JP2002336868A - 水の消毒のための方法及び組成物 - Google Patents

水の消毒のための方法及び組成物

Info

Publication number
JP2002336868A
JP2002336868A JP2002104589A JP2002104589A JP2002336868A JP 2002336868 A JP2002336868 A JP 2002336868A JP 2002104589 A JP2002104589 A JP 2002104589A JP 2002104589 A JP2002104589 A JP 2002104589A JP 2002336868 A JP2002336868 A JP 2002336868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chlorine
mixture
solution
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002104589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayala Barak
バラク アイアラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bromine Compounds Ltd
Original Assignee
Bromine Compounds Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11062497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002336868(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bromine Compounds Ltd filed Critical Bromine Compounds Ltd
Publication of JP2002336868A publication Critical patent/JP2002336868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の消毒のための方法及び組成物に関する。 【解決手段】 2種の成分、すなわち酸化剤及びアンモ
ニウム塩を混合し、そしてその混合物を混合直後に処理
されるべき水系システムに添加することを含んでなる、
高い塩素要求水における微生物を殺滅し、そして生物汚
染を制御するための方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】循環水の生物学的汚染は、よく知
られ且つ十分に実証された問題である。いくつかの要因
がその問題の原因であり、そしてその範囲、すなわち水
温;水のpH;システムに吸込まれる空気からの、又は
水に天然において存在し又はプラント操作の間に連続的
に供給される材料からの有機及び無機栄養物;好気及び
嫌気条件;日光の存在/不在、等を支配する。
【0002】
【従来の技術】藻類、菌類、細菌及び他の単純な生命体
が循環水に見出される。微生物のタイプ及び微生物増殖
の程度は、水源及び他の要因に依存する。
【0003】循環水における生物学的増殖は、パイプラ
インを汚染し、腐蝕を促進し、木材に悪影響を与え、熱
伝達を低下させ、フィルターを閉塞し、紙シートの欠陥
を引き起こし;サイジング混合物を分解し、そして多く
の他の工程の障害を引き起こすことができる。
【0004】塩素ガス、次亜塩素酸、臭素及び他の酸化
性生物殺滅剤を包含する酸化性生物殺滅剤は、再循環水
に広く使用される。
【0005】“塩素要求”とは、水における物質により
減じられ、又は塩素の不活性形に転換される塩素の量と
して定義され;そして標準方法は、それを測定するため
に確立している。本明細書及び請求の範囲において、
“塩素要求”は、“Standard Methods
for the Examination of W
ater and Waste Water”,第16
版,Methods §409,316〜319ページ
に概略されている方法により測定される。その方法は、
媒体に塩素の特定量を適用し、そして一定の接触時間の
後、残留塩素を測定することに基づかれている。塩素消
費物質は、アンモニア及びそのアミノ誘導体;硫化物、
シアン化物、酸化性カチオン、パルプリグニン、スター
チ、糖、油、水処理添加剤、たとえばスケール(sca
le)及び腐蝕インヒビターを包含する。
【0006】水及び生物膜における微生物の増殖は、水
の塩素要求及び処理されるべきシステムの塩素要求に関
与する。酸化性生物殺滅剤は、重スライムを含む高塩素
要求水においては無効果である。非酸化性生物殺滅剤が
通常、そのような水のためにすすめられる。
【0007】高い程度のアンモニア又は他のアンモニア
誘導体を有する水の塩素化は、クロラミンの形成をもた
らす。クロラミンは、次亜塩素酸又は次亜臭素酸よりも
低い生物殺滅剤として説明されている。文献によれば、
クロラミンはゆっくりと反応し、そして水システムにお
いてより永続的であり得る(The NALCO wa
ter handbook,1988,PCT/US8
9/02730 21.6.1989,Great L
akes Chem.Corp.Wat.Sci.Te
ch.20 No ll/12,385〜39ページ,
1988,M.D.Sobsey などによる、Nat
ional Academy of Science,
1980,Drinking Water and H
ealth,第2巻、National Academ
y Press,Washington,D.C.)。
【0008】飲料水のクロラミン化は、塩素が水に存在
するか又は水に添加される少量のアンモニアと反応する
場合に生じる。従来のクロラミン化は、水に存在するか
又は既知の量で水に添加される少量のアンモニアとの反
応のために水の合計量への遊離塩素の添加により生じ
る。たった1つの刊行物が、飲料水の後消毒のために予
備形成されたモノクロラミンの使用を記載する(J.B
eck など,AquaI.25〜33,1986)。
この研究においては、クロラミンは、硫酸アンモニウム
及び1000ppmの濃度での次亜塩素酸塩溶液を混合
することによって形成され;pHは、炭酸塩沈殿を回避
するために投与の点の前、7.5に調節された。
【0009】クロラミンは、表面海水逆浸透植物におい
て二番生え及び生物汚染を制御するために使用された
(Desalination 74,51〜67(19
89)及びヨーロッパ特許出願第90108872.4
号,11.05.90,DuPont de Nemo
urs and Company)。この特許は、微生
物により同化され得る炭素源及びエネルギーを、分解さ
れた形で供給する場合、塩素分解性有機材料を含む液体
工程流において脱塩素化後の再増殖を阻害するためにク
ロラミンの使用を開示する。前記工程のためのクロラミ
ンは、NH3ガス、NH4OH、NH4Cl又は(NH4
2SO4を添加することによって現場製造された。塩素の
源は、Cl2ガス、NaOCl、Ca(OCl)2及び電
気的に生成された塩素であった。
【0010】アンモニアを含む冷却水の塩素化の間に現
場形成されるクロラミンはそれらの高い揮発性のために
すばやく除去されるので、冷却塔の処置において生物殺
滅効果を有さないように思われる〔G.Holz Wa
rth など.,WaterRes.18(1),14
21〜1427(1984)〕。
【0011】塩素を使用しての高い濁り廃水の消毒は、
アンモニアがその廃水に添加され(現場で)、そしてよ
り長い接触時間が可能にされる場合に改良された〔At
asi Khalil Z.など.,Proc.Ann
u.Conf. Am.Water Works As
soc.,1988(Pt.Z),1763〜1770
ページ〕。
【0012】臭化アンモニウムは、クロラミンのための
可能性ある源として言及されていない。その通常の源
は、アンモニア、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウ
ムである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水、
特に冷却水及び高い塩素要求水を有する水系システム及
びより特別には冷却水及び高い塩素要求を有する水系シ
ステムにおける微生物を殺滅し、そして生物汚染を抑制
するための方法及び組成物を提供することにある。
【0014】本発明のもう一つの目的は、高い塩素要求
水において高い生物殺滅効果及び高い初期生物殺滅速度
を有する方法及び組成物を提供することにある。
【0015】本発明のさらにもう一つの目的は、一定且
つ予め決定された生物殺滅効果及び性質を有する方法及
び組成物を提供することにある。本発明の他の目的及び
利点は、説明が進行するにつれて明らかになるであろう
【0016】
【問題を解決するための手段】本発明の方法は、2種の
成分、すなわち酸化剤、好ましくは活性塩素ドナー及び
より好ましくは次亜塩素酸ナトリウム及びアンモニウム
塩、好ましくはハロゲン化アンモニウム、硫化アンモニ
ウム及び窒化アンモニウムから選択されたものを混合
し、そしてその濃縮生物殺滅剤をすぐに、処理されるべ
き水系システムに添加することを含んで成る。その頻
度、持続期間及び濃度は、それぞれ個々の場合、生物汚
染を制御するために決定されるべきである。
【0017】好ましくは、前記2種の成分は、特定の順
序で混合され、そして特に酸化剤はアンモニウム塩の溶
液に添加される。本発明の好ましい形においては、酸化
剤はNaOClであり、そして好ましくは、混合物中の
塩素の最終濃度が塩素として0.01〜1%に達するま
で、塩素に対して0.01〜2%等モルの範囲で希釈さ
れたアンモニウム塩の十分に混合された溶液にゆっくり
と添加される。生物殺滅性原液のバッチ又は連続形成の
いづれかが効果的である。
【0018】殺菌性混合物は、水システムにおける要求
が60分以内で2.0ppm〜1.8ppmのCl2
越える場合、他の酸化性生物殺滅剤(たとえば塩素又は
臭素)よりもより効果的であることが見出された。N/
Clのモル比は好ましくは1:1である。過剰のNが使
用され得る。
【0019】混合物が添加される水の温度は、10〜6
0℃の範囲であり得る。アンモニウム塩の溶液の温度
は、NaOClが添加される場合、10〜30℃である
べきである。pHは、NaOCl溶液の濃度により調節
され;好ましくは、pH範囲は8.0〜12.5である
べきである。活性成分は、pH7及びpH8で効果的で
あった。効能のいくらかの低下が、pH9で示された。
【0020】生物汚染の良好な制御を維持するために必
要とされる活性成分の濃度及び処理の頻度及び持続期間
は、それぞれ個々の場合で決定されるべきである。しか
しながら、良好な制御は、塩素として3mg/lのレベ
ルで達成された(1000m 3のために4.2kgのN
4Br)。
【0021】生物殺滅性混合物は、水要求が低い場合で
さえ、汚染されたシステムのショック処理のために非常
に有効であり、そして酸化性生物殺滅剤の効果的な毎日
の使用を可能にする。9mg/lのレベル(塩素とし
て)が、汚染されたシステムを清浄するのに十分であ
る。
【0022】本発明の好ましい形においては、混合物が
形成され、そしていづれか適切な手段、たとえば液体計
量型ポンプ又は重力によりバッチ的に又は連続的に供給
される。本発明は、上記のようにして調製された溶液を
含んで成る。
【0023】次のものは、本発明の方法の可能性ある適
用の非制限的な例である:再循環冷却水、醸造所低温生
物殺滅剤、空気洗浄器、蒸発冷却水、スクラバー、池及
び水湖の水、閉水冷却システム、食用植物の消毒、漂白
−パルプ及び紙、等。本発明の方法は、他の水処理化学
物質、腐蝕及びスケールインヒビター、等に適合でき
る。
【0024】
【発明の実施の態様】例1:プソイドモナスsp.(P
seudomonas.sp.)に対するpH7.5で
の緩衝液における効能 用量:Cl2として1ppm 塩素要求:20分以内で1ppm〜0.1ppm NH4Br+NaOCl:原液濃度:Cl2として100
0ppm
【0025】原液の調製:NH4Brを脱イオン水に溶
解した(2761ppm )。NaOCl(Cl2とし
て2000ppm )を、混合物を攪拌しながら、臭化
アンモニウム溶液にすばやく滴下した。その原液をすば
やく使用した。
【0026】
【表1】 表1の結果は、塩素のための低い要求を有する水におい
てNH4Br+NaOClに比べて、NaOBr及びN
aOClに関してのより早い殺滅速度を示す。
【0027】例2:種々のpHでの臭化アンモニウムの
効能 試験されたMO:バシラス マイコイデス(bacil
lus mycoides) 用量:Cl2として2ppm NH4Br+NaOCl:1:1のモル比;原液濃度:
0.5%;NH4Br+NaOClを、予備混合し又は
緩衝液に現場添加した。 要求:60分以内で2ppm のCl2 〜1.8pp
【0028】
【表2】
【0029】表2は、予備混合された(NH4Br+N
aOCl)は、塩素要求が上昇するにつれて、NaOC
l又はNaOBrに比べてより早い殺滅速度を有するこ
とを示す。効能は、8.0〜9.0のpHでわずかに弱
められた。
【0030】例3:柑橘類のジュース蒸発器から取られ
る水におけるNH 4 Cl+NaOClの効能:非酸化性
生物殺滅剤との比較 水要求:60分以内で30ppmより高いCl(30
ppmのCl2から) 原液(NH4Cl+NaOCl)の濃度:1000pp
m AlgicolIIは、第四アンモニウム塩である。
【0031】
【表3】
【0032】表3における結果は、NH4Cl+NaO
Clの混合物が塩素のための高い要求を有する水におい
て3種の非酸化性生物殺滅剤よりもより効果的であった
ことを示す。
【0033】例4:スターチサイジング混合物(紙産
業)における酸化及び非酸化性生物殺滅剤の効能 効能は60℃で測定された。 NH4Br+NaOCl:0.1%の原液濃度 用量:30ppmの活性成分 インキュベーション温度:60℃
【0034】
【表4】
【0035】表4における結果は、NH4Br+NaO
Clの混合物が高い要求媒体において他の酸化及び非酸
化性生物殺滅剤よりも効果的であることを示す。
【0036】例5:柑橘類のジュース蒸発器からの水に
おける、NaOClと混合されたアンモニウム塩の種々
の混合物の殺滅の動態学 用量:Cl2として30ppm 要求:10分間30ppmのCl2 〜30ppm 以
上のCl2 NH4X+NaOClの原液:Cl2として0.1%
【0037】
【表5】
【0038】表5における結果は、アンモニウム塩及び
NaOClの混合物が、塩素のための高い要求を有する
水における好気性及び嫌気性微生物の制御において効果
的であることを示す。制御は10分以内で達成された。
これらの条件下で、NaOCl及びNaOBrの両者
は、媒体により弱められた。NH4Br+NaOClの
混合物は、10分後、測定できる残留物を残さず、さら
にそれは10分以内での生存計数の低下においても非常
に効果的であった。
【0039】例6:ペーパーミルから取られる水におけ
る酸化性生物殺滅剤の効能(パルプスラリーの濃原液) 用量:Cl2として15mg/l 微生物は37℃でインキュベートされた(合計の好気性
生存計数)。 原液の濃度:Cl2として0.1%
【0040】
【表6】
【0041】表6における結果は、この重荷重水におい
て、他の酸化性生物殺滅剤に比べてNH4Br+NaO
Clに関して高い効能を示す。
【0042】例7:高濃度のアミンを含む家庭給水にお
ける一連の生物殺滅剤の効能 接触時間:10分 用量:Cl2として60ppm インキュベーション温度:27℃ 原液の濃度:0.2% NH3としてのN:50mg/l:pH6.10
【0043】
【表7】
【0044】表7における結果は、高濃度のNH3 の存
在下で、NaOClが微生物増殖を制御することにおい
て予備混合されたNH4 Cl+NaOClよりも効果的
でない(Cl2 のために高い要求を有する水において)
ことを示し;良好な制御は10分後に測定された。
【0045】例8:家庭廃水における酸化性生物殺滅剤
の効能 おおまかに濾過された非処理家庭廃水:接触時間:10
分 原液の濃度:Cl2 として0.5% 用量:Cl2 として20ppm
【0046】
【表8】
【0047】表8における結果は、NaOClとの予備
混合(NH4 2 SOx溶液は、大腸菌及び合計の計数
の両者の低い生存計数をもたらすことを示す。高い有機
負荷を有する廃水において、この消毒方法は、NaOC
l又はNaOBrのいづれかによる消毒よりも卓越し
た。
【0048】例9:抗−スケール及び腐蝕阻害処理(C
WC)の存在下での生物殺滅剤の効能 原液の濃度:Cl2 として0.5% プソイドモナスsp.に対する効能 CWC:100mg/l pH:9.0 接触時間:5時間
【0049】
【表9】
【0050】表9における結果は、スケール及び腐蝕イ
ンヒビターの存在下で、種々の生物殺滅剤の効能は、良
好な制御を維持するためにより多くの用量の生物殺滅剤
が供給されるべき程度に弱められたことを示す。NH4
Br+NaOClの混合物は、CWCにより少々弱めら
れ、そしてCWCの存在下でさえ、良好な微生物及び藻
類の制御を示した。
【0051】例10:アンモニウム塩及びNaOClの
現場添加に対する予備混合 コーン加工プラントからの水:Cl2 のための高い要求 用量:12ppm NH4 Cl+NaOCl:原液の濃度:1% NH4 Br+NaOCl:原液の濃度:0.5% 原溶液はpH14.0,7.0,4.0で及び水において
形成された。 現場添加に関して:NH4 X及びNaOClの両者が適
切なpHで溶解された。
【0052】
【表10】
【0053】表10における結果は、NH4 X+NaO
Clの混合物により示される効能は、原液混合物のpH及
びその形成の態様に依存することを示す。水への2種の
成分の現場添加は、いづれかの試験されたpHで低い効能
をもたらした。
【0054】NH4 Br+NaOClの原液混合物は、
pH7.0で緩衝液において調製される場合よりも水にお
いて調製される場合により効果的であった。その原溶液
がそれよりも高い又は低いpHで調製される場合、それは
ほとんど効果的でなかった。
【0055】例11:原溶液の濃度へのNH 4 Br+N
aOClの混合物の効能の依存性 研究は、産業廃水で行なわれた。原液濃縮物は、pH7.
00の緩衝液において調製された。 生物殺滅剤の用量:Cl2 として4ppm
【0056】
【表11】
【0057】表11における結果は、混合物により示さ
れる効能が原溶液の濃度に相互関係することを示す。最
高の効能は、Cl2 として0.5%に等しい原液濃度で
測定された。類似する傾向が、原溶液が緩衝液よりもむ
しろ水において調製される場合に得られた(表10を参
照のこと)(Cl2 として2%のレベルで緩衝液におい
て測定された最高の効能は、この混合物のより高いpHに
起因する)。
【0058】野外実験 例12: 冷却塔1 冷却塔:1000m3 の体積を含む 循環速度:500m3 /時 スケール及び腐蝕インヒビター:CWC:100mg/l 塔を、低レベル(0.1〜1.2kg/日)のBCDMH
供給に基づいて制御した。BCDMHの使用は、組成が
イオン交換体において軟化される限り効果的であった。
【0059】CWC(100mg/lのホスホネート)が
イオン交換体の使用に交換される場合、より高い用量の
BCDMH(4〜5kg/日)では、藻類の生物汚染及び
増殖を妨ぐために十分ではなかった。
【0060】システムに、NH4 Br+NaOClによ
りショック供給した。全体の用量:75lのNaOCl
(10%)及び12.6kgのNH4 Br。その混合物は
1.5時間にわたって供給したた。このショック処理
は、システムを清浄した。次に、25lのNaOCl
(Cl2として10%)(+4.2kgのNH4 Br)の
スラッジ用量を、2〜3日に1度、冷却塔に供給した。
冷却塔は、生物膜又は藻類の明らかな増殖を伴わない
で、きれいなまま存続した。0.6〜0.4ppm (合計
の塩素として)の測定可能な残留物が、混合物の供給の
後、24時間及び48時間の水で測定された。
【0061】例13: 冷却塔2 コーン加工プラント 含まれる体積:20m3 循環速度:300m3 /時 pH:7.5〜8.0 水温:36℃〜57℃
【0062】塔を、BCDMH(1.50〜2.26kg
/日)により毎日処理した。水における非常に高い有機
負荷のために、生物膜の増殖は非常にに早かった。BC
DMHによる処理は、毎日増殖する膜を制御することに
おいては効果的であるが、しかし冷却塔を被覆する重ス
ライムに対しては効果的でなかった。
【0063】0.35kgのNH4 Brと共に混合され
た、3lのNaOCl(Cl2 として7%)の毎日の供
給量は、毎日形成される生物膜並びに冷却塔を被覆する
スライム及び藻類増殖を制御し、そして3週間の毎日の
処理の後、冷却塔を清浄にし、ショック処理のための必
要性を回避させた。
【0064】例14:スターチサイジング混合物 ペーパーミル、スターチサイジング 含まれる体積:20m3 流速:8.33m3 /時(水中において6%のスター
チ) pH:約8.0 温度:50℃〜70℃
【0065】サイジング混合物を、フィルタ(80ミク
ロン)を通してサイズプレスにおいて再循環する。 循環速度:6m3 /時。サイジング混合物は、8時間ご
とに供給される(30lづつ)NaOCl(Cl2 とし
て10%)により前もって処理された。この処理によ
り、フィルターは、2時間ごとに洗浄されるべきであ
る。
【0066】NaOClの使用を、NH4 Br+NaO
Clの混合物(Cl2 として0.5%の原液濃度)の使
用と交換した。1日3度のNaOCl(Cl2 として1
0%、13l)及びNH4 Br(2.5kg)の供給は、
サイズプレスにおけるフィルターをきれいに維持し;N
4 Br+NaOClによる処理は、サイジング混合物
に添加されるブルー染料と適合でき、そしてNaOCl
と異なり、ブルースターチを漂白しなかった。
【0067】本発明の多くの態様を例示目的のために記
載して来たが、それらは制限的でなく、そして本発明は
多くの変更、変性及び適応を本発明の範囲内で当業者に
より行なわれ得ることが理解されるであろう。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月26日(2002.4.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な構成によ
れば、高い塩素要求水における微生物を殺滅し、そして
生物汚染を制御するための方法であって、2種の成分、
すなわち酸化剤及びアンモニウム塩を混合し、そしてそ
の混合物を混合直後に処理されるべき水系システムに添
加することを特徴とする方法が提供される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】なお、好ましくは、前記酸化剤が塩素ドナ
ーである。塩素ドナーは、好ましくは、次亜塩素酸ナト
リウムである。前記アンモニウム塩が、ハロゲン化アン
モニウム、硫化アンモニウム及び窒化アンモニウムから
選択される。前記酸化剤が前記アンモニウム塩の溶液に
添加される。前記塩素ドナーがNaOClであり、そし
て混合物中の塩素の最終濃度が0.1〜1%に達するま
で、塩素に対して0.1%〜1%等モルの範囲で希釈さ
れたアンモニウム塩の十分に混合された溶液に添加され
る。前記水の最少要求が、60分後、2.0ppm〜
1.8ppmのCl2である。前記混合物が、Cl2とし
て少なくとも2mg/lの毎日のレベルで処理されるべ
く水に添加される。前記混合物中のN/Clのモル比が
1:1〜1:3である。また、前記混合物の温度が好ま
しくは10〜30℃である。前記混合物が生成され、そ
して処理されるべく水に連続的に供給される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明のもう一つの構成によれば、アンモ
ニウム塩の溶液に塩素ドナーを添加することによって得
られる、高い塩素要求水の処理のための溶液が提供され
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】生物殺滅剤としての塩素の濃度が0.1%
〜1%に達するまで、塩素に対して0.01%〜1%等
モルの範囲で希釈されたアンモニウム塩の溶液にNaO
Clを添加することによって得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明の方法は、2種の成分、すなわち酸
化剤、好ましくは活性塩素ドナー及びより好ましくは次
亜塩素酸ナトリウム及びアンモニウム塩、好ましくはハ
ロゲン化アンモニウム、硫化アンモニウム及び窒化アン
モニウムから選択されたものを混合し、そしてその濃縮
生物殺滅剤をすぐに、処理されるべき水系システムに添
加することを含んで成る。その頻度、持続期間及び濃度
は、それぞれ個々の場合、生物汚染を制御するために決
定されるべきである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】好ましくは、前記2種の成分は、特定の順
序で混合され、そして特に酸化剤はアンモニウム塩の溶
液に添加される。本発明の好ましい形においては、酸化
剤はNaOClであり、そして好ましくは、混合物中の
塩素の最終濃度が塩素として0.01〜1%に達するま
で、塩素に対して0.01〜2%等モルの範囲で希釈さ
れたアンモニウム塩の十分に混合された溶液にゆっくり
と添加される。生物殺滅性原液のバッチ又は連続形成の
いづれかが効果的である。殺菌性混合物は、水システム
における要求が60分以内で2.0ppm〜1.8pp
mのCl2を越える場合、他の酸化性生物殺滅剤(たと
えば塩素又は臭素)よりもより効果的であることが見出
された。N/Clのモル比は好ましくは1:1である。
過剰のNが使用され得る。混合物が添加される水の温度
は、10〜60℃の範囲であり得る。アンモニウム塩の
溶液の温度は、NaOClが添加される場合、10〜3
0℃であるべきである。pHは、NaOCl溶液の濃度
により調節され;好ましくは、pH範囲は8.0〜1
2.5であるべきである。活性成分は、pH7及びpH
8で効果的であった。効能のいくらかの低下が、pH9
で示された。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】生物汚染の良好な制御を維持するために必
要とされる活性成分の濃度及び処理の頻度及び持続期間
は、それぞれ個々の場合で決定されるべきである。しか
しながら、良好な制御は、塩素として3mg/lのレベ
ルで達成された(1000m3のために4.2kgのN
4Br)。生物殺滅性混合物は、水要求が低い場合で
さえ、汚染されたシステムのショック処理のために非常
に有効であり、そして酸化性生物殺滅剤の効果的な毎日
の使用を可能にする。9mg/lのレベル(塩素とし
て)が、汚染されたシステムを清浄するのに十分であ
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の好ましい形においては、混合物が
形成され、そしていづれか適切な手段、たとえば液体計
量型ポンプ又は重力によりバッチ的に又は連続的に供給
される。本発明は、上記のようにして調製された溶液を
含んで成る。次のものは、本発明の方法の可能性ある適
用の非制限的な例である:再循環冷却水、醸造所低温生
物殺滅剤、空気洗浄器、蒸発冷却水、スクラバー、池及
び水湖の水、閉水冷却システム、食用植物の消毒、漂白
−パルプ及び紙、等。本発明の方法は、他の水処理化学
物質、腐蝕及びスケールインヒビター、等に適合でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 540 C02F 1/50 540B 550 550L A01N 59/00 A01N 59/00 D 59/08 59/08 A C02F 1/76 C02F 1/76 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高い塩素要求水における微生物を殺滅
    し、そして生物汚染を制御するための方法であって、2
    種の成分、すなわち酸化剤及びアンモニウム塩を混合
    し、そしてその混合物を混合直後に処理されるべき水系
    システムに添加することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤が塩素ドナーである請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記塩素ドナーが次亜塩素酸ナトリウム
    である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アンモニウム塩が、ハロゲン化アン
    モニウム、硫化アンモニウム及び窒化アンモニウムから
    選択される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化剤が前記アンモニウム塩の溶液
    に添加される請求項1又は2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記塩素ドナーがNaOClであり、そ
    して混合物中の塩素の最終濃度が0.1〜1%に達する
    まで、塩素に対して0.1%〜1%等モルの範囲で希釈
    されたアンモニウム塩の十分に混合された溶液に添加さ
    れる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記水の最少要求が、60分後、2.0
    ppm〜1.8ppmのCl2である請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記混合物が、Cl2として少なくとも
    2mg/lの毎日のレベルで処理されるべく水に添加さ
    れる請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記混合物中のN/Clのモル比が1:
    1〜1:3である請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記混合物の温度が好ましくは10〜
    30℃である請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記混合物が生成され、そして処理さ
    れるべく水に連続的に供給される請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 アンモニウム塩の溶液に塩素ドナーを
    添加することによって得られる、高い塩素要求水の処理
    のための溶液。
  13. 【請求項13】 生物殺滅剤としての塩素の濃度が0.
    1%〜1%に達するまで、塩素に対して0.01%〜1
    %等モルの範囲で希釈されたアンモニウム塩の溶液にN
    aOClを添加することによって得られる請求項12記
    載の溶液。
JP2002104589A 1991-06-03 2002-04-05 水の消毒のための方法及び組成物 Withdrawn JP2002336868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL9835291A IL98352A (en) 1991-06-03 1991-06-03 Process and compositions for the disinfection of water
IL98352 1991-06-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175892A Division JPH05146785A (ja) 1991-06-03 1992-06-02 水の消毒のための方法及び組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308056A Division JP3740157B2 (ja) 1991-06-03 2004-10-22 水の消毒のための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336868A true JP2002336868A (ja) 2002-11-26

Family

ID=11062497

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175892A Ceased JPH05146785A (ja) 1991-06-03 1992-06-02 水の消毒のための方法及び組成物
JP2002104589A Withdrawn JP2002336868A (ja) 1991-06-03 2002-04-05 水の消毒のための方法及び組成物
JP2004308056A Expired - Lifetime JP3740157B2 (ja) 1991-06-03 2004-10-22 水の消毒のための方法
JP2005226979A Expired - Lifetime JP3903058B2 (ja) 1991-06-03 2005-08-04 水の消毒のための方法
JP2006224607A Pending JP2007021495A (ja) 1991-06-03 2006-08-21 水の消毒のための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175892A Ceased JPH05146785A (ja) 1991-06-03 1992-06-02 水の消毒のための方法及び組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308056A Expired - Lifetime JP3740157B2 (ja) 1991-06-03 2004-10-22 水の消毒のための方法
JP2005226979A Expired - Lifetime JP3903058B2 (ja) 1991-06-03 2005-08-04 水の消毒のための方法
JP2006224607A Pending JP2007021495A (ja) 1991-06-03 2006-08-21 水の消毒のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6478973B1 (ja)
EP (3) EP0517102B1 (ja)
JP (5) JPH05146785A (ja)
AT (2) ATE243657T1 (ja)
DE (2) DE69233103T2 (ja)
ES (2) ES2273967T3 (ja)
IL (1) IL98352A (ja)
ZA (1) ZA924018B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021495A (ja) * 1991-06-03 2007-02-01 Bromine Compounds Ltd 水の消毒のための方法
JP2007105579A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Somar Corp スライムコントロール剤の添加方法及び装置
JP2016193417A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 栗田工業株式会社 開放型循環冷却水系の薬注方法及び薬注装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801384B2 (en) * 1992-06-01 2017-10-31 A.Y. Laboratories Ltd. Method for controlling the production of a biocide
JP3497171B2 (ja) * 1994-10-03 2004-02-16 ウェインストック, デイビッド 生物の増殖を阻害する液体処理方法
ZA972298B (en) * 1996-03-18 1997-09-17 Bio Lab Inc Water treatment method.
IL125592A (en) 1998-07-30 2004-06-01 Argad Eyal Water Treat Technol Water treatment
DE19937300A1 (de) 1999-08-06 2001-02-22 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Biofilmvermeidung
JP4288866B2 (ja) * 2001-05-18 2009-07-01 栗田工業株式会社 工業用抗菌方法
EP1401773A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-31 Lonza Inc. Mixtures of halogen-generating biocides, halogen stabilizers and nitrogen containing biocides
JP5187928B2 (ja) * 2001-08-01 2013-04-24 伯東株式会社 冷却水や工程水の殺菌方法
US7052614B2 (en) 2001-08-06 2006-05-30 A.Y. Laboratories Ltd. Control of development of biofilms in industrial process water
US20060231505A1 (en) * 2002-08-22 2006-10-19 Mayer Michael J Synergistic biocidal mixtures
US7008545B2 (en) 2002-08-22 2006-03-07 Hercules Incorporated Synergistic biocidal mixtures
DK1711057T3 (en) 2004-01-14 2017-01-16 A Y Lab Ltd biocides
AU2005222069B2 (en) 2004-03-05 2010-09-09 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
EP1571128B1 (de) 2004-03-05 2012-09-26 BK Giulini GmbH Verwendung einer Mischung zur Behandlung von wasserführenden Systemen in der Papierindustrie
EP2314165B1 (en) 2004-12-23 2014-10-01 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
FI20055120A0 (fi) 2005-03-16 2005-03-16 Bim Kemi Ab Menetelmä mikro-organismien kasvun estämiseksi
MX2008002619A (es) * 2005-08-26 2008-04-09 Hercules Inc Un biocida sinergico y proceso para controlar el crecimiento de microorganismos.
BRPI0615438A2 (pt) * 2005-08-26 2011-05-17 Hercules Inc método para a produção de biocida sinérgicos
US20070123423A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Cheng Huai N Solid biocidal compositions and methods of using the same
JP2007211080A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kawaken Fine Chem Co Ltd 塩素除去剤それを用いる塩素除去方法、及びそれを含有する組成物
JP4914146B2 (ja) * 2006-08-11 2012-04-11 株式会社片山化学工業研究所 製紙工程水の殺菌方法
JP5348836B2 (ja) * 2006-11-15 2013-11-20 栗田工業株式会社 斑点防止方法
US20080160104A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Manian Ramesh Antimicrobial composition
US8900641B2 (en) * 2006-12-28 2014-12-02 Nalco Company Antimicrobial composition
US20090311164A1 (en) * 2006-12-29 2009-12-17 Amit Gupta Method for producing a stable oxidizing biocide
US20080160604A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Amit Gupta Apparatus for producing a stable oxidizing biocide
US9388044B2 (en) 2006-12-29 2016-07-12 Nalco Company Methods for the on-site production of chloramine and uses thereof
US8747740B2 (en) 2007-01-25 2014-06-10 Hercules Incorporated Process and apparatus for generating haloamine biocide
JP4730968B2 (ja) * 2007-03-14 2011-07-20 ケイ・アイ化成株式会社 微生物の生育を抑制する方法
US20080230094A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Buckman Laboratories International, Inc. Method to inhibit growth of microorganisms in aqueous systems and on substrates using persulfate and a bromide
US20080274208A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Michael Joseph Unhoch Water treatment containing DBNPA for use in sanitizing recreational water
EP2080739B1 (de) * 2007-10-04 2011-07-06 Alfred Pohlen Methode zur Verhinderung des Wachstums von lebenden Organismen in Süsswasserkreisläufen mit hohem Chlorbedarf
JP5357440B2 (ja) * 2008-04-01 2013-12-04 ソマール株式会社 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法
ES2442340T3 (es) 2008-05-23 2014-02-11 Kemira Oyj Química para control eficaz de los microbios con corrosividad reducida de la fase gaseosa en los sistemas de procesamiento de pasta papelera y papel
US20110049058A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Unhoch Michael J Methods and kits for stabilizing oxidizers and sanitizing water
US8419899B2 (en) * 2009-09-22 2013-04-16 Sonoco Development Inc. Paperboard containing recycled fibers and method of making the same
JPWO2011065434A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-18 鶴見曹達株式会社 船舶のバラスト水の処理方法
JP5834018B2 (ja) 2009-12-04 2015-12-16 アルベマール・コーポレーシヨン 給水管システムにおける殺菌制御
AU2011295397B2 (en) 2010-08-25 2015-07-02 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for increasing the advantages of starch in pulped cellulosic material in the production of paper and paperboard
DE102011101719A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Bk Giulini Gmbh Verfahren zur bioziden Behandlung von industriellen Wassersystemen
AU2012299794B2 (en) 2011-08-25 2017-03-02 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for increasing the advantages of strength aids in the production of paper and paperboard
CA2842066C (en) 2011-09-30 2019-08-13 Nalco Company Methods for the on-site production of chloramine and use thereof
US9161543B2 (en) 2011-10-21 2015-10-20 Nalco Company Biocontrol through the use of chlorine-stabilizer blends
CN103053613A (zh) 2011-10-21 2013-04-24 纳尔科公司 通过使用氯-稳定剂混合物的改进的生物控制
AU2013271855C1 (en) * 2012-06-05 2017-11-30 Buckman Laboratories International, Inc. Methods of preserving starch in pulp and controlling calcium precipitation and/or scaling
JP5621082B2 (ja) * 2012-06-25 2014-11-05 株式会社片山化学工業研究所 板紙の製造方法
US9908796B2 (en) * 2012-10-23 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Use of oxidizing and non-oxidizing biocides for control of bacteria tolerant to stabilized-oxidant treatment
CA2898842C (en) 2013-03-25 2021-03-16 Kemira Oyj Biocide formulation comprising 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide (dbnpa) in a micelle
DE102013021893A1 (de) 2013-12-23 2015-06-25 Bk Giulini Gmbh Verfahren zur Behandlung von industriellen Wasserkreisläufen
CN103739134B (zh) * 2014-01-28 2015-02-11 四川中洁诺环保科技有限公司 一种去除水中抗生素的方法
JP2017506653A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 ブローミン コンパウンズ リミテッド 殺生物性組成物、その調製および使用方法
US9909219B2 (en) * 2014-04-14 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Slurry biocide
WO2016094591A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Miox Corporation Methods for the direct electrolytic production of stable, high concentration aqueous halosulfamate or halosulfonamide solutions
AU2016209602B2 (en) 2015-01-23 2019-07-11 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of poultry
JP6384968B2 (ja) * 2016-07-25 2018-09-05 株式会社ピュアソン 有色カビの除去方法
IT201600092675A1 (it) * 2016-09-14 2018-03-14 Acel S R L Impianto di produzione di monoclorammina per trattamento di fluidi
JP6490761B2 (ja) * 2017-08-10 2019-03-27 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の消毒方法
JP6513151B2 (ja) * 2017-08-10 2019-05-15 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の消毒方法及び消毒剤
JP6970698B2 (ja) * 2017-08-10 2021-11-24 水ing株式会社 アンモニア性窒素含有排水の消毒方法
AU2018352104B2 (en) 2017-10-18 2023-12-21 Solenis Technologies, L.P. Compositions exhibiting synergy in biofilm control
RU2764683C2 (ru) * 2020-01-23 2022-01-19 Юрий Анатольевич Рахманин Способ предочистки транспортируемых сточных вод
MX2022012808A (es) * 2020-04-13 2022-11-14 Chemtreat Inc Metodos y sistemas para el control de bacterias en biopeliculas.
CA3177437A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 William Sean Carey Method and apparatus for controlling the production of a haloamine biocide
EP4208870A1 (en) 2020-09-04 2023-07-12 Buckman Laboratories International, Inc. Predictive systems and methods for proactive intervention in chemical processes
KR102357928B1 (ko) * 2021-06-03 2022-02-09 (주)에스에이치에이 안정화된 브로민 용액의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 안정화된 브로민 용액 및 이를 이용한 수성 시스템에서의 미생물 오염 제어방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1378644A (en) 1919-09-13 1921-05-17 John C Baker Process of sterilizing
US1413133A (en) * 1920-06-30 1922-04-18 Purcell Watson Transmission control
US1413153A (en) 1921-03-18 1922-04-18 Wallace & Tiernan Co Inc Method of sterilizing water and sewage
GB253623A (en) 1925-03-23 1926-06-23 Charles Henry Hasler Harold Improvements in the preparation of sterilising agents, germicides and the like
US1581115A (en) 1925-10-03 1926-04-20 United Water Softeners Ltd Preparation of sterilizing agents, germicides, and the like
US2112478A (en) 1934-05-25 1938-03-29 Snc Lebocey Freres Knitting machine with rectilinear needle beds
US2112476A (en) 1935-11-02 1938-03-29 Permutit Co Sterilizing water by chloramines
US2443429A (en) 1947-09-26 1948-06-15 Wallace & Tiernan Inc Procedure for disinfecting aqueous liquid
US3222276A (en) 1963-02-06 1965-12-07 Great Lakes Chemical Corp Bromination process
US3328294A (en) 1966-09-19 1967-06-27 Mead Corp Process for control of micro-organisms in process streams
US3683654A (en) * 1971-01-25 1972-08-15 Combinatie Weslesschelde V O F Apparatus for calibrating thermostatic switches
US3975271A (en) 1972-02-15 1976-08-17 Bernard Saunier Process for sterilizing water by the combination of chlorine and another halogen
US3799396A (en) 1972-06-26 1974-03-26 Du Pont Method for producing a gradient elution
DE2235539A1 (de) * 1972-07-20 1974-02-07 Degussa Verfahren zum entkeimen und entalgen von waessern und wassersystemen
JPS5289247A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Takenaka Komuten Co Ltd Process for treating foul water
GB1600289A (en) * 1978-05-31 1981-10-14 Fisons Ltd Sterilisation of water for nutrient film systems
JPS54161592A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Marine creature adhesion controlling method
JPS5613512A (en) 1979-07-13 1981-02-09 Tdk Corp Multichannel magnetic head and its manufacture
US4767564A (en) * 1980-02-04 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Chemical composition for the destruction of microfilm products
US4431729A (en) * 1982-08-09 1984-02-14 Polaroid Corporation Method for preparing photosensitive silver halide emulsions
US4566986A (en) * 1984-08-31 1986-01-28 Waldmann John J Flocculating agents and processes for making them
US4787564A (en) * 1984-11-23 1988-11-29 Garry Tucker Rock-crusher shoe
US4643835A (en) 1985-08-28 1987-02-17 Nalco Chemical Company Asiatic clam control chemical
US4872999A (en) * 1987-07-17 1989-10-10 Nalco Chemical Company Mixture of halides such as NaOCl and a bromide salt for removal of mussels and barnacles from salt or brackish water
US4935153A (en) 1988-06-24 1990-06-19 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
JP2780312B2 (ja) * 1989-03-13 1998-07-30 日本電気株式会社 異常検出回路
DK0429631T3 (da) * 1989-06-16 1993-08-30 Univ Houston Biocide metoder og sammensætninger for recirkulering af vandsystemer
IL98352A (en) * 1991-06-03 1995-10-31 Bromine Compounds Ltd Process and compositions for the disinfection of water
JP3497171B2 (ja) * 1994-10-03 2004-02-16 ウェインストック, デイビッド 生物の増殖を阻害する液体処理方法
US5683654A (en) 1996-03-22 1997-11-04 Nalco Chemical Co Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US7052614B2 (en) * 2001-08-06 2006-05-30 A.Y. Laboratories Ltd. Control of development of biofilms in industrial process water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021495A (ja) * 1991-06-03 2007-02-01 Bromine Compounds Ltd 水の消毒のための方法
JP2007105579A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Somar Corp スライムコントロール剤の添加方法及び装置
JP2016193417A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 栗田工業株式会社 開放型循環冷却水系の薬注方法及び薬注装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2199934T3 (es) 2004-03-01
DE69233662D1 (de) 2006-11-23
IL98352A (en) 1995-10-31
US7067063B2 (en) 2006-06-27
ES2273967T3 (es) 2007-05-16
US20090107923A1 (en) 2009-04-30
ATE243657T1 (de) 2003-07-15
EP1293482A1 (en) 2003-03-19
DE69233662T2 (de) 2007-09-13
ZA924018B (en) 1993-04-28
US7449120B2 (en) 2008-11-11
JP2005088005A (ja) 2005-04-07
US7285224B2 (en) 2007-10-23
JP3903058B2 (ja) 2007-04-11
EP0517102A1 (en) 1992-12-09
JPH05146785A (ja) 1993-06-15
IL98352A0 (en) 1992-07-15
US20030132173A1 (en) 2003-07-17
US20050194324A1 (en) 2005-09-08
US20080003305A1 (en) 2008-01-03
EP1734008A3 (en) 2008-04-09
DE69233103T2 (de) 2004-05-06
JP3740157B2 (ja) 2006-02-01
US6478973B1 (en) 2002-11-12
EP1734008A2 (en) 2006-12-20
JP2007021495A (ja) 2007-02-01
EP0517102B1 (en) 2003-06-25
EP1293482B1 (en) 2006-10-11
DE69233103D1 (de) 2003-07-31
JP2006051500A (ja) 2006-02-23
ATE342236T1 (de) 2006-11-15
US7651622B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903058B2 (ja) 水の消毒のための方法
US4966716A (en) Method for the control of biofouling in recirculating water systems
EP1928784B1 (en) Method and apparatus for producing synergistic biocide
EP1578695B1 (en) Method for removal of biofilm
US4935153A (en) Method for the control of biofouling in recirculating water systems
CN101296862B (zh) 用于制备协同杀生物剂的方法
EP1866253A1 (en) Electrochemical method for preparing microbiocidal solutions
WO2007008543A2 (en) Method and apparatus for the production and delivery of monochloramine into water streams
Nalepa 25 Years Of Bromine Chemistry In Industrial Water Systems: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051202