JP2002335729A - 作物収穫機の移送装置 - Google Patents

作物収穫機の移送装置

Info

Publication number
JP2002335729A
JP2002335729A JP2001145037A JP2001145037A JP2002335729A JP 2002335729 A JP2002335729 A JP 2002335729A JP 2001145037 A JP2001145037 A JP 2001145037A JP 2001145037 A JP2001145037 A JP 2001145037A JP 2002335729 A JP2002335729 A JP 2002335729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
ginseng
crop
transfer conveyor
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Kawaguchi
川口  弘道
Norihiro Yano
典弘 矢野
Shingo Takagi
高木  真吾
Takaaki Iwabe
岩部  孝章
Hajime Kitte
切手  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001145037A priority Critical patent/JP2002335729A/ja
Publication of JP2002335729A publication Critical patent/JP2002335729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収穫して選別した作物体で収容箱内が満量とな
り、この収容箱の交換を行うとき、又、交換後の再開始
のときに、スムーズに作業が行えるようにしようとする
ものである。 【解決手段】タッピング移送装置で首揃え済み作物体
(イ)を引継ぎ挟持移送中に葉切断装置12、12で葉
部の所定位置が切断され、葉部切断済み作物体(イ)を
下移送コンベア13で受け、該下移送コンベア13の上
側に上移送コンベア14を設け、これら上・下移送コン
ベア14、13間に作物体(イ)を保持して横方向上部
へ移送する。又、作物体(イ)を受けて収容する伸縮自
在な収容袋を載置する上下移動自在な載置台装置は収容
袋内へ収容される作物体(イ)の収容量を収容量センサ
で検出し、この検出量に基づいて、制御装置で載置台装
置を上下移動制御に伴ない収容袋を収縮制御する構成で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、首揃移送装置で
首揃え済み作物体をタッピング移送装置で引継ぎ移送中
に、作物体の葉部の所定位置を葉切断装置で切断した葉
部切断済み作物体を下移送コンベアで受け、該下移送コ
ンベアの上側には、上移送コンベアを設け、該上・下移
送コンベア間で葉部切断済み作物体を保持して横方向上
部へ移送する技術であり、作物収穫機の移送装置として
利用できる。
【0002】
【従来の技術】作物体は根菜類であり、この根菜類が、
例えば、人参であったとすると、この人参の収穫作業
は、圃場の畦部へ植付けた人参は、作物収穫機の走行車
両を圃場を走行させ、この走行車両の一方側の横側に、
前部より、順次設けた各引起装置で人参の葉部が引起さ
れ、掘起装置で人参の植付畦が掘起(土がほぐされ)さ
れ、掘起された人参は、左右両側の移送装置で人参の葉
部が挟持されて引抜きされ、後方上部へ移送され、左右
両側の首揃移送装置へ引継ぎされて、移送されながら首
揃えされ、首揃え済み人参を引継ぎ挟持移送する左右両
側のタッピング移送装置で移送中の人参の葉部の所定位
置が左右両側の葉切断装置で切断され、葉部切断済み人
参は、落下して移送コンベアへ供給され、この移送コン
ベアで横方向の上部へ移送され、更に主選別移送コンベ
アで引継ぎされて移送中に選別され、選別済み人参は、
この主選別移送コンベアの移送終端部へ移送されて、こ
の終端部から走行車両の車台横側に設けた載置台の上側
へ載置した収容箱内へ供給される。又、切断済み葉部
は、後工程処理用の各種装置によって移送されて、圃場
へ排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】選別済み人参が収容箱
内へ供給され、この収容箱内が人参で満量になると、こ
の収容箱を交換するが、このときは、横方向上部へ移送
する移送コンベアと、主選別移送コンベアとは、一旦停
止させて、交換を行うことにより、移送コンベアの葉切
断装置の下部に位置する箇所には、多量の葉部切断済み
人参が一気に貯まり、この貯まった人参により、これか
ら葉部を切断しようとする人参の姿勢をくずすことが発
生したり、又、収容箱の交換が終了して、移送コンベア
と主選別移送コンベアとを再始動させたときに、一度に
多量の人参が主選別移送コンベア上へ一気に移送供給さ
れることが発生し、これにより、一度に選別すること
が、できないことが発生していたが、この発明により、
これらの問題点を解決しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために、この発明
は、請求項1に記載の発明においては、走行車両2の一
方側の横側には、掘起した作物体(イ)を後方上部へ狭
持して移送しながら圃場から引抜きする移送装置28、
28から作物体(イ)を引継ぎ挟持して移送中に首揃え
する首揃移送装置33、33と、首揃え済み作物体
(イ)を引継ぎ移送するタッピング移送装置34、34
で移送中の作物体(イ)の葉部の所定位置を切断する葉
切断装置12、12と、葉部切断済み作物体(イ)を受
ける下移送コンベア13等を設けた作物収穫機におい
て、前記下移送コンベア13の上側には、上移送コンベ
ア14を設け、該下・上移送コンベア13、14間で葉
部切断済み作物体(イ)を保持して横方向上部へ移送す
べく設けたことを特徴とする作物収穫機の移送装置とし
たものである。
【0005】請求項2の発明においては、下移送コンベ
ア13で移送する作物体(イ)を受けて収容する伸縮自
在な収容袋52を載置する上下移動自在な載置台装置5
1を設けると共に、収容袋52内へ収容される作物体
(イ)の収容量を検出する収容量センサ54aを設け、
該収容量センサ54aの検出量に基づいて、載置台装置
51を上下移動制御及び該載置台装置51の上下移動に
伴ない収容袋52を伸縮制御する制御装置54を設けた
ことを特徴とする請求項1に記載の作物収穫機の移送装
置としたものである。
【0006】
【発明の作用】請求項1に記載の発明においては、人参
(イ)の収穫作業は、圃場の畦部へ植付けた人参(イ)
は、作物収穫機の走行車両2の一方側の横側に前部よ
り、順次設けた各引起装置で人参(イ)の葉部が引起さ
れ、掘起装置で人参(イ)の植付畦が掘起(土がほぐさ
れ)され、掘起された人参(イ)は、左右両側の移送装
置28、28で人参(イ)の葉部が挟持されて引抜きさ
れ、後方上部へ移送され、左右両側の首揃移送装置3
3、33へ引継ぎされて、移送されながら首揃えされ、
首揃え済み人参(イ)を引継ぎ挟持移送する左右両側の
タッピング移送装置34、34で移送中の人参(イ)の
葉部の所定位置が左右両側の葉切断装置12、12で切
断され、葉部切断済み人参(イ)は、落下して下移送コ
ンベア13の移送始端部の略水平面上部へ供給され、こ
の下移送コンベア13の上側には、所定間隔に移送板を
装着した上移送コンベア14を設け、これら下移送コン
ベア13の上側面と、上移送コンベア14の各移送板と
の間に、人参(イ)は、1本づつ繰込みされて保持さ
れ、横方向上部へ移送され、更に主選別移送コンベアで
引継ぎされて移送中に選別され、選別済み人参(イ)
は、この主選別移送コンベアの移送終端部へ移送され
て、この終端部から走行車両2の車台横側に設けた載置
台の上側へ載置した収容箱内へ供給される。又、切断済
み葉部は、後工程処理用の各種装置によって移送され
て、圃場へ排出される。
【0007】又、前記収容箱内が人参(イ)で満量にな
り、この収容箱を交換するときは、上・下移送コンベア
13、14、及び主選別コンベアを一時停止操作して、
交換を行なった後に再始動操作して、上・下移送コンベ
ア14、13、及び主選別移送コンベアを始動させる
と、下移送コンベア13の移送始端部の略平面部上へ貯
留された人参(イ)は、この下移送コンベア13の上側
面と、上移送コンベア14の各移送板との間に、この人
参(イ)は1本づつが繰込みされて保持され、横方向上
部へ移送され、主選別移送装置へ供給され、この主選別
移送コンベアを経て収容箱内へ供給される。
【0008】請求項2に記載の発明においては、左右両
側の前記葉切断装置12、12で葉部の所定位置が切断
された葉部切断済み人参(イ)は、左右両側のタッピン
グ移送装置34、34から落下して、下移送コンベア1
3の移送始端部の略水平面上へ供給され、この下移送コ
ンベア13に所定間隔に設けた移送板で横方向上部へ移
送され、移送終端部から、この下移送コンベア13の移
送終端部の横側に、上下移動自在に設けた載置台装置5
1に伸縮自在な収容袋52を載置した、この収容袋52
内へ供給され、この供給される人参(イ)の供給量は収
容量センサ54aで検出され、この検出した収容量が少
量であると検出されると、載置台装置51は、制御装置
54により、上昇制御されると共に、この上昇制御に連
動して、収容袋52は収縮され、収縮されたこの収容袋
52内へ人参(イ)は、供給される。又、収容量センサ
54aで検出する収容量の増加に伴なって、制御装置5
4により、載置台装置51は、順次段階的に下降制御、
又は順次下降制御され、この下降制御に連動して、収容
袋52は伸張され、伸張されたこの収容袋52内へ順次
人参(イ)は、供給される。
【0009】
【発明の効果】請求項1に記載の発明においては、収容
箱内に供給した人参(イ)でこの収容箱が満量になって
交換するときは、上・下移送コンベア14、13、及び
主選別移送コンベアを一時停止操作して交換し、交換が
終了すると再始動操作するが、一時停止中のときは、人
参(イ)は、下移送コンベア13の移送始端部に設けた
略水平面部上へ供給されて、一時貯留された状態になる
ことにより、タッピング送装置34、34で移送中の人
参(イ)の葉部を葉切断装置12、12で切断するこの
人参(イ)に、一時貯留した人参(イ)が接触して、移
送姿勢を悪くすることがなくなる。又、再始動したとき
は、下移送コンベア13と、上移送コンベア14に所定
間隔に設けた各移送板との間に、人参(イ)を一本づつ
繰込み移送して、主選別移送コンベアへ供給することに
より、一度に多量の人参(イ)が、この主選別移送コン
ベアへ供給されることがなくなり、選別ができなくなる
ことを防止できる。
【0010】請求項2に記載の発明においては、前記下
移送コンベア13から直接収容袋52内へ人参(イ)を
供給する構成であり、又、この収容袋52が大型である
と、高い位置からこの収容袋52内へ人参(イ)は供給
されることにより、人参(イ)に傷が付くことがあった
り、又は折れたりすることがあったが、収容袋52は、
この発明により、伸縮自在であり、又、この収容袋52
を載置する載置台装置51の上下位置は、収容袋52内
に供給された人参(イ)の収容量を収容量センサ54a
で検出し、この検出に基づいて、制御装置54で制御さ
れることにより、人参(イ)を供給する高さ位置は、常
に略一定高の最適高さ位置となり、これによって、人参
(イ)に傷が付いたり、又、折れることを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図例は、作物体(イ)は根菜類であ
り、この根菜類は、例えば、人参(イ)であったとする
と、畦に植付けた人参(イ)を移送装置28、28で挟
持して引抜き移送され、首揃移送装置33、33で引継
ぎ挟持して移送され、タッピング装置34、34で引継
ぎ移送中に、葉部の所定位置を切断装置12、12で切
断され、葉部切断済み人参(イ)は、落下して下移送コ
ンベア13の移送始端部の略水平面部(A)で受け、こ
の水平面部(A)の人参(イ)は、この下移送コンベア
13と、上側に設けた上移送コンベア14の所定間隔に
設けた各移送板14aとの間に、人参(イ)を一本づつ
繰込み横方向上部へ移送して、主選別移送コンベア11
へ供給され、この主選別移送コンベア11で移送中に不
良品の人参(イ)である二股形状の人参(イ)、及び傷
の付いた人参(イ)等を選別して抜取る構成である。こ
れら上・下移送コンベア14、13を主に図示して説明
する。
【0012】前記作物収穫機1は、図1〜図4、及び図
11、12で示す如く走行車両2の一方側の横外側に
は、収穫作業装置3を設け、この収穫作業装置3は前部
の左右両側の引起装置4と、掘起装置5と、振動装置1
0と、左右両側の移送装置28と、後部の左右両側の首
揃移送装置33と、葉切断装置12と、タッピング移送
装置34と、葉移送装置35等とよりなる根菜搬送装置
6と、葉部、及び根部の所定位置が切断された人参
(イ)を移送する上移送コンベア14と、下移送コンベ
ア13と、主選別移送コンベア11等よりなる構成であ
る。
【0013】前記走行車両2の車台7の下側には、土壌
面を走行する左右一対の走行クローラ7aを張設し、車
台7の上側の一方側には、始動、停止、走行操作、及び
各種制御操作等を行う操作装置8と、作業者が搭乗して
各種操作等を行う操縦席9等を設け、この操縦席9の下
側には、エンジン7bを載置している。このエンジン7
bで走行ギヤーケース7c内の伝動機構7dを介して、
各走行クローラ7aを回転駆動する構成である。伝動機
構7dの伝動経路中には、その出力回転数に基づく走行
車速を検出する車速センサ7eを設けた構成である。
【0014】前記車台7の上側の後方部には、後逑する
葉切断装置12で人参(イ)の葉部の所定位置が切断さ
れ、又、後逑する人参下部切断装置47で根部の下方部
の所定位置が切断され、これら両者が切断された人参
(イ)は、後逑するタッピング移送装置34、34から
落下する。この下落する人参(イ)は、下移送コンベア
13の移送始端部の略平面状に形成した、この水平平面
部(A)の上側面で受ける構成である。
【0015】前記下移送コンベア13は、正面視略L字
形状に形成し、移送始端部の略水平面の水平面部(A)
から操縦席9側の横方向の上部へ向けて所定角度に傾斜
させた傾斜部(B)を設けた構成である。この下移送コ
ンベア13は前後両側の移送チエン13a,13a間に
は、自転する外周部にゴム材、又は樹脂材等を張設し
て、人参(イ)を受けるときの損傷を防止した自転ロー
ラ13bを所定間隔に軸支して設けた構成である。
【0016】前記下移送チエン13の横方上部へ傾斜し
た傾斜部(B)の上側には、上移送コンベア14を設け
た構成であり、この上移送コンベア14は、所定幅の上
移送ベルト14aを張設し、この上移送ベルト14aに
は、所定間隔にゴム材、又は樹脂材等よりなる移送板1
4bを固着して設けた構成である。
【0017】前記下移送コンベア13の移送始端部の水
平面部(A)上へ下落供給された人参(イ)は、この下
移送コンベア13と、上移送コンベア14の上移送ベル
ト14aの各移送板14b,14b間へ人参(イ)を一
本づつ繰込み、横方向上部へ移送して、主選別移送コン
ベア11上へ供給する構成である。
【0018】前記上・下移送コンベア14、13の下手
側には、これら上・下移送コンベア14、13で移送さ
れた人参(イ)を引継ぎ移送中に、作物収穫機1の後方
部の作業者により、例えば、二股形状の人参(イ)、及
び異形状の人参(イ)、又は傷の付いた人参(イ)等の
不良品の人参(イ)を選別する主選別コンベア11を左
右方向に設けた構成であり、この主選別移送コンベア1
1は前後両側に移送チエン11a,11aを張設し、こ
の各移送チエン11a,11a間には、所定間隔に自転
ローラ11bを軸支した構成である。選別して抜き取り
した不良品の人参(イ)は、作業者により、車台7の横
側に開閉自在に設けた載置台59上に載置した不良品の
人参(イ)を貯留する収容箱15内へ供給する構成であ
る。又、不良品の人参(イ)を抜取りして、残った良品
の人参(イ)は、この主選別コンベア11で移送され、
載置台59上に載置した良品の人参(イ)を貯留する収
容箱15内へ供給される構成である。
【0019】前記良品の人参(イ)で収容箱15が満量
になり、この収容箱15を交換するときは、上・下移送
コンベア14、13、及び主選別移送コンベア11等
は、操作装置8部に設けたクラッチレバー8aを切操作
して、一時停止させて、収容箱15を交換する構成であ
る。
【0020】前記収容箱15内が良品の人参(イ)で満
量になり、この収容箱15を交換するときは、上・下移
送コンベア14、13、及び主選別移送コンベア11を
一時停止操作して交換し、交換が終了すると再始動操作
するが、一時停止中のときは、人参(イ)は、下移送コ
ンベア13の移送始端部の水平面部(A)へ供給され
て、一時貯留された状態になることにより、移送装置2
8、28から首揃移送装置33、33を経てタッピング
移送装置34、34で引継ぎ移送中の人参(イ)の葉部
を葉切断装置12、12で切断するこの人参に、一時貯
留した人参(イ)が接触して、移送姿勢を悪くすること
がなくなった。
【0021】又、再始動したときは、前記下移送コンベ
ア13と、上移送コンベア14の所定間隔に設けた各移
送板14b,14bとの間に、人参(イ)を一本づつ繰
込み移送して主選別移送コンベア11へ供給されること
により、一度に多量の人参(イ)が、この主選別移送コ
ンベア11へ供給されることがなくなり、このために、
作業者による選別ができなくなることを防止できる。
【0022】前記車台7上側の後部の左側には、上方へ
突出する平面視コ字形状の支持板16を固着して設け、
この支持板16の上部には、伝動機構17aを内装した
伝動ケース17を回動自在に設けている。この伝動ケー
ス17には、前方下部へ突出する支持板18を固着して
設け、この支持板18の前側面の左右両側には、前方下
部へ突出する受板19aを固着した取付板19bを装着
した構成である。この各受板19aの前端部には、前方
下部へ突出する補助受板19cを固着した構成である。
【0023】前記左右両側の引起装置4は、上部を伝動
ケース17から前方へ突出する伝動機構20cを内装し
た上受杆20aで支持すると共に、上下に回動する構成
である。下部は補助受板19cから前方へ突出する下受
杆20bで支持した構成である。
【0024】前記引起装置4は、根菜搬送装置6の前部
の左右両側に設け、この引起装置4は左右両側、及び上
下両側の引起ケース21に内装して回転自在に、所定間
隔に引起ラグ22bを装着した引起チエン22aを張設
した構成である。左側のこの引起チエン22aの引起ラ
グ22bは、前側下端部から前側上端部の間は、各引起
ケース21から突出し、人参(イ)の葉部を引起す引起
作用部であり、又、後側は引起ラグ22bは収納され
て、引起ししない非作用部とした構成である。又、右側
の引起チエン22aの引起ラグ22bは、前横内側下端
部から後横内側上部の間は、各引起ケース21から突出
し、人参(イ)の葉部を引起す引起作用部であり、横外
側は引起ラグ22bは収納されて、引起ししない非作用
部とした構成である。
【0025】前記右側の引起装置4の引起ケース21の
前部には、図2、及び図3で示す如く人参(イ)の葉部
を分離する分草体23を前方へ突出させて設けた構成で
ある。前記掘起装置5で人参(イ)の植付畦を掘起し
た、この掘起し深さを検出する接地プレート式の掘起し
高さセンサ24は、図3で示す如く補助受板19cに掘
起しセンサ本体25aを装着すると共に、この掘起セン
サ本体25aの前面部には、接地プレート25bを設
け、この接地プレート25bが掘起した圃場表面部を移
動することにより、この接地プレート25bは上下回動
し、この上下回動量を掘起しセンサ本体25a内に設け
たポテンションメータ25cで検出され、この検出量に
より、掘起し深さが検出されて、掘起装置5の上下位置
が検出され、設定の掘起し深さで掘起し作業が行われて
いるか検出する構成である。この掘起し高さセンサ24
の接地プレート25bは、掘起装置5の後側に位置させ
て設けた構成である。
【0026】前記掘起装置5の上下回動制御に伴なっ
て、左右両側の引起装置4、及び根菜搬送装置6等も同
時に、上下回動制御する構成である。前記掘起装置5は
左右両側に設け、この掘起装置5は、図3で示す如く左
右両側の支持板5aの前方上部を左右両側の補助受板1
9cへ回動ピン5bで、上下回動自在に装着した構成で
ある。この支持板5aの前方下部には、前端部に略L字
形状の堀起部27bを設けた支持杆27aの前方部を回
動ピン27cで上下回動自在に装着すると共に、この支
持杆27aの後端部を支持板5aの後方部の上下に複数
個設けた調節用孔5cへ調節用ピン27dで装着した構
成である。
【0027】前記支持杆27aは回動ピン27cを回動
中心として、調節用孔5c位置により、上下回動調節可
能として、この支持杆27aの掘起部27bを上下に回
動調節し、掘起し高さを手動でも調節できる構成であ
る。前記振動装置10は左右両側に設け、この振動装置
10は、図3で示す如く左右両側の補助受板19cにカ
ム軸10aを装着して設け、このカム軸10aには、偏
芯カム10bを軸支して設けている。支持板5aの後方
上部に設けた支持ピン5dと、偏芯カム10bの外周部
との間には、カム用ロット10cを設けて接続させた構
成である。
【0028】前記振動装置10の偏芯カム10bの回転
駆動により、支持板5aの回動ピン5bを回動中心とし
て、カム用ロット10c、支持板5aを介して掘起装置
5を回動移動する構成として、土壌条件による掘起し性
能の向上を図った構成である。この左右両側の掘起装置
5の支持杆27a掘起部27bの回動移動により、人参
(イ)を植付けた畦の両側の畦部が掘起(土をほぐす)
され、この人参(イ)が掘起され、左右両側の移送装置
28で人参(イ)の葉部が挟持され、後方上部へ移送中
にこの人参(イ)は引抜かれる構成である。
【0029】前記車台7の支持板16の前部には、前支
持板16aを設け、この前支持板16aには、前方へ突
出させて支持杆16bを設け、この支持杆16bの前端
部には、L字形状の回動板16cを回動自在に装着して
設け、この回動板16cの一方側の下端部と、上下シリ
ンダ26aの前端部とを接続させ、他方側の前端部に
は、支持杆16dの一方側の端部を装着して設け、この
支持杆16dの他方側の端部と、受板19aの前端部と
を接続させた構成である。
【0030】前記上下シリンダ26aの作動により、伝
動ケース17の上下回動中心26b位置を回動中心とし
て、回動板16c、支持杆16d、受板19a、補助受
板19c、支持板5a及び後逑する連結板29等を介し
て、各引起装置4、各掘起装置5、各移送装置28、及
び根菜搬送装置6等を自動で上下回動制御する構成であ
る。
【0031】前記収穫作業装置3の移送装置28は、引
起装置4の後側の左右両側に設けた構成である。この移
送装置28の上端の移送終端部は、伝動ケース17後側
に連結板29を介して設けた伝動機構30aを内装した
伝動ケース30に、前方上部へ傾斜して突出する伝動機
構31aを内装した支持ケース31の上側に設けた伝動
ケース32に内装した伝動機構32aで支持すると共
に、回転駆動させる構成である。
【0032】前記移送装置28は伝動ケース17の回動
により、連結板29、伝動ケース30、支持ケース3
1、及び伝動ケース32を介して、上下回動自在な構成
である。前記移送装置28は、図5〜図8で示す如く上
下端部に回転自在に軸支した上・下プーリ28b,28
cと、複数個の作用側テンションプーリ28dと、複数
個の非作用側テンションプーリ28eとに、移送ベルト
28aを掛け渡した構成である。各掘起装置5で掘起し
た人参(イ)の葉部は、この移送ベルト28a,28a
間で挟持されて、後方上部へ移送し、この移送の移送始
端部で人参(イ)は植付畦から引抜きされて、後方上部
へ移送する構成である。この移送途中で首揃移送装置3
3、33へ引継ぎする構成である。テンションプーリ2
8fは移送ベルト28aが伸びた時に、伸張操作する構
成である。
【0033】前記移送ベルト28aは、図7、及び図8
で示す如くVベルトと平ベルトとを一体に成形し、更に
平ベルトの外周面には、山形状の突出部を形成した構成
である。前記作用側・非作用側テンションプーリ28
d,28eは、図8で示す如く平ベルトに接触する面積
を狭くすべく外周部幅を狭くした構成である。
【0034】前記移送装置28の下プーリ28cの下部
で移送ベルト28aの下側には、図5〜図7で示す如く
移送ベルト28aの外径部より、外径を径大に形成した
スターホイル29aは、取付ボス29bに固着して設け
た取付板29cへボルト、及びナット等で装着した構成
である。この取付ボス29bを下プーリ28cを軸支し
た下軸28hの下端部へ挿入して装着した構成である。
【0035】前記スターホイル29aの外周部は、図6
で示す如く山形状の爪部29dに形成すると共に、これ
ら山形状の爪部29d間は所定深さの溝29eを形成し
た構成である。掘起し済み人参(イ)をこのスターホイ
ル29a,29a間と、移送ベルト28a,28a間と
に挟持して後方上部へ移送する構成である。
【0036】前記人参下部切断装置47は、図3で示す
如く掘起装置5後方上部に前方下部から上方後部へ傾斜
状態に設け、この人参下部切断装置47は左右に所定間
隔で、上下2箇所に山形状を形成した案内杆48aを複
数個設けると共に、この2箇所の山形状内には、回転外
周部に複数個の切断刃48bを装着した各回転具48c
を回転自在に上下に所定間隔を設けて軸支した構成であ
る。
【0037】前記人参下部切断装置47は、図3で示す
如く各移送装置28の移送ベルト28a,28a間で挟
持されて、上部へ移送中に全長の短かい人参(イ)の根
部の先端部が下側の山形の案内杆48a,48a間に入
り、下側の切断刃48bにより、この人参(イ)の根部
先端の所定位置が切断される。又、更に上部へ移送中に
全長の長い人参(イ)は、下側の山形の案内杆48a部
を通過し、上側の山形の案内杆48a,48a間に、こ
の人参(イ)の根部の先端部が入り、この根部先端の所
定位置を上側の切断刃48bにより、切断される。人参
(イ)の根部の全長により、この人参(イ)の根部先端
の所定位置を切断する構成である。
【0038】前記根菜搬送装置6は、図3で示す如く首
揃移送装置33、タッピング移送装置34、葉移送装置
35、及び葉切断装置12等よりなる構成であり、根菜
搬送装置6は、人参(イ)を収穫作業状態のときには、
圃場面に略平行状態に設けた構成である。
【0039】前記首揃移送装置33は、移送装置28の
後側で移送終端部から所定距離下方に位置させ、左右両
側に設けている。この首揃移送装置33の移送終端は、
伝動ケース30に上方へ向けて突出して設けた伝動機構
37aを内装した下支持ケース37の上側に設けた上伝
動装置38の上伝動ケース38aに内装した伝動機構3
8bで支持すると共に、回転駆動する構成である。
【0040】前記首揃移送装置33は、図9、及び図1
0で示す如く左右両側に、正面視コ字形状の支持プレー
ト39の前後部には、回転自在な前・後支持軸39e,
39fで軸支した前・後プーリ39a,39bを設けた
構成である。これら前・後プーリ39a,39b間の作
用側には、複数個の作用側テンションプーリ40aと、
非作用側には、非作用側テンションプーリ40bとを設
けた構成である。これらプーリ39a,39b,40
a,40bに移送ベルト39cを掛け渡した構成であ
る。作用側テンションプーリ40aは支持板39dに設
けて左右調節できる構成である。
【0041】前記支持プレート39の挟持側の折曲部
(C)位置は、図10で示す如く作用側テンションプー
リ40a、及び前プーリ39aの外径部(D)と略同じ
位置に形成し、移途中に人参(イ)から落下する葉屑、
及び泥等をこれらプーリ40a,39aのベルト溝への
侵入を防止する構成である。
【0042】前記前プーリ39aは、図9で示す如くテ
ンション装置40cにより、前後へ摺動可能に構成し
て、移送ベルト39cが伸びた時の対応ができる構成で
ある。移送ベルト39cの下側には、ベルトカバー36
を設けた構成である。前記移送ベルト39c,39cの
直線部の挟持移送部は、所定の隙間を設け、これら移送
ベルト39c,39c間で人参(イ)の葉部を挟持して
移送するが、この挟持力は各移送装置28の各移送ベル
ト28aの挟持力より、弱く構成している。
【0043】前記首揃移送装置33は、各移送装置28
の各移送ベルト28a間に、人参(イ)の葉部を挟持し
て上部へ移送中に、この移送途中で各首揃移送装置33
の各移送ベルト39c間に、人参(イ)の葉部を引継ぎ
挟持する構成である。この人参(イ)の葉部は両者で挟
持され、これら各移送ベルト28aにより、更に上部へ
移送されることによって、これら各移送ベルト39cの
下側面位置へ、この人参(イ)の根部の上部が当接する
まで上方へ向けて移動され、首揃えが行われる構成であ
る。
【0044】前記タッピング移送装置34の移送終端部
は、上伝動装置38の上伝動ケース38aに上下に突出
させて設けた上支持ケース41に内装した伝動機構41
aの下側で支持すると共に、回転駆動する構成である。
前記タッピング移送装置34は、首揃移送装置33の上
側に所定間隔を設けて平行状態に左右両側に設けると共
に、移送始端部は首揃移送装置33の前後方向の略中央
部に位置させて設けた構成である。
【0045】前記タッピング移送装置34は、前後端部
に回転自在に軸支した前・後プーリ42a,42bに
は、移送ベルト42cを掛け渡した構成であり、左右両
側の各移送ベルト42c間には、人参(イ)の葉部を挟
持して移送する構成である。各首揃移送装置33の各移
送ベルト39cと、これら各移送ベルト42cとの両者
で、人参(イ)の葉部を挟持して移送し、途中からは各
移送ベルト42cと、後逑する葉移送装置35の各移送
ベルト43cとの両者で、切断済み葉部を挟持して移送
する構成である。
【0046】前記葉移送装置35の移送始端部は、上支
持ケース41に内装した伝動機構41aの上側部で支持
すると共に、回転駆動する構成である。この葉移送装置
35はタッピング移送装置34の上側に所定間隔を設け
て平行状態に設けると共に、移送始端部はタッピング移
送装置34の移送始端部より、所定距離後方に位置させ
た構成である。
【0047】前記葉移送装置35は、前後端部に回転自
在に軸支した前・後プーリ43a,43bには、移送ベ
ルト43cを掛け渡した構成であり、左右両側の各移送
ベルト43c間には、人参(イ)の葉部を挟持して移送
する構成である。各タッピング移送装置34の各移送ベ
ルト42cと、途中からは各移送ベルト43cにも引継
ぎされ、両者で挟持して移送する構成である。又、後逑
する葉切断装置12の後側部よりは、この葉切断装置1
2で切断した切断葉を挟持して移送し、両者の移送終端
部より、圃場内へ落下排出する構成である。
【0048】前記葉切断装置12は、図3で示す如く各
首揃移送装置33の後側で、各タッピング移送装置34
の下側の左右両側に設けた構成である。各上伝動装置3
8の各上伝動ケース38aに内装した各伝動機構38b
から下部へ突出させて、回転自在な各回転軸46を設
け、この各回転軸46の下端部には、各支持メタル45
を装着して設け、この各支持メタル45の上側面には、
円盤形状の左・右切断刃44、44をボルト、及びナッ
ト等で装着した構成である。
【0049】前記左・右切断刃44、44の外径部は上
下に所定寸法重合させると共に、上下間の隙間は最小隙
間の0に近い状態に構成し、各首揃移送装置33で首揃
えして、各タッピング移送装置34と各葉移送装置35
とで引継ぎされて、挟持移送される人参(イ)の根部の
上側面から所定寸法上部位置の葉部を切断する構成であ
る。葉部切断済み人参(イ)は、下側の下移送コンベア
13の移送始端部の略水平面部(A)へ下落供給され、
この下移送コンベア13と、この下移送コンベア13の
傾斜部(B)上側に設けた上移送コンベア14の上移送
ベルト14aの各移送板14b,14bとの間に、人参
(イ)を一本づつ繰込み移送して、主選別移送コンベア
11上へ供給され、この主選別移送コンベア11を移送
中に、不良品の人参(イ)は、抜取りされ、良品の人参
(イ)のみが移送されて、収容箱15へ供給される。
又、抜取りした不良品の人参(イ)は、収容箱15へ供
給して、一時貯留する構成である。
【0050】前記下移送コンベア13は、図12で示す
如く略L字形状に下プーリ49aと、上プーリ49b
と、各カウンタプーリ49c,49dで形成すると共
に、これら各プーリ49a,49b,49c,49dに
は、所定間隔にゴム材、又は樹脂材等よりなる移送板5
0aを固着した移送ベルト50を張設した構成である。
【0051】前記下移送コンベア13の移送ベルト50
の移送始端部の略水平面部(A)には、タッピング移送
装置34、34で挟持移送中の人参(イ)の葉部の所定
位置が、葉切断装置12、12で切断された人参(イ)
が落下して、この移送ベルト50に設けた移送板50a
で横方向の上部へ移送され、横側の載置台装置51に載
置した大形の収容袋52内へ供給される構成である。
【0052】前記載置台装置51は車台7の上側面に設
けた主柱53の上端部に設けた流下板53aと、下部の
載置板53bとの間には、油圧駆動により、伸縮シリン
ダ53cを設けると共に、流下板53aには、この流下
板53a上を流下する人参(イ)の個数を検出する収容
量センサ54aを設けた構成である。又、流下板53a
には、収容袋52の支持具52aを支持する支持杆53
dを設けた構成である。
【0053】前記載置台装置51に載置した収容袋52
は、この収容袋52内に人参(イ)が供給されてなく、
空の状態のときには、操作装置8内に設けた制御装置5
4で伸縮シリンダ53cが収縮状態に制御され、この制
御に連動して収容袋52は、最上位位置へ収縮状態に制
御される構成である。又、人参(イ)の収穫作業が開始
され、下移送コンベア13で上部へ移送され、流下板5
3aを経て収容袋52内へ供給される人参(イ)の数量
は、収容量センサ54aで検出され、この収容した検出
個数に基づいて、段階的に制御装置54で伸縮シリンダ
53cが伸張状態に制御され、この制御に連動して、収
容袋52は順次段階的に伸張状態、又は順次伸張状態に
下降制御される構成である。
【0054】従来までは、大形の前記収容袋52内へ人
参(イ)の収容量が少ないときは、人参(イ)は高い位
置より、流下板52aを経て収容袋52内へ供給される
ことにより、人参(イ)に傷が付いたり、又、折れたり
することが発生していたが、請求項2に記載の発明によ
り、収容袋52を載置した載置台装置51は、人参
(イ)の収容量により、上下移動制御され、この上下移
動制御に伴なって、収容袋52は伸縮制御され、人参
(イ)をこの収容袋52内へ供給する供給高さ位置は、
常に略一定高さ位置で最適高さ位置に制御されることに
より、これによって、人参(イ)に傷が付いたり、又、
折れたりすることを防止できる。
【0055】前記下移送コンベア13は、図13〜図1
5で示す如く上・下プーリ49a,49b、及び各カウ
ンタプーリ49c,49dに波形状の移送ベルト50b
を張設した構成であり、タッピング移送装置34、34
で挟持移送中の人参(イ)の葉部の所定位置が、葉切断
装置12、12で切断された人参(イ)は、波形状の移
送ベルト50bの移送始端部の略水平面部(A)上へ落
下供給されて、この移送ベルト50bで横方向上部へ移
送され、フレコンパック60内へ供給される。
【0056】前記フレコンパック60は、図13〜図1
5で示す如く、車台7の上側面で操縦席9の後方部に設
けた支持装置55で支持した構成である。この支持装置
55は下部支持筒55a内へ上部回動支持筒55bを回
動自在に支持させて設け、この上部回動支持筒55bの
上部には、固定支持杆56aを固着して設け、この固定
支持杆56aの外形部には、移動用支持杆56b挿入
し、油圧駆動による伸縮シリンダ58で、この移動用支
持杆56bは伸縮自在な構成である。
【0057】前記移動用支持杆56bの先端部には、ク
レーン機構57a、吊り具57b、及びフック57c等
よりなるクレーン装置57を設けた構成であり、このク
レーン装置57のフック57cでフレコンパック60の
吊紐60aを支持して、吊り下げ状態に支持した構成で
ある。このフレコンパック60が人参(イ)で満量にな
ると、支持装置55の上部回動支持筒55bを回動させ
ると共に、移動用支持杆56bを伸張操作して、車台7
の横側に回動自在に設けて、固定支持した載置台59上
へ移動させる構成である。
【0058】これにより、収穫する人参(イ)をフレコ
ンパック60で貯留し、満量になると支持装置55と、
クレ−ン装置57とにより載置台59上へ順次移動させ
て載置することにより、機体バランスを大きくくずすこ
となく移動させることができる。又、フレコンパック6
0の移動には、労力を必要としなくなった。
【0059】前記タッピング移送装置34、34で挟持
移送中の人参(イ)の葉部の所定位置が、葉切断装置1
2、12で切断された人参(イ)は、図16〜図19で
示す如く下側の横方向に略水平状態に設けた下横移送コ
ンベア61上へ落下供給されて移送される。この下横移
送コンベア61の上側で移送終端部には、傾斜状態に設
けて移送する人参(イ)の移送方向を変換する変換板6
1aを設けた構成である。
【0060】前記下横移送コンベア61で移送される人
参(イ)は、変換板61aで移送方向が変換されて、こ
の下横移送コンベア61の移送終端部の前側に設けた縦
移送コンベア62の移送板63へ供給されて、上部へ移
送される構成である。前記縦移送コンベア62は、上・
下プーリ62a,62bに移送平ベルト62cを掛け渡
した構成であり、この移送平ベルト62cには、所定間
隔に移送終端部に受部63aを設けた移送板63を支持
ピン63cで軸支して設けると共に、この移送板63を
平行状態に支持するスプリング63bを設けた構成であ
る。移送板63の移送終端部の下側には、シュータ64
を設け、このシュータ64には、ピン64aを軸支した
構成である。
【0061】前記縦移送コンベア62の移送平ベルト6
2cに装着した移送板63に収容した人参(イ)は上部
へ移送中に、この移送板63の受部63aがシュータ6
4に設けたピン64aに当接すると、図19で示す如く
移送板63は支持ピン63cを回動中心として順次傾斜
して、この移送板63内の人参(イ)は流下して、横側
に設けた上下移動自在な載置台装置65に載置したフレ
コンパック60へ供給される構成である。又、供給が終
了するとスプリング63bの弾発力により、元の状態に
復元する構成である。
【0062】前記載置台装置65は、図16で示す如く
車台7の上側に手動操作により、左右移動自在に下受台
65aを設け、この下受台65aの前後両側には、上下
移動杆65bを設け、この上下移動杆65bの上側に
は、上受台65cを設けている。上下移動杆65bに
は、油圧駆動による伸縮シリンダ65dを設け、この伸
縮シリンダ65dの作動により、上下移動杆65bを介
して、上受台65cを上下移動させて、この上受台65
c上に載置したフレコンパック60を上下移動させて収
縮自在な構成である。下受台65aには、上受台65c
の最下段位置を検出する位置センサ65eを設けた構成
である。
【0063】前記フレコンパック60の上端部には、光
電方式のレベルセンサ60bを着脱自在に設けている。
このフレコンパック60内に人参(イ)が収容されてい
なく、空の状態で載置されているときには、載置台装置
65は最上部位置で、フレコンパック60は最収縮状態
で載置した構成であり、人参(イ)が順次供給され、レ
ベルセンサ60bが人参(イ)を検出すると、この検出
に基づいて、制御装置54により、伸縮シリンダ65d
が作動して、この作動により、載置台装置65は所定量
下降制御されて、フレコンパック60は所定量伸張され
る。これが繰返されて、載置台装置65の上受台65c
が順次下降して、最下段位置まで下降すると、この下降
位置を位置センサ65eで検出され、この検出状態でレ
ベルセンサ60bが人参(イ)を検出すると、フレコン
パック60は人参(イ)で満量状態になったと検出する
構成である。これによって、このフレコンパック60を
交換する。
【0064】これにより、前記フレコンパック60の載
置位置は、機体の略重心位置の近傍に位置することによ
り、機体のバランスが良好であると共に、略重心位置の
スペースを有効利用することができる。左右両側の堀起
装置5、5の伝動構成は、図20、及び図21で示す如
くエンジン7bのエンジン軸66に軸支したエンジンプ
ーリ66aと、伝動ケース17の伝動機構17aの二段
プーリ17bの径大側とには、ベルト66bを掛け渡し
た構成である。
【0065】前記二段プーリ17bの径小側と、カウン
タ軸67の一方側軸端部に軸支したカウンタ二段プーリ
67aの一方側とには、ベルト67bを掛け渡した構成
であり、このカウンタ二段プーリ67aの他方側と、人
参下部切断装置47の切断用プーリ47aとには、ベル
ト47bを掛け渡した構成である。
【0066】前記カウンタ軸67の他方側軸端部に軸支
したカウンタプーリ67cと、振動装置10のカム軸1
0aの軸端部に軸支したカム用プーリ68とには、ベル
ト68aを掛け渡した構成である。右側の掘起装置5の
支持杆27aの後端部には、支持軸69を設け、この支
持軸69と、カム軸10aの偏心カム10bとは、カム
ロット10cで接続した構成である。この右側の支持杆
27aと、左側の掘起装置5の支持杆27aとは、連結
軸69aをボルト等により、着脱自在に装着して、接続
させた構成である。
【0067】左右両側の掘起装置5、5の各支持杆27
a,27aは、補助受板19cに設けた左右両側の受板
70、70間に挿入して、支持ピン70aで支持させ、
この各支持ピン70aを回動中心として、揺動する構成
である。これら各支持杆27a,27aの前端部には、
掘起部27b,27bをボルト、及びナット等により装
着した構成である。
【0068】前記左側の掘起装置5は、図20、及び図
21で示す如く連結軸69aを取り外すことにより、着
脱自在な構成であり、例えば、条間が狭い圃場のときに
は、この左側の掘起装置5を取り外して、人参(イ)の
収穫作業を行うことができる構成である。又、右側の掘
起装置5の揺動に伴なって、左側の掘起装置5も揺動す
る構成である。
【0069】これにより、条間の狭い圃場に植付けた人
参(イ)を収穫作業のときは、左側の前記掘起装置5を
取り外して、収穫作業を行うことにより、未掘取り側の
人参(イ)の頭を、この左側の掘起装置5で傷つけるこ
とを防止できる。又、これら左右両側の掘起装置5、5
の伝動構成、及び構成が簡単である。
【0070】前記左右両側の掘起装置5、5を揺動させ
る伝動構成は、図20、及び図21で示す如く右側の掘
起装置5の揺動を介して、左側の掘起装置5を揺動させ
る構成とすると共に、カウンタ軸67は人参下部切断装
置47の後方部に設け、移送装置28、28で挟持し
て、後方上部へ移送する人参(イ)へ接触して移送抵抗
にならない構成である。
【0071】これにより、右側の前記掘起装置5を揺動
する伝動構成のカウンタ軸67は、人参下部切断装置4
7の後方部に設けたことにより、移送装置28、28で
挟持されて、後方上部へ移送される人参(イ)が当接す
ることなく、移送されることにより、移送抵抗になるこ
とがなく、スムーズに後方上部へ移送される。
【0072】前記伝動ケース17の伝動機構17aの二
段プーリ17bの小径側と、人参下部切断装置47の一
方側の軸端部に設けたプーリ47aとには、図22及び
図23で示す如くベルト47bを掛け渡した構成であ
る。又、他方側の軸端部に設けたプーリ71と、揺動装
置10のカム軸10aの軸端部に設けたカム用プーリ6
8とには、ベルト68aを掛け渡して、右側の掘起装置
5を揺動させると共に、右側のこの掘起装置5の揺動に
伴ない、左側の掘起装置5を揺動する構成である。
【0073】これにより、前記人参下部切断装置47か
ら左右両側の掘起装置5、5を揺動することにより、構
成が簡単であり、又、大幅なコスト低減を行うことがで
きる。前記引起装置4は、図24で示す如く下受杆20
bを回動中心として、上下に回動自在な構成である。こ
の下受杆20bを回動中心として、支持ケース30の装
着部が回動する構成である。
【0074】これにより、マルチ栽培で人参(イ)を栽
培しているときは、人参(イ)の葉部を引起す必要がな
いことがある。(特に春先に収穫するとき)このとき
は、引起装置4、4を上方へ回動させて収穫作業するこ
とにより、この引起装置4、4で人参(イ)の葉部引起
しのときに、人参(イ)の引抜きを防止することができ
る。
【0075】前記横方向へ突出する引起ラグ22bを設
けた引起装置4の引起ケース21には、図25、及び図
26で示す如く引起ラグ22bの回転軌跡の最下端部に
は、平面視扇形状の巻付き防止ガイド72を設けた構成
である。この巻付き防止ガイド72の下端部は、略L字
形状に形成して、引起ラグ22aの先端部を覆う状態に
形成した構成である。
【0076】これにより、マルチ栽培で人参(イ)を栽
培のときに、マルチを引起ラグ22aではぎ取ることが
なくなり、又、人参(イ)の茎、及び葉部の引起性能を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 上・下移送コンベア部の拡大正面図
【図2】 作物収穫機の全体平面図
【図3】 作物収穫機の作業時の全体側面図
【図4】 作物収穫機の非作業時の全体側面図
【図5】 移送装置部の拡大平断面図
【図6】 スターホイル部の拡大平面図
【図7】 スターホイル取付部の拡大正断面図
【図8】 移送装置のテンションプーリ部の拡大正断
面図
【図9】 首揃装置部の拡大平面図
【図10】 図9のE−E断面図
【図11】 作物収穫機の伝動構成図
【図12】 下移送コンベア部の拡大背面図
【図13】 他の実施例を示す図で、クレーン装置部の
拡大背面図
【図14】 他の実施例を示す図で、クレーン装置部の
拡大平面図
【図15】 他の実施例を示す図で、支持装置部とクレ
ーン装置部との拡大背面図
【図16】 他の実施例を示す図で、下移送コンベアと
縦移送コンベア部の拡大背面図
【図17】 他の実施例を示す図で、作物収穫機の全体
平面図
【図18】 他の実施例を示す図で、作物収穫機の全体
背面図
【図19】 他の実施例を示す図で、縦移送コンベアの
拡大作用側面図
【図20】 他の実施例を示す図で、掘起装置部の拡大
伝動構成平面図
【図21】 他の実施例を示す図で、掘起装置部の拡大
伝動構成側面図
【図22】 他の実施例を示す図で、掘起装置部の拡大
伝動構成平面図
【図23】 他の実施例を示す図で、掘起装置部の拡大
伝動構成側面図
【図24】 他の実施例を示す図で、引起装置部の拡大
側面図
【図25】 他の実施例を示す図で、引起装置部の拡大
正面図
【図26】 他の実施例を示す図で、引起装置部の拡大
側面図
【符号の説明】
2 走行車両 12 葉切断装置 13 下移送コンベア 14 上移送コンベア 28 移送装置 33 首揃移送装置 34 タッピング移送装置 51 載置台装置 52 収容袋 54 制御装置 54a 収容量センサ イ 作物体(人参)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩部 孝章 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 切手 肇 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B072 AA10 BA04 BA21 BA28 BA30 CA12 CA16 DA02 DA05 DA08 DA12 DA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車両2の一方側の横側には、掘起し
    た作物体(イ)を後方上部へ狭持して移送しながら圃場
    から引抜きする移送装置28、28から作物体(イ)を
    引継ぎ挟持して移送中に首揃えする首揃移送装置33、
    33と、首揃え済み作物体(イ)を引継ぎ移送するタッ
    ピング移送装置34、34で移送中の作物体(イ)の葉
    部の所定位置を切断する葉切断装置12、12と、葉部
    切断済み作物体(イ)を受ける下移送コンベア13等を
    設けた作物収穫機において、前記下移送コンベア13の
    上側には、上移送コンベア14を設け、該下・上移送コ
    ンベア13、14間で葉部切断済み作物体(イ)を保持
    して横方向上部へ移送すべく設けたことを特徴とする作
    物収穫機の移送装置。
  2. 【請求項2】 前記下移送コンベア13で移送する作物
    体(イ)を受けて収容する伸縮自在な収容袋52を載置
    する上下移動自在な載置台装置51を設けると共に、収
    容袋52内へ収容される作物体(イ)の収容量を検出す
    る収容量センサ54aを設け、該収容量センサ54aの
    検出量に基づいて、載置台装置51を上下移動制御及び
    該載置台装置51の上下移動に伴ない収容袋52を伸縮
    制御する制御装置54を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載の作物収穫機の移送装置。
JP2001145037A 2001-05-15 2001-05-15 作物収穫機の移送装置 Pending JP2002335729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145037A JP2002335729A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 作物収穫機の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145037A JP2002335729A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 作物収穫機の移送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335729A true JP2002335729A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18990910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145037A Pending JP2002335729A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 作物収穫機の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335729A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333745A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Iseki & Co Ltd 収穫物搬送装置
JP2008264002A (ja) * 2008-06-30 2008-11-06 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009065985A (ja) * 2008-12-26 2009-04-02 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009082152A (ja) * 2009-01-30 2009-04-23 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009100779A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2009254373A (ja) * 2009-06-30 2009-11-05 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010017197A (ja) * 2009-10-31 2010-01-28 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010088459A (ja) * 2010-01-29 2010-04-22 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010148518A (ja) * 2010-02-26 2010-07-08 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010162048A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010183915A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
CN102726161A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 时丕护 大蒜联合收获机

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333745A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Iseki & Co Ltd 収穫物搬送装置
JP2008264002A (ja) * 2008-06-30 2008-11-06 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009065985A (ja) * 2008-12-26 2009-04-02 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009082152A (ja) * 2009-01-30 2009-04-23 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2009100779A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP4687816B2 (ja) * 2009-06-30 2011-05-25 井関農機株式会社 農作物収穫機
JP2009254373A (ja) * 2009-06-30 2009-11-05 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010017197A (ja) * 2009-10-31 2010-01-28 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010088459A (ja) * 2010-01-29 2010-04-22 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010148518A (ja) * 2010-02-26 2010-07-08 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010162048A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
JP2010183915A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
CN102726161A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 时丕护 大蒜联合收获机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002335729A (ja) 作物収穫機の移送装置
KR102247159B1 (ko) 구형농산물 선별기가 부설된 자주식 양파 수확기
JP2002017132A (ja) 収穫機
JP5470722B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4848578B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3919625B2 (ja) 農作物拾い上げ収穫機
JP2007282642A (ja) マルチフィルムの剥ぎ取り回収装置
JP3747939B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2002253022A (ja) 作物収穫機の選別移送装置
JP3705188B2 (ja) 作物収穫機
KR102458654B1 (ko) 알뿌리 작물 수확장치
JP5477021B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JP2002186323A (ja) 収穫機の掘起装置
JP2000050713A (ja) 根菜収穫機の茎葉挟持部高さ制御装置
JP4085529B2 (ja) 根菜類収穫機の掘起し深さ制御装置
JPH08256552A (ja) 自走式根菜収穫機
JP2002078409A (ja) 収穫機
JP2002065017A (ja) 根菜類収穫機の移送装置
JPH0956236A (ja) 根菜収穫機の切断装置
JP2003310021A (ja) ねぎ収穫機における切断葉落下位置変更装置
JP5095951B2 (ja) 根菜収穫機
JP2000316352A (ja) ねぎ収穫機
KR20220005761A (ko) 소정크기로 재단된 잔디 수거장치
JP5292660B2 (ja) 作物収穫機