JP2002337681A - ブレーキ倍力装置 - Google Patents
ブレーキ倍力装置Info
- Publication number
- JP2002337681A JP2002337681A JP2001242522A JP2001242522A JP2002337681A JP 2002337681 A JP2002337681 A JP 2002337681A JP 2001242522 A JP2001242522 A JP 2001242522A JP 2001242522 A JP2001242522 A JP 2001242522A JP 2002337681 A JP2002337681 A JP 2002337681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- sleeve
- plunger
- brake booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/57—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
- B60T13/575—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 弁プランジャ14は、リヤ側の本体部3
4と、この本体部34におけるフロント側に係合部材3
5とを備えている。ブレーキペダルが急激に踏み込まれ
る緊急ブレーキ時には、本体部34に対して相対的に係
合部材35がリヤ側に後退することにより、弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮される。これにより、緊
急ブレーキ時の大気弁23の開弁量が通常の場合よりも
大きくなり、迅速に大きな出力を得ることができる。 【効果】 ブレーキペダルの急激な踏み込み作動に即応
してブレーキ倍力装置1の出力を迅速に増大させること
ができる。
4と、この本体部34におけるフロント側に係合部材3
5とを備えている。ブレーキペダルが急激に踏み込まれ
る緊急ブレーキ時には、本体部34に対して相対的に係
合部材35がリヤ側に後退することにより、弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮される。これにより、緊
急ブレーキ時の大気弁23の開弁量が通常の場合よりも
大きくなり、迅速に大きな出力を得ることができる。 【効果】 ブレーキペダルの急激な踏み込み作動に即応
してブレーキ倍力装置1の出力を迅速に増大させること
ができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキ倍力装置に
関し、より詳しくは、緊急ブレーキのような大きな制動
力が必要な場合に、小さなブレーキペダル踏力でも確実
に大きな出力を得ることができるブレーキ倍力装置に関
する。
関し、より詳しくは、緊急ブレーキのような大きな制動
力が必要な場合に、小さなブレーキペダル踏力でも確実
に大きな出力を得ることができるブレーキ倍力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、緊急ブレーキのような大きな制動
力が必要な場合に、小さなブレーキ踏力でも大きな出力
を得ることができるように構成したブレーキ倍力装置は
知られている。このようなブレーキ倍力装置としては、
例えば特許第3070672号等に記載されている入力
が所定値を越えると、それ以降の出力勾配を大きくして
出力を増大させるブレーキ倍力装置や、例えば特開平1
0−35474号公報等に記載されているブレーキペダ
ルの操作を電気的に検出して、それに応じて出力を増大
させるブレーキ倍力装置が知られている。
力が必要な場合に、小さなブレーキ踏力でも大きな出力
を得ることができるように構成したブレーキ倍力装置は
知られている。このようなブレーキ倍力装置としては、
例えば特許第3070672号等に記載されている入力
が所定値を越えると、それ以降の出力勾配を大きくして
出力を増大させるブレーキ倍力装置や、例えば特開平1
0−35474号公報等に記載されているブレーキペダ
ルの操作を電気的に検出して、それに応じて出力を増大
させるブレーキ倍力装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のブレーキ倍力装置は次のような欠点が指摘されてい
たものである。すなわち、上記特許第3070672号
に記載されているブレーキ倍力装置においては、入力が
所定値を越えると出力を増大させる構成になっているた
め、急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即応して出
力を増大させることができなかった。他方、特開平10
−35474号公報に記載されたブレーキ倍力装置にお
いては、該倍力装置と一体に電磁開閉弁を設けると共に
ブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサーを設け
る必要があるため、ブレーキ倍力装置の構成が複雑で製
造コストも高くなるという欠点があった。上述した事情
に鑑み、本発明の目的は、構成が簡単で、かつ急激なブ
レーキペダルの踏み込み作動に即応して出力を増大させ
ることが可能なブレーキ倍力装置を提供するものであ
る。
来のブレーキ倍力装置は次のような欠点が指摘されてい
たものである。すなわち、上記特許第3070672号
に記載されているブレーキ倍力装置においては、入力が
所定値を越えると出力を増大させる構成になっているた
め、急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即応して出
力を増大させることができなかった。他方、特開平10
−35474号公報に記載されたブレーキ倍力装置にお
いては、該倍力装置と一体に電磁開閉弁を設けると共に
ブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサーを設け
る必要があるため、ブレーキ倍力装置の構成が複雑で製
造コストも高くなるという欠点があった。上述した事情
に鑑み、本発明の目的は、構成が簡単で、かつ急激なブ
レーキペダルの踏み込み作動に即応して出力を増大させ
ることが可能なブレーキ倍力装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、シ
ェル内に移動可能に設けたバルブボディと、このバルブ
ボディに設けたパワーピストンと、上記シェル内におけ
る上記パワーピストンのフロント側に設けた定圧室と、
上記シェル内における上記パワーピストンのリヤ側に設
けた変圧室と、上記変圧室への流体の給排を切換え制御
する弁機構とを備え、上記弁機構は、上記バルブボディ
に形成した真空弁座と、入力軸に連結されるとともに上
記バルブボディ内に軸方向に移動可能に設けられてリヤ
側に大気弁座を形成した弁プランジャと、上記真空弁座
に着座する第1シート部および上記大気弁座に着座する
第2シート部を有する弁体とを備えたブレーキ倍力装置
において、上記入力軸が上記バルブボディに対して所定
ストロークだけ前進したときに弁プランジャ全体の軸方
向寸法を短縮させる長さ調整手段を設けたものである。
ェル内に移動可能に設けたバルブボディと、このバルブ
ボディに設けたパワーピストンと、上記シェル内におけ
る上記パワーピストンのフロント側に設けた定圧室と、
上記シェル内における上記パワーピストンのリヤ側に設
けた変圧室と、上記変圧室への流体の給排を切換え制御
する弁機構とを備え、上記弁機構は、上記バルブボディ
に形成した真空弁座と、入力軸に連結されるとともに上
記バルブボディ内に軸方向に移動可能に設けられてリヤ
側に大気弁座を形成した弁プランジャと、上記真空弁座
に着座する第1シート部および上記大気弁座に着座する
第2シート部を有する弁体とを備えたブレーキ倍力装置
において、上記入力軸が上記バルブボディに対して所定
ストロークだけ前進したときに弁プランジャ全体の軸方
向寸法を短縮させる長さ調整手段を設けたものである。
【0005】このような構成によれば、ブレーキペダル
が急激に踏み込まれる緊急ブレーキ作動時には、入力軸
が非作動位置からバルブボディに対して所定ストローク
以上前進される。そのため、上記長さ調整手段によって
弁プランジャ全体の軸方向寸法が短縮される。これによ
り、弁プランジャに設けた大気弁座と弁体の第2シート
部とからなる大気弁が通常の作動時よりも大きく開放さ
れる。そのため、大気が迅速に変圧室内に導入されてブ
レーキ倍力装置の出力が迅速に上昇する。さらに、大気
弁と真空弁が共に閉じたバランス状態では、リアクショ
ンディスクと弁プランジャとの間隙が上記長さ調整手段
によって弁プランジャ全体の軸方向寸法が短縮された分
大きくなるので、リアクションディスクの膨出量が大き
くなり、その分出力が大きくなる。したがって、構成が
簡単で、かつ急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即
応して出力を増大させることが可能なブレーキ倍力装置
を提供することができる。
が急激に踏み込まれる緊急ブレーキ作動時には、入力軸
が非作動位置からバルブボディに対して所定ストローク
以上前進される。そのため、上記長さ調整手段によって
弁プランジャ全体の軸方向寸法が短縮される。これによ
り、弁プランジャに設けた大気弁座と弁体の第2シート
部とからなる大気弁が通常の作動時よりも大きく開放さ
れる。そのため、大気が迅速に変圧室内に導入されてブ
レーキ倍力装置の出力が迅速に上昇する。さらに、大気
弁と真空弁が共に閉じたバランス状態では、リアクショ
ンディスクと弁プランジャとの間隙が上記長さ調整手段
によって弁プランジャ全体の軸方向寸法が短縮された分
大きくなるので、リアクションディスクの膨出量が大き
くなり、その分出力が大きくなる。したがって、構成が
簡単で、かつ急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即
応して出力を増大させることが可能なブレーキ倍力装置
を提供することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施例について本発明を
説明すると、図1ないし図2において、ブレーキ倍力装
置1のシェル2内に概略筒状のバルブボディ3を摺動自
在に設けている。このバルブボディ3のリヤ側の外周部
はシェル2のリヤ側の開口部2aを介して外部へ突出さ
せてあり、このシェル2の開口部2aに設けた環状シー
ル部材4によって、バルブボディ3のリヤ側の外周部と
シェル2の開口部2aとの間の気密を保持している。バ
ルブボディ3の外周部にパワーピストン5を連結してあ
り、このパワーピストン5の背面にダイアフラム6を張
設している。このダイアフラム6によってシェル2内を
フロント側の定圧室Aとリヤ側の変圧室Bとに区画して
いる。シェル2のフロント側の壁面2bに負圧導入管7
を接続してあり、この負圧導入管7を介して定圧室A内
に常時負圧を導入している。また、定圧室A内にリター
ンスプリング8を設けてあり、このリターンスプリング
8によってバルブボディ3を常時リヤ側に向けて付勢し
ている。したがって、図1ないし図2に示したブレーキ
倍力装置1の非作動状態においては、リターンスプリン
グ8によって付勢されたバルブボディ3などは、最もリ
ヤ側となる図示非作動位置に停止している。
説明すると、図1ないし図2において、ブレーキ倍力装
置1のシェル2内に概略筒状のバルブボディ3を摺動自
在に設けている。このバルブボディ3のリヤ側の外周部
はシェル2のリヤ側の開口部2aを介して外部へ突出さ
せてあり、このシェル2の開口部2aに設けた環状シー
ル部材4によって、バルブボディ3のリヤ側の外周部と
シェル2の開口部2aとの間の気密を保持している。バ
ルブボディ3の外周部にパワーピストン5を連結してあ
り、このパワーピストン5の背面にダイアフラム6を張
設している。このダイアフラム6によってシェル2内を
フロント側の定圧室Aとリヤ側の変圧室Bとに区画して
いる。シェル2のフロント側の壁面2bに負圧導入管7
を接続してあり、この負圧導入管7を介して定圧室A内
に常時負圧を導入している。また、定圧室A内にリター
ンスプリング8を設けてあり、このリターンスプリング
8によってバルブボディ3を常時リヤ側に向けて付勢し
ている。したがって、図1ないし図2に示したブレーキ
倍力装置1の非作動状態においては、リターンスプリン
グ8によって付勢されたバルブボディ3などは、最もリ
ヤ側となる図示非作動位置に停止している。
【0007】バルブボディ3におけるフロント側の内周
部にフロント側へ伸びる環状突起3aを形成してあり、
この環状突起3aに隣接するフロント側に円盤状のリア
クションディスク11を配置している。このリアクショ
ンディスク11は、出力軸12における基部の凹部12
a内に収納している。そして、リアクションディスク1
1を収納した出力軸12の凹部12aは、バルブボディ
3の環状突起3aに摺動自在に嵌合してあり、これによ
ってリアクションディスク11は、凹部12aの端面と
環状突起3aの端面との間に挟持されている。シェル2
におけるフロント側の壁面2bの開口を介して図示しな
いマスタシリンダのハウジングおよびピストンを定圧室
A内に挿入してあり、このマスタシリンダのピストンに
出力軸12のフロント側の端部を当接させている。
部にフロント側へ伸びる環状突起3aを形成してあり、
この環状突起3aに隣接するフロント側に円盤状のリア
クションディスク11を配置している。このリアクショ
ンディスク11は、出力軸12における基部の凹部12
a内に収納している。そして、リアクションディスク1
1を収納した出力軸12の凹部12aは、バルブボディ
3の環状突起3aに摺動自在に嵌合してあり、これによ
ってリアクションディスク11は、凹部12aの端面と
環状突起3aの端面との間に挟持されている。シェル2
におけるフロント側の壁面2bの開口を介して図示しな
いマスタシリンダのハウジングおよびピストンを定圧室
A内に挿入してあり、このマスタシリンダのピストンに
出力軸12のフロント側の端部を当接させている。
【0008】上記リアクションディスク11の隣接リヤ
側となるバルブボディ3の内周部にプランジャプレート
13を摺動自在に嵌合してあり、さらにこのプランジャ
プレート13のリヤ側となるバルブボディ3の内周部に
弁プランジャ14を軸方向に移動可能に挿入している。
弁プランジャ14のフロント側の端部はプランジャプレ
ート13に当接させている。次に、上記バルブボディ3
内には、定圧室Aと変圧室Bおよび変圧室Bと大気との
連通状態を切り換える弁機構15を設けている。弁機構
15は、バルブボディ3の内周部に形成した環状の真空
弁座16と、バルブボディ3の内周部に移動可能に挿入
されてリヤ側に大気弁座17を形成した上記弁プランジ
ャ14と、上記真空弁座16および大気弁座17にリヤ
側からスプリング18によって着座する弁体21とを備
えている。上記真空弁座16とそれに接離する弁体21
の第1シート部S1とによって真空弁22を構成してあ
り、また、上記大気弁座17とそれに接離する弁体21
の第2シート部S2とによって大気弁23を構成してい
る。
側となるバルブボディ3の内周部にプランジャプレート
13を摺動自在に嵌合してあり、さらにこのプランジャ
プレート13のリヤ側となるバルブボディ3の内周部に
弁プランジャ14を軸方向に移動可能に挿入している。
弁プランジャ14のフロント側の端部はプランジャプレ
ート13に当接させている。次に、上記バルブボディ3
内には、定圧室Aと変圧室Bおよび変圧室Bと大気との
連通状態を切り換える弁機構15を設けている。弁機構
15は、バルブボディ3の内周部に形成した環状の真空
弁座16と、バルブボディ3の内周部に移動可能に挿入
されてリヤ側に大気弁座17を形成した上記弁プランジ
ャ14と、上記真空弁座16および大気弁座17にリヤ
側からスプリング18によって着座する弁体21とを備
えている。上記真空弁座16とそれに接離する弁体21
の第1シート部S1とによって真空弁22を構成してあ
り、また、上記大気弁座17とそれに接離する弁体21
の第2シート部S2とによって大気弁23を構成してい
る。
【0009】真空弁22よりも外周側の空間は、バルブ
ボディ3に形成した定圧通路24を介して上記定圧室A
に連通している。真空弁22と大気弁23との間の空間
は、バルブボディ3に形成した半径方向の変圧通路25
を介して変圧室Bに連通している。また、大気弁23よ
りも内周側の空間は、バルブボディ3に形成した大気通
路26およびそこに設けたフィルタ27を介して大気に
連通している。上記弁プランジャ14のリヤ側の軸部に
入力軸28の先端部を枢支連結してあり、バルブボディ
3の内周部に嵌着したリテーナ31と入力軸28の外周
部とにわたって、上記スプリング18よりも大きな弾発
力を有するスプリング32を弾装している。上記入力軸
28の末端部は図示しないブレーキペダルに連結してい
る。
ボディ3に形成した定圧通路24を介して上記定圧室A
に連通している。真空弁22と大気弁23との間の空間
は、バルブボディ3に形成した半径方向の変圧通路25
を介して変圧室Bに連通している。また、大気弁23よ
りも内周側の空間は、バルブボディ3に形成した大気通
路26およびそこに設けたフィルタ27を介して大気に
連通している。上記弁プランジャ14のリヤ側の軸部に
入力軸28の先端部を枢支連結してあり、バルブボディ
3の内周部に嵌着したリテーナ31と入力軸28の外周
部とにわたって、上記スプリング18よりも大きな弾発
力を有するスプリング32を弾装している。上記入力軸
28の末端部は図示しないブレーキペダルに連結してい
る。
【0010】バルブボディ3の変圧通路25には従来公
知のキー部材33を挿通させるとともに、該キー部材3
3を上記弁プランジャ14の係合部14aに嵌装させて
いる。バルブボディ3は上記リターンスプリング8によ
って常時リヤ側に向けて付勢されているので、図1およ
び図2に示したブレーキ倍力装置1の非作動状態では、
キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面2cに当接して
いる。また、このキー部材33に変圧通路25のフロン
ト側の端面が当接するとともに、弁プランジャ14にお
ける後述する係合部14aのフロント側の端部に当接し
ている。このように上記キー部材33をシェル2のリヤ
側の壁面2cに当接させることで、キー部材33および
弁プランジャ14をバルブボディ3に対する所定位置に
保持して、後退限を規制している。これにより、ブレー
キ倍力装置1の作動開始時における入力軸28のロスス
トロークを減少させるようにしている。そして、この非
作動状態では、大気弁座17に弁体21の第2シート部
S2を着座させて大気弁23を閉鎖させるとともに、弁
体21の第1シート部S1を真空弁座16から離座させ
て真空弁22を開放させている。この非作動状態におい
ては、上記各室A、Bが相互に連通し、各室A、B内に
負圧が導入されている。また、この非作動状態では、リ
アクションディスク11のリヤ側の端面とそれに対向す
るプランジャプレート13とがわずかに離隔している。
これに対して、入力軸28および弁プランジャ14が前
進されるブレーキ倍力装置1の作動時には、出力軸12
に作用する出力の反力によってリアクションディスク1
1がリヤ側へ膨出するので、該リアクションディスク1
1の端面とプランジャプレート13とが当接するように
なっている。その時点から出力軸12に作用する出力の
反力がリアクションディスク11及びプランジャプレー
ト13を介して弁プランジャ14、入力軸28および図
示しないブレーキペダルに伝達されるようになってい
る。以上の構成は従来公知のブレーキ倍力装置のものと
変わるところはない。
知のキー部材33を挿通させるとともに、該キー部材3
3を上記弁プランジャ14の係合部14aに嵌装させて
いる。バルブボディ3は上記リターンスプリング8によ
って常時リヤ側に向けて付勢されているので、図1およ
び図2に示したブレーキ倍力装置1の非作動状態では、
キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面2cに当接して
いる。また、このキー部材33に変圧通路25のフロン
ト側の端面が当接するとともに、弁プランジャ14にお
ける後述する係合部14aのフロント側の端部に当接し
ている。このように上記キー部材33をシェル2のリヤ
側の壁面2cに当接させることで、キー部材33および
弁プランジャ14をバルブボディ3に対する所定位置に
保持して、後退限を規制している。これにより、ブレー
キ倍力装置1の作動開始時における入力軸28のロスス
トロークを減少させるようにしている。そして、この非
作動状態では、大気弁座17に弁体21の第2シート部
S2を着座させて大気弁23を閉鎖させるとともに、弁
体21の第1シート部S1を真空弁座16から離座させ
て真空弁22を開放させている。この非作動状態におい
ては、上記各室A、Bが相互に連通し、各室A、B内に
負圧が導入されている。また、この非作動状態では、リ
アクションディスク11のリヤ側の端面とそれに対向す
るプランジャプレート13とがわずかに離隔している。
これに対して、入力軸28および弁プランジャ14が前
進されるブレーキ倍力装置1の作動時には、出力軸12
に作用する出力の反力によってリアクションディスク1
1がリヤ側へ膨出するので、該リアクションディスク1
1の端面とプランジャプレート13とが当接するように
なっている。その時点から出力軸12に作用する出力の
反力がリアクションディスク11及びプランジャプレー
ト13を介して弁プランジャ14、入力軸28および図
示しないブレーキペダルに伝達されるようになってい
る。以上の構成は従来公知のブレーキ倍力装置のものと
変わるところはない。
【0011】しかして、本実施例は、上記弁プランジャ
14およびその周辺を以下のように改良することによ
り、急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即応してブ
レーキ倍力装置1の出力を迅速に増大させることができ
るようにしたものである。すなわち、図2ないし図3に
示すように、本実施例の弁プランジャ14は、リヤ側に
位置して上記大気弁座17を形成した本体部34と、こ
の本体部34におけるフロント側の半球状部34aの外
周に取り付けた概略円筒状の係合部材35と、この係合
部材35の外周部に係止したCリング36と、上記係合
部材35を囲繞してその外周部に係合させた円筒状のス
リーブ37とを備えている。上記係合部材35、Cリン
グ36、スリーブ37および上記半球状部34aとによ
って長さ調整手段38を構成してあり、後に詳述するよ
うに、この長さ調整手段38によって緊急ブレーキ時に
弁プランジャ14全体の軸方向寸法を短縮できるように
している。上述したように、この弁プランジャ14の隣
接フロント側となるバルブボディ3の内周部にプランジ
ャプレート13を配置してあり、このプランジャプレー
ト13を弁プランジャ14のフロント側の端部、すなわ
ち係合部材35のフロント側の端部に当接させている。
本体部34は、上記半球状部34aを形成したフロント
部材34Aと、リヤ側に位置するプランジャ部材34B
とから構成している。リヤ側のプランジャ部材34B
は、従来公知の弁プランジャにおけるリヤ側部分と同じ
形状をしており、このプランジャ部材34Bに入力軸2
8を連結するとともに大気弁座17を形成している。こ
のプランジャ部材34Bのフロント側の軸部に小径の突
出部を形成している。他方、フロント部材34Aにおけ
るフロント側の箇所を上記半球状部34aとしてあり、
このフロント部材34Aのリヤ側の軸部に凹部を形成し
ている。フロント部材34Aのリヤ側の凹部にプランジ
ャ部材34Bのフロント側の突出部を圧入することによ
り、それらを一体に連結して本体部34を構成してい
る。フロント部材34Aとプランジャ部材34Bとの連
結箇所となる小径部を上記係合部14aとしてあり、こ
の係合部14aにキー部材33を嵌装させている。ま
た、上記フロント部材34Aの半球状部34aは、平坦
面をフロント側に向けるとともに、半球面がリヤ側を向
けるように形成している。そのため、半球状部34Aの
平坦面が本体部34におけるフロント側の先端部となっ
ている。
14およびその周辺を以下のように改良することによ
り、急激なブレーキペダルの踏み込み作動に即応してブ
レーキ倍力装置1の出力を迅速に増大させることができ
るようにしたものである。すなわち、図2ないし図3に
示すように、本実施例の弁プランジャ14は、リヤ側に
位置して上記大気弁座17を形成した本体部34と、こ
の本体部34におけるフロント側の半球状部34aの外
周に取り付けた概略円筒状の係合部材35と、この係合
部材35の外周部に係止したCリング36と、上記係合
部材35を囲繞してその外周部に係合させた円筒状のス
リーブ37とを備えている。上記係合部材35、Cリン
グ36、スリーブ37および上記半球状部34aとによ
って長さ調整手段38を構成してあり、後に詳述するよ
うに、この長さ調整手段38によって緊急ブレーキ時に
弁プランジャ14全体の軸方向寸法を短縮できるように
している。上述したように、この弁プランジャ14の隣
接フロント側となるバルブボディ3の内周部にプランジ
ャプレート13を配置してあり、このプランジャプレー
ト13を弁プランジャ14のフロント側の端部、すなわ
ち係合部材35のフロント側の端部に当接させている。
本体部34は、上記半球状部34aを形成したフロント
部材34Aと、リヤ側に位置するプランジャ部材34B
とから構成している。リヤ側のプランジャ部材34B
は、従来公知の弁プランジャにおけるリヤ側部分と同じ
形状をしており、このプランジャ部材34Bに入力軸2
8を連結するとともに大気弁座17を形成している。こ
のプランジャ部材34Bのフロント側の軸部に小径の突
出部を形成している。他方、フロント部材34Aにおけ
るフロント側の箇所を上記半球状部34aとしてあり、
このフロント部材34Aのリヤ側の軸部に凹部を形成し
ている。フロント部材34Aのリヤ側の凹部にプランジ
ャ部材34Bのフロント側の突出部を圧入することによ
り、それらを一体に連結して本体部34を構成してい
る。フロント部材34Aとプランジャ部材34Bとの連
結箇所となる小径部を上記係合部14aとしてあり、こ
の係合部14aにキー部材33を嵌装させている。ま
た、上記フロント部材34Aの半球状部34aは、平坦
面をフロント側に向けるとともに、半球面がリヤ側を向
けるように形成している。そのため、半球状部34Aの
平坦面が本体部34におけるフロント側の先端部となっ
ている。
【0012】次に、上記係合部材35は、同一寸法に設
定した樋状の3個の部材を円周方向に隣接させて配置す
ることにより、全体として概略円筒状に構成している。
このように3部材からなる係合部材35は、軸方向フロ
ント側の箇所からリヤ側の箇所にかけてリヤ側の径が徐
々に小さくなる円錐状に形成している。この係合部材3
5におけるフロント側の外周部およびリヤ側の外周部に
は、円周方向の溝35a、35bを形成している。係合
部材におけるリヤ側の溝35bに上記Cリング36を係
合させてあり、それによって、3部材からなる係合部材
35を円筒状に維持している。また、係合部材35にお
けるフロント側の内周部に、円周方向の溝35cを形成
している。この溝35cの形状は、上記半球状部34a
における平坦面の縁部(外周の角部)の形状に合わせて
形成してあり、この溝35c及びその隣接リヤ側の内周
部に上記半球状部34aを係合させている。次に、上記
スリーブ37におけるフロント側端部及びリヤ側端部に
半径方向内方に伸びるフランジ部37a、37bを形成
している。このスリーブ37は弾性を有する金属からな
り、そのフロント側の外周部には、上記フランジ部37
aも含めたフロント側端部から軸方向中央に至るまで、
円周方向3箇所に直線状のスリット37cを形成してい
る。このように、スリーブ37は、3箇所のスリット3
7cを備え、かつ弾性を備えているので、このスリーブ
37におけるフロント側の端部(フランジ部37a)は
拡径できるようになっている。このスリーブ37によっ
て係合部材35をリヤ側から覆ってから、フロント側の
フランジ部37aを、係合部材35におけるフロント側
の溝35aに係合させている。スリーブ37の軸方向寸
法は、係合部材35の軸方向寸法よりも若干短く設定し
てあり、このように、フランジ部37aが溝35aに係
合したときには、係合部材35及びスリーブ37のリヤ
側の端部が軸方向における同一位置に位置するようにな
っている。そして、図2に示すブレーキ倍力装置1の非
作動状態では、スリーブ37のリヤ側端部(フランジ部
37b)および係合部材35がキー部材33に当接し
て、それらの部材を非作動位置に停止させている。つま
り、上述した弁プランジャ14の係合部14aのフロン
ト側端部は、上記スリーブ37のリヤ側端部(フランジ
部37b)および係合部材35のリヤ側端部によって構
成している。
定した樋状の3個の部材を円周方向に隣接させて配置す
ることにより、全体として概略円筒状に構成している。
このように3部材からなる係合部材35は、軸方向フロ
ント側の箇所からリヤ側の箇所にかけてリヤ側の径が徐
々に小さくなる円錐状に形成している。この係合部材3
5におけるフロント側の外周部およびリヤ側の外周部に
は、円周方向の溝35a、35bを形成している。係合
部材におけるリヤ側の溝35bに上記Cリング36を係
合させてあり、それによって、3部材からなる係合部材
35を円筒状に維持している。また、係合部材35にお
けるフロント側の内周部に、円周方向の溝35cを形成
している。この溝35cの形状は、上記半球状部34a
における平坦面の縁部(外周の角部)の形状に合わせて
形成してあり、この溝35c及びその隣接リヤ側の内周
部に上記半球状部34aを係合させている。次に、上記
スリーブ37におけるフロント側端部及びリヤ側端部に
半径方向内方に伸びるフランジ部37a、37bを形成
している。このスリーブ37は弾性を有する金属からな
り、そのフロント側の外周部には、上記フランジ部37
aも含めたフロント側端部から軸方向中央に至るまで、
円周方向3箇所に直線状のスリット37cを形成してい
る。このように、スリーブ37は、3箇所のスリット3
7cを備え、かつ弾性を備えているので、このスリーブ
37におけるフロント側の端部(フランジ部37a)は
拡径できるようになっている。このスリーブ37によっ
て係合部材35をリヤ側から覆ってから、フロント側の
フランジ部37aを、係合部材35におけるフロント側
の溝35aに係合させている。スリーブ37の軸方向寸
法は、係合部材35の軸方向寸法よりも若干短く設定し
てあり、このように、フランジ部37aが溝35aに係
合したときには、係合部材35及びスリーブ37のリヤ
側の端部が軸方向における同一位置に位置するようにな
っている。そして、図2に示すブレーキ倍力装置1の非
作動状態では、スリーブ37のリヤ側端部(フランジ部
37b)および係合部材35がキー部材33に当接し
て、それらの部材を非作動位置に停止させている。つま
り、上述した弁プランジャ14の係合部14aのフロン
ト側端部は、上記スリーブ37のリヤ側端部(フランジ
部37b)および係合部材35のリヤ側端部によって構
成している。
【0013】一方、プランジャプレート13を嵌合した
位置の隣接リヤ側となるバルブボディ3の内周部は、上
記プランジャプレート13を嵌合した箇所よりも内径を
大きくしたガイド部3bとするとともに、このガイド部
3bのフロント側にリヤ側を向けた段部3cを形成して
いる。ガイド部3bの軸方向寸法は、上記弁プランジャ
14側のスリーブ37の軸方向寸法よりも少し長くして
あり、また、ガイド部3bの内径は、スリーブ37の外
径よりも少し大きく設定している。そして、上記弁プラ
ンジャ14のフロント側の箇所(長さ調整手段38)を
上記バルブボディ3のガイド部3b内に挿入して、弁プ
ランジャ14のフロント側端部である係合部材35のフ
ロント側の端部をプランジャプレート13に当接させる
とともに、スリーブ37をガイド部3bに遊嵌合させて
いる。図2に示すブレーキ倍力装置1の非作動状態にお
いては、シェル2の壁面2cに当接したキー部材33に
スリーブ37のフランジ部37b及び係合部材35のリ
ヤ側端部が当接している。スリーブ37のフロント側の
フランジ部37aが係合部材35の溝35aに係合して
いるので、半球状部34aが係合部材35の内方の溝3
5cに係合している。そのため、係合部材35のフロン
ト側端部は、半球状部34aの平坦面よりもフロント側
に突出した突出位置に保持されている。この非作動状態
からブレーキペダルが緩やかに踏み込まれると、入力軸
28及び弁プランジャ14も緩やかに前進されるので、
スリーブ37のフロント側の端部(フランジ部37a)
が段部3cと当接することはない。このように、弁プラ
ンジャ14が前進されることにより、真空弁22が閉鎖
される一方、大気弁23が開放される。ここで、係合部
材35は上記突出位置のまま保持されており、弁プラン
ジャ14全体の軸方向寸法が短縮されることはない。
位置の隣接リヤ側となるバルブボディ3の内周部は、上
記プランジャプレート13を嵌合した箇所よりも内径を
大きくしたガイド部3bとするとともに、このガイド部
3bのフロント側にリヤ側を向けた段部3cを形成して
いる。ガイド部3bの軸方向寸法は、上記弁プランジャ
14側のスリーブ37の軸方向寸法よりも少し長くして
あり、また、ガイド部3bの内径は、スリーブ37の外
径よりも少し大きく設定している。そして、上記弁プラ
ンジャ14のフロント側の箇所(長さ調整手段38)を
上記バルブボディ3のガイド部3b内に挿入して、弁プ
ランジャ14のフロント側端部である係合部材35のフ
ロント側の端部をプランジャプレート13に当接させる
とともに、スリーブ37をガイド部3bに遊嵌合させて
いる。図2に示すブレーキ倍力装置1の非作動状態にお
いては、シェル2の壁面2cに当接したキー部材33に
スリーブ37のフランジ部37b及び係合部材35のリ
ヤ側端部が当接している。スリーブ37のフロント側の
フランジ部37aが係合部材35の溝35aに係合して
いるので、半球状部34aが係合部材35の内方の溝3
5cに係合している。そのため、係合部材35のフロン
ト側端部は、半球状部34aの平坦面よりもフロント側
に突出した突出位置に保持されている。この非作動状態
からブレーキペダルが緩やかに踏み込まれると、入力軸
28及び弁プランジャ14も緩やかに前進されるので、
スリーブ37のフロント側の端部(フランジ部37a)
が段部3cと当接することはない。このように、弁プラ
ンジャ14が前進されることにより、真空弁22が閉鎖
される一方、大気弁23が開放される。ここで、係合部
材35は上記突出位置のまま保持されており、弁プラン
ジャ14全体の軸方向寸法が短縮されることはない。
【0014】これに対して、ブレーキペダルが急激に踏
み込まれた際には、上記通常のブレーキ作動時に比較し
て入力軸28がバルブボディ3に対して所定の距離以上
大きく前進される。そのため、上記スリーブ37のフロ
ント側の端部(フランジ部37a)がバルブボディ3の
段部3cに当接して、スリーブ37のフランジ部37a
が係合部材35の溝35aから脱落して、そのリヤ側に
ずれるようになっている。この時には、半球状部34a
の平坦面の外周縁によって係合部材35のフロント側の
箇所が拡径されることになり、それに伴って、半球状部
34aの平坦面の外周縁が溝35cから脱落して、その
前方側に移動してプランジャプレート13のリヤ側端面
に半球状部34aの平坦面が当接するようになってい
る。換言すると、この時には、上記突出位置から後方へ
移動するのを許容された係合部材35が後退位置に位置
して、係合部材35のフロント側の端部と半球状部34
aの平坦面とが同一平面上に位置してプランジャプレー
ト13のリヤ側端面と当接することになる(図7参
照)。このように、ブレーキペダルが急激に踏み込まれ
る緊急ブレーキ時には、係合部材35は突出位置から後
退位置に切り換えられるので、上記係合部材35が突出
位置から後退位置に移動した分だけ、弁プランジャ14
全体の軸方向寸法が短縮されることになる。これによ
り、緊急ブレーキ時における大気弁23の開弁量が大き
くなり、それによって出力が迅速に上昇する。さらに、
リアクションディスク11とプランジャプレート13と
の隙間が大きくなるので、リアクションディスク11の
膨出量が大きくなり、その分だけ出力が大きくなる。し
たがって、大きな出力を迅速に得られるようになってい
る。
み込まれた際には、上記通常のブレーキ作動時に比較し
て入力軸28がバルブボディ3に対して所定の距離以上
大きく前進される。そのため、上記スリーブ37のフロ
ント側の端部(フランジ部37a)がバルブボディ3の
段部3cに当接して、スリーブ37のフランジ部37a
が係合部材35の溝35aから脱落して、そのリヤ側に
ずれるようになっている。この時には、半球状部34a
の平坦面の外周縁によって係合部材35のフロント側の
箇所が拡径されることになり、それに伴って、半球状部
34aの平坦面の外周縁が溝35cから脱落して、その
前方側に移動してプランジャプレート13のリヤ側端面
に半球状部34aの平坦面が当接するようになってい
る。換言すると、この時には、上記突出位置から後方へ
移動するのを許容された係合部材35が後退位置に位置
して、係合部材35のフロント側の端部と半球状部34
aの平坦面とが同一平面上に位置してプランジャプレー
ト13のリヤ側端面と当接することになる(図7参
照)。このように、ブレーキペダルが急激に踏み込まれ
る緊急ブレーキ時には、係合部材35は突出位置から後
退位置に切り換えられるので、上記係合部材35が突出
位置から後退位置に移動した分だけ、弁プランジャ14
全体の軸方向寸法が短縮されることになる。これによ
り、緊急ブレーキ時における大気弁23の開弁量が大き
くなり、それによって出力が迅速に上昇する。さらに、
リアクションディスク11とプランジャプレート13と
の隙間が大きくなるので、リアクションディスク11の
膨出量が大きくなり、その分だけ出力が大きくなる。し
たがって、大きな出力を迅速に得られるようになってい
る。
【0015】また、この緊急作動時からブレーキペダル
の踏み込みが解除されると、入力軸28及び弁プランジ
ャ14がリヤ側へ後退し、それとともにキー部材33も
後退してこのキー部材33がシェル2の壁面2cに当接
して停止する(図8参照)。この後も入力軸28及び弁
プランジャ14が後退するので、キー部材33にスリー
ブ37のリヤ側のフランジ部37bが当接して停止して
スリーブ37が停止する。その後、本体部34はさらに
リヤ側へ後退されるので、スリーブ37のフロント側の
フランジ部37aによって係合部材35が本体部34に
対してフロント側へ向けて相対的に押し出されることに
なり、この係合部材35の溝35cと半球状部34aと
が係合する(図9参照)。さらにこの後、係合部材3
5、本体部34が後退されることに伴い、スリーブ37
のフロント側のフランジ部37aが係合部材35の溝3
5aに係合して、係合部材35及び本体部34が非作動
位置に停止する。つまり、弁プランジャ14及び入力軸
28が非作動位置に復帰し、弁プランジャ14の係合部
材35は突出位置に保持される。またこの直後に変圧通
路25のフロント側の端面がキー部材33に当接して、
バルブボディ3も非作動位置に復帰して停止するように
なっている。このように、本実施例においては、キー部
材33とスリーブ37が、上記後退位置にある係合部材
35を突出位置に復帰させる切換手段として機能するよ
うになっている。
の踏み込みが解除されると、入力軸28及び弁プランジ
ャ14がリヤ側へ後退し、それとともにキー部材33も
後退してこのキー部材33がシェル2の壁面2cに当接
して停止する(図8参照)。この後も入力軸28及び弁
プランジャ14が後退するので、キー部材33にスリー
ブ37のリヤ側のフランジ部37bが当接して停止して
スリーブ37が停止する。その後、本体部34はさらに
リヤ側へ後退されるので、スリーブ37のフロント側の
フランジ部37aによって係合部材35が本体部34に
対してフロント側へ向けて相対的に押し出されることに
なり、この係合部材35の溝35cと半球状部34aと
が係合する(図9参照)。さらにこの後、係合部材3
5、本体部34が後退されることに伴い、スリーブ37
のフロント側のフランジ部37aが係合部材35の溝3
5aに係合して、係合部材35及び本体部34が非作動
位置に停止する。つまり、弁プランジャ14及び入力軸
28が非作動位置に復帰し、弁プランジャ14の係合部
材35は突出位置に保持される。またこの直後に変圧通
路25のフロント側の端面がキー部材33に当接して、
バルブボディ3も非作動位置に復帰して停止するように
なっている。このように、本実施例においては、キー部
材33とスリーブ37が、上記後退位置にある係合部材
35を突出位置に復帰させる切換手段として機能するよ
うになっている。
【0016】------------(作動説明)以上の構成にお
いて、図1および図2に示したブレーキ倍力装置1の非
作動状態では、キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面
2cに当接している。また、このキー部材33に変圧通
路25のフロント側の端面が当接することでバルブボデ
ィ3も非作動位置に停止している。また、弁プランジャ
14側におけるスリーブ37のフランジ部37bおよび
係合部材35のリヤ側端部(係合部14aのフロント側
端部)が上記キー部材33に当接している。そのため、
スリーブ37のフランジ部37aが係合部材35の溝3
5aに係合するとともに半球状部34aが係合部材35
の溝35cに係合している。つまり、係合部材35は、
半球状部34aに対してフロント側に突出した突出位置
に位置している。また、スリーブ37のフロント側の端
部(フランジ部37a)は、バルブボディ3の段部3c
から離隔している。また、この非作動状態では、大気弁
座17に弁体21の第2シート部S2が着座して大気弁
23は閉鎖されている。また、真空弁座16は弁体21
の第1シート部S1から離座して真空弁22は開放され
ている。したがって、各室A、Bが相互に連通し、各室
A、B内に負圧が導入されている。また、この非作動状
態では、リアクションディスク11のリヤ側の端面とプ
ランジャプレート13とがわずかに離隔しており、プラ
ンジャプレート13のリヤ側端面に弁プランジャ14の
フロント側の端部(係合部材35のフロント側の端部)
が当接している。
いて、図1および図2に示したブレーキ倍力装置1の非
作動状態では、キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面
2cに当接している。また、このキー部材33に変圧通
路25のフロント側の端面が当接することでバルブボデ
ィ3も非作動位置に停止している。また、弁プランジャ
14側におけるスリーブ37のフランジ部37bおよび
係合部材35のリヤ側端部(係合部14aのフロント側
端部)が上記キー部材33に当接している。そのため、
スリーブ37のフランジ部37aが係合部材35の溝3
5aに係合するとともに半球状部34aが係合部材35
の溝35cに係合している。つまり、係合部材35は、
半球状部34aに対してフロント側に突出した突出位置
に位置している。また、スリーブ37のフロント側の端
部(フランジ部37a)は、バルブボディ3の段部3c
から離隔している。また、この非作動状態では、大気弁
座17に弁体21の第2シート部S2が着座して大気弁
23は閉鎖されている。また、真空弁座16は弁体21
の第1シート部S1から離座して真空弁22は開放され
ている。したがって、各室A、Bが相互に連通し、各室
A、B内に負圧が導入されている。また、この非作動状
態では、リアクションディスク11のリヤ側の端面とプ
ランジャプレート13とがわずかに離隔しており、プラ
ンジャプレート13のリヤ側端面に弁プランジャ14の
フロント側の端部(係合部材35のフロント側の端部)
が当接している。
【0017】------------(通常の緩やかなブレーキ踏
込み時の作動説明)上記非作動状態から図示しないブレ
ーキペダルが緩やかに踏み込まれると、それに連動して
入力軸28および弁プランジャ14も緩やかに前進され
る。そのため、弁体21の第1シート部S1がバルブボ
ディ3の真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖され
る一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2か
ら離座して大気弁23が開放される。このようにして、
真空弁22が閉鎖される一方、大気弁23が開放される
ので、変圧通路25を介して変圧室B内に大気が導入さ
れる。したがって、定圧室A内の負圧と変圧室B内の大
気との差圧によって、バルブボディ3や出力軸12等が
フロント側に向けて前進される。ここで、上述したよう
に弁プランジャ14が緩やかに前進されても、スリーブ
37のフロント側のフランジ部37aはバルブボディ3
の段部3cには当接しない。このようにして、ブレーキ
倍力装置1が作動されると、出力軸12に作用する出力
の反力によってリアクションディスク11がリヤ側へ膨
出するので、該リアクションディスク11の端面とプラ
ンジャプレート13とが当接する(図4参照)。その時
点から出力軸12に作用する出力の反力がリアクション
ディスク11、プランジャプレート13を介して弁プラ
ンジャ14、入力軸28および図示しないブレーキペダ
ルに伝達されるようになっている。そのため、弁プラン
ジャ14に伝達されるブレーキ反力と入力軸28に作用
している入力とがバランスするように真空弁22および
大気弁23が作用して変圧室Bの圧力が制御される。こ
こで、プランジャプレート13から係合部材35に対し
てブレーキ反力は緩やかに作用するので、係合部材35
のフロント側の端部を拡径させる力は弱く、そのため、
半球状部34aは係合部材35の溝35cに係合した状
態に保持される。つまり、係合部材35は突出位置のま
まに保持される。したがって、緩やかなブレーキペダル
の踏込みによる通常のブレーキ作動時には、弁プランジ
ャ14の軸方向寸法は変化せず、リアクションディスク
11とプランジャプレート13との隙間は変化しないの
で、出力によるリアクションディスク11の膨出量が変
わらず、リアクションディスク11からの反力が弁プラ
ンジャ14に伝達開始されるまでに出力が上昇する量、
いわゆるジャンピング量も通常のままである。
込み時の作動説明)上記非作動状態から図示しないブレ
ーキペダルが緩やかに踏み込まれると、それに連動して
入力軸28および弁プランジャ14も緩やかに前進され
る。そのため、弁体21の第1シート部S1がバルブボ
ディ3の真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖され
る一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2か
ら離座して大気弁23が開放される。このようにして、
真空弁22が閉鎖される一方、大気弁23が開放される
ので、変圧通路25を介して変圧室B内に大気が導入さ
れる。したがって、定圧室A内の負圧と変圧室B内の大
気との差圧によって、バルブボディ3や出力軸12等が
フロント側に向けて前進される。ここで、上述したよう
に弁プランジャ14が緩やかに前進されても、スリーブ
37のフロント側のフランジ部37aはバルブボディ3
の段部3cには当接しない。このようにして、ブレーキ
倍力装置1が作動されると、出力軸12に作用する出力
の反力によってリアクションディスク11がリヤ側へ膨
出するので、該リアクションディスク11の端面とプラ
ンジャプレート13とが当接する(図4参照)。その時
点から出力軸12に作用する出力の反力がリアクション
ディスク11、プランジャプレート13を介して弁プラ
ンジャ14、入力軸28および図示しないブレーキペダ
ルに伝達されるようになっている。そのため、弁プラン
ジャ14に伝達されるブレーキ反力と入力軸28に作用
している入力とがバランスするように真空弁22および
大気弁23が作用して変圧室Bの圧力が制御される。こ
こで、プランジャプレート13から係合部材35に対し
てブレーキ反力は緩やかに作用するので、係合部材35
のフロント側の端部を拡径させる力は弱く、そのため、
半球状部34aは係合部材35の溝35cに係合した状
態に保持される。つまり、係合部材35は突出位置のま
まに保持される。したがって、緩やかなブレーキペダル
の踏込みによる通常のブレーキ作動時には、弁プランジ
ャ14の軸方向寸法は変化せず、リアクションディスク
11とプランジャプレート13との隙間は変化しないの
で、出力によるリアクションディスク11の膨出量が変
わらず、リアクションディスク11からの反力が弁プラ
ンジャ14に伝達開始されるまでに出力が上昇する量、
いわゆるジャンピング量も通常のままである。
【0018】この通常のブレーキ作動状態からブレーキ
ペダルの踏み込みが解除されると、弁プランジャ14お
よび入力軸28がリヤ側へ後退すると、パワーピストン
5やバルブボディ3が後退して、キー部材33がシェル
2の壁面2cに当接して停止する。この後、キー部材3
3に係合部材35やスリーブ37が当接し、弁プランジ
ャ14や入力軸28が停止し、さらにバルブボディ3が
後退して変圧通路25のフロント側の端面が当接するの
で、バルブボディ3及び弁プランジャ14は、図1及び
図2に示す非作動位置に復帰する。このように、通常の
緩やかなブレーキ作動時には、弁プランジャ14の軸方
向寸法が短縮されることはなく、したがって、弁プラン
ジャ14を単一の部材で構成した従来のブレーキ倍力装
置1と同じ作動となる。
ペダルの踏み込みが解除されると、弁プランジャ14お
よび入力軸28がリヤ側へ後退すると、パワーピストン
5やバルブボディ3が後退して、キー部材33がシェル
2の壁面2cに当接して停止する。この後、キー部材3
3に係合部材35やスリーブ37が当接し、弁プランジ
ャ14や入力軸28が停止し、さらにバルブボディ3が
後退して変圧通路25のフロント側の端面が当接するの
で、バルブボディ3及び弁プランジャ14は、図1及び
図2に示す非作動位置に復帰する。このように、通常の
緩やかなブレーキ作動時には、弁プランジャ14の軸方
向寸法が短縮されることはなく、したがって、弁プラン
ジャ14を単一の部材で構成した従来のブレーキ倍力装
置1と同じ作動となる。
【0019】--------(緊急ブレーキ時の作動説明)こ
れに対して、図1および図2に示した非作動状態からブ
レーキペダルが急激に踏み込まれると、弁プランジャ1
4は出力軸12へのブレーキ反力が生じる前に通常作動
時のストロークよりも大きく前進される(図5、図6参
照)。したがって、弁体21の第1シート部S1が第1
真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖される一方、
大気弁座17が弁体21の第2シート部S2から離座し
て大気弁23が開放される。これにより、変圧室Bに大
気が導入されるので、バルブボディ3が前進されてブレ
ーキ倍力装置1が作動される。また、弁プランジャ14
におけるスリーブ37のフランジ部37aがバルブボデ
ィ3の段部3cに当接し、その後さらに本体部34はフ
ロント側へ付勢されている。これにより、スリーブ37
とバルブボディ3に対して係合部材35及び本体部34
が通常作動時よりも大きくフロント側へ前進されること
になり、それに伴って係合部材35の溝35aからスリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aが離脱して溝
35aのリヤ側のテーパ部分の外周部と係合する。これ
に伴って、この半球状部34aの平坦面の外周縁による
付勢力によって係合部材35のフロント側の箇所が拡径
される。そのため、半球状部34aが係合部材35の溝
35cから離脱してそのフロント側へ移動して、この半
球状部34aにおける平坦面がプレートプランジャ13
に当接する。つまり、係合部材35は本体部34に対し
て後退した後退位置に位置することになり、これにより
弁プランジャ14全体の軸方向寸法が短縮されたことに
なる。このように、通常の作動時に比較して弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮されているので、大気弁
23の開弁量(大気弁座17と第2シート部S2と離隔
量)が大きくなる。したがって、通常作動よりも大きく
開放された大気弁23を介して変圧室Bに大気が迅速に
導入されてブレーキ倍力装置1の出力は迅速に上昇す
る。この出力の反力によりリアクションディスク11が
リヤ側に膨出してプランジャプレート13に当接して弁
プランジャ14をリヤ側に押し戻すが(図7)、弁プラ
ンジャ14の大気弁座17が弁体21の第2シート部S
2に着座するまでのリアクションディスク11の膨出量
が通常作動時よりも大きくなるので、その分だけブレー
キ倍力装置1の出力が大きくなる。そのため、ブレーキ
ペダルの急激な踏み込みに即応して大きなブレーキ倍力
装置1の出力を迅速に得ることができる。
れに対して、図1および図2に示した非作動状態からブ
レーキペダルが急激に踏み込まれると、弁プランジャ1
4は出力軸12へのブレーキ反力が生じる前に通常作動
時のストロークよりも大きく前進される(図5、図6参
照)。したがって、弁体21の第1シート部S1が第1
真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖される一方、
大気弁座17が弁体21の第2シート部S2から離座し
て大気弁23が開放される。これにより、変圧室Bに大
気が導入されるので、バルブボディ3が前進されてブレ
ーキ倍力装置1が作動される。また、弁プランジャ14
におけるスリーブ37のフランジ部37aがバルブボデ
ィ3の段部3cに当接し、その後さらに本体部34はフ
ロント側へ付勢されている。これにより、スリーブ37
とバルブボディ3に対して係合部材35及び本体部34
が通常作動時よりも大きくフロント側へ前進されること
になり、それに伴って係合部材35の溝35aからスリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aが離脱して溝
35aのリヤ側のテーパ部分の外周部と係合する。これ
に伴って、この半球状部34aの平坦面の外周縁による
付勢力によって係合部材35のフロント側の箇所が拡径
される。そのため、半球状部34aが係合部材35の溝
35cから離脱してそのフロント側へ移動して、この半
球状部34aにおける平坦面がプレートプランジャ13
に当接する。つまり、係合部材35は本体部34に対し
て後退した後退位置に位置することになり、これにより
弁プランジャ14全体の軸方向寸法が短縮されたことに
なる。このように、通常の作動時に比較して弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮されているので、大気弁
23の開弁量(大気弁座17と第2シート部S2と離隔
量)が大きくなる。したがって、通常作動よりも大きく
開放された大気弁23を介して変圧室Bに大気が迅速に
導入されてブレーキ倍力装置1の出力は迅速に上昇す
る。この出力の反力によりリアクションディスク11が
リヤ側に膨出してプランジャプレート13に当接して弁
プランジャ14をリヤ側に押し戻すが(図7)、弁プラ
ンジャ14の大気弁座17が弁体21の第2シート部S
2に着座するまでのリアクションディスク11の膨出量
が通常作動時よりも大きくなるので、その分だけブレー
キ倍力装置1の出力が大きくなる。そのため、ブレーキ
ペダルの急激な踏み込みに即応して大きなブレーキ倍力
装置1の出力を迅速に得ることができる。
【0020】-------(解放時の説明)次に、上記緊急
ブレーキの作動状態からブレーキペダルの踏み込みが解
除されると、弁プランジャ14および入力軸28が後退
するので、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2
に着座して大気弁23が閉鎖される一方、第2真空弁座
18は弁体21の第1シート部S1から離座して真空弁
22は開放される。これにより、変圧室B内の大気は定
圧室A側に排出され、バルブボディ3およびパワーピス
トン5が非作動位置に向けて後退する。すると先ず、キ
ー部材33がシェル2の壁面2cに当接して停止し、こ
の後も入力軸28及び弁プランジャ14が後退するの
で、キー部材33にスリーブ37のリヤ側のフランジ部
37bが当接して停止する(図8)。その後、入力軸2
8と本体部34はさらにリヤ側へ後退されるので、スリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aによって係合
部材35が本体部34に対してフロント側へ向けて相対
的に押し出されることになり、この係合部材35の溝3
5cと半球状部34aとが係合する。さらにこの後、係
合部材35、本体部34が後退されることに伴い、スリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aが係合部材3
5の溝35aに係合して、係合部材35及び本体部34
が非作動位置に停止する(図9)。つまり、弁プランジ
ャ14及び入力軸28が非作動位置に復帰し、係合部材
35は突出位置に復帰する。またこの直後に変圧通路2
5のフロント側の端面がキー部材33に当接して、バル
ブボディ3も図2に示す非作動位置に復帰して停止する
ようになっている。
ブレーキの作動状態からブレーキペダルの踏み込みが解
除されると、弁プランジャ14および入力軸28が後退
するので、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2
に着座して大気弁23が閉鎖される一方、第2真空弁座
18は弁体21の第1シート部S1から離座して真空弁
22は開放される。これにより、変圧室B内の大気は定
圧室A側に排出され、バルブボディ3およびパワーピス
トン5が非作動位置に向けて後退する。すると先ず、キ
ー部材33がシェル2の壁面2cに当接して停止し、こ
の後も入力軸28及び弁プランジャ14が後退するの
で、キー部材33にスリーブ37のリヤ側のフランジ部
37bが当接して停止する(図8)。その後、入力軸2
8と本体部34はさらにリヤ側へ後退されるので、スリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aによって係合
部材35が本体部34に対してフロント側へ向けて相対
的に押し出されることになり、この係合部材35の溝3
5cと半球状部34aとが係合する。さらにこの後、係
合部材35、本体部34が後退されることに伴い、スリ
ーブ37のフロント側のフランジ部37aが係合部材3
5の溝35aに係合して、係合部材35及び本体部34
が非作動位置に停止する(図9)。つまり、弁プランジ
ャ14及び入力軸28が非作動位置に復帰し、係合部材
35は突出位置に復帰する。またこの直後に変圧通路2
5のフロント側の端面がキー部材33に当接して、バル
ブボディ3も図2に示す非作動位置に復帰して停止する
ようになっている。
【0021】以上のように、本実施例によれば、弁プラ
ンジャ14におけるフロント側に長さ調整手段38を設
けるとともにその周辺を改良するという簡単な構造によ
って、緊急ブレーキ時にも出力を迅速に上昇させること
が可能なブレーキ倍力装置1を提供できる。また、その
様に簡略な構成であるため、緊急ブレーキ時においても
信頼性が高いブレーキ倍力装置1を提供することができ
る。なお、上記本実施例における弾性を備えたスリーブ
37を剛体によって製造し、他方、係合部材35を弾性
部材(合成樹脂あるいは硬質ゴム)によって製造しても
良い。
ンジャ14におけるフロント側に長さ調整手段38を設
けるとともにその周辺を改良するという簡単な構造によ
って、緊急ブレーキ時にも出力を迅速に上昇させること
が可能なブレーキ倍力装置1を提供できる。また、その
様に簡略な構成であるため、緊急ブレーキ時においても
信頼性が高いブレーキ倍力装置1を提供することができ
る。なお、上記本実施例における弾性を備えたスリーブ
37を剛体によって製造し、他方、係合部材35を弾性
部材(合成樹脂あるいは硬質ゴム)によって製造しても
良い。
【0022】次に、図10は本発明の第2実施例を示す
ものであり、本実施例では上記第1実施例と長さ調整手
段38の構成を異ならせてある。なお、第1実施例と同
一の部材には第1実施例で用いた符号と同一の符号を付
している。すなわち、長さ調整手段38は、弁プランジ
ャ14の本体部34におけるフロント側の段付ロッド部
34´の外周に摺動自在に貫通させた円筒状の係合部材
35と、この係合部材35の円周方向における所定位置
に設けた貫通孔35a内に半径方向に移動可能に遊嵌合
された係止部材36と、上記係合部材35および係止部
材36を囲繞するとともに係合部材35に対してその軸
方向に相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ37
と、このスリーブ37とバルブボディ3のリヤ側段部3
eの間に弾装されて該スリーブ37をフロント側に向け
て付勢するばね44とを備えている。そして、上記スリ
ーブ37は、非作動状態ではバルブボディ3の内周部に
圧入されて実質的にその一部を構成するリアクションデ
ィスク受け部材45のリヤ側端面に当接する前進位置に
保持されている。上述したように、上記係合部材35、
係止部材36、スリーブ37および上記段付ロッド部3
4´とによって長さ調整手段38を構成してあり、後に
詳述するように、この長さ調整手段38によって緊急ブ
レーキ時に弁プランジャ14全体の軸方向寸法を短縮で
きるようにしている。また、上記弁プランジャ14の隣
接フロント側となるバルブボディ3の内周部にプランジ
ャプレート13を配置してあり、このプランジャプレー
ト13を弁プランジャ14の端部に当接させている。ま
た弁プランジャ14の本体部34は、従来公知の弁プラ
ンジャにおけるリヤ側部分と同じ形状をしており、この
本体部34に入力軸28を連結するとともに大気弁座1
7を形成している。さらに、上記段付ロッド部34´の
リヤ側となる本体部34の外周には環状溝を形成してそ
の溝内を係合部14aとしてあり、この係合部14aに
キー部材33を嵌装させている。
ものであり、本実施例では上記第1実施例と長さ調整手
段38の構成を異ならせてある。なお、第1実施例と同
一の部材には第1実施例で用いた符号と同一の符号を付
している。すなわち、長さ調整手段38は、弁プランジ
ャ14の本体部34におけるフロント側の段付ロッド部
34´の外周に摺動自在に貫通させた円筒状の係合部材
35と、この係合部材35の円周方向における所定位置
に設けた貫通孔35a内に半径方向に移動可能に遊嵌合
された係止部材36と、上記係合部材35および係止部
材36を囲繞するとともに係合部材35に対してその軸
方向に相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ37
と、このスリーブ37とバルブボディ3のリヤ側段部3
eの間に弾装されて該スリーブ37をフロント側に向け
て付勢するばね44とを備えている。そして、上記スリ
ーブ37は、非作動状態ではバルブボディ3の内周部に
圧入されて実質的にその一部を構成するリアクションデ
ィスク受け部材45のリヤ側端面に当接する前進位置に
保持されている。上述したように、上記係合部材35、
係止部材36、スリーブ37および上記段付ロッド部3
4´とによって長さ調整手段38を構成してあり、後に
詳述するように、この長さ調整手段38によって緊急ブ
レーキ時に弁プランジャ14全体の軸方向寸法を短縮で
きるようにしている。また、上記弁プランジャ14の隣
接フロント側となるバルブボディ3の内周部にプランジ
ャプレート13を配置してあり、このプランジャプレー
ト13を弁プランジャ14の端部に当接させている。ま
た弁プランジャ14の本体部34は、従来公知の弁プラ
ンジャにおけるリヤ側部分と同じ形状をしており、この
本体部34に入力軸28を連結するとともに大気弁座1
7を形成している。さらに、上記段付ロッド部34´の
リヤ側となる本体部34の外周には環状溝を形成してそ
の溝内を係合部14aとしてあり、この係合部14aに
キー部材33を嵌装させている。
【0023】上記本体部34の段付ロッド部34´は、
軸方向リヤ側位置で相対移動可能に挿入された係合部材
35を支持する大径部34bと、この大径部34bに連
設されてフロント側に向けて徐々に縮径する軸方向中間
に位置するテーパ部34cと、このテーパ部34cに連
設されて軸方向フロント側に位置する小径部34eとを
備えており、上記本体部34と係合部材35が軸方向に
相対移動した際には、これら大径部34b、テーパ部3
4c、小径部34eのいずれかに係止部材36が当接す
るようになっている。上記本体部34の段付ロッド部3
4´に当接する係止部材36は、概略楕円状に形成され
るとともに、その半径方向寸法を係合部材35の貫通孔
35aの半径方向寸法よりも大きく形成されており、本
実施例では、半径方向内側部が小径部34eに当接した
状態で半径方向外側部が貫通孔35aの半径方向外側開
口よりも僅かに引っ込んだ状態となるように形成されて
いる。また、上記係合部材35よりも僅かに大きく形成
されるスリーブ37の内周面37aの所定位置には、上
記係止部材36の半径方向外側部を収容可能な環状の凹
部46が形成されており、この凹部46は、本体部34
がシェル2の壁面2cに当接したキー部材33に当接す
る非作動位置に位置した状態でテーパ部34cの先端よ
りも所定距離だけフロント側に形成されている。そし
て、図10に示すブレーキ倍力装置1の非作動状態にお
いては、弁プランジャ14がシェル2の壁面2cに当接
したキー部材33に当接する後退限に位置し、スリーブ
37がリアクション受け部材45に当接する前進限に位
置しており、この状態では、係止部材36が本体部34
の小径部34eとスリーブ37の内周面37aに当接し
て半径方向内方側に位置している。この非作動状態から
ブレーキペダルが緩やかに踏み込まれると、入力軸28
及び弁プランジャ14も緩やかに前進される。このよう
に、弁プランジャ14が前進されることにより、真空弁
22が閉鎖される一方、大気弁23が開放されてバルブ
ボディ3およびこれに当接するスリーブ37が前進する
ので、入力軸25がバルブボディ3に対して所定距離以
上大きく前進されることはない。ここで、本体部34の
テーパ部34cが係止部材36に当接してこれを半径方
向外方に付勢するようになるが該係止部材36はスリー
ブ37の内周面37aに当接していて半径方向外方に移
動することができないので、係止部材36により本体部
34と係合部材35が一体に前進することから弁プラン
ジャ14全体の軸方向寸法が短縮されることはない。
軸方向リヤ側位置で相対移動可能に挿入された係合部材
35を支持する大径部34bと、この大径部34bに連
設されてフロント側に向けて徐々に縮径する軸方向中間
に位置するテーパ部34cと、このテーパ部34cに連
設されて軸方向フロント側に位置する小径部34eとを
備えており、上記本体部34と係合部材35が軸方向に
相対移動した際には、これら大径部34b、テーパ部3
4c、小径部34eのいずれかに係止部材36が当接す
るようになっている。上記本体部34の段付ロッド部3
4´に当接する係止部材36は、概略楕円状に形成され
るとともに、その半径方向寸法を係合部材35の貫通孔
35aの半径方向寸法よりも大きく形成されており、本
実施例では、半径方向内側部が小径部34eに当接した
状態で半径方向外側部が貫通孔35aの半径方向外側開
口よりも僅かに引っ込んだ状態となるように形成されて
いる。また、上記係合部材35よりも僅かに大きく形成
されるスリーブ37の内周面37aの所定位置には、上
記係止部材36の半径方向外側部を収容可能な環状の凹
部46が形成されており、この凹部46は、本体部34
がシェル2の壁面2cに当接したキー部材33に当接す
る非作動位置に位置した状態でテーパ部34cの先端よ
りも所定距離だけフロント側に形成されている。そし
て、図10に示すブレーキ倍力装置1の非作動状態にお
いては、弁プランジャ14がシェル2の壁面2cに当接
したキー部材33に当接する後退限に位置し、スリーブ
37がリアクション受け部材45に当接する前進限に位
置しており、この状態では、係止部材36が本体部34
の小径部34eとスリーブ37の内周面37aに当接し
て半径方向内方側に位置している。この非作動状態から
ブレーキペダルが緩やかに踏み込まれると、入力軸28
及び弁プランジャ14も緩やかに前進される。このよう
に、弁プランジャ14が前進されることにより、真空弁
22が閉鎖される一方、大気弁23が開放されてバルブ
ボディ3およびこれに当接するスリーブ37が前進する
ので、入力軸25がバルブボディ3に対して所定距離以
上大きく前進されることはない。ここで、本体部34の
テーパ部34cが係止部材36に当接してこれを半径方
向外方に付勢するようになるが該係止部材36はスリー
ブ37の内周面37aに当接していて半径方向外方に移
動することができないので、係止部材36により本体部
34と係合部材35が一体に前進することから弁プラン
ジャ14全体の軸方向寸法が短縮されることはない。
【0024】これに対して、ブレーキペダルが急激に踏
み込まれた際には、上記通常のブレーキ作動時に比較し
て入力軸28がバルブボディ3およびスリーブ37に対
して所定の距離以上大きく前進される。そのため、本体
部34のテーパ部34cに係合して前進される係止部材
36がスリーブ37の内周面37aに形成した凹部46
内に位置するようになる。これにより、テーパ部34c
に係合してフロント側に移動される係止部材36がその
半径方向外側部を凹部46内に収容させつつ半径方向に
移動することになり、それに伴って、バルブボディ3お
よび係合部材35に対して本体部34が前進するように
なっている。
み込まれた際には、上記通常のブレーキ作動時に比較し
て入力軸28がバルブボディ3およびスリーブ37に対
して所定の距離以上大きく前進される。そのため、本体
部34のテーパ部34cに係合して前進される係止部材
36がスリーブ37の内周面37aに形成した凹部46
内に位置するようになる。これにより、テーパ部34c
に係合してフロント側に移動される係止部材36がその
半径方向外側部を凹部46内に収容させつつ半径方向に
移動することになり、それに伴って、バルブボディ3お
よび係合部材35に対して本体部34が前進するように
なっている。
【0025】------------(作動説明)以上の構成にお
いて、図10に示したブレーキ倍力装置1の非作動状態
では、キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面2cに当
接している。また、このキー部材33に変圧通路25の
フロント側の端面が当接することでバルブボディ3も非
作動位置に停止している。また、本体部34の係合部1
4aのフロント側端面が上記キー部材33に当接し、他
方係合部材35のフロント側端面がプランジャプレート
13に当接している。つまり、係合部材35は、本体部
34に対してフロント側に突出した突出位置に位置して
いる。この状態では、係合部材35の貫通孔35a内に
収容された係止部材36が本体部34の小径部34eと
スリーブ37の内周面37aに当接する半径方向内方側
に位置している。また、スリーブ37のフロント側の端
部(フランジ部37a)は、バルブボディ3のリアクシ
ョンディスク受け部材45に当接している。また、この
非作動状態では、大気弁座17に弁体21の第2シート
部S2が着座して大気弁23は閉鎖されている。また、
真空弁座16は弁体21の第1シート部S1から離座し
て真空弁22は開放されている。したがって、各室A、
Bが相互に連通し、各室A、B内に負圧が導入されてい
る。また、この非作動状態では、リアクションディスク
11のリヤ側の端面とプランジャプレート13とがわず
かに離隔しており、プランジャプレート13のリヤ側端
面に弁プランジャ14のフロント側の端部(係合部材3
5のフロント側の端部)が当接している。
いて、図10に示したブレーキ倍力装置1の非作動状態
では、キー部材33がシェル2のリヤ側の壁面2cに当
接している。また、このキー部材33に変圧通路25の
フロント側の端面が当接することでバルブボディ3も非
作動位置に停止している。また、本体部34の係合部1
4aのフロント側端面が上記キー部材33に当接し、他
方係合部材35のフロント側端面がプランジャプレート
13に当接している。つまり、係合部材35は、本体部
34に対してフロント側に突出した突出位置に位置して
いる。この状態では、係合部材35の貫通孔35a内に
収容された係止部材36が本体部34の小径部34eと
スリーブ37の内周面37aに当接する半径方向内方側
に位置している。また、スリーブ37のフロント側の端
部(フランジ部37a)は、バルブボディ3のリアクシ
ョンディスク受け部材45に当接している。また、この
非作動状態では、大気弁座17に弁体21の第2シート
部S2が着座して大気弁23は閉鎖されている。また、
真空弁座16は弁体21の第1シート部S1から離座し
て真空弁22は開放されている。したがって、各室A、
Bが相互に連通し、各室A、B内に負圧が導入されてい
る。また、この非作動状態では、リアクションディスク
11のリヤ側の端面とプランジャプレート13とがわず
かに離隔しており、プランジャプレート13のリヤ側端
面に弁プランジャ14のフロント側の端部(係合部材3
5のフロント側の端部)が当接している。
【0026】------------(通常の緩やかなブレーキ踏
込み時の作動説明)上記非作動状態から図示しないブレ
ーキペダルが緩やかに踏み込まれると、それに連動して
入力軸28および弁プランジャ14も緩やかに前進され
る。そのため、弁体21の第1シート部S1がバルブボ
ディ3の真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖され
る一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2か
ら離座して大気弁23が開放される。このようにして、
真空弁22が閉鎖される一方、大気弁23が開放される
ので、変圧通路25を介して変圧室B内に大気が導入さ
れる。したがって、定圧室A内の負圧と変圧室B内の大
気との差圧によって、バルブボディ3およびスリーブ3
7、出力軸12等がフロント側に向けて前進される。こ
こで、係止部材36は本体部34のテーパ部34cに当
接して半径方向外方への付勢を受けるようになるが、半
径方向外側部がスリーブ37の内周面37aに当接して
いるので、係止部材36はテーパ部34cに当接しても
半径方向内方側に維持され、そのため、係合部材35は
本体部34に係合した状態で前進される。つまり、係合
部材35は突出位置のまま前進される。したがって、緩
やかなブレーキペダルの踏込みによる通常のブレーキ作
動時には、弁プランジャ14の軸方向寸法は変化せず、
リアクションディスク11とプランジャプレート13と
の隙間は変化しないので、出力によるリアクションディ
スク11の膨出量が変わらず、リアクションディスク1
1からの反力が弁プランジャ14に伝達開始されるまで
に出力が上昇する量、いわゆるジャンピング量も通常の
ままである。
込み時の作動説明)上記非作動状態から図示しないブレ
ーキペダルが緩やかに踏み込まれると、それに連動して
入力軸28および弁プランジャ14も緩やかに前進され
る。そのため、弁体21の第1シート部S1がバルブボ
ディ3の真空弁座16に着座して真空弁22が閉鎖され
る一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部S2か
ら離座して大気弁23が開放される。このようにして、
真空弁22が閉鎖される一方、大気弁23が開放される
ので、変圧通路25を介して変圧室B内に大気が導入さ
れる。したがって、定圧室A内の負圧と変圧室B内の大
気との差圧によって、バルブボディ3およびスリーブ3
7、出力軸12等がフロント側に向けて前進される。こ
こで、係止部材36は本体部34のテーパ部34cに当
接して半径方向外方への付勢を受けるようになるが、半
径方向外側部がスリーブ37の内周面37aに当接して
いるので、係止部材36はテーパ部34cに当接しても
半径方向内方側に維持され、そのため、係合部材35は
本体部34に係合した状態で前進される。つまり、係合
部材35は突出位置のまま前進される。したがって、緩
やかなブレーキペダルの踏込みによる通常のブレーキ作
動時には、弁プランジャ14の軸方向寸法は変化せず、
リアクションディスク11とプランジャプレート13と
の隙間は変化しないので、出力によるリアクションディ
スク11の膨出量が変わらず、リアクションディスク1
1からの反力が弁プランジャ14に伝達開始されるまで
に出力が上昇する量、いわゆるジャンピング量も通常の
ままである。
【0027】この通常のブレーキ作動状態からブレーキ
ペダルの踏み込みが解除されて弁プランジャ14および
入力軸28がリヤ側へ後退すると、バルブボディ3およ
びスリーブ37が後退して、キー部材33がシェル2の
壁面2cに当接して停止する。この後、キー部材33に
弁プランジャ14の係合部14aのフロント側端面が当
接し、弁プランジャ14や入力軸28が停止し、さらに
バルブボディ3および弁プランジャ14が後退して変圧
通路25のフロント側の端面が当接するので、バルブボ
ディ3及び弁プランジャ14は、図10に示す非作動位
置に復帰する。このように、通常の緩やかなブレーキ作
動時には、弁プランジャ14の軸方向寸法が短縮される
ことはなく、したがって、弁プランジャ14を単一の部
材で構成した従来のブレーキ倍力装置1と同じ作動とな
る。
ペダルの踏み込みが解除されて弁プランジャ14および
入力軸28がリヤ側へ後退すると、バルブボディ3およ
びスリーブ37が後退して、キー部材33がシェル2の
壁面2cに当接して停止する。この後、キー部材33に
弁プランジャ14の係合部14aのフロント側端面が当
接し、弁プランジャ14や入力軸28が停止し、さらに
バルブボディ3および弁プランジャ14が後退して変圧
通路25のフロント側の端面が当接するので、バルブボ
ディ3及び弁プランジャ14は、図10に示す非作動位
置に復帰する。このように、通常の緩やかなブレーキ作
動時には、弁プランジャ14の軸方向寸法が短縮される
ことはなく、したがって、弁プランジャ14を単一の部
材で構成した従来のブレーキ倍力装置1と同じ作動とな
る。
【0028】--------(緊急ブレーキ時の作動説明)こ
れに対して、図10に示した非作動状態からブレーキペ
ダルが急激に踏み込まれると、弁プランジャ14は出力
軸12へのブレーキ反力が生じる前にバルブボディ3お
よびスリーブ37に対して通常作動時のストロークより
も大きく前進される。したがって、弁体21の第1シー
ト部S1が第1真空弁座16に着座して真空弁22が閉
鎖される一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部
S2から離座して大気弁23が開放される。これによ
り、変圧室Bに大気が導入されるので、バルブボディ3
およびスリーブ37が前進されてブレーキ倍力装置1が
作動される。このとき、本体部34のテーパ部34cに
当接する係止部材36がスリーブ37の内周面37aに
当接しながら凹部46の内方まで移動してくると、それ
までテーパ部34cから半径方向外方への付勢力を受け
ている係止部材36はその半径方向外側部を凹部46内
に収容されつつ半径方向外方に向けて移動される。それ
により、係合部材35に対して本体部34がフロント側
に前進する。つまり、係合部材35は本体部34に対し
て後退した後退位置に位置することになり、これにより
弁プランジャ14全体の軸方向寸法が短縮されたことに
なる。このように、通常の作動時に比較して弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮されているので、大気弁
23の開弁量(大気弁座17と第2シート部S2と離隔
量)が大きくなる。したがって、通常作動よりも大きく
開放された大気弁23を介して変圧室Bに大気が迅速に
導入されてブレーキ倍力装置1の出力は迅速に上昇する
(図12)。この出力の反力によりリアクションディス
ク11がリヤ側に膨出してプランジャプレート13をリ
ヤ側に押し戻し、さらにプレートプランジャ13が本体
部34と係合部材35をリヤ側に押し戻す。これにより
本体部34は、大気弁座17が弁体21の第2シート部
S2に着座して大気弁23が閉鎖されてサーボバランス
状態になるが、そのとき、係合部材35は、係止部材3
6の半径方向外側部がスリーブ37の凹部46内に収容
されているので、スリーブ37と共にばね44を撓めな
がらリアクションディスク11の膨出分だけリヤ側に後
退して図13のサーボバランス状態になる。このサーボ
バランス状態では、上記のように弁プランジャ14全体
の軸方向寸法が短縮されるので、リアクションディスク
11の膨出量が通常作動時よりも大きくなり、その分だ
けブレーキ倍力装置の出力が大きくなる。そのため、ブ
レーキペダルの急激な踏み込みに即応して大きなブレー
キ倍力装置1の出力を迅速に得ることができる。
れに対して、図10に示した非作動状態からブレーキペ
ダルが急激に踏み込まれると、弁プランジャ14は出力
軸12へのブレーキ反力が生じる前にバルブボディ3お
よびスリーブ37に対して通常作動時のストロークより
も大きく前進される。したがって、弁体21の第1シー
ト部S1が第1真空弁座16に着座して真空弁22が閉
鎖される一方、大気弁座17が弁体21の第2シート部
S2から離座して大気弁23が開放される。これによ
り、変圧室Bに大気が導入されるので、バルブボディ3
およびスリーブ37が前進されてブレーキ倍力装置1が
作動される。このとき、本体部34のテーパ部34cに
当接する係止部材36がスリーブ37の内周面37aに
当接しながら凹部46の内方まで移動してくると、それ
までテーパ部34cから半径方向外方への付勢力を受け
ている係止部材36はその半径方向外側部を凹部46内
に収容されつつ半径方向外方に向けて移動される。それ
により、係合部材35に対して本体部34がフロント側
に前進する。つまり、係合部材35は本体部34に対し
て後退した後退位置に位置することになり、これにより
弁プランジャ14全体の軸方向寸法が短縮されたことに
なる。このように、通常の作動時に比較して弁プランジ
ャ14全体の軸方向寸法が短縮されているので、大気弁
23の開弁量(大気弁座17と第2シート部S2と離隔
量)が大きくなる。したがって、通常作動よりも大きく
開放された大気弁23を介して変圧室Bに大気が迅速に
導入されてブレーキ倍力装置1の出力は迅速に上昇する
(図12)。この出力の反力によりリアクションディス
ク11がリヤ側に膨出してプランジャプレート13をリ
ヤ側に押し戻し、さらにプレートプランジャ13が本体
部34と係合部材35をリヤ側に押し戻す。これにより
本体部34は、大気弁座17が弁体21の第2シート部
S2に着座して大気弁23が閉鎖されてサーボバランス
状態になるが、そのとき、係合部材35は、係止部材3
6の半径方向外側部がスリーブ37の凹部46内に収容
されているので、スリーブ37と共にばね44を撓めな
がらリアクションディスク11の膨出分だけリヤ側に後
退して図13のサーボバランス状態になる。このサーボ
バランス状態では、上記のように弁プランジャ14全体
の軸方向寸法が短縮されるので、リアクションディスク
11の膨出量が通常作動時よりも大きくなり、その分だ
けブレーキ倍力装置の出力が大きくなる。そのため、ブ
レーキペダルの急激な踏み込みに即応して大きなブレー
キ倍力装置1の出力を迅速に得ることができる。
【0029】-------(解放時の説明)次に、上記緊急
ブレーキの作動状態(図13のサーボバランス状態)か
らブレーキペダルの踏み込みが解除されると、弁プラン
ジャ14および入力軸28が後退するので、大気弁23
が閉鎖された状態で、第2真空弁座18は弁体21の第
1シート部S1から離座して真空弁22は開放される。
これにより、変圧室B内の大気は定圧室A側に排出さ
れ、バルブボディ3およびパワーピストン5が非作動位
置に向けて後退する。すると、バルブボディ3に対して
入力軸28及び本体部34がリヤ側に後退する。そし
て、本体部34のテーパ部34cが係止部材36に係合
可能な位置になると、係止部材36はばね44の弾発力
によりフロント側に向けて付勢されるスリーブ37の凹
部46より押出されて半径方向内方側に移動して図14
の状態になる。さらに、本体部34が後退して係止部材
36が本体部34の小径34eに位置すると、スリーブ
37の凹部46から係止部材36の半径方向外側部が抜
け出すので、スリーブ37はばね44の弾発力によりフ
ロント側に動いてリアクションディスク受け部材45に
当接する。そして、キー部材33がシェル2の壁面2c
に当接して停止し、その後もリヤ側に向けて後退する弁
プランジャ14が係合部14aのフロント側端面がキー
部材33に当接した位置で後退を停止するとともに、バ
ルブボディ3が変圧室25のフロント側端面がキー部材
に33に当接した位置で後退を停止する。つまり、弁プ
ランジャ14及び入力軸28が非作動位置に復帰し、係
合部材35は突出位置に復帰する。またこの直後に変圧
通路25のフロント側の端面がキー部材33に当接し
て、バルブボディ3も図10に示す非作動位置に復帰し
て停止するようになっている。
ブレーキの作動状態(図13のサーボバランス状態)か
らブレーキペダルの踏み込みが解除されると、弁プラン
ジャ14および入力軸28が後退するので、大気弁23
が閉鎖された状態で、第2真空弁座18は弁体21の第
1シート部S1から離座して真空弁22は開放される。
これにより、変圧室B内の大気は定圧室A側に排出さ
れ、バルブボディ3およびパワーピストン5が非作動位
置に向けて後退する。すると、バルブボディ3に対して
入力軸28及び本体部34がリヤ側に後退する。そし
て、本体部34のテーパ部34cが係止部材36に係合
可能な位置になると、係止部材36はばね44の弾発力
によりフロント側に向けて付勢されるスリーブ37の凹
部46より押出されて半径方向内方側に移動して図14
の状態になる。さらに、本体部34が後退して係止部材
36が本体部34の小径34eに位置すると、スリーブ
37の凹部46から係止部材36の半径方向外側部が抜
け出すので、スリーブ37はばね44の弾発力によりフ
ロント側に動いてリアクションディスク受け部材45に
当接する。そして、キー部材33がシェル2の壁面2c
に当接して停止し、その後もリヤ側に向けて後退する弁
プランジャ14が係合部14aのフロント側端面がキー
部材33に当接した位置で後退を停止するとともに、バ
ルブボディ3が変圧室25のフロント側端面がキー部材
に33に当接した位置で後退を停止する。つまり、弁プ
ランジャ14及び入力軸28が非作動位置に復帰し、係
合部材35は突出位置に復帰する。またこの直後に変圧
通路25のフロント側の端面がキー部材33に当接し
て、バルブボディ3も図10に示す非作動位置に復帰し
て停止するようになっている。
【0030】以上のように、本第2実施例によれば、第
1実施例と同様に弁プランジャ14におけるフロント側
に長さ調整手段38を設けるとともにその周辺を改良す
るという簡単な構造によって、緊急ブレーキ時にも出力
を迅速に上昇させることが可能なブレーキ倍力装置1を
提供できる。また、その様に簡略な構成であるため、緊
急ブレーキ時においても信頼性が高いブレーキ倍力装置
1を提供することができる。
1実施例と同様に弁プランジャ14におけるフロント側
に長さ調整手段38を設けるとともにその周辺を改良す
るという簡単な構造によって、緊急ブレーキ時にも出力
を迅速に上昇させることが可能なブレーキ倍力装置1を
提供できる。また、その様に簡略な構成であるため、緊
急ブレーキ時においても信頼性が高いブレーキ倍力装置
1を提供することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、急激な
ブレーキペダルの踏み込み作動に即応して出力を迅速に
増大させることが可能なブレーキ倍力装置を提供できる
という効果が得られる。
ブレーキペダルの踏み込み作動に即応して出力を迅速に
増大させることが可能なブレーキ倍力装置を提供できる
という効果が得られる。
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】図1に示した要部の分解斜視図。
【図4】図2に示した箇所の通常のブレーキ作動時にお
ける作動状態を示す断面図。
ける作動状態を示す断面図。
【図5】図2に示した箇所の緊急ブレーキ作動時におけ
る作動状態を示す断面図。
る作動状態を示す断面図。
【図6】図2に示した箇所の緊急ブレーキ作動時におけ
る作動状態を示す断面図。
る作動状態を示す断面図。
【図7】図2に示した箇所の緊急ブレーキ作動時におけ
る作動状態を示す断面図。
る作動状態を示す断面図。
【図8】図2に示した箇所の緊急ブレーキ作動時におけ
る作動状態を示す断面図。
る作動状態を示す断面図。
【図9】図2に示した箇所の緊急ブレーキ作動時におけ
る作動状態を示す断面図。
る作動状態を示す断面図。
【図10】本発明の第2実施例を示す要部の拡大断面
図。
図。
【図11】図10に示した箇所の通常のブレーキ作動時
における作動状態を示す断面図。
における作動状態を示す断面図。
【図12】図10に示した箇所の緊急ブレーキ作動時に
おける作動状態を示す断面図。
おける作動状態を示す断面図。
【図13】図10に示した箇所の緊急ブレーキ作動時に
おける作動状態を示す断面図。
おける作動状態を示す断面図。
【図14】図10に示した箇所の緊急ブレーキ作動時に
おける作動状態を示す断面図。
おける作動状態を示す断面図。
1 ブレーキ倍力装置 3 バルブボデ
ィ 3c 段部 5 パワーピ
ストン 14 弁プランジャ 15 弁機構 16 真空弁座 17 大気弁座 21 弁体 22 真空弁 23 大気弁 34 本体部 34a 半球状部 35 係合部
材 36 Cリング・係止部材 37 スリーブ 38 長さ調整手段 A 定圧室 B 変圧室 S1 第1シート
部 S2 第2シート部
ィ 3c 段部 5 パワーピ
ストン 14 弁プランジャ 15 弁機構 16 真空弁座 17 大気弁座 21 弁体 22 真空弁 23 大気弁 34 本体部 34a 半球状部 35 係合部
材 36 Cリング・係止部材 37 スリーブ 38 長さ調整手段 A 定圧室 B 変圧室 S1 第1シート
部 S2 第2シート部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月12日(2002.2.1
2)
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D048 BB29 BB37 CC26 EE10 EE15 QQ08
Claims (6)
- 【請求項1】 シェル内に移動可能に設けたバルブボデ
ィと、このバルブボディに設けたパワーピストンと、上
記シェル内における上記パワーピストンのフロント側に
設けた定圧室と、上記シェル内における上記パワーピス
トンのリヤ側に設けた変圧室と、上記変圧室への流体の
給排を切換え制御する弁機構とを備え、 上記弁機構は、上記バルブボディに形成した真空弁座
と、入力軸に連結されるとともに上記バルブボディ内に
軸方向に移動可能に設けられてリヤ側に大気弁座を形成
した弁プランジャと、上記真空弁座に着座する第1シー
ト部および上記大気弁座に着座する第2シート部を有す
る弁体とを備えたブレーキ倍力装置において、 上記入力軸が上記バルブボディに対して所定ストローク
だけ前進したときに、上記弁プランジャ全体の軸方向寸
法を短縮させる長さ調整手段を設けたことを特徴とする
ブレーキ倍力装置。 - 【請求項2】 上記弁プランジャは、リヤ側に位置する
本体部と、この本体部のフロント側に設けた上記長さ調
整手段とを備え、 上記長さ調整手段は、本体部のフロント側先端部に上記
本体部に対して軸方向に移動可能に取り付けた係合部材
を備え、上記長さ調整手段は、上記入力軸が前進されて
いない非作動状態では、上記係合部材を上記本体部より
もフロント側に突出した突出位置に保持し、上記入力軸
が上記バルブボディに対して所定ストローク前進した時
に、上記係合部材を上記本体部に対して上記突出位置よ
りもリヤ側に後退した後退位置に移動するのを許容する
ことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ倍力装置。 - 【請求項3】 さらに上記長さ調整手段は、上記係合部
材を囲繞してその外周に取り付けられたスリーブを備
え、上記バルブボディの内周部に上記スリーブのフロン
ト側の端部が当接可能な段部を形成し、上記スリーブを
この段部よりもリヤ側となる上記バルブボディの内周部
に遊嵌合させ、上記入力軸が上記バルブボディに対して
所定ストローク前進すると上記スリーブのフロント側の
端部が上記バルブボディの段部に当接して、上記係合部
材が突出位置から後退位置に切え換えられることを特徴
とする請求項2に記載のブレーキ倍力装置。 - 【請求項4】 非作動状態において上記シェルの内面に
当接して上記弁プランジャの上記バルブボディに対する
後退限を規制するキー部材を有し、非作動状態では上記
スリーブのリヤ側端部が上記キー部材に当接することに
より、上記係合部材は突出位置に保持されることを特徴
とする請求項3に記載のブレーキ倍力装置。 - 【請求項5】 さらに上記長さ調整手段は、上記係合部
材に半径方向に移動可能に設けられた係止部材と、上記
係止部材の外周側に上記係合部材に対して軸方向に相対
移動可能に設けられたスリーブとを備え、上記入力軸が
上記バルブボディに対して所定ストローク前進すると、
上記スリーブの内周面に形成した凹部内に上記係止部材
の半径方向外側部が収容されて、上記係合部材が上記突
出位置から上記後退位置に切り換えられることを特徴と
する請求項2に記載のブレーキ倍力装置。 - 【請求項6】 非作動状態において上記シェルの内面に
当接して上記弁プランジャの上記バルブボディに対する
後退限を規制するキー部材を有し、非作動状態では上記
スリーブと上記バルブボディとに弾装したばねにより、
上記スリーブが上記バルブボディに対する非作動位置に
保持されることにより、上記係合部材は上記突出位置に
保持されることを特徴とする請求項5に記載のブレーキ
倍力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001242522A JP2002337681A (ja) | 2001-03-15 | 2001-08-09 | ブレーキ倍力装置 |
US10/078,653 US6711982B2 (en) | 2001-03-15 | 2002-02-19 | Brake booster |
KR1020020012361A KR20020074076A (ko) | 2001-03-15 | 2002-03-08 | 브레이크 배력장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001074406 | 2001-03-15 | ||
JP2001-74406 | 2001-03-15 | ||
JP2001242522A JP2002337681A (ja) | 2001-03-15 | 2001-08-09 | ブレーキ倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337681A true JP2002337681A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=26611346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001242522A Pending JP2002337681A (ja) | 2001-03-15 | 2001-08-09 | ブレーキ倍力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6711982B2 (ja) |
JP (1) | JP2002337681A (ja) |
KR (1) | KR20020074076A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100888375B1 (ko) | 2007-10-10 | 2009-03-13 | 주식회사 만도 | 브레이크 배력장치 |
KR101501613B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2015-03-11 | 한국델파이주식회사 | 차량용 브레이크 부스터의 에어밸브 |
KR101530615B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2015-06-22 | 한국델파이주식회사 | 브레이크 부스터 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3928158B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-06-13 | 株式会社日立製作所 | 気圧式倍力装置 |
FR2848966B1 (fr) * | 2002-12-20 | 2006-02-10 | Bosch Sist De Frenado Sl | Servomoteur d'assistance pneumatique au freinage, en particulier pour vehicule automobile |
FR2855136B1 (fr) * | 2003-05-22 | 2005-07-15 | Bosch Gmbh Robert | Servomoteur a rapport d'assistance variable comportant un moyen elastiquement deformable compact |
GB2403521B (en) * | 2003-07-03 | 2007-01-31 | Trw Ltd | Vacuum brake boosters |
DE10342452B4 (de) * | 2003-09-15 | 2007-02-15 | Lucas Automotive Gmbh | Bremskraftverstärker mit Notbremsassistentfunktion |
JP4206877B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 気圧式倍力装置 |
DE10343834B4 (de) * | 2003-09-22 | 2007-02-15 | Lucas Automotive Gmbh | Bremskraftverstärker mit Notbremsassistentfunktion |
KR100767305B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2007-10-18 | 한국델파이주식회사 | 자동차용 브레이크의 부스터 |
CN102795218A (zh) * | 2012-08-02 | 2012-11-28 | 浙江亚太机电股份有限公司 | 带紧急辅助制动功能的汽车真空助力器 |
KR102472859B1 (ko) * | 2018-06-05 | 2022-11-30 | 현대모비스 주식회사 | 브레이크 부스터 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08324418A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 負圧式倍力装置 |
JPH1035474A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動車用制動装置 |
WO1999048737A1 (fr) * | 1998-03-23 | 1999-09-30 | Bosch Systemes De Freinage | Servomoteur pneumatique a auto-assistance controlee en position |
JP2001063551A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 負圧ブースタ |
JP2001063549A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 負圧ブースタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3070672B2 (ja) | 1997-10-17 | 2000-07-31 | ボッシュ ブレーキ システム株式会社 | ブレーキ倍力装置 |
JP3784590B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2006-06-14 | 日信工業株式会社 | 負圧ブースタ |
-
2001
- 2001-08-09 JP JP2001242522A patent/JP2002337681A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-19 US US10/078,653 patent/US6711982B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-08 KR KR1020020012361A patent/KR20020074076A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08324418A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 負圧式倍力装置 |
JPH1035474A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動車用制動装置 |
WO1999048737A1 (fr) * | 1998-03-23 | 1999-09-30 | Bosch Systemes De Freinage | Servomoteur pneumatique a auto-assistance controlee en position |
JP2001063551A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 負圧ブースタ |
JP2001063549A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 負圧ブースタ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100888375B1 (ko) | 2007-10-10 | 2009-03-13 | 주식회사 만도 | 브레이크 배력장치 |
KR101501613B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2015-03-11 | 한국델파이주식회사 | 차량용 브레이크 부스터의 에어밸브 |
KR101530615B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2015-06-22 | 한국델파이주식회사 | 브레이크 부스터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6711982B2 (en) | 2004-03-30 |
US20020129697A1 (en) | 2002-09-19 |
KR20020074076A (ko) | 2002-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002337681A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
US6715401B2 (en) | Brake booster | |
JP3879905B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
US6899010B2 (en) | Pneumatic booster | |
KR20030035774A (ko) | 브레이크 배력장치 | |
WO2004091989A1 (ja) | 負圧倍力装置 | |
US6516704B2 (en) | Brake booster | |
JP2007112402A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JP3744852B2 (ja) | 負圧式ブレーキ倍力装置 | |
JPH1044973A (ja) | 倍力装置 | |
JP2904231B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP3599076B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP4626773B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH0541105Y2 (ja) | ||
JP4626772B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JP2001080494A (ja) | 倍力装置 | |
JP3695556B2 (ja) | 倍力装置の反力機構 | |
JPH1059164A (ja) | 倍力装置 | |
JPH02141358A (ja) | 負圧倍力装置 | |
JPH11348763A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
KR20050013726A (ko) | 기압식 배력 장치 | |
JP2006160002A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JP2001187568A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH11291893A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JPH11291892A (ja) | ブレーキ倍力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |