JP5877938B2 - 安定な殺生物剤を生成する装置 - Google Patents

安定な殺生物剤を生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5877938B2
JP5877938B2 JP2009544254A JP2009544254A JP5877938B2 JP 5877938 B2 JP5877938 B2 JP 5877938B2 JP 2009544254 A JP2009544254 A JP 2009544254A JP 2009544254 A JP2009544254 A JP 2009544254A JP 5877938 B2 JP5877938 B2 JP 5877938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply line
water
biocide
oxidized
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514792A (ja
JP2010514792A5 (ja
Inventor
グプタ,アミット
ラメシュ,マニアン
エリオット,ランドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39584535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5877938(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nalco Co LLC filed Critical Nalco Co LLC
Publication of JP2010514792A publication Critical patent/JP2010514792A/ja
Publication of JP2010514792A5 publication Critical patent/JP2010514792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877938B2 publication Critical patent/JP5877938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/088Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more halogen atoms
    • C01B21/09Halogeno-amines, e.g. chloramine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/088Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more halogen atoms
    • C01B21/09Halogeno-amines, e.g. chloramine
    • C01B21/091Chloramine, i.e. NH2Cl or dichloramine, i.e. NHCl2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined
    • B01J2219/00772Baffles attached to the reactor wall inclined in a helix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

著作権の注意
この特許出願書類の開示の一部は、著作権が保護された材料を含んでいるか、あるいは、その可能性がある。この著作権の所有者は、米国特許商標庁のファイルまたはレコードに存在する特許出願書類または特許開示の写真複製に対する異議を有しないが、それ以外の全ての著作権は保持する。
安定な酸化型殺生物剤の生成物およびこの生成物に使用される装置に関する。本発明は、この装置のいくつかの実施例を有するが、本発明の主な実施例は、インサイチュウ生成物およびリモート生成物の2つである。酸化殺生物剤がより安定な形状にあるという事実によって、その生成、貯蔵および輸送が可能となった。本発明は、安定な酸化剤殺生物剤の一例として安定かつ機能的なクロラミンを生成するのに使用される装置を示し、この安定な酸化殺生物剤によって、殺生物成分が急速に分解しないので、水処理システムおよびその他各種の処理システム中でのクロラミンの使用が可能となる。
本明細書に記載される本発明は、生物付着制御剤を生成する装置に関する。本発明のベースは、反応物の成分および濃縮反応物を使用した生成条件を提供する装置であり、2つの溶液を天然の化学形態から別の形態に変換し、殺生物特性を改良する。
世界中に、数多くの種類の工業用水システムが存在する。化学的機構および生物学的プロセスが所望の成果を得るために実行可能なように、工業用水システムが存在する。付着物は、現在利用可能な最もよい水処理プログラムを用いて処理される工業用水システムにも均等に生じる可能性がある。この特許出願の目的において、「付着(fouling)」は、「表面上の有機または無機材料の堆積」として定義される。
工業用水システムに微生物付着制御のための処理がなされない場合は、システムに重度の付着が生じる。付着は、工業用水システムに負の影響を及ぼす。例えば、厳しいミネラルスケール(無機材料)が水接触面に構築され、微生物の成長には理想的環境である。
付着は、空気伝達および風邪伝達による汚染物質堆積および水によって形成される汚染物質堆積、水の汚れ、プロセスリークおよび他の因子を含む各種機構によって生じる。進展が認められる場合、このシステムには、運転効率の低下、時期尚早の装置故障、生産性の低下、製品の品質低下、および、微生物付着に関連した健康関連リスクの上昇の可能性がある。
さらに、付着は、微生物汚染物質に起因しておこる場合がある。工業用水システム中の微生物汚染物質源は多数有り、限定するものではないが、空気伝達汚染、水のメークアップ(water make−up)、プロセスリークおよび不適切に洗浄された設備、を含んでもよい。これらの微生物は、工業用水システムの湿潤または半湿潤表面の上に微生物コミュニティを構築することができる。これらの微生物のポピュレーションが、バルク水中にあると、99%以上の微生物は、水中に、バイオフィルムの形態で、全ての表面に存在するであろう。
微生物から分泌されたエキソポリメリック物質は、微生物コミュニティが表面で展開するとき、バイオフィルムの形態を促進する。これらのバイオフィルムは、栄養素を濃縮する手段を構築して増殖に対する保護を提供する、複合体生態系(ecosystem)である。バイオフィルムは、スケール、腐食および他の付着プロセスを加速させることができる。バイオフィルムは、システムの効率の低減に影響を及ぼすだけでなく、病原体バクテリアを含むおそれのある微生物の増殖環境を提供する。従って、バイオフィルムおよびその他の付着プロセスが、可能な限り最大限に、プロセス効率を最大化して、水伝達病原体から健康関連リスクを最小限にするように、低減されることが重要である。
いくつかの因子は、生物学的付着の問題に影響を及ぼし、その拡張範囲を決定する。水温、水pH;有機および無機栄養分、好気性または嫌気性条件などの増殖条件、および、日光などのあり、なしは、重要な役割を果たす。さらに、これらの因子は、どのような微生物の種類が水システムに存在する可能性があるか、判定するのに役立つ。
上述したように、生物学的付着は、望ましくないプロセス干渉を生じさせるおそれがあり、従って、制御しなければならない。多種多様なアプローチは、工業プロセスにおける生物学的付着の制御に利用されている。最も一般的に使用されている方法は、処理水に殺生物剤化合物を加えることである。加えられた殺生物剤は、天然において、酸化型または非酸化型でもよい。経済および環境問題など、いくつかの異なる因子のために、酸化型の殺生物剤が好ましい。塩素ガス、次亜塩素酸、臭素由来殺生物剤、および、他の酸化型殺生物剤など、酸化型殺生物剤は、工業用水システムの処置に幅広く使用される。
酸化型殺生物剤の効率を規定する因子の1つは、「塩素要求量」または酸化型殺生物剤要求量を構成する水マトリックス内成分の存在である。「塩素要求量」は、水中の物質によって、還元されるか、あるいは、不活性形態の塩素に変換される塩素量として規定される。塩素消費物質は、限定するものではないが、微生物、有機分子、アンモニアおよびアミノ誘導体、硫化物、シアン化物、酸化可能なカチオン、パルプリグニン、スターチ、糖、オイル、スケールおよび腐食インヒビタなどの水処理添加物など、を含む。水中およびバイオフィルム中での微生物の増殖は、水の塩素要求量および処理されるシステムの塩素要求量に影響を与える。従来の酸化型殺生物剤は、重スライム(heavy slime)など、高塩素要求量を含む水中では非効率的であることがわかっている。
通常、クロラミンは、塩素などの酸化型殺生物剤に対する高い要求量がある条件、あるいは、「酸化型」殺生物剤の残留から利益を得る条件下で使用される。家庭用水システムは、クロラミンで処理されることが多くなっている。一般的にクロラミンは、遊離塩素が水に存在するアンモニアまたは水に加えられたアンモニアと反応するときに形成される。クロラミンを生産する多種多様の方法が開示されている。塩素と窒素源との間の反応の重要な所定のパラメータが、生成された殺生物剤化合物の安定性および効率を決定する。前述した方法は、いずれかの反応物の希釈液のプリフォーメーションに依存しており、これらを混合してクロラミン溶液を生成する。反応物は、アンモニウム塩(硫酸塩、臭化物または塩化物)の形態のアミン源、および、ガス状またはアルカリ土類金属(NaまたはCa)と結合したCl−提供体(donar)(塩素提供体)、である。さらに、上述した方法は、高pHでの反応物の添加、または、腐食性(caustic)溶液の個別添加による、反応混合液のpHの調製に依存している。従って、生成された消毒剤は、この消毒剤が急速に分解するので、処理すべきシステムに即時に供給されなければならない。消毒溶液は、処理されるシステムの外側で作成され、次いで、処理するための水溶液システムに供給される。生物学的付着を制御するための液体を生成する上述の方法において、殺生物剤の活性成分が、化学的に不安定であり、急速に分解され、pHが急激に低下するという重大な問題が生じた。このような殺生物剤成分の急速な劣化は、効率面での低下につながる。殺生物剤の活性成分のpHは、殺生物剤成分の急速な分解によって、けっして8.0を超えることがないことも観察された(米国特許第5,976,386号参照)。
本発明は、以下の重要な側面を開示する:
1.安定な酸化型殺生物剤を適切に調製する装置。
2.リモート生成またはインサイチュウ生成として、酸化型殺生物剤を生成することができる装置。
3.混合前に反応成分を希釈する必要のない安定な酸化型殺生物剤を生成する方法。
4.生成された安定な酸化型殺生物剤がクロラミンである。
図1は、装置の一実施例の概略図である。
図2は、蔵置の別の実施例の概略図である。
上述した内容は、以下の図を参照することによって、よりよく理解されるであろう。図面は、本発明を実施する方法を例示することを意図するものであり、本発明の範囲を限定するものではありません。
本発明は、第1の供給ライン12と、第2の供給ライン14と、第3の供給ライン15と、撹拌機16と、生成物出口17とを具える安定な酸化型殺生物剤を生成するための装置10に関連している。本発明の第3の供給ライン15は、反応媒体と反応物を装置に供給して、安定な酸化型殺生物剤を生成するのに使用される。第3の供給ライン15は、好ましくは水、最も好ましくはシステムの駆動水である反応媒体(reaction means)に使用される。この駆動水は、酸化型殺生物剤で処理されるプロセスから得ることができる。
本発明の別の実施例においては、安定な酸化型殺生物剤を生成する装置10は、第1の供給ライン12、第2の供給ライン14、撹拌機16および生成物出口17を具える。第1の供給ライン12および第2の供給ライン14は、安定な酸化型殺生物剤を生成するのに使用される生成物の輸送に適している。本発明の実施例は、共通に以下のコンポーネントを含み、従って、下記の説明は、全ての実施例に関連している。
本発明の撹拌機16は、最も好ましくは静置型のインライン式ミキサである。本発明の生成物の生成物出口17は、酸化型殺生物剤のインサイチュウ生成を提供するように処理されるプロセスに直接連結されるか、後で使用するために酸化型殺生物剤を保存する保存用デバイスに連結されてもよい。また、本発明は、インサイチュウ生成を提供するように、処理されるプロセスに流体連通する生成物出口17を有することができる。
装置10を用いて生成される好ましい安定な殺生物剤は、安定なクロラミンである。安定なクロラミンを生成するために、第1の供給ライン12および第2の供給ライン14を通過する反応物は、塩素源で濃縮され、アミン源で濃縮される。
本明細書に記載される好適な実施例に対する各種変形および修正は、当業者には明らかであることを理解されたい。このような変形および修正は、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、かつ意図した利点を低減することなく実施されうる。従って、上述した変形および修正は、添付の請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (1)

  1. 安定な酸化型殺生物剤を生成する装置において、
    (i)塩素源を輸送する第1の供給ラインと、
    (ii)アミン源を輸送する第2の供給ラインと、
    (iii)前記塩素源及び前記アミン源の混合物を輸送する第3の供給ラインと、
    (iv)撹拌機と、
    (v)該攪拌機が供給する生成物出口とを具え、
    前記第1の供給ラインと前記第2の供給ラインがそれぞれ前記第3の供給ラインの開口部を通じて前記第3の供給ラインに供給し、これらの開口部が対抗して配置されており、これらの開口部は前記第1及び前記第2の供給ラインの内容物が反対方向から互いに向き合うように構築及び配置され、これによりこれらの内容物が前記攪拌機に入る前に混合され、前記第1の供給ラインは内容物を上方向に供給し、前記第2の供給ラインは内容物を下方向に供給し、前記第3の供給ラインが前記攪拌機に供給し、
    前記生成物出口は、クロラミンのインサイチュウ生成を提供するように処理されるプロセスに直接接続されており、前記撹拌機が静置型のインライン式ミキサであることを特徴とする装置。
JP2009544254A 2006-12-29 2007-12-27 安定な殺生物剤を生成する装置 Active JP5877938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/618,174 US20080160604A1 (en) 2006-12-29 2006-12-29 Apparatus for producing a stable oxidizing biocide
US11/618,174 2006-12-29
PCT/US2007/088869 WO2008083182A1 (en) 2006-12-29 2007-12-27 An apparatus for producing a stable oxidizing biocide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010514792A JP2010514792A (ja) 2010-05-06
JP2010514792A5 JP2010514792A5 (ja) 2011-05-12
JP5877938B2 true JP5877938B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=39584535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544254A Active JP5877938B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-27 安定な殺生物剤を生成する装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20080160604A1 (ja)
EP (1) EP2097699B1 (ja)
JP (1) JP5877938B2 (ja)
KR (1) KR20090107043A (ja)
CN (1) CN101595358B (ja)
AR (1) AR064816A1 (ja)
AU (1) AU2007339810B2 (ja)
BR (1) BRPI0719609B1 (ja)
CA (1) CA2674008C (ja)
CL (1) CL2007003872A1 (ja)
ES (1) ES2747792T3 (ja)
MX (1) MX2009006994A (ja)
MY (1) MY180612A (ja)
NO (1) NO344964B1 (ja)
NZ (1) NZ578634A (ja)
PE (1) PE20081244A1 (ja)
RU (1) RU2467957C2 (ja)
TW (1) TWI424966B (ja)
WO (1) WO2008083182A1 (ja)
ZA (1) ZA200905221B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388044B2 (en) * 2006-12-29 2016-07-12 Nalco Company Methods for the on-site production of chloramine and uses thereof
US20090311164A1 (en) * 2006-12-29 2009-12-17 Amit Gupta Method for producing a stable oxidizing biocide
BRPI0912872B1 (pt) * 2008-05-23 2021-01-26 Kemira Oyj Processo para controle de crescimento de biofilme ou microrganismo em um sistema aquoso com corrosão em fase gasosa reduzida em sistema de processamento de polpa e papel
BR112014002706B1 (pt) * 2011-09-30 2020-03-03 Nalco Company Métodos para produção no local de cloramina
EP2805924B1 (en) 2013-05-24 2018-02-21 Omya International AG Multiple batch system for the preparation of a solution of calcium hydrogen carbonate suitable for the remineralization of desalinated water and of naturally soft water
US10172360B2 (en) 2014-12-09 2019-01-08 Johnson Matthey Public Limited Company Methods for the direct electrolytic production of stable, high concentration aqueous halosulfamate or halosulfonamide solutions
US10850999B2 (en) 2015-04-24 2020-12-01 Ecolab Usa Inc. Submergible biocide reactor and method
US20190335756A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Ecolab Usa Inc. Non-chlorinated oxidizing biocide chemistries, their methods of production, application and methods of feed thereof
CA3130454A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Chemtreat, Inc. Systems and methods for controlling a chloramine synthesis reaction in industrial water systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1850057A (en) * 1931-05-20 1932-03-15 Wallace & Tiernan Inc Method of making di-chloramine
US3038785A (en) * 1961-01-11 1962-06-12 Grace W R & Co Manufacture of chloramine
US3488164A (en) * 1967-04-26 1970-01-06 Grace W R & Co Process for preparing chloramine
US4038372A (en) * 1976-05-05 1977-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for manufacturing chloramine
GB1569518A (en) 1978-02-17 1980-06-18 Sumitomo Chemical Co Process for producing ethylene polymers
ATE67939T1 (de) * 1985-07-30 1991-10-15 Hartmut Wolf Zerstaeubungsvorrichtung.
JPS63100998A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Toray Ind Inc 超純水の製造方法
JP2513475B2 (ja) * 1986-10-21 1996-07-03 ノードソン株式会社 液体の混合吐出又は噴出方法とその装置
IL98352A (en) * 1991-06-03 1995-10-31 Bromine Compounds Ltd Process and compositions for the disinfection of water
JP3560652B2 (ja) 1994-09-06 2004-09-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合方法
ATE198868T1 (de) * 1994-10-03 2001-02-15 Weinstock David Methode zur behandlung von flüssigkeiten zur verhinderungdes wachsens von lebenden organismen
FR2769016B1 (fr) * 1997-09-30 1999-10-29 Adir Procede de synthese de chloramine haute teneur
US7476324B2 (en) * 2000-07-14 2009-01-13 Ferrate Treatment Technologies, Llc Methods of synthesizing a ferrate oxidant and its use in ballast water
AU2001280529B2 (en) * 2000-07-14 2005-08-18 Ferrate Treatment Technologies, Llc Methods of synthesizing an oxidant and applications thereof
EP1508368A4 (en) * 2002-05-28 2010-12-01 Jsr Corp DEVICE FOR FLUID PROCESSING DEVICE AND ITS FLOW APPARATUS, FLUID PROCESSING DEVICE AND FLUID PROCESSING METHOD
US7070751B2 (en) * 2002-11-14 2006-07-04 Bristol-Myers Squibb Co. Production of gaseous chloramine
TWI225425B (en) * 2003-04-29 2004-12-21 Univ Nat Chiao Tung System and process for treating waste gas employing bio-treatment technology
CN100564407C (zh) * 2004-03-02 2009-12-02 株式会社普利司通 本体聚合方法
JP2005313042A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokai Rubber Ind Ltd 液剤の混合撹拌吐出装置
CA2518730C (en) * 2004-09-10 2014-12-23 M-I L.L.C. Apparatus and method for homogenizing two or more fluids of different densities
KR101314963B1 (ko) * 2005-08-26 2013-10-04 허큘레스 인코포레이티드 상승작용성 살생물제의 제조를 위한 방법
US20080025144A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Spx Corportation In-line mixing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
NO20092603L (no) 2009-07-09
RU2009122437A (ru) 2011-02-10
PE20081244A1 (es) 2008-09-08
CA2674008A1 (en) 2008-07-10
JP2010514792A (ja) 2010-05-06
KR20090107043A (ko) 2009-10-12
MX2009006994A (es) 2009-09-11
AU2007339810B2 (en) 2012-08-09
EP2097699A1 (en) 2009-09-09
TWI424966B (zh) 2014-02-01
AU2007339810A1 (en) 2008-07-10
MY180612A (en) 2020-12-03
CL2007003872A1 (es) 2008-08-08
WO2008083182A1 (en) 2008-07-10
EP2097699A4 (en) 2013-04-03
CA2674008C (en) 2015-06-02
BRPI0719609B1 (pt) 2021-01-26
RU2467957C2 (ru) 2012-11-27
AR064816A1 (es) 2009-04-29
BRPI0719609A2 (pt) 2013-12-10
US20080160604A1 (en) 2008-07-03
NO344964B1 (no) 2020-08-03
ZA200905221B (en) 2010-05-26
EP2097699B1 (en) 2019-06-19
ES2747792T3 (es) 2020-03-11
TW200827304A (en) 2008-07-01
CN101595358A (zh) 2009-12-02
CN101595358B (zh) 2012-02-29
NZ578634A (en) 2012-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877938B2 (ja) 安定な殺生物剤を生成する装置
TWI481551B (zh) 產生穩定氧化除生物劑之方法
JP5562037B2 (ja) 安定なクロラミンを生成する方法
TWI400198B (zh) 殺生物劑及裝置
MX2008002355A (es) Metodo para producir biocida sinergistico.
RU2574436C2 (ru) Способ получения стабильного окисляющего биоцида

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250