JP2002339525A - 断熱下地材 - Google Patents
断熱下地材Info
- Publication number
- JP2002339525A JP2002339525A JP2001147979A JP2001147979A JP2002339525A JP 2002339525 A JP2002339525 A JP 2002339525A JP 2001147979 A JP2001147979 A JP 2001147979A JP 2001147979 A JP2001147979 A JP 2001147979A JP 2002339525 A JP2002339525 A JP 2002339525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- shallow
- heat insulating
- insulating base
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
も、各種の屋根構造の工事に対応することができる断熱
下地材を提供する。 【構成】 断熱下地材1の上面に、深縦溝部17bと浅
縦溝部17a、深横溝部18bと浅横溝部18aが設け
られているが、深縦溝部17bと浅縦溝部17aとは縦
支持材4aを挿入できる幅を有し、深横溝部18bと浅
横溝部18aとは横支持材4bを挿入できる幅を有して
いる。そして、深縦溝部に縦支持材を入れたとき、その
縦支持材の最上位の箇所と前記浅横溝部の底面の位置と
がほぼ同じ高さになるよう深縦溝部と浅横溝部とが形成
されており、深横溝部に横支持材を入れたとき、その横
支持材の最上位の箇所と前記浅縦溝部の底面の位置とが
ほぼ同じ高さになるよう深横溝部と浅縦溝部とが形成さ
れている断熱下地材1である。
Description
地に用いる断熱下地材に関するものである。
がモヤ下地かタルキ下地かによって、また、その上に葺
く新設の屋根材が縦葺き屋根材か横葺き屋根材かによっ
て、断熱下地材などの部材や施工法をその都度変えてい
た。たとえば、既存のモヤ下地の上に葺かれた既存の瓦
棒葺き屋根9を改修して横葺き屋根にする場合の一例を
図25に基づいて説明する。まず、既存の瓦棒葺き屋根
9の瓦棒91間に断熱下地材1を落とし込む。既存の瓦
棒91が断熱下地材1の高さよりも低い場合、断熱下地
材1と瓦棒91の高さをそろえるために、瓦棒91の上
に木材2を載せて既存のモヤ5に固定する。その上に新
設の野地材7を敷いて、前述の木材2に固定し、その上
に新設の横葺き屋根材を葺いていく方法があった。
は、モヤ下地の上に葺かれた既存の瓦棒葺き屋根9を改
修して横葺き屋根にする場合であるが、既存の下地がタ
ルキ下地であったり、あるいは縦葺き屋根に改修したり
する場合には、下地の構成がやや異なるため、別の部材
を用いなければならない。このため、現場によってさま
ざまな部材を揃える必要がある。また、近年、外断熱構
造の建物に対する要望が高まっているので、その要望に
応える断熱下地材も求められている。そこで、本発明
は、外断熱構造の断熱下地材として用いることもでき、
また、さまざまな既存の下地構造の屋根を改修するため
にも用いることができる断熱下地材を提供するものであ
る。
発明のうち、請求項1記載の発明は、上面に深縦溝部と
浅縦溝部、深横溝部と浅横溝部が設けられている。そし
て、深縦溝部および浅縦溝部はそれぞれ縦支持材を挿入
できる幅を有しており、深横溝部および浅横溝部は横支
持材を挿入できる幅を有している。この深縦溝部に縦支
持材を入れたとき、縦支持材の最上位の箇所と浅横溝部
の底面の位置とが、ほぼ同じ高さになるよう深縦溝部と
浅横溝部とが形成されており、また、深横溝部に横支持
材を入れたとき、横支持材の最上位の箇所と浅縦溝部の
底面の位置とが、ほぼ同じ高さになるよう深横溝部と浅
縦溝部とが形成されている断熱下地材であること、を手
段としている。
明の構成において、裏面には、既存の瓦棒をまたぐこと
ができる形状の切り欠き条部が設けられている断熱下地
材であること、を手段としている。
記載の発明の構成において、一側端には、横方向調整重
なり部が形成され、反対側の一側端には、横方向調整被
重なり部が形成されている断熱下地材であること、を手
段としている。
に深縦溝部と浅縦溝部、深横溝部と浅横溝部が設けられ
ている。そして、深縦溝部および浅縦溝部はそれぞれ縦
支持材を挿入できる幅を有しており、深横溝部および浅
横溝部は横支持材を挿入できる幅を有している。この深
縦溝部に縦支持材を入れたとき、縦支持材の最上位の箇
所と浅横溝部の底面の位置とが、ほぼ同じ高さになるよ
う深縦溝部と浅横溝部とが形成されており、また、深横
溝部に横支持材を入れたとき、横支持材の最上位の箇所
と浅縦溝部の底面の位置とが、ほぼ同じ高さになるよう
深横溝部と浅縦溝部とが形成されている断熱下地材であ
る。
地材の裏面には、既存の瓦棒をまたぐことができる形状
の切り欠き条部が設けられている。
材の一側端には、横方向調整重なり部が形成され、反対
側の一側端には、横方向調整被重なり部が形成されてい
る。
平行に通気溝を設けるという実施の形態もある。
する。まず、断熱下地材1の一実施例について、図1〜
図5から説明する。図1は斜視図、図2は平面図、図3
は右側面図、図4は正面図、図5は説明図である。
7aと深縦溝部17bと浅横溝部18aと深横溝部18b
とが形成されている。これらの溝部について説明する
と、断熱下地材1を施工状態に置いたとき、浅縦溝部1
7aと深縦溝部17bは、軒棟方向と平行に形成されて
おり、浅横溝部18aと深横溝部18bは、棟長さ方向
と平行に形成されている。各溝部の幅は、浅縦溝部17
aと深縦溝部17bは縦支持材4aを挿入できる幅であ
り、浅横溝部18aと深横溝部18bは横支持材4bを
挿入できる幅である。支持材4にフランジ43があるも
のを用いる場合、フランジ43が納まるように、各溝部
の左右にフランジ43の形状に合わせたくぼみ部分も形
成されている。本実施例では、フランジ43を有する支
持材4を一貫して用いているので、浅縦溝部17aや浅
横溝部18aの左右にフランジ43の形状に合わせたく
ぼみ部分を形成し、該溝部に支持材4を入れたとき、フ
ランジ面と断熱下地材1の上面が面一になるように形成
している。しかし、他の実施の形態として、フランジ4
3のない支持材4を用いるときなどは、各溝部の左右に
フランジ43の形状に合わせたくぼみ部分を形成する必
要はない。これら細部は、支持材4の形状によって異な
り、本発明はこれらを限定するものではない。また、各
溝部の深さは、深縦溝部17bに縦支持材4aを載せた
とき、この縦支持材4aの最上位の箇所と浅横溝部18
aの底面の位置とがほぼ同じ高さになり、深横溝部18
bに横支持材4bを載せたとき、横支持材4bの最上位
の箇所と浅縦溝部17aの底面の位置とがほぼ同じ高さ
になるよう形成されている。例えば、それぞれの支持材
4が図8に示したようにフランジ43を有し、フランジ
面を上にして用いるものの場合、深縦溝部17bに縦支
持材4aを載せたとき、この縦支持材4aのフランジ4
3と浅横溝部18aの底面の位置とがほぼ同じ高さにな
り、深横溝部18bに横支持材4bを載せたとき、横支
持材4bのフランジ43と浅縦溝部17aの底面の位置
とがほぼ同じ高さになるのである。また、図示してはい
ないが、支持材4が、下方が開口する倒略コの字形の形
状をしているものの場合など、支持材4の上面(この場
合、開口箇所の反対側が上面となる)の位置が、浅縦溝
部17aあるいは浅横溝部18aの底面の位置と、ほぼ同
じ高さになるよう形成されている。
横溝部18bに横支持材4bを入れた後に、浅縦溝部1
7aに縦支持材4aを入れることで、横支持材4bの上
に縦支持材4aを交差して重ねて施工していくことがで
き、また、他の現場では、深縦溝部17bに縦支持材4
aを入れた後に、浅横溝部18aに横支持材4bを入れ
ることで、縦支持材4aの上に横支持材4bを交差して
重ねて施工していくことができる。このように、同じ形
状の断熱下地材1でありながら、異なる現場の必要に応
じた使い方ができるものである。
17a及び深縦溝部17bと平行に通気溝1aが設けられ
ている。この通気溝1aは、断熱下地材1を外断熱工法
に用いる場合、欠かせない作用を果たす。通気溝1aを
通過する空気が、水蒸気を外部へと運び出すのである。
この作用を果たすために、断熱下地材1を敷き並べると
き、各断熱下地材1の通気溝1aが軒棟方向に連通し
て、通気がなされるように設置しなくてはならない。通
気溝1aを空気が通過することによって、輻射熱が下げ
られるという効果もある。
2が設けられている。この切り欠き条部12は、断熱下
地材1を施工状態に置いたとき、軒棟方向と平行に形成
されており、既存の瓦棒91をまたぐことができる形状
である。既存の瓦棒葺き屋根9をこの断熱下地材1を用
いて改修する場合、既存の瓦棒葺き屋根9の上に、断熱
下地材1を敷き並べる方法があるが、その際、瓦棒91
が切り欠き条部12内に収納される形になる。そのた
め、この切り欠き条部12は瓦棒91をまたぐことがで
きる形状に形成されている。
う断熱下地材1同士が安定して敷設されるように、接続
手段が設けられている。その一実施例として、断熱下地
材1を施工状態に敷き並べたとき、左右となる縁部分の
一側端には横方向調整重なり部16が、反対側の一側端
には横方向調整被重なり部15が形成されており、ま
た、棟側端には棟側被重なり部13が、軒側端には軒側
重なり部14が、それぞれ形成されている。
整重なり部16と横方向調整被重なり部15について説
明する。この実施例において、左右方向の接続手段は、
断熱下地材1の一方の側端の厚さの下半分くらいが突出
して横方向調整被重なり部15となっており、反対側の
一側端の厚さの上半分くらいが突出して横方向調整重な
り部16となっている。既存の瓦棒葺き屋根9を改修す
るために本発明にかかる断熱下地材1を用いる場合、既
存の瓦棒91を切り欠き条部12がまたぐように設置す
るが、既存の瓦棒91の間隔が、物件によって異なって
いることがある。既存の瓦棒91の間隔が狭いものであ
るならば、横方向調整被重なり部15の上に、隣に位置
する断熱下地材1の横方向調整重なり部16をすっかり
重ねて敷き並べていき(図10(イ)参照)、既存の瓦
棒91の間隔が広いものであるならば、横方向調整被重
なり部15の上に、隣に位置する断熱下地材1の横方向
調整重なり部16をずらして重ねて敷き並べる(図10
(ア)参照)ことで、瓦棒91の間隔に合わせて断熱下
地材1を敷き並べていくことができる。一般に既存の瓦
棒91の間隔は、418mmか455mmであるので、
あらかじめ、それらの間隔を計算に含めて、横方向調整
被重なり部15と横方向調整重なり部16の幅を算出す
る。本実施例においては、横方向調整被重なり部15の
上に隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16をほぼ
すっかり重ねた場合は418mmの瓦棒間隔に対応し、
ずらして重ねた場合は455mmの瓦棒間隔に対応する
ように断熱下地材1の幅のサイズを設定している。
方向調整重なり部16が形成されているため、既存の瓦
棒91の間隔が異なる物件を改修する場合にも、本発明
にかかる断熱下地材1を使うことができる。
続手段について説明する。この実施例において、軒棟方
向の接続手段は、断熱下地材1の棟側端の厚さの下半分
くらいが突出して棟側被重なり部13となっており、軒
側端の厚さの上半分くらいが突出して軒側重なり部14
となっている。軒棟方向に隣接する断熱下地材1同士を
敷き並べていくときに、軒側に位置する断熱下地材の棟
側被重なり部13に、棟側に位置する断熱下地材1の軒
側重なり部14を重ねながら敷き並べていく。
5に明示されているように、切り込み10が設けられて
いる。断熱下地材1を敷き並べていく下地構造が、アー
チ型のように湾曲していても、本発明にかかる断熱下地
材1を用いることができるよう工夫されたものである。
この切り込み10は、浅横溝部18aおよび深横溝部1
8bと平行に設けられており、図1〜図4に示した一例
は、断熱下地材1の裏面に切り込み10を設けており、
図5に示した実施例は、断熱下地材1の上面と裏面とに
切り込み10を設け、湾曲の度合いが、より大きいもの
に、対応できるようになっている。図5(イ)に示した
ように、下地構造の湾曲にあわせて、断熱下地材1を湾
曲することができるものである。図示してはいないが、
浅縦溝部17aや深縦溝部17bに平行に切り込み10
を設けることもできる。
施例は、前述の断熱下地材1の実施例にタルキ位置確認
目印19aと合わせ印19bを加えたものである。前述
の通り、本実施例においては、横方向調整被重なり部1
5の上に隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16を
ほぼすっかり重ねた場合は418mmの瓦棒間隔に対応
し、ずらして重ねた場合は455mmの瓦棒間隔に対応
するように断熱下地材1の幅のサイズを設定している。
地材1の上面に、切り欠き条部12の真上に位置し、切
り欠き条部12と平行に設けられている。これは、タル
キ下地を有する既存の屋根を改修するときに、本発明に
かかる断熱下地材を用いる場合、役立つものである。タ
ルキ下地の既存の屋根を改修するとき、断熱下地材1
を、既存の屋根上、あるいは、既存の屋根材をはがした
あとの既存の下地上に、敷き並べるが、このとき、タル
キ位置確認目印19aを既存のタルキ6上に来るように
敷き並べる。
下地材1を敷き並べていくのであれば、既存の瓦棒91
の真下にはタルキ6が存在しているので、瓦棒91をま
たぐ切り欠き条部12の真下にはタルキ6が存在してい
ることになる。それで、断熱下地材1の切り欠き条部1
2の真上に、切り欠き条部12と平行にタルキ位置確認
目印19aを設けるならば、既存の瓦棒葺き屋根の上に
断熱下地材1が敷き並べられたあとでも、既存のタルキ
下地のタルキ6の位置が、タルキ位置確認目印19aの
真下であると判断することができる。
に、断熱下地材1の横溝部に入れられた横支持材4b
を、既存のタルキ6に止着する際、タルキ位置確認目印
19aと横支持材4bが交差する箇所に止着具3をうて
ば、タルキ6に止着具3を止着することができるもので
ある。
向と平行に、横方向調整被重なり部15に設けたもので
あり、スレート瓦の下に455mm間隔のタルキ6が入
っている既存の屋根を改修する場合に、前述のタルキ位
置確認目印19aと組み合わせて、効果を発揮する。
合は、切り欠き条部12を既存の瓦棒91にかぶせるこ
とで、タルキ位置確認目印19aは自ずと既存のタルキ
6の上に位置するが、既存のスレート瓦屋根を改修する
場合は、既存のタルキ6がどこに位置しているのか断熱
下地材1を敷設した後でもわかるように、墨出し作業に
て印を付ける必要があった。しかし、この合わせ印19
bを設けることで、タルキ位置確認目印19aが自ずと
既存のタルキ6の上に位置するように、断熱下地材1を
敷設していく事ができる。つまり、左右に隣り合う断熱
下地材1同士を敷いていくときに、まず、最初の断熱下
地材1のタルキ位置確認目印19aを既存のタルキ6の
上に来るように載置し、次いで、横方向調整被重なり部
15に設けられた合わせ印19bに、隣の断熱下地材1
の横方向調整重なり部16の端を、順次あわせて重ねて
いけば、タルキ位置確認目印19aが自ずと既存のタル
キ6の上に位置するように、断熱下地材1を敷設してい
く事ができるのである。
わせ印19bは、このようなときに役立つものなので、
455mm間隔のタルキ下地の場合を念頭に置いて合わ
せ印19bを設ると、それにあわせて断熱下地材1同士
を並べていくことで、墨出し作業をしなくても、既存の
タルキ6の位置が、タルキ位置確認目印19aの真下で
あると判断することができるものである。
いて、屋根を施工する方法について次に説明する。本発
明にかかる断熱下地材は、新築の屋根にも、また、屋根
改修のためにも、用いることができる。特に、屋根改修
に関しては、様々な既存下地構造の屋根に一種類の断熱
下地材1で対応できるものであり、一種類の断熱下地材
をストックしておくだけで、各種屋根改修ができる大変
便利なものである。
持材4の一例について説明すると、この支持材4は、止
着部41と左右の脚部42とを有する、上方が開口する
略コの字形である。そして、左右の縁にはフランジ43
が形成されている。この支持材4を浅縦溝部17a及び
深縦溝部17bに挿入した場合、縦支持材4aと称し、
浅横溝部18aおよび深横溝部18bに挿入した場合、
横支持材4bと称する。
実施例を用いて屋根改修をする方法について説明する。
本発明にかかる断熱下地材は、特に改修工事に用いたと
き有用なものなので、図9以降の図面は、そうした各種
改修工事においてどのように本発明が有用なものなのか
を説明したものである。図9と図10はモヤ下地の上に
瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修して新設
の縦葺き屋根材を施工する場合の説明図である。図11
と図12はモヤ下地の上に瓦棒葺き屋根が葺かれている
既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する場
合の説明図である。図13と図14はタルキ下地の上に
瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修して新設
の縦葺き屋根材を施工する場合の説明図である。図15
と図16はタルキ下地の上に瓦棒葺き屋根が葺かれてい
る既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。図17と図18はモヤ下地の上に
スレート瓦屋根が葺かれている既存の屋根を改修して新
設の縦葺き屋根材を施工する場合の説明図である。図1
9と図20はモヤ下地の上にスレート瓦屋根が葺かれて
いる既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工す
る場合の説明図である。図21と図22はタルキ下地の
上にスレート瓦屋根が葺かれている既存の屋根を改修し
て新設の縦葺き屋根材を施工する場合の説明図である。
図23と図24はタルキ下地の上にスレート瓦屋根が葺
かれている既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を
施工する場合の説明図である。本発明にかかる断熱下地
材は、上記のいずれの改修工事に対しても対応できるも
のであり、その詳細を次に説明する。
の上に瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修し
て新設の縦葺き屋根材を施工する場合の改修工法につい
て説明する。既存の瓦棒葺き屋根9の上に、断熱下地材
1を、切り欠き条部12が既存の瓦棒91をまたぐよう
にして、設置していく。そして、深縦溝部17bに縦支
持材4aを入れ、止着具3にて既存のモヤ5に固定す
る。 その後、浅横溝部
18aに横支持材4bを入れ、横支持材4bの止着部4
1と縦支持材4aのフランジ43が重なっている箇所を
止着具3にて固定する。この上に縦葺き屋根材を葺いて
いくが、縦葺き屋根材を固定するための吊子は、横支持
材4bに止める。深縦溝部17bに縦支持材4aを入れ
たとき、縦支持材4aのフランジ43の位置と浅横溝部
18aの底面の位置とがほぼ同じ高さであるため、浅横
溝部18aに横支持材4bを入れ、横支持材4bをほぼ
均一な高さに安定して取り付けることができる。横支持
材4bの脚部42の長さを浅横溝部18aの深さと同一
に設定し、浅横溝部18aの左右にフランジ43の形状
に合わせたくぼみ部分を形成しておけば、横支持材4b
のフランジ面が断熱下地材1の上面と面一になるよう取
り付けることができる。止着具3の頭は支持材4の脚部
42間に納まっているので、断熱下地材1の上面から止
着具3の頭が突出することはない。このように設置され
た断熱下地材1の上に、縦葺き屋根材が葺かれていくの
で、断熱下地材1の上面が縦葺き屋根材を支え、バック
アップ材としても機能するものである。
もあれば455mm間隔もあるというように物件によっ
て異なるが、そうした異なる種類の既存の下地構造にも
対応できる様子をあらわしたものが図10(ア)(イ)
である。横方向調整被重なり部15と横方向調整重なり
部16の幅は、予めそれらの物件に対応できるよう設定
されており、既存の瓦棒91の間隔が418mmの場合
は、図10(イ)のように横方向調整被重なり部15に
隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16がほぼすっ
かり重なり、既存の瓦棒91の間隔が455mmの場合
は、図10(ア)のように横方向調整被重なり部15に
隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16が少しずれ
て重なる。切り欠き条部12を既存の瓦棒91にかぶせ
ていくことでこのように設置できるよう、断熱下地材1
の幅が設定されている。
に瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修して新
設の横葺き屋根材を施工する場合の改修工法について説
明する。既存の瓦棒葺き屋根9の上に、断熱下地材1
を、切り欠き条部12が既存の瓦棒91をまたぐように
して、設置していく。そして、浅縦溝部17aに縦支持
材4aを入れ、止着具3にて既存のモヤ5に固定する。
この上に横葺き屋根材を葺いていくが、横葺き屋根材を
固定するための吊子は、縦支持材4aに止める。
もあれば455mm間隔もあるというように物件によっ
て異なるが、そうした異なる種類の既存の下地構造にも
対応できる様子をあらわしたものが図12(ア)(イ)
である。横方向調整被重なり部15と横方向調整重なり
部16の幅は、予めそれらの物件に対応できるよう設定
されており、既存の瓦棒91の間隔が418mmの場合
は、図12(イ)のように横方向調整被重なり部15に
隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16がほぼすっ
かり重なり、既存の瓦棒91の間隔が455mmの場合
は、図12(ア)のように横方向調整被重なり部15に
隣の断熱下地材1の横方向調整重なり部16が少しずれ
て重なる。切り欠き条部12を既存の瓦棒91にかぶせ
ていくことでこのように設置できるよう、断熱下地材1
の幅が設定されている。
上に瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修して
新設の縦葺き屋根材を施工する場合の改修工法について
説明する。既存の瓦棒葺き屋根9の上に、断熱下地材1
を、切り欠き条部12が既存の瓦棒91をまたぐように
して、設置していく。そして、浅横溝部18aに横支持
材4bを入れ、横支持材4bの止着部41を止着具3に
て既存のタルキ6に固定する。この上に縦葺き屋根材を
葺いていくが、縦葺き屋根材を固定するための吊子は、
横支持材4bに止める。横支持材4bの脚部42の長さ
を浅横溝部18aの深さとほぼ同一に設定し、浅横溝部
18aの左右にフランジ43の形状に合わせたくぼみ部
分を形成しておけば、横支持材4bのフランジ面が断熱
下地材1の上面と面一になるよう取り付けることがで
き、止着具3の頭は支持材4の脚部42間に納まってい
るので、断熱下地材1の上面から止着具3の頭が突出す
ることはない。このように設置された断熱下地材1の上
に、縦葺き屋根材が葺かれていくので、断熱下地材1の
上面が縦葺き屋根材を支え、バックアップ材としても機
能するものである。
上に瓦棒葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修して
新設の横葺き屋根材を施工する場合の改修工法について
説明する。既存の瓦棒葺き屋根9の上に、断熱下地材1
を、切り欠き条部12が既存の瓦棒91をまたぐように
して、設置していく。そして、深横溝部18bに横支持
材4bを入れ、止着具3にて既存のタルキ6に固定す
る。 その後、浅縦溝部
17aに縦支持材4aを入れ、縦支持材4aの止着部4
1と横支持材4bのフランジ43が重なっている箇所を
止着具3にて固定する。この上に横葺き屋根材を葺いて
いくが、横葺き屋根材を固定するための吊子は、縦支持
材4aに止める。深横溝部18bに横支持材4bを入れ
たとき、横支持材4bのフランジ43の位置と浅縦溝部
17aの底面の位置とがほぼ同じ高さであるため、浅縦
溝部17aに縦支持材4aを入れ、縦支持材4aをほぼ
均一な高さに安定して取り付けることができる。縦支持
材4aの脚部42の長さを浅縦溝部17aの深さとほぼ
同一に設定し、浅縦溝部17aの左右にフランジ43の
形状に合わせたくぼみ部分を形成しておけば、縦支持材
4aのフランジ面が断熱下地材1の上面と面一になるよ
う取り付けることができる。止着具3の頭は縦支持材4
aの脚部42間に納まっているので、断熱下地材1の上
面から止着具3の頭が突出することはない。このように
設置された断熱下地材1の上に、横葺き屋根材が葺かれ
ていくので、断熱下地材1の上面が横葺き屋根材を支
え、バックアップ材としても機能するものである。
にスレート瓦葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修
して新設の縦葺き屋根材を施工する場合の改修工法につ
いて説明する。既存のスレート瓦8の上に、断熱下地材
1を設置していき、深縦溝部17bに縦支持材4aを入
れ、止着具3にて既存のモヤ5に固定する。その後、浅
横溝部18aに横支持材4bを入れ、横支持材4bの止
着部41と縦支持材4aのフランジ43が重なっている
箇所を止着具3にて固定する。この上に縦葺き屋根材を
葺いていくが、縦葺き屋根材を固定するための吊子は、
横支持材4bに止める。深縦溝部17bに縦支持材4a
を入れたとき、縦支持材4aのフランジ43の位置と浅
横溝部18aの底面の位置とがほぼ同じ高さであるた
め、浅横溝部18aに横支持材4bを入れ、横支持材4
bをほぼ均一な高さに安定して取り付けることができ
る。横支持材4bの脚部42の長さを浅横溝部18aの
深さとほぼ同一に設定し、浅横溝部18aの左右にフラ
ンジ43の形状に合わせたくぼみ部分を形成しておけ
ば、横支持材4bのフランジ面が断熱下地材1の上面と
面一になるよう取り付けることができる。止着具3の頭
は支持材4の脚部42間に納まっているので、断熱下地
材1の上面から止着具3の頭が突出することはない。こ
のように設置された断熱下地材1の上に、縦葺き屋根材
が葺かれていくので、断熱下地材1の上面が縦葺き屋根
材を支え、バックアップ材としても機能するものであ
る。
にスレート瓦葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改修
して新設の横葺き屋根材を施工する場合の改修工法につ
いて説明する。既存のスレート瓦8の上に、断熱下地材
1を設置していき、浅縦溝部17aに縦支持材4aを入
れ、止着具3にて既存のモヤ5に固定する。この上に横
葺き屋根材を葺いていくが、横葺き屋根材を固定するた
めの吊子は、縦支持材4aに止める。縦支持材4aの脚
部42の長さを浅縦溝部17aの深さとほぼ同一に設定
し、浅縦溝部17aの左右にフランジ43の形状に合わ
せたくぼみ部分を形成しておけば、縦支持材4aのフラ
ンジ面が断熱下地材1の上面と面一になるよう取り付け
ることができる。止着具3の頭は支持材4の脚部42間
に納まっているので、断熱下地材1の上面から止着具3
の頭が突出することはない。このように設置された断熱
下地材1の上に、横葺き屋根材が葺かれていくので、断
熱下地材1の上面が横葺き屋根材を支え、バックアップ
材としても機能するものである。
上にスレート瓦葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改
修して新設の縦葺き屋根材を施工する場合の改修工法に
ついて説明する。既存のスレート瓦8の上に、断熱下地
材1を設置していき、浅横溝部18aに横支持材4bを
入れ、止着具3にて既存のタルキ6に固定する。この上
に縦葺き屋根材を葺いていくが、縦葺き屋根材を固定す
るための吊子は、横支持材4bに止める。横支持材4b
の脚部42の長さを浅横溝部18aの深さとほぼ同一に
設定し、浅横溝部18aの左右にフランジ43の形状に
合わせたくぼみ部分を形成しておけば、横支持材4bの
フランジ面が断熱下地材1の上面と面一になるよう取り
付けることができる。止着具3の頭は支持材4の脚部4
2間に納まっているので、断熱下地材1の上面から止着
具3の頭が突出することはない。このように設置された
断熱下地材1の上に、縦葺き屋根材を葺いていくので、
断熱下地材1の上面が縦葺き屋根材を支え、バックアッ
プ材としても機能するものである。
上にスレート瓦葺き屋根が葺かれている既存の屋根を改
修して新設の横葺き屋根材を施工する場合の改修工法に
ついて説明する。
8の上に、断熱下地材1を設置していき、深横溝部18
bに横支持材4bを入れ、止着具3にて既存のタルキ6
に固定する。その後、浅縦溝部17aに縦支持材4aを
入れ、縦支持材4aの止着部41と横支持材4bのフラ
ンジ43が重なっている箇所を止着具3にて固定する。
この上に横葺き屋根材を葺いていくが、横葺き屋根材を
固定するための吊子は、縦支持材4aに止める。深横溝
部18bに横支持材4bを入れたとき、横支持材4bの
フランジ面と浅縦溝部17aの底面とがほぼ同じ高さで
あるため、浅縦溝部17aに縦支持材4aを入れ、縦支
持材4aをほぼ均一な高さに安定して取り付けることが
できる。縦支持材4aの脚部42の長さを浅縦溝部17
aの深さとほぼ同一に設定し、浅縦溝部17aの左右にフ
ランジ43の形状に合わせたくぼみ部分を形成しておけ
ば、縦支持材4aのフランジ面が断熱下地材1の上面と
面一になるよう取り付けることができる。止着具3の頭
は縦支持材4aの脚部42間に納まっているので、断熱
下地材1の上面から止着具3の頭が突出することはな
い。このように設置された断熱下地材1の上に、横葺き
屋根材が葺かれていくので、断熱下地材1の上面が横葺
き屋根材を支え、バックアップ材としても機能するもの
である。
bを使用しない方法であり、断熱下地材1を敷設すると
きに、浅縦溝部17aが既存のタルキ6の上に位置する
ように敷設していくのでる。そのように敷設された断熱
下地材1の浅縦溝部17aに縦支持材4aを入れ、止着
具3にて既存のタルキ6に固定する。この上に横葺き屋
根材を葺いていくのである。この方法を採るならば、横
支持材4bを使わない分、コストを削減することができ
る。
既存屋根の改修に用いることができるものである。施工
の説明において、図6に示した実施例の使用状態を説明
しなかったが、図6に示した実施例は図1〜図5に示し
た実施例にタルキ位置確認目印19aと合わせ印19b
を設けたものなので、施工の様子はほとんど同じであ
る。前述したとおり、タルキ位置確認目印19aや合わ
せ印19bを設けておくと、墨出し作業を省くことがで
き、施工が一層容易にできるものである。
りの構成であり、次に示す効果がある。請求項1記載の
発明は、深縦溝部に縦支持材を入れたとき、縦支持材の
最上位の箇所と浅横溝部の底面の位置とがほぼ同じ高さ
になるよう構成されている。このため、深縦溝部に縦支
持材を入れた後、浅横溝部に横支持材を入れたとき、横
支持材をほぼ均一な高さに安定して取り付けることがで
きる。また、深横溝部に横支持材を入れたとき、横支持
材の最上位の箇所と浅縦溝部の底面の位置とがほぼ同じ
高さになるよう構成されている。このため、深横溝部に
横支持材を入れた後、浅縦溝部に縦支持材を入れたと
き、縦支持材をほぼ均一な高さに安定して取り付けるこ
とができる。このように、本発明にかかる断熱下地材
は、横支持材と縦支持材を交差して用いる屋根下地構造
を提供できるものである。その際、すでに断熱下地材に
浅縦溝部、深縦溝部、浅横溝部、深横溝部が形成されて
いるので、縦支持材や横支持材は必要に応じてそれらの
溝部に入れて固定すればよく、施工の際、支持材の位置
決定が容易にできるものである。また、縦支持材の上に
横支持材をクロスして用いる必要のある物件にも、横支
持材の上に縦支持材をクロスして用いる必要のある物件
にも、縦支持材だけを用いる物件にも、横支持材だけを
用いる物件にも、本発明にかかる断熱下地材で対応でき
るものである。このため複数の種類の断熱下地材をスト
ックしておかなくても、本発明にかかる断熱下地材一種
類をストックしておくことで、各種の屋根構造の工事に
対応することができるのもである。
に設けられた切り欠き条部が既存の瓦棒をまたぐことが
できるので、既存の瓦棒葺き屋根を改修する工事の際、
既存の瓦棒を切り欠き条部内に収納して断熱下地材を敷
き並べることができるものである。このため、既存の屋
根の上に断熱下地材を敷き詰めることができ、高い断熱
性能の屋根を提供できる。また、既存の瓦棒葺き屋根の
改修工事にも既存のスレート瓦葺き屋根の改修工事に
も、本発明にかかる断熱下地材を用いると、既存の屋根
材をはがさずに、その上に断熱下地材を敷設していくこ
とができるものである。加えて、切り欠き条部は軒棟方
向に連通しているので、施工時に軒と棟に通気口を設け
るならば、切り欠き条部を空気が流通して水蒸気を運び
出し、外断熱構造の機能に求められる通気機能も果たす
ことができるものである。
部と横方向調整被重なり部が形成されているため、既存
の瓦棒葺き屋根の瓦棒の間隔や既存のタルキ下地のタル
キの間隔が、異なる物件の改修工事に対しても、重なり
部の重なり方を調整することで対応することができるも
のである。
である。
図である。
存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する場合
の説明図である。
既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する場
合の説明図である。
既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する場
合の説明図である。
既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する場
合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
る既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工する
場合の説明図である。
いる既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工す
る場合の説明図である。
いる既存の屋根を改修して新設の縦葺き屋根材を施工す
る場合の説明図である。
いる既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工す
る場合の説明図である。
いる既存の屋根を改修して新設の横葺き屋根材を施工す
る場合の説明図である。
0)
Claims (3)
- 【請求項1】 上面に深縦溝部と浅縦溝部、深横溝部と
浅横溝部が設けられているが、深縦溝部および浅縦溝部
はそれぞれ縦支持材を挿入できる幅を有し、深横溝部お
よび浅横溝部は横支持材を挿入できる幅を有しており、
深縦溝部に縦支持材を入れたとき、該縦支持材の最上位
の箇所と前記浅横溝部の底面の位置とがほぼ同じ高さに
なるよう深縦溝部と浅横溝部とが形成されており、深横
溝部に横支持材を入れたとき、該横支持材の最上位の箇
所と前記浅縦溝部の底面の位置とがほぼ同じ高さになる
よう深横溝部と浅縦溝部とが形成されている断熱下地
材。 - 【請求項2】 裏面には、既存の瓦棒をまたぐことがで
きる形状の切り欠き条部が設けられている請求項1記載
の断熱下地材。 - 【請求項3】 一側端には、横方向調整重なり部が形成
され、反対側の一側端には、横方向調整被重なり部が形
成されている請求項1または2記載の断熱下地材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147979A JP3769205B2 (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 断熱下地材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147979A JP3769205B2 (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 断熱下地材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002339525A true JP2002339525A (ja) | 2002-11-27 |
JP2002339525A5 JP2002339525A5 (ja) | 2005-04-21 |
JP3769205B2 JP3769205B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=18993376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001147979A Expired - Lifetime JP3769205B2 (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | 断熱下地材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769205B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTV20090007A1 (it) * | 2009-01-22 | 2010-07-23 | Ilmapack Nord S R L | Struttura di supporto per coperture |
JP2016023531A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | ケイミュー株式会社 | 断熱屋根構造 |
JP2016142057A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | ケイミュー株式会社 | 屋根の断熱構造 |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001147979A patent/JP3769205B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTV20090007A1 (it) * | 2009-01-22 | 2010-07-23 | Ilmapack Nord S R L | Struttura di supporto per coperture |
JP2016023531A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | ケイミュー株式会社 | 断熱屋根構造 |
JP2016142057A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | ケイミュー株式会社 | 屋根の断熱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3769205B2 (ja) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013256802A (ja) | ソーラーモジュール取付構造、ソーラーモジュール取付方法、および屋根 | |
US20120291382A1 (en) | Cool roof batten assembly | |
JP2002339525A (ja) | 断熱下地材 | |
JP5580181B2 (ja) | 勾配屋根の改修方法、及び勾配屋根 | |
JP7150307B2 (ja) | 断熱防水構造体及び断熱防水工法 | |
JP2007270469A (ja) | 耐風クリップ | |
JP6062635B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3748523B2 (ja) | 断熱下地構造 | |
JP3769206B2 (ja) | 断熱下地材及び下地構造 | |
JP2003082785A (ja) | 断熱下地材 | |
JP5001632B2 (ja) | 耐火屋根用のデッキプレート、耐火屋根構造及び耐火屋根施工方法 | |
JP6026762B2 (ja) | 屋根構造 | |
US10724244B2 (en) | Tile roofing riser | |
JP3815988B2 (ja) | 屋根端部構造 | |
US10889992B2 (en) | Roof headwall and sloped wall flashing with ledge | |
JPH0348981Y2 (ja) | ||
JP2003184229A (ja) | 屋根の改修構造および屋根の改修方法 | |
JP2795830B2 (ja) | 外装工法及び葺き工法並びに支持具 | |
JP2007198074A (ja) | スレート被覆構造 | |
JP2022016938A (ja) | 勾配屋根の改修構造 | |
US20220282486A1 (en) | Bituminous tile with sealing engagement devices delimiting positioning areas of the anchoring nails | |
JP2003049498A (ja) | 断熱下地構造 | |
JP2021080651A (ja) | 屋根構造体及びその構成方法 | |
JP6571970B2 (ja) | 屋根の下地構造 | |
JP3176950U (ja) | 屋根葺き替え構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3769205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |