JP2002336262A - 組織穿刺装置 - Google Patents

組織穿刺装置

Info

Publication number
JP2002336262A
JP2002336262A JP2002100533A JP2002100533A JP2002336262A JP 2002336262 A JP2002336262 A JP 2002336262A JP 2002100533 A JP2002100533 A JP 2002100533A JP 2002100533 A JP2002100533 A JP 2002100533A JP 2002336262 A JP2002336262 A JP 2002336262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
tissue
puncture
endoscope
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493258B2 (ja
Inventor
Yoshio Konuki
喜生 小貫
Takayuki Suzuki
孝之 鈴木
Koichi Kawashima
晃一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JP2002336262A publication Critical patent/JP2002336262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493258B2 publication Critical patent/JP4493258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B17/06109Big needles, either gripped by hand or connectable to a handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0474Knot pushers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡観察下で、組織の目的部位に確実にアプ
ローチして組織を縫合・結紮することができる組織穿刺
装置を提供することにある。 【解決手段】内視鏡と組み合わせて使用される体腔内の
組織を縫合あるいは結紮するために用いられる組織穿刺
装置であって、各々穿刺針4a,4bを有する2つの穿
刺部材が一体化されており、前記2つの穿刺針4a,4
bが平行かつ一定の間隔をあけた状態で配置されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡と組み合わ
せて使用される体腔内の組織を縫合あるいは結紮するた
めに用いられる組織穿刺装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、患者の体内の組織を縫合する場
合、一般的に外科手術によって行われている。しかし、
外科手術の場合、当然ながら患者の体を切開する必要が
あり、患者への侵襲が大きい。また、手術後の入院が必
要であり、その入院費用などのコスト面での患者の負担
も大きい。このような状況の中、患者の体を切開する必
要がない低侵襲な経口的内視鏡による治療法の確立が望
まれている。
【0003】従来、経口内視鏡的に体内の組織を縫合す
る縫合器具として、例えば、米国特許第5,792,1
53号公報に開示されている。この縫合器具は、図22
〜図26に示すように構成されている。すなわち、縫合
器具aは内視鏡に取り付け可能であり、吸引源に接続可
能なチューブb及びチューブbに連通したキャビティcを
備えている。
【0004】また、内視鏡の鉗子チャンネル内に挿通さ
れた中空の針dにはタグgが設けられ、このタグgには
針d内に装填可能な内腔と側孔e及びfが設けられてい
る。さらに、針d内には側孔eと着脱自在に係合可能なバ
ルブhを持ったワイヤiが進退可能に設けられ、タグg
には糸j、キャビティcの先端側に設けられかつ側孔fと
着脱自在に係合可能な捕捉部材kから構成されている。
【0005】そして、予め側孔eにバルブhを係合した
状態でタグgを針d内に装填する。次に、器具aを取り付
けた内視鏡を経口的に患者の体内に挿入し、縫合する組
織lをキャビティc内に吸引する。続いて針dを内視鏡
から突き出し、組織lを穿刺する。次にワイヤiを押し
進めて、タグgを針dから押し出し、タグgの側孔fと捕
捉部材kを係合する。次に、バルブhを側孔eから外し、
ワイヤi及び針dを内視鏡内に引き込み、吸引を解除す
る。
【0006】次に、再度、組織lをキャビティc内に吸
引し、針dで穿刺する。次にバルブhを側孔eに係合させ
る一方、捕捉部材kを開口fから解放する。バルブh、タ
グgおよび針dを引き戻し、吸引を解除する。上記ステ
ップを必要回数だけ繰り返した後、器具aを内視鏡ごと
体外に抜去する。最後に体外に引き出された糸jの両端
を結び、固定することで縫合を終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た米国特許第5,792,153号公報に開示されてい
る構成では、組織lがキャビティc内に吸引された状態
で針dの穿刺を行うため、穿刺位置の微妙なコントロー
ルが非常に困難である。その結果、確実な縫合が不可能
となるか、あるいは必要以上にステッチを多く行う必要
があり、処置時間が長くなる可能性がある。
【0008】また、複数回ステッチを行う場合でも、ス
テッチ間の距離を確実にコントロールできないため、少
ないステッチ回数で確実に縫合を行うことが難しい。ま
た、1回の穿刺ごとにバルブhと側孔e、捕捉部材kと
開口fのどちらかの係合及びもう一方の解除といった2
つの操作が必要となり、処置操作が非常に煩雑となると
共に、処置時間も長くなる。
【0009】また、1回の穿刺において穿刺可能な範囲
がキャビティcの大きさによって一義的に決定される。
縫合範囲がキャビティc内への吸引により取り込まれる
範囲よりも大きい場合には、縫合が不可能となり、適用
が限定されてしまう。
【0010】また、縫合範囲を大きくするために、キャ
ビティの長さや高さを大きくすると、必然的に器具a自
体の長さや径が太くなり、体腔内への挿入あるいは縫合
部位への位置決めが困難となる。ひいては、体内挿入時
の患者への負担が大きくなると共に、処置時間も長くな
る可能性がある。また、器具aでは術者がタグgを針d
の先端側から針内に装填する作業が必要であるため、そ
の作業が煩雑である。
【0011】本発明は、前記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、体腔内の縫合部位への穿
刺針のアプローチが容易でかつ微妙なコントロールが可
能であり、処置操作が簡便で、かつ処置時間が短い組織
穿刺装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、請求項1は、内視鏡と組み合わせて使用
される体腔内の組織を縫合あるいは結紮するために用い
られる組織穿刺装置であって、各々穿刺針を有する2つ
の穿刺部材が一体化されており、前記2つの穿刺針が平
行かつ一定の間隔をあけた状態で配置されていることを
特徴とする。
【0013】請求項2は、請求項1の組織穿刺装置にお
いて、前記2つの穿刺針は、中空であることを特徴とす
る。
【0014】請求項3は、請求項1または2の組織穿刺
装置において、前記穿刺部材の手元側に設けられた操作
部と、前記穿刺部材の先端部同士を連結する先端連結部
材と、前記穿刺部材の前記操作部同士を連結する手元連
結部材を具備したことを特徴とする。
【0015】請求項4は、請求項3の組織穿刺装置にお
いて、前記先端連結部材は、前記内視鏡の先端部に装着
可能に形成されており、前記手元連結部材は、前記内視
鏡の操作部に装着可能に形成されていることを特徴とす
る。
【0016】請求項5は、請求項1または2の組織穿刺
装置において、前記先端連結部材は、可撓性を有する外
シースと、前記外シース内に摺動自在に挿通され前記外
シース先端から突没可能な可撓性を有した内シースと、
前記内シース内に摺動自在に挿通され前記内シースの先
端から突没可能な可撓性を有した針と、前記外シースの
手元端に連結され、前記内シースを進退させるための内
シース操作手段と、前記針の手元端に連結され、前記針
を進退させるための針操作手段とを具備したことを特徴
とする。
【0017】請求項6は、請求項1または2の組織穿刺
装置において、前記2の穿刺部材による穿刺を1回の操
作で操作可能な状態と別々に操作可能な状態を任意に切
り換えるための切り換え手段を有したことを特徴とす
る。
【0018】前記構成によれば、実際に穿刺針の穿刺を
行う前に穿刺部位の位置決めが容易に行なえ、微妙なコ
ントロールも可能となる。その結果、確実な縫合ができ
ると共に、処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短
縮する。
【0019】また、穿刺装置は2つの穿刺針が予め一体
化された装置となっているため、穿刺装置を取り付けた
内視鏡の先端を一度組織の穿刺部位にアプローチする
と、直ちに2本の針を穿刺可能である。この点からも、
処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。ま
た、穿刺装置は2つの穿刺針が予め一定の間隔で平行に
配置されているため、複数回ステッチを行った場合で
も、一定の間隔ごとに組織を縫い合わされるため、確実
な縫合が可能となる。
【0020】また、穿刺針が挿通される外シースが予め
所定の位置で先端連結部材に取り付けられているため、
その先端連結部材を第1の内視鏡の先端に嵌め込むだけ
で外シースの先端を第1の内視鏡の先端に対して所定の
位置に容易に取り付け可能である。よって、内視鏡への
装着にかかる時間も短縮する。
【0021】また、第2の内視鏡に挿通した把持鉗子に
より縫合組織を把持し、引き上げた状態で針本体により
穿刺可能であるため、穿刺範囲ひいては縫合範囲を任意
に選択可能である。また、縫合組織を大きく引き上げる
ことにより、穿刺範囲を大きくすることが可能となる。
また、縫合組織の引き上げ手段が穿刺装置と別の装置で
ある把持鉗子で行えるため、穿刺装置自体は比較的小型
化できるため、患者の体内への挿入も容易になる。ま
た、穿刺装置を体内に挿入する際の、患者の苦痛も低減
可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0023】図1〜図18は組織穿刺装置の第1の実施
形態を示し、図1に示すように、穿刺装置1は、本体2、
2つの穿刺部材を構成する内シース3a,3b、穿刺針
4a,4b、内シース連結部材5及び針連結部材6とか
ら構成されている。図2に示すように、本体2には先端
連結部材としての矩形ブロックからなるベース7が設け
られ、このベース7の手元側には円筒状の2つのグリッ
プ8a,8bが平行状態で固定されて操作部9が構成さ
れている。
【0024】グリップ8a,8bの手元側の外周には、
図6に示すように、ねじ10aが設けられ、スライダロッ
ク11a,11bが螺合されている。グリップ8a,8
bとスライダロック11a,11bとの間にはシリコン
ゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムあるいは各種熱可塑性
エラストマーからなる弾性を有した筒状の固定リング1
2aが挟持されている。
【0025】固定リング12aの内腔にはスライダ13
a,13bが軸方向に摺動可能に挿入されている。スラ
イダロック11a,11bをねじ10a,10bに対し
て締め込むと、固定リング12aが長手方向に圧縮され
る結果、半径方向に膨らみ、スライダ13a,13bを
軸方向に動かないように固定することが可能である。
【0026】図2に示すように、ベース7の先端側には
2つの外シース14a,14bが平行して設けられ、こ
の手元側はベース7を貫通してグリップ8a,8bの先
端側に接続されている。2つの外シース14a,14b
の先端部にはキャップ15が設けられている。
【0027】キャップ15は外シース接続部16、先端
円筒部17及び先端装着部18とから構成されている。
先端円筒部17は比較的硬質の材料で形成されており、
特に内視鏡の視野を妨げないようにポリカーボネートな
どの透明性に優れたプラスチック材料で形成されている
ことが望ましい。また、先端円筒部17の内径は5〜1
5mm程度、肉厚は1mm程度が良い。長さは3〜10
mm程度で、できるだけ短い方が望ましい。
【0028】先端装着部18は円筒状に形成されてお
り、軟性の第1の内視鏡27の先端部に着脱自在に嵌め
込み可能になっている。そして、この先端装着部18
は、PVCや各種熱可塑性エラストマーなどの比較的軟
質のプラスチック材料で形成されている。先端装着部1
8の内径は使用する内視鏡先端部の大きさによって適宜
決められるが、一般的に10mm前後である。
【0029】外シース接続部16は、先端円筒部17の
外周に嵌合固着されるリング部及びこのリング部から長
手軸方向に延びかつ互いに平行な接続脚19a,19b
を有している。接続脚19a,19bは外シース接続部
16の略180度の角度で対向する位置に設けられてい
ることが望ましい。両接続脚19a,19bの間隔は先
端円筒部17の外径に左右されるが、10〜20mm程
度が望ましい。接続脚19a,19bには貫通穴が穿設
され、先端側の開口部20a,20bを形成している。
【0030】前記外シース14a,14bは、中空で第
1の内視鏡27の屈曲に追従可能なように可撓性を持っ
ている。外シース14a,14bは、例えば、フッ素樹
脂、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレ
タン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチックチ
ューブや金属コイルで形成している。金属コイルの外側
にプラスチックチューブが被せられていても良い。キン
クし難くするために金属製メッシュ入りのプラスチック
チューブでも良い。内径φ1〜2mm、外径φ1.5〜
3mm程度、長さは1〜1.5m程度である。そして、
外シース14a,14bの先端近傍は接続脚19a,1
9bに固着されており、よって、外シース14a,14
bの先端近傍は互いに平行に位置している。また、開口
部20a,20bと外シース14a,14bの内腔は連
通されている。
【0031】操作部9は、ベース7、グリップ8a,8
b、スライダ13a,13b、手元装着部25、チャン
ネルポート26で構成されている。外シース14a,1
4bの手元側はベース7を貫通してグリップ8a,8b
の先端側に接続されている。
【0032】スライダ13a,13bは円筒状に形成さ
れており、手元側にグリップ8a,8bとの摺動範囲を
規制するスライダストッパ22a,22b、スライダ口
金23a,23b、内シース連結部材5を嵌め込むの縮
径部24a,24bを有している。
【0033】手元装着部25は、ベース7の遠位端に設
けられ、図10に示すように、第1の内視鏡27の鉗子
チャンネル口金28に着脱自在に固定可能となってい
る。チャンネルポート26は、ベース7の手元端に設け
られていて、鉗子栓29を着脱自在に装着可能である。
手元装着部25の内腔及びベース7内に設けられた内腔
を経由して第1の内視鏡27の鉗子チャンネルと連通さ
れている。
【0034】図7に示すように、内シース3a,3bは、
内シース口金30、内シースパイプ31、Oリング3
2、シース部33a,33bからなり、スライダ口金2
3a,23bから外シース14a,14b内に挿入可能
となっている。
【0035】内シース口金30は、内シース3a,3b
を外シース14a,14b内に挿入した際、スライダ口
金23a,23bに着脱自在に接続可能である。この内
シース口金30は内腔を有している。内シースパイプ3
1は、シース部33a,33b、内シース口金30に接
続されている。また、シース部33a,33bの内腔及
び内シース口金30の内腔と連通されている。
【0036】Oリング32は、内シースパイプ31の手
元端と内シース口金30の間で挟持されている。Oリン
グ32は、弾性を有したシリコンゴム、フッ素ゴムなど
の各種ゴムあるいは各種熱可塑性エラストマーからな
り、穿刺針4a,4bの針本体34a,34bの溝部5
1a,51bに係合し、針本体34a,34bの軸方向
の動きを係止することが可能である。シース部33a,
33bは、中空で第1の内視鏡27の屈曲に追従可能な
ような可撓性を持つ、例えば、フッ素樹脂、ポリエチレ
ン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、各種熱可
塑性エラストマーなどのプラスチックチューブや金属製
コイルで形成されている。キンクし難くするために金属
製メッシュ入りのプラスチックチューブでも良い。内径
φ0.5〜1.5mm、外径φ1〜2.5mm程度に形
成されている。
【0037】シース部33a,33bは、グリップ8
a,8bに対するスライダ13a,13bの軸方向に摺
動に合わせて外シース14a,14b内を軸方向に摺動
可能である。スライダ13a,13bをグリップ8a,
8bから手元側に完全に引き出した際に、シース部33
a,33bの先端はキャップ15の開口部20a,20
bから手元側に位置し、スライダ13a,13bをグリ
ップ8a,8bに完全に突き当たるまで突き出したとき
には、シース部33a,33bの先端がキャップ15の
開口部20a,20bから15〜50mm程度先端側に
位置するように長さ設定されている。
【0038】図4に示すように、穿刺針4aは、針本体
34a、針グリップ35及び針グリップ35内に挿入さ
れている糸把持鉗子38から構成されている。また、図
5に示すように,穿刺針4bは、針本体34b、針本体
34bの手元側に接続された針グリップ46、針本体3
4bと針グリップ46内に進退自在に挿入された縫合糸
47とで構成されている。そして、これら穿刺針4a,
4bは、内シース口金30a,30bから内シース3
a,3bの内部に挿入可能である。
【0039】針本体34a,34bは、穿刺する際の手
元側からの押圧に耐え、かつ第1の内視鏡27の屈曲に
追従可能な柔軟性を有するステンレス、ニチノールなど
の金属パイプ材で形成されている。内径φ0.5mm前
後、外径φ1mm前後に形成される。
【0040】内シース3a,3bの先端部から針本体3
4a,34bの先端が突出しやすくするため、針本体3
4a,34bの外径は内シース3a,3bと摺動可能な
範囲で内シース3a,3bの内径にできるだけ近い方が
望ましい。また、図7に示すように、針本体34a,3
4bは手元端に溝部51a,51bを有している。
【0041】針本体34a,34bは、針グリップ35
を内シース口金30a,30bに対して前後させること
で、内シース3a,3b内を摺動可能である。内シース
3a,3bのOリング32が溝部51aで係止されてい
る時、針本体34a,34bの先端はシース部33a,
33bの先端より若干手元側に位置し、Oリシグ32が
溝部51bで係止されている時、針本体34a,34b
の先端はシース部33a,33bの先端より突出する。
シース部33a,33bの先端から針本体34a,34
bの突出長は50〜70mm程度が望ましい。
【0042】また、針本体34a,34bをシース部3
3a,33bの先端よりそれぞれ突出した時、針本体3
4a,34bの先端の間隔は少なくても10mm以上と
なるように構成されているのが望ましい。針グリップ3
5は、口金本体36、針口金37とそれらの間に挟持さ
れたシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムあるいは
各種熱可塑性エラストマーからなる弾性を有した筒状の
固定リング42が設けられている。
【0043】図8に示すように、針グリップ35は口金
本体36と針口金37は内腔を有しており、それらはね
じで螺合されている。口金本体36と針口金37の内腔
には糸把持鉗子38の操作パイプ40が摺動可能になっ
ている。針口金37を締め込むと固定リング42が長手
方向に圧縮された結果、半径方向に膨らみ、操作パイプ
40を軸方向に動かないように固定可能であり、針連結
部材6を嵌め込むための縮径部43aを有している。針
グリップ46にも針連結部材6を嵌め込むための縮径部
43bが設けられている。
【0044】糸把持鉗子38は、図4に示すように、針
本体34a、針グリップ35内に摺動可能なように予め
挿入されている。糸把持鉗子38は、操作パイプ40の
先端に把持部41が設けられている。この把持部41は
少なくとも2本以上の鉤状の爪部50で形成されてい
る。その際、把持部41は、把持部41の中心軸48が
操作パイプ40の長手軸方向に対して傾いた角度に位置
するように予め曲げられた状態で操作パイプ40に取付
けられている。
【0045】また、把持部41の長さLは、2本の針本体
34a,34bの間隔lより長くなっており、針13内
から突出された縫合糸47の縫合糸端49が、把持部4
1内に挿通可能となっている。把持部41はステンレ
ス、ニチノールなどの金属ワイヤあるいは各種プラスチ
ック製ワイヤからなる。ワイヤは撚り線、単線どちらで
もよい。ワイヤ径は把持部41を針本体34a内に引き
込める寸法であればよい。把持部41は、針本体34a
から突出した際にφ10〜20mm程度開くような大き
さに形成されている。
【0046】また、把持部41の手元側から針口金37
の手元側まで操作パイプ40が延びている。この操作パ
イプ40の手元側には操作つまみ39が接続されてい
る。操作パイプ40は回転追従性の良いステンレス、ニ
チノールなとの金属製の細いパイプ材で形成されてお
り、操作つまみ39を回転させるとそれに合わせて操作
部41も回転可能になっている。
【0047】図1に示す、縫合糸47は一般的に外科手
術に使用されるもので、例えばナイロンや絹などで形成
されている。縫合糸47の径は0.2〜0.5mm程度
であり、特に0.3〜0.4mmが望ましい。
【0048】また、図9に示すように、内シース連結部
材5は、スライダ13a,13bに対して着脱自在に装
着可能である。この内シース連結部材5は弾性を有し、
かつ比較的硬質なプラスチック材料などで板状に形成さ
れている。
【0049】内シース連結部材5及び針連結部材6は、
側面にスリット44a,44bが設けられ、連結穴45
a,45bにつながっている。スリット44a,44b
の幅はスライダ13a,13bの縮径部24a,24b
の外径より若干狭くなっている。
【0050】連結穴45a,45bの内径は縮径部24
a,24bと略同径であり、スリット44a,44b及
び連結穴45a,45bの間隔は縮径部24a,24b
の間隔と同じである。スリット44a,44bを縮径部
24a,24bに対して押し込むと、スリット44a,
44bが開き連結穴45a,45bと縮径部24a,2
4bが連結される。
【0051】内シース連結部材5を外す時は、逆にスリ
ット44,44bを通して縮径部24a,24bを引っ
張り出す。スライダ13a,13bの装着時は、一方の
スライダ13aあるいは内シース連結部材5を保持して
動かすだけで、一度に両方の内シース3a,3bを進退
可能であり、操作が容易になる。その際、内シース3
a,3bの開口部20a,20bからの突出長は同じと
なる。また、内シース3a,3bの突出長を各々変えた
い場合には、内シース連結部材5を取り外し、スライダ
13a,13bを各々操作すれば良い。
【0052】針連結部材6も内シース連結部材5と同様
の構成であり、針口金37と針グリップ46の縮径部4
3a,43bに着脱可能である。針連結部材6の着脱に
より、穿刺針4a,4bの操作を同時に行なうことと、
穿刺針4a,4bの操作を別々に行ない、かつ内シース
3a,3bの先端からの針突出長を異ならせることを任
意に選択できる。
【0053】次に、第1の実施形態の作用について説明
する。
【0054】第1の内視鏡27への穿刺装置1を取り付
けは、以下の手順で行なわれる。
【0055】ベース7に設けられた手元装着部25を第
1の内視鏡27の鉗子チャンネル口金26に装着し、次
に、外シース14a,14bがねじれないようにキャッ
プ15の先端装着部18を第1の内視鏡27の先端部に
嵌め込み装着する。外シース14a,14bを第1の内
視鏡27の外周面に医療用テープで2,3箇所巻き付け
固定する。内シース3a,3bをスライダ口金23a,
23bから外シース14a,14b内に挿入し、内シー
ス口金30をスライダ口金23a,23bに接続固定す
る。
【0056】糸把持鉗子38を針本体34a内に完全に
引き込んだ状態にして穿刺針4aを内シース口金30か
ら内シース3a内に挿入する。また、縫合糸47の先端
を針本体34b内に引き込んだ状態にして穿刺針4bを
内シース口金30bから内シース3b内に挿入する。そ
の際、針本体34a,34bの溝部51aが内シース3
a,3bのOリング32に係止されるまで挿入する。こ
の状態では、針本体34a,34bの先端はシース部3
3a,33bの先端より突出しない位置にある。
【0057】スライダ13a,13bを手元側に引き出
し、シース部33a,33bの先端が開口部20a,2
0bより手元側に位置するよう外シース14a,14b
内に予め引き込んでおく。
【0058】次に、縫合部の引き上げ、穿刺について図1
1〜図13に基づいて説明する。
【0059】第2の内視鏡52を患者の体内に挿入し、
縫合組織53a,53bの近傍に位置させる。そして、
第2の内視鏡52の鉗子チャンネル(図示しない)内に
挿通された把持鉗子54で縫合組織53a,53bを把
持し、引き上げる。なお、把持鉗子54は縫合組織53
a,53bを把持することが可能であればどのような形
態であっても良い。
【0060】次に、穿刺装置1を取り付けた第1の内視
鏡27を患者の体内に挿入する。第1の内視鏡27の先
端を一方の縫合組織53aの近くに位置させる。次に、
スライダ13a,13bをグリップ8a,8bに対して
先端側に移動させ、シース部33a,33bを開口部2
0a,20bより突き出し、穿入点55a,55bに押
し付ける。その際、内シース連結部材5をスライダ口金
23a,23bに取り付けてシース部33a,33bを
同時に突き出すか、内シース連結部材5を外してシース
部33a,33bを別々に突き出すかを縫合組織53a
と第1の内視鏡27の先端の位置に応じて任意に選択し
て操作する。
【0061】シース部33a,33bを押し付けた後、ス
ライダロック11a,11bをグリップ8a,8bに対
して締め込み、スライダ13a,13bを固定する。
【0062】次に、針本体34a,34bの溝部51b
がOリング32に係止されるまで針グリップ35を先端
側に押し出し、針本体34a,34bをシース部33
a,33bから突き出す。その際、針連結部材6を縮径
部43a,43bに取り付けて針本体34a,34bを
同時に突き出すか、針連結部材6を外して針本体34
a,34bを別々に突き出すかを任意に選択して操作す
る。
【0063】針本体34a,34bを同時に刺すことに
より操作が容易になるが、針の穿刺抵抗が大きくなり組
織に穿刺しにくくなる。針本体34a,34bを別々に
刺すと、組織へ穿刺しやすくなるが、針を刺す作業が2
回になり操作が面倒になる。
【0064】針本体34a,34bをシース部33a,
33bから突き出すと、針本体34a,34bは穿入点
55a,55bから縫合組織53aを貫通し、そして縫
合組織53aを貫通して穿出点56a,56bより突出
する。第2の内視鏡52にて観察しながら、針本体34
a,34bが縫合組織53bに突出したことを確認す
る。
【0065】なお、第1の実施形態において、組織59
に対して2つの針本体34a,34bが垂直方向に位置
する状態で縫合組織53a,53bを穿刺しているが、
組織59に対して2つの針本体34a,34bが水平に
位置する状態で穿刺を行ってもよい。その場合、縫合さ
れる範囲が水平方向に広がることになる。
【0066】次に、縫合糸の組織への挿通について図1
4〜図16に基づいて説明する。
【0067】第2の内視鏡52で観察しながら穿刺針4
aの操作つまみ39を先端側に押し出し、把持部41を
針本体34aの先端から突出させる。
【0068】次に、第2の内視鏡52で観察しながら操
作つまみ39を回転させて把持部41内に針本体34a
の長手軸が概ね位置するように把持部41を回転させ
る。次に、穿刺針4b内に挿入されている縫合糸47を押
し出し、縫合糸端49を把持する。そして、針グリップ
35の針口金37を口金本体36に対して締め込み、把
持部41の動きを固定することにより、縫合糸端49を
把持した状態で固定する。
【0069】次に、針グリップ46の手元側に伸びてい
る縫合糸47が自由に動けるよう保持しない状態のま
ま、針グリップ35及び46を手元側に引き戻し、針本
体34a,34bの先端をシース部33a,33b内に
引き込む。これにより縫合糸端49は縫合組織53a,
53bを貫通し、縫合組織53a側に引き出される。
【0070】更に、スライダロック11a,11bを緩
めてからグリップ8a,8bを手元側に引き戻し、シー
ス部33a,33bの先端を外シース14a,14b内
に引き込む。
【0071】針グリップ46の手元側に伸びている縫合
糸47が自由に動けるよう保持しない状態のまま、第1
の内視鏡27と穿刺装置1を患者の体内から抜去する。
そして、針グリップ35の針口金37を口金本体36に
対して緩めて操作つまみ39を先端側に押し、把持部4
1から縫合糸端49を取り出す。
【0072】次に、縫合糸端49を保持し、穿刺装置1
ごと第1の内視鏡27を手元側に引き、針本体34bの
先端側から縫合糸47のもう一方の縫合糸端57を引き
出す。その後、把持鉗子54から縫合組織53a,53
bを解放し、把持鉗子54及び第2の内視鏡52を体外
に抜去する。
【0073】次に、縫合糸の固定について図17及び図
18に基づいて説明する。
【0074】縫合糸端49及び57を患者の体外で結
び、結び目58を形成する。結び目58は、一般的に外
科手術で用いられている結び目であればどのようなもの
でも良い。その結び目58を第2の内視鏡52で観察し
ながら第2の内視鏡52の鉗子チャンネルに挿通された
一般的なノットプッシャーを用いて、患者の体内に押し
進めていく。
【0075】結び目58が縫合組織53aの穿入点55
a,55bの近傍に到達したら、ノットプッシャーを縫
合組織53aに押圧し、同時に縫合糸端49及び57を
牽引し、結び目58を固定する。
【0076】以上の操作を1回あるいは複数回行い、結
び目58が解けないように強固に形成されたことを確認
した後、第2の内視鏡52およびノットプッシャーを患
者の体外に抜去する。
【0077】最後に図示しない内視鏡用鋏鉗子を用いて
結び目58より手元側近傍で縫合糸47を切断し、余っ
た縫合糸47を体外に回収する。縫合組織53a,53
bにおいて縫合を必要とする長さ、範囲に合わせて、上
記の一連の操作を繰り返し行うことで、縫合組織53
a,53bを完全に縫合することが可能となる。
【0078】前述した第1の実施形態によれば、穿刺装
置1はシース部33a,33bを穿刺部位に突き当てて
から、針本体34a,34bの穿刺をするので、実際に
穿刺針4a,4bの穿刺を行う前に穿刺部位の位置決め
が容易に行なえ、微妙なコントロールも可能となる。そ
の結果、確実な縫合ができると共に、処置操作が簡便に
なり、処置時間も大幅に短縮する。また、穿刺装置1は
2つの穿刺針4a,4bが予め一体化された装置となっ
ているため、第1の内視鏡27の先端を一度縫合組織5
3aの穿刺部位にアプローチすると、直ちに2本の穿刺
針4a,4bを穿刺可能である。この点からも、処置操
作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0079】また、穿刺装置1は2つの穿刺針4a,4
bが予め一定の間隔で平行に配置されているため、複数
回ステッチを行った場合でも、一定の間隔ごとに縫合組
織53a,53bが縫い合わされるため、確実な縫合が
可能となる。また、穿刺針4a,4bが挿通される外シ
ース14a,14bが予め所定の位置でキャップ15に
取り付けられているため、そのキャップ15を第1の内
視鏡27の先端に嵌め込むだけで外シース14a,14
bの先端を第1の内視鏡27の先端に対して所定の位置
に容易に取り付け可能である。よって、第1の内視鏡2
7への装着にかかる時間も短縮する。
【0080】また、第2の内視鏡52に挿通した把持鉗
子54により縫合組織53a,53bを把持し、引き上
げた状態で針本体34a,34bにより穿刺可能である
ため、穿刺範囲ひいては縫合範囲を任意に選択可能であ
る。また、縫合組織53a,53bbを大き<引き上げる
ことにより、穿刺範囲を大きくすることが可能となる。
また、縫合組織53a,53bの引き上げ手段が穿刺装
置1と別の装置である把持鉗子54で行えるため、穿刺
装置1自体は比較的小型化できるため、患者の体内への
挿入も容易になる。また、穿刺装置1を体内に挿入する
際の、患者の苦痛も低減可能である。
【0081】図19〜図21は第2の実施形態を示し、
第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0082】穿刺装置100は穿刺装置1の針連結部材6
を針連結部材101に変えたものである。針連結部材101
は、先端部102と中間部103と手元部104でクランク状に
形成されており、先端部102と手元部104は前後に間隔を
あけて位置している。先端部102と手元部104の間隔は、
少なくても穿刺する縫合組織53a,53bの厚さ以上
となっており、5mm程度以上であることが望ましい。
【0083】次に、第2の実施形態の作用について説明
する。
【0084】針連結部材101の連結穴45a,45bは
スリット44a,44bを介してそれぞれ針口金37と
針グリップ46の縮径部43a,43bに装着される。
この時、先端部102と手元部104は間隔が開いているた
め、必然的に針本体34a,34bの先端も互いに前後
方向に間隔をあけて位置することとなる。針連結部材10
1を保持して先端側に押すと、針本体34a,34bは
その間隔を保ったまま内シース33a,33bから突出
する。穿刺装置100で縫合組織53a,53bを穿刺す
ると、まず先に針本体34bが縫合組織53a,53b
を貫通する。次に針本体34aが縫合組織53a,53
bを貫通する。
【0085】従って、第2の実施形態によれば、針連結部
材101を押すといった1回の操作により同時に2本の針を
動かしても、針が1本ずつ組織に穿刺されるので、穿刺
抵抗が大きくなることなく容易に穿刺できる。
【0086】
【発明の効果】以上述べた構成によれば、実際に穿刺針
の穿刺を行う前に穿刺部位の位置決めが容易に行なえ、
微妙なコントロールも可能となる。その結果、確実な縫
合ができると共に、処置操作が簡便になり、処置時間も
大幅に短縮する。
【0087】また、穿刺装置は2つの穿刺針が予め一体
化された装置となっているため、穿刺装置を取り付けた
内視鏡の先端を一度組織の穿刺部位にアプローチする
と、直ちに2本の針を穿刺可能である。この点からも、
処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。ま
た、穿刺装置は2つの穿刺針が予め一定の間隔で平行に
配置されているため、複数回ステッチを行った場合で
も、一定の間隔ごとに組織を縫い合わされるため、確実
な縫合が可能となる。
【0088】また、2つの穿刺針が予め所定の位置で穿
刺装置先端のキャップに取り付けられている為、そのキ
ャップを内視鏡の先端に嵌め込むだけで2つの穿刺針を
内視鏡の先端に対して所定の位置に容易に取り付け可能
である。よって、内視鏡への装着にかかる時間も短縮す
る。
【0089】また、針の先端から針内へ縫合糸などの何
らかの部材を装填するという作業が必要ないため、術者
自身に誤って針が刺さるという可能性もなくなる。
【0090】また、穿刺装置とは別の把持鉗子により体
内の組織を把持し、引き上げた状態で針の穿刺が可能で
あるため、穿刺範囲ひいては縫合範囲を任意に選択可能
である。また、組織を大き引き上げることにより、穿刺
範囲を大きくすることが可能となる。また、組織の引き
上げ手段が穿刺装置と別の装置で行えるため、穿刺装置
自体は比較的小型化できるため、患者の体内への挿入も
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、組織穿刺装置
全体の斜視図。
【図2】同実施形態の本体の斜視図。
【図3】同実施形態の内シースの斜視図。
【図4】同実施形態の穿刺針と糸把持鉗子の斜視図。
【図5】同実施形態の穿刺針の斜視図。
【図6】同実施形態のグリップの基端部の縦断側面図。
【図7】同実施形態の内シース口金の縦断側面図。
【図8】同実施形態の針グリップの縦断側面図。
【図9】同実施形態の内シース連結部材及び針連結部材
の斜視図。
【図10】同実施形態の穿刺装置を取付けた内視鏡の斜
視図。
【図11】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図12】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図13】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図14】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図15】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図16】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図17】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図18】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図19】本発明の第2の実施形態を示す針連結部材の
斜視図。
【図20】同実施形態の組織穿刺装置全体の斜視図。
【図21】同実施形態の組織穿刺装置の作用説明図。
【図22】従来の組織縫合器具の一部を示す縦断側面
図。
【図23】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図24】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図25】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図26】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【符号の説明】
1…穿刺装置 3a,3b…内シース 4a,4b…穿刺針 5…内シース連結部材 6…針連結部材 9…操作部 41…把持部(糸把持手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月10日(2002.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 晃一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C060 BB01 DD02 DD09 FF27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡と組み合わせて使用される体腔内
    の組織を縫合あるいは結紮するために用いられる組織穿
    刺装置であって、 各々穿刺針を有する2つの穿刺部材が一体化されてお
    り、前記2つの穿刺針が平行かつ一定の間隔をあけた状
    態で配置されていることを特徴とする組織穿刺装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の組織穿刺装置において、前記
    2つの穿刺針は、中空であることを特徴とする組織穿刺
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の組織穿刺装置におい
    て、 前記穿刺部材の手元側に設けられた操作部と、 前記穿刺部材の先端部同士を連結する先端連結部材と、 前記穿刺部材の前記操作部同士を連結する手元連結部材
    を具備したことを特徴とする組織穿刺装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の組織穿刺装置において、 前記先端連結部材は、前記内視鏡の先端部に装着可能に
    形成されており、 前記手元連結部材は、前記内視鏡の操作部に装着可能に
    形成されていることを特徴とする組織穿刺装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2の組織穿刺装置におい
    て、 前記先端連結部材は、可撓性を有する外シースと、 前記外シース内に摺動自在に挿通され前記外シース先端
    から突没可能な可撓性を有した内シースと、 前記内シース内に摺動自在に挿通され前記内シースの先
    端から突没可能な可撓性を有した針と、 前記外シースの手元端に連結され、前記内シースを進退
    させるための内シース操作手段と、 前記針の手元端に連結され、前記針を進退させるための
    針操作手段とを具備したことを特徴とする組織穿刺装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2の組織穿刺装置におい
    て、 前記2の穿刺部材による穿刺を1回の操作で操作可能な
    状態と別々に操作可能な状態を任意に切り換えるための
    切り換え手段を有したことを特徴とする組織穿刺装置。
JP2002100533A 2001-04-04 2002-04-02 組織穿刺装置 Expired - Fee Related JP4493258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28101501P 2001-04-04 2001-04-04
US60/281,015 2001-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336262A true JP2002336262A (ja) 2002-11-26
JP4493258B2 JP4493258B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=23075603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100533A Expired - Fee Related JP4493258B2 (ja) 2001-04-04 2002-04-02 組織穿刺装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7306613B2 (ja)
JP (1) JP4493258B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061689A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Roberto Fogel 内視鏡の取付装置とその使用方法
JP2007021035A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 医療用処置装置
JP2007319169A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Masataka Funada 医療用器具
JP2007319321A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用縫合具
US8500758B2 (en) 2007-02-20 2013-08-06 Covidien Lp Auxiliary device for a puncture needle
US8663278B2 (en) 2004-10-06 2014-03-04 Covidien Lp Organ fixing equipment
US8672955B2 (en) 2005-12-26 2014-03-18 Covidien Lp Medical suturing device
US8876840B2 (en) 2006-10-05 2014-11-04 Covidien Lp Medical suturing tool with multiple puncture needles
US8968343B2 (en) 2008-06-24 2015-03-03 Covidien Lp Puncturing needle assisting tool

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744613B2 (en) * 1999-06-25 2010-06-29 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
US6319252B1 (en) * 1999-07-23 2001-11-20 Mcdevitt Dennis System and method for attaching soft tissue to bone
ES2435094T3 (es) * 2000-05-19 2013-12-18 C.R. Bard, Inc. Dispositivo y método de captura y sutura de tejido
US6921361B2 (en) 2000-07-24 2005-07-26 Olympus Corporation Endoscopic instrument for forming an artificial valve
JP4261814B2 (ja) 2001-04-04 2009-04-30 オリンパス株式会社 組織穿刺システム
JP4493258B2 (ja) 2001-04-04 2010-06-30 オリンパス株式会社 組織穿刺装置
US8142448B2 (en) * 2001-11-26 2012-03-27 Olympus Corporation Endoscopic instruments for suturing tissues in a body cavity
EP1598017B1 (en) * 2003-02-26 2017-04-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Medical instrument
AU2004240645B2 (en) 2003-05-16 2010-05-13 C.R. Bard, Inc. Single intubation, multi-stitch endoscopic suturing system
JP4302602B2 (ja) * 2004-09-24 2009-07-29 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム並びに支持アダプタ
US7799038B2 (en) * 2006-01-20 2010-09-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Translumenal apparatus, system, and method
AU2007268046B2 (en) 2006-05-22 2012-08-16 Covidien Lp Method and apparatus for meniscal repair
US8876842B2 (en) 2006-05-22 2014-11-04 Covidien Lp Meniscal repair device
EP1862125B1 (en) * 2006-05-31 2011-08-03 Covidien AG Medical suturing tool with gripping device
US8603112B2 (en) * 2007-11-30 2013-12-10 Easylap Ltd. Suturing assembly and method
EP2259729B1 (en) 2008-03-04 2016-01-06 Cayenne Medical, Inc. Arthroscopic meniscal repair systems
US8863748B2 (en) * 2008-07-31 2014-10-21 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic surgical operation method
JP5162707B2 (ja) * 2008-10-21 2013-03-13 カイエン メディカル インコーポレイテッド 半月板治療システム
CA2759297C (en) 2009-03-23 2015-08-04 Linvatec Corporation Suture passing apparatus and method
JP5597252B2 (ja) * 2009-05-01 2014-10-01 キャイーン メディカル,インク. 半月板修復システムおよび方法
US8545523B2 (en) * 2009-06-15 2013-10-01 Easylap Ltd. Tissue repair method and kit
CN101703410B (zh) * 2009-08-06 2010-12-29 成都峻峰科技开发有限公司 双钩缝合器
WO2011123714A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Siesta Medical, Inc. Suture passer systems and methods for tongue or other tissue suspension and compression
US9693767B1 (en) * 2011-07-15 2017-07-04 David Foreman Suture passer instruments and methods for their use
ES2623435T3 (es) * 2011-11-09 2017-07-11 Easylap Ltd. Conjunto de sutura con espaciador
WO2014039848A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Siesta Medical, Inc. Tether line systems and methods for tongue or other tissue suspension or compression
US20150250476A1 (en) 2014-03-05 2015-09-10 Siesta Medical, Inc. Systems and methods for tissue suspension and compression
EP3833269B1 (en) * 2018-09-12 2024-03-27 LSI Solutions, Inc. Surgical suturing device for repair of tricuspid regurgitation

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
JPS4831554B1 (ja) * 1968-12-24 1973-09-29
US4493323A (en) * 1982-12-13 1985-01-15 University Of Iowa Research Foundation Suturing device and method for using same
GB8422863D0 (en) * 1984-09-11 1984-10-17 Univ London Sewing machine
US5540704A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Laurus Medical Corporation Endoscopic suture system
US5397326A (en) * 1993-04-15 1995-03-14 Mangum; William K. Knot pusher for videoendoscopic surgery
US5474543A (en) * 1993-05-17 1995-12-12 Mckay; Hunter A. Single needle apparatus and method for performing retropublic urethropexy
GB9405790D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Univ London Sewing device
US5797927A (en) * 1995-09-22 1998-08-25 Yoon; Inbae Combined tissue clamping and suturing instrument
US5860992A (en) * 1996-01-31 1999-01-19 Heartport, Inc. Endoscopic suturing devices and methods
US5814065A (en) * 1996-02-09 1998-09-29 Cordis Corporation Suture delivery tool
US5897507A (en) * 1996-11-25 1999-04-27 Symbiosis Corporation Biopsy forceps instrument having irrigation and aspiration capabilities
US5984932A (en) * 1996-11-27 1999-11-16 Yoon; Inbae Suturing instrument with one or more spreadable needle holders mounted for arcuate movement
US5993466A (en) * 1997-06-17 1999-11-30 Yoon; Inbae Suturing instrument with multiple rotatably mounted spreadable needle holders
US5895395A (en) * 1997-07-17 1999-04-20 Yeung; Teresa T. Partial to full thickness suture device & method for endoscopic surgeries
US5887594A (en) * 1997-09-22 1999-03-30 Beth Israel Deaconess Medical Center Inc. Methods and devices for gastroesophageal reflux reduction
JP4121615B2 (ja) * 1997-10-31 2008-07-23 オリンパス株式会社 内視鏡
US6086600A (en) 1997-11-03 2000-07-11 Symbiosis Corporation Flexible endoscopic surgical instrument for invagination and fundoplication
US6113609A (en) * 1998-05-26 2000-09-05 Scimed Life Systems, Inc. Implantable tissue fastener and system for treating gastroesophageal reflux disease
JP2000037348A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Olympus Optical Co Ltd 処置用内視鏡
US6352503B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic surgery apparatus
JP3806518B2 (ja) 1998-07-17 2006-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡治療装置
US6371963B1 (en) * 1998-11-17 2002-04-16 Scimed Life Systems, Inc. Device for controlled endoscopic penetration of injection needle
JP3587706B2 (ja) * 1998-11-26 2004-11-10 住友ベークライト株式会社 連発式結紮用デバイス
US6238335B1 (en) * 1998-12-11 2001-05-29 Enteric Medical Technologies, Inc. Method for treating gastroesophageal reflux disease and apparatus for use therewith
US6179766B1 (en) * 1999-01-28 2001-01-30 Gregg A. Dickerson Methods of breast cancer treatment
US6179776B1 (en) 1999-03-12 2001-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Controllable endoscopic sheath apparatus and related method of use
JP3615960B2 (ja) * 1999-04-14 2005-02-02 ペンタックス株式会社 内視鏡用針付生検鉗子
US6494888B1 (en) * 1999-06-22 2002-12-17 Ndo Surgical, Inc. Tissue reconfiguration
US6663639B1 (en) * 1999-06-22 2003-12-16 Ndo Surgical, Inc. Methods and devices for tissue reconfiguration
US7744613B2 (en) * 1999-06-25 2010-06-29 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
EP1284635B1 (en) * 2000-05-15 2005-11-16 C.R. Bard, Inc. Endoscopic accessory attachment mechanism
US6921361B2 (en) * 2000-07-24 2005-07-26 Olympus Corporation Endoscopic instrument for forming an artificial valve
US6551315B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-22 Syntheon, Llc Methods and apparatus for the treatment of gastric ulcers
JP4261814B2 (ja) 2001-04-04 2009-04-30 オリンパス株式会社 組織穿刺システム
JP4493258B2 (ja) 2001-04-04 2010-06-30 オリンパス株式会社 組織穿刺装置
US6605096B1 (en) * 2001-07-20 2003-08-12 Opus Medical Inc, Percutaneous suturing apparatus and method
DE10139153A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-27 Ingo F Herrmann Einweg-Endoskopmantel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061689A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Roberto Fogel 内視鏡の取付装置とその使用方法
US8663278B2 (en) 2004-10-06 2014-03-04 Covidien Lp Organ fixing equipment
JP2007021035A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 医療用処置装置
US8672955B2 (en) 2005-12-26 2014-03-18 Covidien Lp Medical suturing device
JP2007319169A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Masataka Funada 医療用器具
JP2007319321A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用縫合具
JP4616796B2 (ja) * 2006-05-31 2011-01-19 日本シャーウッド株式会社 医療用縫合具
US8876840B2 (en) 2006-10-05 2014-11-04 Covidien Lp Medical suturing tool with multiple puncture needles
US8500758B2 (en) 2007-02-20 2013-08-06 Covidien Lp Auxiliary device for a puncture needle
US8968343B2 (en) 2008-06-24 2015-03-03 Covidien Lp Puncturing needle assisting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493258B2 (ja) 2010-06-30
US20030004544A1 (en) 2003-01-02
US7306613B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002336262A (ja) 組織穿刺装置
JP4896087B2 (ja) 治療システム
US8758375B2 (en) Method for suturing perforation
JP4480936B2 (ja) 組織穿刺用システム
US8337395B2 (en) Anastomosis system
EP1769749B1 (en) Surgical suture instrument
US7618425B2 (en) Endoscopic suturing system
US7341554B2 (en) Endoscopic treatment system
US8353920B2 (en) Suture instrument
JP4624485B2 (ja) 縫合器及び縫合システム
WO1995011630A1 (en) Retractable suture needle with self-contained driver
JP4445736B2 (ja) 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JP2012024607A (ja) 縫合器
US20030163143A1 (en) Apparatus and method for suturing in restricted space
JPH10155799A (ja) 臓器吊り上げ装置
WO1998040019A1 (en) Intracorporeal ligature device
JP3649459B2 (ja) 体内臓器吊上げ用具
JP3715999B2 (ja) 縫合器
JPH0889508A (ja) 縫合針
JP2002360583A (ja) 縫合具
JP2004105326A (ja) レトラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080512

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4493258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees