JP2002335035A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2002335035A
JP2002335035A JP2001140510A JP2001140510A JP2002335035A JP 2002335035 A JP2002335035 A JP 2002335035A JP 2001140510 A JP2001140510 A JP 2001140510A JP 2001140510 A JP2001140510 A JP 2001140510A JP 2002335035 A JP2002335035 A JP 2002335035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor laser
light
band
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786059B2 (ja
Inventor
Hirobumi Miyajima
博文 宮島
Hirobumi Suga
博文 菅
Takayuki Uchiyama
貴之 内山
Satoshi Oishi
諭 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001140510A priority Critical patent/JP4786059B2/ja
Publication of JP2002335035A publication Critical patent/JP2002335035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786059B2 publication Critical patent/JP4786059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯状のレーザ光パターンの照射による過加熱
を抑制可能な半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 整形光学系が、レーザ光の中央部を当該
中央部201,202から離れるように反射し、両端部は
透過させることで、パターン両端部の強度を中央部より
も相対的に高くし、レーザ光が被加工物上に照射された
場合の中央部の相対的過加熱を抑制することができる。
また、反射及び透過という光の利用効率の高い方法を用
いているため、強度減衰が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の半導体レーザ素子(レーザダイオ
ード:LD)を同一基板上に一次元配置してなる半導体
レーザアレイ(LDバー)や、そのLDバーを個々のL
Dの配列方向及びレーザ光の出射方向の双方に垂直な方
向に複数積層してなるLD積層構造体(LDスタック)
が知られている。これらの半導体レーザ装置から出射さ
れる数10W〜数kWの高出力レーザ光を、熱処理等の
レーザ加工に用いることが検討されている。
【0003】図12は通常のLDバーの正面図である。
このLDバーは、複数のLDを均等な間隔で一次元配置
してなる。LDバーを構成する個々のLD自体の出力強
度分布自体はガウス分布である。
【0004】図13は当該LDバーから出射される帯状
のレーザ光の配列方向の強度分布を示すグラフである。
複数のLDが所望のピッチで均等に配列されている為、
個々のLDの強度分布における強度の低い領域は、隣接
するLDの強度分布における強度の低い領域と重ね合わ
せられ、同グラフに示されるように、LD配列方向に沿
った所定区間内においてレーザ光強度は略一定となる。
【0005】LDバー又はLDスタックを熱処理等の加
工用光源として用いる場合、被加工物上のレーザ光照射
領域における温度分布が均一であることが要求される。
レーザ光が、上述のように、配列方向に沿って一定の強
度分布を有するのであれば、被加工物上のレーザ光照射
領域の配列方向に沿った温度分布も均一となるように思
われる。
【0006】しかしながら、上述の光強度分布を有する
レーザ光が照射される被加工物上での温度分布は、レー
ザ光照射領域の中央部付近が高温となり、レーザ光照射
領域の周辺部(端部)が中央部よりも低温となる。これ
は、レーザ光照射領域の周辺部がレーザ光非照射領域
(温度が低い領域)に隣接しているため、熱伝導による
熱の放散が大きい為である。
【0007】この問題を解決するためは、LDバーから
出射されるレーザ光の強度分布を、周辺部(端部)が中
央部より高強度となるM字状の強度分布に整形して、被
加工物に照射すればよい。関連する技術は、特開平10
−282450号公報に記載されている。
【0008】図14は上記公報に記載の光学系を示す図
である。この回折光学系は、ビーム形状が「円形」で強
度分布が「山型」のレーザ光を整形し、ビーム形状が
「直線もしくは帯形状」で長手方向の強度分布が「M字
型」のレーザ光としている。同公報によれば、この光学
系を用いることにより、効果的なレーザ加工が行えると
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな回折光学系を用いてビーム整形を行なう場合、ブラ
ッグの回折を利用するため、光の伝送損失が大きく、ま
た、回折効率を高めようとした場合、その構造、及び製
作プロセスも複雑となるため、高価となる。
【0010】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、所望の光強度分布を有するレーザ光を得
ることが可能な半導体レーザ装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る半導体レーザ装置は、複数の半導体レ
ーザ素子を一次元状に配置し断面帯状のパターンを有す
るレーザ光を出射する半導体レーザアレイと、帯状のパ
ターンのレーザ光の中央部が、当該中央部から離れるよ
うに帯状のパターンのレーザ光の中央部を反射し、帯状
のパターンのレーザ光の両端部を透過させる整形光学系
とを備えることを特徴とする。
【0012】本半導体レーザ装置においては、整形光学
系が、レーザ光の中央部を当該中央部から離れるように
反射し、両端部は透過させることで、パターン両端部の
強度を中央部よりも相対的に高くし、レーザ光が被加工
物上に照射された場合の中央部の相対的過加熱を抑制す
る。また、反射及び透過という光の利用効率の高い方法
を用いているため、強度減衰が抑制される。
【0013】また、本半導体レーザ装置が、半導体レー
ザアレイを複数備え、これらの半導体レーザアレイを半
導体レーザ素子の配列方向及びレーザ光の出射方向の双
方に垂直な方向に沿って積層してなることとすれば、半
導体レーザ素子を二次元状に配置することができる。
【0014】また、整形光学系は、特定の半導体レーザ
アレイから出射される帯状のパターンを有するレーザ光
の中央部を、パターンの長手方向を横切るように2分割
し、分割されたレーザ光のそれぞれが中央部から離れる
ように反射する2つの反射面を備えることが好ましい。
この構成により、レーザ光が中央部から離れるので、レ
ーザ光照射領域中央部の相対的過加熱を抑制することが
できる。
【0015】また、半導体レーザ装置が積層構造を有す
る場合、上記2つの反射面は、上記分割されたレーザ光
のそれぞれを、特定のレーザ光の両端部と、これに隣接
する帯状のパターンのレーザ光の両端部との間に形成さ
れる2つの領域のそれぞれに向けて反射することが好ま
しい。
【0016】これら2つの反射面によって、中央部のレ
ーザ光は、当該中央部から離れると共に、積層された半
導体レーザアレイ間の隙間を埋める位置、すなわち隣接
レーザパターンの両端部間の領域に向けて反射されるの
で、積層方向の光強度の均一性が高めることができる。
【0017】また、整形光学系は、帯状のパターンのレ
ーザ光の両端部をそれぞれ透過させる複数の透過領域
と、前記反射面によって反射されたレーザ光のそれぞれ
を、両端部のレーザ光の進行方向に沿って反射させる複
数の反射領域とを備え、これらの反射領域及び透過領域
は、パターンの長手方向及び前記両端部のレーザ光の進
行方向の双方に垂直な方向に沿って交互に配列している
ことが好ましい。
【0018】中央部のレーザ光は、反射領域によって両
端部と同一方向に進行することとなり、且つ、透過領域
と反射領域の交互配列によって隣接レーザパターンの両
端部間の領域に向けて反射されることとなり、積層方向
の光強度の均一性が高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に係る半導体レ
ーザ装置について説明する。同一要素には、同一符号を
用い、重複する説明は省略する。
【0020】図1は第1実施形態に係る半導体レーザ装
置の斜視図である。図示の如くxyz直交座標系を設定
する。半導体レーザ素子(レーザダイオード)LDをx
軸に沿って配列したものをLDバーBとする。LDバーB
はサブマウントSB上に搭載されており、サブマウント
SBをヒートシンクHS上に搭載したものを1ユニット
とし、複数のユニットがy軸方向に沿って積層されてい
る。LDバーBをy軸に沿って積層したものをLDスタ
ックSとする。x軸及びy軸の双方に垂直な方向はz軸
であり、z軸に沿ってレーザ光は出射する。なお、LD
バーBのx軸方向長は約1cmである。
【0021】なお、LDバーBは、図12に示したもの
を用いる。本例の半導体レーザ素子LDの数はLDバー
B当たり16個である。LDバーBは、n型GaAsから
なる共通半導体基板1上の、均等間隔に配置された個々
のLD形成領域に、夫々n型AlGaAsクラッド層
2、AlGaAs活性層3、p型AlGaAsクラッド
層4を順次積層し、半導体レーザ素子LD間にトレンチ
溝を形成することで各半導体レーザ素子LDを分離した
ものである。
【0022】最上面に位置するp型AlGaAsクラッ
ド層4の表面を含む露出表面は、全面がSiO2やSi
N又はこれらを複合した絶縁膜5で被覆される。各半導
体層2,3,4及び絶縁膜5の積層後、各半導体レーザ
素子LDのp側電極形成領域が開口されたマスクパター
ンを用いたフォトリソグラフィ工程により、絶縁膜5の
p側電極形成予定領域を開口した後、(メッキ 削除)
蒸着法により、Ti/Pt/Au等からなるp側電極
(共通電極)6を当該開口内に形成することで、電極6
をp型(AlGaAsクラッド層 削除)GaAsコン
タクト層4に電気的に接続する。共通半導体基板1のL
D搭載面と逆側の面全面には、AuGe/Ni/Au等か
らなる裏面n型電極7が形成される。LDバーBの光強
度分布は図13に示される。
【0023】LDスタックSが出射したレーザ光は、4
つの光学部材10R,10L,11R,11Lからなる
整形光学系によって整形される。
【0024】図2は、図1に示した装置の平面図であ
る。LDバーBの両端部をそれぞれ第1及び第4の領域
とし、LDバーBの中心部において隣接する2つの領域
を第2及び第3の領域とする。第1、第4の光学部材1
0L、10Rは、LDバーBの第2、第3の領域からの
出力光の光路を遮らないように、これらの光路上には配
置されていない。同様に第2、第3の光学部材11L、
11Rは、LDバーBの第1、第4の領域からの出力光
の光路に影響を与えないように、これらの領域からの出
力光の光路上には配置されていない。
【0025】第1及び第4の領域から出射されるレーザ
光は、それぞれ第1及び第4の光学部材10L,10R
に入射する。第1、第4の光学部材10L,10Rは、
LDバーBからの出射光に対して透明な材料(例えばガ
ラス等)からなる。光学部材10L,10Rそれぞれ
は、xy平面からなる光入射面10Li,10Riと、
xy平面をy軸を中心にそれぞれ±45度回転させる共
に、この面内におけるy軸に垂直な特定方向α,βに延
びる帯状の面を所定の間隔で複数設定し、当該方向α,
βを中心に当該帯状の面を所定角度(本例では30度)
回転させ、これらの間に回転させない帯状の面を有する
光出射面10Lo,10Roを有する。なお、回転させ
られた帯状の面(10Lor)間には、回転しない帯状
の面(10Lon)が存在する(図4参照)。
【0026】第2及び第3の領域から出射されるレーザ
光は、それぞれ第2及び第3の光学部材11L,11R
に入射する。第2、第3の光学部材11L,11Rは、
LDバーBからの出射光を反射する反射面11Li,1
1Riを有する。反射面11Li,11Riそれぞれ
は、光出射面10Lo,10Roにそれぞれ対向するよ
うに、xy平面をy軸を中心にそれぞれ±45度回転さ
せる共に、この面内におけるy軸に垂直な特定方向α,
βに延びる帯状の面を所定の間隔で複数設定し、当該方
向α,βを中心に当該帯状の平面を所定角度(本例では
30度)回転させ、これらの間にα,βを中心には回転
しない帯状の平面を残してなる。なお、回転させられた
帯状の面(11Lir)間には、回転しない帯状の面
(11Lin)が存在する(図4参照)。
【0027】反射面11Li,11Riにおける、方向
α,βを中心に回転した複数の帯状の面は、光出射面1
0Lo,10Roにおける、方向α,βを中心に回転し
た複数の帯状の面にそれぞれ対向し、且つ平行である。
【0028】図3は第1及び第2の光学部材10L,1
1Lにおける反射の関係を示すための図である。反射面
11Liにおける方向αを中心に回転した複数の帯状の
面11Lirは、光出射面10Loにおける方向αを中
心に回転した複数の帯状の面10Lorに対向し、且つ
平行であることが分かる。
【0029】図4は第1及び第2の光学部材10L,1
1Lの斜視図である。第1の光学部材10Lの回転させ
られた帯状の面10Lorは反射面(反射領域)を構成
し、回転しない帯状の面10Lonは透過面(透過領
域)を構成する。第2の光学部材10Lの回転させられ
た帯状の面11Lirは反射面(反射領域)を構成し、
回転しない帯状の面11Linの光学特性は特に限定さ
れないが、ここでは透過領域を構成しているものとす
る。
【0030】なお、第3及び第4の光学部材10R,1
1Rの構造及び関係は、 第1及び第2の光学部材10
L,11Lの構造及び関係とyz平面に対して鏡対称で
ある以外は、同一であり、方向αをβに読み替えたもの
である。
【0031】図5は図2におけるA地点から見たビーム
パターンを示す図であり、図6は図2におけるB地点か
ら見たビームパターンを示す図である。本例では、LD
スタックSから、4本の帯状のパターンを有するレーザ
光20,21,22,23が出射されているものとす
る。
【0032】特定のLDバーBから出射された帯状のパ
ターンを有するレーザ光20は、パターン中央部に対応
して位置する第2及び第3の光学部材11L,11Rの
反射面11Li,11Riに入射することにより、その
中央部が長手方向に沿って2分割される。また、レーザ
光20は、パターン両端部に対応して位置する第1及び
第4の光学部材10L,10Rの入射面10Li,10
Riに入射し、その両端部が入射面10Li,10Ri
及び光出射面10Lo,10Roの帯状の透過領域を透
過し、z軸方向に進行する。
【0033】反射面11Li,11Riによって分割さ
れたレーザ光201,202は、それぞれ、当該レーザ光
20の両端部と、これに隣接するレーザ光21の両端部
との間に形成される2つの領域の方向に反射され、第1
及び第4の光学部材10L,10Rの光出射面10L
o,10Roにおける帯状の反射領域によって反射さ
れ、z軸方向に進行する。
【0034】本装置は、複数のLDバーBをサブマウン
トSB、ヒートシンクHSを介して積層してなるスタッ
ク構造を有するため、1段目のLDバーBからの出力光
と、2段目のLDバーBからの出力光との間は、通常光
強度が0であるが、本実施形態の光学系を用いることに
より、LDバーBの中央部(第2,3の領域)からの出
力光の光路を、1段目と2段目の間に変換することがで
き、周辺部における光密度を高めることが可能となる。
【0035】図7は地点Bにおけるx軸(ビームの長手
方向での位置)上の光強度を示すグラフである。同グラ
フによれば、x軸に沿ってM字型の光強度分布が得られ
ていることが分かる。したがって、これを被加工物に照
射すれば、レーザ照射領域中央部の過加熱が抑制され
る。
【0036】次に、第2実施形態について説明する。上
記光学系では、4つの光学部材を組み合わせて2つの光
路変換手段を構成したが、本例では、これらを2つの光
学部品で形成するものである。
【0037】図8は第2実施形態に係る半導体レーザ装
置の斜視図である。本例の装置は、第1実施形態のもの
と整形光学系のみが異なる。LDスタックSが出射した
レーザ光は、2つの光学部材R,Lからなる整形光学系
によって上記と同様に整形される。
【0038】図9は、図8に示した装置の平面図であ
る。両端部に位置する第1及び第4の領域から出射され
るレーザ光は、それぞれ光学部材L,Rの透過用光入射
面Li,Riに入射する。光学部材L,Rは、LDバー
Bからの出射光に対して透明な材料(例えばガラス等)
からなる。光学部材L,Rの両端部側に位置する透過用
光入射面Li,Riそれぞれは、xy平面をy軸を中心
にそれぞれ±45度回転させる共に、この面内における
y軸に垂直な特定方向α,βに延びる帯状の平面を所定
の間隔で複数設定し、当該方向α,βを中心に当該帯状
の平面を所定角度(本例では30度)回転させ、これら
の帯状間に方向α,βを中心には回転しない平面を残し
たものである。回転させられた帯状の面(Lir)間に
は、回転しない帯状の面(Lin)が存在する(図11
参照)。
【0039】第2及び第3の領域から出射されるレーザ
光は、それぞれ光学部材L,R内部に進行し、その内側
に形成された反射面Li’Ri’に入射する。反射面L
i’,Ri’それぞれは、透過用光入射面Li,Riに
それぞれ対向するように、xy平面をy軸を中心にそれ
ぞれ±45度回転させる共に、この面内におけるy軸に
垂直な特定方向α,βに延びる帯状の平面を所定の間隔
で複数設定し、当該方向α,βを中心に当該帯状の平面
を所定角度(本例では30度)回転させ、これらの帯状
の平面間に方向α,βを中心には回転しない帯状の平面
を残してなる。なお、回転させられた帯状の面(Li
r’)間には、回転しない帯状の面(Lin’)が存在
する(図11参照)。
【0040】反射面Li,Riにおける方向α,βを中
心に回転した複数の帯状の面は、透過用光入射面Li,
Riにおける方向α,βを中心に回転した複数の帯状の
面に対向し、且つ平行である。
【0041】図10は光学部材Lにおける反射の関係を
示すための図である。反射面Liにおける方向αを中心
に回転した複数の帯状の面Lir’は、光入射面Liに
おける方向αを中心に回転した複数の帯状の面Lirに
対向し、且つ平行であることが分かる。
【0042】図11は光学部材Lの斜視図である。光学
部材Lの光透過用入射面Liにおける回転させられた帯
状の面Lirは反射面(反射領域)を構成し、回転しな
い帯状の面10Linは透過面(透過領域)を構成す
る。光学部材Lの反射面Li’における回転させられた
帯状の面Lir’は反射面(反射領域)を構成し、回転
しない帯状の面Lin’の光学特性は特に限定されない
が、ここでは透過領域を構成することとする。
【0043】なお、、光学部材Rの構造は、yz平面に
対して鏡対称である点を除いて、光学部材Lと同一であ
り、方向αをβに読み替えたものである。
【0044】第2実施形態における半導体レーザ装置に
おいても、図5,図6に示したものと同一のレーザパタ
ーンが得られる。図5、図6を再度参照すると、特定の
LDバーBから出射された帯状のパターンを有するレー
ザ光20は、反射面Li’,Ri’に入射することによ
り、その中央部が長手方向に沿って2分割される。ま
た、レーザ光20は、入射面Li,Riに入射し、その
両端部が入射面Li,Riの帯状の透過領域を透過し、
z軸方向に進行する。
【0045】反射面Li’,Ri’によって分割された
レーザ光201,202は、それぞれ、当該レーザ光20
の両端部と、これに隣接するレーザ光21の両端部との
間に形成される2つの領域の方向に反射され、光入射面
Li,Riにおける帯状の反射領域によって反射され、
z軸方向に進行する。
【0046】本実施形態の装置においても、図7に示し
たものと同一の分布を得ることができる。
【0047】なお、上記光学部材10R,10L,11
R,11L,R,Lの各側面は、すなわち、反射領域と
透過領域を交互に有する側面は、以下のようにして製造
することができる。例えば、ガラス板のx軸に沿って複
数のV溝を形成する際に、このV溝の一側面を表面に対
して約30°の角度で切断し、他方の側面を表面に対し
て垂直に切断し、30度の一側面上にAl等の金属膜又
は誘電体多層膜からなる反射膜を蒸着する。
【0048】或いは、ガラス板の一側面が表面に対して
30度に切断され、他の側面が表面に対して垂直に切断
されたガラス板を用意し、30度の一側面上に上記反射
膜を蒸着し、このようなガラス板を複数用意し、当該ガ
ラス板と同じ材料からなり全ての側面が表面に対して略
垂直に切断されたガラス板を複数用意し、これらのガラ
ス板と反射膜が蒸着されたガラス板とを接着剤を介し
て、交互に接着する。
【0049】以上、説明したように、上述の半導体レー
ザ装置は、複数の半導体レーザ素子LDを一次元状に配
置し断面帯状のパターンを有するレーザ光20(図6参
照)を出射する半導体レーザアレイ(LDバー)Bと、
帯状のパターン20のレーザ光の中央部201,20
2が、当該中央部から離れるように帯状のパターンのレ
ーザ光の中央部を反射し、帯状のパターンのレーザ光の
両端部を透過させる整形光学系とを備えている。
【0050】整形光学系が、レーザ光の中央部を当該中
央部201,202から離れるように反射し、両端部は透
過させることで、パターン両端部の強度を中央部よりも
相対的に高くし、レーザ光が被加工物上に照射された場
合の中央部の相対的過加熱を抑制することができる。ま
た、反射及び透過という光の利用効率の高い方法を用い
ているため、強度減衰が抑制される。
【0051】また、上述の半導体レーザ装置は半導体レ
ーザアレイ(LDバー)Bを複数備えており、これらの
半導体レーザアレイBを半導体レーザ素子LDの配列方
向(x軸)及びレーザ光の出射方向(z軸)の双方に垂
直な方向(y軸)に沿って積層してなるので、半導体レ
ーザ素子LDは二次元状に配置され、その強度を向上さ
せることができる。
【0052】また、上記整形光学系は、特定の半導体レ
ーザアレイ(LDバー)Bから出射される帯状のパター
ンを有するレーザ光の中央部201,202を、パターン
の長手方向を横切るように2分割し、分割されたレーザ
光のそれぞれが中央部から離れるように反射する2つの
反射面11Li,11Ri(Li’,Ri’)を備えて
いる。この構成により、レーザ光が中央部から離れるの
で、レーザ光照射領域中央部の相対的過加熱を抑制する
ことができる。
【0053】また、上述の半導体レーザ装置は積層構造
するので、上記2つの反射面11Li,11Ri(L
i’,Ri’)は、上記分割されたレーザ光のそれぞれ
を、特定のレーザ光20の両端部と、これに隣接する帯
状のパターンのレーザ光21の両端部との間に形成され
る2つの領域のそれぞれに向けて反射している。
【0054】これら2つの反射面11Li,11Ri
(Li’,Ri’)によって、中央部のレーザ光は、当
該中央部から離れると共に、積層された半導体レーザア
レイ間の隙間を埋める位置、すなわち隣接レーザパター
ンの両端部間の領域に向けて反射されるので、積層方向
の光強度の均一性が高めることができる。
【0055】また、整形光学系は、帯状のパターンのレ
ーザ光20の両端部をそれぞれ透過させる複数の透過領
域(10Lon,Lin)と、反射面(11Li,L
i’他)によって反射されたレーザ光のそれぞれを、両
端部のレーザ光の進行方向に沿って反射させる複数の反
射領域(10Lor,Lir)とを備え、これらの反射
領域及び透過領域は、パターンの長手方向(x軸)及び
両端部のレーザ光の進行方向(z軸)の双方に垂直な方
向(y軸)に沿って交互に配列している。
【0056】この構成により、中央部のレーザ光は、反
射領域によって両端部と同一方向に進行することとな
り、且つ、透過領域と反射領域の交互配列によって隣接
レーザパターンの両端部間の領域に向けて反射されるこ
ととなり、積層方向の光強度の均一性が高めることがで
きる。
【0057】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
レーザ装置によれば、所望の光強度分布を有するレーザ
光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体レーザ装置の斜視図
である。
【図2】図1に示した装置の平面図である。
【図3】第1及び第2の光学部材10L,11Lにおけ
る反射の関係を示すための図である。
【図4】第1及び第2の光学部材10L,11Lの斜視
図である。
【図5】図2におけるA地点から見たビームパターンを
示す図である。
【図6】図2におけるB地点から見たビームパターンを
示す図である。
【図7】地点Bにおけるx軸(ビームの長手方向での位
置)上の光強度を示すグラフである。
【図8】第2実施形態に係る半導体レーザ装置の斜視図
である。
【図9】図8に示した装置の平面図である。
【図10】光学部材Lにおける反射の関係を示すための
図である。
【図11】光学部材Lの斜視図である。
【図12】通常のLDバーの正面図である。
【図13】LDバーから出射される帯状のレーザ光の配
列方向の強度分布を示すグラフである。
【図14】従来の光学系を示す図である。
【符号の説明】
1…共通半導体基板、2…クラッド層、3…活性層、5
…絶縁膜、6…電極、11L…光学部材、11Li…反
射面、20…パターン(レーザ光)、10L,10R…
光学部材、10Lo,10Ro…光出射面、10Li,
10Ri…光入射面、B…半導体レーザアレイ、HS…
ヒートシンク、LD…半導体レーザ素子、S…スタッ
ク、SB…サブマウント。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 貴之 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 大石 諭 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA04 AB04 AB25 BA09 CA05 CB22 FA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体レーザ素子を一次元状に配
    置し断面帯状のパターンを有するレーザ光を出射する半
    導体レーザアレイと、前記帯状のパターンのレーザ光の
    中央部が、当該中央部から離れるように前記帯状のパタ
    ーンのレーザ光の中央部を反射し、前記帯状のパターン
    のレーザ光の両端部を透過させる整形光学系とを備える
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザアレイを複数備え、こ
    れらの半導体レーザアレイを前記半導体レーザ素子の配
    列方向及び前記レーザ光の出射方向の双方に垂直な方向
    に沿って積層してなることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記整形光学系は、特定の前記半導体レ
    ーザアレイから出射される帯状のパターンを有するレー
    ザ光の中央部を、前記パターンの長手方向を横切るよう
    に2分割し、分割されたレーザ光のそれぞれが前記中央
    部から離れるように反射する2つの反射面を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記2つの反射面は、前記分割されたレ
    ーザ光のそれぞれを、前記特定のレーザ光の両端部と、
    これに隣接する帯状のパターンのレーザ光の両端部との
    間に形成される2つの領域のそれぞれに向けて反射する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記整形光学系は、前記帯状のパターン
    のレーザ光の両端部をそれぞれ透過させる複数の透過領
    域と、前記反射面によって反射されたレーザ光のそれぞ
    れを、前記両端部のレーザ光の進行方向に沿って反射さ
    せる複数の反射領域とを備え、 これらの反射領域及び透過領域は、前記パターンの長手
    方向及び前記両端部のレーザ光の進行方向の双方に垂直
    な方向に沿って交互に配列していることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体レーザ装置。
JP2001140510A 2001-05-10 2001-05-10 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4786059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140510A JP4786059B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140510A JP4786059B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335035A true JP2002335035A (ja) 2002-11-22
JP4786059B2 JP4786059B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18987106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140510A Expired - Fee Related JP4786059B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764432B2 (en) 2005-06-15 2010-07-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser equipment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392083A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPS63142887A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH04284994A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
JPH06339786A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工用エネルギー分割装置
JPH07250209A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイを用いた光記録装置
JPH07253556A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nec Corp ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置
JP2001083460A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
JP2001111176A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392083A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPS63142887A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH04284994A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
JPH06339786A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工用エネルギー分割装置
JPH07250209A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイを用いた光記録装置
JPH07253556A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nec Corp ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置
JP2001083460A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
JP2001111176A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764432B2 (en) 2005-06-15 2010-07-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786059B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904068B2 (en) Semiconductor laser device and multiple wavelength laser light emitting apparatus employing the semiconductor laser device
EP2767859B1 (en) Light source system and laser light source
JP5079992B2 (ja) ダイオードレーザー装置と該ダイオードレーザー装置のためのビーム形成ユニット
EP3247008B1 (en) Surface emitting laser device
WO2017033476A1 (ja) 波長結合外部共振器型レーザ装置
JP2004515086A (ja) 複数個のダイオードレーザーセルを備えたダイオードレーザー装置
US7065105B2 (en) Apparatus for shaping the output beam of semiconductor lasers
JPH08503816A (ja) 表面発光型レーザーダイオード
JP4002286B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002508536A (ja) レーザビームカプラ、シェイパ及びコリメータ
JP2009145457A (ja) 光路変換装置及びこれを用いた光モジュール
JP3831082B2 (ja) 集光装置
JP2001083460A (ja) レーザ装置
JP2002232061A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2002335047A (ja) 半導体レーザ装置
JP4024270B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4153130B2 (ja) レーザ装置
US6826224B2 (en) High-power semiconductor laser array apparatus that outputs laser lights matched in wavelength and phase, manufacturing method therefor, and multi-wavelength laser emitting apparatus using such high-power semiconductor laser array apparatus
JP2002335035A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004093827A (ja) 集光装置
US6254287B1 (en) Laser component with a laser array and method for manufacturing the component
JP2007207886A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001044574A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001244571A (ja) 高出力レーザ装置
JP2001284706A (ja) 半導体レーザ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees