JP5348836B2 - 斑点防止方法 - Google Patents

斑点防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5348836B2
JP5348836B2 JP2006309342A JP2006309342A JP5348836B2 JP 5348836 B2 JP5348836 B2 JP 5348836B2 JP 2006309342 A JP2006309342 A JP 2006309342A JP 2006309342 A JP2006309342 A JP 2006309342A JP 5348836 B2 JP5348836 B2 JP 5348836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium salt
calcium carbonate
spots
reaction product
papermaking process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121167A (ja
Inventor
卓美 杉
匡正 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006309342A priority Critical patent/JP5348836B2/ja
Publication of JP2008121167A publication Critical patent/JP2008121167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348836B2 publication Critical patent/JP5348836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、製紙工程において、抄紙される紙に発生する斑点、特に中性抄紙系における炭酸カルシウムを主体とする斑点を効果的に防止して、高品質の紙を歩留り良く製造するための斑点防止方法に関する。
製紙工程においては、植物繊維を水に分散させて得られる三次元的に均一な繊維懸濁液を、金網などの多孔性濾材の上に展開して濾水し、二次元的に均一な繊維の薄層として得られる湿潤シートを、フェルトの上に乗せた状態でプレスロールに通して圧搾して過剰の水を除去し、さらに乾燥して脱水することにより、繊維間に結合が生じて強さを持った紙を得る。
近年の製紙工程の高度なクローズド化、古紙利用の促進、操業条件や添加薬品の多様化などから、製紙工程において汚れが現れやすくなっている。特に、近年の中性抄紙化に伴い、填料として炭酸カルシウムの使用量が増えてきていること、さらに、近年の古紙の利用率の上昇に従い、古紙に含まれる炭酸カルシウムが抄紙系内に多量に混入することから、製紙工程では、得られる紙に炭酸カルシウム主体の斑点が発生し、紙の品質低下、生産効率低下の要因となっている。
従来、これらの斑点が炭酸カルシウム主体であることから、ポリアクリル酸ナトリウム等の炭酸カルシウムスケール防止剤の添加や、スルファミン酸による抄紙系内の酸洗浄により、斑点の発生を抑制してきたが、このような従来の対策では十分ではなく、経日的に斑点が増加する状況にあった。
なお、製紙工程の斑点防止とは別異の技術であるが、水中の微量のスライムを除去する方法として、酸化剤とアンモニウム塩との反応物を用いることが提案されている(特開平05−146785号公報)。
特開平05−146785号公報
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、製紙工程における斑点の発生、特に中性抄紙系における炭酸カルシウム主体の斑点の発生を効果的に防止する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、次のような知見を得た。
製紙工程で紙に発生する斑点は炭酸カルシウム主体であり、スライムの判定に用いるニンヒドリン判定では陰性を示すことから、従来は、スライムとは無関係と考えられてきた。しかし、本発明者らが詳細に検討した結果、製紙工程で紙に発生する斑点には、極微量のスライムが関与していることが判明した。また、微量スライムはその重量の1000倍以上の炭酸カルシウム凝集させることも判明した。
即ち、抄紙系だけではなく原料系や回収系に付着した微量スライムが、系内に混入した炭酸カルシウムを凝集させ、この結果、斑点が発生することとなる。
本発明では、こうした微量スライムを除去することにより、炭酸カルシウム主体の斑点の発生を防止するものである。
本発明では微量スライムの除去に有効な薬剤を製紙工程に添加して系内全体にわたってスライムの付着を完全に防止し、その結果、微量スライムによる炭酸カルシウムの凝集を防ぎ、斑点の発生を抑える。
なお、スライムコントロール剤としては従来の2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド等の有機系スライムコントロール剤の使用も考えうるが、これらは製紙工程におけるスライムコントロール効果が十分ではなく、完全にスライムの発生を抑えることができず、従って、斑点の発生を抑えることができない。また、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤単独では、スラリー中の溶存有機物と即座に反応して分解してしまうため、十分なスライムコントロール効果を発揮し得ず、多量に添加すると染料等の内添剤に悪影響を与えるとともに、抄紙系内の金属部材の腐食の原因ともなる。
これに対して、酸化剤とアンモニウム塩との反応物であれば、このような問題を引き起こすことなく、比較的少量の添加で製紙工程内の微量スライムを効果的に除去して、斑点の発生を大幅に低下させることができる。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 填料としての炭酸カルシウム及び/又は古紙由来の炭酸カルシウムが存在する製紙工程において、紙に発生する炭酸カルシウムを主体とする斑点を防止する方法において、
製紙工程水に塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を添加する方法であって、
該塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を原料系と回収系との双方に添加することを特徴とする斑点防止方法。
[2] [1]において、塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を各々の水系において、0.01〜1000mg/Lの濃度を15〜120分間保持できるように、1日に2〜12回添加することを特徴とする斑点防止方法。
[3] [1]又は[2]において、アンモニウム塩臭化アンモニウム又は硫酸アンモニウムであることを特徴とする斑点防止方法。
本発明の斑点防止方法によれば、製紙工程において、抄紙される紙に発生する斑点、特に中性抄紙系における炭酸カルシウムを効果的に防止して、高品質の紙を歩留り良く製造することができる。
以下に本発明の斑点防止方法の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明で用いる酸化剤とアンモニウム塩との反応物について説明する。
酸化剤とアンモニウム塩との反応物の酸化剤は、塩素系酸化剤であり、特に次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)が好ましい。
一方、アンモニウム塩として特に制限はなく、臭化アンモニウム等のハロゲン化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられるが、特に臭化アンモニウムが好ましい。
塩素系酸化剤及びアンモニウム塩は、それぞれ1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物は、これらの塩素系酸化剤とアンモニウム塩とを反応当量で反応させることにより、得ることができるが、アンモニウム塩を過剰に用いてもよい。塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応は常法に従って行うことができる。
なお、製紙工程水に塩素系酸化剤とアンモニウム塩とを別々に添加した場合、反応速度が小さく、反応物が十分に生成しないので、塩素系酸化剤とアンモニウム塩とは予め反応させてから製紙工程水に添加する。
本発明において、塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物の添加箇所、添加量については特に制限はないが、前述の如く、斑点の原因となるスライムは製紙工程の全工程で発生するため、少なくとも製紙工程の原料系と回収系の双方に添加することが好ましく、より好ましくは、製紙工程の原料系、抄紙系及び回収系のすべてに添加する。原料系に添加する場合、例えばKPチェスト、DIPチェスト、ブロークチェスト等に添加すれば良い。また、抄紙系に添加する場合、例えば白水サイロ、マシンチェスト等に添加すれば良い。また、回収系に添加する場合、例えばポリディスクフィルター前のタンク、加圧浮上装置前のタンク等に添加すれば良い。
塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物の添加量は、処理対象とする製紙工程の水質(炭酸カルシウム濃度)や処理条件に応じた斑点の発生し易さに応じて、斑点を有効に防止し得る程度に添加すれば良く、通常、各々の水系において、0.01〜1000mg/L、特に0.1〜100mg/L程度の濃度となるように、より好ましくは0.2〜20mg/L程度の濃度を15〜120分間保持できるように、1日に2〜12回程度添加することが好ましい。
塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物の添加量ないし添加頻度が少な過ぎると十分な斑点防止効果を得ることができず、多過ぎても薬剤コストが嵩み不利である上にpH等系内の水質に影響を与える点でも好ましくない。
以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実験例1]
溶性澱粉2g、硫酸アンモニウム0.35g、リン酸二カリウム1g、及び硫酸マグネシウム0.05gを水道水1Lに溶かし、pH7に調整して培養液とした。この培養液10mLを試験管に入れ、塗工原紙抄造マシンのポリディスクフィルターに付着したスライムを1重量%に分散させた液を1mL添加し、さらに、炭酸カルシウム(タマパールTP121:奥多摩工業製)の10重量%分散液を1mL添加した。この培養液に、表1に示す各種の薬剤を表1に示す濃度に添加し(ただし、No.1では薬剤無添加)、30℃で48時間振盪培養した後の炭酸カルシウムの凝集性、試験管への炭酸カルシウムの付着性を観察し、下記基準で評価して結果を表1に示した。
<評価基準>
凝集性、付着性を下記基準で評価した。
4:大
3:中
2:小
1:無
なお、表中の略字は次の通りである。
DBNPA:2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
BBAB:1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン
Cl−MIT:5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
BCDMH:ブロモクロロジメチルヒダントイン
(NHSO+NaOCl:(NHSOとNaOClとの1:1(モル比)反応物
NHBr+NaOCl:NHBrとNaOClとの1:1(モル比)反応物
Figure 0005348836
表1より、次のことが明らかである。
・炭酸カルシウム分散剤であるポリアクリル酸ソーダは、本系では全く効果を発揮しなかった(No.2〜4)
・DBNPA等のスライムコントロール剤は、高濃度に添加しても、炭酸カルシウムの凝集、付着を完全に抑えることはできなかった(No.5〜19)。
・これに対して本発明によれば、低濃度で完全に炭酸カルシウムの凝集、付着を防止することができた(No.20〜24)
[実施例1]
中性で上質紙を抄造している系で、DBNPAとBBABとの配合剤(DBNPA:BBAB=60:40(重量比))を白水中で5mg/L・15分保持できるように、3回/日、白水サイロに添加していた。しかし、夏場になると炭酸カルシウム主体の斑点が増え、連続操業期間10日で斑点数が30個/日以上となり、系内の洗浄が必要となっていた。
そこで、NHBrとNaOClとの1:1(モル比)反応物を白水中で3mg/L・15分間保持できるように、3回/日、白水サイロに添加した。その結果、連続操業15日後でも炭酸カルシウム主体の斑点は10個/日以下に抑えることができた。
さらに、この処理に加えて、回収系でもNHBrとNaOHとの1:1(モル比)反応物を2mg/L・15分間保持できるように、ポリディスクフィルター前タンクに4回/日添加し、さらに、ドライブロークチェストにもNHBrとNaOHとの1:1(モル比)反応物を2mg/L・30分間保持できるように、4回/日添加したところ、連続操業20日後でも炭酸カルシウム斑点の発生を、1回/日以下に抑えることができた。

Claims (3)

  1. 填料としての炭酸カルシウム及び/又は古紙由来の炭酸カルシウムが存在する製紙工程において、紙に発生する炭酸カルシウムを主体とする斑点を防止する方法において、
    製紙工程水に塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を添加する方法であって、
    該塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を原料系と回収系との双方に添加することを特徴とする斑点防止方法。
  2. 請求項1において、該塩素系酸化剤とアンモニウム塩との反応物を各々の水系において、0.01〜1000mg/Lの濃度を15〜120分間保持できるように、1日に2〜12回添加することを特徴とする斑点防止方法。
  3. 請求項1又は2において、アンモニウム塩が臭化アンモニウム又は硫酸アンモニウムであることを特徴とする斑点防止方法。
JP2006309342A 2006-11-15 2006-11-15 斑点防止方法 Active JP5348836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309342A JP5348836B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 斑点防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309342A JP5348836B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 斑点防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121167A JP2008121167A (ja) 2008-05-29
JP5348836B2 true JP5348836B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39506225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309342A Active JP5348836B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 斑点防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348836B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941390B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-29 栗田工業株式会社 工業用抗菌方法
JP6251576B2 (ja) * 2013-02-28 2017-12-20 王子ホールディングス株式会社 炭酸カルシウムスケールの付着抑制方法及び古紙パルプの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL98352A (en) * 1991-06-03 1995-10-31 Bromine Compounds Ltd Process and compositions for the disinfection of water
JP3877788B2 (ja) * 1994-12-26 2007-02-07 伯東株式会社 パルプ工場・製紙工場におけるスライム障害防止方法
JP4299397B2 (ja) * 1999-03-08 2009-07-22 伯東株式会社 スライムコントロール方法
JP4207419B2 (ja) * 2001-11-29 2009-01-14 栗田工業株式会社 製紙工程における製品の付着物の付着原因発生場所の探索方法および微生物制御方法
JP2004076215A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 紙パルプ工程でのスケール防止方法
JP2005205354A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hakuto Co Ltd 循環水系管理方法、及び循環水系管理システム
JP4464179B2 (ja) * 2004-03-31 2010-05-19 伯東株式会社 スライムコントロール方法
JP2005336636A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hsp Hanbai Kk 製紙用水の殺菌消臭方法およびそれに用いるスライムコントロール剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008121167A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556838B2 (ja) 紙パルプ製造工程におけるスライムコントロール方法
TWI481551B (zh) 產生穩定氧化除生物劑之方法
JP2009524673A5 (ja)
JP4775268B2 (ja) 澱粉を用いる紙の製造方法
JP4914146B2 (ja) 製紙工程水の殺菌方法
JP5562037B2 (ja) 安定なクロラミンを生成する方法
JP5877938B2 (ja) 安定な殺生物剤を生成する装置
TWI616406B (zh) 水系統的微生物抑制方法
JP5348836B2 (ja) 斑点防止方法
JP5941390B2 (ja) 工業用抗菌方法
JP2013056328A (ja) シアン含有水の処理方法及び処理装置
JP2009254959A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP5357440B2 (ja) 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法
JP6251576B2 (ja) 炭酸カルシウムスケールの付着抑制方法及び古紙パルプの製造方法
CN103435138A (zh) 一种含有淀粉磷酸酯的造纸废水处理剂
JP2021059813A (ja) 製紙工程における紙力増強剤の効果向上方法
KR101641110B1 (ko) 종이의 제조방법
JP5800545B2 (ja) スライムを抑制する方法
JP2001038365A (ja) 水系におけるスライムコントロール方法
WO2012111418A1 (ja) ピッチ抑制方法及びピッチ抑制剤
JP5776138B2 (ja) ピッチを抑制する方法及びピッチ抑制剤
JP4726216B2 (ja) キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
JP4471209B2 (ja) オーバースプレー塗料捕集水の処理方法
JP5119214B2 (ja) 水系におけるスライムコントロール方法
JP2019026959A (ja) 白水改質方法及び古紙パルプ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150