JP4480936B2 - 組織穿刺用システム - Google Patents

組織穿刺用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4480936B2
JP4480936B2 JP2002341067A JP2002341067A JP4480936B2 JP 4480936 B2 JP4480936 B2 JP 4480936B2 JP 2002341067 A JP2002341067 A JP 2002341067A JP 2002341067 A JP2002341067 A JP 2002341067A JP 4480936 B2 JP4480936 B2 JP 4480936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suture
tissue
puncture
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002341067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003159254A (ja
Inventor
パンカジュ・ジャイ・パスリチャ
敬一 荒井
晃一 川島
啓太 鈴木
耕 木村
司 小林
芳彦 杉
哲也 山本
喜生 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2003159254A publication Critical patent/JP2003159254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480936B2 publication Critical patent/JP4480936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0467Instruments for cutting sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0485Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0409Instruments for applying suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/047Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery having at least one proximally pointing needle located at the distal end of the instrument, e.g. for suturing trocar puncture wounds starting from inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0474Knot pushers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0475Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery using sutures having a slip knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡を用いて体内の組織を縫合するための組織穿刺用システムに関するものであり、特に軟性内視鏡と組み合わせて胃食道逆流症治療のための人工的な弁を形成することを可能とする組織穿刺用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、患者の体内の組織を縫合する場合、一般的に外科手術によって行われている。しかし、外科手術の場合、当然ながら患者の体を切開する必要があり、患者への侵襲が大きい。また、手術後の入院が必要であり、その入院費用などのコスト面での患者への負担も大きい。
【0003】
このような状況の中、患者の体を切開する必要がない低侵襲な経口的内視鏡による治療法の確立が望まれている。
【0004】
また、胃食道逆流症(Gastro esophageal Reflux Disease=GERD)は、近年、患者数が増加傾向にある疾患の一つである。主な症状としてHeartburn(胸やけ)、食道内のmucosal break(粘膜損傷)を有し、良性疾患でありながら患者の苦痛が大きいことから治療を必要とする患者が非常に多いことが特徴である。主な原因としては食道下部に存在する括約筋(Lower Esophageal Sphincter=LES)の機能が低下し、胃酸が食道内に逆流することにより発生する。
【0005】
GERDの治療は主にプロトンポンプインヒビター等の胃酸分泌抑制剤の投与が行なわれている。軽度のGERDであれば症状も改善し、根治も期待できる。しかし、LESの機能が著しく低下したケース、または裂孔ヘルニア等の解剖学的問題を抱えた重症のケースでは薬物による治療効果が小さく、また継続約な投与が必要なためコストがかかるという問題点がある。よって重症のGERDでは外科手術が適用される。効果的な術式としてNissen fundoplicationやToupet法が広く行なわれている。
【0006】
これらはいずれもLES部分を胃壁で包むことによりLESの機能改善を行なうもので、高い治療効果を有する。また、最近では腹腔鏡の術式も確立し、より低侵襲な治療が可能となっている。しかし、患者数が非常に多いこと、また癌と違い良性疾患であることから、より低侵襲な経口的内視鏡による治療法の確立が望まれている。その1つの手技として、生体組織を結紮して膨瘤させることで人工的な弁を形成することにより、胃酸の逆流を防止する方法が考えられている。
【0007】
従来、経口内視鏡的に体内の組織を縫合する器具が知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,792,153号明細書(特表平10−500318号公報)この縫合器具aは、図99〜図103に示すように、縫合器具aは内視鏡に取り付け可能であり、吸引源に接続可能なチューブb及びチューブbに連通したキャビティcを備えている。
【0009】
また、内視鏡の鉗子チャンネル内に挿通された中空の針dには針d内に装填可能なタグgが設けられ、このタグgには内腔と側孔e及びfが設けられている。さらに、針d内には側孔eと着脱自在に係合可能なバルブhを持ったワイヤiが進退可能に設けられ、タグgには糸jが接続され、キャビティcの先端側には側孔fと着脱自在に係合可能な捕捉部材kが設けられている。
【0010】
そして、予め側孔eにバルブhを係合した状態でタグgを針d内に装填する。次に、器具aを取り付けた内視鏡を経口的に患者の体内に挿入し、縫合する組織lをキャビティc内に吸引する。続いて針dを内視鏡から突き出し、組織lを穿刺する。次にワイヤiを押し進めて、タグgを針dから押し出し、タグgの側孔fと捕捉部材kを係合する。次に、バルブhを側孔eから外し、ワイヤi及び針dを内視鏡内に引き込み、吸引を解除する。次に、再度、組織lをキャビティc内に吸引し、針dで穿刺する。次にバルブhを側孔eに係合させる一方、捕捉部材kを側孔fから解放する。バルブh、タグg及び針dを引き戻し、吸引を解除する。上記ステップを必要回数だけ繰り返した後、器具aを内視鏡ごと体外に抜去する。最後に体外に引き出された糸jの両端を結び、固定することで縫合を終了する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した特許文献1に開示されている構成では、組織がキャビティc内に吸引された状態で針dの穿刺を行うため、穿刺位置の微妙なコントロールが非常に困難である。その結果、確実な縫合が不可能となるか、あるいは必要以上にステッチを多く行う必要があり、処置時間が長くなる可能性がある。また、複数回ステッチを行う場合でも、ステッチ間の距離を確実にコントロールできないため、少ないステッチ回数で確実に縫合を行うことが難しい。
【0012】
また、1回の穿刺ごとにバルブhと側孔e、捕捉部材kと側孔fのどちらかの係合及びもう一方の解除といった2つの操作が必要となり、処置操作が非常に煩雑となると共に、処置時間も長くなる。また、1回の穿刺において穿刺可能な範囲がキャビティcの大きさによって一義的に決定される。縫合範囲がキャビティc内への吸引により取り込まれる範囲よりも大きい場合には、縫合が不可能となり、適用が限定されてしまう。
【0013】
また、縫合範囲を大きくするために、キャビティcの長さや高さを大きくすると、必然的に器具a自体の長さや径が太くなり、体腔内への挿入あるいは縫合部位への位置決めが困難となる。ひいては、体内挿入時の患者への負担が大きくなると共に、処置時間も長くなる可能性がある。また、器具aでは術者がタグgを針dの先端側から針内に装填する作業が必要であるため、その作業が煩雑である。
【0014】
本発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、縫合部位への穿刺針のアプローチ及び確認が容易で、微妙なコントロールが可能であり、組織を確実に縫合でき、しかも処置時間が短い組織穿刺用システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために体腔内の組織を縫合するために用いられる組織穿刺用システムにおいて、先端を有する内視鏡と、周部にマーキングが設けられた少なくても1つの側口と、内視鏡を先端から突出可能な開口が設けられた先端部と前記内視鏡が挿通可能なルーメンを有する可撓性シースとを備え、この可撓性シースは、内部に挿通した内視鏡により、この可撓性シースを通して外部を観察可能な透明性を有し、前記マーキングにより内視鏡画像下で側口を認識容易であり、更に、前記可撓性シースの先端部に開閉自在に設けられ、通常は閉じて気密状態を保持し、前記ルーメンから内視鏡の先端を突出させたときに開き、内視鏡の先端を前記ルーメン内に引き込んだときに閉じて気密を保持する先端チップと、前記可撓性シースの基端部に設けられ、前記内視鏡を挿通させて前記ルーメン内に挿入可能で、少なくとも内視鏡を挿通したときに、気密を保持する気密弁と、体腔内の組織を前記側口から前記可撓性シース内に引き込むために可撓性シース内を陰圧にする吸引手段と、前記可撓性シース内に配置されており、尖端を有し、その尖端が前記組織を穿刺するために、第1位置から第2位置に向けて移動可能な少なくても1つの穿刺部材と、前記穿刺部材を前記第1位置と第2位置との間で移動させるための穿刺操作部材とを備え、前記側口と前記少なくても1つの穿刺部材とは、前記先端チップと気密弁との間に設けられ、前記内視鏡は、ルーメン内で側口に対して前後に移動可能で、内視鏡の先端が前記先端チップから突出して前記可撓性シースを挿入容易とする位置と、内視鏡の先端が前記側口よりも基端側に引き込まれて前記吸引手段により吸引された組織を観察する位置とに選択的に配置される、組織穿刺用システムを提供する。
【0016】
前記構成によれば、可撓性シースに内視鏡を挿通可能なルーメンを有しており、側口から縫合しようとする組織が吸引される空間内に内視鏡が挿入可能である。しかも、内視鏡と略同軸上で前方に位置するルーメン内腔に縫合しようとする組織が吸引される。そのため、縫合しようとする縫合組織の目標穿刺部位に穿刺部材を穿刺できるか否かを、透明性を有する可撓性シースを通して内視鏡下で穿刺前に容易かつ確実に確認可能である。更に、側口に対して内視鏡の先端を前後に移動させたり、縫合組織を観察しやすい状態に調整可能である。その結果、穿刺位置の微妙なコントロールが可能となり、確実な縫合を行うことができる。更に処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0017】
また、2つの穿刺部材を予め一定の間隔で平行に配置する場合には、穿刺部材の縫合組織上の穿入点及び穿出点も所望の一定間隔となり、ステッチ間隔が極端に小さくなることなく、確実にコントロール可能となる。
【0018】
また、複数回ステッチを行う必要がある場合でも、1ステッチの距離を一定にコントロール可能であるため、少ないステッチ回数で確実に縫合を行うことができ、また、内視鏡と縫合組織が吸引される空間が略同軸に配置することにより、可撓性シースの外径を大きくすることなく、縫合組織を吸引可能な空間をより大きく得られる。その結果、可撓性シースの挿入時に患者に与える苦痛を少なくできる。
【0019】
また、穿刺部材が予め配置されているため、縫合組織を一度側口から吸引すると、直ちに穿刺部材を穿刺可能である。この点からも、処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1〜図33は第1の実施形態を示し、図1は組織穿刺用システム全体を示す斜視図であり、組織穿刺用システム1は、可撓性シースとしてのオーバーチューブ2、操作部3、内シース4a,4b、穿刺部材としての針5、6及び軟性内視鏡(以下、単に内視鏡9という)で構成されている。
【0022】
オーバーチューブ2は、図2に示すように、シース部7の基端部に内視鏡挿入部8が設けられている。シース部7は内視鏡9が摺動自在に挿入可能な内視鏡ルーメン10と内シース4a,4bが摺動自在に挿入可能な2つの針ルーメン11a,11bを持っており、内視鏡9の屈曲に追従可能なように可撓性を有している。
【0023】
内視鏡ルーメン10と針ルーメン11a,11bは、円筒状の外壁15と、この外壁15の内部を区画する隔壁14で形成されている。内視鏡ルーメン10及び針ルーメン11a,11bはシース部7の先端から手元側に一定距離Lだけ離れた位置で合流し、その位置から先端側では1つの処置ルーメン12となっている。距離Lは30〜100mmの範囲であることが望ましい。処置ルーメン12は外壁15bで囲まれている。
【0024】
シース部7は、例えばポリウレタン、塩化ビニル、ポリウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマーなどの比較的柔軟で透明性に優れたプラスチック材料で形成されており、シース部7を通して内視鏡ルーメン10に挿入された内視鏡9でシース部7の外側が観察可能となっている。
【0025】
シース部7は全体が透明であるとより好ましいが、最悪後述する側口13の先端から5cm程度先端側と、側口13の手元端から5cm程度手元側の間の範囲以外は透明でなくても良い。シース部7の外径は、患者の体内に挿入可能な大きさであり、10〜25mmφ程度、好ましくは15〜18mmφ程度である。
【0026】
内視鏡ルーメン10及び針ルーメン11a,11bの内径はそれぞれ内視鏡9、内シース4a,4bが挿通可能な大きさであれば良く、その形状は図11に限定されるものではない。また、隔壁14、外壁15a、15bの肉厚は0.2〜3mm程度であり、好ましくは0.5〜1.5mm程度である。
【0027】
シース部7の先端は体内に挿入し易くするため柔軟であることが望ましく、外壁15bの肉厚を外壁15aより薄くすることで先端側を柔軟にすることが可能である。
【0028】
針ルーメン11aと11bは略平行にシース部7内を伸びている。針ルーメン11aと11bの中心の間隔は一定であり、後述するように針ルーメン11a,11b内に挿通された針5と針6の針先の間隔が5〜20mm程度の範囲で一定になるように設定されている。
【0029】
内視鏡ルーメン10及び針ルーメン11a,11bの先端開口よりも先端側の外壁15b上に側口13が設けられている。内視鏡ルーメン10及び針ルーメン11a,11bの先端開口から側口13の手元側までの距離は、5mm前後が望ましい。側口13の長手方向の中心軸が針ルーメン11aと針ルーメン11bの中間に位置するように設けられている。
【0030】
側口13の形状は図2のように長手方向に伸びる長方形であることが望ましいが、楕円形や円形であっても良い。側口13が長方形の場合、側口13の角は丸められていても良い。側口13の長手方向の長さは5〜30mmであり、10〜20mm程度が望ましい。側口13の幅は3〜23mmであり、13〜16mm程度が望ましい。
【0031】
また、側口13が内視鏡画像下で認識されやすいように、側口13の外周に沿って青色や緑色といった体内で識別しやすい色のマーキングがされているとより好ましい。また、シース部7の先端は体内に挿入し易い形状になっていることが望ましい。
【0032】
シース部7の先端の形状としては、図15(a)のように先細り形状であっても良い。
【0033】
また、図15(b)のように先端外周の一部に切り欠きが設けてある形状でも良い。また、図15(c)のように先端全周に短冊状に切り込みが入っていても良い。また、図15(d)のように先端が斜めに切り落とされた形状であっても良い。
【0034】
また、図16に示すように、内視鏡ルーメン10、針ルーメン11a,11b(一方のみ図示)の手元端は、シース部7の手元端から5〜30mm程度先端側の所に位置しており、その手元側は接続ルーメン16を有したシース接続部17を形成している。また、針ルーメン11a,11bの手元端近傍には、針ルーメン11a,11bと連通するシーススリット30a,30b(一方のみ図示)が設けられている。
【0035】
シース部7の手元端に連結された内視鏡挿入部8には保持部材18が設けられ、保持部材18にはシース固定部材19が接続されている。シース固定部材19の基端面には気密弁20が弁固定部材21で固定されており、弁固定部材21の手元端には内視鏡挿入口22が形成されている。保持部材18は内腔を有した環状部材であり、保持部材18の基端側から先端側に内面に拡径部23、雌ねじ部24、テーパ部25及び縮径部26が設けられている。
【0036】
縮径部26の内径はシース部7の外径より若干大きく、シース部7が挿通可能となっている。また、保持部材18には長手方向に伸びるスリット32a,32b(一方のみ図示)が設けられている。
【0037】
スリット32a,32bは、シース部7に保持部材18が取り付けられた際にシーススリット30a,30b上に開口するように大きさ及び位置が設定されている。スリット32a,32bの間隔及び幅は、シース部7のシーススリット30a,30bの間隔及び幅と同じかそれ以上であることが望ましい。
【0038】
シース固定部材19は内視鏡9が挿通可能な内腔を有した円筒状である。シース固定部材19の外面には先端テーパ部27、ストレート部28、手元雄ねじ部29が設けられている。先端テーパ部27のテーパ角度はテーパ部25の角度と略同じである。
【0039】
保持部材18の先端テーパ部27及びストレート部28は接続ルーメン16内に圧入されており、その状態で手元雄ねじ部29は雌ねじ部24にねじ込まれる。保持部材18がシース接続部17に圧入される際には、スリット32a,32bがシーススリット30a,30b上に位置するように取り付けられる。その結果、シース接続部17はテーパ部25と先端テーパ部27の間で挟持されて保持部材18に固定される。
【0040】
気密弁20はシース固定部材19の手元側で拡径部23の内側にはめ込まれる。更に気密弁20の手元側に弁固定部材21がはめ込まれて、拡径部23に接着などにより固定されている。気密弁20はシース固定部材19と弁固定部材21の間で挟持されて保持部材18に固定される。
【0041】
気密弁20は、リング形状をしており、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムあるいは各種熱可塑性エラストマーで形成されている。気密弁20の内径は内視鏡9の外径よりも小さくなっており、内視鏡9が挿通された際に気密弁20と内視鏡9との間で気密を保てるようになっている。気密弁20の肉厚は0.5〜5mm程度であり、1mm前後が望ましい。
【0042】
弁固定部材21は内視鏡9の外径よりも大きな内腔を有しており、その外径は拡径部23の内径より若干小さい程度である。弁固定部材21と拡径部23の固定は、それぞれにねじ部が設けられており、それらのねじの螺合によって固定される構造であっても良い。
【0043】
保持部材18、シース固定部材19及び弁固定部材21は例えばステンレス、アルミニウムなどの各種金属材料やポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン等の各種プラスチック材料で形成されているが、軽量かつ剛性を有したプラスチック材料で形成されている方が好ましい。
【0044】
保持部材18の先端には保護チューブ31が固定されている。保護チューブ31は、保持部材18の先端側まで伸びて、シース部7を覆っており、保持部材18の先端の所でシース部7がキンクするのを防止している。保護チューブ31は、例えばポリウレタン、PVC、シリコン、フッ素樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの各種プラスチックで形成されている。保護チューブ31は熱収縮チューブであっても良い。
【0045】
シース部7の先端から保護チューブ31の先端までの長さは0.3〜2m程度であり、好ましくは1m前後である。更にシーススリット30a,30b及びスリット32a,32bを通して接続パイプ33a,33b(一方のみ図示)が各々針ルーメン11a,11b内に接着などにより接続されている。接続パイプ33a,33bは図16に示すようにS字状に屈曲しているか、あるいはくの字状に屈曲している。
【0046】
接続パイプ33a,33bは、例えばステンレスなどの金属で形成されている。その内径は、後述する内シース4a,4bの外径よりも大きくなっており、内シース4a,4bがスムーズに挿通可能となっている。
【0047】
また、シーススリット30a,30bの先端から針ルーメン11a,11bの手元端までの範囲は、接着剤や充填剤などが充填された封止部34となっており、シーススリット30a,30b部分でのシース部7内の気密を保っている。その際、封止部34の手元端はテーパ状になっていることが望ましい。その場合、内視鏡9をオーバーチューブ2内に挿入した際、内視鏡9の先端が封止部34に引っ掛かることなくスムーズに挿通可能となる。
【0048】
接続パイプ33aの手元端には接続ポート35が接続されている。接続ポート35は内腔36を有しており、内シース4aがスムーズに挿通可能となっている。また、接続ポート35の側壁にはねじ孔37が設けられており、ねじ孔37には固定ねじ38がねじ込まれている。後述する操作部3の連結シース39の先端プラグ40が固定ねじ38によって内腔36に着脱自在に固定されている。
【0049】
図1に示すように、操作部3は連結シース39a,39b、内シーススライダー42a,42b、針スライダー43a,43b、ベース44、グリップ45及びスライダー受け46a,46bで構成されている。ベース44の下面にグリップ45が固定されている。グリップ45はベース44の中心軸(長手方向)上に位置している。グリップ45の形状は術者が握りやすい形状であればどんな形状であっても良いが、手元側に向かって緩やかに湾曲している形状であることが好ましい。
【0050】
ベース44の上面には2つのスライダー受け46a,46bが間隔をあけて並列して固定されている。その際、スライダー受け46a,46bはベース44の中心軸(長手方向)から等距離離れた位置に固定されている。スライダー受け46a,46bは平行あるいは先端間距離よりも手元端間距離の方が大きい状態で配置されていると望ましい。
【0051】
図3に示すように、スライダー受け46a,46bは環状のハウジング47a,47bを有しており、その手元端に環状のリング48a,48bが接続されている。ハウジング47a,47bの手元端外面とリング48a,48bの先端内面には、それぞれ雄ねじ部と雌ねじ部が設けられており、それらのねじ部は螺合している。
【0052】
一方のリング48aについて説明すると、図17に示すように、リング48aの内面にはOリング受け面49が設けられている。そして、ハウジング47aの手元端とOリング受け面49の間にOリング50が挟持されている。ハウジング47の先端には連結シース39aが接続されている。ハウジング47aと連結シース39aの接続は着脱自在であってもなくても良い。
【0053】
連結シース39a,39bは中空で可撓性を有しており、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチック製チューブや金属製コイルで形成されている。金属コイルの外側にプラスチックチューブが被せられていても良い。キンクしにくくするために金属製メッシュ入りのプラスチックチューブでも良い。
【0054】
連結シース39a,39bは内径1〜2.5mm、外径1.5〜3mm程度であり、長さは0.3〜1m程度であることが望ましい。さらに、図3に示すように、連結シース39a,39bの先端には先端プラグ40a,40bが固定されている。先端プラグ40a,40bの内径は、連結シース39a,39bの内径と略同径である。先端プラグ40a,40bの外面には環状溝51a,51bが設けられている。
【0055】
従って、図16に示すように、一方の先端プラグ40aを接続ポート35の内腔36にはめ込んで固定ねじ38を締め込んだ時、固定ねじ38の先端が環状溝51aには嵌り込むようになっている。
【0056】
また、図17に示すように、ハウジング47aの側壁には手元端から先端近傍まで長手方向に伸びるスリット52が設けられている。ハウジング47aの内腔には内シーススライダー42aが摺動自在かつ着脱自在に配置されている。内シーススライダー42aは、環状の内シースハウジング53、その手元端に接続された内シースリング54、内シースハウジング53の手元端と内シースリング54の間に挟持されたOリング55で形成されている。
【0057】
内シースハウジング53と内シースリング54とOリング55の接続方法は、スライダー受け46と同様の構成となっている。内シースハウジング53の外径はOリング50の内径よりも若干大きくなっている。内シーススライダー42aをハウジング47内に配置した状態では、内シースハウジング53の外面がOリング50と密着し、それらの間での気密を保てるようになっている。内シースハウジング53の側面にはねじ孔56が設けられ、ねじ孔56には固定ねじ57がねじ込まれている。
【0058】
固定ねじ57はねじ部58とねじ摘み59を有している。ねじ部58の一部は各々スリット52を貫通している。ねじ摘み59を緩めた状態では、ねじ摘み59の下面はハウジング47の外面から離れ、ねじ部58はスリット52内を摺動自在となる。その時、内シースハウジング53はハウジング47内を摺動可能となる。ねじ部58を締め付けると、ねじ摘み59の下面がハウジング47の外面を押圧し、内シースハウジング53はハウジング47と固定される。リング48及びOリング50は予め、内シーススライダー42aの固定ねじ57と内シースリング54の間の外周に位置するよう取り付けられている。
【0059】
リング48を取り外すと、内シーススライダー42aがハウジング47内から取り外し可能となる。内シーススライダー42aの摺動範囲はスリット52の長さにより決定されるが、10〜30mm程度が望ましい。内シースハウジング53の先端内面には接続雌ねじ60が設けられており、各々に内シース4aが着脱自在に接続可能となっている。内シーススライダー42aの内腔には針スライダー43aが摺動自在に配置されている。針スライダー43aは内腔を有しており、手元端には他の部分よりも外径が大きくなった針接続ポート61が形成されている。針接続ポート61の内面はルアテーパとなっている。
【0060】
針スライダー43aの先端外周には環状のストッパー62が固定されている。ストッパー62の外径はOリング55の内径よりも大きくなっており、針スライダー43aを手元側に引き込んだ際、ストッパー62がOリング55に当たってそれ以上抜けないようになっている。また、針スライダー43aを先端側に押し進めた場合、針接続ポート61の先端面が内シースリング54の手元面に突き当たってそれ以上進まないようになっている。針スライダー43aの摺動範囲は、20〜80mm程度が望ましい。
【0061】
針接続ポート61の部分以外の針スライダー43a外径はOリング55の内径よりも若干大きくなっており、その間での気密を保てるようになっている。Oリング50、Oリング55は、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムあるいは各種熱可塑性エラストマーで形成されている。
【0062】
また、操作部3を構成する部材のうち連結シース39a,39b、Oリング50、Oリング55以外の部材は、ステンレス、アルミニウムなどの各種金属材料やポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン等の各種プラスチック材料で形成されているが、軽量かつ剛性を有したプラスチック材料で形成されている方が好ましい。
【0063】
前記内シース4a,4bは、図6にその一方を示すように、チューブ63、内シースパイプ64及び接続雄ねじ65から構成されている。チューブ63は、中空で可撓性を有しており、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチックチューブや金属製コイルで形成されている。キンクし難くするために金属製メッシュ入りのプラスチックチューブでも良い。
【0064】
チューブ63の手元端には内シースパイプ64が接続されている。内シースパイプ64の手元端には接続雄ねじ65が接続されている。接続雄ねじ65は、図17に示す、内シースハウジング53の接続雌ねじ60に着脱自在に接続可能である。
【0065】
チューブ63、内シースパイプ64の外径は、針ルーメン11a,11b、接続パイプ33a,33b、接続ポート35a,35b、先端プラグ40a,40b、連結シース39a,39b、スライダー受け46の内腔よりも小さくなっている。接続雄ねじ65の外径はスライダー受け46の内腔よりも小さくなっている。チューブ63、内シースパイプ64、接続雄ねじ65の内径は針5、針6がスムーズに挿通可能な大きさとなっている。
【0066】
チューブ63は内径0.5〜2mm、外径1〜2.5mm程度に形成されているのが望ましい。チューブ63の長さは、内シーススライダー42a,42bをスライダー受け46から完全に引き出した際にチューブ63の先端は針ルーメン11a,11bの先端開口より手元側に位置し、内シーススライダー42a,42bをスライダー受け46に完全に突き当たるまで突き出した際にチューブ63の先端は側口13の手元端から3〜15mm程度先端側に位置するように設定されている。なお、内シース4a,4bと内シーススライダー42a,42bは必ずしも必要な構成ではなく、組織穿刺用システム1に設けられていなくても良い。
【0067】
図4に示すように、針5は、針本体66及び針グリップ67とから構成されている。針5は針スライダー43a,43bのどちらか一方の針接続ポート61から内シース4の内部に挿入可能である。針本体66の手元端に針グリップ67が接続されており、針本体66及び針グリップ67は共に内腔を有している。
【0068】
針本体66は、穿刺する際の手元側からの押圧に耐え、かつ連結シース39や針ルーメン11の屈曲に追従可能な柔軟性を有するステンレス、ニチノールなどの金属パイプ材で形成されている。針本体66の先端は体腔内の組織を穿刺可能なように尖端を有している。針本体66は、内径0.5〜1.5mm程度、外径0.7〜2mm程度に形成されている。
【0069】
内シース4の先端から針本体66の先端が突き出しやすくするため、針本体66の外径は、内シース4と摺動可能な範囲で内シース4の内径にできるだけ近い方が望ましい。針グリップ67の先端外周にはルアテーパが設けられており、針接続ポート61の内腔のルアテーパと着脱自在に嵌合・固定可能となっている。
【0070】
針グリップ67はステンレス、アルミニウムなどの各種金属材料やポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン等の各種プラスチック材料で形成されている。針5の長さは、針5を取り付けた針スライダー43bを内シーススライダー42bから完全に引き出した際に、針本体66の先端はチューブ63bの先端よりも手元側に位置するように設定されている。また、針5の長さは、内シーススライダー42bをスライダー受け46から完全に引き出し、かつ針スライダー43bを内シーススライダー42bに完全に突き当たるまで突き出した状態において、針本体66の先端が側口13先端から5〜25mm程度先端側に位置するように設定されている。
【0071】
針5内には、縫合糸68が予め進退自在に装填されている。縫合糸68の先端は針本体66の先端より手元側に位置するように装填されている。縫合糸68の手元端は針グリップ67から手元側へ露出しており、その露出長は針5の全長よりも50cm程度長い長さに設定されている。
【0072】
針グリップ67の手元端近傍にはキャップ67aが設けられている。キャップ67aは針グリップ67の手元側開口に着脱自在に取り付け可能であり、取り付けた場合その開口を封止可能となっている。キャップ67aは、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチック材料で形成されている。
【0073】
縫合糸68が針5に装填された状態で、キャップ67aが針グリップ67の手元側開口に被せられている。それにより、縫合糸68はキャップ67aと針グリップ67の手元側との間に挟持されて、針と着脱自在に連結される。同時に針グリップ67の手元側開口での気密が確保される。
【0074】
また、図14に示すように、縫合糸68の先端近傍には、結び目69が形成されている。縫合糸68は一般的に外科手術に使用されるもので良く、例えばナイロンや絹などで形成されている。縫合糸68の径は0.2〜0.5mm程度であり、特に0.25〜0.35mm程度が好ましい。結び目69の外径は、針5内を挿通可能な範囲でできる限り大きいことが好ましい。また、縫合糸68は体腔内で内視鏡画像下に識別しやすい色をしていることが好ましく、特に青や緑といった色がより好ましい。縫合糸68の先端近傍に結び目69を設ける代わりに、図22に示すように、縫合糸68先端に金属製あるいはプラスチック材料製で、かつボール状の拡径部材41が固定されていても良い。拡径部材41は針本体66内に挿通可能な外径をしていれば、その形状は必ずしもボール状とは限らなくても良い。
【0075】
針6は、図5及び図17に示すように、針本体70、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73及び糸把持鉗子74とから構成されている。針6は、針5が挿入されていない方の針接続ポート61から内シース4の内部に挿入可能である。針本体70と針グリップ先端部71の構成は、針5の針本体66と針グリップ67の構成と同様である。
【0076】
針グリップ先端部71と針グリップ手元部72とOリング73の構成は、スライダー受け46のハウジング47とリング48とOリング50の構成と同様であり、Oリング73は針グリップ先端部71と針グリップ手元部72の間に挟持されている。糸把持鉗子74は、針本体70、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72内に摺動可能なように予め挿入されている。
【0077】
糸把持鉗子74の先端にはスネア鉗子のようなループ形状の把持部75が形成されている。把持部75はステンレス、ニチノールなどの金属ワイヤあるいは各種プラスチック製ワイヤから形成されている。ワイヤは撚り線,単線どちらでも良い。ワイヤ径は把持部75を針本体70内に引き込める寸法であれば良い。
【0078】
また、把持部75は、針本体70から突き出されると開いてループ開口98を形成する。そのループ開口98の大きさは、10〜20mmφ程度である。把持部75の手元側から針グリップ手元部72の手元側まで操作部材76が伸びており、その手元には操作摘み77が接続されている。
【0079】
さらに、図17に示すように、操作部材76の外径はOリング73の内径より若干大きくなっており、Oリング73と操作部材76の間で気密が保てるようになっている。操作部材76は回転追従性及び柔軟性に優れたステンレス、ニチノールなどの金属製の細いパイプ材あるいはワイヤで形成されている。操作摘み77を回転させるとそれに合わせて把持部75も回転可能となっているとより好ましい。
【0080】
前記針5及び6の針本体66、70は、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチックチューブや金属製コイルなどの可撓性を有した中空シースの先端に、ステンレス、ニチノールなどからなる針が取り付けられている構成であっても良い。前記中空シースはキンクし難くするために金属製メッシュ入りのプラスチックチューブでも良い。
【0081】
図2に示すように、シース部7の処置ルーメン12には側口13の前後の範囲で補強部材78が固定されている。補強部材78は、図7及び図8に示すように、先端環状部79、手元環状部80とそれらの環状部を連結する3本の梁81で構成されている。補強部材78はステンレス、アルミニウム、真鍮などの金属やABS、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル、ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのプラスチック材料やFRPやセラミックなどの比較的剛性に優れた材料によって形成されている。特にポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィン系樹脂などの透明な材料で形成されていることが望ましい。その場合、内視鏡9の視野をさまたげず、その結果、シース部7の外側を観察が可能となる。
【0082】
先端環状部79と手元環状部80は同軸上で前後に位置しており、その間隔は側口13の長手方向長さと同じか、あるいはそれより若干長くなっている。先端環状部79、手元環状部80の外径は、処置ルーメン12の内径と略同径であり、接着や溶着によって処置ルーメン12に固定されている。
【0083】
3本の梁81は先端環状部79の手元端から手元環状部80の先端までの間をシース部7の長手方向に伸びている。梁81相互の間隔は、側口13内に露出しないよう側口13の幅よりも大きくなっている。先端環状部79、手元環状部80、梁81の肉厚は、0.1〜1mm程度である。先端環状部79と手元環状部80と梁81は、それぞれ別体で形成されていても良い。なお、梁81の本数は、梁81の曲げ強度が側口13の部分でシース部7がキンクしない程度の強度を有しているようであれば、本数は3本に限定されるものでなく最低1本でも良い。
【0084】
また、針5及び6が針ルーメン11a,11bから突き出された際に針先が先端環状部79と手元環状部80に引っ掛かりにくくするために、図21に示すように、補強部材78の先端環状部79、手元環状部80がCリング形状をしていることがより好ましい。
【0085】
図7及び図8に示すように、補強部材78の先端環状部79には針ガイド82、針ガイド83が固定されている。針ガイド82は両端が開口したガイド内腔84aを有した環状部材であり、その手元側にガイド手元部85aを有している。針ガイド83も両端が開口したガイド内腔84bを有した環状部材であり、その手元側にガイド手元部85bを有しており、その先端側には屈曲部86を有している。屈曲部86とガイド手元部85bの屈曲角度は90度前後である。針ガイド82は、針ガイド83とは異なり屈曲部86を有しておらず、その先端開口もガイド手元部85aと同軸上に開口している。
【0086】
先端環状部79の内側には、図9に示すように、複数の支持壁87が設けられており、針ガイド82,83のガイド手元部85a,85bはその支持壁87の間に嵌るような形態で先端環状部79に固定されている。その際、針ガイド83は、屈曲部86がシース部7の中心側に向かい、かつもう一方の針ガイド82側に向くように、先端環状部79に固定されている。
【0087】
また、針ガイド82,83は、ガイド手元部85a,85bの手元端が側口13の先端より先端側に位置するように先端環状部79に固定されている。側口13の先端からガイド手元部85a,85bの手元端までの距離は同じとなっている。また針ガイド82,83は、針ルーメン11a,11bに挿通された時の針5,6の中心軸と略同軸上に位置している。
【0088】
針スライダー43a,43bを内シーススライダー42a,42bに対して完全に突き出した際に、針本体66,70の先端がガイド手元部85a,85bの手元開口内に入るような位置に針ガイド82,83は取り付けられている。ガイド手元部85a,85bの断面形状は、円形あるいは図9に示すように楕円形をしているのが好ましいが、その形状に限るものではない。
【0089】
ガイド内腔84a,84bは、図13に示すように、円錐状のテーパ部88a,88b、針用内腔89a,89b、針突き当て面90a,90b、糸用内腔91a,91bで構成されている。テーパ部88a,88bはガイド手元部85a,85bの手元側に形成されており、そのテーパ角度αは10〜90°程度である。テーパ部88a,88bの先端側に針用内腔89a,89bが設けられており、その内径は針本体66,70の外径より若干大きい程度であり、針本体66,70がフィットするようになっている。針用内腔89a,89bの長さは5〜10mm程度である。
【0090】
糸用内腔91a,91b(一方のみ図示)は針用内腔89a,89bの先端側に設けられており、針ガイド82,83の先端まで伸びている。針ガイド82の糸用内腔91aの断面形状は図14に示すように円筒を扁平楕円形状となっている。糸用内腔91aの短径、長径ともに針用内腔89aの内径よりも小さくなっている。また糸用内腔91aの長径が側口13に対して垂直方向に伸びるように、針ガイド82は先端環状部79に固定されている。
【0091】
図18〜図20に示すように、針ガイド83の糸用内腔91bの内径は針用内腔89bの内径よりも小さく、針本体66の内径と同径となっている。針用内腔89a,89bと糸用内腔91a,91bの段差により針突き当て面90a,90bが形成される。側口13の先端から針突き当て面90a,90bまでの距離は、針本体66,70を完全に突き出した際の側口13の先端から針本体66,70の先端までの距離よりも短くなるように設定されている。
【0092】
図14に示すように、針ガイド82,83にはその側面全長に亘ってガイドスリット92a,92bが伸びている。ガイドスリット92a,92bは、先端環状部79に固定された針ガイド82,83の内側側面(シース部7の中心軸側の側面)に、それぞれのガイドスリット92a,92bが向き合うような位置に設けられている。
【0093】
ガイドスリット92aの向きと糸用内腔91aの長径の向きは、直交している。そして、ガイドスリット92a,92bの幅は、縫合糸68の太さより小さくなっている。針ガイド83の長手方向長さは、針ガイド82のものよりも長くなっており、ガイド内腔84bの先端開口がガイド内腔84aの先端開口よりも5〜10mm程度先端側に位置するように設定されている。針ガイド82,83は、例えばステンレス、アルミニウム、真鍮などの金属材料やポリアセタール、ポリスルフォンなどの比較的硬質なプラスチック材料で形成されている。
【0094】
なお、オーバーチューブ2内に挿通される内視鏡9は、図示しないが、吸引チャンネルを吸引手段として有しており、その手元端が吸引源に接続されている。内視鏡9は軟性内視鏡であればより好ましいが、硬性内視鏡であっても良い。
【0095】
また、組織穿刺用システム1全体としては、シース部7の先端開口と側口13以外の部分は組織穿刺用システム1の外部との気密を保持できる構成となっている。
【0096】
なお、針6の把持部75はループ状をしていればどのような形態のものでも良く、図22のようにバスケット鉗子のような形状をしていても良い。その場合には、糸用内腔91aの断面形状は円筒を扁平楕円形状に形成する必要はなく、図22に示すように糸用内腔91bと同様に、その内径が針用内腔89aの内径よりも小さい円形になっていれば良い。
【0097】
また、図23(a)に示すように、十字状の切れ込み93が設けられた砲弾状の先端チップ94がシース部7の先端に取り付けられていても良い。先端チップ94は、シリコンゴムなどの各種ゴム、各種熱可塑性エラストマー、ポリウレタン、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアミド、ポレテトラフルオロエチレンなどの比較的柔軟なプラスチック材料で形成されている。先端チップ94には切れ込み93により4枚のフラップ95が設けられている。切れ込み93内に内視鏡9が挿通されていない状態では、図23(a)に示すようにフラップ95が閉じて先端チップ94が砲弾状を維持するとともにシース部7の外部との気密を保持している。内視鏡9を切れ込み93内に押し進めると、図23(b)に示すようにフラップ95が開き、内視鏡9が挿通可能となる。なお、切れ込み93は十字状に限るものではなく、切れ込みの数及びフラップ95の数は4つに限るものではない。
【0098】
また、図24に示すようにシース部7の処置ルーメン12及び側口13を含むシース先端部96が、シース部7と別体に形成されており、シース部7の先端に着脱自在に接続可能な構成となっていても良い。この場合、内視鏡ルーメン10及び針ルーメン11a,11bはシース部7の先端近傍まで伸びている。
【0099】
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
【0100】
まず、組織穿刺用システム1の組立手順について説明する。接続ポート35に連結シース39aの先端プラグ40aを差し込んだ後、固定ねじ38を締め込んでオーバーチューブ2と操作部3を連結する。連結シース39bにおいても同様である。内シースハウジング53の接続雌ねじ60に内シース4a,4bの接続雄ねじ65をねじ込み、内シース4a,4bと内シーススライダー42a,42bを連結する。
【0101】
次に、固定ねじ57を緩めた状態で、内シースハウジング53をスライダー受け46のハウジング47内に挿入し、リング48をハウジング47にねじ込み固定する。そして、内シーススライダー42a,42bをスライダー受け46から完全に引き出した状態で、固定ねじ57を締め込み固定する。
【0102】
次に、針スライダー43a,43bの針接続ポート61の手元開口から針5,6を挿入する。そして、針接続ポート61の内面のルアテーパに、針グリップ67及び針グリップ先端部71のルアテーパをねじ込み、針スライダー43a,43bと針5,6を固定する。そして、針スライダー43a,43bを内シーススライダー42a,42bから完全に引き出しておく。針6の操作摘み77を針グリップ手元部72から完全に引き出しておく。その際、把持部75は針本体70内に引き込まれている。
【0103】
次に、オーバーチューブ2の内視鏡挿入口22から内視鏡9を内視鏡ルーメン10及び処置ルーメン12に挿入する。更に内視鏡9を押し進めて、内視鏡9の先端をオーバーチューブ2の先端から突き出させておく。
【0104】
次に、縫合部の吸引・穿刺方法を図18〜20に基づいて説明する。内視鏡9を挿通した状態のオーバーチューブ2を内視鏡画像で観察しながら患者の体内に挿入し、縫合組織97a,97bの近傍まで押し進める。側口13の部分を補強部材78で補強しているため、オーバーチューブ2の挿入時に側口13の部分でシース部7がキンクするのを確実に防止できる。
【0105】
次に、内視鏡9の先端を側口13の手元側まで引き戻し、内視鏡画像で観察しながら、側口13が縫合組織97a,97bの上方に位置するようにオーバーチューブ2を進退あるいは回転させて位置決めを行う。
【0106】
その状態で、内視鏡9に設けられている吸引機能を作動させ、縫合組織97a,97bを側口13から処置ルーメン12内に吸引する。補強部材78が設けられているため、吸引により側口13近傍のシース部7がつぶれるのを確実に防止できる。ここで、縫合組織97aを観察して、目標とする穿刺部位が針5及び6の延長線上に位置しているか確認する。穿刺位置がずれている場合には、吸引を解除して側口13の位置決めをやり直した後、再度縫合組織97a,97bを吸引する。位置決めをやり直す前に、側口13の大きさが異なるオーバーチューブ2に交換しても良い。
【0107】
吸引した縫合組織97aのどこが穿刺位置か確認しやすくするため、オーバーチューブ2を挿入する前に内視鏡9と一般的な内視鏡用注射針を用いて墨などによるマーキングを行っておくと前記確認が更に行いやすくなる。
【0108】
次に、操作部3の内シーススライダー42a,42bの固定ねじ57を緩めて、内シーススライダー42a,42bをそれぞれスライダー受け46に対して先端側に押し進める。この時、操作部3は連結シース39a,39bにより内視鏡挿入部8よりも離れた位置にあるため、操作部3を操作する介助者と内視鏡9を操作する術者が離れた位置で操作することも可能である。その結果、お互いの操作が干渉することを防止できる。
【0109】
内シーススライダー42a,42bを押し進めると、チューブ63a,63bの先端が縫合組織97aに押し付けられる。次に、針接続ポート61が内シースリング54に突き当たるまで、針スライダー43a,43bをそれぞれ内シーススライダー42a,42bに対して先端側に押し進めて、針本体66、70をチューブ63a,63bの先端から突き出す。その際、針本体66,70は略平行に突出する。針スライダー43a,43bの突き出し操作は同時に行っても、別々に行ってもどちらでも良い。
【0110】
このように、針本体66、70をチューブ63a,63bの先端から突き出すと、針本体66,70は縫合組織97a,97bを貫通する。更に、針本体66,70は更に押し進められて、針本体66,70の先端は針ガイド82,83のガイド内腔84a,84b内へ挿入され、針用内腔89a,89bの針突き当て面90a,90bに突き当たる。
【0111】
針本体66,70が縫合組織97a,97bを貫通した影響で、針本体66,70の先端位置がガイド内腔84a,84bの中心軸上からずれた場合でも、針本体66,70の先端はテーパ部88a,88bによって針用内腔89a,89b内にスムーズに導かれる。その後、内視鏡9の吸引機能による縫合組織97a,97bの吸引を解除する。
【0112】
次に、縫合糸の組織への挿通方法について図14及び図25〜図28に基づいて説明する。針6の操作摘み77を先端側に押し出し、糸把持鉗子74の把持部75を針本体70の先端から突き出させる。すると、把持部75は糸用内腔91aを通って、針ガイド82の先端から突出する。その時、把持部75は図14に示すように糸用内腔91aの長径方向に開くため、把持部75のループ開口98は針ガイド83の屈曲部86の中心軸に対して略垂直な平面上に位置することとなる。
【0113】
次に、針5の針グリップ67からキャップ67aを取り外した後、グリップ67から露出している縫合糸68を先端側に押し進めて、縫合糸68の先端を糸用内腔91bを通して針ガイド83の屈曲部86の先端から突き出させる。更に、縫合糸68を押し進めると、縫合糸68の先端がループ開口98内に挿通される。
【0114】
内視鏡画像で観察しながら、図25に示すように、縫合糸68の結び目69がループ開口98を超えるまで縫合糸68を押し進める。次に、針グリップ67の手元側から伸びている縫合糸68を自由に動ける状態にして、操作摘み77を手元側に引き戻す。把持部75は針本体70内に引き込まれ、縫合糸68の先端が把持される。この時、結び目69がストッパーとなって、把持部75から縫合糸68が容易に外れることを防止できる。
【0115】
次に、図26に示すように、針スライダー43a,43bを手元側に引き戻す。針スライダー43a,43bの引き戻し操作は同時に行っても、別々に行ってもどちらでも良い。すると、針本体66と70の間で受け渡しされた縫合糸68の一部分は、針ガイド82、83のそれぞれのガイドスリット92a,92bを通って、針ガイド82,83から取り外される。そして、図27に示すように、その縫合糸68の一部分は針本体66、70が貫通した穿出点113a,113bの間に伸びて縫合組織97bに当接する。
【0116】
次に、針スライダー43a,43bをそれぞれ内シーススライダー42a,42bから手元側に完全に引き出し、針本体66,70の先端をチューブ63a,63b内に引き込む。次に、内シーススライダー42a,42bの固定ねじ57を緩めて、内シーススライダー42a,42bをそれぞれスライダー受け46に対して手元側に完全に引き抜く。それにより、図28に示すように、チューブ63a,63bの先端が針ルーメン11a,11bの先端開口より手元側に引き込まれる。
【0117】
次に、針グリップ67の手元側から伸びている縫合糸68を自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。その時、縫合糸68は縫合組織97a,97b内を穿入点112bから穿出点113bへ、次に穿出点113bから穿出点113aへ、そして穿出点113aから穿入点112aへと向かって動くこととなる。そして、再度操作摘み77を針グリップ手元部72に対して先端側に押し出して、把持部75を突き出させて、把持部75から縫合糸68を取り外す。
【0118】
次に、縫合糸の固定方法を図29及び図30に基づいて説明する。患者の体外へ露出している縫合糸68の両端を体外で結び、結び目99を形成する。結び目99は一般的に外科手術で用いられている結び目であればどのようなものでも良い。
【0119】
その結び目99を再度内視鏡9で観察しながら、内視鏡9の鉗子チャンネルに挿通された一般的なノットプッシャーを用いて、患者の体内に押し進めていく。結び目99が縫合組織97aの近傍に到達したら、ノットプッシャーを縫合組織97aに押し付け、同時に縫合糸68の両端を牽引し、結び目99を固定する。
【0120】
以上の操作を1回あるいは複数回行い、結び目99がほどけないように強固に形成されたことを確認した後、内視鏡9及びノットプッシャーを患者の体外に抜去する。最後に図示しない内視鏡用鋏鉗子を用いて結び目99より手元側近傍で縫合糸68を切断し、余った縫合糸68を体外に回収する。
【0121】
縫合組織97a,97bにおいて縫合を必要とする長さ、範囲に合わせて、前記の一連の操作を繰り返し行うことで、縫合組織97a,97bを完全に縫合することが可能となる。
【0122】
なお、胃食道逆流症の患者の場合には、図31〜32に示すようにオーバーチューブ2を食道219内に挿入した後、側口13を胃噴門部215の直上の食道壁216に位置決めして上記操作を行うことで、食道壁216と胃壁217を縫合して人工弁218を形成することが可能となる。
【0123】
前述した第1の実施形態によれば、オーバーチューブ2が内視鏡9を挿通可能な内視鏡ルーメン10を有しており、縫合組織97a,97bが吸引される処置ルーメン12内に内視鏡9が挿入可能である。この構成では、内視鏡9と略同軸上で前方に位置する処置ルーメン12内腔に縫合組織97a,97bが吸引される。そのため、縫合組織97aの目標穿刺部位に確実に針5,6を穿刺できるか否かが、針5,6の穿刺前に容易かつ確実に確認可能である。更に、側口13に対して内視鏡9の先端を前後に移動させたり、湾曲操作させたりして縫合組織97a,97bを観察しやすい状態に調整可能である。その結果、穿刺位置の微妙なコントロールが可能となり、確実な縫合を行うことができる。更に処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0124】
また、一定の間隔を空けて平行に設けられた針ルーメン11a、11bにより針5,6が予め一定の間隔で平行に配置されているため、穿入点112a,112b及び穿出点113a,113bも所望の一定間隔となる。その結果、ステッチ間隔が極端に小さくなることなく、確実にコントロール可能となる。その結果、処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0125】
また、複数回ステッチを行う必要がある場合でも、1回のステッチの距離を一定にコントロール可能であるため、少ないステッチ回数で確実に縫合を行うことができる。
【0126】
また、内視鏡9と処置ルーメン12が略同軸に配置されているため、オーバーチューブ2の外径を大きくすることなく、縫合組織97a,97bを吸引可能な空間をより大きく得られる。その結果、オーバーチューブ2の挿入時に患者に与える苦痛を少なくできる。
【0127】
また、オーバーチューブ2と内視鏡9は摺動自在に配置されているため、内視鏡9の湾曲部をオーバーチューブ2の先端開口から突き出させた状態で、患者の体腔内に挿入できる。その結果、体内への挿入性が向上すると共に挿入時の患者の苦痛も低減できる。
【0128】
また、2つの針5,6が予め配置されているため、縫合組織97a,97bを一度側口13から吸引すると、直ちに2本の針5,6を穿刺可能である。この点からも、処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0129】
また、内シース4a,4bを目標穿刺部位に突き当ててから、針5,6を穿刺するので、目標穿刺部位の確認及び目標穿刺部位への位置決めがより容易に行えるため、確実な縫合が行えるとともに処置操作が簡便になり、処置時間も大幅に短縮する。
【0130】
また、シース部7の少なくても側口13近傍が透明であるため、内視鏡9によるシース部7の外周の観察が可能となり、側口13の位置決めが容易となり、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0131】
また、シース部7の先端部がシース先端部96として別体になっている場合には、側口13の大きさが異なるオーバーチューブ2を製造する際、シース先端部96以外は共通化できるため、製造コストの低減が図れる。
【0132】
また、シース部7の先端開口と側口13以外の組織穿刺用システム1の内部と外部との気密を保持するよう構成されているため、側口13からの縫合組織97a,97bの吸引が効率よく可能となる。
【0133】
図34〜図40は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。
【0134】
図34に示すように、2本の針のうち、1本の針5は第1の実施形態と同じ構成である。針5内には予め縫合ワイヤ109が装填されている。縫合ワイヤ109は、誘導ワイヤ110、縫合糸68、プッシュワイヤ111及び接続パイプ222で構成されている。縫合糸68の先端に誘導ワイヤ110が、縫合糸68の手元端にプッシュワイヤ111が接続されている。それらの接続は、接続パイプ222との接着あるいは接続パイプ222のカシメによりなされている。
【0135】
縫合ワイヤ109は、その先端が針本体66の先端より手元側に位置するように針5内に装填されている。誘導ワイヤ110は、縫合糸68よりも可撓性の低いステンレスなどの金属製の芯線に、例えばフッ素樹脂、シリコンなどの比較的滑り性の優れたプラスチック樹脂がコーティングされたものである。芯線の径は0.2mm前後で、コーティング厚は0.05mm前後であるとより好ましい。誘導ワイヤ110の長さは10cm程度である。
【0136】
プッシュワイヤ111は、縫合糸68よりも可撓性の低いステンレスなどの金属製のワイヤで形成されており、その外径は針5内に挿通可能な範囲でできる限り太い方が好ましい。また、プッシュワイヤ111は、針5の全長よりも50cm程度長い長さに設定されており、その先端は針グリップ67内に位置している。
【0137】
もう一方の針100は、図35(a)(b)に示すように、針グリップ67、針シース101、針先端部102及び誘導部材103で構成されている。針グリップ67の先端に針シース101が接続されており、針シース101及び針グリップ67は共に内腔を有している。針シース101の先端には、誘導部材103が固定されている。
【0138】
誘導部材103は、図36に示すように、先端にテーパ面104を有した中実の円筒部材である。誘導部材103の外径は、針シース101の内径より若干小さい。誘導部材103のテーパ面104が針シース101の先端側に露出するような位置で、針シース101の内腔に取り付けられている。
【0139】
穿刺先端部である針先端部102は、図35(a)に示すように、その手元端が針シース101の先端に突き当たるように誘導部材103の外周に固定されている。針先端部102は内腔を有しており、その内径は誘導部材103の外径より若干大きく、0.5〜1.5mm程度である。針シース101と針先端部102の外径は同じであり、内シース4aのチューブ63aの内径とのクリアランスが誘導ワイヤ110の外径よりもわずかに小さくなるような寸法に設定されている。
【0140】
針シース101及び針先端部102は、穿刺する際の手元側からの押圧に耐え、かつ連結シース39や針ルーメン11の屈曲に追従可能な柔軟性を有するステンレス、ニチノールなどの金属パイプ材で形成されている。針先端部102の先端は体腔内の組織を穿刺可能なように穿端を有している。
【0141】
また、テーパ面104の上方に位置する針先端部102の側面に側孔105が設けられている。側孔105は例えば図35(b)に示すような長方形をしており、その大きさは誘導ワイヤ110が容易に挿通可能な大きさとなっている。
【0142】
側孔105の手元端はテーパになっており、テーパ面104と同一平面となっている。針先端部102の先端から側孔105の先端側までの長さは、図37に示すように針100が針突き当て面90aに突き当たった時に側口13の手元側、かつ針ルーメン11aの先端開口よりも先端側に位置するように設定されている。
【0143】
また、補強部材78の先端環状部79に針ガイド106a,106bが設けられている。針ガイド106a,106bは第1実施形態の針ガイド83と略類似の構成となっており、異なる構成は屈曲部86が設けられていないということのみである。そして針ガイド106aと106bの先端は、内腔を有したガイドチューブ107によって接続されている。
【0144】
ガイドチューブ107の内径は、針ガイド106a,106bの糸用内腔91a,91bと略同径である。また、ガイドチューブ107の手元側側面にはガイドスリット108が設けられており、そのスリットは針ガイド106a,106bのガイドスリット92a,92bと連結し、1つのスリットを形成する。ガイドスリット108の幅は、ガイドスリット92a,92bの幅と同じかそれよりも小さく、かつ縫合ワイヤ109の外径よりも小さい。
【0145】
ガイドチューブ107は、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、各種熱可塑性エラストマーなどのプラスチック材料で形成されている。ガイドチューブ107は押し出し成形にて作られたチューブに後加工でガイドスリット108を設けたものであっても、射出成形にてガイドスリット108ごと成形したものであっても良い。
【0146】
また、オーバーチューブ2の内視鏡挿入部8には内視鏡ルーメン10と連通する内腔を有した吸引チューブ120が吸引手段として設けられており、その手元端は吸引源(図示せず)に着脱可能となっている。
【0147】
次に、第2の実施形態の作用について、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0148】
内視鏡9の吸引機能を使用する代わりに、吸引チューブ120を吸引源(図示せず)に接続して縫合組織97a,97bを側口13から吸引する。
【0149】
針5及び針100を縫合組織97a,97bに穿刺した後、内シーススライダー42a,42bをスライダー受け46から完全に引き戻し、内シース4a,4bの先端を針ルーメン11a,11bの先端開口の近傍まで引き戻す。
【0150】
次に、針5の針グリップ67から露出している縫合ワイヤ109のプッシュワイヤ111を保持して押し進める。すると、針5の先端から突き出した誘導ワイヤ109が、針ガイド106bの糸用内腔91b、ガイドチューブ107、針ガイド106aの糸用内腔91aを通って針100の針先端部102内へと進められる。
【0151】
更に誘導ワイヤ109は誘導部材103のテーパ面104に沿って進み、側孔105を通って針100より突出する。次に、内視鏡9の画像により、誘導ワイヤ109の先端が針100の外部に突き出したのを確認した後、針スライダー43a,43bを内シーススライダー42a,42bから完全に引き戻す。すると、針5及び針100を縫合組織97a,97bから抜去され、針5及び針100はそれぞれチューブ63a,63b内に引き込まれる。
【0152】
その際、針5と100の間で受け渡しされた縫合ワイヤ109の一部分は、ガイドチューブ107のガイドスリット108と針ガイド106a,106bのそれぞれのガイドスリット92a,92bを通って針ガイド106a,106bから取り外される。
【0153】
そして、第1の実施形態の図28と同様に、その縫合ワイヤ109の一部分は針5,100が貫通した穿出点113a,113bの間に伸びて縫合組織97bに当接する。また、針5,100がチューブ63a,63b内に引き込まれると、針先端部102の外面とチューブ63aの内面のクリアランスが誘導ワイヤ110の外径よりも小さいため、針100より突き出した誘導ワイヤ110はそのクリアランスに嵌合・挟持される。
【0154】
次に、針グリップ67の手元側から伸びている縫合ワイヤ109を自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。次に、針スライダー43aを先端側に押し出して、針先端部102をチューブ63aの先端から突き出した後、誘導ワイヤ110を針先端部102から取り外す。
【0155】
次に、縫合糸68が縫合組織97a,97bを貫通するように、患者の体外に伸びているプッシュワイヤ111を引き戻す。そして、患者の体外において、縫合糸68の両端近傍を切断し、誘導ワイヤ110及びプッシュワイヤ111を切り離す。
【0156】
前述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
【0157】
縫合ワイヤ109の針100側での保持が、針100自身と内シース4aによってなされるため、第1の実施形態のように糸把持鉗子74の操作が不要となるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0158】
また、滑り性に優れた樹脂がコーティングされ、かつ縫合糸68より可撓性の低い金属芯線からなる誘導ワイヤ109が縫合糸68の先端に設けられているため、縫合ワイヤ109の針5、針ガイド106b、ガイドチューブ107、針ガイド106a、針100内への挿通が容易になり、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0159】
また、縫合糸68の手元側に縫合糸68よりも可撓性の低いプッシュワイヤ111が接続され、それが針5の針グリップ67の手元端に露出しているため、第1の実施形態のように縫合糸68を押し進めるよりも縫合ワイヤ109の挿入が容易になり、更に操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0160】
図41〜46は第3の実施形態を示し、第1及び第2の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、第2の実施形態の針5,100に代って針114,115が設けられている。
【0161】
針114は針先端部116、針シース101、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73(図示せず)及び糸固定具117とから構成されている。
【0162】
針グリップ先端部71の先端に針シース101が接続されている。針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73の構成は、第1の実施形態の針6と同様の構成となっている。
【0163】
針先端部116の外径は針シース101の内径よりも若干小さくなっており、針先端部116の手元側は針シース101の先端内腔に固定されている。針先端部116の手元側端面は円錐状のテーパ部118を有している。
【0164】
糸固定具117は、第1の実施形態における糸把持鉗子74の把持部75の代わりに糸固定部119が設けられたものである。糸固定部119は操作部材76の先端に接続されている。糸固定部119の外径は、操作部材76の外径よりも小さくなっている。糸固定部119の外面と針シース101内面のクリアランスは、後述する縫合糸68の外径よりも大きくなっている。
【0165】
糸固定部119の先端側端面には、テーパ部118と略同じ角度のテーパ部121が形成されている。針先端部116及び糸固定部119はともに、変形しにくいステンレスなどの金属材料や比較的硬質なプラスチック材料で形成されている。
【0166】
針115は針本体122、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73及び送り手段123とから構成されている。針グリップ先端部71の先端に針本体122が接続されている。
【0167】
針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73の構成も、第1の実施形態の針6と同様の構成となっている。送り手段123は、スライダー124と弾性グリップ125で構成されている。スライダー124は内腔を有しており、ステンレスなどの金属材料あるいは硬質なプラスチック材料で形成されている。
【0168】
スライダー124は、針本体122、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72の内腔を摺動自在となっている。また、スライダー124の先端にはOリング73の内径よりも大きな外径の拡径部126が設けられており、それはOリング73よりも先端側に設けられている。
【0169】
スライダー124を針グリップ手元部72から手元側に引いた時、拡径部126がOリング73に当たることで、スライダー124が針グリップ手元部72から抜けないようになっている。
【0170】
スライダー124の手元側には、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムあるいは各種熱可塑性エラストマーで形成されている弾性グリップ125が接続されている。スライダー124と弾性グリップ125はともに内腔を有している。針115内には、第1の実施形態と同じように予め縫合糸68が装填されている。スライダー124と弾性グリップ125の内径は、縫合糸68が容易に摺動可能な大きさとなっている。
【0171】
また、図44に示すように、ガイドチューブ127の手元側側面には、第2の実施形態のガイドチューブ107と同様のガイドスリット108に加えて複数の縦スリット128が設けられている。縦スリット128はガイドスリット108に対して略垂直な方向に伸びている。
【0172】
縦スリット128の幅は、縫合糸68はそのスリットを通り抜けできないように縫合糸68の外径よりも小さくなっている。また、図42に示すように、弾性グリップ125の手元側に露出している縫合糸68には、指標129が設けられている。弾性グリップ125の手元端から指標129までの距離Lは、縫合糸68の先端が針ガイド106a、ガイドチューブ127、針ガイド106bを通って、針先端部116の手元側端面から更に数mm程度手元側まで進んだ場合の距離と等しくなっている。
【0173】
また、内シーススライダー42aと42bは内シース連結部材220で着脱自在に連結されている。スライダー43aと43bも同様に針連結部材221で着脱自在に連結されている。
【0174】
縫合糸68に指標129を設ける代わりに、針114の針シース101の先端部には、透明シース部130が設けられていても良い。透明シース部130は、例えばポリカーボネートなどの比較的透明性の優れたプラスチック材料で形成されている。その場合、縫合糸68の先端には、例えば螺旋状の指標131が設けられているとより好ましい。
【0175】
次に、第3の実施形態の作用について、第1及び第2の実施形態と異なる部分のみ説明する。内シース4a,4bを針ルーメン11a,11bから突き出させる際、内シーススライダー42a,42bのどちらか一方を先端側に押し進める。すると、内シース連結部材220で連結されたもう一方の内シーススライダー42a,42bも移動し、内シース4a,4bは同時に突き出される。針114,115の突き出しも同様に、針連結部材221により針スライダー43a,43bのどちらか一方を操作することで同時に行える。
【0176】
針114及び針115を縫合組織97a,97bに穿刺した後、弾性グリップ125が弾性クリップ125内の縫合糸68を挟むように、弾性グリップ125をつぶして保持する。その状態で、スライダー124を先端側に押し出す。すると、スライダー124の移動距離と同じ距離だけ、縫合糸68も針115内を先端側に向かって押し進められる。
【0177】
次に、スライダー124の手元側を保持して、手元側に引き戻す。その時、縫合糸68は動かない。縫合糸68の指標129が弾性グリップ125の手元端の位置に来るまで再度同じ操作を繰り返して、縫合糸68の先端を、針ガイド106b、ガイドチューブ127、針ガイド106a、針先端部116を通して、針シース101内へと進めていく。
【0178】
次に、糸固定具117の操作摘み77を先端側に押し出し、糸固定部119を針先端部116の手元側端面に突き当たるまで押し進める。すると、図41(b)のように、テーパ部118とテーパ部121の間に縫合糸68が挟持されて、針114に固定される。
【0179】
縫合糸68を針114に固定した状態のまま、針114,115を縫合組織97a,97bから抜去すると、針114と針115の間で受け渡しされた縫合糸68の一部分は、ガイドチューブ127のガイドスリット108、縦スリット128と針ガイド106a,106bのそれぞれのガイドスリット92a,92bを通って、針ガイド106a,106bから取り外される。
【0180】
そして、第1の実施形態の図28と同様に、その縫合糸68の一部分は針114,115が貫通した穿出点113a,113bの間に伸びて縫合組織97bに当接する。そして、弾性グリップ125の手元側から伸びている縫合糸68を自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。
【0181】
針シース101の先端に透明シース部130が設けられている場合は、内視鏡9の画像下で透明シース部130内へ縫合糸68の先端が進んできたことを確認した後、糸固定具117の操作摘み77を押し進める。その場合、縫合糸68の先端に指標131が設けてあると、内視鏡画像下で縫合糸68先端を確認しやすくなる。
【0182】
前述した第3の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
【0183】
縫合糸68が、変形しにくい材料で形成された針先端部116と糸固定部119に挟持されて針114に固定されるため、その固定が第2の実施形態に比べて確実になされる。
【0184】
また、第1の実施形態のように柔軟な縫合糸68を保持して針内に挿入するよりも、送り手段123を用いることで針115内への縫合糸68の挿入が容易になるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0185】
また、その際、縫合糸68に指標129を設けたり、あるいは針シース101に透明シース部130を設けることにより、縫合糸68をどこまで押し進めれば良いか確認できるようになり、その結果、更に操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0186】
また、内シース連結部材220及び針連結部材221によって内シーススライダー42a,42b及び針スライダー43a,43bが連結されているため、内シーススライダー42a,42b及び針スライダー43a,43bの操作が1回で済み、その結果、更に操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0187】
図47〜50は第4の実施形態を示し、第1及び第2の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。第2の実施形態と同様に補強部材78の先端環状部79に針ガイド106a,106b(一方のみ図示)が設けられており、それらの間をガイドチューブ107が連結している。2本の針は、針132と第1の実施形態に示した針5で構成されている。
【0188】
針132は第1の実施形態の針6と略同じ構成となっており、異なる点は糸把持鉗子74先端の把持部75の代わりとして、異なる構成の糸保持手段が設けられている点である。また、糸把持鉗子74の糸保持手段に保持される係合手段が設けられた縫合糸68が針5内に予め装填されている。
【0189】
1つの糸保持手段としては、図47に示すように操作部材76の先端に例えばバリウムフェライトなどで形成された永久磁石134が設けられている構成が挙げられる。そして、縫合糸68の先端にも、係合手段として永久磁石135が接続されている。また、別の糸保持手段としては、図48に示すように操作部材76の先端にU字状のフック136が設けられている。縫合糸68の先端にもフック137が接続されている。フック136,137は例えばステンレスなどの金属材料で形成されている。また、別の糸保持手段としては、図49及び図50に示すように操作部材76の先端に把持部138が設けられている構成が挙げられる。
【0190】
把持部138はステンレス、ニチノールなどの比較的弾性が優れた金属材料やポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、フッ素樹脂などのプラスチック材料で形成された管状部材から作られている。
【0191】
また、把持部138は内腔を有しており、先端側の内径は手元側の内径よりも小さくなっている。更に把持部138には十字状のスリット139が長手方向に、内径が大きくなっている部分にまで伸びている。そして、把持部138は無負荷状態では、把持部138の先端部分がスリット139の手元端を起点にして、円周方向に開いた形状で形成されており、4つの爪140が形成されている。爪140の先端には凸部141が形成される。
【0192】
把持部138を針132内に引き込むと、爪140が閉じるような構成となっている。縫合糸68の先端には、係合手段として拡径部材142が接続されている。拡径部材142の外径は、把持部138の手元側内径よりも小さく、先端側内径よりも大きい。また、針ガイド106aの糸用内腔91aの手元側に、内径が拡大した把持用内腔133が形成されている。把持用内腔133の内径は、無負荷状態時の爪140の開き幅と略同径である。
【0193】
次に、第4の実施形態の作用について、第1、2の実施形態と異なる部分のみ説明する。針5,132を縫合組織97a,97bに穿刺しした後、針5内から縫合糸68を突き出させて針ガイド106b、ガイドチューブ107へと押し進める。
【0194】
次に、針132の操作摘み77を先端側に押し進めて、操作部材76の先端の糸保持手段を針132から突き出す。そして、縫合糸68の先端の係合部材と糸保持手段をガイドチューブ107あるいは針ガイド106a内で係合させる。そして、操作摘み77を引き戻し、係合手段を針132内に引き込み、固定する。
【0195】
糸保持手段及び係合部材が永久磁石134,135の場合には、磁力により両者は係合される。糸保持手段及び係合部材がフック136,137の場合には、互いのフック136,137を引掛けることで係合される。
【0196】
糸保持手段及び係合部材が把持部138と拡径部材142の場合は、以下のように両者は係合される。操作摘み77を押し進めると、把持部138が針132から突き出され、爪140が把持用内腔133内で開く。その状態で、縫合糸68を押し進めて、拡径部材142が凸部141よりも手元側に位置するようにする。
【0197】
そして、操作摘み77を引き戻すと、爪140が閉じながら針132の中に引き込まれていく。その時、凸部141が拡径部材142に引っ掛かり、拡径部材142も一緒に針132内に引き込まれ固定される。
【0198】
前述した第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同じ効果が得られる。
【0199】
図51は第5の実施形態を示し、第4の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0200】
2本の針は第1の実施形態の針5と針143で構成されている。針5内には予め縫合糸68が装填されており、縫合糸68の先端にはTバー144が設けられている。Tバー144は、例えばステンレスなどの金属材料や例えばポリアセタールなどの硬質かつ滑り性に優れたプラスチック材料からなる棒材、シート材あるいはパイプで形成されている。
【0201】
Tバー144は、針ガイド106a、ガイドチューブ107の内腔を挿通可能な大きさとなっている。また、縫合糸68の先端はTバー144のほぼ中心に接続されている。針143は針本体145の内腔の先端近傍に係止部材146が設けられている。それ以外の構成は、針5の構成と同様である。
【0202】
係止部材146は内腔を有しており、その内腔の先端側には円錐状のテーパ面147が設けられており、手元側には係止面148が設けられている。係止部材146の手元側開口の内径はTバー144の外径と縫合糸68の外径をプラスした径より若干大きい。
【0203】
次に、第5の実施形態の作用について、第4の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0204】
針5及び針143を縫合組織97a,97bに穿刺した後、針5内から縫合糸68を突き出させて、針ガイド106b、ガイドチューブ107、針ガイド106a、針本体145内へと押し進める。更に縫合糸68を押し進めると、Tバー144は係止部材146の内腔を通過して、係止面148の手元側まで進む。テーパ面147により係止部材146の手元側開口内に挿通されやすくなっている。次に、針5及び針143を縫合組織97a,97bから抜去する。すると、Tバー144の端部が係止面148に引っ掛かり、針143内と連結・固定される。
【0205】
第5の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
【0206】
縫合糸68を針143に固定する操作が、縫合糸68を押し進めるだけでなされるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0207】
図52〜図58は第6の実施形態を示し、第1〜第5の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0208】
2本の針149a,149bは同じ構成となっている。針149a,149bは針本体150a,150b、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73、プッシャーチューブ151a,151bから構成されている。針本体150a,150b、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73の構成は、第1の実施形態の針6と同様の構成となっている。
【0209】
プッシャーチューブ151a,151bは針149a,149b内に摺動自在に挿入されている。また、針149a,149b及びプッシャーチューブ151a,151bには予め縫合糸68a,68bが装填されている。プッシャーチューブ151a,151bは、シース152a,152b、グリップ153a,153b、ストッパー154a,154b、キャップ155a,155bで構成されている。
【0210】
シース152a,152bは、ステンレス、ニチノールなどの金属材料あるいはポリエチレン、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどのプラスチック材料からなる可撓性を有した管状部材である。シース152a,152bの内径は、縫合糸68が容易に摺動可能な大きさであり、0.3〜1mm程度である。シース152a,152bの外径はOリング73の内径より若干大きく、Oリング73とシース152a,152bの間で気密が保てるようになっており、0.4〜1.4mm程度が好ましい。
【0211】
グリップ153a,153bは、シース152a,152bの手元端に連結されている。グリップ153a,153bも縫合糸68a,68bを挿通可能な内腔を有しており、シース152a,152bの内腔と連通している。グリップ153a,153bはステンレス、アルミニウムなどの各種金属材料やポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルフォン等の各種の硬質なプラスチック材料で形成されている。
【0212】
また、Oリング73よりも先端側のシース152a,152bの外周にストッパー154a,154bが設けられている。ストッパー154a,154bの外径はOリング73の内径よりも大きい。ストッパー154a,154bがOリング73に突き当たるまでプッシャーチューブ151a,151bを手元側に引き出した時、シース152a,152bの先端は針本体150a,150bの先端から15〜20mm程度手元側に位置している。
【0213】
また、グリップ153a,153bが針グリップ手元部72に突き当たるまでプッシャーチューブ151a,151bを先端側に押し出した時、シース152a,152bの先端は針本体150a,150bの先端から5〜20mm程度先端側に突出する。また、グリップ153a,153bの手元端には縫合糸挿入口156a,156bが設けられている。更にグリップ153a,153bの手元端近傍には第1の実施形態と同様のキャップ155a,155bが設けられている。キャップ155a,155bは縫合糸挿入口156a,156bに着脱自在に被せることが可能で、被せた場合に縫合糸挿入口156a,156bを封止可能となっている。
【0214】
縫合糸68a,68bの先端には組織固定部材としてTバー157a,157bが接続されている。Tバー157a,157bはステンレスなどの金属製のパイプで形成されており、その長さは針本体150a,150bが縫合組織97a,97bを貫通した際に生ずる穿刺孔よりも大きい。その長さとしては、5〜10mm程度が好ましい。内径は、0.3〜0.5mm程度である。Tバー157a,157bの外径は、縫合糸68a,68bの外径とプラスした寸法が針本体150a,150bの内径よりも小さくなるように設定されており、Tバー157a,157bも針本体150a,150b内を摺動可能となっている。Tバー157a,157bの重心となる中心点に側孔158が設けられている。
【0215】
縫合糸68a,68bの先端部はその側孔158からTバー157a,157b内に挿入され、一方の端部から露出して、結び目159を形成している。そして、Tバー157a,157bの縫合糸68a,68bが挿通されている方の端部近傍はつぶされて、縫合糸68a,68bをカシメ固定している。Tバー157a,157bと縫合糸68a,68bの固定をより強固なものとするため、側孔158からTバー157a,157b内に接着剤が充填されている。また、結び目159の外周も接着剤によって固められている。
【0216】
また、Tバー157a,157bの両端は、体腔内の組織を傷つけないように丸められている。Tバー157a,157bは、ストッパー154a,154bがOリング73に突き当たるまでプッシャーチューブ151a,151bを手元側に引き出した状態で、予め針本体150a,150bの内腔のシース152a,152bより先端側に装填されている。
【0217】
縫合糸68a,68bは、シース152a,152bの先端からシース152a,152b内に挿入されて、グリップ153a,153bの手元側まで伸びている。グリップ153a,153bの手元側に露出している縫合糸68a,68bの長さは、10cm程度である。そして、縫合糸68a,68bが針150a,150bに装填された状態で、キャップ155a,155bが縫合糸挿入口156a,156bに被せられている。それにより、縫合糸68a,68bはキャップ155a,155bと縫合糸挿入口156a,156bの間に挟持されてプッシャーチューブ151a,151bと連結されている。同時に縫合糸挿入口156a,156bの気密が確保される。また、オーバーチューブ2の補強部材78の先端環状部79には第1〜5の実施形態に示された針ガイドは設けられていない。
【0218】
次に、第6の実施形態の作用について、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0219】
針149a,149bを縫合組織97a,97bに穿刺した後、グリップ153a,153bが針グリップ手元部72a,72bに突き当たるまでグリップ153a,153bを先端側へ押し進める。すると、シース152a,152bも先端側に押し進められ、Tバー157a,157bが針本体150a,150bの先端から突き出され、縫合組織97bの先端側の体腔内に置かれる。
【0220】
次に、キャップ155a,155bを縫合糸挿入口156a,156bから取り外し、縫合糸68a,68bとプッシャーチューブ151a,151bの固定を解除する。その結果、縫合糸68a,68bは針149a,149b及びプッシャーチューブ151a,151bに対して摺動可能な状態となる。
【0221】
次に、針149a,149bを縫合組織97a,97bから抜去し、針ルーメン11a,11b内に引き込む。そして、内シース4a,4bもそれぞれ針ルーメン11a,11b内に引き込む。その時、Tバー157a,157bは縫合組織97bに引っ掛かり、縫合糸68a,68bは縫合組織97a,97bから外れなくなる。そして、グリップ153a,153bの手元側から伸びている縫合糸68a,68bを自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。
【0222】
その後、第1の実施形態と同様に患者の体外へ露出している縫合糸68a,68bを結んで結び目99を作り、一般的なノットプッシャーを用いて結び目99を体内に押し進めて縫合組織97aの手元側を結紮する。
【0223】
第6の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて下記の効果を有する。
【0224】
2本の針の間での縫合糸68の受け渡し操作が不要となるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。また、縫合糸68を受け取った針への縫合糸68の保持が不要であるため、オーバーチューブ2を患者の体内から抜去する際、縫合糸68の保持が外れて患者の体外へ縫合糸68の一端を引き出せなくなる可能性がない。
【0225】
また、プッシャーチューブ151a,150bを押し進める操作により縫合糸68a,68b及びTバー157a,157bの針149a,149bの先端から突き出すため、柔軟な縫合糸68a,68bを手で保持して押し進めるよりも挿入が容易になり、ひいては操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0226】
また、第1〜第5の実施形態のようにオーバーチューブ2に針ガイドを設ける必要がないため、製造の容易化、製造コストの低減がはかれる。
【0227】
図59〜図65は第7の実施形態を示し、第1及び第2の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0228】
2本の針160a,160bは同じ構成となっている。針160a,160bは針シース161a,161b、針先端部102a,102b、針グリップ67、誘導部材103a,103b、ピン162a,162bから構成されている。針先端部102a,102b、誘導部材103a,103b、針シース161a,161bと針グリップ67の接続は第2の実施形態の針100と同様の構成である。
【0229】
針シース161a,161bは、第2の実施形態の針シース101にピン孔163a,163bを追加したものである。また、2本の内シース164a,164bは同じ構成となっている。内シース164a,164bは、チューブ165a,165bの側面に長手方向に伸びるピンスリット166a,166bが設けられている以外は第1の実施形態の内シース4と同様の構成である。
【0230】
予め内シース164a,164bに針160a,160bを挿通した状態で、ピンスリット166a,166bを通してピン孔163a,163bにピン162a,162bが圧入・固定されている。ピン162a,162bの外径は、ピンスリット166a,166bの幅よりも小さい。ピン162a,162bの一部分は針シース161a,161bの外表面から突き出しており、針160a,160bの内シース164a,164bに対する摺動に合せて、その突き出した部分がピンスリット166a,166b内を摺動可能となっている。
【0231】
補強部材78の先端環状部79には針ガイド168a,168bが設けられている。針ガイド168a,168bの糸用内腔91の先端側は内径が小さくなっており、その段差により糸固定面167が形成されている。ガイドスリット92a,92bの幅は、第1の実施形態と異なり、縫合糸68より大きい方が好ましい。これ以外の構成は、第2の実施形態の針ガイド106と同じである。なお、糸用内腔91a,91bは第2の実施形態のようにガイドチューブ107などを介して連結されていない。
【0232】
縫合糸68の両端には、フック169a,169bが接続パイプ170a,170bを介して取り付けられている。フック169a,169bは、例えばステンレスなどの比較的剛性を有する金属ワイヤで形成されており、その先端にはレの字型に曲がった折り返し部171a,171bが設けられている。フック169a,169bと接続パイプ170a,170bは、予め糸用内腔91内に装填されている。
【0233】
接続パイプ170a,170bの縫合糸側の端面は糸固定面167に当接している。接続パイプ170a,170bは、糸用内腔91の内径よりもわずかに大きい外径であり、糸用内腔91に軽く嵌合した状態で装填されている。その嵌合は、針160a,160bを穿刺した縫合組織から抜去する時の力で十分抜ける程度に設定されている。
【0234】
その際、折り返し部171a,171bが針160a,160bの側孔105と同じ向きを向くようにそれらは装填されている。折り返し部171a,171bはテーパ部88の内腔に位置している。縫合糸68の長さは、側口13からスライダー受け46の手元端までの長さの2倍以上であり、折り畳まれて処置ルーメン12内に置かれている。
【0235】
次に、第7の実施形態の作用について、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0236】
縫合組織97a,97bを貫通した針160a,160bは針ガイド168a,168b内へと進み、針突き当て面90a,90bに突き当たって止まる。その時、針先端部102a,102bの内腔にフック169a,169bが挿入される。折り返し部171a,171bは誘導部材103a,103bのテーパ面104a,104bに沿って進み、側孔105a,105bから針先端部102a,102bの外側に突出する。
【0237】
次に、スライダー受け46のリング48及び内シーススライダー42a,42bの固定ねじ57を緩める。そして、内シーススライダー42a,42bと、針160a,160bが連結されたままの針スライダー43a,43bを一緒にハウジング47a,47bから抜去する。
【0238】
針160a,160bが針ガイド168a,168bから抜去される際、折り返し部171a,171bは側孔105a,105bに引っかかり、針160a,160bと連結される。針160a,160bの抜去に伴い、図65に示すように、縫合糸68の両端は縫合組織97a,97bを貫通して体外へと抜去される。
【0239】
そして、針160a,160bを更に抜去していくと、縫合糸68はガイドスリット92a,92bを通って針ガイド168a,168bから外れ、最終的には縫合糸68の一部が縫合組織97bの穿出点113a,113bの間に当接する。
【0240】
縫合糸68の両端がハウジング47a,47bから抜去された後、フック169a,169bを針先端部102a,102bから取り外し、縫合糸68を切断してフック169a,169bと接続パイプ170a,170bを切り離す。ハウジング47a,47bの手元側から伸びている縫合糸68を自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。
【0241】
前述した第7の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、2本の針160a,160b間での縫合糸68の受け渡し操作が不要となるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れるという効果がある。
【0242】
図66〜74は第8の実施形態を示し、第1及び第7の実施形態と異なる部分のみ説明する。2本の針172a,172bは同じ構成となっている。針172a,172bは針本体173a,173b、針グリップ67、ピン162a,162bから構成されている。針本体173a,173bの手元端に針グリップ67が接続されている。針本体173a,173bの先端近傍に切り欠き174が設けられている。切り欠き174は図68に示すような形状をしており、導入口175、固定溝176、フック177で構成されている。
【0243】
固定溝176は導入口175の先端側に形成されており、その幅は縫合糸68よりも若干小さくなっている。フック177も導入口175の先端側に形成されており、その端部は導入口175の手元側に向いている。
【0244】
内シースは第7の実施形態と同様に内シース164a,164bで構成されている。また、針本体173a,173bにはピン孔163が設けられており、第7の実施形態と同様にピン162により内シース164と摺動自在に連結されている。
【0245】
補強部材78の先端環状部79には針ガイド178a,178bが設けられている。
【0246】
針ガイド178a,178bは先端にはストレート部179と湾曲部180を有している。湾曲部180の湾曲方向は針172a,172bの切り欠き174が向いている方向と一致している。針ガイド178a,178bには、ガイドスリット181a,181bが設けられており、その先端はストレート部179と湾曲部180の境界からわずかに湾曲部180側によった位置で、かつ湾曲部180の内腔の中心軸よりやや下側の位置にある。
【0247】
針ガイド178a,178bには、ガイドスリット181a,181bの先端部と180°反対の側面に側孔182a,182bが設けられている。ガイドスリット181a,181bの幅及び側孔182a,182bの大きさは、縫合糸68が容易に挿通可能な大きさとなっている。針ガイド178a,178bの内腔には、第7の実施形態と異なり、針突き当て面90と糸用内腔91は設けられていない。前記以外の構成は、第2の実施形態の針ガイド106と同じである。
【0248】
処置ルーメン12の先端において、軸183が2ヶ所の外壁15の間を横断するように取り付けられている。その際、軸183は側口13の開口方向と垂直方向に伸びている。この軸183の外周には、両端にフランジを有したドラム184が回動自在に取り付けられている。
【0249】
縫合糸68の両端は、それぞれ別の針ガイド178a,178bのガイドスリット181a,181b、側孔182a,182bを通り抜け、そして仮固定部材185によって外壁15の内面に軽く固定されている。
【0250】
また、縫合糸68の端部近傍には結び目186が形成されている。結び目186は、ガイドスリット181a,181bの幅と側孔182の内径より小さく、固定溝176の幅よりも大きい。ガイドスリット181a,181bから処置ルーメン12内に伸びる縫合糸68はドラム184の外周に巻かれて仮固定部材185によって軽く固定されている。縫合糸68の長さは、第7の実施形態と同様である。
【0251】
なお、針ガイド178は図74に示すように湾曲部180を有していなくても良い。その場合には、針本体173の先端に切り欠き174及び固定溝176が形成される必要がある。
【0252】
次に、第8の実施形態の作用について、第7の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0253】
縫合組織97a,97bを貫通した針172a,172bは針ガイド178a,178b内へと進む。図69に示すように、湾曲部180の内面に針先が当たった後、図70に示すように、針172a,172bは撓んで更に湾曲部180の内腔を進み、そして止まる。
【0254】
次に、スライダー受け46のリング48及び内シーススライダー42a,42bの固定ねじ57を緩める。そして、内シーススライダー42a,42bと、針172a,172bが連結されたままの針スライダー43a,43bを一緒にハウジング47a,47bから抜去する。
【0255】
それに伴い針172を針ガイド178a,178bから抜去され始めると、フック177がガイドスリット181a,181bと側孔182の間を横断している縫合糸68に引っ掛かる。さらに針172を抜去すると、縫合糸68は固定溝176に嵌合して針172a,172bに固定される。また、結び目186がストッパーの役割となり、縫合糸68が固定溝176から外れることをより強固に防止する。同時に縫合糸68の両端の仮固定部材185による固定が解除される。
【0256】
更に針172を抜去すると、縫合糸68はガイドスリット181a,181bと側孔182を通って針ガイド178a,178bから取り外される。縫合糸68の両端が手元側に引き戻されるのに合せて、ドラム184が回転し、そこに巻いている縫合糸68を送り出す。縫合糸68の両端は縫合組織97a,97bを貫通して体外へと抜去される。そして、最終的にはドラム184への縫合糸68の仮固定部材185による固定が解除されて、縫合糸68の一部が縫合組織97bの穿出点113a,113bの間に当接する。
【0257】
第8の実施形態によれば、第7の実施形態の効果に加えて下記の効果を有する。
【0258】
第7の実施形態のように縫合糸68の両端にフック169などが設けられていないため、オーバーチューブ2を患者の体内から抜去する前に縫合糸68の両端を切断する必要がない。その結果、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0259】
また、縫合糸68がドラム184に巻かれているため、縫合糸68を引き抜く際に、縫合糸が絡まって抜去できなくなる虞がない。
【0260】
図75〜図81は第9の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。オーバーチューブ2の処置ルーメン12の先端内腔には、全周にわたり内側に向かって突き出した凸部193が設けられている。凸部193はシース部7と一体であっても、あるいは別体で形成されていても良い。
【0261】
また、シース部7の内腔には、ルーメン187が設けられている。ルーメン187の先端は、側口13よりも先端側に位置している。また、ルーメン187の手元側は内視鏡挿入部8の近傍で外壁15上に開口している。その開口部には、内腔を有したガイド188が接続されている。ルーメン187とガイド188の内腔は連通している。
【0262】
ルーメン187とガイド188内には予め糸把持鉗子189が摺動自在に挿通されている。糸把持鉗子189は、操作部材191の先端に把持部190が、手元に操作摘み192が接続された構成となっている。把持部190は、操作摘み192を押し出すとルーメン187の先端開口から突き出して開き、操作摘み192を手元側に引き出すとルーメン187内に引き込まれる。
【0263】
把持部190は開くとループ開口98を形成するが、その開口の径は処置ルーメン12の内径と略同径である。把持部190は操作部材191の長手方向に対してほぼ垂直方向に曲げられており、凸部193の手元側端面に沿って開くようになっている。
【0264】
把持部190及び操作部材191に関する前記以外の構成は、第1の実施形態の糸把持鉗子74と同様である。また、補強部材78の先端環状部79には針ガイドが設けられていないが、針ガイドが設けられていても良い。針ガイドを設ける場合には、第1の実施形態の針ガイド82が取り付けられる。2本の針は、第3の実施形態で示した針115a,115bで構成されている。
【0265】
なお、図81に示すように、シース部7にルーメン187を設けて糸把持鉗子189を挿通させる代わりに、内視鏡9の鉗子チャンネル(図示せず)内に糸把持鉗子189を挿通させても良い。
【0266】
次に、第9の実施形態の作用について、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0267】
針115a,115bを縫合組織97a,97bに穿刺・貫通させた後、操作摘み192を先端側に押して、把持部190をルーメン187から突き出させる。把持部190は、図76に示すように凸部193の手元側端面及び処置ルーメン12の内面に沿って開く。そして、針115a,115bの送り手段123a,123bにより縫合糸68a,68bを先端側へ押し進め、針先から突き出させる。更に縫合糸68a,68bを押し進めると、それらは把持部190が形成したループ開口98内を挿通する。
【0268】
次に、操作摘み192を手元側に引いて、縫合糸68a,68bをルーメン187内で保持する。その状態のまま、針115a,115b及び内シース4a,4bを針ルーメン11a,11b内へ引き込む。そして、弾性グリップ125の手元側から伸びている縫合糸68a,68bを自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。その結果、縫合糸68a,68bの先端及び手元端ともに患者の体外へ露出することとなる。
【0269】
再度把持部190を開き、縫合糸68a,68bの先端を取り外した後、その先端を結んで結び目194を形成する。次に、組織穿刺用システム1から取り外した縫合糸68a,68bの手元側を引っ張り、結び目194の近傍の縫合糸68a,68bを穿出点113aと113bの間の縫合組織97bに当接させる。
【0270】
最後は、第1の実施形態と同様に患者の体外へ露出している縫合糸68a,68bを結んで結び目99を作り、一般的なノットプッシャーを用いて結び目99を体内に押し進めて縫合組織97aの手元側を結紮する。
【0271】
第9の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、オーバーチューブ2に針ガイドを設ける必要がないため、製造の容易化、製造コストの低減が図れるという効果がある。
【0272】
図82及び図83は第10の実施形態を示し、第1及び第9の実施形態と異なる部分のみ説明する。2本の針198a,198b(一方のみ図示)は同じ構成となっている。針198bは針先端部195b、針シース101a,101b(一方のみ図示)、針グリップ67から構成されている。針シース101bの手元端に針グリップ67が接続されている。針先端部195bは手元端に外径が小さくなった縮径部196bが形成されている。
【0273】
縮径部196bの外径は針シース101bの内径よりわずかに大きくなっており、縮径部196bは針シース101bの先端内腔に軽く嵌合した状態で連結されている。針先端部195bの長さは、針198bを完全に突き出した時に側口13の先端から先端側に突出する長さよりも短く設定されている。
【0274】
また、針先端部195bの手元端には縫合糸68bの先端が接着などにより固定されている。縫合糸68bは針グリップ67の手元側まで伸びている。針グリップ67の手元端に第6の実施形態に示したようなキャップ155が取り付けられていて、針グリップ67の手元開口に被せることで縫合糸68bを針グリップ67に固定できるようになっているとより好ましい。
【0275】
処置ルーメン12の側口13の先端側には針受け197が固定されている。針受け197は、針先端部195bが容易に穿刺可能な硬度を有した材料、例えばシリコンゴム、フッ素ゴムなどの各種ゴムや各種熱可塑性エラストマーなどで形成されている。針受け197の手元側端面は、針198bを完全に突き出した時に針先端部195bが10mm程度の深さで穿刺可能な位置にある。また、針先端部195bが針受け197に突き刺さった場合にそれを引き抜くために必要な力量は、針シース101bから針先端部195bを引き抜くのに必要な力量も大きくなるように設定されている。
【0276】
針先端部195bの外面に、手元側を向いた小さな刺状の返し(図示せず)が設けられているとより好ましい。また、処置ルーメン12内に補強部材78及び針ガイドが設けられていないが、それらが設けられていても良い。その場合、針受け197に突き刺さった針先端部195bの手元端よりも手元側に針ガイドの先端が位置するように設けられると良い。また、針ガイド内腔は針先端部195bが挿通可能な内径を有している必要がある。なお、シース部7に凸部193は設けられていない。
【0277】
次に、第10の実施形態の作用について、第1及び第9の実施形態と異なる部分のみ説明する。縫合組織97a,97bを貫通した針198a,198bは針受け197に突き刺さる。次に針スライダー43a,43bを手元側に引き戻して、針198a,198bを抜去する。キャップ155で縫合糸68を針グリップ67に固定している場合は、針の抜去前にキャップ155を針グリップ67から取り外す。すると、針先端部195bと針シース101bの嵌合が外れて、針先端部195bのみが針受け197と連結した状態で残る。
【0278】
針先端部195bの外周に返しが設けられていると、針受け197からの針先端部195bの抜けが防止できる。そして、針グリップ67の手元側から伸びている縫合糸68を自由に動ける状態にして、オーバーチューブ2及び内視鏡9を患者の体内から抜去する。その結果、縫合糸68a,68bの先端及び手元端ともに患者の体外へ露出することとなる。
【0279】
第10の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、2本の針198a,198bの間での縫合糸68の受け渡し操作や縫合糸68の送り出し操作が不要となるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。また、オーバーチューブ2に針ガイドを設ける必要がないため、製造の容易化、製造コストの低減がはかれる。
【0280】
図84〜94は第11の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0281】
側口13の位置は、第1の実施形態と異なり針ルーメン11a,11bの反対側の外壁15b上に設けられている。2本の針199a,199bは同じ構成となっている。針199a,199bは、針本体200a,200b、針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73、プッシャーチューブ151から構成されている。
【0282】
針グリップ先端部71、針グリップ手元部72、Oリング73、プッシャーチューブ151の構成は、第6の実施形態の針149と同様の構成となっているが、プッシャーチューブ151にキャップ155を設けらなくても良い。
【0283】
針本体200a,200bの先端部には折り曲げ部201a,201bが設けられており、針先が手元側を向くように180°の角度で折り曲げられている。折り曲げ部201a,201bはプッシャーチューブ151のシース152が摺動可能なように緩やかに湾曲している。折り曲げ部201a,201bの湾曲直径は、処置ルーメン12の内径よりも若干小さく、針本体200a,200bの先端が側口13の直上を移動するように形成されている。
【0284】
予め内シーススライダー42a,42b及び針スライダー43a,43bがスライダー受け46に組み立てられた状態で、針本体200a,200bは針ルーメン11a,11b内に摺動自在に挿通されて、その手元端は針グリップ先端部71a,71bに接続されている。
【0285】
針本体200a,200bの先端は、針スライダー43a,43bを完全に押し出した時は側口13より先端側に位置し、針スライダー43a,43bを完全に引き戻した時は側口13より手元側に位置するように長さ設定されている。
【0286】
また、針本体200a,200bの先端には縫合糸68の両端がそれぞれ15mm前後の長さで装填されている。縫合糸68の両端には拡径部材202a,202bが取り付けられおり、プッシャーチューブ151を押し進めることで針本体200a,200bの先端から突出できるようになっている。針本体200a,200bから露出している部分は処置ルーメン12内に置かれている。
【0287】
なお、内シースが設けられていないが、内シースが設けられても良い。その場合、内シースも針199と同様に折り返し部を有している必要がある。また、処置ルーメン12内に補強部材78や針ガイドが設けられていないが、それらは設けられていても良い。その場合、針ガイド82が側口13の手元側にテーパ部88が先端側を向くように取り付けられている必要がある。
【0288】
内視鏡9の鉗子チャンネル(図示せず)には、例えば一般的なスネア鉗子のようなループ状の把持部190を有した糸把持鉗子189が挿入されている。糸把持鉗子189の構成は、第9の実施形態と同様である。
【0289】
なお、針本体200a,200bの先端内腔に縫合糸68の両端が装填されている代わりに、図94に示すように、針先端外面にフック203が設けられており、フック203に縫合糸68の両端が引掛けられている構成となっていても良い。その場合、プッシャーチューブ151は不要となる。
【0290】
次に、第11の実施形態の作用について説明する。
【0291】
針スライダー43a,43bを完全に先端側へ押し進めた状態にして、側口13を縫合組織97a,97bの上方に位置決めした後、内視鏡9により吸引をかける。次に、内視鏡9の鉗子チャンネルから糸把持鉗子189を突き出させた後、操作摘み192を前に押し出して把持部190を開き、吸引した縫合組織97aの近傍にループ開口98を形成する。
【0292】
次に、針スライダー43a,43bを手元側に引き戻し、針本体200a,200bを縫合組織97a,97bに穿刺させる。縫合糸68は針本体200a,200bに沿った状態で縫合組織97bの穿入点112から挿入され、縫合組織97aの穿出点113から突出する。縫合組織97aから突き出した針先端はループ開口98の中に挿通される。
【0293】
次に、プッシャーチューブ151のグリップ153を押して、針先端から拡径部材202a,202b及び縫合糸68の両端を突き出させる。次に、操作摘み192を手元側に引き戻して、把持部190を閉じて縫合糸68の両端を把持する。この時、拡径部材202a,202bがストッパーとなり把持部190から縫合糸68が抜けるのを防止する。
【0294】
そして、再度針スライダー43a,43bを完全に先端側へ押し進めて縫合組織97a,97bから針本体200a,200bを抜去する。縫合糸68の両端がフック203に係合されている構成の場合は、針本体200a,200bの抜去によって縫合糸68の両端が針本体200a,200bから離脱する。
【0295】
次に、内視鏡9のみを患者の体内から抜去する。すると、縫合糸68の両端は患者の体外へ引き出され、縫合糸68の一部分が穿入点112a,112bの間の縫合組織97bに当接する。そして、オーバーチューブ2を患者の体内から抜去する。
【0296】
第11の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて下記の効果を有する。
【0297】
第1の実施形態の場合は、針の穿刺時に針を押し進めるため、針が内シース内で撓み手元側の押し出し力量が先端まで十分に伝わらない可能性がある。それに対して、本実施形態では針を引っ張ることで穿刺が行えるため、針が撓むことはなく手元側の引っ張り力量がダイレクトに針先端に伝わる。その結果、針の縫合組織への穿刺性がより向上する。また、オーバーチューブ2に針ガイドを設ける必要がないため、製造の容易化、製造コストの低減が図れる。
【0298】
図95〜図98は第12の実施形態を示し、第11の実施形態と異なる部分のみ説明する。2本の針204a,204bは同じ構成となっている。針204a,204bは、針シース205a,205b、針先端部206a,206b、針グリップ67から構成されている。針シース205a,205bは第11の実施形態の針本体200と同様に先端に折り曲げ部201a,201bを有している。
【0299】
針シース205a,205bの手元側には針グリップ67が接続されている。針シース205a,205bの先端には縫合糸68が挿通可能な幅のスリット207a,207bが設けられている。針先端部206a,206bの中央付近には環状溝208a,208bが全周にわたって設けられている。
【0300】
また、針先端部206a,206bの先端側(シース部7の先端側)には、第10の実施形態と同様に縮径部196が設けられており、針シース205a,205bの先端内腔と軽く嵌合固定されている。針先端部206a,206bの手元側は、針スライダー43を完全に押し出したとき、側口13の先端側に位置するように設定されている。
【0301】
また、第10の実施形態と同様に針先端部206a,206bの手元端には縫合糸68の一端が固定されており、縫合糸68はスリット207a,207bを通って針の外へと伸びている。第11の実施形態の糸把持鉗子189の代わりに糸把持具209を内視鏡9の鉗子チャンネル内に挿通してあっても良い。
【0302】
糸把持具209は、2つの把持部210a,210b、連結部211、操作部材212、操作摘み213で構成されている。操作部材212の手元側に操作摘み213が着脱自在に取り付けられている。操作部材212の先端側に連結部211が固定されている。
【0303】
操作部材212は、可撓性を有した金属製コイルなどで形成されており、内視鏡9の鉗子チャンネル内を摺動可能に形成されている。連結部211の両端に一定の間隔を空けて2つの把持部210a,210bが略平行に取り付けられている。その間隔は針204a,204bの間隔とほぼ同じ寸法となっている。
【0304】
把持部210は、例えばポリプロピレン、ABSなどのプラスチック材料で形成された管状部材である。把持部210の先端内面全周には、凸部214a,214bが設けられている。凸部214a,214bの高さは、針先端部206a,206bの環状溝208a,208bの深さと略同じである。
【0305】
次に、第12の実施形態の作用について、第11の実施形態と異なる部分のみ説明する。
【0306】
縫合組織97a,97bを貫通した針先端部206a,206bの環状溝部208a,208bを糸把持鉗子189の把持部190で把持して内視鏡9を抜去する。すると、針シース205a,205bの先端から針先端部206a,206bが離脱し、更に内視鏡9を抜去すると針先端部206a,206b及び縫合糸68が穿入点112から穿出点113を貫通する。
【0307】
最終的には、縫合糸68の両端が患者の体外に引き出され、縫合糸68の一部分が穿入点112a,112bの間の縫合組織97bに当接する。糸把持具209を使用する場合には、把持部210a,210bの内腔に針先端部206a,206bが挿入されるように操作摘み213を先端側に押し進める。その結果、把持部210a,210bの凸部214a,214bと針先端部206a,208bの環状溝208a,208bが係合して、針先端部206a,206bを保持する。
【0308】
第12の実施形態によれば、第11の実施形態の効果に加え、内視鏡9を抜去することで、針先端部206a,206bが縫合組織97a,97bから抜去されるため、針スライダーによる針の抜去操作が不要となるため、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0309】
また、糸把持具209を用いた場合には、糸把持具209を針先端部206a,206bに押し込むだけでそれを保持できるため、ループ状の把持部を開閉する操作が不要となる。その結果、操作性の向上、処置時間の短縮が図れる。
【0310】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、可撓性シースに設けられた側口に対して、内視鏡の先端が先端チップから突出する位置と側口よりも基端側に引き込また位置とに、内視鏡を前後に移動させたり、湾曲操作させたりして縫合組織を観察しやすい状態に調整可能であり、側口から吸引した組織の縫合部位に穿刺針をアプローチ及びその確認が容易で微妙なコントロールが可能となる。
【0311】
従って、処置操作が簡便で、かつ処置時間が短いとともに、組織を確実に縫合でき、しかも組織の縫合可能な範囲が拡大し、患者に与える苦痛を軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図2】同実施形態のオーバーチューブの一部を断面にした斜視図。
【図3】同実施形態の操作部の斜視図。
【図4】同実施形態の針の斜視図。
【図5】同実施形態の針の斜視図。
【図6】同実施形態の内シースの斜視図。
【図7】同実施形態のオーバーチューブの一部を断面にした斜視図。
【図8】同実施形態のオーバーチューブの縦断側面図。
【図9】同実施形態を示し、図8のA−A線に沿う断面図。
【図10】同実施形態を示し、図8のB−B線に沿う断面図。
【図11】同実施形態を示し、図8のC−C線に沿う断面図。
【図12】同実施形態のオーバーチューブの縦断側面図。
【図13】同実施形態の図12のD−D線に沿う縦断側面図。
【図14】同実施形態の針ガイドの斜視図。
【図15】同実施形態を示し、(a)〜(d)はオーバーチューブの異なる先端部の斜視図。
【図16】同実施形態を示し、オーバーチューブの手元側の縦断側面図。
【図17】同実施形態を示し、操作部のスライダーの縦断側面図。
【図18】同実施形態の穿刺操作状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図19】同実施形態の穿刺操作状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図20】同実施形態の穿刺操作状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図21】同実施形態の補強部材の斜視図。
【図22】同実施形態の変形例を示す針ガイドの斜視図。
【図23】同実施形態を示し、(a)(b)はオーバーチューブの先端部の斜視図。
【図24】同実施形態を示し、オーバーチューブの先端部の斜視図。
【図25】同実施形態の縫合糸の組織への挿通状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図26】同実施形態の縫合糸の組織への挿通状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図27】同実施形態の縫合糸の組織への挿通状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図28】同実施形態の縫合糸の組織への挿通状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図29】同実施形態の縫合糸の固定状態を示す断面図。
【図30】同実施形態の縫合糸の固定状態を示す断面図。
【図31】同実施形態を示し、オーバーチューブを食道に挿入し、食道壁と胃壁とを縫合する状態を示す断面図。
【図32】同実施形態を示し、オーバーチューブを食道に挿入し、食道壁と胃壁とを縫合する状態を示す断面図。
【図33】同実施形態を示し、オーバーチューブを食道に挿入し、食道壁と胃壁とを縫合する状態を示す断面図。
【図34】本発明の第2の実施形態を示すオーバーチューブの一部を断面した斜視図。
【図35】同実施形態の針の先端部を示し、(a)は縦断側面図、(b)は正面図。
【図36】同実施形態の誘導部材の斜視図。
【図37】同実施形態を示し、組織への穿刺状態を示す縦断側面図。
【図38】同実施形態を示し、組織への穿刺状態を示す縦断側面図。
【図39】同実施形態を示し、縫合ワイヤの縦断側面図。
【図40】同実施形態を示し、組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図41】本発明の第3の実施形態を示し、(a)(b)は針の縦断側面図。
【図42】同実施形態のスライダーの側面図。
【図43】同実施形態の針の縦断側面図。
【図44】同実施形態を示すオーバーチューブの一部を断面した斜視図。
【図45】同実施形態の操作部の斜視図。
【図46】同実施形態を示し、針の手元側の縦断側面図。
【図47】本発明の第4の実施形態を示し、組織への穿刺状態を示す縦断側面図。
【図48】同実施形態を示し、組織への穿刺状態を示す縦断側面図。
【図49】同実施形態の針先端の一部を断面した斜視図。
【図50】同実施形態を示し、(a)(b)は糸保持手段の作用を示す縦断側面図。
【図51】本発明の第5の実施形態を示し、糸保持手段の作用を示す縦断側面図。
【図52】本発明の第6の実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図53】同実施形態のオーバーチューブの一部を断面にした斜視図。
【図54】同実施形態を示し、針の先端部の縦断側面図。
【図55】同実施形態を示し、針の手元側の縦断側面図。
【図56】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図57】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図58】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図59】本発明の第7の実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図60】同実施形態のオーバーチューブの一部を断面にした斜視図。
【図61】同実施形態のオーバーチューブの縦断側面図。
【図62】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図63】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図64】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す断面図。
【図65】同実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図66】本発明の第8の実施形態を示し、オーバーチューブの一部を断面にした斜視図。
【図67】同実施形態のオーバーチューブの縦断側面図。
【図68】同実施形態を示し、(a)は針先端の正面図、(b)は針先端の側面図。
【図69】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図70】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図71】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図72】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの一部断面した斜視図。
【図73】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの一部断面した斜視図。
【図74】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図75】本発明の第9の実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図76】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図77】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図78】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図79】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図80】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図81】同実施形態を示す組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図82】本発明の第10の実施形態を示し、オーバーチューブの縦断側面図。
【図83】同実施形態の縫合状態を示すオーバーチューブの縦断側面図。
【図84】本発明の第11の実施形態を示し、組織穿刺用システム全体の斜視図。
【図85】同実施形態を示し、オーバーチューブの縦断側面図。
【図86】同実施形態を示し、図85のE−E線に沿う断面図。
【図87】同実施形態を示し、オーバーチューブの縦断側面図。
【図88】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図89】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図90】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図91】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図92】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図93】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図94】同実施形態を示し、(a)は針の先端部の正面図(b)は針の先端部の側面図。
【図95】本発明の第12の実施形態を示し、オーバーチューブの縦断側面図。
【図96】同実施形態を示し、オーバーチューブの縦断側面図。
【図97】同実施形態を示し、組織への縫合状態を示す縦断側面図。
【図98】同実施形態を示し、糸把持具の側面図。
【図99】従来の組織縫合器具の一部を示す縦断側面図。
【図100】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図101】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図102】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【図103】従来の組織縫合器具の作用説明図。
【符号の説明】
2…オーバーチューブ(可撓性シース)
3…操作部
5,6…針(穿刺部材)
9…内視鏡
13…側口

Claims (17)

  1. 体腔内の組織を縫合するために用いられる組織穿刺用システムにおいて、
    先端を有する内視鏡と、
    周部にマーキングが設けられた少なくても1つの側口と、内視鏡を先端から突出可能な開口が設けられた先端部と、前記内視鏡が挿通可能なルーメンとを有する可撓性シースとを備え、
    この可撓性シースは、内部に挿通した内視鏡により、この可撓性シースを通して外部を観察可能な透明性を有し、前記マーキングにより内視鏡画像下で側口を認識容易であり、更に、
    前記可撓性シースの先端部に開閉自在に設けられ、通常は閉じて気密状態を保持し、前記ルーメンから内視鏡の先端を突出させたときに開き、内視鏡の先端を前記ルーメン内に引き込んだときに閉じて気密を保持する先端チップと、
    前記可撓性シースの基端部に設けられ、前記内視鏡を挿通させて前記ルーメン内に挿入可能で、少なくとも内視鏡を挿通したときに、気密を保持する気密弁と、
    体腔内の組織を前記側口から前記可撓性シース内に引き込むために可撓性シース内を陰圧にする吸引手段と、
    前記可撓性シース内に配置されており、尖端を有し、その尖端が前記組織を穿刺するために、第1位置から第2位置に向けて移動可能な少なくても1つの穿刺部材と、
    前記穿刺部材を前記第1位置と第2位置との間で移動させるための穿刺操作部材とを備え、
    前記側口と前記少なくても1つの穿刺部材とは、前記先端チップと気密弁との間に設けられ、前記内視鏡は、ルーメン内で側口に対して前後に移動可能で、内視鏡の先端が前記先端チップから突出して前記可撓性シースを挿入容易とする位置と、内視鏡の先端が前記側口よりも基端側に引き込まれて前記吸引手段により吸引された組織を観察する位置とに選択的に配置される、組織穿刺用システム。
  2. 請求項1において、前記吸引手段が前記内視鏡内に設けられた吸引チャンネルと、その基端に接続された吸引源からなる組織穿刺用システム。
  3. 請求項1において、前記吸引手段が前記可撓性シースの基端に接続された吸引チューブと、前記吸引チューブの基端に接続された吸引源からなる組織穿刺用システム。
  4. 請求項1において、前記可撓性シースの側口近傍を含む少なくても一部分が透明である組織穿刺用システム。
  5. 請求項1において、前記可撓性シースの先端部が着脱可能である組織穿刺用システム。
  6. 請求項1において、前記穿刺部材は少なくても一部分に内腔を有している組織穿刺用システム。
  7. 請求項1において、前記第1位置が前記側口の手元側で前記第2位置が前記側口の先端側である組織穿刺用システム。
  8. 請求項1において、前記第1位置が前記側口の先端側で前記第2位置が前記側口の手元側である組織穿刺用システム。
  9. 請求項1において、前記穿刺部材が2つからなり、前記可撓性シース内に略平行かつ一定の間隔をあけて配置されている組織穿刺用システム。
  10. 請求項9において、前記穿刺部材のうち、一方の穿刺部材の少なくても一部分に、縫合糸の少なくても一部分が着脱自在に配置されており、他方の穿刺部材に、前記縫合糸を受け取って保持するための糸保持手段が設けられている組織穿刺用システム。
  11. 請求項1において、前記少なくとも1つの穿刺部材に、縫合糸の少なくても一部分が着脱自在に配置されており、前記可撓性シースあるいは前記内視鏡のどちらかに、前記縫合糸を受け取って保持するための糸保持手段が設けられている組織穿刺用システム。
  12. 請求項9において、前記可撓性シースは、少なくても一部分が着脱自在に配置された1本の縫合糸と、前記穿刺部材のそれぞれに設けられて前記縫合糸を受け取って保持するための糸保持手段とを内部に有し、これらの縫合糸と穿刺部材とは、前記縫合糸の一端を一方の糸保持手段が保持し、前記縫合糸のもう一端をもう一方の糸保持手段が保持するように配置されている組織穿刺用システム。
  13. 請求項1において、前記少なくとも1つの穿刺部材が着脱自在に分離可能な穿刺先端部を有しており、前記穿刺先端部それぞれに縫合糸が接続されており、前記可撓性シースあるいは前記内視鏡のどちらかに、前記縫合糸を受け取って保持するための糸保持手段が設けられている組織穿刺用システム。
  14. 請求項1において、更に、前記穿刺部材の尖端近傍に各々装填され、かつ前記穿刺部材が生体組織に穿通した時に生ずる穿通孔の径よりも大きな長さを有する組織固定部材と、前記組織固定部材に各々接続され、かつ前記穿刺部材に挿通された縫合糸と、前記前記穿刺部材内に装填された組織固定部材を前記尖端から押し出すための押し出し部材とからなる組織穿刺用システム。
  15. 請求項14において、前記穿刺部材は少なくても一部分に内腔を有している組織穿刺用システム。
  16. 請求項14において、前記縫合糸は前記組織固定部材の表面中心に接続されている組織穿刺用システム。
  17. 請求項1において、前記可撓性シース内で、前記側口の先端側に設けられ、前記穿刺部材を受入れるための少なくても1つのガイドを備える組織穿刺用システム。
JP2002341067A 2001-11-26 2002-11-25 組織穿刺用システム Expired - Lifetime JP4480936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33338001P 2001-11-26 2001-11-26
US60/333,380 2001-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159254A JP2003159254A (ja) 2003-06-03
JP4480936B2 true JP4480936B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=23302535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341067A Expired - Lifetime JP4480936B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-25 組織穿刺用システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8142448B2 (ja)
JP (1) JP4480936B2 (ja)

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637905B2 (en) 2003-01-15 2009-12-29 Usgi Medical, Inc. Endoluminal tool deployment system
US7416554B2 (en) 2002-12-11 2008-08-26 Usgi Medical Inc Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
US7618426B2 (en) 2002-12-11 2009-11-17 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming gastrointestinal tissue approximations
US7744613B2 (en) 1999-06-25 2010-06-29 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds
US7220266B2 (en) 2000-05-19 2007-05-22 C. R. Bard, Inc. Tissue capturing and suturing device and method
US6921361B2 (en) * 2000-07-24 2005-07-26 Olympus Corporation Endoscopic instrument for forming an artificial valve
WO2003053253A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Rex Medical, L.P. Apparatus and method for treating gastroesophageal reflux disease
US9060844B2 (en) * 2002-11-01 2015-06-23 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US7794447B2 (en) 2002-11-01 2010-09-14 Valentx, Inc. Gastrointestinal sleeve device and methods for treatment of morbid obesity
US7837669B2 (en) 2002-11-01 2010-11-23 Valentx, Inc. Devices and methods for endolumenal gastrointestinal bypass
US7942898B2 (en) 2002-12-11 2011-05-17 Usgi Medical, Inc. Delivery systems and methods for gastric reduction
US7942884B2 (en) 2002-12-11 2011-05-17 Usgi Medical, Inc. Methods for reduction of a gastric lumen
US8187288B2 (en) 2003-03-10 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Re-shapeable medical device
JP4565218B2 (ja) 2003-05-16 2010-10-20 シー・アール・バード・インク 単一挿管複数回縫合内視鏡型縫合システム
WO2004112616A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 Ortheon Medical Llc Suture cutter
US8216252B2 (en) 2004-05-07 2012-07-10 Usgi Medical, Inc. Tissue manipulation and securement system
US7347863B2 (en) 2004-05-07 2008-03-25 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for manipulating and securing tissue
US7361180B2 (en) 2004-05-07 2008-04-22 Usgi Medical, Inc. Apparatus for manipulating and securing tissue
US20050251189A1 (en) 2004-05-07 2005-11-10 Usgi Medical Inc. Multi-position tissue manipulation assembly
WO2005081431A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Northrop Grumman Corporation Photonic rf distribution system
US7703459B2 (en) 2004-03-09 2010-04-27 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for mapping out endoluminal gastrointestinal surgery
JP4468721B2 (ja) * 2004-03-16 2010-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡処置具システム
EP1832237B1 (en) * 2004-04-07 2008-07-02 Olympus Corporation Ligature and suture device for medical application
JP4643328B2 (ja) 2004-04-07 2011-03-02 オリンパス株式会社 医療用結紮縫合装置
JP4700384B2 (ja) 2004-04-07 2011-06-15 オリンパス株式会社 医療用結紮縫合装置及び医療用結紮縫合システム
US7918869B2 (en) * 2004-05-07 2011-04-05 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for performing endoluminal gastroplasty
US8257394B2 (en) 2004-05-07 2012-09-04 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for positioning and securing anchors
US7736374B2 (en) 2004-05-07 2010-06-15 Usgi Medical, Inc. Tissue manipulation and securement system
US8444657B2 (en) 2004-05-07 2013-05-21 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for rapid deployment of tissue anchors
US7520884B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Usgi Medical Inc. Methods for performing gastroplasty
EP1750595A4 (en) 2004-05-07 2008-10-22 Valentx Inc DEVICES AND METHOD FOR FIXING AN ENDOLUMINAL GASTROINTESTINAL IMPLANT
US7931661B2 (en) * 2004-06-14 2011-04-26 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for performing transluminal gastrointestinal procedures
US8172857B2 (en) * 2004-08-27 2012-05-08 Davol, Inc. Endoscopic tissue apposition device and method of use
US8137382B2 (en) 2004-11-05 2012-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US8118836B2 (en) 2004-11-05 2012-02-21 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7601165B2 (en) 2006-09-29 2009-10-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable suture loop
US8128658B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US7909851B2 (en) 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US9017381B2 (en) 2007-04-10 2015-04-28 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US8298262B2 (en) 2006-02-03 2012-10-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8361113B2 (en) 2006-02-03 2013-01-29 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8303604B2 (en) 2004-11-05 2012-11-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and method
US9801708B2 (en) 2004-11-05 2017-10-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7905904B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7435046B2 (en) * 2005-05-24 2008-10-14 Aries Innovations Dynamic carousel robotic workcell
US9585651B2 (en) 2005-05-26 2017-03-07 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for securing and deploying tissue anchors
US8298291B2 (en) 2005-05-26 2012-10-30 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for securing and deploying tissue anchors
US8906040B2 (en) * 2005-07-13 2014-12-09 Creighton University Systems and techniques for minimally invasive gastrointestinal procedures
US8641729B2 (en) * 2005-07-13 2014-02-04 Creighton University Systems and techniques for minimally invasive gastrointestinal procedures
US9055942B2 (en) * 2005-10-03 2015-06-16 Boston Scienctific Scimed, Inc. Endoscopic plication devices and methods
US20070088373A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Endogastric Solutions, Inc. Invaginator for gastroesophageal flap valve restoration device
US20070106310A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Goldin Mark A Suture cutter
US8394111B2 (en) * 2006-01-13 2013-03-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic treatment instrument and retaining device
US8726909B2 (en) 2006-01-27 2014-05-20 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for revision of obesity procedures
US9408599B2 (en) 2006-02-03 2016-08-09 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8968364B2 (en) 2006-02-03 2015-03-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fixation of an ACL graft
US9538998B2 (en) 2006-02-03 2017-01-10 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fracture fixation
US8652172B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Flexible anchors for tissue fixation
US8562645B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US11311287B2 (en) 2006-02-03 2022-04-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8652171B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
US10517587B2 (en) 2006-02-03 2019-12-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8597327B2 (en) 2006-02-03 2013-12-03 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for sternal closure
US9468433B2 (en) 2006-02-03 2016-10-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8562647B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for securing soft tissue to bone
US8801783B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Biomet Sports Medicine, Llc Prosthetic ligament system for knee joint
US9149267B2 (en) 2006-02-03 2015-10-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9078644B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US11259792B2 (en) 2006-02-03 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US20070191871A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Endogastric Solutions, Inc. Transesophageal gastric reduction method and device for reducing the size of a previously formed gastric reduction pouch
US20170014132A9 (en) * 2006-02-10 2017-01-19 Steve G. Baker Transesophageal gastric reduction method and device for reducing the size of a previously formed gastric reduction pouch
US7670299B2 (en) * 2006-03-07 2010-03-02 Ethincon Endo-Surgery, Inc. Device for minimally invasive internal tissue removal
US7806834B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-05 Devicor Medical Products, Inc. Device for minimally invasive internal tissue removal
US7465278B2 (en) * 2006-03-29 2008-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Device for minimally invasive internal tissue removal
US7881797B2 (en) 2006-04-25 2011-02-01 Valentx, Inc. Methods and devices for gastrointestinal stimulation
US8876842B2 (en) 2006-05-22 2014-11-04 Covidien Lp Meniscal repair device
CA2652512C (en) 2006-05-22 2016-04-05 Scandius Biomedical, Inc. Method and apparatus for meniscal repair
US8870916B2 (en) 2006-07-07 2014-10-28 USGI Medical, Inc Low profile tissue anchors, tissue anchor systems, and methods for their delivery and use
US8672969B2 (en) 2006-09-29 2014-03-18 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US8500818B2 (en) 2006-09-29 2013-08-06 Biomet Manufacturing, Llc Knee prosthesis assembly with ligament link
US9918826B2 (en) 2006-09-29 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US11259794B2 (en) 2006-09-29 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
EP2164558A4 (en) 2007-06-08 2010-08-04 Valentx Inc METHODS AND DEVICES FOR INTRAGASTRIC SUPPORT OF FUNCTIONAL OR PROSTHETIC GASTROINTESTINAL DEVICES
EP2273935A1 (en) * 2008-05-28 2011-01-19 Vibrynt, Inc. Minimally-invasive methods for implanting obesity treatment devices
US9486126B2 (en) * 2008-06-17 2016-11-08 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic helix tissue grasping device
US8863748B2 (en) * 2008-07-31 2014-10-21 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic surgical operation method
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9332973B2 (en) * 2008-10-01 2016-05-10 Covidien Lp Needle biopsy device with exchangeable needle and integrated needle protection
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
US8376932B2 (en) * 2008-10-29 2013-02-19 Cook Medical Technologies Llc Endoscope endcap for suturing tissue
US11246585B2 (en) 2009-07-17 2022-02-15 Stryker Puerto Rico Limited Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system
US9179905B2 (en) 2009-07-17 2015-11-10 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for re-attaching the labrum to the acetabulum, including the provision and use of a novel suture anchor system
US10238379B2 (en) 2009-07-17 2019-03-26 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system
US10136884B2 (en) 2009-07-17 2018-11-27 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system, including a retractable sheath
US10426456B2 (en) 2009-07-17 2019-10-01 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for re-attaching the labrum to the acetabulum, including the provision and use of a novel suture anchor system
US9149268B2 (en) 2009-07-17 2015-10-06 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system
US11197663B2 (en) 2009-07-17 2021-12-14 Stryker Puerto Rico Limited Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system
US10058319B2 (en) 2009-07-17 2018-08-28 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system, including a novel locking element
US8936611B2 (en) * 2010-05-27 2015-01-20 Raptor Surgical, LLC Apparatus and methods for achilles tendon repair
EP2726001A4 (en) 2011-06-29 2015-08-12 Pivot Medical Inc METHOD AND DEVICE FOR RESTRICTING THE JOINTLOCK ON THE HIP JOINT INCLUDING PROVISION AND USE OF A NOVEL SEAM ANCHORING SYSTEM THEREFOR
US10383620B2 (en) * 2011-08-18 2019-08-20 Anchor Orthopedics Xt Inc. Suture passing instrumentation and methods of use thereof
US9357991B2 (en) 2011-11-03 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for stitching tendons
US9381013B2 (en) 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9357992B2 (en) 2011-11-10 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US8535339B2 (en) 2011-12-18 2013-09-17 Via Surgical Ltd. Apparatus and method for suturing
EP3338719A1 (en) * 2011-12-23 2018-06-27 EON Surgical Ltd. Laparoscopic seal bridge
US9554797B2 (en) 2012-01-13 2017-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue-acquisition device and method
US9265514B2 (en) 2012-04-17 2016-02-23 Miteas Ltd. Manipulator for grasping tissue
US9381033B2 (en) * 2012-04-30 2016-07-05 Joseph Guo Method and apparatus for thread transection of a ligament
US9681975B2 (en) 2012-05-31 2017-06-20 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9888913B2 (en) 2012-05-31 2018-02-13 Via Surgical Ltd. Variable depth surgical fixation
US20130324906A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Valen Tx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9050168B2 (en) 2012-05-31 2015-06-09 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
EP2906269B1 (en) 2012-10-11 2018-01-03 Magnolia Medical Technologies, Inc. System for delivering a fluid to a patient with reduced contamination
US10772548B2 (en) 2012-12-04 2020-09-15 Magnolia Medical Technologies, Inc. Sterile bodily-fluid collection device and methods
US9271722B2 (en) * 2012-12-31 2016-03-01 Medos International Sarl Methods for passing multiple sutures through tissue
JP6180118B2 (ja) * 2013-01-22 2017-08-16 オリンパス株式会社 アクセスデバイスおよびアクセスシステム
US9993245B2 (en) 2013-03-11 2018-06-12 Via Surgical Ltd. Surgical tacker with quantity indicator
CN105188534B (zh) 2013-03-12 2018-05-29 木兰医药技术股份有限公司 用于选择性地阻塞针体的管腔的设备和方法
US9757264B2 (en) 2013-03-13 2017-09-12 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9918827B2 (en) 2013-03-14 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
WO2014176270A1 (en) 2013-04-22 2014-10-30 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone
BR112016006898A8 (pt) 2013-09-30 2020-02-18 Silk Therapeutics Inc composição, filmes, método de redução de linhas finas e rugas, géis, método de suavização e rejuvenescimento da pele humana, soro, método de hidratação da pele humana, composição de descamação da pele e método para a preparação de uma solução
US10245021B2 (en) 2013-10-08 2019-04-02 Applied Medical Technology, Inc Magnetic U-stitch device
AU2014362199B2 (en) 2013-12-12 2019-07-11 Stryker Puerto Rico Limited Method and apparatus for attaching tissue to bone, including the provision and use of a novel knotless suture anchor system
US9788856B2 (en) 2014-03-11 2017-10-17 Stryker European Holdings I, Llc Endoscopic surgical systems and methods
WO2015179377A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Muffin Incorporated Aneurysm stop pressure system
USD755378S1 (en) * 2014-09-30 2016-05-03 Fujifilm Corporation Endoscope
US10117648B2 (en) 2015-04-23 2018-11-06 Via Surgical Ltd. Surgical fastener delivery and locking mechanism
CA2992462A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Silk Therapeutics, Inc. Silk performance apparel and products and methods of preparing the same
JP6766520B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 縫合装置
CN111712514A (zh) 2017-09-27 2020-09-25 自然进化公司 丝涂布织物和产品及其制备方法
US20210186515A1 (en) * 2018-05-29 2021-06-24 Orsus, Llc Method And System For Closure Of Cardiovascular Apertures
WO2020071012A1 (ja) 2018-10-01 2020-04-09 株式会社カネカ 医療用双方向縫合装置
JP7320523B2 (ja) * 2018-10-24 2023-08-03 株式会社カネカ 医療用双方向縫合システム
US11284879B2 (en) 2018-12-13 2022-03-29 Howmedica Osteonics Corp. Systems for soft tissue repair
US20230134917A1 (en) * 2020-03-09 2023-05-04 Vanderbilt University System, apparatus, and method for suturing
US11839373B2 (en) 2021-05-17 2023-12-12 Applied Medical Technology, Inc. Magnet-assisted suture grasper comprising a suture retrieval needle, a retriever body, a grasper wire, a grasper arm, and a grasper magnet

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034241Y2 (ja) * 1977-04-25 1985-10-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の通路気密装置
US4655752A (en) * 1983-10-24 1987-04-07 Acufex Microsurgical, Inc. Surgical cannula
GB8422863D0 (en) * 1984-09-11 1984-10-17 Univ London Sewing machine
US5041129A (en) * 1990-07-02 1991-08-20 Acufex Microsurgical, Inc. Slotted suture anchor and method of anchoring a suture
US5080663A (en) * 1990-09-26 1992-01-14 Univerity College London Sewing device
JPH05253238A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Olympus Optical Co Ltd ウォータージェットメス
US5336229A (en) * 1993-02-09 1994-08-09 Laparomed Corporation Dual ligating and dividing apparatus
US5722981A (en) * 1993-10-08 1998-03-03 Tahoe Surgical Instruments Double needle ligature device
GB9405790D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Univ London Sewing device
WO1996023536A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-08 Inbae Yoon Cannula with distal end valve
JP3155450B2 (ja) * 1995-06-01 2001-04-09 住友ベークライト株式会社 内視鏡結紮用具
US5814026A (en) * 1996-03-19 1998-09-29 Yoon; Inbae Endoscopic portal having a universal seal and methods for introducing instruments therethrough
US5865726A (en) * 1996-03-27 1999-02-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end structure of side-view type endoscope
US5766183A (en) * 1996-10-21 1998-06-16 Lasersurge, Inc. Vascular hole closure
AU8572598A (en) * 1997-07-24 1999-02-16 James F. Mcguckin Jr. Stationary central tunnel dialysis catheter with optional separable sheath
JP3429685B2 (ja) * 1997-10-06 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡案内管
JP3983888B2 (ja) * 1998-05-07 2007-09-26 オリンパス株式会社 縫合具及び経内視鏡用縫合アッセンブリ
US6464707B1 (en) * 1999-04-01 2002-10-15 David B. Bjerken Vacuum-assisted remote suture placement system
AU760700B2 (en) * 1999-08-12 2003-05-22 Wilson-Cook Medical Inc. Dilation balloon having multiple diameters
US6358197B1 (en) * 1999-08-13 2002-03-19 Enteric Medical Technologies, Inc. Apparatus for forming implants in gastrointestinal tract and kit for use therewith
JP2001149374A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用組織採取具
ES2440190T3 (es) * 2000-03-03 2014-01-28 C. R. Bard, Inc. Dispositivo endoscópico de aposición de tejido con múltiples puertos de succión
JP4409059B2 (ja) * 2000-07-06 2010-02-03 オリンパス株式会社 内視鏡用切除具
US6551330B1 (en) * 2000-09-21 2003-04-22 Opus Medical, Inc. Linear suturing apparatus and methods
US6997931B2 (en) * 2001-02-02 2006-02-14 Lsi Solutions, Inc. System for endoscopic suturing
JP4261814B2 (ja) * 2001-04-04 2009-04-30 オリンパス株式会社 組織穿刺システム
JP4493258B2 (ja) * 2001-04-04 2010-06-30 オリンパス株式会社 組織穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8142448B2 (en) 2012-03-27
JP2003159254A (ja) 2003-06-03
US20030139752A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480936B2 (ja) 組織穿刺用システム
JP4896087B2 (ja) 治療システム
JP4363891B2 (ja) 生体組織用の処置装置
US11864751B2 (en) Endoscopic tissue approximation system and methods
JP4373146B2 (ja) 内視鏡用縫合装置
EP2222230B1 (en) Apparatuses for delivering anchoring devices into body passage walls
US7175648B2 (en) Deep endoscopic staple and stapler
JP4493258B2 (ja) 組織穿刺装置
US7776057B2 (en) Methods and devices for tissue reconfiguration
JP4405165B2 (ja) 内視鏡システム
US20050021055A1 (en) Surgical closure instrument and methods
US20070073320A1 (en) Method for suturing perforation
JP2013154187A (ja) 最小限の侵襲での胃腸の治療のためのシステムおよび手技
EP2117443A2 (en) Medical device fixation tool and method of fixation of a medical device
US12035904B2 (en) Endoscopic tissue approximation system and methods
US20210267584A1 (en) Endoscopic tissue approximation system and methods
JPWO2007037335A1 (ja) 縫合器
JP2005000294A (ja) 縫合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term