JP2002340670A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JP2002340670A
JP2002340670A JP2001143506A JP2001143506A JP2002340670A JP 2002340670 A JP2002340670 A JP 2002340670A JP 2001143506 A JP2001143506 A JP 2001143506A JP 2001143506 A JP2001143506 A JP 2001143506A JP 2002340670 A JP2002340670 A JP 2002340670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitance
integration
switch element
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628586B2 (ja
Inventor
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Hiroo Yamamoto
洋夫 山本
Kazuki Fujita
一樹 藤田
Naohisa Kosaka
直久 向坂
Haruyoshi Toyoda
晴義 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001143506A priority Critical patent/JP4628586B2/ja
Publication of JP2002340670A publication Critical patent/JP2002340670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628586B2 publication Critical patent/JP4628586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光した光像における動体を抽出する光検出
装置であって1画素当たりに占める回路部占有面積が小
さいものを提供する。 【解決手段】 N個のユニット1001〜100Nおよび
デジタル演算回路40を備える。各ユニット100
nは、互いに同様の構成であって、M個の光検出セル1
1,n〜10M,n、積分回路20n、A/D変換回路3
n、スイッチ素子SWn0 1、スイッチ素子SWn02およ
びスイッチ素子SWn03を備える。M×N個の光検出セ
ル101,1〜10M,NはM行N列に2次元配列されてお
り、光検出セル10m, nは第m行第n列に位置してい
る。積分回路20nの積分容量部の容量値は、光検出セ
ル10m,nのセル容量部の容量値と等しい。デジタル演
算回路40は、A/D変換回路30nから出力されたデ
ジタル信号に基づいて重心位置を求めるデジタル演算を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光した光像にお
ける動体を抽出する光検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CMOS技術を用いた光検出装置は、低
コストであって、A/D変換回路や周辺デジタル回路を
も含めて1チップ化が可能である。このことから、単な
る光検出または撮像だけでなく種々の処理機能(例えば
輪郭抽出や動体抽出など)を含んで1チップ化された光
検出装置が開発されてきている。
【0003】動体抽出機能を有する光検出装置は、例え
ば文献「石渡、他、”3次元ジェスチャ認識用CMOS
イメージセンサ”、映像情報メディア学会技術報告、Vo
l.23,No.30,pp.13-16 (1999)」に記載されている。
この文献に記載されている光検出装置は、1画素あたり
2つの容量素子および多数のスイッチ素子を設け、或る
フレームの撮像の際には画素データを第1の容量素子に
記憶し、次のフレームの撮像の際には画素データを第2
の容量素子に記憶して、その後、第1および第2の容量
素子それぞれに記憶されている画素データの差分を求め
る。このようにして、この光検出装置は、チップ上で画
像処理を行って動体抽出を行うものである。この光検出
装置によれば、従来では別に設けた画像メモリに画像デ
ータを蓄積した後に画像処理をせざるを得なかったとこ
ろ、画像メモリを別に設ける必要がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献に記載された動体抽出機能を有する光検出装置は、1
画素あたり2つの容量素子および多数のスイッチ素子を
設け、更に、第1および第2の容量素子それぞれに記憶
されている画素データの差分を求める為の差分回路を設
ける必要がある。したがって、この光検出装置は、1画
素当たりに占める回路部占有面積が大きく、このことか
ら、センサの光応答特性を支配する開口率を高めること
ができないという致命的な欠点があり、このため、高画
質の画像を得ることができない。
【0005】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、受光した光像における動体を抽出する
光検出装置であって、1画素当たりに占める回路部占有
面積が小さく、開口率が高く光応答特性が優れたものを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の光検
出装置は、(1) 入射光強度に応じた電荷を発生する光検
出素子と、容量値Cdを有し前記光検出素子で発生した
電荷を蓄積するセル容量部と、を各々有し2次元配列さ
れた複数の光検出セルと、(2) アンプと容量値Cf2の積
分容量部(ただし、Cf2=Cd)とが入力端子と出力端
子との間に並列的に設けられ、前記入力端子に入力した
電荷を前記積分容量部に蓄積して、その蓄積された電荷
の量に応じた値の積分信号を前記出力端子より出力する
積分回路と、(3) 前記光検出セルと前記積分回路の前記
入力端子との間に設けられた第1のスイッチ素子と、
(4) 前記積分回路の前記出力端子と前記光検出セルとの
間に設けられた第2のスイッチ素子と、(5) 積分回路の
出力端子から出力された積分信号を入力し、この積分信
号をA/D変換して、この積分信号に応じたデジタル信
号を出力するA/D変換回路と、(6) A/D変換回路か
ら出力されたデジタル信号を入力し、このデジタル信号
に基づいて重心位置を求めるデジタル演算を行って、そ
の演算結果を出力するデジタル演算回路と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0007】この第1の光検出装置によれば、或る一定
期間に、光検出セルの光検出素子が入射光強度に応じて
発生した電荷はセル容量部に蓄積されていく。この一定
期間が経過した時点で第1のスイッチ素子が閉じると、
それまでセル容量部に蓄積されていた電荷は、積分回路
の積分容量部に移動する。その結果、光検出素子の一方
の端子の電位は、ΔVだけ変化してリセットレベルとな
り、積分回路から出力される積分信号は、積分容量部に
蓄積された電荷に応じたレベルとなる。第1のスイッチ
素子が開いた後に第2のスイッチ素子が閉じると、積分
回路から出力される積分信号の値に応じた電圧がセル容
量部に設定される。積分容量部の容量値はセル容量部の
容量値と等しいので、この結果、光検出素子の一方の端
子の電位は、リセットレベルからΔVだけ変化する。
【0008】その後の一定期間に、光検出素子が入射光
強度に応じて発生した電荷はセル容量部に蓄積されてい
く。この一定期間が経過した時点でセル容量部に蓄積さ
れている電荷は、以前に第2のスイッチ素子が閉じたと
きに積分信号の値に応じて設定された電圧に比例した電
荷と、この一定期間に入射光によって光検出素子が発生
した電荷とが、重畳されたものである。ただし、重畳さ
れる電荷の符号は互いに異なる。したがって、この一定
期間が経過した時点で第1のスイッチ素子が閉じると、
積分回路から出力される積分信号は、光検出素子へ入射
する光強度の増減に応じたものである。
【0009】以上のような第1のスイッチ素子および第
2のスイッチ素子の開閉動作は、複数の光検出セルそれ
ぞれについて行われる。したがって、積分回路から出力
される積分信号は、複数の光検出セルそれぞれに含まれ
る光検出素子が受光した光の光量の増減に応じた時系列
信号となる。この積分信号はA/D変換回路によりA/
D変換され、この積分信号に応じたデジタル信号がA/
D変換回路より出力される。そして、デジタル演算回路
により、このデジタル信号に基づいて重心位置を求める
デジタル演算が行われて、その演算結果が出力される。
【0010】本発明に係る第2の光検出装置は、(1) 入
射光強度に応じた電荷を発生する光検出素子と、容量値
dを有し前記光検出素子で発生した電荷を蓄積するセ
ル容量部と、を各々有し2次元配列された複数の光検出
セルと、(2) アンプと積分容量部とが入力端子と出力端
子との間に並列的に設けられ、前記積分容量部の容量値
を容量値Cdおよびこれより小さい値の何れかに切り替
える容量値切替手段を有し、前記入力端子に入力した電
荷を前記積分容量部に蓄積して、その蓄積された電荷の
量に応じた値の積分信号を前記出力端子より出力する積
分回路と、(3)前記光検出セルと前記積分回路の前記入
力端子との間に設けられた第1のスイッチ素子と、(4)
前記積分回路の前記出力端子と前記光検出セルとの間に
設けられた第2のスイッチ素子と、(5) 積分回路の出力
端子から出力された積分信号を入力し、この積分信号を
A/D変換して、この積分信号に応じたデジタル信号を
出力するA/D変換回路と、(6) A/D変換回路から出
力されたデジタル信号を入力し、このデジタル信号に基
づいて重心位置を求めるデジタル演算を行って、その演
算結果を出力するデジタル演算回路と、を備えることを
特徴とする。
【0011】この第2の光検出装置によれば、或る一定
期間に、光検出セルの光検出素子が入射光強度に応じて
発生した電荷はセル容量部に蓄積されていく。この一定
期間が経過した時点で第1のスイッチ素子が閉じると、
それまでセル容量部に蓄積されていた電荷は、積分回路
の積分容量部に移動する。その結果、光検出素子の一方
の端子の電位は、ΔVだけ変化してリセットレベルとな
り、積分回路から出力される積分信号は、積分容量部に
蓄積された電荷に応じたレベルとなる。第1のスイッチ
素子が開いた後に第2のスイッチ素子が閉じると、積分
回路から出力される積分信号の値に応じた電圧がセル容
量部に設定される。このとき、容量値切替手段により、
積分容量部の容量値はセル容量部の容量値と等しくされ
ており、この結果、光検出素子の一方の端子の電位は、
リセットレベルからΔVだけ変化する。
【0012】その後の一定期間に、光検出素子が入射光
強度に応じて発生した電荷はセル容量部に蓄積されてい
く。この一定期間が経過した時点でセル容量部に蓄積さ
れている電荷は、以前に第2のスイッチ素子が閉じたと
きに積分信号の値に応じて設定された電圧に比例した電
荷と、この一定期間に入射光によって光検出素子が発生
した電荷とが、重畳されたものである。ただし、重畳さ
れる電荷の符号は互いに異なる。このとき、容量値切替
手段により、積分容量部の容量値はセル容量部の容量値
より小さい値とされている。したがって、この一定期間
が経過した時点で第1のスイッチ素子が閉じると、積分
回路から出力される積分信号は、光検出素子へ入射する
光強度の増減に応じたものであり、しかも、光強度変化
を高感度に検出するものである。
【0013】以上のような第1のスイッチ素子および第
2のスイッチ素子の開閉動作は、複数の光検出セルそれ
ぞれについて行われる。したがって、積分回路から出力
される積分信号は、複数の光検出セルそれぞれに含まれ
る光検出素子が受光した光の光量の増減に応じた時系列
信号となる。この積分信号はA/D変換回路によりA/
D変換され、この積分信号に応じたデジタル信号がA/
D変換回路より出力される。そして、デジタル演算回路
により、このデジタル信号に基づいて重心位置を求める
デジタル演算が行われて、その演算結果が出力される。
【0014】また、本発明に係る第1または第2の光検
出装置は、複数の光検出セルがM行N列(M≧2,N≧
2)に2次元配列され、積分回路、第1のスイッチ素
子、第2のスイッチ素子およびA/D変換回路それぞれ
が複数の光検出セルの列毎に設けられている、ことを特
徴とする。積分回路、第1のスイッチ素子、第2のスイ
ッチ素子およびA/D変換回路それぞれは、光検出セル
毎に設けられていてもよいが、光検出セルの列毎に設け
られていることにより、光検出装置の回路規模は更に小
さくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。以下で、MおよびNそれぞれは2以上の整数
であり、mは1以上M以下の任意の整数であり、nは1
以上N以下の任意の整数である。
【0016】(第1の実施形態)先ず、第1の実施形態
に係る光検出装置1の構成について図1〜図4を用いて
説明する。図1は、第1の実施形態に係る光検出装置1
の概略構成図である。この光検出装置1は、N個のユニ
ット1001〜100Nおよびデジタル演算回路40を備
える。各ユニット100nは、互いに同様の構成であっ
て、M個の光検出セル101,n〜10M,n、積分回路20
n、A/D変換回路30n、スイッチ素子SWn01、スイ
ッチ素子SWn02およびスイッチ素子SWn03を備える。
M×N個の光検出セル101,1〜10M,NはM行N列に2
次元配列されており、光検出セル10m,nは第m行第n
列に位置している。
【0017】各ユニット100nにおいて、M個の光検
出セル101,n〜10M,nそれぞれは、スイッチ素子SW
n01を介して積分回路20nの入力端子と接続され、スイ
ッチ素子SWn02を介して積分回路20nの出力端子と接
続されている。積分回路20 nの出力端子は、A/D変
換回路30nの入力端子と接続されている。A/D変換
回路30nの出力端子は、スイッチ素子SWn03を介して
デジタル演算回路40の入力端子と接続されている。ユ
ニット1001〜100Nそれぞれのスイッチ素子SW
n03が順次に閉じて、ユニット1001〜100Nそれぞ
れのA/D変換回路30nの出力端子はデジタル演算回
路40の入力端子と接続される。デジタル演算回路40
は、各ユニット100nのA/D変換回路30nからスイ
ッチ素子SW n03を介して順次に出力されたデジタル信
号を入力し、このデジタル信号に基づいて重心位置を求
めるデジタル演算を行って、その演算結果を出力する。
【0018】図2は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の各光検出セル10m,nの回路図である。各光検出セ
ル10m,nは、フォトダイオード(光検出素子)PD、
セル容量部Cdおよびスイッチ素子SW0を有する。フォ
トダイオードPDのアノード端子は接地されている。フ
ォトダイオードPDのカソード端子は、セル容量部C d
を介して接地され、また、スイッチ素子SW0を介し
て、スイッチ素子SWn01およびスイッチ素子SWn02
接続されている。各ユニット100nにおいて、M個の
光検出セル101,n〜10M,nそれぞれのスイッチ素子S
0が順次に閉じて、光検出セル101,n〜10M,nそれ
ぞれのフォトダイオードPDのカソード端子は、順次に
スイッチ素子SWn01およびスイッチ素子SWn02と接続
される。光検出セル101,1〜10M,Nそれぞれのセル容
量部Cdの容量値は互いに等しい。なお、セル容量部Cd
は、フォトダイオードPDの接合容量であってもよい
し、これとは別に設けたものであってもよい。
【0019】図3は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の各積分回路20nの回路図である。各積分回路20n
は、入力端子と出力端子との間に互いに並列にアンプA
2、積分容量部Cf2およびスイッチ素子SW21が接続さ
れている。アンプA2は、その反転入力端子がスイッチ
素子SWn01と接続され、非反転入力端子が基準電圧値
inp1とされ、出力端子がスイッチ素子SWn02と接続
されている。積分容量部Cf2およびスイッチ素子SW21
は、アンプA2の反転入力端子と出力端子との間に設け
られている。積分容量部Cf2の容量値は、各光検出セル
10m,nのセル容量部Cdの容量値と等しい。積分回路2
nは、スイッチ素子SW21が閉じているときには、積
分容量部Cf2を放電して初期化する。一方、積分回路2
nは、スイッチ素子SW21が開いているときには、入
力端子に入力した電荷を積分容量部Cf2に蓄積して、そ
の蓄積された電荷の量に応じた値の電圧信号(これを積
分信号と呼ぶ。)を出力端子から出力する。
【0020】図4は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の各A/D変換回路30nの回路図である。各A/D
変換回路30nは、積分回路20nの出力端子から出力さ
れた積分信号(アナログ信号)を入力してA/D変換
し、この積分信号の値に応じた値のデジタル信号を、ス
イッチ素子SWn03を介してデジタル演算回路40へ出
力する。この図に示されたA/D変換回路30nは、結
合容量素子C301、帰還容量素子C302、スイッチ素子S
302、アンプ301、比較部302、容量制御部30
3、可変容量部310,320および330を含む。
【0021】アンプ301は、積分回路20nから出力
された積分信号(アナログ値)を、結合容量素子C301
を介して反転入力端子に入力し、基準電圧値Vcomを非
反転入力端子に入力する。帰還容量素子C302は、アン
プ301の反転入力端子と出力端子との間に設けられ、
入力した電圧値に応じて電荷を蓄える。スイッチ素子S
302は、アンプ301の反転入力端子と出力端子との
間に設けられ、開いているときには帰還容量素子C302
に電荷の蓄積を行わせ、閉じているときには帰還容量素
子C302における電荷蓄積をリセットする。そして、ア
ンプ301は、帰還容量素子C302に蓄積された電荷量
に応じた電圧値を、出力端子より比較部302へ出力す
る。比較回路302は、アンプ301から出力された電
圧値を反転入力端子に入力し、基準電圧値Vcomを非反
転入力端子に入力し、これら2つの入力信号の値を大小
比較して、この比較結果を示す信号を容量制御部303
へ出力する。
【0022】可変容量部310は、4つの容量素子C
311〜C314および4つのスイッチ素子SW311〜SW314
を含む。容量素子C311は、一端がアンプ301の反転
入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW311を介
して参照電圧値Vref1および基準電圧値Vcomの何れか
と接続される。容量素子C312は、一端がアンプ301
の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW
312を介して参照電圧値Vref 1および基準電圧値Vcom
何れかと接続される。容量素子C313は、一端がアンプ
301の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子
SW313を介して参照電圧値Vref1および基準電圧値V
comの何れかと接続される。また、容量素子C3 14は、一
端がアンプ301の反転入力端子と接続され、他端がス
イッチ素子SW 314を介して参照電圧値Vref1および基
準電圧値Vcomの何れかと接続される。
【0023】可変容量部320は、4つの容量素子C
321〜C324および4つのスイッチ素子SW321〜SW324
を含む。容量素子C321は、一端がアンプ301の反転
入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW321を介
して参照電圧値Vref2および基準電圧値Vcomの何れか
と接続される。容量素子C322は、一端がアンプ301
の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW
322を介して参照電圧値Vref 2および基準電圧値Vcom
何れかと接続される。容量素子C323は、一端がアンプ
301の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子
SW323を介して参照電圧値Vref2および基準電圧値V
comの何れかと接続される。また、容量素子C3 24は、一
端がアンプ301の反転入力端子と接続され、他端がス
イッチ素子SW 324を介して参照電圧値Vref2および基
準電圧値Vcomの何れかと接続される。
【0024】可変容量部330は、4つの容量素子C
331〜C334および4つのスイッチ素子SW331〜SW334
を含む。容量素子C331は、一端がアンプ301の反転
入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW331を介
して参照電圧値Vref3および基準電圧値Vcomの何れか
と接続される。容量素子C332は、一端がアンプ301
の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子SW
332を介して参照電圧値Vref 3および基準電圧値Vcom
何れかと接続される。容量素子C333は、一端がアンプ
301の反転入力端子と接続され、他端がスイッチ素子
SW333を介して参照電圧値Vref3および基準電圧値V
comの何れかと接続される。また、容量素子C3 34は、一
端がアンプ301の反転入力端子と接続され、他端がス
イッチ素子SW 334を介して参照電圧値Vref3および基
準電圧値Vcomの何れかと接続される。
【0025】可変容量部310,320および330そ
れぞれに含まれる各容量素子、結合容量素子C301、帰
還容量素子C302それぞれの容量値は、
【0026】
【数1】 なる関係式を満たす。ここで、Cは或る一定容量値であ
る。また、可変容量部310に供給される参照電圧値V
ref1、可変容量部320に供給される参照電圧値
ref2、可変容量部330に供給される参照電圧値V
ref3、および、基準電圧値Vcomそれぞれは、
【0027】
【数2】 なる関係式を満たす。なお、基準電圧値Vcomは一般に
は接地電位とされるので、以降ではVcom=0とする。
このとき、上記(2)式は、
【0028】
【数3】 なる式で表される。また、これら参照電圧値Vref1,V
ref2およびVref3それぞれは、図示しない参照電圧供給
回路より供給される。この参照電圧供給回路は、例え
ば、抵抗器が縦続接続された抵抗分割回路である。
【0029】容量制御部303は、スイッチ素子SW
311〜SW314、SW321〜SW324およびSW331〜SW
334それぞれにおける切替動作を制御する。また、容量
制御部303は、これらの12個のスイッチ素子それぞ
れにおける切替状況を記憶しており、この切替状況およ
び比較部302から出力された信号に基づいて、12ビ
ットのデジタル値(D11〜D0)を出力する。すなわ
ち、容量制御部303より出力されるデジタル値の最上
位ビットD11はスイッチ素子SW311の切替状況に応じ
たものであり、ビットD10はスイッチ素子SW312の切
替状況に応じたものであり、ビットD9はスイッチ素子
SW313の切替状況に応じたものであり、ビットD8はス
イッチ素子SW314の切替状況に応じたものである。ビ
ットD7はスイッチ素子SW321の切替状況に応じたもの
であり、ビットD6はスイッチ素子SW32 2の切替状況に
応じたものであり、ビットD5はスイッチ素子SW323
切替状況に応じたものであり、ビットD4はスイッチ素
子SW324の切替状況に応じたものである。また、ビッ
トD3はスイッチ素子SW331の切替状況に応じたもので
あり、ビットD2はスイッチ素子SW332の切替状況に応
じたものであり、ビットD1はスイッチ素子SW333の切
替状況に応じたものであり、最下位ビットD0はスイッ
チ素子SW334の切替状況に応じたものである。
【0030】次に、第1の実施形態に係る光検出装置1
の動作について図5〜図9を用いて説明する。なお、各
スイッチ素子の開閉を制御する制御信号、デジタル演算
回路40の動作を制御する制御信号およびアドレス信号
は、図示しない制御回路から所定のタイミングで出力さ
れる。以下に説明する光検出装置1の動作は、この制御
回路による制御の下に行われる。
【0031】図5は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の各光検出セル10m,nのスイッチ素子SW0の開閉タ
イミングを示すタイミングチャートである。この図に示
すように、各フレーム期間内に、各ユニット100n
おいて、M個の光検出セル101,n〜10M,nそれぞれの
スイッチ素子SW0は順次に閉じる。各光検出セル10
m,nのフォトダイオードPDおよびセル容量部Cdは、自
己のスイッチ素子SW0が閉じている期間には、スイッ
チ素子SWn01を介して積分回路20nの入力端子と接続
され、スイッチ素子SWn02を介して積分回路20nの出
力端子と接続される。また、各光検出セル10m,nは、
自己のスイッチ素子SW0が開いている期間には、自己
のフォトダイオードPDが入射光により発生させた電荷
を、自己のセル容量部Cdに蓄積する。
【0032】図6は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の各ユニット100nの動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。同図(a)は、各スイッチ素子の
開閉タイミングを示す。同図(b)は、第1フレームと
第2フレームとで光検出セル10m,nへ入射する光の強
度が等しい場合の各信号レベルを示す。また、同図
(c)は、第1フレームより第2フレームで光検出セル
10m,nへ入射する光の強度が大きい場合の各信号レベ
ルを示す。
【0033】第1フレームと第2フレームとで光検出セ
ル10m,nへ入射する光の強度が等しい場合における動
作を、図6(a)および(b)を参照して説明する。
【0034】時刻t0に光検出セル10m,nのスイッチ
素子SW0は開く。時刻t0では、光検出セル10m,n
セル容量部Cdに蓄積されている電荷は無く、光検出セ
ル10 m,nのフォトダイオードPDのカソード端子の電
位はリセットレベルである。時刻t0以降、スイッチ素
子SW0が閉じる時刻t2まで、光検出セル10m,n
は、自己のフォトダイオードPDが入射光により発生し
た電荷は、自己のセル容量部Cdに蓄積されていく。時
刻t0と時刻t2との間の時刻t1に、積分回路20n
のスイッチ素子SWn21が一旦閉じた後に開くことで、
積分回路20nは、積分容量部Cf2の電荷が放電されて
初期化され、出力される積分信号はリセットレベルとな
る。
【0035】第1フレームにおける時刻t2から時刻t
4までの期間、光検出セル10m,nのスイッチ素子SW0
は閉じる。この期間中に、先ず時刻t2にスイッチ素子
SWn01が一旦閉じた後に開き、続いて時刻t3にスイ
ッチ素子SWn02が一旦閉じた後に開く。スイッチ素子
SWn01が閉じている期間には、それまで光検出セル1
m,nのセル容量部Cdに蓄積されていた電荷は、積分回
路20nの積分容量部Cf2に移動する。その結果、光検
出セル10m,nのフォトダイオードPDのカソード端子
の電位は、ΔVだけ変化してリセットレベルとなり、ま
た、積分回路20nから出力される積分信号は、積分容
量部Cf2に蓄積された電荷に応じたレベルとなる。その
後のスイッチ素子SWn02が閉じている期間には、光検
出セル10m,nのセル容量部Cdに、積分回路20nから
出力される積分信号の値に応じた電荷が蓄積される。積
分容量部Cf2の容量値は光検出セル10m,nのセル容量
部Cdの容量値と等しいので、この結果、光検出セル1
m,nのフォトダイオードPDのカソード端子の電位
は、リセットレベルからΔVだけ変化する。
【0036】時刻t4に光検出セル10m,nのスイッチ
素子SW0は開く。時刻t4では、光検出セル10m,n
フォトダイオードPDのカソード端子の電位はΔVであ
る。時刻t4以降、スイッチ素子SW0が閉じる時刻t
6まで、光検出セル10m,nでは、自己のフォトダイオ
ードPDが入射光により発生した電荷は、自己のセル容
量部Cdに蓄積されていく。時刻t4と時刻t6との間
の時刻t5に、積分回路20nのスイッチ素子SW21
一旦閉じた後に開くことで、積分回路20nは、積分容
量部Cf2の電荷が放電されて初期化され、出力される積
分信号はリセットレベルとなる。
【0037】時刻t0〜t2までの時間と時刻t4〜t
6までの時間とが等しく、第1フレームと第2フレーム
とで光検出セル10m,nへ入射する光の強度が等しけれ
ば、時刻t6において光検出セル10m,nのセル容量部
dに蓄積されている電荷は、時刻t3に積分回路20n
から出力される積分信号の値に応じて蓄積された電荷
と、時刻t4から時刻t6までの期間にフォトダイオー
ドPDが入射光により発生した電荷とが相殺されてい
る。したがって、時刻t6では、光検出セル10m, n
フォトダイオードPDのカソード端子の電位はリセット
レベルとなる。
【0038】第2フレームにおける時刻t6から時刻t
8までの期間、光検出セル10m,nのスイッチ素子SW0
は閉じる。この期間中の時刻t6にスイッチ素子SW
n01が一旦閉じた後に開く。スイッチ素子SWn01が閉じ
る時刻t6においては、光検出セル10m,nのセル容量
部Cdに蓄積されていた電荷は無く、光検出セル10m, n
のフォトダイオードPDのカソード端子の電位はリセッ
トレベルであるので、積分回路20nから出力される積
分信号はリセットレベルのままである。すなわち、第1
フレームと第2フレームとで光検出セル10m,nへ入射
する光の強度が等しければ、第2フレームの時刻t6以
降において、積分回路20nから出力される積分信号は
リセットレベルとなる。
【0039】次に、第1フレームより第2フレームで光
検出セル10m,nへ入射する光の強度が大きい場合にお
ける動作を、図6(a)および(c)を参照して説明す
る。
【0040】各スイッチ素子の開閉動作は、既に説明し
たものと同様である。時刻t0〜t2までの時間と時刻
t4〜t6までの時間とが等しく、第1フレームより第
2フレームで光検出セル10m,nへ入射する光の強度が
大きければ、時刻t6において光検出セル10m,nのセ
ル容量部Cdに蓄積されている電荷は、時刻t3に積分
回路20nから出力される積分信号の値に応じて蓄積さ
れた電荷と、時刻t4から時刻t6までの期間にフォト
ダイオードPDが入射光により発生した電荷とが相殺さ
れることはない。したがって、時刻t6では、光検出セ
ル10m,nのフォトダイオードPDのカソード端子の電
位はリセットレベルより小さいレベルとなる 第2フレームにおける時刻t6から時刻t8までの期
間、光検出セル10m,nのスイッチ素子SW0は閉じる。
この期間中の時刻t6にスイッチ素子SWn01が一旦閉
じた後に開く。スイッチ素子SWn01が閉じる時刻t6
においては、光検出セル10m,nのフォトダイオードP
Dのカソード端子の電位はリセットレベルより小さいの
で、積分回路20nから出力される積分信号はリセット
レベルより大きくなる。すなわち、第1フレームと第2
フレームとで光検出セル10m,nへ入射する光の強度が
異なれば、第2フレームの時刻t6以降において、積分
回路20nから出力される積分信号は、リセットレベル
とは異なるレベルとなる。そして、時刻t6以降の積分
信号が読み出された後、時刻t7に積分回路20nのス
イッチ素子SW21は一旦閉じた後に開き、積分回路20
nはリセットされる。
【0041】積分回路20nから時刻t6以降に出力さ
れる積分信号は、光検出セル10m,nのフォトダイオー
ドPDが或るフレームおよび次のフレームそれぞれで入
射光強度の差に応じたものである。すなわち、この積分
信号は、入力した光像における画素毎の入射光強度の増
減を表し、動体を抽出した結果を表す。
【0042】この積分回路20nから出力された積分信
号は、A/D変換回路30nによりA/D変換されて、
12ビットのデジタル信号が出力される。各ユニット1
00nのA/D変換回路30nは以下のように動作する。
【0043】A/D変換処理の第1段階においては、ス
イッチ素子SW302は閉じていて、帰還容量素子C302
放電されている。また、スイッチ素子SW311〜S
314、SW321〜SW324およびSW331〜SW334それ
ぞれは、基準電圧値Vcomの方に切り替えられている。
そして、スイッチ素子SW302が開いて、積分回路20
から出力された電圧値Vinに応じた電荷量Qが帰還容量
素子C302に蓄積される。ここで、電荷量Qは、
【0044】
【数4】 なる式で表される。その後、実際のA/D変換処理が開
始される。
【0045】A/D変換処理の第2段階では、可変容量
部310に含まれる4つのスイッチ素子SW311〜SW
314それぞれの切替動作が行われる。先ず、4つの容量
素子C 311〜C314のうち最も容量値が大きい容量素子C
311に対応するスイッチ素子SW311が参照電圧値Vref1
の方に切り替わる。これにより、帰還容量素子C302
蓄積されていた電荷Q(上記(4)式)のうち、
【0046】
【数5】 なる式で表される電荷量Q311が容量素子C311に移動
し、
【0047】
【数6】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0048】そして、アンプ301より電圧値(Vin
ref1/2)が出力される。比較部302により、アン
プ301より反転入力端子に入力する電圧値(Vin−V
ref1/2)と、非反転入力端子に入力する基準電圧値V
com(=0)とが、大小比較されて、電圧値(Vin−V
ref1/2)の符号が判定される。この結果は、容量制御
部303に入力され、出力すべき最上位ビットD11の値
として記憶される。すなわち、電圧値(Vin−Vref1
2)が正であればD11=1とされ、そうでなければD11
=0とされる。
【0049】もし、電圧値(Vin−Vref1/2)が正で
あれば、次に容量値が大きい容量素子C312に対応する
スイッチ素子SW312が参照電圧値Vref1の方に切り替
わる。これにより、これまで帰還容量素子C302に蓄積
されていた電荷Q302(上記(6)式)のうち、
【0050】
【数7】 なる式で表される電荷量Q312が容量素子C312に移動
し、
【0051】
【数8】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0052】そして、アンプ301より電圧値(Vin
3Vref1/4)が出力される。比較部302により、ア
ンプ301より反転入力端子に入力する電圧値(Vin
3V ref1/4)と、非反転入力端子に入力する基準電圧
値Vcom(=0)とが、大小比較されて、電圧値(Vin
−3Vref1/4)の符号が判定される。この結果は、容
量制御部303に入力され、出力すべきビットD10の値
として記憶される。すなわち、電圧値(Vin−3Vref1
/4)が正であればD10=1とされ、そうでなければD
10=0とされる。
【0053】さらに、電圧値(Vin−3Vref1/4)が
正であれば、その次に容量値が大きい容量素子C313
対応するスイッチ素子SW313が参照電圧値Vref1の方
に切り替わる。これにより、これまで帰還容量素子C
302に蓄積されていた電荷Q302(上記(8)式)のうち、
【0054】
【数9】 なる式で表される電荷量Q313が容量素子C313に移動
し、
【0055】
【数10】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0056】そして、アンプ301より電圧値(Vin
7Vref1/8)が出力される。比較部302により、ア
ンプ301より反転入力端子に入力する電圧値(Vin
7V ref1/8)と、非反転入力端子に入力する基準電圧
値Vcom(=0)とが、大小比較されて、電圧値(Vin
−7Vref1/8)の符号が判定される。この結果は、容
量制御部303に入力され、出力すべきビットD9の値
として記憶される。すなわち、電圧値(Vin−7Vref1
/8)が正であればD9=1とされ、そうでなければD9
=0とされる。
【0057】逆に、最上位ビットD11の値の決定の際に
電圧値(Vin−Vref1/2)が負であれば、スイッチ素
子SW311が基準電圧値Vcomの方に戻って、電荷量Q
(上記(4)式)の全てが帰還容量素子C302に戻る。その
後、次に容量値が大きい容量素子C312に対応するスイ
ッチ素子SW312が参照電圧値Vref1の方に切り替わ
る。これにより、帰還容量素子C302に蓄積されていた
電荷Q(上記(4)式)のうち、
【0058】
【数11】 なる式で表される電荷量Q312が容量素子C312に移動
し、
【0059】
【数12】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0060】そして、アンプ301より電圧値(Vin
ref1/4)が出力される。比較部302により、アン
プ301より反転入力端子に入力する電圧値(Vin−V
ref1/4)と、非反転入力端子に入力する基準電圧値V
com(=0)とが、大小比較されて、電圧値(Vin−V
ref1/4)の符号が判定される。この結果は、容量制御
部303に入力され、出力すべきビットD10の値として
記憶される。すなわち、電圧値(Vin−Vref1/4)が
正であればD10=1とされ、そうでなければD 10=0と
される。
【0061】このようにして、可変容量部330に含ま
れる4つのスイッチ素子SW311〜SW314それぞれの切
替状況が順次に決定され、ビットD11〜D8それぞれの
値が順次に決定される。図7は、A/D変換回路30n
に入力する電圧値Vinと4つのビットD11〜D8それぞ
れの値との関係を示す図表である。これら4つのビット
11〜D8それぞれの値が決定された時点では、帰還容
量素子C302に残っている電荷量Q1はC・Vref1以下で
あり、アンプ301から出力される電圧値V1は、V
ref1/24以下であって、以上の第2段階においてA/
D変換し切れなかった残差である。
【0062】以上のA/D変換処理の第2段階に続く第
3段階では、第2段階終了時に帰還容量素子C302に残
っている電荷量Q1について、可変容量部320に含ま
れる4つのスイッチ素子SW321〜SW324それぞれの切
替動作が、第2段階の処理と同様に行われる。すなわ
ち、先ず、4つの容量素子C321〜C324のうち最も容量
値が大きい容量素子C321に対応するスイッチ素子SW
321が参照電圧値Vref2の方に切り替わる。これによ
り、帰還容量素子C302に蓄積されていた電荷Q1のう
ち、
【0063】
【数13】 なる式で表される電荷量Q321が容量素子C321に移動
し、
【0064】
【数14】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0065】そして、アンプ301より電圧値(V1
ref2/2)が出力される。比較部302により、アン
プ301より反転入力端子に入力する電圧値(V1−V
ref2/2)と、非反転入力端子に入力する基準電圧値V
com(=0)とが、大小比較されて、電圧値(V1−V
ref2/2)の符号が判定される。この結果は、容量制御
部303に入力され、出力すべきビットD7の値として
記憶される。電圧値(V1−Vref2/2)が正であれば
7=1とされ、そうでなければD7=0とされる。すな
わち、電圧値(V1−Vref1/32)が正であればD7
1とされ、そうでなければD7=0とされる。
【0066】以降も同様にして、可変容量部320に含
まれる4つのスイッチ素子SW321〜SW324それぞれの
切替状況が順次に決定され、ビットD7〜D4それぞれの
値が順次に決定される。図8は、電圧値V1と4つのビ
ットD7〜D4それぞれの値との関係を示す図表である。
これら4つのビットD7〜D4それぞれの値が決定された
時点では、帰還容量素子C302に残っている電荷量Q2
C・Vref2以下(C・Vref1/24以下)であり、アンプ
301から出力される電圧値V2は、Vref2/24以下
(Vref1/28以下)であって、以上の第3段階におい
てもA/D変換し切れなかった残差である。
【0067】以上のA/D変換処理の第3段階に続く第
4段階では、第3段階終了時に帰還容量素子C302に残
っている電荷量Q2について、可変容量部330に含ま
れる4つのスイッチ素子SW331〜SW334それぞれの切
替動作が、第2段階の処理と同様に行われる。すなわ
ち、先ず、4つの容量素子C331〜C334のうち最も容量
値が大きい容量素子C331に対応するスイッチ素子SW
331が参照電圧値Vref3の方に切り替わる。これによ
り、帰還容量素子C302に蓄積されていた電荷Q1のう
ち、
【0068】
【数15】 なる式で表される電荷量Q331が容量素子C331に移動
し、
【0069】
【数16】 なる式で表される電荷量Q302が帰還容量素子C302に残
る。
【0070】そして、アンプ301より電圧値(V2
ref3/2)が出力される。比較部302により、アン
プ301より反転入力端子に入力する電圧値(V2−V
ref3/2)と、非反転入力端子に入力する基準電圧値V
com(=0)とが、大小比較されて、電圧値(V2−V
ref3/2)の符号が判定される。この結果は、容量制御
部303に入力され、出力すべきビットD3の値として
記憶される。電圧値(V2−Vref3/2)が正であれば
3=1とされ、そうでなければD3=0とされる。すな
わち、電圧値(V2−Vref1/512)が正であればD3
=1とされ、そうでなければD3=0とされる。
【0071】以降も同様にして、可変容量部330に含
まれる4つのスイッチ素子SW331〜SW334それぞれの
切替状況が順次に決定され、ビットD3〜D0それぞれの
値が順次に決定される。図9は、電圧値V2と4つのビ
ットD3〜D0それぞれの値との関係を示す図表である。
これら4つのビットD3〜D0それぞれの値が決定された
時点では、帰還容量素子C302に残っている電荷量Q3
C・Vref3以下(C・Vref1/28以下)であり、アンプ
301から出力される電圧値V3は、Vref3/24以下
(Vref1/212以下)であって、以上の第4段階におい
てもA/D変換し切れなかった残差である。
【0072】以上のA/D変換処理の第4段階が終了し
た時点では、12個のスイッチ素子SW311〜SW314
SW321〜SW324およびSW331〜SW334それぞれにお
ける切替状況に応じた12ビットのデジタル値D11〜D
0が容量制御部303に記憶されている。そして、第4
段階が終了した後、この12ビットのデジタル値D11
0が容量制御部303より出力される。
【0073】このA/D変換回路30nでは、可変容量
部310,320および330それぞれに含まれる容量
素子ならびに帰還容量部C302の全体がチップ上で占有
する面積は、容量値61C(=3(8C+4C+2C+
C)+16C)の容量素子1つ分の占有面積に相当す
る。一方、従来の12ビットデジタル値を出力するA/
D変換回路では、12個の容量素子が占有する面積は、
容量値212Cの容量素子1つ分の占有面積に相当する。
このように、本実施形態に係るA/D変換回路30
nは、従来のものと比較して、容量素子の占有面積が1
/67である。
【0074】したがって、このような占有面積が小さい
A/D変換回路30nを含む光検出装置1は、積分回路
20毎にA/D変換回路30を設けることにより高速化
を図ることができ、A/D変換回路30nから出力され
るデジタル値のビット数を多くすることにより高精度化
を図ることもでき、また、フォトダイオードPDの個数
を多くすることにより高解像度化を図ることもできる。
また、従来のA/D変換回路における最大容量値が211
Cであるのに対して、本実施形態に係るA/D変換回路
30nにおける最大容量値は16Cであるので、本実施
形態に係るA/D変換回路30nでは、寄生容量が小さ
く、この点でもA/D変換処理を高速に行うことができ
る。
【0075】以上のようにして、各ユニット100n
A/D変換回路30nより、M個の光検出セル101,n
10M,nそれぞれに対応するM個のデジタル値D1,n〜D
M,nが時系列に並んだデジタル信号が出力される。ま
た、N個のユニット1001〜100nそれぞれは並列動
作する。したがって、各ユニット100nのスイッチ素
子SWn03が順次に閉じると、第1行のデジタル値D1,1
〜D1,N,第2行のデジタル値D2,1〜D2,N,……,第
m行のデジタル値Dm,1〜Dm,N,……,第M行のデジタ
ル値DM,1〜DM,Nは、この順にデジタル演算回路40に
入力し、デジタル演算回路40内のレジスタに記憶され
る。
【0076】そして、デジタル演算回路40において、
このデジタル信号に基づいてデジタル演算が行われて、
その演算結果が出力される。例えば、入力したデジタル
信号に基づいて各行の重心位置Pmを求めるには、
【0077】
【数17】 なる式に基づいてデジタル演算が行われる。このように
することで、画像中において或る方向に向かって動いて
いる動体のうち当該進行方向側のエッジを求めることが
できる。このような光検出装置1は、例えば、ベルトコ
ンベア上を搬送されてくる物の先端位置を検出するのに
好適である。
【0078】以上のように、本実施形態に係る光検出装
置1は、1画素当たりに必要な素子がフォトダイオード
PD、セル容量部Cdおよびスイッチ素子SW0のみであ
り、従来技術のものと比べて回路規模が格段に小さい。
特に、セル容量部CdとしてフォトダイオードPDの接
合容量を利用する場合には、更に回路規模が小さい。し
たがって、この光検出装置1は、1画素当たりに占める
回路部占有面積が小さく、各画素の開口率が高く、光応
答特性が優れたものとなる。
【0079】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
に係る光検出装置について説明する。第2の実施形態に
係る光検出装置は、第1の実施形態に係る光検出装置1
と比べて積分回路20nの構成が異なる。図10は、第
2の実施形態に係る光検出装置の各積分回路20 nの回
路図である。積分回路20nは、入力端子と出力端子と
の間に互いに並列に、アンプA2、積分容量部Cf21、ス
イッチ素子SW21、ならびに、互いに直列的に接続され
たスイッチ素子SW22(容量値切替手段)および積分容
量部Cf22が接続されている。アンプA2は、その反転入
力端子がスイッチ素子SWn01と接続され、非反転入力
端子が基準電圧値Vinp1とされている。積分容量部C
f21、スイッチ素子SW21、ならびに、互いに直列的に
接続されたスイッチ素子SW22および積分容量部Cf22
は、アンプA2の反転入力端子と出力端子との間に設け
られている。積分容量部Cf21および積分容量部Cf22
れぞれの容量値の和は、各光検出セル10m,nそれぞれ
のセル容量部Cdの容量値と等しい。
【0080】第2の実施形態に係る光検出装置の各積分
回路20nの動作について説明する。図11は、第2の
実施形態に係る光検出装置の各ユニット100nの動作
タイミングを示すタイミングチャートである。同図
(a)は、各スイッチ素子の開閉タイミングを示す。同
図(b)は、第1フレームと第2フレームとで光検出セ
ル10m,nへ入射する光の強度が等しい場合の各信号レ
ベルを示す。また、同図(c)は、第1フレームより第
2フレームで光検出セル10m,nへ入射する光の強度が
大きい場合の各信号レベルを示す。第2の実施形態に係
る光検出装置の動作は、第1の実施形態に係る光検出装
置1の動作と略同様である。本実施形態では、積分回路
20nのスイッチ素子SW22は、第1フレームでは閉じ
ていて、第2フレームでは開いている。
【0081】積分回路20nのスイッチ素子SW22が閉
じている第1フレーム(時刻t4を経過するまで)で
は、積分回路20nにおいて電荷を蓄積するものは、互
いに並列的に設けられた積分容量部Cf21および積分容
量部Cf22の双方である。また、積分容量部Cf21および
積分容量部Cf22それぞれの容量値の和は、光検出セル
10m,nのセル容量部Cdの容量値と等しい。したがっ
て、この第1フレームでは、光検出装置の動作は、図7
を用いて説明したものと同様である。
【0082】一方、積分回路20nのスイッチ素子SW
22が開いている第2フレーム(時刻t8を経過するま
で)では、積分回路20nにおいて電荷を蓄積するもの
は、積分容量部Cf21のみであって、その容量値が小さ
くなる。したがって、第1の実施形態の場合と同様の入
射光強度変化があるとすると、第2の実施形態に係る光
検出装置では、時刻t6以降に積分回路20nから出力
される積分信号は、第1の実施形態の場合と比較して
((Cf21+Cf22)/Cf21)倍だけ大きくなり、感度
が高くなる。
【0083】以上のように、第2実施形態に係る光検出
装置は、第1の実施形態に係る光検出装置1が奏する効
果と同様の効果を奏する他、第1フレームよりも第2フ
レームにおいて積分回路20nの積分容量部の容量値を
小さくすることにより、入力した光像における画素毎の
入射光強度の増減を高感度に検出することができ、これ
により動体を高感度に抽出することができる。
【0084】(変形例)一般に、本発明に係る光検出装
置1の各A/D変換回路20nに含まれる可変容量部の
個数Mは1以上であり、M個の可変容量部のうち第m
(1≦m≦M)の可変容量部に含まれる容量素子の個数
mは1以上であり、第mの可変容量部に含まれるNm
の容量素子それぞれの他端(アンプの入力端子に接続さ
れる一端とは逆の側)に入力する参照電圧値のレベル数
mは1以上としてよい。第mの可変容量部に含まれる
m個の容量素子それぞれの容量値をCm,1〜Cm,Nm
し、第mの可変容量部に供給される参照電圧値をV
ref,m,1〜Vref,m,Pmとすると、各m値、各n値(1≦
n≦Nm)および各p値(1≦p≦Pm)について、C
m,n・Vref,m,p の各値が互いに異なるように設定され
る。また、Cm,n・Vref,m,p の各値は、昇順に並べたと
きに公比が2である等比数列であるのが好適である。A
/D変換回路から出力されるデジタル値のビット数は、
【0085】
【数18】 なる式で表される。
【0086】上記の各実施形態では、A/D変換回路か
ら出力されるデジタル値のビット数は12であったが、
他の任意の数であってもよい。上記実施形態では M=
3、各Nm=4、各Pm=1 であったが、一般にはMが
2以上の任意の数であって、各Nmも2以上の任意の数
であってよい。また、M=1、N1が2以上の任意の数
であって、P1も2以上の任意の数であってよく、この
場合には、N1個の容量素子がチップ上で占有する面積
が更に小さい。また、M=1、N1=1、P1が2以上の
任意の数であってよく、この場合には、1個の容量素子
がチップ上で占有する面積が更に小さい。また、Mが2
以上の任意の整数であって、各Nm=1、各Pm=1 で
あってもよい。Mが2以上の整数であって、各Nmが異
なっていてもよいし、各Pmが異なっていてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
係る光検出装置によれば、或る一定期間に、光検出セル
の光検出素子が入射光強度に応じて発生した電荷はセル
容量部に蓄積されていく。この一定期間が経過した時点
で第1のスイッチ素子が閉じると、それまでセル容量部
に蓄積されていた電荷は、積分回路の積分容量部に移動
する。その結果、光検出素子の一方の端子の電位は、Δ
Vだけ変化してリセットレベルとなり、積分回路から出
力される積分信号は、積分容量部に蓄積された電荷に応
じたレベルとなる。第1のスイッチ素子が開いた後に第
2のスイッチ素子が閉じると、積分回路から出力される
積分信号の値に応じた電圧がセル容量部に設定される。
積分容量部の容量値はセル容量部の容量値と等しいの
で、この結果、光検出素子の一方の端子の電位は、リセ
ットレベルからΔVだけ変化する。
【0088】その後の一定期間に、光検出素子へ入射し
た光強度に応じて発生した電荷はセル容量部に蓄積され
ていく。この一定期間が経過した時点でセル容量部に蓄
積されている電荷は、以前に第2のスイッチ素子が閉じ
たときに積分信号の値に応じて設定された電圧に比例し
た電荷と、この一定期間に光検出素子が入射光により発
生した電荷とが、重畳されたものである。ただし、重畳
される電荷の符号は互いに異なる。したがって、この一
定期間が経過した時点で第1のスイッチ素子が閉じる
と、積分回路から出力される積分信号は、光検出素子へ
入射した光強度の増減に応じたものである。
【0089】そして、この積分回路から出力された積分
信号は、A/D変換回路によりデジタル信号に変換され
る。A/D変換回路から出力されたデジタル信号に基づ
いて、デジタル演算回路により、重心位置を求めるデジ
タル演算が行われる。この光検出装置は、2次元配列さ
れた複数の光検出セルを備えており、入力した光像にお
ける画素毎の入射光強度の増減を検出することができ、
これにより動体を抽出することができる。
【0090】このように本発明に係る光検出装置は、1
画素当たりの回路規模が従来技術のものと比べて格段に
小さい。特に、セル容量部として光検出素子の接合容量
を利用する場合には、更に回路規模が小さい。したがっ
て、この光検出装置は、1画素当たりに占める回路部占
有面積が小さく、各画素の開口率が高く、光応答特性が
優れる。
【0091】また、積分回路の積分容量部の容量値を切
替可能とする場合には、入力した光像における画素毎の
入射光強度の増減を高感度に検出することができ、これ
により動体を高感度に抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る光検出装置1の概略構成
図である。
【図2】第1の実施形態に係る光検出装置1の各光検出
セル10m,nの回路図である。
【図3】第1の実施形態に係る光検出装置1の各積分回
路20nの回路図である。
【図4】第1の実施形態に係る光検出装置1の各A/D
変換回路30nの回路図である。
【図5】第1の実施形態に係る光検出装置1の各光検出
セル10m,nのスイッチ素子SW0の開閉タイミングを示
すタイミングチャートである。
【図6】第1の実施形態に係る光検出装置1の各ユニッ
ト100nの動作タイミングを示すタイミングチャート
である。
【図7】A/D変換回路30nに入力する電圧値Vin
4つのビットD11〜D8それぞれの値との関係を示す図
表である。
【図8】電圧値V1と4つのビットD7〜D4それぞれの
値との関係を示す図表である。
【図9】電圧値V2と4つのビットD3〜D0それぞれの
値との関係を示す図表である。
【図10】第2の実施形態に係る光検出装置の各積分回
路20nの回路図である。
【図11】第2の実施形態に係る光検出装置の各ユニッ
ト100nの動作タイミングを示すタイミングチャート
である。
【符号の説明】
1…光検出装置、101,1〜10M,N…光検出セル、20
1〜20M…積分回路、301〜30M…A/D変換回路、
40…デジタル演算回路、301…アンプ、302…比
較部、303…容量制御部、310,220,230…
可変容量部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/146 H04N 5/335 P H04N 5/335 H01L 27/14 A (72)発明者 藤田 一樹 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 向坂 直久 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 豊田 晴義 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 2G065 AA04 AA11 AB04 BA09 BA34 BC13 BC14 BC15 BC28 BC35 BE08 4M118 AA10 AB01 BA14 CA02 CA19 FA06 5C024 AX01 CY26 GX03 GX18 HX23 HX31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光強度に応じた電荷を発生する光検
    出素子と、容量値C dを有し前記光検出素子で発生した
    電荷を蓄積するセル容量部と、を各々有し2次元配列さ
    れた複数の光検出セルと、 アンプと容量値Cf2の積分容量部(ただし、Cf2
    d)とが入力端子と出力端子との間に並列的に設けら
    れ、前記入力端子に入力した電荷を前記積分容量部に蓄
    積して、その蓄積された電荷の量に応じた値の積分信号
    を前記出力端子より出力する積分回路と、 前記光検出セルと前記積分回路の前記入力端子との間に
    設けられた第1のスイッチ素子と、 前記積分回路の前記出力端子と前記光検出セルとの間に
    設けられた第2のスイッチ素子と、 前記積分回路の前記出力端子から出力された積分信号を
    入力し、この積分信号をA/D変換して、この積分信号
    に応じたデジタル信号を出力するA/D変換回路と、 前記A/D変換回路から出力されたデジタル信号を入力
    し、このデジタル信号に基づいて重心位置を求めるデジ
    タル演算を行って、その演算結果を出力するデジタル演
    算回路と、 を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 【請求項2】 入射光強度に応じた電荷を発生する光検
    出素子と、容量値C dを有し前記光検出素子で発生した
    電荷を蓄積するセル容量部と、を各々有し2次元配列さ
    れた複数の光検出セルと、 アンプと積分容量部とが入力端子と出力端子との間に並
    列的に設けられ、前記積分容量部の容量値を容量値Cd
    およびこれより小さい値の何れかに切り替える容量値切
    替手段を有し、前記入力端子に入力した電荷を前記積分
    容量部に蓄積して、その蓄積された電荷の量に応じた値
    の積分信号を前記出力端子より出力する積分回路と、 前記光検出セルと前記積分回路の前記入力端子との間に
    設けられた第1のスイッチ素子と、 前記積分回路の前記出力端子と前記光検出セルとの間に
    設けられた第2のスイッチ素子と、 前記積分回路の前記出力端子から出力された積分信号を
    入力し、この積分信号をA/D変換して、この積分信号
    に応じたデジタル信号を出力するA/D変換回路と、 前記A/D変換回路から出力されたデジタル信号を入力
    し、このデジタル信号に基づいて重心位置を求めるデジ
    タル演算を行って、その演算結果を出力するデジタル演
    算回路と、 を備えることを特徴とする光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光検出セルがM行N列(M≧
    2,N≧2)に2次元配列され、 前記積分回路、前記第1のスイッチ素子、前記第2のス
    イッチ素子および前記A/D変換回路それぞれが前記複
    数の光検出セルの列毎に設けられている、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の光検出装
    置。
JP2001143506A 2001-05-14 2001-05-14 光検出装置 Expired - Fee Related JP4628586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143506A JP4628586B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143506A JP4628586B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340670A true JP2002340670A (ja) 2002-11-27
JP4628586B2 JP4628586B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18989648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143506A Expired - Fee Related JP4628586B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628586B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217771A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc 撮像装置
WO2006022163A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
JP2008165172A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置
US7642496B2 (en) 2002-12-25 2010-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector including a plurality of photodiodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870133A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nec Corp 光信号検出回路
JPH04355899A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Sharp Corp 道路監視システム
JPH0951476A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2002051269A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870133A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nec Corp 光信号検出回路
JPH04355899A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Sharp Corp 道路監視システム
JPH0951476A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2002051269A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642496B2 (en) 2002-12-25 2010-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector including a plurality of photodiodes
JP2005217771A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc 撮像装置
US7893978B2 (en) 2004-01-29 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capture device having amplification circuit for amplifying signal from photoelectric conversion portion
WO2006022163A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
US7679663B2 (en) 2004-08-26 2010-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection apparatus
JP2008165172A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628586B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1631033B (zh) 时间积分像素传感器及其方法
JP4424796B2 (ja) 光検出装置
EP1980096B1 (en) Method and apparatus providing pixel storage gate charge sensing for electronic stabilization in imagers
KR101354127B1 (ko) 물리량 분포 검출 장치 및 촬상 장치
JP4463457B2 (ja) 固体撮像装置及び測距装置
JP4119052B2 (ja) 光検出装置
EP1943831B1 (en) Image sensor
JP4550957B2 (ja) 光検出装置
KR20070004838A (ko) 광검출 장치
JP4351057B2 (ja) 光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置
JP4358351B2 (ja) 光検出装置
JP6734478B2 (ja) フラックスレートユニットセル焦点面アレイ
US10419699B1 (en) Method for shift register digital in pixel unit cell
US7286172B2 (en) Optical sensor
US6597007B2 (en) Optical position detection device and distance measurement device
JP2002340670A (ja) 光検出装置
JP4390881B2 (ja) 光検出装置
US6031570A (en) Image acquisition and processing system
JP2614137B2 (ja) 位相差検出装置
JP2006295833A (ja) 固体撮像装置
US8729448B1 (en) System and method for an enhanced small pitch digital pixel array
JP4545334B2 (ja) ロックイン撮像装置
JP4473425B2 (ja) 光検出装置
US10785436B1 (en) Image sensor and transfer circuit and transfer method thereof
JP4429796B2 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees