JP2007198074A - スレート被覆構造 - Google Patents
スレート被覆構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007198074A JP2007198074A JP2006020315A JP2006020315A JP2007198074A JP 2007198074 A JP2007198074 A JP 2007198074A JP 2006020315 A JP2006020315 A JP 2006020315A JP 2006020315 A JP2006020315 A JP 2006020315A JP 2007198074 A JP2007198074 A JP 2007198074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- slate
- present
- showing
- coating structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】簡単な作業で取り付けることができ、周囲に石綿を飛散させることのないスレート被覆構造を提供すること。
【解決手段】本発明は既存石綿建材を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材と、前記支持部材の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝を有する取付部材と、前記取付部材間に架け渡されたカバー部材とから成り、前記既存石綿建材を被覆するので、簡単な作業で取り付けることができ、周囲に石綿を飛散させることなく既存石綿建材を被覆施工できる。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は既存石綿建材を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材と、前記支持部材の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝を有する取付部材と、前記取付部材間に架け渡されたカバー部材とから成り、前記既存石綿建材を被覆するので、簡単な作業で取り付けることができ、周囲に石綿を飛散させることなく既存石綿建材を被覆施工できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、鉄道用駅舎、プラットホームの屋根、工場建屋の屋根、壁面材、一般家庭の屋根材、天井材等として広く使用されてきた石綿建材を被覆処理するためのスレート被覆構造に関するものである。
今日、石綿(アスベスト)の飛散による健康被害が問題になっておりますが、我が国において石綿建材は、便利な建材として洋風の瓦、屋根材、壁材として広く使用されて来ました。昭和50年代から平成16に至るまで、石綿の含有量は減少して来たものの、依然として使用され続けており、現存する建物の屋根材や壁面材、天井材にそのままの形で存在しており、その累積量は膨大なものとなっております。
石綿建材の内で例えば、石綿スレート材は、石綿とセメントを高圧でプレスした後,表面を防水加工して製造されていた。しかし、施工してから10年〜15年で表面が劣化し、石綿が表面に現れ、周囲に飛散すると云う現象が見られる。
石綿建材の内で例えば、石綿スレート材は、石綿とセメントを高圧でプレスした後,表面を防水加工して製造されていた。しかし、施工してから10年〜15年で表面が劣化し、石綿が表面に現れ、周囲に飛散すると云う現象が見られる。
従来の石綿建材は、石綿とセメントを高圧でプレスした後,表面を防水加工して製造するのが一般的であった。
したがって、永年使用によって表面のセメント部分が劣化した場合、周囲に石綿建材に含まれる石綿が飛散してしまう虞れが存在した。
また、これらの石綿建材を剥がして、屋根を葺き替える場合にも、劣化して脆くなった石綿建材は割れ易く、解体作業においても石綿を含んだ砂塵が周囲に舞い上がるという危険が存在した。
更に、石綿スレート材を撤去せずにその上から金属板等を設置する工法が種々提案されているが、金属板を設置する際に石綿スレート材の上からドリル等で穴開け加工を行う工法にあっては、振動等によって石綿が周囲に飛散する虞れがあり危険であった。
したがって、永年使用によって表面のセメント部分が劣化した場合、周囲に石綿建材に含まれる石綿が飛散してしまう虞れが存在した。
また、これらの石綿建材を剥がして、屋根を葺き替える場合にも、劣化して脆くなった石綿建材は割れ易く、解体作業においても石綿を含んだ砂塵が周囲に舞い上がるという危険が存在した。
更に、石綿スレート材を撤去せずにその上から金属板等を設置する工法が種々提案されているが、金属板を設置する際に石綿スレート材の上からドリル等で穴開け加工を行う工法にあっては、振動等によって石綿が周囲に飛散する虞れがあり危険であった。
この発明は上記に鑑み提案されたもので、既存の石綿建材を解体することなく、また石綿を周囲に飛散させることなく安全に被覆処理することのできるスレート被覆構造を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明は既存石綿建材を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材と、前記支持部材の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝を有する取付部材と、前記取付部材間に架け渡されたカバー部材とから成り、前記既存石綿建材を被覆することを特徴としている。
また、本発明において、前記取付部材は、左右一対の凹溝を備えたことを特徴としている。
また、本発明において、前記コ字状の凹溝は、ガスケット材を備えたことを特徴とする。
また、本発明において、前記コ字状の凹溝は、ガスケット材を備えたことを特徴とする。
また、本発明において、前記支持部材は、屋根を支える母屋材であることを特徴とするものである。
また、本発明において、前記支持部材は、壁を支える支柱材であることを特徴とするものである。
また、本発明において、前記支持部材は、壁を支える支柱材であることを特徴とするものである。
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
本発明では、既存石綿建材を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材と、前記支持部材の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝を有する取付部材と、前記取付部材間に架け渡されたカバー部材とから成り、前記既存石綿建材を被覆するので、既存石綿建材にドリル加工等により穴開け作業を行う必要がなく、石綿を含んだ粉塵が周囲に飛散するこがない。また、既存石綿建材をカバー部材で安全に被覆することができる。したがって、既存石綿建材の劣化進行を阻止して、石綿が周囲に飛散するのを防止することができる。
また、本発明において、前記取付部材は、左右一対の凹溝を備えたので、設置現場にて左右のカバー部材を一度に取り付けることができる。また、屋根材であれば母屋であるチャンネル部材に容易にビス止めすることができ、室内側をカバー部材で被覆し、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
更に、本発明において、前記コ字状の凹溝は、ガスケット材を備えたので、カバー部材を倹鈍方式によって容易に取り付けることができる。また、カバー部材による密封性を増して、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
更に、本発明において、前記コ字状の凹溝は、ガスケット材を備えたので、カバー部材を倹鈍方式によって容易に取り付けることができる。また、カバー部材による密封性を増して、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
また、本発明では、前記支持部材は、屋根を支える母屋材であるので、石綿建材を使用した建屋の内側をカバー部材で封止して、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
また、本発明では、前記支持部材は、壁を支える支柱材であるので、石綿建材を使用した建屋の壁面内側をカバー部材で封止して、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
また、本発明では、前記支持部材は、壁を支える支柱材であるので、石綿建材を使用した建屋の壁面内側をカバー部材で封止して、石綿粉塵の飛散を効果的に抑制することができる。
本発明は、石綿建材を簡易な作業により鋼板で囲蔽して、表面劣化により石綿が飛散するのを防止することができる。
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係るスレート被覆構造の一例で、屋根材に石綿建材が使用されている場合の改修状態を示す説明図、図2は本発明のスレート被覆構造の施工完成状態を示す縦断面図、図3は本発明のスレート被覆構造に使用される取付部材の接続部を示す説明図である。図に示すのは、屋根材に石綿建材が使用されている場合の改修状態である。ここで、スレート被覆構造10は、既存石綿建材であるスレート材11を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材であるチャンネル材12と、前記チャンネル材12の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝13を有する取付部材14と、前記取付部材14間に架け渡されるカバー部材15とから構成されている。
屋根材であるスレート材11は、フックボルト16によってチャンネル材12に固定されている。このスレート材11を室内側から覆う施工方法として本発明のスレート被覆構造を使用することができる。取付部材14は、図3に示すように板材を折り曲げ加工して2つのフランジ部14aを形成し、その間に凹溝13を形成する。また、取付部材14には、所定間隔で予めビス穴14bを形成しておく。取付部材14を長手方向に接続する場合は、ジョイナー17をフランジ部14aの裏側から差し込む。ジョイナー17は、板材を直角に折り曲げて形成する。凹溝13には、難燃性ポリエチレン等から構成されたガスケット材19が設置される。
取付部材14の基板14cと基板14dは、それぞれ幅が異なっており、図2に示すようにチャンネル材12の右側に取付部材14のビス穴14bを有する基板14cをビス18で固定した際に、左側に取り付ける取付部材14の基板14dの上端をビス18に突き当てることで、容易に位置決めすることができる。
以上のように構成された本発明のスレート被覆構造10の取り付け作業手順について図4〜6によって説明する。先ず、図4に示すようにチャンネル材12の溝側及び背面側に取付部材14をビス18(タッピングネジ)で固定する。この際、取付部材14の凹溝13にはガスケット材19が配置されている。次に、図5、6に示すようにカバー部材15の一端をチャンネル材12に固定した取付部材14に挿入し、他端に取付部材14を取り付けてそのままビス止めする。この時、ビス18に突き当てる形で持ち上げるだけで位置決めできる。
このように本発明のスレート被覆構造10によれば、既存石綿建材11をドリル等の穴開け工具を使用することなく安全に被覆することができる。なお、以上の説明は、屋根部材の被覆について説明したが、壁材等であっても同様に被覆することができる。
図7(a)(b)(c)は、本発明のスレート被覆構造に使用されるカバー部材の種類についての例示である。図7(a)は、角波型のカバー部材15の上面に発泡材20を接着したものである。発泡材20を取り付けることにより、密封性が向上して石綿の飛散を効果的に防止できる。図7(b)は、矩形波状のカバー部材21の例である。矩形波状とすることにより、剛性を高めることができる。図7(c)は、波型形状のカバー部材22の例である。カバー部材は、波型とすることにより剛性を高めることができる。
図8は、本発明の第2の実施例における施工完成状態を示す縦断面図、図9は、本発明のスレート被覆構造の施工手順を示す断面図、図10は、本発明のスレート被覆構造に使用される取付部材の接続部を示す説明図である。本実施例において取付部材23の形状をほぼ断面コ字状に形成する。取付部材23は、板材を折り曲げ加工して製造してもよい。また、取付部材23の凹溝24には、ガスケット材19が配置されている。
以上のように構成されたスレート被覆構造において、図9に示すように取付部材23をチャンネル材12の両面にビス18で取り付ける。この際、一方のビス18で他方の取付部材23の位置を規制する。本実施例では、屋根の勾配の上側に位置する取付部材23を低く取り付けている。
このように構成されたスレート被覆構造は、図10に示す様に先ず、カバー部材15の一端を矢印A方向取に付部材23に挿入した後、倹鈍方式でもう一方を矢印B方向に持ち上げてから挿入する。カバー部材15は、ガスケット材19の弾性によって押し戻され、取付部材23から外れることがなく、容易に取り付けることができる。順次、母屋のチャンネル材12間に取付部材23を取り付けた後、カバー部材15を取り付けることができる。
図11は、本発明の第2の実施例における取付部材23を長手方向に接続する場合を示す斜視図である。取付部材23は、板材を折り曲げて形成したフランジ部に断面コ字状のジョイナー25を挿入することによって接続する。このようにジョイナー25を使用することにより取付部材23を長手方向に延長することができる。
図12は、本発明の第3の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例において、取付部材23は、チャンネル材12の最下端にビス26で取り付ける。取り付けた取付部材23の凹部にはガスケット材19が配置されており、前述のようにしてカバー部材15を倹鈍方式で取り付ける。
このように構成した場合、カバー部材15をチャンネル材12の下端と同一平面に平らに取り付けることができる。
図13は、本発明の第4の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例において、取付部材23をチャンネル材12の左側(背面)では、チャンネル材の下端と一致するようにビス26で固定し、チャンネル側では、チャンネルの凹部内にビス26で取り付ける。また、互いのビスが他方の取付部材23の位置決めとなるように配置されている。したがって、施工時の作業性を向上することができる。
図14は、本発明の第5の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例において、取付部材27は、コ字状のフランジ部27aと取り付け基板27bとから構成されている。また、取り付け基板27bは、フランジ部の一方と同一平面に形成されている。このように構成した場合、カバー部材15の両端に取付部材27を取り付けた状態で、そのまま下からチャンネル材12に直接ビス止めすることができる。したがって、施工のための作業性を一層向上することができる。
図15は、本発明の第6の実施例における施工完成状態を示す縦断面図、図16は、本発明の第6の実施例における施工手順を示す斜視図である。本実施例において、取付部材28は、チャンネル材12のほぼ同じ高さ位置に取り付けられている。また、取付部材28は、断面コ字状をしており、等間隔でビス穴29が穿設されている。
このように構成された取付部材28は、チャンネル材12の一側面に取り付ける際、ビス穴29の1つ置きに、ビスで固定する。また、他側面に取付部材28を取り付ける場合、ビス穴29の1つ置きに、ビスで固定する。この時、左右の取付部材28のビス穴29の位置は、一致しており、交合に1つ置きに、ビスで固定する。このように構成することで、左右の取付部材28を同一位置に取り付けても邪魔になることがない。
図17は、本発明の第7の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例において、取付部材30は左右にカバー部材15の端部を嵌合することのできる凹部30a、30bを備えている。また、凹部30a、30bのほぼ中央には、ビス穴が形成されている。このように構成された取付部材30は、それぞれ凹部にガスケット材19を介してカバー部材15を取り付けた後、チャンネル材12の最下部にビス26で固定することができる。
以上のように構成した場合、取付部材30をチャンネル材12に下から直接ビス26で取り付けることができ、施工作業の効率化を図ることができる。
図18は、本発明の第8の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例は、母屋がアングル材31である場合の取付部材32を示すものである。本実施例において、取付部材32は、左右にカバー部材15の端部を嵌合することのできる凹部32a、32bを備えている。
このように構成された取付部材32を弾性部材34を介してアングル材31の下端にビス26で固定する。本実施例によれば、アングル材31であっても確実にカバー部材15を設置でき、既存石綿建材を安全に被覆することができる。
図19は、本発明の第9の実施例における施工完成状態を示す縦断面図である。本実施例は、母屋がアングル材31である場合の取付部材33を示すものであり、取付部材33は、アングル材31の左右にビス等で取り付ける。なお、アングル材31のフックボルト16の配設された側には、弾性部材34を介して取付部材33を取り付ける。取付部材33を取り付ける位置は、アングル材31の下端末より上に位置している。また、取付部材33の凹部には、ガスケット材19を備えており、カバー部材15を倹鈍方式で取り付けることができる。
なお、以上の実施例では、支持部材がチャンネル材やアングル材に設置する場合を説明したがこれに限ることなく、丸棒、丸パイプ、角パイプ等であっても同様に設置することができる。また、支持部材が母屋である場合について説明したが、支柱等の他の部材であっても同様に使用することができる。
また、カバー部材として、必要に応じて結露防止のための断熱部材、或いは防火性を有する防火部材を使用してもよく、金属板に断熱材或いは防火部材を添着してもよい。
また、カバー部材として、必要に応じて結露防止のための断熱部材、或いは防火性を有する防火部材を使用してもよく、金属板に断熱材或いは防火部材を添着してもよい。
10 スレート被覆構造
11 既存石綿建材(スレート材)
12 チャンネル材(支持部材)
13 凹溝
14 取付部材
14a フランジ部
14b ビス穴
14c、d 基板
15 カバー部材
16 フックボルト
17 ジョイナー
18 ビス
19 ガスケット材
20 発泡材
21、22 カバー部材
23 取付部材
24 凹溝
25 ジョイナー
26 ビス
27 取付部材
28 取付部材
29 ビス穴
30 取付部材
30a、b 凹部
31 アングル材
34 弾性部材
11 既存石綿建材(スレート材)
12 チャンネル材(支持部材)
13 凹溝
14 取付部材
14a フランジ部
14b ビス穴
14c、d 基板
15 カバー部材
16 フックボルト
17 ジョイナー
18 ビス
19 ガスケット材
20 発泡材
21、22 カバー部材
23 取付部材
24 凹溝
25 ジョイナー
26 ビス
27 取付部材
28 取付部材
29 ビス穴
30 取付部材
30a、b 凹部
31 アングル材
34 弾性部材
Claims (5)
- 既存石綿建材を支えるとともに所定間隔で配置された支持部材と、前記支持部材の側面に取り付けられる断面ほぼコ字状の凹溝を有する取付部材と、前記取付部材間に架け渡されたカバー部材とから成り、前記既存石綿建材を被覆することを特徴とするスレート被覆構造。
- 前記取付部材は、左右一対の凹溝を備えたことを特徴とする請求項1に記載のスレート被覆構造。
- 前記コ字状の凹溝は、ガスケット材を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のスレート被覆構造。
- 前記支持部材は、屋根を支える母屋材であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載のスレート被覆構造。
- 前記支持部材は、壁を支える支柱材であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載のスレート被覆構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020315A JP2007198074A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | スレート被覆構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020315A JP2007198074A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | スレート被覆構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007198074A true JP2007198074A (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=38452940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020315A Pending JP2007198074A (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | スレート被覆構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007198074A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109469290A (zh) * | 2018-12-02 | 2019-03-15 | 文功华 | 一种包覆下水管的整体式槽形盖板 |
CN109610464A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-04-12 | 中铁局集团有限公司第三工程分公司 | 一种基坑交叉作业环境下的运料操作平台及其施工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4858625A (ja) * | 1971-11-19 | 1973-08-17 | ||
JPH0287844U (ja) * | 1988-12-24 | 1990-07-11 | ||
JPH04161552A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-04 | Nishimura Kensou Kogyo Kk | スレート補強工法 |
JPH073999A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-06 | Ig Tech Res Inc | 耐火・断熱パネル |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020315A patent/JP2007198074A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4858625A (ja) * | 1971-11-19 | 1973-08-17 | ||
JPH0287844U (ja) * | 1988-12-24 | 1990-07-11 | ||
JPH04161552A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-04 | Nishimura Kensou Kogyo Kk | スレート補強工法 |
JPH073999A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-06 | Ig Tech Res Inc | 耐火・断熱パネル |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109610464A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-04-12 | 中铁局集团有限公司第三工程分公司 | 一种基坑交叉作业环境下的运料操作平台及其施工方法 |
CN109610464B (zh) * | 2018-11-27 | 2020-10-20 | 中铁一局集团有限公司第三工程分公司 | 一种基坑交叉作业环境下的运料操作平台及其施工方法 |
CN109469290A (zh) * | 2018-12-02 | 2019-03-15 | 文功华 | 一种包覆下水管的整体式槽形盖板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220074196A1 (en) | Top of wall ventilation screed device and assembly | |
JP6283335B2 (ja) | 外装構造 | |
RU2754407C2 (ru) | Стеновая конструкция для здания, прикрепляющее устройство и способ выполнения строительных работ с листовым материалом | |
JP4730687B2 (ja) | 屋根 | |
CA3054663C (en) | Fixture and wall structure for buildings | |
JP2007198074A (ja) | スレート被覆構造 | |
JP5643608B2 (ja) | 屋上設置物の固定方法及び固定構造 | |
JP6286346B2 (ja) | 外壁パネルの目地部構造 | |
JP7219970B2 (ja) | 屋根用断熱材 | |
JP7156704B2 (ja) | 屋根構造 | |
CN102127952B (zh) | 一种女儿墙顶刚性防水系统 | |
JP4367772B2 (ja) | 横葺き屋根の改修構造 | |
JP7510607B2 (ja) | 勾配屋根の改修構造 | |
JPH1054116A (ja) | 金属製野地板 | |
JP2012057422A (ja) | 屋根の漏水防止材及び漏水防止工法 | |
JP2002146973A (ja) | 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造 | |
FI59141B (fi) | Prefabricerat plaotbeslag foer anordnande av takgenomgaongar i takpanneklaedda yttertak | |
JP5597127B2 (ja) | 耐火目地構造 | |
JP2018080578A (ja) | 外壁パネルの目地部構造および目地部施工方法 | |
JP2009102874A (ja) | 補修用屋根葺き材とこれを用いた屋根補修構造 | |
JPS60156852A (ja) | 断熱嵌合外囲体 | |
JP4428295B2 (ja) | 安全帯取付具構造 | |
JP2005256475A (ja) | 平坦な外断熱通気屋根及びその施工方法 | |
JP2005180057A (ja) | 下屋の屋根と外壁との間の止水構造 | |
JP2018193804A (ja) | 屋根及びその構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |