JP2002337888A - 袋 - Google Patents

Info

Publication number
JP2002337888A
JP2002337888A JP2001149481A JP2001149481A JP2002337888A JP 2002337888 A JP2002337888 A JP 2002337888A JP 2001149481 A JP2001149481 A JP 2001149481A JP 2001149481 A JP2001149481 A JP 2001149481A JP 2002337888 A JP2002337888 A JP 2002337888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
seal
opening
weak seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774628B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Masayasu Hayashi
正保 林
Yuji Sugiyama
有二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001149481A priority Critical patent/JP4774628B2/ja
Publication of JP2002337888A publication Critical patent/JP2002337888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774628B2 publication Critical patent/JP4774628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲料など流動性を有する内容物を密封包装す
る袋であって、袋の開封後、開口部に直接口を付けて内
容物を飲用しても、袋の外面の汚染による影響がなく衛
生的且つ安全に飲用することのできる袋を提供する。 【解決手段】 袋100 を、自立袋などの形式で形成し、
該袋の上部に、該袋を開封するための開封手段(ノッチ
10及びハーフカット線9 )を設けると共に、少なくとも
該開封手段を含む該開封手段の下側の袋の上部の領域を
剥離可能な弱シール部7a,7a で封止し、該開封手段で袋
の上部を開封した後、弱シール部7a,7a を剥離して、剥
離した両側の壁面フィルムを外側下方に折り返しできる
ように構成する。尚、弱シール部は、上部両側端縁部の
弱シール部7a,7a に加えて、前記開封手段の内側の位置
にも袋の内部と隔離する弱シール部7bを設けることが更
に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に液状物、粒状
物などの流動性を有する内容物を密封包装する袋に関
し、更に詳しくは、飲料その他の流動性を有する食品な
どを密封包装し、内容物を飲用する際、例えば開封した
袋の開口部に直接、口を付けて飲用するような使い方を
した場合でも、衛生面に問題がなく、また、安全に飲用
することのできる袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液状物、粒状物などの流動性を有
する内容物を密封包装する袋としては、例えば、三方シ
ール形式、四方シール形式の袋のほか、スタンディング
パウチなど自立袋形式の袋が主に用いられている。この
ような袋は、通常、内容物を取り出す際、袋の上辺また
はコーナー部などのヒートシール部を切り取って開口部
を設け、そこから注出するなどして取り出す方法、或い
は、袋の一部に狭い幅の注出口部を予め設けて、その先
端部を切り取って開口させ、その注出口部から注出する
方法などが採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな袋は、例えば、内容物が液体または粘性液体の飲料
などで、袋の容量が比較的小さく、袋の開口部に直接口
を付けて飲むような使い方をする場合、開口部の外側
は、雑菌が付着するなど汚染されているのが一般的であ
り、衛生面に欠ける問題があった。また、袋の一部を切
り取って開口部を設けた場合、開口端は袋の切断面であ
り、薄く鋭利になっている場合が多く、直接口を付ける
と唇や舌を傷つける問題もあった。更に、内容物が医薬
品などで、他の容器に移し替えて使用するような場合で
も、袋の開口部外側周縁が汚染されていると雑菌など異
物混入の可能性が高くなり、衛生上大きな問題となる。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、袋
に充填された飲料などの内容物を、袋の開口部に直接口
を付けて飲むような使い方をした場合でも、衛生面に問
題がなく、また、袋の開口端に切断面の鋭利な部分がな
く、安全に飲用することができ、更に、内容物が医薬品
などで他の容器に移し替えて使用するような場合でも、
袋の開口部周縁で汚染される危険性がなく衛生的に使用
することのできる袋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、前後2面の壁面フィルムの周囲の端縁部
を袋状にヒートシールしてなる袋において、該袋の上部
に、上部の端縁部のヒートシール部を切り取って袋を開
封するための開封手段が設けられると共に、少なくとも
該開封手段を含む該開封手段の下側の袋の上部の領域が
剥離可能な弱シール部で封止され、該開封手段で袋の上
部を開封した後、該弱シール部を剥離させ、剥離した両
側の壁面フィルムを外側下方に折り返し可能にしたこと
を特徴とする袋からなる。
【0006】本発明において、弱シール部は、袋に内容
物を充填し、密封した後、流通段階など通常の取り扱い
では剥離せず、強制的に剥離した時には適度の力で剥離
可能なシール部を意味するものである。また、本発明に
おいて、袋本体の形式は、特に限定はされず、例えば、
三方シール形式または四方シール形式などの平袋のほ
か、スタンディングパウチなどの自立袋形式の袋とする
ことができる。
【0007】前記開封手段としては、印刷などで表示さ
れた切り取り線などの開封指示線や開封指示マークのほ
か、以下のような引き裂きなどによる開封操作を容易に
する易開封性手段を用いることができる。これらの開封
手段は、単独で用いてもよいが、複数を適宜組み合わせ
て用いることにより、一層容易に袋を開封できるように
なる。
【0008】前記易開封性手段としては、(イ)通常の
袋でも多用されるノッチを設ける方法、(ロ)袋の積層
フィルムのうち基材層など一部にミシン目線、その他断
続的な切り目線による弱め線を設ける方法、(ハ)レー
ザー光照射などによるハーフカット線を設ける方法、
(ニ)機械的方法によって細長くて小さな傷痕群を袋の
端部に形成する方法(その傷痕群を起点として、容易に
引き裂きが可能となる)、(ホ)一定方向の開封を容易
に行うために、易引き裂き性フィルム、例えば一軸延伸
フィルムを袋の積層フィルムの中間層などにその延伸方
向が袋を開封する際の引き裂き方向と一致するように積
層し、この積層フィルムを袋に用いる方法などがあり、
適宜選択、または複数を組み合わせて用いることができ
る。
【0009】尚、上記ノッチは、一字形やV字形のノッ
チが多く採用されているが、その形状に制限はなく、引
き裂き方向に向かって尖った部分を有する形状であれば
何でもよい。ハーフカット線についても、連続する線状
のハーフカット線に限らず、ミシン目状など断続的なハ
ーフカット線であってもよい。このようなハーフカット
線は、一本でもよいが、引き裂き方向がずれた場合を想
定して、中心のハーフカット線の両側に各1本、または
各2本など複数のハーフカット線を、平行または中心の
ハーフカット線に収斂する形状などに設けることができ
る。
【0010】前記のような構成を採ることにより、以下
のような作用効果を得ることができる。即ち、袋に充填
された内容物を取り出す際、袋の上部に前記開封手段が
設けられているので、袋の上部を容易に切り取って開封
することができる。また、袋を開封した後、袋の上部の
領域が、剥離可能な弱シール部で封止されているので、
その弱シール部を容易に剥離させることができ、更に、
剥離した壁面フィルムを容易に外側下方に折り返して、
壁面フィルムの内面を外側に露出させることができる。
従って、袋に充填された内容物が飲料などで、袋の開口
部に直接口を付けて飲用する場合でも、口と接触する部
分が袋の内面であり、外部からの汚染がなく、また、開
口部の上端が壁面フィルムの折り返し部であるため、口
触りがソフトで唇や舌を傷つけることもなく、衛生的且
つ安全に内容物を飲用することができる。また、内容物
が医薬品などで、他の容器に移し替えて使用する場合で
も、内容物が袋の外面に触れて汚染される恐れは全くな
く、衛生的に使用することができる。
【0011】請求項2に記載した発明は、前記弱シール
部が、袋の上部の外縁部に加えて、前記開封手段の内側
の位置にも袋の内部と隔離するようにパターン状に設け
られていることを特徴とする請求項1記載の袋からな
る。
【0012】このような構成を採ることにより、前記請
求項1に記載した発明の作用効果に加えて、弱シール部
を剥離させて両側の壁面フィルムを外側下方に折り返し
た時、外側に露出した壁面フィルムの内面に付着する内
容物の付着面積を小さくすることができるので、この部
分に口を付けて内容物を飲用する場合でも、唇に内容物
が付着することを防止でき、一層好ましく飲用できるよ
うになる。
【0013】請求項3に記載した発明は、前記弱シール
部が、袋の最内面にパターンコートされた抗ヒートシー
ル剤により形成されていることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の袋からなる。
【0014】前記弱シール部は、例えば、ヒートシール
条件の調節などによっても形成することができるが、こ
の方法ではシール強度が不安定になりやすい欠点があ
る。この点、抗ヒートシール剤を袋の最内面、即ち、壁
面フィルムのシーラント層の上にパターンコートする方
法を採れば、通常のシール条件でヒートシールするだけ
で、抗ヒートシール剤の塗布部を安定したシール強度の
弱シール部とすることができる。従って、前記のような
構成を採ることにより、前記請求項1または2に記載し
た発明の作用効果に加えて、適度の力で剥離可能で、且
つ安定したシール強度の弱シール部を容易に形成するこ
とができる。
【0015】前記抗ヒートシール剤としては、基材の樹
脂に離型剤を適宜の量で混合した樹脂組成物を使用する
ことができる。この基材の樹脂には、エチルセルロー
ス、環化ゴム、アクリル樹脂を使用でき、離型剤には、
シリコーン樹脂、ポリエチレンワックス、大豆レシチ
ン、高級脂肪酸アマイドを使用することができる。通
常、上記基材の樹脂溶液に離型剤を溶解または分散させ
て塗布液を作製し、これをグラビア印刷などの手段でパ
ターン状に塗布、乾燥して抗ヒートシール剤層を形成す
ることができる。
【0016】請求項4に記載した発明は、前記袋の底部
が、前後の壁面フィルムの下部の間に底面フィルムを内
側に折り返して挿入してなるガセット部を有する形式で
形成され、該ガセット部が、内側が両側から中央部にか
けて凹状となるシールパターンでヒートシールされ、自
立性を有する形式に形成されていることを特徴とする請
求項1乃至3のいずれかに記載の袋である。
【0017】上記袋の底部のガセット部をヒートシール
する内側が両側から中央部にかけて凹状となるシールパ
ターンは、代表的な例として、内側が底部の中心部から
両側に湾曲線状に立ち上がる形状の船底形や、一定の幅
と長さの底部から両側が外側に傾斜直線状に立ち上がる
形状の船底形のシールパターンが挙げられるが、これら
に限定されず、例えば、内側が鈍角に開いたV字状、或
いは横に開いたU字状となるシールパターンなど、実質
的に内側が両側から中央部にかけて凹状となるシールパ
ターンであれば何でもよい。
【0018】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用効果に加
えて、袋に自立性が付与されるので、取扱いが容易にな
るほか、外観、陳列効果なども優れたものとすることが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の実
施の形態について説明する。本発明の袋は、例えば、図
1、図2に示すように構成することができる。即ち、図
1、図2は、それぞれ本発明の袋の一実施例の構成を示
す正面図である。また、図3は、前記図1に示した袋に
充填された内容物を取り出す際、袋の上部を開封手段で
開封した後、弱シール部を剥離して、剥離した両側の壁
面フィルムを外側下方に折り返した時の袋の形態を示す
斜視図である。
【0020】図1に示した袋100は、その底部が、前
後2面の壁面フィルム1、1′の下部の間に、底面フィ
ルムを内側に折り返して底面フィルム折り返し部2まで
挿入してなるガセット部3を有する形式で形成され、該
ガセット部3が、内側が両側から中央部にかけて凹状と
なるシールパターン、この場合、鈍角に開いたV字状に
凹状となるシールパターンの底部シール部5でヒートシ
ールされ、自立性が付与された形式で形成されている。
尚、上記底面フィルムを内側に折り返して挿入する際、
折り返した底面フィルムの左右両側の下端近傍には切り
欠き部4、4を設けて挿入する。それにより、ガセット
部3を底部シール部5でヒートシールした時、両側の壁
面フィルム1、1′が切り欠き部4、4の部分で熱接着
されるため、袋に内容物を充填して底部が前後に広がっ
た際、左右両端は固定されて開かず底部の外周にリング
状の脚部が形成され優れた自立性が付与されるものであ
る。
【0021】そして、壁面フィルム1、1′の両側の端
縁部が、側部シール部6、6でヒートシールされて袋の
胴部が形成され、袋の上部、この場合、壁面フィルム折
り返し予定線11から上の部分が、両側から傾斜をもっ
て上部の幅が狭くなるようにトリミングされ、上部の端
縁部を封止する上部シール部8の内側(図において下
側)に袋の開封手段として、ハーフカット線9とその両
端にノッチ10、10が設けられ、また、上部シール部
8と壁面フィルム折り返し予定線11の間の部分では、
両側の端縁部が弱シール部7a 、7a でヒートシールさ
れ、更に、ハーフカット線9と壁面フィルム折り返し予
定線11の間の位置には、袋の内部と隔離するように、
所定幅で上方に山形に折れ曲がった形状の弱シール部7
b が形成されるように構成されている。尚、上記壁面フ
ィルム折り返し予定線11の位置には、印刷などによ
り、外側下方に折り返して使用する旨の表示を設けるこ
とが好ましい。この点は次の図2に示す袋についても同
様である。
【0022】また、袋100への内容物の充填は、袋の
上部から行うため、少なくとも上部シール部8とその内
側の弱シール部7b とは、内容物の充填前は未シールと
し、内容物の充填後にヒートシールする必要がある。こ
の点からも、上記弱シール部7a 、7a 、7b の形成に
は、前述した抗ヒートシール剤をパターンコートする方
法を採ることが好ましく、それにより、例えば、側部シ
ール部6、6と両側端縁部の弱シール部7a 、7a とを
同じシール条件でヒートシールして、側部シール部6、
6を強シールとし、弱シール部7a 、7a を弱シールと
することができる。また、上部シール部8と弱シール部
7b についても同様に、同じシール条件でヒートシール
して、上部シール部8を強シールとし、弱シール部7b
を弱シールとすることができるので、ヒートシール工程
を簡略化できる利点がある。尚、上部シール部8に関し
ては、袋の開封時に切り取ってしまうので、通常の強シ
ールでも、弱シールでもどちらでもよいが、抗ヒートシ
ール剤を塗布する手間を省ける点で、強シールとするこ
とが好ましい。
【0023】このような構成を採ることにより、内容物
の充填は、上部の開口部から容易に充填し、充填後、上
部シール部8と弱シール部7b とを同時にヒートシール
して密封することができる。内容物が充填された袋10
0は、底部が自立性を有する形式で形成されているの
で、自立性に優れ、取り扱いやすく、外観、陳列効果な
どにも優れている。
【0024】袋に充填された内容物を取り出す際は、袋
の上部に設けられた開封手段、即ち、ノッチ10とハー
フカット線9を利用して、袋の上部をハーフカット線9
に沿って容易に引き裂いて開封することができる。次い
で、袋上部の両側端縁部の弱シール部7a 、7a と、袋
の内部と上部を隔離する弱シール部7b を剥離させ、剥
離した両側の壁面フィルム1、1′を壁面フィルム折り
返し予定線11で外側下方に折り返すことにより、図3
に示したように袋100を開口させることができる。
【0025】この時、弱シール部7b は、所定幅で上方
に山形に折れ曲がった形状であるため、上部から徐々に
軽い力で容易に剥離させることができ、且つ、折り返し
た壁面フィルムの内面に付着する内容物の付着面積も小
さくすることができる。また、袋の底部が、前記内側が
鈍角に開いたV字状に凹状となるシールパターンの底部
シール部5でヒートシールされているので、底部の横断
面が菱形状に前後に広がり、袋100は、V字形の角部
から上方に稜線を形成するように前後の壁面フィルム
1、1′が折れ曲がった形状となる。従って、袋の上部
の開口部も中央部で折れ曲がりやすくなり、内容物の注
出幅を狭めることができる。
【0026】そして、袋の開口部の上端が壁面フィルム
の折り返し部であり、且つ、開口部の外側に折り返され
た壁面フィルム1、1′の内面が露出しているので、内
容物が飲料などで開口部に直接口を付けて飲用するよう
な使い方をした場合でも、口と接触する部分は外部から
の汚染を受けておらず衛生的であり、しかも、口触りが
ソフトで唇や舌を傷つけることもなく、樋状に折り曲げ
た上部の開口部から安全に内容物を飲用することができ
る。また、内容物が液状などの医薬品で、他の容器に移
し替えて使用するような場合でも、注出する際、袋の開
口部周縁で内容物が汚染される危険性がなく、衛生的に
使用することができる。
【0027】次に、図2に示した袋200は、前記図1
に示した袋100の構成において、袋上部の壁面フィル
ム折り返し予定線11の上部の両側を、傾斜をもって上
部の幅が狭くなるようにトリミングしたのを止め、胴部
と同幅で袋の上部を形成すると共に、壁面フィルム折り
返し予定線11の上に設けた袋の内部と上部を隔離する
弱シール部7b の形状を、所定幅で上方に山形に折れ曲
がった形状から、上部の山形は同形状で、下部が壁面フ
ィルム折り返し予定線11の位置まで広げられた形状に
変更して構成したものであり、その他の構成は、総て図
1に示した袋100と同様に形成して構成したものであ
る。
【0028】このような構成を採ることにより、先ず、
袋の上部の両側のトリミングを止めることにより、内容
物が充填された袋200を自立させた時、袋の底部と胴
部は前後に筒状に広がるため、外観上幅が狭くなるが、
袋の上部は前後に殆ど広がらないため、上部の両側が左
右に若干出張った形状となり、外観がスマートさに欠け
るようになるが、トリミングの手間が省けるため製造工
程を簡略化することができる。また、弱シール部7b の
形状を前記のように変更することにより、この部分を剥
離させる際、剥離抵抗力が、上部の剥離開始時は変わら
ないが、下部に進むにつれてやや大きくなるので、剥離
の操作性は若干損なわれるが、壁面フィルム折り返し予
定線11より上の部分には内容物が進入しないため、壁
面フィルム折り返し予定線11で壁面フィルム1、1′
を外側下方に折り返した時、外側に露出した壁面フィル
ムの内面には内容物が全く付着しておらず、この部分に
直接口を付けて内容物を飲用する場合でも、内容物が唇
の周囲に付着するようなこともなく、一層好ましく飲用
することができる。上記変更点以外については、前記図
1に示した袋100と同じ構成であるため、図1に示し
た袋100で説明した作用効果と同様な作用効果を得る
ことができる。
【0029】尚、前記図1、図2に示した袋100、2
00では、袋本体の形式をいずれも自立袋形式で例示し
たが、本発明では、袋の形式は、特に限定はされず、例
えば、三方シール形式、四方シール形式などの平袋形式
とすることもできる。その場合、自立性がなくなるた
め、取り扱いやすさや外観は劣ったものとなるが、製造
は容易になり、コストは低減することができる。
【0030】次に、本発明の袋に用いるフィルム材料に
ついて説明する。壁面フィルム1、1′としては、主に
プラスチックを主体とする積層フィルムを用いるが、特
に限定はされず、液状などの内容物の包装用袋に用いら
れている公知の積層フィルムは、いずれも使用すること
ができ、充填する内容物の種類や充填後の加熱処理など
の使用条件に応じて、適する構成の積層フィルムを適宜
選択して使用することができる。
【0031】積層フィルムの構成の代表的な例として、
以下のような構成が挙げられる。 (1) ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シ
ーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸又は二軸延伸HD
PEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラ
ント層) (3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸又は二軸延伸PP
フィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント
層) (4) ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/
L・LDPEフィルム(シーラント層) (5) ONフィルム/接着剤/一軸延伸又は二軸延伸PP
フィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LD
PEフィルム(シーラント層) (6) ONフィルム(シリカ又はアルミナ又はアルミニウ
ム蒸着層)/接着剤/一軸延伸又は二軸延伸HDPEフ
ィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント
層) (7) ONフィルム/接着剤/(シリカ又はアルミナ又は
アルミニウム蒸着層)PETフィルム/接着剤/L・L
DPEフィルム(シーラント層) (8) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層
は、L・LDPE層) (9) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム(シーラント層) (10)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (11)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (12)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (13)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (14)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラン
ト層) などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0032】上記の構成において、ONフィルムは二軸
延伸ナイロンフィルム、PETフィルムは二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、PPはポリプロピレ
ン、L・LDPEは直鎖状低密度ポリエチレン、HDP
Eは高密度ポリエチレン、LDPEは低密度ポリエチレ
ン、CPPフィルムは無延伸ポリプロピレンフィルム、
また、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物フィルムを指すものである。
【0033】そして、各フィルム層の間の接着剤は、通
常、その積層をドライラミネーション法で行うため、2
液硬化型ポリウレタン系接着剤など公知のドライラミネ
ーション用接着剤を用いることができる。また、アンカ
ーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層する
際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予めコ
ーティングするものでプライマーコートの一種である。
【0034】前記積層フィルムの構成において、ONフ
ィルム、PETフィルムは、最外層に用いる場合は、基
材フィルムとして袋に機械的強度や耐熱性、印刷適性な
どを付与するために用いられ、中間層に用いる場合は、
主に機械的強度を補強するために用いられる。中間層に
一軸延伸HDPEフィルム、または一軸延伸PPフィル
ムを用いる場合は、その延伸方向を、袋を開封する際の
引き裂き方向と一致するように積層することにより、引
き裂きを容易にし、且つ、その方向性を安定化させるこ
とができる。また、中間層に二軸延伸HDPEフィル
ム、または二軸延伸PPフィルムを用いた場合は、積層
フィルムの厚さを増し、その剛性や機械的強度を高める
と同時に、水蒸気透過度を小さくすることができる。
【0035】更に、中間層には、上記のようなプラスチ
ックフィルムに代えて、耐水性を強化した紙を用いるこ
ともできる。紙を用いる場合、上記のように中間層の材
料を紙に置き換えた構成のほか、最外層のONフィルム
またはPETフィルムの内側に接着剤を介して紙を積層
した構成、或いは、単に、紙の両面にポリエチレン層を
押し出しコートしたような構成を採ることもできる。特
に、紙の両面にポリエチレン層を押し出しコートしたよ
うな構成を採った場合は、紙の層間強度に限界があり、
ヒートシール強度がそれほど強くないため、例外的に図
1、図2に示した袋100、200の構成において、袋
の上部の両側端縁部の弱シール部7a 、7a を強シール
としても構わない。また、紙を積層した場合、折りクセ
が付きやすくなるので、袋の上部の飲み口部の壁面フィ
ルムを縦方向に折り曲げやすくなり、内容物を一層飲み
やすくすることができる。
【0036】そして、アルミニウム箔、シリカ又はアル
ミナ又はアルミニウム蒸着層、EVOHフィルムなど
は、主にガスバリヤー性を付与するために積層するもの
であり、これらのほか、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層、
或いは、ポリアクリロニトリルフィルムなどのガスバリ
ヤー性材料を積層することもできる。
【0037】最内層のシーラント層としては、L・LD
PEフィルムとCPPフィルムの2種類の例を挙げた
が、L・LDPEフィルムは、ヒートシールの安定性や
耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐ストレスクラ
ッキング性などに優れるため、飲料その他の液状物の包
装用には特に適している。また、CPPフィルムは、耐
熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要とする
内容物の包装用に適している。
【0038】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。
【0039】特に、エチレン・αオレフィン共重合体で
メタロセン系触媒などシングルサイト触媒を用いて重合
したものは、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定し
ているため、低温ヒートシール性や、熱間シール性に優
れており、本発明の袋のように、下部のガセット部と側
部シール部との間など、ヒートシール部にフィルムの重
なりの差による段差のある袋のシーラント層には、シー
ル抜けによるピンホールの発生を防止できる点で適して
いる。更に、前記共重合体にオレフィン系エラストマー
をブレンドしたものを用いることにより、シーラント層
の熱流動性が改善され、前記段差などによるピンホール
の発生も一層効果的に防止することができる。
【0040】尚、袋を自立袋形式で作製する場合は、前
記壁面フィルムのほかに、底面フィルムが必要となる
が、底面フィルムには、基本的に壁面フィルムと同じ構
成の積層フィルムを用いることができる。只、厚さに関
しては、壁面フィルムよりも薄くすることができ、それ
により、前記ヒートシール部におけるフィルムの重なり
の差による段差を小さくして製袋を容易にし、また、コ
ストメリットを得ることができる。
【0041】以上のような積層フィルムを用いて製造す
る本発明の袋は、袋本体の形式に応じて、スタンディン
グパウチ用製袋機、または三方シール形式、四方シール
形式などの袋の製袋機を利用して、そのヒートシール装
置のシールパターンを適宜変更すると共に、易開封性手
段としてハーフカット線を設ける場合は、レーザー光照
射装置など必要な加工装置を付加し、また、壁面フィル
ムには、袋の上部の弱シール部を形成する部分の最内
面、即ち、シーラント層の上に前記抗ヒートシール剤を
予めパターンコートしておくことにより容易に製造する
ことができる。
【0042】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明する。 (実施例1)図1に示した構成の袋を作製することと
し、下記の構成の積層フィルムを用いて、袋の各部の寸
法を下記のように設定して実施例1の袋を作製した。 (壁面フィルムの構成) ONフィルム(厚さ25μm)/接着剤/アルミニウム
箔(厚さ7μm)/接着剤/L・LDPEフィルム(厚
さ70μm)〔シーラント層〕 (底面フィルムの構成) ONフィルム(厚さ15μm)/接着剤/アルミニウム
箔(厚さ7μm)/接着剤/L・LDPEフィルム(厚
さ50μm)〔シーラント層〕
【0043】(袋の各部の寸法) 袋の外形寸法:幅90mm、長さ170mm 底部ガセット部3の寸法:袋の幅方向90mm、袋の
長さ方向25mm 袋の両側の側部シール部6、6のシール幅:6mm 壁面フィルム折り返し予定線11の位置:袋の上端か
ら38mm下方の位置 袋上部の両側のトリミングは、壁面フィルム折り返し
予定線11の両端から、上方に向けて均等に傾斜を付け
て袋の上端部の幅が60mmとなるようにカットした。 上部シール部8のシール幅は7mmを予定し、ノッチ
10およびハーフカット線9は、袋の上端から10mm
下方の位置に形成した。尚、ハーフカット線は、レーザ
ー光照射により壁面フィルムの外側のONフィルム層を
直線状に除去するように形成した。 袋上部の両側のトリミングされた部分の内側端縁部に
は、それぞれ幅6mmの弱シール部7a 、7a を設け、
また、壁面フィルム折り返し予定線11の両端から、幅
が6mmで上方に山形に折れ曲がった形状の弱シール部
7b が、最上部の高さが壁面フィルム折り返し予定線1
1から22mmの高さに設けられるように、それぞれ壁
面フィルムの最内面に抗ヒートシール剤をパターンコー
トした。尚、製袋段階では、前述したように、側部シー
ル部6、6と共に、両側端縁部の弱シール部7a 、7a
までをヒートシールしておくことが好ましい。
【0044】以上のように作製した実施例1の袋に果汁
220mlをホット充填し、上部シール部8と弱シール
部7b とを同時にヒートシールして密封し、冷却した
後、ノッチ10を利用して袋の上部を引き裂いて開封し
たところ、ハーフカット線9に沿って袋を容易に開封す
ることができた。次いで、袋上部の両側端縁部の弱シー
ル部7a 、7a と、袋の内部と上部を隔離する弱シール
部7b とを剥離させ、剥離した両側の壁面フィルムを壁
面フィルム折り返し予定線11で外側下方に折り返すこ
とにより、図3に示したように、袋の開口部の上端が壁
面フィルムの折り返し部で形成され、上部の外側に壁面
フィルムの内面が露出されると共に、袋の上部を菱形状
に開口させることができた。従って、開口した袋の上部
に直接口を付けて、充填された果汁を衛生的且つ安全に
飲むことができた。特に、開口部の上端が壁面フィルム
の折り返し部であるため、口触りもソフトで快適に飲む
ことができた。
【0045】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、主に液状物などの流動性を有する内容物を密封
包装する袋であって、例えば、飲料など液状の内容物を
充填、密封し、袋を開封した後、袋の開口部に直接口を
付けて飲むような使い方をする場合でも、衛生面に問題
がなく、また、袋の開口端に切断面の鋭利な部分がな
く、安全に飲用することができ、更に、内容物が医薬品
などで他の容器に移し替えて使用するような場合でも、
袋の開口部周縁で内容物が汚染される危険性がなく、衛
生的に使用することのできる袋を生産性よく提供できる
効果を奏する。また、袋の底部を自立袋形式に形成する
ことにより、袋に優れた自立性を付与でき、取り扱いが
容易になると同時に、外観、陳列効果にも優れた袋を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の袋の一実施例の構成を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の袋の別の一実施例の構成を示す正面図
である。
【図3】図1に示した袋に充填された内容物を取り出す
際、袋の上部を開封手段で開封した後、弱シール部を剥
離して、剥離した両側の壁面フィルムを外側下方に折り
返した時の袋の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、1′壁面フィルム 2 底面フィルム折り返し部 3 ガセット部 4 底面フィルム切り欠き部 5 底部シール部 6 側部シール部 7a 、7b 弱シール部 8 上部シール部 9 ハーフカット線 10 ノッチ 11 壁面フィルム折り返し予定線 100、200 袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 有二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AA04 AA05 AB25 BC18 EA30 HP01 HP02 HP05 HP10 3E067 AA03 AA05 AB01 AB26 BA12A BB12A BB14A BB15A BB16A BB25A CA06 CA24 EA06 EA11 EB03 EB07 EB25 EE59 FA01 FC01 GD08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後2面の壁面フィルムの周囲の端縁部を
    袋状にヒートシールしてなる袋において、該袋の上部
    に、上部の端縁部のヒートシール部を切り取って袋を開
    封するための開封手段が設けられると共に、少なくとも
    該開封手段を含む該開封手段の下側の袋の上部の領域が
    剥離可能な弱シール部で封止され、該開封手段で袋の上
    部を開封した後、該弱シール部を剥離させ、剥離した両
    側の壁面フィルムを外側下方に折り返し可能にしたこと
    を特徴とする袋。
  2. 【請求項2】前記弱シール部が、袋の上部の外縁部に加
    えて、前記開封手段の内側の位置にも袋の内部と隔離す
    るようにパターン状に設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の袋。
  3. 【請求項3】前記弱シール部が、袋の最内面にパターン
    コートされた抗ヒートシール剤により形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の袋。
  4. 【請求項4】前記袋の底部が、前後の壁面フィルムの下
    部の間に底面フィルムを内側に折り返して挿入してなる
    ガセット部を有する形式で形成され、該ガセット部が、
    内側が両側から中央部にかけて凹状となるシールパター
    ンでヒートシールされ、自立性を有する形式に形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の袋。
JP2001149481A 2001-05-18 2001-05-18 Expired - Fee Related JP4774628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149481A JP4774628B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149481A JP4774628B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337888A true JP2002337888A (ja) 2002-11-27
JP4774628B2 JP4774628B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18994643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149481A Expired - Fee Related JP4774628B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774628B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162274A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2007106488A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Omori Mach Co Ltd 開封機能付き包装体
US7581371B2 (en) 2006-04-25 2009-09-01 Cryovac, Inc. Retail package for flowable products
CN103086072A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 京洛株式会社 易开封性包装体
JP2014105013A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hirokawa Co Ltd 食品用複合容器及び食品用複合容器の使用方法
JP2016064863A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 包装体
JP2016064864A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 包装体
KR101620901B1 (ko) 2015-11-27 2016-05-18 차우석 접이식 스탠딩 파우치
JP2017007696A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2019026307A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三井化学東セロ株式会社 スタンディングパウチ
JP2019085144A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社ぐらんふぁーむ 包装袋および包装体と包装体の開封方法
JP2019094074A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2019094073A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2020015529A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 容器
EP3423258A4 (en) * 2016-03-03 2020-03-25 Fresh Press LLC JUICIFIER CARTRIDGE WITH Tearable seal
WO2020250988A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
JP2020199108A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
JPWO2021132457A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
JP2021145775A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
CN117580777A (zh) * 2021-06-24 2024-02-20 织宽工程株式会社 装有内容物的薄膜包装袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309347A (ja) * 1999-04-22 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 口栓付自立袋
JP2001018989A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309347A (ja) * 1999-04-22 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 口栓付自立袋
JP2001018989A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162274A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP4713075B2 (ja) * 2003-12-03 2011-06-29 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2007106488A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Omori Mach Co Ltd 開封機能付き包装体
US7581371B2 (en) 2006-04-25 2009-09-01 Cryovac, Inc. Retail package for flowable products
CN103086072A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 京洛株式会社 易开封性包装体
JP2014105013A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hirokawa Co Ltd 食品用複合容器及び食品用複合容器の使用方法
JP2016064863A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 包装体
JP2016064864A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 包装体
JP2017007696A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 大日本印刷株式会社 包装袋
KR101620901B1 (ko) 2015-11-27 2016-05-18 차우석 접이식 스탠딩 파우치
EP3423258A4 (en) * 2016-03-03 2020-03-25 Fresh Press LLC JUICIFIER CARTRIDGE WITH Tearable seal
JP2019026307A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三井化学東セロ株式会社 スタンディングパウチ
JP2019085144A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社ぐらんふぁーむ 包装袋および包装体と包装体の開封方法
JP7039950B2 (ja) 2017-11-20 2022-03-23 凸版印刷株式会社 包装体
JP2019094073A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2019094074A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 凸版印刷株式会社 包装体
JP2020015529A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 容器
JP7205099B2 (ja) 2018-07-26 2023-01-17 凸版印刷株式会社 容器
CN113924256A (zh) * 2019-06-11 2022-01-11 株式会社Jms 医疗用容器
JP2020199108A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
WO2020250988A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
EP3984901A4 (en) * 2019-06-11 2023-05-03 JMS Co., Ltd. MEDICAL CONTAINER
JP7279531B2 (ja) 2019-06-11 2023-05-23 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
CN113924256B (zh) * 2019-06-11 2024-03-12 株式会社Jms 医疗用容器
JPWO2021132457A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
JP7325053B2 (ja) 2019-12-24 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱袋、保温袋、および断熱袋の製造方法
JP2021145775A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
JP7435089B2 (ja) 2020-03-17 2024-02-21 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器
CN117580777A (zh) * 2021-06-24 2024-02-20 织宽工程株式会社 装有内容物的薄膜包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774628B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002337888A (ja)
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000281089A (ja) 包装用袋
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10203567A (ja) スタンディングパウチ
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JP2001114298A (ja) 複合容器
JP4220073B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000190991A (ja) 易開封性パウチ
JP2000006991A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4802390B2 (ja)
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP2003118751A (ja) 接続具付き袋
JP4549565B2 (ja)
JP2001072080A (ja) 自立性袋
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2003026189A (ja) 自立袋
JP4427855B2 (ja) 注出口付包装袋
JP4334702B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000335656A (ja) 食品用袋
JPH1159701A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees