JP2002335233A - 適応アンテナ受信装置 - Google Patents

適応アンテナ受信装置

Info

Publication number
JP2002335233A
JP2002335233A JP2001141357A JP2001141357A JP2002335233A JP 2002335233 A JP2002335233 A JP 2002335233A JP 2001141357 A JP2001141357 A JP 2001141357A JP 2001141357 A JP2001141357 A JP 2001141357A JP 2002335233 A JP2002335233 A JP 2002335233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
antenna
antenna weight
adaptive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601598B2 (ja
Inventor
Masayuki Kimata
昌幸 木全
Naomasa Yoshida
尚正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001141357A priority Critical patent/JP3601598B2/ja
Priority to KR10-2002-0025956A priority patent/KR100446025B1/ko
Priority to EP20020010620 priority patent/EP1257071B1/en
Priority to US10/141,943 priority patent/US6825808B2/en
Priority to CNB021193444A priority patent/CN1231000C/zh
Publication of JP2002335233A publication Critical patent/JP2002335233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601598B2 publication Critical patent/JP3601598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0865Independent weighting, i.e. weights based on own antenna reception parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各パス毎にそれぞれビームを形成する適応ア
ンテナにおいて、フィンガーを新たに割り当てるときや
フィンガーのパスタイミングが大きく変化したとき、適
応更新の開始直後で受信品質の高い指向性を実現でき、
適応更新アルゴリズムのアンテナ重みの収束時間を短く
することができる適応アンテナ受信装置を提供する。 【解決手段】 信号処理部73−1〜73−LにSIR
測定部12−1〜12−Lを設け、これらSIR測定部
とサーチャー72との間にアンテナ重み継承処理部11
を設ける。SIR測定部は、各信号処理部内でアンテナ
重み付け合成回路733−1〜733−Lで生成される
アンテナ重み付け合成受信信号のSIRを測定して、ア
ンテナ重み継承処理部に通知する。アンテナ重み継承処
理部は、最大SIRの信号処理部で使用されているアン
テナ重み抽出して、新たに割り当てられたフィンガーや
パスタイミングが大きく変化したフィンガーのアンテナ
重み適応制御部に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、適応アンテナ受信
装置に関し、特に、複数のパス(マルチパス)を経由し
て到来する希望信号を受信してレイク合成を行うための
適応アンテナ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA(Code Division Multiple Acc
ess:符号分割多元接続)方式は、加入者容量を大幅に
増大させることができる無線伝送方式として注目されて
いる。このCDMA方式の通信システムにおいて使用さ
れるCDMA適応アンテナ受信装置は、例えば、王、河
野、今井による「スペクトル拡散多元接続のための拡散
処理利得を用いたTDLアダプティブアレーアンテナ」
(電子情報通信学会論文誌 Vol.J75−BII,
No.11,pp.815−825,1992)および
田中、三木、佐和橋による「DS−CDMAにおける判
定帰還型コヒーレント適応ダイバーシチの特性」(電子
情報通信学会、無線通信システム研究会技術報告書 R
CS96−102,1996年11月)等に記載されて
いる。
【0003】この種のCDMA適応アンテナ受信装置
は、上記文献に記載されているように、アンテナ重みを
適応制御する際、逆拡散後に抽出した重み制御誤差信号
を用いて、受信SIR(Signal to Interference Rati
o:希望波信号電力対干渉波信号電力比)を最大にする
ようにアンテナ指向性パターンを形成し、それによって
干渉除去を行っている。
【0004】図7は、従来のCDMA適応アンテナ受信
装置の一例の構成を示すブロック図である。受信アンテ
ナの数をN(Nは2以上の整数)、マルチパスの数をL
(Lは1以上の整数)とし、第kユーザ(kは1以上の
整数)に対するCDMA適応アンテナ受信装置について
説明する。
【0005】図7のCDMA適応アンテナ受信装置は、
第kユーザに対応するものであって、N個の受信アンテ
ナ71−1〜71−N、サーチャー72、パス数Lのマ
ルチパスに対応したL個の信号処理部73−1〜73−
L、加算器74、判定器75、参照信号生成回路76、
スイッチ77および減算器78で構成されている。
【0006】各マルチパスに対応したL個の信号処理部
73−1〜73−Lは、それぞれ同一構成である。詳述
すると、信号処理部73−1〜73−Lは、遅延器73
1−1〜731−L、N個の逆拡散回路732−1−1
〜732−L−N、アンテナ重み付け合成回路733−
1〜733−L、アンテナ重み適応制御部734−1〜
734−L、初期重み生成部735−1〜735−L、
伝送路推定回路736−1〜736−L、複素共役回路
737−1〜737−Lおよび乗算器738−1〜73
8−L、739−1〜739−Lで構成されている。
【0007】サーチャー72は、N個の受信アンテナ7
1−1〜71−Nで受信した信号を使って、L個のマル
チパスの遅延時間を検出し、各マルチパスの遅延時間の
タイミングを遅延器731−1〜731−Lと初期重み
生成部735−1〜735−Lに通知する。ここで各マ
ルチパスの遅延時間のタイミングは、すべての受信アン
テナ71−1〜71−Nで共通に使用するように遅延器
731−1〜731−Lに設定される。これはN個のそ
れぞれの受信アンテナ71−1〜71−Nは、受信信号
が相関を有するように近接して配置されているので、N
個のそれぞれの受信アンテナ71−1〜71−Nの遅延
プロファイルはすべて同じとみなすことができるからで
ある。
【0008】遅延器731−1〜731−Lは、N個の
受信アンテナ71−1〜71−Nで受信した信号をL個
のそれぞれのマルチパスに対応して遅延させる。これに
より受信信号は、第1パスから第Lパスまでに区別され
る。遅延器731−1〜731−Lから出力された受信
信号は、逆拡散回路732−1−1〜732−L−Nに
より逆拡散された後、アンテナ重み付け合成回路733
−1〜733−Lとアンテナ重み適応制御部734−1
〜734−Lに送られる。
【0009】初期重み生成部735−1〜735−L
は、サーチャー72からパスが新たに割り当てられたと
きやパスタイミングが大きく変化したとき、初期重みを
生成し、アンテナ重み適応制御部734−1〜734−
Lに設定する。
【0010】図8は、アンテナ重み付け合成回路733
−1〜733−Lの構成を示すブロック図である。アン
テナ重み付け合成回路733−1〜733−Lはそれぞ
れ同一構成であり、乗算器81−1〜81−Nおよび加
算器82で構成されている。
【0011】説明を簡単にするために、以下では、信号
処理部73−1についてのみ説明するが、他の信号処理
部73−2〜73−Nについても同様である。
【0012】アンテナ重み付け合成回路733−1で
は、逆拡散回路732−1−1〜732−1−Nにより
逆拡散された受信信号に、乗算器81−1〜81−Nに
よりアンテナ重み適応制御部734−1で生成したアン
テナ重みが掛けられ、その結果が加算器82により加算
されて重み付け合成される。その合成信号は、図7の伝
送路推定回路736−1と乗算器738−1に送られ
る。アンテナ重み付け合成回路733−1は、受信アン
テナ71−1〜71−Nの受信信号の振幅、位相を制御
することで希望信号に利得を有し、干渉を抑圧して受信
するようにアレーアンテナの指向性を形成する。
【0013】図7に戻ると、伝送路推定回路736−1
は、アンテナ重み付け合成回路733−1の出力を使っ
て、伝送路歪みを推定する。推定された伝送路歪みは、
複素共役回路737−1と乗算器739−1に送られ
る。
【0014】複素共役回路737−1は、伝送路推定回
路736−1により推定した伝送路歪みの複素共役を生
成する。複素共役回路737−1で生成された伝送路歪
みの複素共役を乗算器738−1により、アンテナ重み
付け合成回路733−1の出力に掛けることにより、伝
送路歪みを補償する。
【0015】伝送路歪みを補償した乗算器738−1の
出力と信号処理部73−2〜73−Lの乗算器738−
2〜738−Lからの出力とを加算器74により加算す
ることにより、レイク合成が行われる。その合成出力
は、減算器78と判定器75に入力される。
【0016】判定器75の出力は、第kユーザの受信シ
ンボルとして出力されるだけでなく、既知のパイロット
信号以外の受信時も参照信号として使用するため、スイ
ッチ77にも送られる。
【0017】参照信号生成回路76は、既知のパイロッ
ト信号を生成する。
【0018】スイッチ77は、パイロット信号受信時に
は参照信号生成回路76の出力を選択し、パイロット信
号以外の受信時には判定器75の受信シンボルの出力を
選択して減算器78に送る。
【0019】減算器78は、スイッチ77の参照信号の
出力から加算器74のレイク合成出力を減算して共通誤
差信号を生成する。この共通誤差信号に乗算器739−
1により、伝送路推定回路736−1により推定した伝
送路歪みを乗算する。その結果は、アンテナ重み適応制
御部734−1に送られる。
【0020】アンテナ重み適応制御部734−1は、乗
算器739−1により伝送路歪みが乗じられた誤差信号
と逆拡散回路732−1−1〜732−1−Nにより出
力されたアンテナ受信信号とを用いて、誤差信号の2乗
平均が最小となるようにアンテナ重みを制御する。ここ
で、アンテナ重み適応制御部734−1で使用される適
応更新アルゴリズムは、例えばLMS(Least Mean Squ
are)アルゴリズムを用いることができる。
【0021】図9は、図7の従来のCDMA適応アンテ
ナ受信装置を用いた場合のフィンガー(パス)を新しく
割り当てるときのフローチャートである。従来のフィン
ガーを新しく割り当てるときのフローチャートは、既存
フィンガーの有無に関わらず、新しく割り当てられたフ
ィンガーの初期重み生成部735−1〜735−Lで生
成したアンテナ重みを初期値としてアンテナ重み適応制
御部734−1〜734−Lに設定する(ステップS9
01)。
【0022】図10は、図7の従来のCDMA適応アン
テナ受信装置を用いた場合のフィンガーのパスタイミン
グが大きく変化したときのフローチャートである。従来
のフィンガーのパスタイミングが大きく変化したときの
フローチャートのステップS1001とステップS10
02は、本発明のステップS301(図3)とステップ
S302(図3)と同じであるが、フィンガーのパスタ
イミングがXチップ以上変化した場合、そのフィンガ
ーの初期重み生成部735−1〜735−Lで生成した
アンテナ重みを初期値としてアンテナ重み適応制御部7
34−1〜734−Lに設定する(ステップS100
3)。
【0023】一般に適応アンテナの初期重み生成部73
5−1〜735−Lで生成される初期重みの決定方法に
は二通りある。一つは無指向性重みのような所定の初期
重みとする方法、もう一つは受信アンテナ71−1〜7
1−Nで受信した信号を使って、初期重みを推定する方
法である。
【0024】受信アンテナ71−1〜71−Nで受信し
た信号を使って、初期重みを推定する方法は、例えば、
各アンテナ受信信号から伝送路推定を行い、それを初期
重みとする方法、MUSICやESPRITなどの到来
方向推定アルゴリズムを用いて希望波の到来方向を推定
し、それを初期重みとする方法(MUSICは例えば、
R.O.Schmidt:“Multiple Emitter Locatio
n and Signal Parameter Estimation”,IEEE T
rans.Vol.AP−34,No.3,pp.27
6−280(1986 March)、ESPRITは
例えば、R.Roy and T.Kailath:
“ESPRIT-Estimation of Signal Parameters via Rotat
ional Invariance Techniques”,IEEE Tran
s.Vol.ASSP−37,pp.984−995
(1989 July)を参照。)、さらにはマルチビ
ームを用いて受信品質の高いビームを選択し、それを初
期重みとする方法がある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の適応アンテナ受信装置には、次のような問題点
がある。
【0026】即ち、各パス毎にそれぞれビームを形成す
る適応アンテナにおいて、陸上移動通信のようにパスが
頻繁に生成、消滅する環境では、パス生成毎、あるいは
パスタイミング変更毎に無指向性を初期重みとしていた
のでは特性が劣化するという点である。
【0027】その理由は、無指向性を初期重みとした方
法では、アンテナ重み適応制御部734−1〜734−
Lで使用される適応更新アルゴリズムのアンテナ重みの
最適値までの収束時間が長いからである。
【0028】また、受信アンテナ71−1〜71−Nで
受信した信号を使って、伝送路推定や希望波の到来方向
を推定したり、受信品質の高いビームを選択して初期重
みとする方法では、短時間に高精度な初期重みを推定す
ることが難しく、アンテナ重み適応制御部734−1〜
734−Lで生成されるような干渉にヌルを向ける最適
アンテナ重みまでの収束時間が長くなるという問題もあ
る。
【0029】さらにまた、パス生成毎、あるいはパスタ
イミング変更毎に初期重みを計算するための演算量が大
きくなるという問題もある。
【0030】本発明は、以上の問題点を解決する適応ア
ンテナ受信装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、パス毎
にそれぞれビームを形成する適応アンテナ受信装置にお
いて、フィンガーを新たに割り当てるときやフィンガー
のパスタイミングが大きく変化したとき、既に形成され
ているフィンガーのアンテナ重みを継承するようにした
ことを特徴とする適応アンテナ受信装置が得られる。
【0032】本発明の適応アンテナ受信装置では、アン
テナ重み付け合成回路の出力を利用して、最大のSIR
をもった既存フィンガーを選択し、当該選択されたフィ
ンガーのアンテナ重みを最も確からしいアンテナ重みと
して、新たなフィンガーやパスタイミングが大きく変化
したフィンガーに継承させることができる。
【0033】また、本発明の適応アンテナ受信装置で
は、アンテナ重み付け合成回路の出力を利用して、最大
の信号電力をもった既存フィンガーを選択し、当該選択
されたフィンガーのアンテナ重みを最も確からしいアン
テナ重みとして、新たなフィンガーやパスタイミングが
大きく変化したフィンガーに継承させることができる。
【0034】また、本発明の適応アンテナ受信装置で
は、アンテナ重み適応制御部のアンテナ重みを利用し
て、信号到来方向の利得が最大である既存フィンガーを
選択し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを最
も確からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガーや
パスタイミングが大きく変化したフィンガーに継承させ
ることができる。
【0035】また、本発明の適応アンテナ受信装置で
は、アンテナ重み適応制御部のアンテナ重みを利用し
て、アンテナ重みのノルムが最大である既存フィンガー
を選択し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを
最も確からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガー
やパスタイミングが大きく変化したフィンガーに継承さ
せることができる。
【0036】さらに本発明の適応アンテナ受信装置で
は、サーチャーから通知されるパスタイミングを利用し
て、遅延時間が最短のパスタイミングの既存フィンガー
を選択し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを
最も確からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガー
やパスタイミングが大きく変化したフィンガーに継承さ
せることができる。
【0037】さらにまた、本発明の適応アンテナ受信装
置では、サーチャーから通知されるパスタイミングを利
用して、パスの継続時間が最長の既存フィンガーを選択
し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを最も確
からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガーやパス
タイミングが大きく変化したフィンガーに継承させるこ
とができる。
【0038】
【作用】本発明による適応アンテナ受信装置は、図1に
示されるように、サーチャー72からフィンガー(パ
ス)を新たに割り当てるときやフィンガーのパスタイミ
ングが大きく変化したとき、アンテナ重み継承処理部1
1において、既存フィンガーのSIR測定部12−1〜
12−Lで測定したSIRの中で最大SIRをもったフ
ィンガーのアンテナ重みをアンテナ重み適応制御部73
4−1〜734−Lから抽出し、新たに割り当てられた
フィンガーやパスタイミングが大きく変化したフィンガ
ーのアンテナ重み適応制御部734−1〜734−Lに
設定することを特徴とする。これにより、各パス毎にそ
れぞれビームを形成する適応アンテナにおいて、フィン
ガーを新たに割り当てるときやフィンガーのパスタイミ
ングが大きく変化したとき、既に形成されているフィン
ガーのアンテナ重みを初期値に用いることで、適応更新
の開始直後で受信品質の高い指向性を実現でき、アンテ
ナ重み適応制御部734−1〜734−Lで使用される
適応更新アルゴリズムのアンテナ重みの収束時間を短く
することができる。また、初期重み生成部735−1〜
735−Lで計算するための演算量を削減することがで
きる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0040】図1は、本発明の一実施の形態に係るCD
MA適応アンテナ受信装置の構成を示すブロック図であ
る。受信アンテナの数をN(Nは2以上の整数)、マル
チパスの数をL(Lは1以上の整数)とし、第kユーザ
(kは1以上の整数)に対するCDMA適応アンテナ受
信装置について説明する。
【0041】図1のCDMA適応アンテナ受信装置は、
第kユーザに対応するものであって、N個の受信アンテ
ナ71−1〜71−N、サーチャー72、パス数Lのマ
ルチパスに対応したL個の信号処理部73−1〜73−
L、加算器74、判定器75、参照信号生成回路76、
スイッチ77、減算器78およびアンテナ重み継承処理
部11で構成されている。
【0042】各マルチパスに対応したL個の信号処理部
73−1〜73−Lはそれぞれ同一構成であり、遅延器
731−1〜731−L、N個の逆拡散回路732−1
−1〜732−L−N、アンテナ重み付け合成回路73
3−1〜733−L、アンテナ重み適応制御部734−
1〜734−L、初期重み生成部735−1〜735−
L、伝送路推定回路736−1〜736−L、複素共役
回路737−1〜737−L、乗算器738−1〜73
8−L、739−1〜739−LおよびSIR測定部1
2−1〜12−Lで構成されている。
【0043】サーチャー72は、N個の受信アンテナ7
1−1〜71−Nで受信した信号を使って、L個のマル
チパスの遅延時間を検出し、各マルチパスの遅延時間の
タイミングを遅延器731−1〜731−L、初期重み
生成部735−1〜735−Lおよびアンテナ重み継承
処理部11に通知する。ここで各マルチパスの遅延時間
のタイミングはすべての受信アンテナ71−1〜71−
Nで共通に使用するように遅延器731−1〜731−
Lに設定される。これはN個のそれぞれの受信アンテナ
71−1〜71−Nは、受信信号が相関を有するように
近接して配置されているので、N個のそれぞれの受信ア
ンテナ71−1〜71−Nの遅延プロファイルはすべて
同じとみなすことができるからである。
【0044】遅延器731−1〜731−Lは、N個の
受信アンテナ71−1〜71−Nで受信した信号をL個
のそれぞれのマルチパスに対応して遅延させる。これに
より受信信号は、第1パスから第Lパスまでに区別され
る。遅延器731−1〜731−Lから出力された受信
信号は逆拡散回路732−1−1〜732−L−Nによ
り逆拡散された後、アンテナ重み付け合成回路733−
1〜733−Lとアンテナ重み適応制御部734−1〜
734−Lに送られる。
【0045】初期重み生成部735−1〜735−L
は、初期重みを生成し、アンテナ重み適応制御部734
−1〜734−Lに設定する。
【0046】アンテナ重み付け合成回路733−1〜7
33−Lは、従来と同じ構成である。即ち、図8に示さ
れるように、乗算器81−1〜81−Nおよび加算器8
2で構成されている。
【0047】説明を簡単にするために、以下では、信号
処理部73−1を例にとり説明するが、他の信号処理部
73−2〜73−Nも同様である。
【0048】アンテナ重み付け合成回路733−1で
は、逆拡散回路732−1−1〜732−1−Nにより
逆拡散された受信信号に、乗算器81−1〜81−Nに
よりアンテナ重み適応制御部734−1で生成したアン
テナ重みが掛けられ、その結果が加算器82により加算
されて重み付け合成され、図1の伝送路推定回路736
−1、乗算器738−1およびSIR測定部12−1に
送られる。アンテナ重み付け合成回路733−1は、受
信アンテナ71−1〜71−Nの受信信号の振幅、位相
を制御することで希望信号に利得を有し、干渉を抑圧し
て受信するようにアレーアンテナの指向性を形成する。
【0049】伝送路推定回路736−1は、アンテナ重
み付け合成回路733−1の出力を使って、伝送路歪み
を推定し、推定された伝送路歪みは、複素共役回路73
7−1と乗算器739−1に送られる。
【0050】複素共役回路737−1は、伝送路推定回
路736−1により推定した伝送路歪みの複素共役を生
成する。複素共役回路737−1で生成された伝送路歪
みの複素共役を乗算器738−1により、アンテナ重み
付け合成回路733−1の出力に掛けることにより、伝
送路歪みを補償する。伝送路歪みを補償した乗算器73
8−1の出力と他の信号処理部73−2〜73−Lの乗
算器738−2〜738−Lからの出力とを、加算器7
4により加算することにより、レイク合成が行われ、そ
の結果が減算器78と判定器75に入力される。
【0051】判定器75の出力は、第kユーザの受信シ
ンボルとして出力されるだけでなく、既知のパイロット
信号以外の受信時も参照信号として使用するため、スイ
ッチ77にも送られる。
【0052】参照信号生成回路76は、既知のパイロッ
ト信号を生成する。
【0053】スイッチ77は、パイロット信号受信時に
は参照信号生成回路76の出力を選択し、パイロット信
号以外の受信時には判定器75の受信シンボルの出力を
選択して減算器78に送る。
【0054】減算器78は、スイッチ77の参照信号の
出力から加算器74のレイク合成出力を減算して共通誤
差信号を生成する。この共通誤差信号に、乗算器739
−1により、伝送路推定回路736−1により推定した
伝送路歪みを乗算する。その結果は、アンテナ重み適応
制御部734−1に送られる。
【0055】アンテナ重み適応制御部734−1は、乗
算器739−1により伝送路歪みが乗じられた誤差信号
と逆拡散回路732−1−1〜732−1−Nにより出
力されたアンテナ受信信号を用いて、誤差信号の2乗平
均が最小となるようにアンテナ重みを制御する。
【0056】SIR測定部12−1〜12−Lは、アン
テナ重み付け合成回路733−1〜733−Lの出力を
用いて、任意の時間平均したSIRを測定し、その測定
結果をアンテナ重み継承処理部11に通知する。ここで
の平均時間は、アンテナ重み適応制御部734−1〜7
34−Lで適用する適応更新アルゴリズムのループ時定
数相当が好ましい。
【0057】サーチャー72からフィンガーを新たに割
り当てるときやフィンガーのパスタイミングが大きく変
化したとき、アンテナ重み継承処理部11では、既存フ
ィンガーのSIR測定部12−1〜12−Lで測定した
SIRの中で最大SIRをもったフィンガーのアンテナ
重みをアンテナ重み適応制御部734−1〜734−L
から抽出し、新たに割り当てられたフィンガーやパスタ
イミングが大きく変化したフィンガーのアンテナ重み適
応制御部734−1〜734−Lに設定する。SIR最
大のフィンガーのアンテナ重みを用いる理由は、パスの
受信品質が高く(パスが強く)、その情報を用いて生成
したアンテナ重みは高精度である可能性が高いためであ
る。アンテナ重み適応制御部734−1〜734−Lで
使用される適応更新アルゴリズムは、アンテナ重み継承
処理部11から出力されるアンテナ重み、もしくは初期
重み生成部735−1〜735−Lから出力されるアン
テナ重みを初期値として適応更新を行う。
【0058】次に、本実施の形態のCDMA適応アンテ
ナ受信装置の動作について、図を参照して説明する。こ
こでは特に図1に示されたアンテナ重み継承処理部11
について詳細に説明する。
【0059】陸上移動通信のマクロセル環境において
は、移動局から発した電波はまず移動局周辺のビルや建
物などの地形や地物により反射、回折、散乱し、ほぼ同
じ到来角をもったパスとして基地局に到来するのが一般
的である。従って、フィンガー(パス)を新たに割り当
てるときやフィンガーのパスタイミングが大きく変化し
たとき、既に形成されているフィンガーのアンテナ重み
を初期値に用いても問題ない場合が多い。この方法によ
り、適応更新の開始直後に受信品質の高い指向性を実現
でき、アンテナ重み適応制御部734−1〜734−L
で使用される適応更新アルゴリズムのアンテナ重みの収
束時間を短くすることができる。また、初期重み生成部
735−1〜735−Lで計算するための演算量を削減
することができる。
【0060】図2は、フィンガーを新しく割り当てると
きのアンテナ重み継承処理部11の動作を説明するため
のフローチャートである。フィンガーを新しく割り当て
るときのアンテナ重み継承処理部11では、図2に示さ
れるように、まず始めに既存フィンガーが存在するかど
うか判断する(ステップS201)。既存フィンガーが
存在しない場合、新しく割り当てられたフィンガーの初
期重み生成部735−1〜735−Lで生成したアンテ
ナ重みを初期値としてアンテナ重み適応制御部734−
1〜734−Lに設定する(ステップS202)。既存
フィンガーが存在する場合、既存フィンガーのSIR測
定部12−1〜12−Lで測定したSIRの中で最大S
IRをもったフィンガーのアンテナ重みをアンテナ重み
適応制御部734−1〜734−Lから抽出し、それを
初期値として新しく割り当てられたフィンガーのアンテ
ナ重み適応制御部734−1〜734−Lに設定する
(ステップS203)。
【0061】図3は、フィンガーのパスタイミングが大
きく変化したときのアンテナ重み継承処理部11の動作
を説明するためのフローチャートである。フィンガーの
パスタイミングが大きく変化したときのアンテナ重み継
承処理部11では、図3に示されるように、フィンガー
のパスタイミングがXチップ以上変化したかどうか判
断する(ステップS301)。フィンガーのパスタイミ
ングがXチップ未満変化した場合、そのフィンガーは
継続的に存在していることを意味しているので、アンテ
ナ重み適応制御部734−1〜734−Lのアンテナ重
みをそのまま使用する(ステップS302)。フィンガ
ーのパスタイミングがXチップ以上変化した場合、既
存フィンガーのSIR測定部12−1〜12−Lで測定
したSIRの中で最大SIRをもったフィンガーのアン
テナ重みをアンテナ重み適応制御部734−1〜734
−Lから抽出し、それを初期値としてパスタイミングが
変化したフィンガーのアンテナ重み適応制御部734−
1〜734−Lに設定する(ステップS303)。
【0062】このように各パス毎にそれぞれビームを形
成する適応アンテナにおいて、フィンガーを新たに割り
当てるときやフィンガーのパスタイミングが大きく変化
したとき、既に形成されているフィンガーのアンテナ重
みを初期値に用いれば、適応更新の開始直後で受信品質
の高い指向性を実現でき、アンテナ重み適応制御部73
4−1〜734−Lで使用される適応更新アルゴリズム
のアンテナ重みの収束時間を短くすることができる。ま
た、初期重み生成部735−1〜735−Lで計算する
ための演算量を削減することができる。
【0063】(発明の他の実施の形態)前述の実施の形
態では、新たなフィンガーやパスタイミングが大きく変
化したフィンガーで継承するアンテナ重みにできるだけ
高精度なものを用いるために既に形成されているフィン
ガーの選択基準として、アンテナ重み付け合成回路73
3−1〜733−Lの出力を利用して、最大のSIRを
もった既存フィンガーを選択するようにしているが、最
大の信号電力をもった既存フィンガーを選択する方法も
考えられる。
【0064】図4は、最大の信号電力をもった既存フィ
ンガーを選択する方法を用いたときの、本発明の他の実
施の形態に係るCDMA適応アンテナ受信装置の構成を
示すブロック図である。信号電力測定部41−1〜41
−Lは、図1のSIR測定部12−1〜12−Lと同様
にアンテナ重み付け合成回路733−1〜733−Lの
出力を用いて、任意の時間平均した信号電力を測定し、
その測定結果をアンテナ重み継承処理部11に通知す
る。
【0065】また、アンテナ重み適応制御部734−1
〜734−Lのアンテナ重みを直接利用して、信号の到
来方向の利得が最大である既存フィンガーを選択した
り、アンテナ重みのノルムが最大である既存フィンガー
を選択する方法も考えられる。
【0066】図5は、信号の到来方向の利得が最大であ
る既存フィンガーを選択したり、アンテナ重みのノルム
が最大である既存フィンガーを選択する方法を用いたと
きの、本発明の他の実施の形態に係るCDMA適応アン
テナ受信装置の構成を示すブロック図である。信号の到
来方向の利得が最大である既存フィンガーを選択する方
法を用いたときのアンテナ重み尤度処理部51−1〜5
1−Lは、アンテナ重み適応制御部734−1〜734
−Lのアンテナ重みを用いて、任意の時間平均した信号
の到来方向の利得を測定し、その測定結果をアンテナ重
み継承処理部11に通知する。アンテナ重みのノルムが
最大である既存フィンガーを選択する方法を用いたとき
のアンテナ重み尤度処理部51−1〜51−Lは、アン
テナ重み適応制御部734−1〜734−Lのアンテナ
重みを用いて、任意の時間平均したアンテナ重みのノル
ムを測定し、その測定結果をアンテナ重み継承処理部1
1に通知する。
【0067】さらに、サーチャー72から通知されるパ
スタイミングを利用して、レベルの高い直接波の可能性
がある遅延時間の最短のパスタイミングの既存フィンガ
ーを選択したり、パスの継続時間が最長の既存フィンガ
ーを選択してもよい。
【0068】図6は、遅延時間の最短のパスタイミング
の既存フィンガーを選択したり、パスの継続時間が最長
の既存フィンガーを選択する方法を用いたときの、本発
明の他の実施の形態に係るCDMA適応アンテナ受信装
置の構成を示すブロック図である。遅延時間の最短のパ
スタイミングの既存フィンガーを選択する方法を用いた
ときのパスタイミング比較部61は、サーチャー72か
ら通知されるパスタイミングをアンテナ重み継承処理部
11に通知する。パスの継続時間が最長の既存フィンガ
ーを選択する方法を用いたときのパスタイミング比較部
61は、サーチャー72から通知されるパスタイミング
を用いて、パスの継続時間を測定し、その測定結果をア
ンテナ重み継承処理部11に通知する。
【0069】以上、CDMA方式の適応アンテナ受信装
置について説明してきたが、本発明は、複数到来波を分
離することができるCDMA方式以外の適応アンテナ受
信装置、例えば、TDMA(Time Division Multiple A
ccess:時間分割多元接続)方式やFDMA(Frequency
Division Multiple Access:周波数分割多元接続)方
式の適応アンテナ受信装置にも適用可能である。
【0070】また、上記実施の形態の説明では、各パス
毎にそれぞれビームを形成するためにアンテナ重み適応
制御部734−1〜734−Lで使用される適応更新ア
ルゴリズムとしてLMS方式の例を挙げたが、他のアル
ゴリズム、例えば、RLS(Recursive Least Square)
アルゴリズムやSMI(Sample Matrix Inversion)ア
ルゴリズムを用いるアンテナ重み適応制御部を有する適
応アンテナ受信装置でも本発明は適用可能である。
【0071】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、各パス毎にそれ
ぞれビームを形成する適応アンテナにおいて、フィンガ
ーを新たに割り当てるときやフィンガーのパスタイミン
グが大きく変化したとき、既に形成されているフィンガ
ーのアンテナ重みを初期値に用いることで、適応更新の
開始直後で受信品質の高い指向性を実現でき、アンテナ
重み適応制御部で使用される適応更新アルゴリズムのア
ンテナ重みの収束時間を短くすることができることであ
る。
【0072】本発明の第2の効果は、初期重み生成部で
計算するための演算量を削減することができることであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るCDMA適応
アンテナ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】フィンガーを新しく割り当てるときの図1のア
ンテナ重み継承処理部の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】フィンガーのパスタイミングが大きく変化した
ときの図1のアンテナ重み継承処理部の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るCDMA適応
アンテナ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るCDMA適応
アンテナ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るCDMA適応
アンテナ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図7】従来のCDMA適応アンテナ受信装置の構成を
示すブロック図である。
【図8】アンテナ重み付け合成回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】フィンガーを新しく割り当てるときの図7のC
DMA適応アンテナ受信装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】フィンガーのパスタイミングが大きく変化し
たときの図7のCDMA適応アンテナ受信装置の動作を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
11 アンテナ重み継承処理部 12−1〜12−L SIR測定部 41−1〜41−L 信号電力測定部 51−1〜51−L アンテナ重み尤度処理部 61 パスタイミング比較部 71−1〜71−N 受信アンテナ 72 サーチャー 73−1〜73−L 信号処理部 731−1〜731−L 遅延器 732−1−1〜732−L−N 逆拡散回路 733−1〜733−L アンテナ重み付け合成回路 734−1〜734−L アンテナ重み適応制御部 735−1〜735−L 初期重み生成部 736−1〜736−L 伝送路推定回路 737−1〜737−L 複素共役回路 738−1〜738−L,739−1〜739−L
乗算器 74 加算器 75 判定器 76 参照信号生成回路 77 スイッチ 78 減算器 81−1〜81−N 乗算器 82 加算器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パス毎にそれぞれビームを形成する適応
    アンテナ受信装置において、フィンガーを新たに割り当
    てるときやフィンガーのパスタイミングが大きく変化し
    たとき、既に形成されているフィンガーのアンテナ重み
    を継承するようにしたことを特徴とする適応アンテナ受
    信装置。
  2. 【請求項2】 アンテナ重み付け合成回路の出力を利用
    して、最大のSIRをもった既存フィンガーを選択し、
    当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを最も確から
    しいアンテナ重みとして、新たなフィンガーやパスタイ
    ミングが大きく変化したフィンガーに継承させるように
    したことを特徴とする請求項1の適応アンテナ受信装
    置。
  3. 【請求項3】 アンテナ重み付け合成回路の出力を利用
    して、最大の信号電力をもった既存フィンガーを選択
    し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを最も確
    からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガーやパス
    タイミングが大きく変化したフィンガーに継承させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1の適応アンテナ受信
    装置。
  4. 【請求項4】 アンテナ重み適応制御部のアンテナ重み
    を利用して、信号到来方向の利得が最大である既存フィ
    ンガーを選択し、当該選択されたフィンガーのアンテナ
    重みを最も確からしいアンテナ重みとして、新たなフィ
    ンガーやパスタイミングが大きく変化したフィンガーに
    継承させるようにしたことを特徴とする請求項1の適応
    アンテナ受信装置。
  5. 【請求項5】 アンテナ重み適応制御部のアンテナ重み
    を利用して、アンテナ重みのノルムが最大である既存フ
    ィンガーを選択し、当該選択されたフィンガーのアンテ
    ナ重みを最も確からしいアンテナ重みとして、新たなフ
    ィンガーやパスタイミングが大きく変化したフィンガー
    に継承させるようにしたことを特徴とする請求項1の適
    応アンテナ受信装置。
  6. 【請求項6】 サーチャーから通知されるパスタイミン
    グを利用して、遅延時間が最短のパスタイミングの既存
    フィンガーを選択し、当該選択されたフィンガーのアン
    テナ重みを最も確からしいアンテナ重みとして、新たな
    フィンガーやパスタイミングが大きく変化したフィンガ
    ーに継承させるようにしたことを特徴とする請求項1の
    適応アンテナ受信装置。
  7. 【請求項7】 サーチャーから通知されるパスタイミン
    グを利用して、パスの継続時間が最長の既存フィンガー
    を選択し、当該選択されたフィンガーのアンテナ重みを
    最も確からしいアンテナ重みとして、新たなフィンガー
    やパスタイミングが大きく変化したフィンガーに継承さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1の適応アンテ
    ナ受信装置。
JP2001141357A 2001-05-11 2001-05-11 適応アンテナ受信装置 Expired - Fee Related JP3601598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141357A JP3601598B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 適応アンテナ受信装置
KR10-2002-0025956A KR100446025B1 (ko) 2001-05-11 2002-05-10 안테나 웨이트의 수렴 시간의 단축이 가능한 적응 어레이안테나 수신 장치
EP20020010620 EP1257071B1 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Adaptive array antenna receiving apparatus and corresponding method capable of shortening convergence time of antenna weights
US10/141,943 US6825808B2 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Adaptive array antenna receiving apparatus capable of shortening convergence time of antenna weight
CNB021193444A CN1231000C (zh) 2001-05-11 2002-05-13 缩短天线加权值收敛时间的自适应阵列天线接收装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141357A JP3601598B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 適応アンテナ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335233A true JP2002335233A (ja) 2002-11-22
JP3601598B2 JP3601598B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18987829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141357A Expired - Fee Related JP3601598B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 適応アンテナ受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6825808B2 (ja)
EP (1) EP1257071B1 (ja)
JP (1) JP3601598B2 (ja)
KR (1) KR100446025B1 (ja)
CN (1) CN1231000C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079945A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nec Corporation 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
JP2005051780A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 空間ダイバーシティー及びビーム形成を利用したデジタルテレビ信号を受信する方法と装置
KR100548313B1 (ko) * 2002-07-20 2006-02-02 엘지전자 주식회사 Sir 측정기의 알파트랙커 및 알파트랙커의 알파값결정방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1248385B1 (en) * 2000-12-04 2004-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Syntesis receiving method and synthesis receiver
SG108874A1 (en) * 2002-09-17 2005-02-28 Sony Corp Channel equalisation
JP4090331B2 (ja) * 2002-11-20 2008-05-28 三洋電機株式会社 受信方法と装置
JP4170100B2 (ja) * 2003-01-10 2008-10-22 富士通株式会社 適応アンテナを用いる通信機
US7106780B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Rake-based CDMA receivers for multiple receiver antennas
US8150469B2 (en) * 2006-02-27 2012-04-03 Kyocera Corporation Adaptive array base station device and adaptive array base station device control method
US7979484B2 (en) * 2007-05-29 2011-07-12 Honeywell International Inc. Method and system for accelerating the computation of adaptive weights using matrix inverse calculations
US8195241B2 (en) 2009-12-23 2012-06-05 Northrop Grumman Systems Corporation High-performance cellular telephone receiver
JP5677224B2 (ja) * 2011-07-26 2015-02-25 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316191A (en) * 1980-04-14 1982-02-16 The Bendix Corporation Low angle radar processing means
KR100271120B1 (ko) 1995-11-29 2000-11-01 다치카와 게이지 다이버시티 수신기 및 그 제어방법
JP3302634B2 (ja) 1997-12-16 2002-07-15 松下電器産業株式会社 データ通信装置及び方法
JP2991179B2 (ja) * 1998-01-08 1999-12-20 日本電気株式会社 Cdmaマルチユーザ受信装置
JPH11266180A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 無線基地局のアレーアンテナシステム
JPH11308130A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 干渉波抑圧装置
JP3631378B2 (ja) 1998-07-22 2005-03-23 富士通株式会社 レーク受信器
KR20000041527A (ko) * 1998-12-22 2000-07-15 최승원 라그랑제승수법에 의거한 적응 배열 안테나 시스템의 최적의 웨이트벡터 계산을 위한 신호처리 방법 및 장치
US6130643A (en) * 1999-04-14 2000-10-10 Trw Inc. Antenna nulling system for suppressing jammer signals
JP2000307489A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び受信タイミング検出方法
JP2001177441A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma復調装置及びcdma復調方法
CN1187924C (zh) * 1999-11-10 2005-02-02 Sk泰力康姆株式会社 用于imt-2000码分多址无线通信的智能天线
AU772722B2 (en) * 1999-11-26 2004-05-06 Nokia Corporation Rake receiver
JP2002043980A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および無線受信方法
US6486828B1 (en) * 2000-07-26 2002-11-26 Western Multiplex Adaptive array antenna nulling
US6507315B2 (en) * 2001-05-03 2003-01-14 Lockheed Martin Corporation System and method for efficiently characterizing the elements in an array antenna

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548313B1 (ko) * 2002-07-20 2006-02-02 엘지전자 주식회사 Sir 측정기의 알파트랙커 및 알파트랙커의 알파값결정방법
WO2004079945A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nec Corporation 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
US7558350B2 (en) 2003-03-04 2009-07-07 Nec Corporation Adaptive antenna reception device having excellent initial directional beam reception quality
JP2005051780A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 空間ダイバーシティー及びビーム形成を利用したデジタルテレビ信号を受信する方法と装置
JP4574266B2 (ja) * 2003-07-30 2010-11-04 三星電子株式会社 空間ダイバーシティー及びビーム形成を利用したデジタルテレビ信号を受信する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020190900A1 (en) 2002-12-19
KR20020086301A (ko) 2002-11-18
EP1257071A3 (en) 2005-03-23
KR100446025B1 (ko) 2004-08-30
JP3601598B2 (ja) 2004-12-15
US6825808B2 (en) 2004-11-30
CN1231000C (zh) 2005-12-07
EP1257071A2 (en) 2002-11-13
EP1257071B1 (en) 2013-04-03
CN1385925A (zh) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465739B2 (ja) Cdma適応アンテナ受信装置及び通信システム
JP4531969B2 (ja) アダプティブアンテナ受信装置
JP3888424B2 (ja) 適応アンテナ受信装置
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
JP3591581B2 (ja) 適応アンテナ受信装置
JP3601598B2 (ja) 適応アンテナ受信装置
US20040174300A1 (en) Adaptive array antenna reception apparatus and method
WO2005055466A1 (ja) マルチビーム送受信装置および送受信方法
JP2002151937A (ja) 適応アレーアンテナ受信装置
JP2001203620A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP4359778B2 (ja) 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
US7209707B2 (en) Radio receiving device, array parameter optimal value estimation method, and array parameter optimal value estimation program
US6985106B2 (en) Array antenna radio communication apparatus
JP2003244070A (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP2001016148A (ja) アレーアンテナを用いた干渉キャンセラ装置、干渉レプリカ生成ユニット
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
US20080151969A1 (en) Efficient Delay Profile Computation with Receive Diversity
JP4489460B2 (ja) 適応アレーアンテナシステム及び適応アレーアンテナ制御方法、無線装置
JP2004282472A (ja) アダプティブアレイアンテナ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees