JP2002338608A - シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法 - Google Patents

シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002338608A
JP2002338608A JP2001150057A JP2001150057A JP2002338608A JP 2002338608 A JP2002338608 A JP 2002338608A JP 2001150057 A JP2001150057 A JP 2001150057A JP 2001150057 A JP2001150057 A JP 2001150057A JP 2002338608 A JP2002338608 A JP 2002338608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
vinyl
aromatic vinyl
polymerization
vinyl cyanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657492B2 (ja
Inventor
Hideyuki Shigemitsu
英之 重光
Yoshifumi Shikisai
佳史 飾西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001150057A priority Critical patent/JP4657492B2/ja
Publication of JP2002338608A publication Critical patent/JP2002338608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657492B2 publication Critical patent/JP4657492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐熱着色性に優れたシアン化ビニル
−芳香族ビニル系共重合体の工業的に有利な製造方法を
提供する。 【解決手段】 懸濁重合法は、シアン化ビニル系単量体
の全量と芳香族ビニル系単量体の一部とを含む単量体混
合物を重合温度まで加熱する第一工程と、単量体混合物
が重合温度に達した後から、残りの芳香族ビニル系単量
体の一部を含む単量体を単量体混合物に連続添加する第
二工程と、第二工程とは異なる平均添加速度で、残りの
芳香族ビニル系単量体の全量を含む単量体を単量体混合
物に連続添加する第三工程とを有し、前記第一工程にお
ける芳香族ビニル系単量体の量が前記シアン化ビニル系
単量体に対して0.1〜1.5倍量である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐熱着色
性に優れ、工業的に有利である、シアン化ビニル系単量
体単位含量の高いシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリル−スチレン共重合体
(以下ASという)に代表されるシアン化ビニル−芳香
族ビニル系共重合体はABS用マトリクス樹脂等、樹脂
材料として広く利用されている。通常ASはアクリロニ
トリル単位の含量が25〜35質量%のものが使用され
ている。ところで、樹脂材料を実際に使用する場合、塗
装に含まれる溶剤や洗剤等の薬品、潤滑油等の油等に接
することが多くあり、目的によっては樹脂に耐薬品性が
要求される。
【0003】アクリロニトリル単位含有量が30質量%
以上のASは耐薬品性に優れることが既に知られてお
り、耐薬品性が要求される用途に使用されている。とこ
ろが、このようなアクリロニトリル単位含有量が30質
量%以上のASは、成形時等の加熱によって、透明性が
低下したり、著しく着色する等の問題を有していた。こ
のような透明性の低下および着色は、従来の懸濁重合等
の回分式重合方法では、アクリロニトリルとスチレンと
の反応性が違い、重合の進行に伴って組成の異なる共重
合体が生成するので、最終的に得られるASがアクリロ
ニトリル含有量の異なるASの混合物となっていること
が原因である。
【0004】そこで、均一な組成の共重合体を得るため
の懸濁重合法が、種々提案されている。例えば、特公昭
49−37590号公報、特開平6-298837号公
報には、芳香族ビニル系単量体を懸濁重合中に添加し、
重合後期に残存するシアン化ビニル系単量体を蒸留によ
り除去する製造方法が提案されている。また、特公平7
−5685号公報、特公昭57−31734号公報では
特定の重合開始剤を用いて、あるいは、特定の重合開始
剤を2種以上併用して重合する製造方法が提案されてい
る。また、特公昭46−27808号公報、特公昭50
−33917号公報、特公昭54−20232号公報、
特公平6−99529号公報では特定の重合開始剤を用
いて、あるいは、特定の重合開始剤を2種以上併用し
て、100℃以上の温度で重合する製造方法が提案され
ている。また、特開平8−127626号公報には、断
続的に芳香族ビニル系単量体を懸濁重合中に添加する製
造方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
49−37590号公報、特開平6-298837号公
報記載の製造方法では、蒸留により除去されるシアン化
ビニル系単量体の量だけ製造効率が低下するため、工業
的に有利ではなかった。また、特公平7−5685号公
報、特公昭57−31734号公報では、特殊な重合開
始剤を用いるので、その入手に費用がかかり、工業的に
有利ではなかった。
【0006】また、特公昭46−27808号公報、特
公昭50−33917号公報、特公昭54−20232
号公報、特公平6−99529号公報では、重合温度が
高温であるため、単量体の蒸気圧が高く、重合容器に耐
圧性が必要となる。また、回分式では昇温、冷却に過大
なエネルギーを必要とするため、工業的に有利ではなか
った。さらに、特公平6−99529号公報の製造方法
では精密な温度制御が必要であり、工業的な実施は非常
に困難であった。
【0007】また、特開平8−127626号公報記載
の製造方法では、重合中に生成する共重合体の組成はそ
の瞬間によって異なり、組成が均一でない共重合体しか
得られない。その結果として、最終的に得られる共重合
体は透明性が不十分であり、耐熱着色性に劣っていた。
本発明は、前記事情を鑑みて行われたものであり、透明
性、耐熱着色性に優れるシアン化ビニル−芳香族ビニル
系共重合体を工業的に有利に製造するシアン化ビニル−
芳香族ビニル系共重合体の製造方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のシアン化ビニル
−芳香族ビニル系共重合体の製造方法は、シアン化ビニ
ル系単量体単位30〜60質量%と、芳香族ビニル系単
量体単位40〜70質量%とを含むシアン化ビニル−芳
香族ビニル系共重合体を懸濁重合法によって製造するシ
アン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法であ
って、前記懸濁重合法は、シアン化ビニル系単量体の全
量と芳香族ビニル系単量体の一部とを含む単量体混合物
を重合温度まで加熱する第一工程と、前記単量体混合物
が重合温度に到達した後から、残りの芳香族ビニル系単
量体の一部を含む単量体を前記単量体混合物に連続添加
する第二工程と、第二工程とは異なる平均添加速度で、
残りの芳香族ビニル系単量体の全量を含む単量体を前記
単量体混合物に連続添加する第三工程とを有し、前記第
一工程における芳香族ビニル系単量体の量が前記シアン
化ビニル系単量体に対して0.1〜1.5倍量であるこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製
造方法では、シアン化ビニル系単量体と、芳香族ビニル
系単量体とを含む単量体混合物を懸濁重合法によってシ
アン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体を製造する。シ
アン化ビニル系単量体としては特に制限はないが、例え
ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化
ビニリデン等が使用され、中でもアクリロニトリルが好
適に使用される。
【0010】芳香族ビニル系単量体としては特に制限は
ないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン等のビニルトルエン類、p−クロルスチ
レン等のハロゲン化スチレン類、p−t−ブチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン類等が使用で
き、中でもスチレンまたはα−メチルスチレンが好まし
い。また、これら芳香族ビニル系単量体は、1種または
2種以上を使用することができる。
【0011】また、必要に応じて、シアン化ビニル系単
量体または芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビ
ニル系単量体を使用することができる。共重合可能な他
のビニル系単量体としては、不飽和カルボン酸エステル
系単量体、ビニルカルボン酸系単量体、マレイミド系単
量体および不飽和ジカルボン酸無水物系単量体等が挙げ
られる。
【0012】不飽和カルボン酸エステル系単量体として
は、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸イソボニル、
メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸トリクロロエチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。これ
らの不飽和カルボン酸エステル系単量体は、1種または
2種以上を使用することができる。
【0013】ビニルカルボン酸系単量体としては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられ、中でもメ
タクリル酸が好ましい。マレイミド系単量体としては、
例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチ
ルマレイミド、N−(n−プロピル)マレイミド、N−
イソプロピルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−トルイルマレイミド、N−キシリールマレイミ
ド、N−ナフチルマレイミド等が挙げられる。これらの
うち、N−シクロヘキシルマレイミドおよびN−フェニ
ルマレイミドが好ましく、特にN−フェニルマレイミド
が好ましい。これらのマレイミド系単量体は1種または
2種以上を使用することができる。
【0014】不飽和ジカルボン酸無水物系単量体として
は、例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等
の酸無水物が挙げられ、中でもマレイン酸無水物が好ま
しい。これらシアン化ビニル系単量体または芳香族ビニ
ル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体は1種ま
たは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】また、重合開始剤、連鎖移動剤、懸濁安定
剤、熱安定剤等の添加剤は一般に公知のものを使用でき
る。重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキシド
類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキシド類、
ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、
パーオキシエステル類、パーオキシジカーボネイト類等
の有機過酸化物、アゾ化合物などが挙げられる。これら
の中でも、化学構造中に芳香環を含まない化合物がより
好ましい。連鎖移動剤としては、例えば、メルカプタン
類、テルペン油類、α−メチルスチレンダイマーなどが
挙げられる。懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニル
アルコール、リン酸三カルシウムなどが挙げられる。
【0016】本発明における懸濁重合法は、回分式であ
り、後述する第一工程と、第二工程と、第三工程とを有
しており、始めに第一工程を行う。第一工程では、シア
ン化ビニル系単量体の全量と芳香族ビニル系単量体の一
部とを含む単量体混合物を重合温度になるまで加熱す
る。なお、この時の芳香族ビニル系単量体の量は、シア
ン化ビニル系単量体に対して0.1〜1.5倍量であ
る。芳香族ビニル系単量体の量がシアン化ビニル系単量
体に対して0.1倍量未満では、シアン化ビニル系単量
体が過剰な状態で重合が開始し、著しくシアン化ビニル
系単量体単位の過剰な共重合体が生成するため、最終的
に得られるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体は
著しく透明性が低下し、熱着色を呈することがある。ま
た、1.5倍量を超えると、シアン化ビニル系単量体が
不足した状態で重合が開始し、シアン化ビニル系単量体
単位の不足した共重合体が生成するため、最終的に得ら
れるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体は著しく
透明性低下、熱着色を呈することがある。また、単量体
には、シアン化ビニル系単量体または芳香族ビニル系単
量体と共重合可能な他のビニル系単量体を含有してもよ
い。
【0017】重合温度は、重合開始剤を適当量分解さ
せ、ラジカルを発生させることができる温度である。こ
のラジカルが単量体に連鎖移動するなどして重合が開始
する。また、重合温度は、回分式の懸濁重合では昇温、
冷却することが必要であるため、低い方が有利である。
しかしながら、一般的に回分式懸濁重合で使用されてい
る重合開始剤の分解半減期から、重合温度は60〜85
℃であることが好ましく、65〜80℃であることがよ
り好ましい。重合温度が60℃未満であると、低温での
分解半減期が短い特殊な重合開始剤を必要とするので工
業的に有利ではなくなり、80℃を超えると、単量体の
蒸気圧が増加し、重合器の耐圧性を高めなければなら
ず、そのための設備費が必要である。
【0018】単量体混合物が重合温度に到達して第一工
程が終了した後、第二工程を行う。第二工程では、残り
の芳香族ビニル系単量体を含む単量体を単量体混合物に
連続添加する。ここで、連続添加とは、所定の時間にわ
たって所定量の単量体を添加することであり、間欠する
ことなく添加してもよいし、間欠して添加してもよい
が、間欠することなく添加する方法が好ましい。第二工
程で添加される単量体には、芳香族ビニル系単量体と共
重合可能な他のビニル系単量体を含有してもよい。ま
た、第二工程では、第二工程開始時の反応液中の全未反
応単量体に対する未反応シアン化ビニル系単量体の質量
百分率をAとし、第二工程開始時から後の反応液中の全
未反応単量体に対する未反応シアン化ビニル系単量体の
質量百分率をBとしたとき、A−10≦B≦A+10と
なるように添加速度を制御しながら、単量体を連続添加
することが好ましい。より好ましくは、A−5≦B≦A
+5となるように添加速度を制御しながら単量体を連続
添加する。
【0019】第二工程における単量体の連続添加が、B
<A−10となる場合、未反応シアン化ビニル系単量体
が不足した状態になり、その瞬間に重合した共重合体の
組成が所望の組成から大きくずれるため、最終的に得ら
れるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の透明性
が低下することがある。また、B>A+10となる場
合、未反応シアン化ビニル系単量体が過剰の状態にな
り、その瞬間に重合した共重合体の組成が所望の組成か
ら大きくずれるため、最終的に得られるシアン化ビニル
−芳香族ビニル系共重合体の透明性が低下することがあ
る。
【0020】第二工程は、重合系中の重合率が50〜7
5質量%に到達したときに終了することが好ましい。こ
こで、重合系中の重合率とは、単量体混合物および単量
体混合物に添加された単量体に対する生成した共重合体
の百分率のことである。重合系中の重合率が50質量%
未満で第二工程を終了させると、第三工程後期におい
て、未反応シアン化ビニル系単量体が過剰な状態で重合
することになるので、最終的に得られるシアン化ビニル
−芳香族ビニル系共重合体は透明性が低下し、耐熱着色
性が悪化することがある。また、重合系中の重合率が7
5質量%を超えて第二工程を終了させると、第三工程に
おいて添加する単量体と、重合系中の未反応単量体との
混合が困難となるため、得られる共重合体の組成は不均
一となり、最終的に得られるシアン化ビニル−芳香族ビ
ニル系共重合体は透明性が低下し、耐熱着色性が悪化す
ることがある。
【0021】このような第二工程の後、第三工程を行
う。第三工程では、第二工程とは異なる平均添加速度で
残りの芳香族ビニル系単量体を含む単量体を単量体混合
物に連続添加する。ここで、平均添加速度とは、一定時
間にわたって添加された単量体の量のことである。第三
工程で添加される単量体には、芳香族ビニル系単量体と
共重合可能な他のビニル系単量体を含有してもよい。こ
の時、第三工程にわたる重合系中の重合率をCとし、第
二工程終了時の重合系中の重合率をDとしたとき、D−
10≦C≦D+10となるように添加速度を制御しなが
ら、単量体を連続添加することが好ましい。より好まし
くは、D−5≦C≦D+5となるように添加速度を制御
しながら、単量体を連続添加する。C<D−10となる
と、第三工程後期において未反応シアン化ビニル系単量
体が過剰な状態になり、その瞬間に重合した共重合体の
組成は大きくずれるため、最終的に得られるシアン化ビ
ニル−芳香族ビニル系共重合体は透明性が低下し、耐熱
着色性が悪化することがある。また、C>D+10とな
ると、第三工程において添加する単量体と、重合系中の
未反応単量体との混合が困難となるため、得られる共重
合体の組成は不均一となり、最終的に得られるシアン化
ビニル−芳香族ビニル系共重合体は透明性が低下し、耐
熱着色性が悪化することがある。
【0022】第三工程終了後は、重合を継続させ、重合
率90質量%以上になるまで重合することが好ましい。
重合率を向上させるためには、重合温度を昇温してもよ
い。重合率90質量%未満では、未反応単量体量が多く
なるために、賦形、成形時に未反応単量体のガスが発生
したり、シルバーストリークと呼ばれる成形品表面の外
観不良を生じることがある。
【0023】未反応単量体を減らすためには、重合終了
時に従来公知のスチームストリッピングを行ない、未反
応単量体を除去することもできる。スチームストリッピ
ングは重合した容器中で行ってもよいし、重合した容器
とは別の容器に重合終了後の反応液を移して行ってもよ
い。賦形、成形時の未反応単量体のガス発生や、シルバ
ーストリークなど成形品表面の外観不良を防止するため
には、重合率90質量%以上まで重合を継続し、かつ、
スチームストリッピングを行なって未反応単量体を除去
することが特に好ましい。
【0024】このように重合して得られたシアン化ビニ
ル−芳香族ビニル系共重合体中には、シアン化ビニル系
単量体単位が30〜60質量%、芳香族ビニル系単量体
単位が40〜70質量%含まれる。好ましくは、シアン
化ビニル系単量体単位が35〜55質量%、芳香族ビニ
ル系単量体単位が45〜65質量%含まれる。シアン化
ビニル系単量体単位の含有量が30質量%未満である
と、シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の耐薬品
性が低下することがある。また、60質量%を超える
と、シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の透明性
が低下することがある。
【0025】また、得られたシアン化ビニル−芳香族ビ
ニル系共重合体中には、シアン化ビニル系単量体または
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量
体単位を30質量%以下含まれていてもよく、好ましく
は、25質量%以下である。シアン化ビニル系単量体ま
たは芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系
単量体が30質量部を超えると、シアン化ビニル−芳香
族ビニル系共重合体の耐薬品性、透明性が低下し、耐熱
着色性が悪化することがある。
【0026】本発明におけるシアン化ビニル−芳香族ビ
ニル系共重合体は、メタクリル酸メチル系重合体、塩化
ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリカーボネ
ート系重合体、グラフトゴム共重合体等の他の熱可塑性
樹脂と混合して使用できる。また、本発明のシアン化ビ
ニル−芳香族ビニル系共重合体は単独または熱可塑性樹
脂との混合物として、射出成形、押出成形、真空成形等
の各種成形加工することが可能である。また、成形品に
メッキ処理や真空蒸着処理、スパッタリング処理等の光
輝処理を施すことも可能である。そして、本発明におけ
るシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体は単独、ま
たは熱可塑性樹脂と混合して成形した成形品は、耐薬品
性が要求される用途に特に好ましく使用できる。
【0027】上述した本発明のシアン化ビニル−芳香族
ビニル系共重合体の製造方法にあっては、シアン化ビニ
ル系単量体含有量が一般的なものより高いシアン化ビニ
ル−芳香族ビニル系共重合体を懸濁重合法によって製造
する際に、第一工程においては、芳香族ビニル系単量体
の量をシアン化ビニル系単量体量に対して0.1〜1.
5倍量とし、これらを含む単量体混合物を重合温度まで
加熱する。そして、第二工程においては残りの芳香族ビ
ニル系単量体の一部を含む単量体を連続添加し、第三工
程においては第二工程と異なる平均添加速度で残りの芳
香族ビニル系単量体の全量を連続添加する。このように
単量体を添加することによって、重合後期においても、
添加する単量体と重合系中の未反応単量体との混合が困
難となることなく、反応液中の単量体組成を均一に近い
状態で重合を進行させることができるので、重合によっ
て得られるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の
組成を均一に近い状態で得られる。従って、最終的に得
られるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体は、組
成分布が小さくなるため、透明性、耐熱着色性が向上す
る。また、このような製造方法は、特殊な重合開始剤を
用いたり、特殊な重合装置を用いることがない上に、従
来の重合装置で実施可能であり、工業的に有利である。
また、本発明のシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合
体の製造方法で得られるシアン化ビニル−芳香族ビニル
系共重合体は、シアン化ビニル系単量体単位30〜60
質量%と、芳香族ビニル系単量体単位40〜70質量%
とを含み、凝集力の大きいシアン化ビニル系単量体単位
を多く含むので、耐薬品性に優れている。
【0028】前記第二工程では、第二工程開始時の反応
液中の全未反応単量体に対する未反応シアン化ビニル系
単量体の質量百分率をAとし、第二工程開始時より後の
反応液中の全未反応単量体に対する未反応シアン化ビニ
ル系単量体の質量百分率をBとしたとき、A−10≦B
≦A+10となるように添加速度を制御しながら、単量
体を連続添加すると、反応液中の単量体組成がさらに均
一になるので、最終的に得られるシアン化ビニル−芳香
族ビニル系共重合体の組成分布はさらに均一となり、透
明性、耐熱着色性がさらに向上する。
【0029】また、第二工程は、重合系中の重合率が5
0〜75質量%に到達して終了させ、反応液中にシアン
化ビニル系単量体を適当量で残存させる。そのため、第
三工程においても単量体組成を大きく変化させることな
く、重合を進行させることができるので、最終的に得ら
れるシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の組成分
布はさらに均一となり、透明性、耐熱着色性がさらに向
上する。
【0030】また、第三工程では、第三工程にわたる重
合系中の重合率をCとし、第二工程終了時の重合系中の
重合率をDとしたとき、D−10≦C≦D+10となる
ように添加速度を制御しながら、単量体を連続添加する
と、第三工程において反応液中の単量体組成を大きく変
化させることなく、重合を進行させることができる。そ
の結果、最終的に得られるシアン化ビニル−芳香族ビニ
ル系共重合体の組成分布はさらに均一となり、透明性、
耐熱着色性がさらに向上する。
【0031】前記シアン化ビニル系単量体がアクリロニ
トリルであると、安価で入手可能であり、工業的に有利
である。前記芳香族ビニル系単量体がスチレンである
と、安価で入手可能であり、工業的に有利である。
【0032】また、単量体はシアン化ビニル系単量体ま
たは芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系
単量体を含有し、シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重
合体は、シアン化ビニル系単量体または芳香族ビニル系
単量体と共重合可能な他のビニル系単量体を30質量%
以下含有すると、最終的に得られるシアン化ビニル−芳
香族ビニル系共重合体の特性が変化し、目的に応じた共
重合体を合成することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、下記の記載中「部」は「質量部」を、
「%」は「質量%」を表している。また、アクリロニト
リル−スチレン共重合体の各単量体単位の組成比は元素
分析により求めた。また、アクリロニトリル−スチレン
共重合体の重合率および未反応単量体組成は、反応液を
サンプリングし、ガスクロマトグラフィで未反応単量体
量を定量することにより求めた。
【0034】[参考例1]ジエン系重合体ラテックス
(R−1)の合成 攪拌機付耐圧反応容器にブタジエン95部、スチレン5
部、t−ドデシルメルカプタン0.2部、オレイン酸ナ
トリウム0.6部、デヒドロアビチエン酸カリウム1.
4部、過硫酸カリウム0.3部、無水硫酸ナトリウム
0.2部、イオン交換水145部を加え、攪拌しながら
70℃で10時間反応させ、重合を完了させてブタジエ
ン−スチレン共重合体であるジエン系重合体ラテックス
(R−1)を得た。
【0035】[参考例2]肥大化用酸基含有共重合体ラ
テックス(R−2)の合成 攪拌機付反応容器にメタクリル酸15部、n−ブチルア
クリレート85部、t−ブチルハイドロパーオキサイド
0.5部、硫酸第一鉄0.003部、エチレンジアミン
四酢酸ジナトリウム0.009部、オレイン酸カリウム
1.8部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム3.6
部、イオン交換水145部を仕込み、63℃で4時間重
合させて肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(R−
2)を得た。
【0036】[参考例3]肥大化用酸基含有共重合体ラ
テックス(R−3)の合成 攪拌機付反応容器にメタクリル酸25部、n−ブチルア
クリレート75部、クメンヒドロパーオキサイド0.4
部、硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸
ジナトリウム0.003部、オレイン酸カリウム2部、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1部、ロンガリッ
ドC0.3部、イオン交換水200部を仕込み、70℃
で4時間重合させて肥大化用酸基含有共重合体ラテック
ス(R−3)を得た。
【0037】[参考例4]ビニル重合性官能基含有ポリ
オルガノシロキサンラテックス(R−4)の合成 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部と、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2
部とを混合してシロキサン系混合物100部を得た。こ
のシロキサン系混合物に、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.67部を溶解した蒸留水300部を添加
し、ホモミキサにて10000回転/分で2分間撹拌し
た。次いで、ホモジナイザに圧力30MPaで1回通
し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得
た。一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機お
よび攪拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼンス
ルホン酸10部と蒸留水90部とを注入し、10%のド
デシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。このドデ
シルベンゼンスルホン酸水溶液を85℃に加熱した状態
で、予備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に
わたって滴下し、滴下終了後1時間温度を維持し、冷却
した。次いで、この反応物を水酸化ナトリウム水溶液で
中和し、ビニル重合性官能基含有ポリオルガノシロキサ
ンラテックス(R−4)を得た。このビニル重合性官能
基含有ポリオルガノシロキサンラテックス(R−4)中
のポリオルガノシロキサンの重量平均粒子径は0.05
μmであった。
【0038】[参考例5]グラフト共重合体(B−1)
の製造 参考例1で得たジエン系重合体ラテックス(R−1)6
0部(固形分として)に参考例2で得た肥大化用酸基含
有共重合体ラテックス(R−2)1.3部(固形分とし
て)を加え、30分間低速攪拌を行った。次いで、これ
に1%水酸化ナトリウム水溶液を固形分換算で0.09
部添加し、さらに30分低速攪拌保持して、重量平均粒
径が0.3μmの肥大化ゴム状重合体ラテックスを得
た。
【0039】得られた肥大化ゴム状重合体ラテックス6
0部(固形分として)にデキストローズ0.45部、硫
酸第一鉄・七水塩0.005部、ピロリン酸ナトリウム
0.01部を添加後、65℃に昇温した。これに、アク
リロニトリル13部、スチレン27部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.3部、クメンハイドロパーオキサイド
0.2部を140分かけて滴下して重合を行った。さら
に、滴下終了時にクメンハイドロパーオキサイド0.0
5部、滴下終了から30分後にクメンハイドロパーオキ
サイド0.05部を添加した後、30分保持して冷却し
た。このようにして得られたラテックスを、65℃に昇
温した当該ラテックスの2倍量の0.4%硫酸水溶液中
に投入し、その後90℃に昇温して凝固した。得られた
凝固物を繰り返し水洗、脱水した後、最後に乾燥し、乳
白色粉末のグラフト共重合体(B−1)を得た。
【0040】[参考例6]グラフト共重合体(B−2)
の製造 参考例1で調製したジエン系重合体ラテックス(R−
1)100部(固形分として)に、参考例3で調製した
肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(R−3)2部
(固形分として)を攪拌しながら添加し、さらに30分
間攪拌を続け肥大化ゴム状重合体ラテックスを得た。肥
大化ゴム状重合体ラテックスの平均粒子径は0.38μ
mであった。次いで、試薬注入容器、冷却管、ジャケッ
ト加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、この肥大化
ゴム状重合体ラテックス10部(固形分として)、N−
ラウロイルサルコシンソーダ0.2部、イオン交換水1
50部およびブチルアクリレート40部、アリルメタク
リレート0.3部、1,3−ブチレングリコールジメタ
クリレート0.1部およびクメンヒドロパーオキサイド
0.14部の混合物を仕込んだ。
【0041】この反応器に窒素気流を通じて雰囲気を窒
素置換しながら、60℃まで昇温した。反応器内部の液
温が60℃となった時点で、反応器内に、硫酸第一鉄
0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩0.0003部およびロンガリット0.24部を蒸留
水10部に溶解させた水溶液を添加し、ラジカル重合を
開始させた。そして、この状態を1時間維持し、アクリ
レート成分の重合を完結させて肥大化ポリブタジエンゴ
ムとブチルアクリレートゴムとの複合ゴムのラテックス
を得た。
【0042】この複合ゴムラテックスが入った反応器内
部の液温を60℃に低下させた後、複合ゴムラテックス
に、ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水
溶液を添加し、次いでアクリロニトリル6.3部、スチ
レン18.7部およびクメンヒドロパーオキサイド0.
23部の混合液を2時間にわたって滴下して重合した。
滴下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫
酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム塩0.0006部およびロンガリット0.23
部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加した。次い
でアクリロニトリル6.3部、スチレン18.7部およ
びクメンヒドロパーオキサイド0.23部の混合液を2
時間にわたって滴下して重合した。滴下終了後、温度6
0℃の状態を1時間保持した後冷却して、肥大化ポリブ
タジエンとブチルアクリレートゴムとの複合ゴムに、ア
クリロニトリルとスチレンとをグラフト重合させたグラ
フト共重合体ラテックスを得た。得られたグラフと共重
合体ラテックス中の重合体の平均粒子径は、0.39μ
mであった。
【0043】次いで、上記重合ラテックスを全ラテック
スの3倍量の90℃に加熱した硫酸0.15%水溶液中
に攪拌しながら投入し、重合体を凝析させた。次いで析
出物を分離し、洗浄した後乾燥し、グラフト共重合体
(B−2)を得た。
【0044】[参考例7]グラフト共重合体(B−3)
の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、参考例4で調製したポリオルガ
ノシロキサンラテックス(R−4)53.3部、N−ラ
ウロイルザルコシンナトリウム0.3部を仕込み、これ
に蒸留水258.5部を添加混合した。その後、ブチル
アクリレート57部、アリルメタクリレ−ト0.3部、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート0.1部
およびクメンヒドロパーオキサイド0.14部の混合物
を添加した。この反応器に窒素気流を通じ雰囲気を窒素
置換しながら、60℃まで昇温した。反応器内部の液温
が60℃となった時点で、反応器内に、硫酸第一鉄0.
0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
0.0003部およびロンガリット0.24部を蒸留水
10部に溶解させた水溶液を添加して、ラジカル重合を
開始させた。アクリレート成分が重合し、その重合熱に
よって液温は78℃まで上昇した。この状態を1時間維
持し、アクリレート成分の重合を完結させて、ポリオル
ガノシロキサンとブチルアクリレートゴムとの複合ゴム
のラテックスを得た。
【0045】この複合ゴムラテックスが入った反応器内
部の液温が60℃に低下した後、複合ゴムラテックス
に、ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水
溶液を添加し、次いでアクリロニトリル12.9部、ス
チレン38.8部およびクメンヒドロパーオキサイド
0.23部の混合液を2時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した
後、硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩0.0006部およびロンガリット
0.23部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し
た。次いでアクリロニトリル7.4部、スチレン22.
2部およびクメンヒドロパーオキサイド0.13部の混
合液を2時間にわたって滴下して重合した。滴下終了
後、温度60℃の状態を1時間保持した後冷却して、ポ
リオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムとから
なる複合ゴムに、アクリロニトリルとスチレンとをグラ
フト重合させたグラフト共重合体ラテックスを得た。ラ
テックス中のグラフト共重合体の重量平均粒子径は、
0.13μmであった。
【0046】次いで硫酸アルミニウム7.5%を溶解し
た水溶液150部を60℃に加熱し撹拌した。この水溶
液中にグラフト共重合体ラテックス100部を徐々に滴
下し凝固した。得られた凝固物を分離し、洗浄した後に
乾燥してグラフト共重合体(B−4)を得た。
【0047】[実施例1]アクリロニトリル−スチレン
共重合体(A−1)の製造 (第一工程)冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置
を備えた耐圧反応器内に、水120部、アクリロニトリ
ル40部、スチレン20部、アゾビスイソブチロニトリ
ル0.1部、ターシャリードデシルメルカプタン0.5
部およびリン酸三カルシウム0.5部を仕込み、碇型攪
拌棒を用いて400回転毎分の条件で攪拌した。次い
で、加熱ジャケットにより内温を重合温度である75℃
まで加熱して重合を開始した。
【0048】(第二工程)75℃に達した後、スチレン
20部を3時間かけて連続添加した。スチレンの連続添
加終了後の重合系中の重合率は69質量%であった。ま
た、反応液中の全未反応単量体中に対する未反応アクリ
ロニトリルの質量百分率は70質量%であり、第二工程
開始時の反応液中の全未反応単量体中に対するアクリロ
ニトリル百分率は67質量%に対し+3質量%であっ
た。
【0049】(第三工程)第二工程の後、さらにスチレ
ン20部を30分かけて連続添加しながら重合反応を継
続した。スチレンの連続添加終了後における重合系中の
重合率は67質量%であり、第二工程終了時の重合系中
の重合率69質量%に対し−2質量%であった。そし
て、スチレンの連続添加終了後、75℃で30分間重合
を継続し、次いで、再び加熱ジャケットにより内温を9
0℃まで昇温し、2時間保持して反応を完結させた。反
応器内容物を冷却後、遠心脱水機を用いて繰り返し洗
浄、脱水し、さらに得られた固形物を乾燥して白色粒状
のアクリロニトリル−スチレン共重合体(A−1)を得
た。
【0050】[比較例1]アクリロニトリル−スチレン
共重合体(A−2)の製造 実施例1での第一工程におけるスチレン初期仕込み量を
60部とし、さらに第二工程および第三工程を行わなか
った以外は、実施例1と同様に重合してアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(A−2)を得た。
【0051】[比較例2]アクリロニトリル−スチレン
共重合体(A−3)の製造 実施例1での第二工程におけるスチレン20部の3時間
連続添加を、スチレン40部の3時間連続添加に変更
し、さらに第三工程を行わなかった以外は、実施例1と
同様に重合してアクリロニトリル−スチレン共重合体
(A−3)を得た。この場合における第二工程終了後の
重合系中の重合率は54質量%であり、全未反応単量体
中に対する未反応アクリロニトリルの質量百分率は45
質量%であった。
【0052】[比較例3]アクリロニトリル−スチレン
共重合体(A−4)の製造 実施例1での第二工程におけるスチレン20部の3時間
連続添加を、スチレン40部の6時間連続添加に変更
し、さらにスチレン添加開始から4時間経過した時点で
加熱ジャケットにより内温を90℃まで昇温し、第三工
程を行わずにスチレン添加終了後直ちに冷却して重合を
停止した以外は実施例1と同様に重合してアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−4)を得た。
【0053】[実施例2]アクリロニトリル−スチレン
共重合体(A−5)の製造 実施例1での第一工程におけるスチレン初期仕込み量を
10部、アクリロニトリルの仕込量を50部とした。第
二工程においては、3時間にわたってスチレン23.5
部を連続添加した。スチレン連続添加終了後の重合系中
の重合率は68質量%であった。また、反応液中の全未
反応単量体中に対するアクリロニトリルの質量百分率は
81質量%であり、第二工程開始時の反応液中の全未反
応単量体中に対するアクリロニトリルの質量百分率83
質量%に対し−2質量%であった。第三工程においては
スチレン16.5部を30分にわたって連続添加した。
スチレン連続添加終了後の重合系中の重合率は70質量
%であり、第二工程終了時の重合系中の重合率68質量
%に対し+2質量%であった。これら以外は実施例1と
同様に重合してアクリロニトリル−スチレン共重合体
(A−5)を得た。
【0054】[比較例4]アクリロニトリル/スチレン
共重合体(A−6)の製造 実施例1における第一工程の初期仕込みをスチレン50
部、アクリロニトリル50部とした以外は、比較例2と
同様に重合してアクリロニトリル−スチレン共重合体
(A−6)を得た。
【0055】上記実施例1,2および比較例1〜4で得
られたアクリロニトリル−スチレン共重合体を、シリン
ダー温度290℃に設定された1オンスの射出成形機に
よって厚さ3mmの板状試験片を成形した。そして、こ
の試験片をASTM D−1925に準拠してイエロー
インデックス(YI)を測定した。また、同じ試験片を
使用し、JIS−K7105に準拠して曇価の測定をし
た。これらの評価結果を表1に示す。本発明の方法に従
った実施例1および実施例2のアクリロニトリル−スチ
レン共重合体は、YI、曇価ともに低く、耐熱着色性、
透明性に優れていた。一方、スチレンを連続添加しなか
った比較例1、同じ添加速度でスチレンを連続添加した
比較例2および比較例3は、YI、曇価ともに高く、耐
熱着色性、透明性が劣っていた。
【0056】
【表1】
【0057】[実施例3]実施例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−1)67部と参考例5で
得たグラフト共重合体(B−1)33部とを、シリンダ
ー温度220℃、ベント圧力2.67kPa(abs)
に設定されたベント付き二軸押出機でペレット化して熱
可塑性樹脂を得た。
【0058】[比較例5]比較例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−2)67部と参考例5で
得たグラフト共重合体(B−1)33部とを用い、実施
例3と同様にペレット化して熱可塑性樹脂を得た。
【0059】[実施例4]実施例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−1)60部と参考例6で
得たグラフト共重合体(B−2)40部とを用い、実施
例3と同様にペレット化して熱可塑性樹脂を得た。
【0060】[比較例6]比較例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−2)60部と参考例6で
得たグラフト共重合体(B−2)40部とを用い、実施
例3と同様にペレット化して熱可塑性樹脂を得た。
【0061】[実施例5]実施例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−1)60部と参考例7で
得たグラフト共重合体(B−3)40部とを用い、実施
例3と同様にペレット化して熱可塑性樹脂を得た。
【0062】[比較例7]比較例1で得たアクリロニト
リル−スチレン共重合体(A−2)60部と参考例7で
得たグラフト共重合体(B−3)40部を用い、実施例
3と同様にペレット化し、熱可塑性樹脂を得た。
【0063】上記実施例3〜5および比較例5〜7で得
られたアクリロニトリル−スチレン共重合体を、シリン
ダー温度290℃に設定された1オンスの射出成形機に
よって厚さ3mmの板状試験片を成形した。そして、こ
の試験片をASTM D−1925に準拠してイエロー
インデックス(YI)を測定した。これらの評価結果を
表2に示す。本発明の方法に従い、スチレンの添加を制
御して合成した実施例1のアクリロニトリル−スチレン
共重合体を用いた実施例3〜5は、YIが低く、耐熱着
色性に優れていた。一方、比較例1のアクリロニトリル
−スチレン共重合体を用いた比較例5〜7は、YIが高
く、耐熱着色性が劣っていた。
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】本発明のシアン化ビニル−芳香族ビニル
系共重合体の製造方法によれば、特殊な重合開始剤や重
合装置を用いることなく、組成分布が均一になるように
懸濁重合できるので、透明性、耐熱着色性に優れたシア
ン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体を工業的に有利に
製造できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン化ビニル系単量体単位30〜60
    質量%と、芳香族ビニル系単量体単位40〜70質量%
    とを含むシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体を懸
    濁重合法によって製造するシアン化ビニル−芳香族ビニ
    ル系共重合体の製造方法であって、前記懸濁重合法は、 シアン化ビニル系単量体の全量と芳香族ビニル系単量体
    の一部とを含む単量体混合物を重合温度まで加熱する第
    一工程と、 前記単量体混合物が重合温度に達した後から、残りの芳
    香族ビニル系単量体の一部を含む単量体を前記単量体混
    合物に連続添加する第二工程と、 第二工程とは異なる平均添加速度で、残りの芳香族ビニ
    ル系単量体の全量を含む単量体を前記単量体混合物に連
    続添加する第三工程とを有し、 前記第一工程における芳香族ビニル系単量体の量が前記
    シアン化ビニル系単量体に対して0.1〜1.5倍量で
    あることを特徴とするシアン化ビニル−芳香族ビニル系
    共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第二工程では、前記第二工程開始時
    の反応液中の全未反応単量体に対する未反応シアン化ビ
    ニル系単量体の質量百分率をAとし、第二工程開始時よ
    り後の反応液中の全未反応単量体に対する未反応シアン
    化ビニル系単量体の質量百分率をBとしたとき、A−1
    0≦B≦A+10となるように添加速度を制御しなが
    ら、単量体を連続添加することを特徴とする請求項1に
    記載のシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第二工程は、重合系中の重合率が5
    0〜75質量%に到達したときに終了することを特徴と
    する請求項1または2に記載のシアン化ビニル−芳香族
    ビニル系共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第三工程では、該第三工程にわたる
    重合系中の重合率をCとし、第二工程終了時の重合系中
    の重合率をDとしたとき、D−10≦C≦D+10とな
    るように添加速度を制御しながら、単量体を連続添加す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシ
    アン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シアン化ビニル系単量体がアクリロ
    ニトリルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載のシアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記芳香族ビニル系単量体がスチレンで
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記単量体は、シアン化ビニル系単量体
    または芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル
    系単量体を含有し、 前記シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体は、シア
    ン化ビニル系単量体または芳香族ビニル系単量体と共重
    合可能な他のビニル系単量体を30質量%以下含有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシア
    ン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法。
JP2001150057A 2001-05-18 2001-05-18 シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4657492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150057A JP4657492B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150057A JP4657492B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338608A true JP2002338608A (ja) 2002-11-27
JP4657492B2 JP4657492B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18995140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150057A Expired - Lifetime JP4657492B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207214A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
KR20190063274A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 엘지화학 공중합체의 제조방법
WO2019138996A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物
CN111868118A (zh) * 2018-12-10 2020-10-30 株式会社Lg化学 热塑性共聚物的制备方法、由其制备的热塑性共聚物和包含它的热塑性树脂组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937590B1 (ja) * 1970-08-28 1974-10-09
JPS621710A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co シアン化ビニル化合物/芳香族ビニル化合物共重合樹脂の製造方法
JPH03258804A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Toray Ind Inc ニトリル系共重合体の製造方法
JPH0987306A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系樹脂の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937590B1 (ja) * 1970-08-28 1974-10-09
JPS621710A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co シアン化ビニル化合物/芳香族ビニル化合物共重合樹脂の製造方法
JPH03258804A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Toray Ind Inc ニトリル系共重合体の製造方法
JPH0987306A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系樹脂の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207214A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
KR20190063274A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 엘지화학 공중합체의 제조방법
KR102328795B1 (ko) * 2017-11-29 2021-11-22 주식회사 엘지화학 공중합체의 제조방법
WO2019138996A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物
JPWO2019138996A1 (ja) * 2018-01-09 2020-12-24 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物
JP7191858B2 (ja) 2018-01-09 2022-12-19 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物
US11584809B2 (en) 2018-01-09 2023-02-21 Denka Company Limited Maleimide-based copolymer, method for producing same, and resin composition obtained using same
CN111868118A (zh) * 2018-12-10 2020-10-30 株式会社Lg化学 热塑性共聚物的制备方法、由其制备的热塑性共聚物和包含它的热塑性树脂组合物
US11603421B2 (en) 2018-12-10 2023-03-14 Lg Chem, Ltd. Method for preparing thermoplastic copolymer, thermoplastic copolymer prepared therefrom, and thermoplastic resin composition including the same
CN111868118B (zh) * 2018-12-10 2023-06-30 株式会社Lg化学 热塑性共聚物的制备方法、由其制备的热塑性共聚物和包含它的热塑性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657492B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09324016A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法
JP3682229B2 (ja) 共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
EP1831306B1 (en) Plastic resin composition having improved heat resistance, weld strength, chemical resistance, impact strength and elongation
JP4657492B2 (ja) シアン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体の製造方法
JP2608219B2 (ja) 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
KR20010003659A (ko) 내열성 및 신율특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP3353844B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物
JPH09208639A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JP2592332B2 (ja) マレイミド系共重合体及びその製造方法
JPH11217411A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH05331245A (ja) ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物
JP2006522838A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4204527B2 (ja) 押出成形用ゴム変性スチレン系樹脂組成物
KR100205059B1 (ko) 도장성과 가공성이 우수한 내열성 열가소성 수지의 제조방법
JPH07157623A (ja) 樹脂組成物
JP4610966B2 (ja) 耐熱性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH06107743A (ja) グラフト共重合体の製造法
JPH0762099B2 (ja) 樹脂組成物の製法
JP3484694B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物
TWI580720B (zh) 熱可塑性樹脂組成物及其所形成的成型品
JPH05155941A (ja) 芳香族ビニル‐シアン化ビニル共重合体の製造法
JPS581125B2 (ja) タイシヨウゲキセイジユシノセイゾウホウ
JPS6386707A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH08259639A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPS61296011A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term