JP2002339009A - 粒状金属鉄 - Google Patents
粒状金属鉄Info
- Publication number
- JP2002339009A JP2002339009A JP2001145566A JP2001145566A JP2002339009A JP 2002339009 A JP2002339009 A JP 2002339009A JP 2001145566 A JP2001145566 A JP 2001145566A JP 2001145566 A JP2001145566 A JP 2001145566A JP 2002339009 A JP2002339009 A JP 2002339009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- metallic iron
- granular metallic
- raw material
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C35/00—Master alloys for iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C37/00—Cast-iron alloys
- C22C37/10—Cast-iron alloys containing aluminium or silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/0006—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/0046—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes making metallised agglomerates or iron oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/008—Use of special additives or fluxing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/10—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
- C21B13/105—Rotary hearth-type furnaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C37/00—Cast-iron alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B9/00—Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
- F27B9/14—Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
- F27B9/16—Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a circular or arcuate path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B9/00—Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
- F27B9/30—Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
- F27B9/39—Arrangements of devices for discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/40—Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
- C21B2100/42—Sulphur removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/134—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
種合金鋼の製造原料として、安定した品質の粒状金属鉄
を提供すること。 【解決手段】 炭素質還元剤と酸化鉄含有物質を含む原
料を還元溶融して得られる粒状金属鉄であって、Fe含
有量が94%(以下、成分含有量の場合は全て質量%を
意味する)以上、C含有量が1.0〜4.5%であり、
粒径が1〜30mmである粒状金属鉄を開示する。
Description
とコークス等の炭素質還元剤を含む原料を還元溶融する
ことによって得られる、Fe純度が高くてCやS含有
量、更にはSi,Mnの含有量が特定されると共に、粒
径の特定された粒状金属鉄に関するものである。
により直接還元して還元鉄を得る直接製鉄法は古くから
公知であり、具体的な還元法や連続還元設備についても
多くの研究が進められている。
号公報には、製鋼ダストや粉鉱等の酸化鉄源を炭素質還
元剤と混合し、これをバインダーで固めて成形した生ペ
レットを加熱・還元する際に、未乾燥状態の生ペレット
を急速に加熱した時に生じる爆裂を、予熱帯を設けこと
によって防止し、還元鉄を連続的に効率よく製造するこ
とのできる回転型炉床が開示されている。
元剤を含む成形体を加熱・還元して金属鉄を製造する技
術では、例えば鉄源として鉄鉱石などを使用した時に混
入してくるスラグ成分が金属鉄中に少なからず混入して
くる。特に、金属鉄をスポンジ状で得る方法では、金属
鉄中に混入してくるスラグ成分の分離除去が困難である
ので、Fe純度はかなり低いものとなる。従ってこれら
を鉄源として使用する際には、相当量混入しているスラ
グ成分を予め除去するための予備処理が必須となる。ま
た、従来の直接製鉄法で得られる金属鉄の殆どはスポン
ジ状で破損し易いため鉄源としての取扱いが面倒であ
り、製鉄・製鋼用あるいは合金鋼製造用原料等として実
用化するには二次加工してブリケット化するなどの工程
を必要とし、付帯設備にも少なからぬ経済的負担が強い
られる。
酸化鉄と炭素質還元剤を含む成形物を加熱還元し、金属
鉄外皮を生成且つ成長させて内部に酸化鉄が実質的に存
在しなくなるまで還元を進めると共に、内部に生成スラ
グの凝集物を形成させ、その後更に加熱を続けて内部の
スラグを金属鉄外皮の外側へ流出させてスラグを分離
し、更に加熱して金属鉄外皮を溶融させることにより、
金属化率の高い粒状の金属鉄を得る方法を開示してい
る。
までに知られている粒状金属鉄の製法では、製鉄・製鋼
用あるいは合金鋼製造用等の原料としての品質や取扱い
性などを総合的に考慮して、粒径範囲の特定された金属
鉄を効率よく製造し得る様な技術は確立されていない。
また粒状金属鉄の純度については、高純度で不純物含量
のできるだけ少ないものが好ましいといった当然の要望
はあるにしても、製鉄・製鋼原料などとして用いられる
粒状金属鉄に最適の炭素含有量を特定するといった具体
的な思想はなく、また、炭素含有量を特定範囲に制御す
ることのできる具体的な製造技術も確立されていない。
鉄を製造する際には、還元剤としてコークスや石炭粉等
が一般的に使用されるが、これら還元剤の中には通常多
くの硫黄[S]が含まれており、これらは還元溶融によ
って生成する金属鉄中に混入してくるため、通常の粒状
金属鉄中には多量の[S]が含まれている。そのため、
これを製鉄・製鋼用の原料等として実用化するには脱硫
処理が不可欠であり、これも粒状金属鉄の品質を下げる
大きな原因になっている。
状金属鉄の付加価値を高めるには、単に高純度化を進め
るといった希望的要求を超えて、原料としての生産可能
性や取扱い性などを総合的に考慮して、最適の粒度構成
を有すると共に、硫黄の如き不純物含有量の特定された
金属鉄を確保し、例えば、電気炉等を用いた製鉄・製鋼
コストの低減、或いは鉄・鋼材や各種合金鋼などの製造
原料として使用する際の選択の柔軟性向上といった市場
の要求に柔軟に対応できる様な技術を確立することが望
まれる。
況に着目してなされたものであって、その目的は、鉄源
としての生産可能性や取扱い性などを総合的に考慮し、
好適な粒度構成を有すると共に、炭素や硫黄の如き不純
元素含有量が特定されており、例えば電気炉などを用い
た製鉄・製鋼コストの低減、或いは金属鉄製造における
使用原料の選択の柔軟性向上といった市場の要求に柔軟
に対応することのできる安定した品質の粒状金属鉄を提
供することにある。
のできた本発明の粒状金属鉄とは、炭素質還元剤と酸化
鉄含有物質を含む原料を還元溶融して得られる粒状金属
鉄であって、Fe含有量が94%(以下、成分含有量の
場合は全て質量%を意味する)以上、C含有量が1.0
〜4.5%であり、或いは更にS含有量が0.20%以
下であり、粒径が1〜30mmであるところに要旨を有
している。
球状であることを意味するものではなく、楕円状、卵形
状、あるいはそれらが若干偏平化したものを包含する粒
状物を総称するもので、上記直径1〜30mmの粒径
は、長径と短径および最大厚と最小厚さの総和を4で除
した値を意味する。
0.02〜0.5%のSiを含有し、Mn含有量が0.
3%未満であるものが好ましい。
の中に含まれる酸化鉄を炭素質還元剤との反応、更には
その反応によって生成する還元性ガス(CO)により固
体状態で加熱還元し、生成する還元鉄を浸炭雰囲気下で
更に加熱することにより浸炭・溶融させ、副生するスラ
グを排斥しつつ粒状に凝集させることによって得ること
ができ、このとき、前記原料中にCaO源を含有させ、
該原料中のスラグ形成成分の塩基度(CaO/Si
O2)が0.6〜1.8の範囲となる様に調整すれば、
原料中に含まれるSが還元溶融時に生成するスラグに効
率よく捕捉され、S含有量が0.08%以下の粒状金属
鉄を得ることができる。
料を還元溶融する際に、前記加熱還元後の金属化率が1
00%の時点で残留C量が1.5〜5.0%の範囲とな
る様に、原料中の炭素質還元剤量を調整することによっ
て、前記規定範囲内に収めることができる。
は、炭素質還元剤と酸化鉄含有物質を含む原料を還元溶
融して得られる粒状の金属鉄であり、Fe含有量が94
%以上(より好ましくは96%以上)で、C含有量が
1.0〜4.5%(より好ましくは2.0〜4.0
%)、或いは更にS含有量が0.20%以下、より好ま
しくは0.08%以下であり、且つ粒径が1〜30mm
(より好ましくは3〜20mm)の範囲に収まるもの
で、これらの数値範囲を定めた理由は下記の通りであ
る。
質を支配する重要な要素であり、Fe純度の高いもので
あること、裏を返せば不純物成分の含有量が極力少ない
ものであることが望ましいことは当然であるが、本発明
ではその基準を94%以上、より好ましくは96%以上
と定めている。その理由は、製鉄・製鋼原料などとして
使用する際に、該金属鉄中の不純物量が5%を超えて過
度に多くなると、電気炉などで溶融する際にそれら不純
物がスラグなどとして湯面上に生成し、その除去作業が
煩雑になる。また、例えばS,Mn,Si,Pの如き溶
鋼中に溶解する元素は、該金属鉄を用いて得られる最終
製品の物性に悪影響を及ぼすので、溶製段階で脱硫、脱
りん、脱珪などの処理が不可欠となり、それらの予備処
理に少なからぬ手数と時間を要することになる。これら
のことから、本発明の粒状金属鉄はFe含有量が少なく
とも94%以上、より好ましくは96%以上であること
を必須とする。
鋼原料等として使用する際における鋼の種類に応じた必
要C量を確保し、原料鉄としての汎用性を高める上で重
要な元素であり、そのためには少なくとも1.0%以
上、より好ましくは2.0%以上含有するものであるこ
とが望ましい。しかし、C含有量が過度に多くなると、
該金属鉄を原料として用いた鋼や合金鋼が脆弱になって
靭性や耐衝撃性に顕著な悪影響を及ぼすようになる。従
ってこうした問題を未然に回避するには、溶製段階で吹
錬などの脱炭処理が必須となる。よって、こうした付加
的処理の負担を加重することなく製鉄・製鋼原料などと
して支障なく使用可能にするには、C含有量を多くとも
4.5%以下、好ましくは4.0%以下に抑えることが
望ましい。
元素等として有効に作用することもあるが、通常は有害
元素として鋼の物性に悪影響を及ぼすので、原料として
用いる本発明の粒状金属鉄においてはS含有量を0.2
0%以下、更に好ましくは0.08%以下に抑えること
が望ましい。また、多様な鋼種の製造に幅広く使用でき
る鉄源として適用範囲の柔軟性を高めるには、Si含有
量は0.02〜0.5%の範囲に、またMn含有量は
0.3%未満に抑えることが望ましい。
量、更にはS,Si,Mn等の含有量は、現在最も汎用
されている高炉を用いた銑鉄との対比においてその特徴
を確認できる。即ち高炉で製造される銑鉄中に含まれる
C,S,Mn,Si等の含有量は、使用される酸化鉄源
やコークスの種類や操業条件等によって異なるが、通常
は[C]=4.3〜4.8%、[Si]=0.2〜0.
6%、[Mn]=0.3〜0.6%の範囲に収まってい
る。特に高炉製鉄法では、生成した溶融金属鉄は高炉下
部で多量のコークス共存下の高い還元性雰囲気で浸炭さ
れるため、C含有量はほぼ飽和状態に達している。また
特に脈石成分として混入してくるSiO2は、高温雰囲
気下で多量に存在するコークスによって比較的還元され
易いため、溶融金属鉄中には0.2〜0.6%程度のS
iが含まれており、Si含有量が0.20%未満の溶融
金属鉄を得ることは容易でない。またMnOはSiO2
よりも更に還元され易いため、原料鉄鉱石中に多量のM
nOが含まれている場合は強還元性雰囲気下で容易に還
元され、溶融金属鉄中のMn含有量は必然的に多くな
る。
様な方法で製造される本発明の粒状金属鉄は、その製法
上の特徴からC含有量は1.0〜4.5%で、Si含有
量は0.02%以上、0.5%以下、より好ましくは
0.2%未満、Mn含有量は0.3%未満である点で、
上記通常の金属鉄とはこれら含有元素量において違いが
見られる。更に、後で述べる如く、原料成形体の製造段
階でCaO源を添加してスラグ形成成分の塩基度を高め
ることによって低S化を図った本発明の粒状金属鉄は、
S含有量も0.08%以下の低レベルである点で、通常
の方法により製造された金属鉄とは区別できる。
0mmの範囲に収まることが重要であり、1mm未満の
微粒物では、分別回収時に微細なスラグ成分混入し易く
なって鉄分純度が低下したり、飛散し易くなるなどの理
由で粒状製品としての品質や取扱い性に問題が生じてく
る。
製造上の制約から所定のFe純度などを確保することの
できる限界の粒径として定めたもので、該粒径が30m
mを超える大粒径の金属鉄を得るには、原料として大き
な成形体を使用しなければならず、後述する様な固体還
元と浸炭溶融を行なって粒状金属鉄を製造する際に、特
に固体還元期において原料成形体の内部にまで熱が伝達
するのに時間がかかり、固体還元の効率が低下するばか
りでなく、浸炭・溶融後における溶融鉄の凝集による合
体が均一に進行し難くなり、得られる粒状金属鉄の形状
が複雑且つ不特定となって粒径の揃った均質な粒状金属
鉄が得られ難くなる。
形体の大きさ以外にも、例えば配合原料(酸化鉄源の種
類やスラグ形成成分の組成など)、固体還元後の浸炭
量、炉内雰囲気温度(特に浸炭・溶融・凝集が進行する
区画の雰囲気温度)、更には還元溶融炉への原料成形体
の供給密度などによっても変わってくる。このうち供給
密度は、前記原料成形体のサイズと共通する影響を及ぼ
し、供給密度を高めるほど、浸炭・溶融によって生成す
る溶融金属鉄同士が炉床上で互いに凝集、合体して大き
なサイズのものになり易くなる。そして、原料成形体の
供給密度を徐々に高め、更には多層積層状態で炉床上に
供給すれば、溶融金属鉄が合体して大径化するするチャ
ンスは増大する。しかし、供給密度を過度に高めると炉
内での伝熱速度が低下して固体還元率の上昇が阻害され
る他、凝集・合体が均一に進行し難くなって粒状金属鉄
の形状が複雑且つ不特定となり、粒径の揃った均質な形
状の粒状金属鉄が得られ難くなる。
問題は、製品として得られる粒状金属鉄として粒径が3
0mm以上のものを得ようとすると顕著に現われるが、
30mm以下の粒径のものであればその様な問題を生じ
ることなく粒径や外観形状の比較的揃った粒状物として
得ることができる。この様な理由から、本発明では粒径
の上限を30mm以下に定めている。しかし、より均質
で粒径や外観形状の揃ったものとして得ることができる
のは、3〜15mmの粒径のものである。
柄やその特性によっても、生成する粒状金属鉄のサイズ
は異なり、一般に酸化鉄源としてマグネタイト系の鉄鉱
石を使用した場合の凝集性は良好であるが、例えば原料
成形体1個中に含まれる鉄成分の全量が1個の粒状金属
鉄に凝集するとは限らず、2〜3個に分割して凝集する
こともしばしば観察される。こうした現象を生じる原因
は明確にされていないが、酸化鉄源としての酸素含有量
の違いや鉄鉱石の結晶構造の違い、更には脈石成分由来
のスラグ形成成分の違いなどが複雑に影響しているもの
と考えられる。しかし何れにしても、製品として粒径が
30mm以下のものであれば、比較的粒径および形状の
揃った粒状金属鉄が安定して得られることを確認してい
る。
粒状金属鉄は、電気炉などを始めとする各種の製鉄・製
鋼設備や合金鋼製造設備を用いた鉄・鋼や各種合金鋼を
製造するための鉄源として極めて有効に活用できる。
な製法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
造に用いられる、本発明者ら自身が開発した回転炉床型
還元溶融炉の一例を示す該略説明図で、ドーナツ状の回
転移動床を有するドーム型構造のものを示しており、図
1は概略見取図、図2は図1におけるA−A線断面相当
図、図3は、理解の便のため図1における回転炉床の回
転移動方向に展開して示す概略断面説明図であり、図中
1は回転炉床、2は該回転炉床をカバーする炉体であ
り、回転炉床1は、図示しない駆動装置により適当な速
度で回転駆動できる様に構成されている。
が設けられており、該燃焼バーナ3の燃焼熱およびその
輻射熱を回転炉床1上の原料成形体に伝えることによ
り、該成形体の加熱還元が行われる。図示する炉体2は
好ましい例を示したもので、炉体2内部は3枚の仕切壁
K1,K2,K3で第1ゾーンZ1、第2ゾーンZ2、第3
ゾーンZ3、第4ゾーンZ4に仕切られており、該炉体2
の回転方向最上流側には回転炉床1を臨んで原料および
副原料装入手段4が配置されると共に、回転方向最下流
側(回転構造であるため、実際には装入手段4の直上流
側にもなる)には排出手段6が設けられている。
回転炉床1を所定の速度で回転させておき、該回転炉床
1上に、鉄鉱石等と炭材を含む原料成形体を装入装置4
から適当な厚さとなる様に供給していく。炉床1上に装
入された原料成形体は、第1ゾーンZ1を移動する過程
で燃焼バーナ3による燃焼熱及び輻射熱を受け、該成形
体内の炭材およびその燃焼により生成する一酸化炭素に
より該成形体中の酸化鉄は固形状態を維持した状態で加
熱還元される。その後、第2ゾーンZ2で更に加熱還元
され、ほぼ完全に還元されて生成した還元鉄は、第3ゾ
ーンZ3で更に還元性雰囲気下で加熱されることにより
浸炭して溶融し、副生するスラグと分離しながら凝集し
て粒状の金属鉄となった後、第4ゾーンZ4で任意の冷
却手段Cにより冷却されて固化し、その下流側に設けら
れた排出手段6によって順次掻き出される。この時、鉄
鉱石中に含まれる脈石成分などに由来して副生するスラ
グも排出されるが、これらはホッパーHを経た後、任意
の分離手段(篩目や磁選装置など)により金属鉄とスラ
グの分離が行われ、最終的に鉄分純度が94%程度以
上、より好ましくは96%程度以上でスラグ成分含量の
極めて少ない粒状の金属鉄を得ることができる。
型としているが、実際はできるだけ放熱を防止すると共
に炉内雰囲気調整を適切に行なうためカバーで覆い、ほ
ぼ密閉構造とすることが望ましい。またこの例では、回
転炉内を3枚の仕切壁K1,K2,K3で第1ゾーンZ1、
第2ゾーンZ2、第3ゾーンZ3、第4ゾーンZ4に仕切
った例を示したが、こうした分割構造に限定される訳で
はなく、炉のサイズや目標生産能力、操業形態などに応
じて適当に変更することも勿論可能である。但し本発明
の粒状金属鉄を効率よく製造するには、追って詳述する
如く少なくとも加熱還元の前半期の固体還元領域と後半
期の浸炭・溶融・凝集領域との間に隔壁を設け、炉内温
度および雰囲気ガスを個別に制御できる様な構成として
おくことが望ましい。
(固体還元期)の雰囲気温度が高すぎる場合、具体的に
は還元過程のある時期に、雰囲気温度が原料中の脈石成
分や未還元酸化鉄等からなるスラグ組成の融点を超えて
高温になると、原料中の鉄酸化物であるFeOが還元さ
れる前に溶融し、該溶融FeOが炭材中の炭素(C)と
反応する所謂溶融還元(溶融状態で還元が進行する現象
で、固体還元とは異なる)が急速に進行する。該溶融還
元によっても金属鉄は生成するが、該溶融還元が起こる
と、還元鉄と副生スラグが分離し難くなり、得られる還
元鉄が海綿状となって粒状化し難くなるばかりでなく、
還元鉄中へのスラグ混入量も多くなり、本発明で定める
Fe含有率を確保し難くなる。しかも凝集して合体した
溶融金属鉄は炉床上に流延して偏平となり、最早粒状物
とは言えないものになることもある。
元剤として石炭を用いた原料成形体(直径が16〜19
mmのペレット)を、雰囲気温度が約1300℃(図中
の直線)に制御された炉内へ装入し、還元率(原料成
形体における酸化鉄中の酸素の除去率)がほぼ100%
になるまで固体還元を行ない、得られる還元鉄を、図中
の直線で示す時点で、約1425℃(直線)に制御
された溶解ゾーンへ装入して溶解させた場合の反応状況
を示すもので、図中には、予め原料成形体内へ装入した
熱電対により連続的に測定される成形体の内部温度と、
炉の雰囲気温度を示すと共に、還元過程で発生する二酸
化炭素と一酸化炭素の経時変化も併せて示している。
れた原料成形体を、固体状態を保ちつつ、還元率(酸素
除去率)で80%(図4のA点)以上、好ましくは94
%(図4のB点)以上にまで還元を進めるには、炉内温
度を1200〜1500℃、より好ましくは1200〜
1400℃の範囲に保って固体還元を行ない、引き続い
て炉内温度を1350〜1500℃に高めて、一部残さ
れた酸化鉄を還元すると共に生成した金属鉄を浸炭溶融
させて凝集させる2段加熱方式を採用すれば、Fe純度
の高い粒状の金属鉄を安定して効率よく製造することが
できる。
を構成する鉄鉱石や炭材の組成等によって若干の違いは
あるが、通常は10分から13分程度で酸化鉄の固体還
元と溶融および凝集・合体が完了し、粒状の金属鉄を得
ることができる。
満の還元率に止めてから加熱溶融を行なうと、前述した
如く生成する還元鉄が海綿状となって粒状化し難くなる
ばかりでなく、最終的に得られる金属鉄のFe含有率を
94%以上に高め難くなる。ところが、固体還元末期で
80%以上、より好ましくは94%以上の還元率を確保
した上で次工程の浸炭・溶融・凝集を行なうと、原料成
形体中の鉄鉱石等の銘柄や配合組成などに関わりなく、
原料成形体中に一部残存しているFeOも成形体内部で
効率よく還元されると共に、その後の浸炭・溶融過程で
副生するスラグを排斥しつつ成長して粒状化し、Fe含
有率が高く且つ粒径の比較的揃った粒状金属鉄を得るこ
とができる。
で、高レベルの還元率を確保することのできる好ましい
炉内温度は1200〜1500℃、より好ましくは12
00〜1400℃の範囲であり、1200℃未満の温度
では固体還元反応の進行が遅く炉内滞留時間を長くしな
ければならないので生産性が悪く、一方炉内温度が14
00℃以上、特に1500℃を超えると、粒状金属鉄同
士が互いに合体して大型化すると共に不定形となり、製
品として好ましくなくなる。
は、1400〜1500℃の温度領域で粒状金属鉄同士
が合体して大型化しないこともあるが、その頻度と可能
性は比較的少なく、従って固体還元期の好適温度として
は1200〜1500℃、より好ましくは1200〜1
400℃の範囲を採用することが望ましい。なお実操業
においては、固体還元期の初期には炉内温度を1200
℃以下に設定し、固体還元の後半期に1200〜150
0℃に温度を高めて固体還元を進めることも勿論可能で
ある。
形体は、炉内温度を1425℃に高めた溶融領域へ移送
する。そうすると、図4に示す如く成形体の内部温度は
上昇して行くが、C点で一旦降下した後再び昇温して設
定温度の1425℃に達する。C点での上記温度降下
は、還元鉄の溶融に伴う溶解潜熱で抜熱されるためと思
われ、即ち該C点を溶融開始点と見ることができる。こ
の溶融開始点は、還元鉄粒子内の残存炭素量によってほ
ぼ決まり、該還元鉄がその中の残存炭素やCOガスによ
り浸炭を受けて融点が降下することより急速に溶融す
る。
は、固体還元を終えた還元鉄内に上記浸炭に十分な量の
炭素が残存していなければならない。この残留炭素量
は、原料成形体を製造する際の鉄鉱石等と炭材の配合割
合によって決まるが、本発明者らが実験によって確認し
たところによると、固体還元期における最終還元率がほ
ぼ100%に達した状態、即ち金属化率が100%に達
した状態で、該固体還元物中の残留炭素量(即ち余剰炭
素量)が1.5%以上となる様に当初の炭材配合量を確
保しておけば、還元鉄を速やかに浸炭させて低融点化さ
せることができ、1300〜1500℃の温度域で速や
かに凝集させて適正な粒径に合体させることができる。
ちなみに上記還元鉄中の残留炭素量が1.5%未満で
は、浸炭のための炭素量不足により還元鉄の融点が十分
に降下せず、加熱溶融のための温度を1500℃以上に
高めなねばならなくなる。
温度は1537℃であり、この温度よりも高温に加熱し
てやれば還元鉄を溶融させることができるが、実用炉に
おいては炉床耐火物にかかる熱負荷を軽減するため操業
温度はできるだけ低温の方が好ましいので、操業温度は
1500℃程度以下に抑えるのがよい。より具体的に
は、図4における溶融・凝集期の溶融開始点(C点)か
ら約50〜200℃の昇温量を確保できる様に操業条件
を制御することが望ましい。こうした固体還元と浸炭・
溶融をより円滑且つ効率よく進行させるには、上記浸炭
溶融時の温度を固体還元時の温度よりも50〜200
℃、より好ましくは50〜150℃程度高温に設定する
ことが望ましい。
属鉄中の炭素量で1.0〜4.5%、より好ましくは
2.0〜4.0%の範囲を確保することが必要であり、
この炭素量は、原料成形体を製造する際の炭材配合量
と、固体還元期の雰囲気制御によってほぼ決まってく
る。特に炭素量の下限値は、固体還元末期における還元
鉄中の残留炭素量とその後の保持時間(浸炭量)によっ
て決まってくるが、前述の如く固体還元末期に概略10
0%に近い還元率を達成した上で尚且つ1.5%の残留
炭素量を確保できれば、最終的に得られる粒状金属鉄の
炭素含有量で1.0%以上を確保できる。また、固体還
元完了時点での還元鉄中の残留炭素量で5.0%を確保
した上で、引き続く溶融・凝集期で該還元鉄の浸炭・溶
融と凝集を行なえば、得られる粒状金属鉄中の炭素量を
4.5%にまで高め得ることを確認している。しかしな
がら、最終的に得られる粒状金属鉄中の炭素含有量でよ
り好ましい2.0〜4.0%の範囲を安定して確保する
には、固体還元完了時の残存炭素量を1.5〜4.5%
の範囲に制御することが望ましい。
元が急速に進行している時期には、原料成形体中の酸化
鉄と炭材の反応によって大量のCOが生成し、自己シー
ルド作用により成形体近傍は高い還元性雰囲気に維持さ
れるが、固体還元の末期およびその後の浸炭・溶融期に
おけるCOガスの発生量は激減するので、自己シールド
作用による再酸化防止効果は期待できない。
FeO及び残留炭素の関係を調べた結果を示したもの
で、図示する如く残留FeOは固体還元の進行、即ち金
属化率の上昇につれて減少する。図中の直線までは、
前記図4に示した様に、1200〜1500℃に制御さ
れた炉内で原料成形体の固体還元が進行し、その後、引
き続いて1350〜1500℃の温度と高い還元性雰囲
気に制御された溶融期で還元鉄の浸炭・溶融・凝集が進
行するが、この間の金属化率と残留FeOおよび残留炭
素の関係は、図5における直線よりも右側の曲線に相
当する関係で変化する。
量の関係を示す曲線であり、(1)は、金属化率100%の
時点で残留する炭素量が1.5%である場合を、また
(2)は、金属化率100%の時点で残留する炭素量が
3.0%の場合を示しており、本発明の粒状金属鉄を得
るには、残留炭素量が曲線(1)以上となる様に、原料成
形体の製造段階で炭材の配合量を調整することが望まし
い。
を一定にしたとしても、炉内雰囲気ガスの還元力によっ
ては金属化率が100%時点での残留炭素量は若干変動
するので、操業時の雰囲気ガスの還元力に応じて前記炭
材の配合量はその都度適当に制御すべきであるが、何れ
にしても、金属化率100%時点での最終的な残留炭素
量が1.5%以上となる様に、当初の炭材配合量を調整
することが望ましい。
の最終的な残留炭素量と、得られる粒状金属鉄のC含有
率の関係を調べた結果を示したもので、該残留炭素量が
1.5〜5.0%であれば、得られる粒状金属鉄のC量
で1.0〜4.5%を確保することができ、同残留炭素
量を2.5〜4.5%とすれば、得られる金属鉄のC量
で2.0〜4.0%を確保できる。
指標として金属化率と還元率の2種を使用しているが、
それらの定義は次の通りであり、両者の関係は例えば図
7に示すことができる。両者の関係は酸化鉄源として用
いられる鉄鉱石等の銘柄によって異なるが、図7は、マ
グネタイト(Magnetite:Fe3O4)を酸化鉄
源として用いた場合の関係を示している。 金属化率=[生成した粒状金属鉄/(生成した粒状金属
鉄+鉄鉱石中の鉄)]×100(%) 還元率=[還元過程で除去された酸素量/原料成形体中
に含まれる酸化鉄中の酸素量]×100(%)
に用いられる還元溶融炉では、前述の如く原料成形体の
加熱にバーナー加熱が採用される。そして固体還元期
は、前記図4でも説明した様に、炉内に装入された原料
成形体中の酸化鉄源と炭材との反応により大量のCOガ
スと少量のCO2ガスが発生するので、原料成形体近傍
は自から放出する上記COガスのシールド効果によって
十分な還元性雰囲気に保たれる。
けては、上記COガスの発生量が急速に減少するため自
己シールド作用が低下し、バーナ加熱によって生じる燃
焼排ガス(CO2やH2O等の酸化性ガス)の影響を受け
易くなり、折角還元された金属鉄が再酸化を受け易くな
る。また、固体還元の終了後は、成形体中の残留炭素に
よる還元鉄の浸炭による融点降下によって微小還元鉄の
溶融と凝集が進行するが、この段階でも前記自己シール
ド作用は乏しいので、還元鉄は再酸化を受け易い。
低下を可及的に抑えつつ固体還元後の浸炭・溶融・凝集
を効率よく進めてFe純度で94%以上を確保すると共
に、適正粒径の粒状金属鉄を得るには、浸炭・溶融領域
の雰囲気ガス組成を適切に制御することが望ましい。
おいて、還元鉄の再酸化を防止しつつ浸炭・溶融を効率
よく進めるための雰囲気条件について検討を行なったの
で、その検討結果を図8を参照しつつ説明する。なおこ
の実験では箱型の電気炉を使用し、浸炭・溶融時におけ
る雰囲気調整剤として石炭粒を用いて、これを炉床上に
適当な厚さで敷き詰めておくことにより、浸炭・溶融時
の雰囲気を高還元性に維持する方法を採用した。
として使用し、これをアルミナトレイ上に約3mmの厚
さで敷き詰めた後、その上に直径約19mmの原料成形
体50〜60個を並べて載置すると共に、その1つに熱
電対をセットしておき、これを箱型電気炉内に装入して
加熱時の温度を測定すると共に、発生するガス組成を測
定し、生成する金属鉄の再酸化の可能性を調べた。尚電
気炉の温度は最高到達温度が約1450℃となる様に設
定し、且つ初期の炉内雰囲気ガス組成はCO2:20
%,N2:80%とした。
た時の前記熱電対によって検知される原料成形体の温度
と雰囲気ガス組成を経時的に測定した結果を示したもの
で、横軸は温度変化、縦軸は雰囲気ガスの簡易還元力を
表わす(CO)/(CO+CO2)を示している。そし
てこの図には、4種類の実験結果をプロットしており、
図中の(3)は雰囲気調整剤を使用しなかった場合、(4)は
平均粒径が3.0mmを超える粗粒の石炭を雰囲気調整
剤として使用した場合、(1)、(2)は粒度を2.0mm以
下に調整した微粒石炭粉A,Bを使用した場合の結果を
示し、この図には、再酸化の可能性を示す目安としてF
eO−Fe平衡曲線とFe3O4−FeO平衡曲線も併記
している。また、図中に丸で囲まれた領域は、夫々の実
験において固体還元がほぼ完了し、還元鉄の浸炭・溶融
・凝集が始まる時期を示しており、この時期における雰
囲気ガスの制御が、酸化鉄の再酸化を抑えてFe純度の
高い粒状金属鉄を得る上で最も重要となる。
を使用しなかった(3)では、還元鉄の浸炭・溶融・凝集
が開始する領域(C)がFeO−Fe平衡曲線よりもか
なり下になっており、一部が溶融還元を起こしながら還
元鉄全体が溶融することを表わしている。この場合でも
金属鉄は生成するが、前述した如く溶融還元が起こる
と、金属鉄が海綿状になり易くなって粒状化し易くなる
ばかりでなく、金属鉄のFe純度も十分に上がり難くな
る。
を雰囲気調整剤として使用した場合の例で、これらのグ
ラフからも明らかな様に雰囲気ガスの還元力は大幅に改
善されており、還元鉄の浸炭・溶融・凝集が起こる領域
(A)はFeO−Fe平衡曲線の上部に位置しFeOの
生成が起こらない領域に維持されている。また(3)は、
粗粒の石炭を用いた例であるが、この場合は、還元鉄の
浸炭・溶融・凝集が起こる領域(B)がFeO−Fe平
衡曲線の若干下側に位置しており、若干量の再酸化が起
こる可能性を秘めているが、得られる金属鉄の成分分析
を行なったところ再酸化は殆ど起こっていないことが確
認された。
始期において、雰囲気ガスの還元力が0.5以上、より
好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上、最
も好ましくはFeO−Fe平衡曲線の上になる様に雰囲
気ガスの還元力を制御してやれば、固体還元により生成
した還元鉄の再酸化を招くことなくその浸炭・溶融・凝
集を円滑に進めることができ、Fe含有率が94%以上
で且つ炭素含有量が1.0〜4.5%の範囲の粒状金属
鉄を極めて効率よく製造し得ることが確認された。
すると、簡易還元力が0.5〜0.7レベルでは相当量
の再酸化が懸念されるが、この実験では飽くまでも雰囲
気ガスの還元力を求めており、実際の原料成形体におけ
る内部或いはその近傍は、原料成形体内の残留炭素およ
び前記雰囲気調整剤の存在によって高還元性雰囲気に保
たれているはずであり、しかも炉床上部雰囲気から原料
成形体近傍へ侵入してくる酸化性ガス(CO2やH2Oな
ど)は炭素質の雰囲気調整剤によって直ちに還元される
ので、実測される雰囲気ガスの還元力が0.5〜0.7
レベルであっても再酸化は起こさないものと推定され
る。ちなみに該還元力が0.5未満では、生成する金属
鉄が再酸化を受け易くなると共に、浸炭不足により金属
鉄の凝集と粒状化が進み難くなり、本発明で意図する粒
径範囲の粒状金属鉄が得られ難くなる。
後は、雰囲気ガスの還元力は急速に低下してくるが、実
操業工程ではこの時点で溶融・凝集した金属鉄と副生ス
ラグはほぼ完全に分離しているので、雰囲気ガスの影響
は殆ど受けることがなく、これを冷却凝固させることに
よってスラグ混入量が少なくてFe含有率の高い粒状の
金属鉄を効率よく得ることができる。
して石炭粉を使用する場合は、粒径を3mm以下、より
好ましくは2mm以下に微細化して使用することによ
り、浸炭・溶融・凝集時の再酸化を一層確実に防止する
ことができるので好ましい。また実操業時の炉内への歩
留まりや操業性などを考慮すると、該石炭粉の粒径は
0.3〜1.5mmの範囲が最も好ましい。該石炭粉を
敷き詰める厚さは特に制限されないが、薄すぎる場合は
雰囲気調整剤としての絶対量が不足気味になるので、好
ましくは2mm程度以上、より好ましくは3mm以上を
確保することが望ましい。厚さの上限は特に存在しない
が、過度に厚く敷いても雰囲気調整作用は自ずと飽和
し、経済的に無駄になるので、好ましくは7mm程度以
下、より好ましくは6mm程度以下に抑えるのが実際的
である。尚該雰囲気調整剤としては、石炭以外にもコー
クスや木炭など、要はCO発生源となるものであれば何
でもよく、勿論これらの混合物を使用することも可能で
ある。
に装入する前に炉床上に予め敷き詰めておいてもよく、
その場合は、還元・溶融過程で生じることのある溶融ス
ラグの滲み出しに対し炉床耐火物を保護する作用も発揮
する。しかし、雰囲気調整剤の前記作用が期待されるの
は固体還元終了後の浸炭・溶融・凝集時期であるから、
原料成形体が浸炭・溶融を始める直前に上方から炉床上
に振り掛けることも勿論有効である。
ける雰囲気ガスの還元力を高めることによって、還元鉄
の再酸化を防止すると共に浸炭・溶融と凝集による粒状
化を効率よく進めることができ、延いてはFe含有率が
高く且つ適正粒度構成を持った粒状金属鉄を効率よく得
ることができる。このとき、固体還元から浸炭・溶融・
凝集に亘る一連の工程をより効率よく進めるには、各段
階毎に温度や雰囲気ガスを適切に制御することが望まし
い。即ち固体還元期の温度は、前述した通り溶融還元反
応が起こらない様、好ましくは1200〜1400℃に
保ち、また浸炭・溶融・凝集期の温度は1300〜15
00℃の範囲に保つことが望ましく、より好ましくは、
前記固体還元期の温度を浸炭・溶融・凝集期の温度より
も50〜200℃低温に制御することが望ましい。
は原料成形体中の炭材の燃焼によって多量発生するCO
ガスによって高度の還元性雰囲気が維持されるので炉内
雰囲気ガスの調整はそれほど必要とされないが、浸炭・
溶融・凝集期には、前述の如く原料成形体からのCOガ
スの放出量が大幅に減少し、バーナー燃焼によって生成
する酸化性ガスにより再酸化を起こし易いので、この時
期以降は前記雰囲気調整剤の使用も含めて、炉内雰囲気
ガスを適切に制御することが、適正炭素量の粒状金属鉄
を得る上で重要となる。
じて個別に適切な温度と炉内雰囲気ガス組成の調整を可
能にするには、前記図1〜3でも説明した様に還元溶融
炉を隔壁によって炉床の移動方向に少なくとも2以上に
仕切り、仕切られた区画のうち上流側は固体還元区画、
下流側は浸炭・溶融・凝集区画として、夫々の区画で温
度および雰囲気ガス組成を個別に制御できる様な構造と
することが望ましい。尚図3では、3枚の隔壁によって
4区画に仕切り、より厳密な温度と雰囲気ガス組成の制
御が行なえる様にした例を示しているが、こうした分割
区画の数は、還元溶融設備の規模や構造などに応じて任
意に増減することが可能である。
属鉄は、スラグ成分を殆ど含んでおらず、Fe純度で9
4%以上、より好ましくは96%以上の高純度を示すと
共に、炭素含有量が1.0〜4.5%の範囲で粒径が1
〜30mmの範囲内のものとして得ることができ、この
粒状金属鉄は電気炉や転炉の如き既存の製鋼設備で鉄源
として使用される。しかし、これらを製鋼原料等として
使用する際には、硫黄[S]の含有量をできるだけ低減
することが望ましい。そこで、上記粒状金属鉄の製造工
程で、鉄鉱石や炭材中に含まれるS成分を可及的に除去
して低[S]の粒状金属鉄を得るべく、更に研究を重ね
た。
料成形体を製造する際に、該原料中にCaO源(生石灰
の他、消石灰や炭酸カルシウムなどを含む)を積極的に
配合し、鉄鉱石等に含まれる脈石成分などのスラグ形成
成分も加味した原料成形体中に含まれる全スラグ形成成
分の塩基度(即ちCaO/SiO2比)が0.6〜1.
8、より好ましくは0.9〜1.5の範囲となる様に成
分調整してやれば、最終的に得られる粒状金属鉄中のS
含有量を0.08%以下にまで低減し得ることが確認さ
れた。
に用いられるコークスや石炭には通常0.2〜1.0%
程度のSが含まれており、これら[S]の大部分は金属
鉄中に取り込まれる。一方、CaO源の積極添加による
塩基度調整を行なわない場合、鉄鉱石の銘柄などによっ
てかなりの違いはあるものの、原料成形体中に含まれる
スラグ形成成分から算出される塩基度は大抵の場合0.
3以下であり、この様な低塩基度のスラグでは、固体還
元あるいはその後の浸炭・溶融・凝集過程で金属鉄への
Sの混入(加硫)が避けられず、原料成形体中に含まれ
る全[S]のうち概略85%程度が金属鉄中に取り込ま
れる。その結果として、粒状金属鉄の[S]量が高くな
り、製品金属鉄としての品質を損なう。
階でCaO源を積極に添加することによりスラグ形成成
分の組成を塩基度が0.6〜1.8の範囲となる様に調
整してやれば、固体還元および浸炭・溶融・凝集の際に
副生するスラグ中に上記[S]が固定され、その結果と
して粒状金属鉄の[S]量を大幅に低減できることが確
認された。
る[S]がCaOと反応し(CaO+S=CaS)、C
aSとして固定されるためと考えている。従来、上記の
様な還元溶融機構が明確にされていない状況の下では、
通常の溶銑脱硫で期待される様なCaO添加による脱硫
は期待できないと考えられていたが、本発明者らが確認
したところでは、固体還元終了時点で還元鉄中に残留す
る炭素による浸炭によって還元鉄の溶融と凝集およびス
ラグ分離が進行する際に、スラグ中のCaOがSを捕捉
して固定し、粒状金属鉄の[S]含有量を大幅に低減でき
ることが分かった。
を用いた通常の溶銑脱硫とは異なり、上記方法を実施す
る際の特有の反応と考えている。勿論、還元鉄の浸炭・
溶融後、副生する溶融スラグとの間で十分な加熱条件下
の接触が確保されるならば、液(溶融鉄)−液(溶融ス
ラグ)間の反応により、スラグ中のS含有量(S%)と
粒状金属鉄中のS含有量[S%]との比(すなわち、S
の分配比)(S%)/[S%]が決定されることも考え
られるが、上記還元溶融法では、生成した溶融鉄と溶融
スラグは、図9(写真)によっても確認できる様にスラ
グ−メタル間の接触面積は極めて少なく、還元鉄が浸炭
・溶融・凝集した後のスラグ−メタル間の平衡反応によ
る低S化はあまり期待できない。従って、上記方法で採
用される原料成形体中へのCaOの積極添加による脱硫
機構は、還元鉄の浸炭・溶融・凝集とスラグ分離が進む
過程で生じるCaO特有のS捕捉反応と、それによる粒
状金属鉄への加硫防止作用によるものと考えている。
量は、鉄鉱石等に含まれる脈石成分の量や組成、配合す
る炭材の種類や配合量などに応じて決めるべきである
が、スラグ形成成分全体としての塩基度を上記0.6〜
1.8の範囲に調整するための標準的な添加量は、Ca
O純分換算で成形体全量中に2.0〜7.0%の範囲、
より好ましくは3.0〜5.0%の範囲であり、消石灰
[Ca(OH)2]や炭酸カルシウム(CaCO3)など
を使用する場合の添加量は、上記CaO換算量とする。
そして、原料成形体中にたとえば4%のCaCO3を添
加してスラグ形成成分の塩基度を約0.9〜1.1に調
整した場合は、下記式によって求められる見掛けの脱硫
率で45〜50%を確保でき、また約6%のCaCO3
を添加してスラグ形成成分の塩基度を約1.2〜1.5
に調整した場合は、見掛けの脱硫率で70〜80%を確
保できることが確認された。 見掛け脱硫率(%)=[CaO添加原料成形体を用いた時
の粒状金属鉄中のS(%)/CaO無添加の原料成形体
を用いた時の粒状金属鉄中のS(%)]×100
型電気炉を用いて確認した実験データに基づいて説明す
る。図10は、鉄鉱石と炭材および少量のバインダー
(ベントナイトなど)および適量のCaOを混合して成形
した原料成形体を使用し、前述した方法により還元溶融
を行なった時のSの変化を調べた結果を示したものであ
る。
料中に含まれる[S]量を100%とし、炭材(石炭)か
ら約89%、鉄鉱石から約11%のSが原料中に含まれ
ることを示している。この成形体を還元溶融した場合、
前記図4で説明した固体還元完了時の還元鉄中にはほぼ
85%のSが残留しており、約12%はその間に炉外へ
揮発除去される。そして、CaO源の添加を行なわなか
った成形体(該成形体中のスラグ形成成分組成から求め
られる塩基度は0.165)を使用した場合は、最終的
に得られる粒状金属鉄中に74.8%のSが取り込ま
れ、スラグ中には10.2%のSが捕捉されることが確
認された。
スラグ形成成分の塩基度を1.15に調整した原料成形
体を使用した場合は、粒状金属鉄中に取り込まれるS量
は43.2%に低減すると共に、スラグに捕捉されるS
量は48.8%に増大し、且つ該製造工程で炉外へ揮発
除去されるS量は約8%に減少し、またCaO源を5.
0%添加してスラグ形成成分の塩基度を1.35に調整
した成形体を使用した場合は、粒状金属鉄中に取り込ま
れるS量は19.7%に低減すると共に、スラグに捕捉
されるS量は78.8%に増大し、且つ該製造工程で炉
外へ揮発除去されるS量は約1.5%に減少している。
O源添加による塩基度調整が金属鉄の低S化に極めて有
効であることが確認されたので、実証炉を用いて同様の
実験を行ない、CaO源の添加量を変えてスラグ塩基度
を種々変化させたときの粒状金属鉄の低S化に及ぼす塩
基度の定量的な影響を調査した。結果を図11に示す。
に生成する最終スラグの塩基度と粒状金属鉄中の[S]
の関係を図示しており、図中の各点が実績値で、前記箱
型電気炉によって得た基礎実験結果を斜線領域で併記し
ている。基礎実験では電気加熱方式を採用しており、雰
囲気ガスとして不活性ガスを使用しているため雰囲気の
酸化ポテンシャルは低く、見掛けの脱硫には有利な結果
となっている。これに対し実証炉の場合は、バーナ燃焼
を採用しているので燃焼排ガスの生成により雰囲気ガス
の還元力は基礎実験に比べて低くなっており、粒状金属
鉄中の[S]量は基礎実験の結果より高くなっている。
しかし基本的な傾向は基礎実験結果をほぼ踏襲してお
り、CaO源を全く添加しない場合[領域(A)]にお
ける粒状金属鉄の[S]レベルは概略0.12%である
が、塩基度を約1.0に調整すると、領域(B)の如く
[S]量は0.05〜0.08%まで低下し、見掛けの
脱硫率は約33〜58%となっている。更に塩基度を
1.5にまで高めると、領域(C)の如く金属鉄中の
[S]は概略0.05%にまで低減できることを確認で
きる。
源を添加すると、生成スラグの融点が上昇するため操業
温度を過度に高めなければならなくなり、炉の損傷が加
速されると共に熱経済的にも不利であり、更には還元鉄
の凝集能も低下し、得られる金属鉄が1mm未満の微粒
物となって製品価値が損なわれるので好ましくない。
形体中に適量のCaO源を積極添加してスラグ形成成分
の塩基度を約0.6以上に高めると、生成スラグのS捕
捉能が著しく高められて粒状金属鉄中に取り込まれるS
量が大幅に低減され、本発明で意図するS含量が0.0
8%レベル以下の粒状金属鉄を容易に得ることができ
る。しかも前記図10で説明した様に、一連の粒状金属
鉄製造工程でSOx等として炉外へ排出されるS量も大
幅に低減するので、排ガスによる大気汚染が軽減される
と共に、排ガスの脱硫処理を行なう場合でも、脱硫負荷
を大幅に軽減できる。
行なった場合、添加量によっては副生スラグの低融点化
によって還元溶融期に低融点スラグの滲み出しが起こり
易くなり、炉床耐火物の溶損を招く恐れがある。しかし
上記方法を実施する際には、前述した如く固体還元期と
浸炭・溶融・凝集期の2段加熱方式を採用し、固体還元
期を1200〜1400℃、浸炭・溶融・凝集期を13
50〜1500℃の好ましい温度条件に設定し、副生ス
ラグの融点以下の温度で固体還元を十分に進めてから、
一部残留するFeOの還元と還元鉄の浸炭・溶融・凝集
を進めることによって、好ましくない副生スラグの滲み
出しを最小限に抑えることができる。
体を固体還元してから浸炭・溶融・凝集させて金属鉄を
製造する際に、原料成形体中の炭素質還元剤量や固体還
元時の温度条件、更には浸炭・溶融時の温度条件や雰囲
気ガスの組成などを適正に制御することによって、還元
・浸炭溶融、凝集・合体を効率良く進めることができ、
適正な炭素含有量と粒径を満たすFe純度の非常に高い
粒状金属鉄を得ることができ、しかもこの様な条件設定
の下では、得られる粒状金属鉄中のSi含有量は0.0
2〜0.5%の範囲に収まると共に、Mn含有量は0.
3%未満に抑えられる。また原料成形体中にCaOを積
極的に添加してスラグ形成成分の塩基度を調整すること
により、該粒状金属鉄の低S化も果たすことができる。
Fe純度が高くて適量の炭素を含んでおり、且つその粒
度は製品としての取扱いに優れた1〜30mmの粒度を
有する粒径および形状の揃ったものであり、製鉄・製鋼
あるいは各種合金鋼などを製造するための鉄源として有
効に利用できる。
用効果を具体的に説明するが、本発明はもとより下記実
施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣
旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可
能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含ま
れる。
インダー(ベントナイト)を均一に混合して直径約19
mmの原料成形体を製造し、これを用いて金属鉄の製造
を行なった。即ちこの成形体を、前記図1〜3に示した
様な回転炉床型の還元溶融炉へ装入し、雰囲気温度を約
1350℃に制御して金属化率が約90%となるまで固
体還元を進める。その後、引き続いて雰囲気温度を14
40℃に設定した浸炭・溶融・凝集ゾーンへ送って浸炭
・溶融と凝集および副生スラグの分離を行ない、スラグ
フリーの粒状金属鉄を製造した。
の石炭粒を雰囲気調整剤として約5mmの厚さで敷き詰
めてから原料成形体を装入することにより、浸炭・溶融
・凝集期の雰囲気ガスの還元力が0.60〜0.75の
範囲となる様に制御した。この時の原料配合、固体還元
終了時の還元鉄組成、最終的に得られた金属鉄の成分組
成、生成スラグの組成などを図12に示した。
金属鉄を冷却ゾーンに送って1000℃まで冷却し凝固
させてから排出機によって炉外へ排出し、回収された粒
状金属鉄と副生スラグおよび余剰炭材の生成比率と夫々
の組成分析を行なった。なお、還元溶融炉における浸炭
・溶融直前の還元鉄を抜き出して組成分析を行なったと
ころ、金属化率は約90%、残留炭素量は4.58%で
あった。上記原料成形体の装入から金属鉄として取り出
すまでの時間は約9分と極めて短時間であり、得られた
金属鉄のC含有量は2.88%、Si含有量は0.25
%、S含有量は0.165%であり、この金属鉄は副生
するスラグと簡単に分離することができた。得られた粒
状金属鉄は図13の写真に示す通りであり、直径10m
m前後でほぼ粒径の揃った均一な粒度構成のものであっ
た。
と少量のバインダー(ベントナイト)およびスラグ塩基
度調整のため5%のCaCO3と共に均一に混合し、造
粒して直径約19mmの原料成形体を作製した。
石炭粒(平均粒径:約3mm)を約3mmの厚さで敷き
詰めた炉床上に装入し、前記実施例1と同様に雰囲気温
度を約1350℃に維持しつつ金属化率がほぼ100%
となるまで固体還元を進め、しかる後、1425℃に保
った溶融領域へ送って浸炭・溶融と凝集および副生スラ
グの分離を行ない、スラグフリーの金属鉄を製造した。
この時の原料配合、固体還元終了時の還元鉄組成、最終
的に得られた金属鉄の成分組成、生成スラグの組成など
を図14に示した。
金属鉄を冷却ゾーンへ送り、1000℃まで冷却し凝固
させてから排出機により炉外へ排出し、回収された粒状
金属鉄、副生スラグおよび余剰炭材の生成比率と夫々の
組成分析を行なった。なお、還元溶融炉における浸炭・
溶融直前の還元鉄を抜き出して組成分析を行なったとこ
ろ、金属化率は約92.3%、残留炭素量は3.97%
であった。
て取り出すまでの時間は約8分と極めて短時間であり、
得られた粒状金属鉄のC含有量は2.10%、Si含有
量は0.09%、S含有量は0.07%であった。即ち
この実験では、低S化のためCaO源を添加しているた
め、前記実施例1よりも低S化が達成されている。得ら
れた粒状金属鉄は図15の写真に示す通りであり、全粒
状鉄のうち98%以上が粒径5〜30mmの範囲に入っ
ていた。
スラグの低融点化によって固体還元の後半期に溶融スラ
グの滲み出しが懸念されたが、固体還元期の温度を12
00〜1400℃に設定し、固体還元により高い金属化
率の還元鉄としてから1350〜1500℃に昇温する
2段加熱方式を採用し、且つ炉床面に石炭粉を雰囲気調
整剤として敷き詰めておくことで、溶融スラグの滲み出
しによる炉床耐火物溶損の問題は全く生じなかった。
微視的構造を詳細に調べたところ、CaO源を添加しな
かった前記実施例1では、還元鉄表面に高濃度のFe−
(Mn)−Sの存在が確認され、これが浸炭・溶融時に
溶鉄内に取り込まれることが確認されたのに対し、Ca
O源を添加した本実施例では、固体還元の末期にSの殆
どはCaO源と反応して固定され、浸炭・溶融工程で溶
鉄内へのSの混入は抑えられることが確認された。
用する石炭粉の粒度を2.0mm以下の細粒物に代えた
以外は前記と同様にして実験を行なったところ、得られ
る金属鉄中のS含有量は0.032%にまで低減するこ
とが確認された。
ット)の直径を3〜35mmの範囲で様々に変更した場
合について、得られる粒状金属鉄の平均粒径と粒状金属
鉄担体の平均重量に与える影響を実炉実験によって確認
したところ、図16に示す結果が得られた。
(乾燥ペレット)として10〜35mm程度の直径のも
のを使用すれば、製品金属鉄として取扱い性の最も良好
な粒径5〜20mmの範囲の粒状鉄を効率よく製造し得
ることが分かる。
e純度が高くて且つ適正量のCを含み、しかも取扱いの
簡便な粒度構成を有し、或いは更にS含有量が少なく、
更にはSi,Mn含有量が少なく、鉄源として取扱いが
容易で品質の安定した粒状金属鉄を提供し得ることにな
った。しかもこの粒状金属鉄は、前述の如く製造条件を
適切に制御することにより、安定して再現性よくしかも
効率よく製造できる。
還元溶融設備を例示する説明図である。
る。
期および溶融期を通した雰囲気温度、原料成形体温度、
還元率およびCO,CO2ガス排出量の推移を示すグラ
フである。
形体中の酸化鉄の金属化率と残留FeO量の推移を示す
グラフである。
素量と、最終的に得られる粒状金属鉄中の残留炭素量の
関係を示すグラフである。
しなかった時の原料成形体の内部温度変化と雰囲気ガス
の還元力の変化を示すグラフである。
グの状況を示す写真である。
グ塩基度を調整することによって得られる粒状金属鉄の
低S化効果を立証する実験グラフである。
のS含有量の関係を示すグラフである。
原料配合、および製造された粒状金属鉄などの比率や成
分組成等を示す説明図である。
る。
ける原料配合、および粒状金属鉄の比率や成分組成等を
示す説明図である。
る。
粒状鉄平均粒径および担体平均重量の関係を示すグラフ
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 炭素質還元剤と酸化鉄含有物質を含む原
料を還元溶融して得られる粒状金属鉄であって、Fe含
有量が94%(以下、成分含有量の場合は全て質量%を
意味する)以上、C含有量が1.0〜4.5%であり、
粒径が1〜30mmであることを特徴とする粒状金属
鉄。 - 【請求項2】 S含有量が0.20%以下である請求項
1に記載の粒状金属鉄。 - 【請求項3】 Si含有量が0.02〜0.5%、Mn
含有量が0.3%未満である請求項1または2に記載の
粒状金属鉄。 - 【請求項4】 粒状金属鉄は、前記原料中の酸化鉄を固
体状態で加熱還元し、生成する還元鉄を浸炭雰囲気下で
更に加熱することにより浸炭・溶融させ、副生するスラ
グを排斥しつつ粒状に凝集させたものである請求項1〜
3のいずれかに記載の粒状金属鉄。 - 【請求項5】 粒状金属鉄は、前記原料中にCaO源を
含有させ、該原料中のスラグ形成成分の塩基度(CaO
/SiO2)を0.6〜1.8の範囲に調整し、還元溶
融工程で生成するスラグにSを捕捉させて粒状金属鉄中
のS含有量を低減させたものである請求項2〜4のいず
れかに記載の粒状金属鉄。 - 【請求項6】 S含有量が0.08%以下である請求項
5に記載の粒状金属鉄。 - 【請求項7】 粒状金属鉄は、前記加熱還元後の金属化
率が100%の時点で残留C量が1.5〜5.0%の範
囲となる様に、原料中の炭素質還元剤量を調整して得た
ものである請求項1〜6のいずれかに記載の粒状金属
鉄。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145566A JP4691827B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粒状金属鉄 |
TW091109745A TW531560B (en) | 2001-05-15 | 2002-05-10 | Granular metallic iron |
RU2003100880/02A RU2320730C2 (ru) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Гранулы металлического железа |
CA2415310A CA2415310C (en) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Metallic iron nuggets |
PCT/JP2002/004677 WO2002092860A1 (fr) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Fer metallique granulaire |
EP02726417A EP1435395B1 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Granular metallic iron |
CN02801667A CN1462313A (zh) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | 粒状精炼铁 |
AU2002256884A AU2002256884B2 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Granular metallic iron |
US10/332,951 US20040076539A1 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Granular metallic iron |
AT02726417T ATE521721T1 (de) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Eisenmetallgranulat |
CN2011100687941A CN102181781B (zh) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | 粒状精炼铁 |
KR10-2003-7000618A KR100520630B1 (ko) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | 입상 금속 철 |
ES02726417T ES2368707T3 (es) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Hierro metálico granular. |
US11/296,320 US20060070495A1 (en) | 2001-05-15 | 2005-12-08 | Granular metallic iron |
US11/480,840 US20060248981A1 (en) | 2001-05-15 | 2006-07-06 | Granular metallic iron |
US11/750,705 US20070258843A1 (en) | 2001-05-15 | 2007-05-18 | Metallic iron nuggets |
US11/757,504 US7806959B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-06-04 | Metallic iron nuggets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145566A JP4691827B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粒状金属鉄 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002339009A true JP2002339009A (ja) | 2002-11-27 |
JP4691827B2 JP4691827B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=18991356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001145566A Expired - Fee Related JP4691827B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粒状金属鉄 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20040076539A1 (ja) |
EP (1) | EP1435395B1 (ja) |
JP (1) | JP4691827B2 (ja) |
KR (1) | KR100520630B1 (ja) |
CN (2) | CN1462313A (ja) |
AT (1) | ATE521721T1 (ja) |
AU (1) | AU2002256884B2 (ja) |
CA (1) | CA2415310C (ja) |
ES (1) | ES2368707T3 (ja) |
RU (1) | RU2320730C2 (ja) |
TW (1) | TW531560B (ja) |
WO (1) | WO2002092860A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004083463A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 粒状金属鉄の製法 |
WO2006046606A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 溶鉄の製造方法およびその製造装置 |
JP2009270193A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-11-19 | Kobe Steel Ltd | 粒状金属鉄の製造方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691827B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2011-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 粒状金属鉄 |
JP4266284B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 金属鉄の製法 |
US7393379B2 (en) * | 2004-04-20 | 2008-07-01 | Franklin Leroy Stebbing | Methods of using tires and scrap rubber in the manufacture and melting of steel and other metals |
MX2007006785A (es) * | 2004-12-07 | 2007-10-08 | Nu Iron Technology Llc | Metodo y sistema para producir pepitas de hierro metalicas. |
US8470068B2 (en) * | 2004-12-07 | 2013-06-25 | Nu-Iron Technology, Llc | Method and system for producing metallic iron nuggets |
US7632330B2 (en) * | 2006-03-13 | 2009-12-15 | Michigan Technological University | Production of iron using environmentally-benign renewable or recycled reducing agents |
EP2690181A1 (en) * | 2006-07-26 | 2014-01-29 | Nu-Iron Technology, Inc | Method and system for producing metallic iron nuggets |
WO2008042996A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Nu-Iron Technology, Llc | System and method of producing metallic iron |
US8097065B2 (en) * | 2006-10-04 | 2012-01-17 | Nu-Iron Technology, Llc | System and method for producing metallic iron |
JP5059379B2 (ja) | 2006-11-16 | 2012-10-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 高炉装入原料用ホットブリケットアイアンおよびその製造方法 |
JP4317580B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-08-19 | 新日本製鐵株式会社 | 還元鉄ペレットの製造方法及び銑鉄の製造方法 |
CA2750290A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | Nu-Iron Technology, Llc | Production of iron from metallurgical waste |
RU2484145C2 (ru) * | 2009-01-23 | 2013-06-10 | Кабусики Кайся Кобе Сейко Се | Способ производства гранулированного железа |
US8518146B2 (en) | 2009-06-29 | 2013-08-27 | Gb Group Holdings Limited | Metal reduction processes, metallurgical processes and products and apparatus |
JP5503420B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 粒状金属の製造方法 |
US8287621B2 (en) | 2010-12-22 | 2012-10-16 | Nu-Iron Technology, Llc | Use of bimodal carbon distribution in compacts for producing metallic iron nodules |
JP5408369B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 溶銑の予備処理方法 |
JP2013209748A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-10-10 | Kobe Steel Ltd | 還元鉄塊成物の製造方法 |
JP2014167164A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Kobe Steel Ltd | 還元鉄の製造方法 |
WO2019016428A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Outotec (Finland) Oy | ROTARY BED TYPE ELECTRIC FURNACE |
CN108330273A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-07-27 | 段志松 | 一种铁矿石焙烧磁化方法及设备 |
JP7094264B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2022-07-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶鋼の製造方法 |
DE102020205493A1 (de) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | Sms Group Gmbh | Verfahren zum Herstellen von flüssigem Roheisen aus einem DRI-Produkt |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147806A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Tetsugen:Kk | 製鉄ダストからの高品位還元鉄の製造方法 |
JPH11241111A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-07 | Kobe Steel Ltd | 金属鉄の製法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3443931A (en) * | 1965-09-10 | 1969-05-13 | Midland Ross Corp | Process for making metallized pellets from iron oxide containing material |
AU451879B2 (en) * | 1968-09-11 | 1974-08-06 | The Lummus Company | Process for forming hard oxide pellets and product thereof |
JPS5920724B2 (ja) * | 1980-12-22 | 1984-05-15 | 重質油対策技術研究組合 | 還元鉄製造用鉄鉱石ペレツトの製造法 |
JPH01195226A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Kobe Steel Ltd | 溶融還元方法 |
AT406480B8 (de) * | 1995-07-19 | 2000-07-25 | Voest Alpine Ind Anlagen | Verfahren zur herstellung von flüssigem roheisen oder stahlvorprodukten und anlage zur durchführung des verfahrens |
SK125398A3 (en) * | 1996-03-15 | 1999-05-07 | Kobe Steel Ltd | Method and apparatus for making metallic iron |
JP3296974B2 (ja) * | 1996-08-15 | 2002-07-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 直接還元法及び回転床炉 |
JPH10195513A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Kobe Steel Ltd | 金属鉄の製法 |
US6149709A (en) * | 1997-09-01 | 2000-11-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Method of making iron and steel |
JP4159634B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2008-10-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 金属鉄の製法および装置 |
CA2251339A1 (en) * | 1997-10-30 | 1999-04-30 | Hidetoshi Tanaka | Method of producing iron oxide pellets |
TW495552B (en) * | 1997-12-18 | 2002-07-21 | Kobe Steel Ltd | Method of producing reduced iron pellets |
JP3081581B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2000-08-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 高金属化率還元鉄塊成物の製造方法 |
EP0952230A1 (en) * | 1998-03-24 | 1999-10-27 | KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. | Method of producing reduced iron agglomerates |
JP2997459B1 (ja) * | 1998-11-04 | 2000-01-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 還元鉄塊成物の製造方法 |
JPH11337264A (ja) | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Daido Steel Co Ltd | 回転炉床炉 |
TW502066B (en) * | 1998-08-27 | 2002-09-11 | Kobe Steel Ltd | Method for operating moving hearth reducing furnace |
EP1144696B1 (en) * | 1998-10-30 | 2006-07-12 | Midrex Technologies, Inc. | Method of producing molten iron in duplex furnaces |
US6413295B2 (en) * | 1998-11-12 | 2002-07-02 | Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch | Iron production method of operation in a rotary hearth furnace and improved furnace apparatus |
JP3004265B1 (ja) * | 1998-11-24 | 2000-01-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 炭材内装ペレット及び還元鉄製造方法 |
JP3404309B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2003-05-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 還元鉄塊成物の製造方法および製造装置 |
JP3009661B1 (ja) * | 1999-01-20 | 2000-02-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 還元鉄ペレットの製造方法 |
US6126718A (en) * | 1999-02-03 | 2000-10-03 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same |
US6224820B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-05-01 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same |
CN1219891C (zh) * | 1999-05-06 | 2005-09-21 | 株式会社神户制钢所 | 直接还原法及回转炉床炉 |
AU764644B2 (en) * | 1999-08-20 | 2003-08-28 | Midrex International B.V. Zurich Branch | Direct reduced iron discharge system |
CN1306045C (zh) * | 1999-08-30 | 2007-03-21 | 株式会社神户制钢所 | 粒状还原铁原料的供给方法及其装置 |
CA2322935A1 (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-15 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Also Known As Kobe Steel, Ltd. | Method and apparatus for producing reduced metal |
JP3844941B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2006-11-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 調温装置および高温排ガスの調温方法 |
PE20020070A1 (es) * | 2000-03-30 | 2002-02-05 | Midrex Internat B V | Metodo de producir hierro metalico y dispositivo de alimentacion de materia prima |
JP2001279313A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Midrex Internatl Bv | 溶融金属鉄の製法 |
JP2001288504A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Midrex Internatl Bv | 溶融金属鉄の製造方法 |
TW562860B (en) * | 2000-04-10 | 2003-11-21 | Kobe Steel Ltd | Method for producing reduced iron |
TW539829B (en) * | 2000-05-19 | 2003-07-01 | Kobe Strrl Ltd | Processing method for high-temperature exhaust gas |
JP4757982B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2011-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 粒状金属鉄の歩留まり向上方法 |
JP3866492B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2007-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 回転炉床式還元炉の操業方法 |
JP4330257B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2009-09-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 金属鉄の製法 |
JP4691827B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2011-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 粒状金属鉄 |
JP2003041310A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Kobe Steel Ltd | 溶融金属の製造方法 |
JP4116874B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-07-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶鉄の製法 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001145566A patent/JP4691827B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-10 TW TW091109745A patent/TW531560B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-05-15 US US10/332,951 patent/US20040076539A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-15 RU RU2003100880/02A patent/RU2320730C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-05-15 AU AU2002256884A patent/AU2002256884B2/en not_active Ceased
- 2002-05-15 CN CN02801667A patent/CN1462313A/zh active Pending
- 2002-05-15 KR KR10-2003-7000618A patent/KR100520630B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-05-15 CN CN2011100687941A patent/CN102181781B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-15 ES ES02726417T patent/ES2368707T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-15 EP EP02726417A patent/EP1435395B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-15 CA CA2415310A patent/CA2415310C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-15 AT AT02726417T patent/ATE521721T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-15 WO PCT/JP2002/004677 patent/WO2002092860A1/ja active IP Right Grant
-
2005
- 2005-12-08 US US11/296,320 patent/US20060070495A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-07-06 US US11/480,840 patent/US20060248981A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-05-18 US US11/750,705 patent/US20070258843A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-04 US US11/757,504 patent/US7806959B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147806A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Tetsugen:Kk | 製鉄ダストからの高品位還元鉄の製造方法 |
JPH11241111A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-07 | Kobe Steel Ltd | 金属鉄の製法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004083463A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 粒状金属鉄の製法 |
KR100710943B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2007-04-24 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 입상 금속철의 제조방법 |
WO2006046606A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 溶鉄の製造方法およびその製造装置 |
JP2009270193A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-11-19 | Kobe Steel Ltd | 粒状金属鉄の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102181781B (zh) | 2013-08-28 |
US20070258843A1 (en) | 2007-11-08 |
TW531560B (en) | 2003-05-11 |
US20060248981A1 (en) | 2006-11-09 |
US20070227301A1 (en) | 2007-10-04 |
CA2415310C (en) | 2013-03-19 |
JP4691827B2 (ja) | 2011-06-01 |
RU2320730C2 (ru) | 2008-03-27 |
ES2368707T3 (es) | 2011-11-21 |
EP1435395A1 (en) | 2004-07-07 |
CN1462313A (zh) | 2003-12-17 |
CA2415310A1 (en) | 2002-12-19 |
AU2002256884B2 (en) | 2008-06-19 |
WO2002092860A1 (fr) | 2002-11-21 |
KR100520630B1 (ko) | 2005-10-11 |
US20040076539A1 (en) | 2004-04-22 |
CN102181781A (zh) | 2011-09-14 |
US20060070495A1 (en) | 2006-04-06 |
EP1435395A4 (en) | 2005-04-20 |
KR20030014757A (ko) | 2003-02-19 |
ATE521721T1 (de) | 2011-09-15 |
EP1435395B1 (en) | 2011-08-24 |
US7806959B2 (en) | 2010-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7806959B2 (en) | Metallic iron nuggets | |
KR100710943B1 (ko) | 입상 금속철의 제조방법 | |
RU2447164C2 (ru) | Способ производства окатышей из восстановленного железа и способ производства чугуна | |
CA2302244C (en) | Method of making iron and steel | |
EP1307596B1 (en) | Method for producing metallic iron | |
JP4267843B2 (ja) | 金属鉄の製法 | |
RU2194771C2 (ru) | Способ получения металлического железа и устройство для его осуществления | |
KR20020022132A (ko) | 금속 철의 제조 방법 및 원료 공급 장치 | |
JP2002030319A (ja) | 粒状金属鉄の製法 | |
JP4540172B2 (ja) | 粒状金属鉄の製法 | |
JP2001294921A (ja) | 粒状金属鉄の製法 | |
JP5000593B2 (ja) | 粒状金属鉄の製法および該金属鉄を用いた溶鋼の製法 | |
JP5210555B2 (ja) | 粒状金属鉄の製造方法 | |
JP4654542B2 (ja) | 粒状金属鉄およびその製法 | |
JP2000045007A (ja) | 金属鉄の製法および装置 | |
JPH11302712A (ja) | 鉄酸化物の還元溶解精錬方法 | |
JPH10251724A (ja) | 金属鉄の製法及び製造設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060530 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |