JPH07253556A - ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置 - Google Patents

ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置

Info

Publication number
JPH07253556A
JPH07253556A JP6045824A JP4582494A JPH07253556A JP H07253556 A JPH07253556 A JP H07253556A JP 6045824 A JP6045824 A JP 6045824A JP 4582494 A JP4582494 A JP 4582494A JP H07253556 A JPH07253556 A JP H07253556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
peripheral
diameter
beam expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6045824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748853B2 (ja
Inventor
Toshisada Takahashi
利定 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6045824A priority Critical patent/JP2748853B2/ja
Publication of JPH07253556A publication Critical patent/JPH07253556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748853B2 publication Critical patent/JP2748853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光の中心部のパワー密度をその周辺部
のパワー密度よりも小さくなるように変換する。 【構成】 本発明のビームエキスパンダは、入射される
レーザ光6をビーム拡大部1において拡大して出射し、
反射ミラーブロック2において、前記ビーム拡大部1か
ら出射されたレーザ光6bを周辺方向にシフトし、周辺
部ビーム縮小部5において、前記反射ミラーブロック2
から出射されたレーザ光6のうち周辺部分のレーザ光6
bおよび6cのみを縮小する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】レーザビーム出力の極端な不均一
性を補正するビームエキスパンダおよびそのビームエキ
スパンダを適用したレーザ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビームエキスパンダは、図11に
示すように2つのレンズブロック30、31を有し、入
射されるレーザ光の径を単に拡大するだけのものであっ
た。
【0003】この従来のビームエキスパンダを適用した
一般的なスキャニング型レーザマーカについて、図10
を参照して説明する。
【0004】従来のスキャニング型レーザマーカは、N
d:YAGレーザ発振器16から出射されたレーザ光を
ビームエキスパンダ26に導く導光ミラー25と、前記
導光ミラー25により導かれたレーザ光の径を拡大する
前記ビームエキスパンダ26と、対応するガルバノメー
タ27により駆動され、前記ビームエキスパンダ26に
より拡大されたレーザ光を反射する2つの回転ミラー2
8と、この反射されたレーザ光を2次元面内でスキャン
するfθレンズ29とを有する。
【0005】この従来のレーザマーカでは、Nd:YA
Gレーザ発振器16から出射される連続発振のレーザ光
または、このレーザ光をQスイッチでパルス化したレー
ザ光が、導光ミラー25により導かれて、ビームエキス
パンダ26に入射され、次に、前記ビームエキスパンダ
26において、径が拡大された前記レーザ光は、2つの
ガルバノメータ27によって駆動される回転ミラー28
およびfθレンズ29で2次元面内に位置決めされた
後、スキャンすることにより被加工物上にマーキングを
行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】パワー密度分布がガウ
ス関数で与えられるレーザのビームは、中心部が周辺部
よりもパワー密度が高いので、このビームを用いた従来
のレーザマーカでは、レーザビームをスキャンして連ね
ていって、1本の線を描くと線の中心部が周辺部と比較
して深く加工され、加工の均一性やエッジのシャープさ
が得られなかった。
【0007】また、上記問題点を解決するためにホモジ
ナイザを用いてビームのパワー密度を均一化する方法も
あるが、装置が大きくなるという問題点がある。
【0008】また、入射するレーザビームの中心部の透
過率を小さくするようにコーティングされたフィルタを
用いる方法や、レーザ光の光軸上に、レーザビームの特
にパワーが高い真ん中の部分を通過させないようにマス
クを配置する方法もあるが、どちらも、レーザ光の一部
を反射させるために、ビームパワーの損失や、戻り光の
処理が必要であるという問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のビームエキスパンダは、入射されるレー
ザ光の径を拡大して出射する第一のビーム拡大部と、前
記ビーム拡大部から出射されたレーザ光のうち周辺部分
のレーザ光の径のみを縮小する周辺部ビーム縮小部とを
有する。
【0010】さらには、前記第一のビーム拡大部から出
射されたレーザ光の一部を周辺方向にシフトする反射ミ
ラーブロックを有する。
【0011】または、入射されるレーザ光をその光軸中
心から周辺にいくに従って連続的に拡大率が小さくなる
ように拡大して出射する第二のビーム拡大部と、前記第
二のビーム拡大部から出射されたレーザ光を平行光線に
変換する平行ビーム変換部とを有する。
【0012】
【実施例】次に、本発明のビームエキスパンダの第一の
実施例について図1、図2および図3を参照して詳細に
説明する。
【0013】図1は、第一の実施例の構成を示す図であ
り、図2は、図1における反射ミラーブロックを示す斜
視図であり、図3は、図2の反射ミラーブロックを構成
する第一のミラーブロックを示す図であり、図4は、図
2の反射ミラーブロックを構成する第二のミラーブロッ
クを示す図であり、図5は、第一の実施例におけるレー
ザビームのパワー密度分布の変換を示す図である。
【0014】この第一の実施例におけるビームエキスパ
ンダは、ビーム拡大部1、反射ミラーブロック2、周辺
部ビーム縮小部5および外筒7を備えている。ビーム拡
大部1は、入射したレーザ光6の径を拡大する。反射ミ
ラーブロック2は、前記ビーム拡大部1において拡大さ
れたレーザ光6の一部を周辺部分に導き、さらに、その
周辺部に導かれた前記レーザ光6の一部を周辺部ビーム
縮小部5に入射させる。前記周辺部ビーム縮小部5は、
前記ビーム拡大部1において径が拡大されたレーザ光6
のうち中心部分のレーザ光6は拡大されたまま出射さ
せ、周辺部のレーザ光6は径を縮小させて出射させる。
外筒7は、円筒形をしており、前記ビーム拡大部1、反
射ミラーブロック2および周辺部ビーム縮小部5をその
内部で固定する。
【0015】図2に示すように、前記反射ミラーブロッ
ク2は、輪切りにした円錐形でその表面に入射側ミラー
3を有する第一のミラーブロック8と、その外側に同様
に輪切りにした円錐形をし、その裏面に出射側ミラー4
を有する第二のミラーブロック9とを有し、入射したレ
ーザ光6の中心部分および周辺部分はそのまま透過さ
せ、一部分のレーザ光6を前記入射側ミラー3に反射さ
せて周辺部に導き、さらに、前記出射側ミラー4で反射
させて前記周辺ビーム縮小部5に入射させる。また、こ
の反射ミラーブロック2は、前記入射側ミラー3の部分
を除き、入射されるレーザ光6を透過するようにその入
射面には無反射コーティングが施されている。
【0016】次に、本実施例の動作について説明する。
【0017】TEM00モードで発振し、ガウス分布を示
すパワー密度を有するシングルモードのレーザ光6また
は、ビーム中心部分のパワー密度が特に大きく発振して
いるマルチモードのレーザ光6をビーム拡大部1に入射
させる。
【0018】次に、この入射されたレーザ光6は前記ビ
ーム拡大部1においてその径がm倍に拡大され、反射ミ
ラーブロック2に入射される。
【0019】次に、レーザ光6aおよびレーザ光6c
は、前記ビーム拡大部1で径がm倍に拡大された後、そ
のまま前記反射ミラーブロック2を透過し、周辺部ビー
ム縮小部5に入射される。レーザ光6bは、前記ビーム
拡大部1で径がm倍に拡大された後、前記反射ミラーブ
ロック2の入射側ミラー3で反射され、周辺部に導かれ
た後、出射側ミラー4で反射され、前記周辺部ビーム縮
小部5に入射される。
【0020】次に、前記周辺部ビーム縮小部5に入射さ
れたレーザ光6aは、前記ビーム拡大部1で径がm倍に
拡大された状態で出射され、レーザ光6bおよびレーザ
光6cは、前記周辺部ビーム縮小部5においてその径が
1/nに縮小されて出射される。
【0021】ここで、m>n>1とし、周辺部における
レーザ光6に対するトータルのビーム拡大率も1より大
きくする。
【0022】また、レーザ光6cはビームの一部分が途
中で前記反射ミラーブロック2の出射側ミラー4を有す
る第二のミラーブロック9などに当たるが、この第二の
ミラーブロック9の表面がレーザ光6の入射方向からの
ビームは透過させるようにコーティングされているので
影響はない。
【0023】本実施例の動作例としてm=8、n=2と
した場合、入射されたレーザ光の中心部分のビームは8
倍に拡大されるが、周辺部分のビームは4倍にしか拡大
されない。したがって、中心部分のパワー密度の周辺部
分のパワー密度に対する割合は、本ビームエキスパンダ
を通ることにより、相対的に1/4に下げられる。
【0024】次に、xy平面では(式1)で表されるガ
ウス分布のパワー密度関数Pを持つレーザ光が本実施例
のビームエキスパンダに入射された場合にこのビームエ
キスパンダから出射されるレーザ光のパワー密度関数に
ついて説明する。
【0025】
【0026】ここで、
【0027】
【0028】とおく。
【0029】さらに、中心部と周辺部との境界のドーナ
ッツ状の部分の内径をp、外径をqとし、また、この部
分は反射ミラーブロック2によってパワー位置が周辺部
の方にシフトされるが、そのシフトする量をs(sは反
射ミラーブロック内の入射側ミラー3および出射側ミラ
ー4間の距離に比例)とすると、ビームエキスパンダの
出射面でのレーザ光のパワー密度関数は、以下のように
なる。 (1) 0≦r<pの範囲で
【0030】
【0031】(2) p≦r<p+s、q+s≦rの範
囲で
【0032】
【0033】(3) p+s≦r<q+sの範囲で
【0034】
【0035】なお、ビームを分割した境界が開口となる
ために、分割された出射ビームの各部分では空間周波数
の低周波数は遮断され、図5のパワー密度分布11に示
すようなレーザ出力を得る。
【0036】次に、本発明の第二の実施例について図面
を参照して詳細に説明する。
【0037】図6は第二の実施例の構成を示す図であ
り、図7は第二の実施例におけるレーザビームのパワー
密度分布の変換を示す図である。
【0038】この第二の実施例におけるビームエキスパ
ンダは、ビーム拡大部12および平行ビーム変換部13
を備える。ビーム拡大部12は、中心から周辺にいくに
したがって、入射されるレーザ光14に対する屈折率が
連続的に小さくなっていく特性を有し、入射されるレー
ザ光14の径を拡大する。平行ビーム変換部13は、前
記ビーム拡大部12により径が拡大されたレーザ光14
を平行ビームに変換する。
【0039】ここで、前記ビーム拡大部12は、入射側
に凹レンズ、出射側に凸レンズを有し、前記凹レンズ
は、光を屈折させる要因であるガラス中のイオン分布
を、同心円状に外側にいくにしたがって、密度が薄くな
るように分極率の小さいイオンに交換し、中心部には分
極率の大きいイオンを多く配して、その部分の屈折率を
大きくしてある。また、このガラスを作成する際、所定
の二次関数で屈折率が分布するように、イオン注入の時
間およびイオン濃度を調整する。
【0040】次に、第二の実施例の動作について図面を
参照して説明する。
【0041】ビーム拡大部12に入射されたNd:YA
Gレーザ光14は、中心部が周辺部よりも連続的により
大きく拡大されて出射される。このビーム拡大部12に
おいて拡大されたレーザ光14は、平行ビーム変換部1
3に入射され、平行ビームに変換されて出射される。
【0042】ここで、前記ビーム拡大部12における屈
折率の値を、ビームエキスパンダの拡大倍率の値zに換
算した場合、
【0043】
【0044】となるように設計する。
【0045】ただし、上記値zは、レーザ光の光軸の中
心を原点とし、レーザ光の進行方向に垂直な平面をx−
y平面とし、この面を入射面として、その面上の各点
(x,y)に対するビームエキスパンダの倍率値とす
る。
【0046】このときガウス分布のパワー密度関数を有
するレーザ光に対しては、入射面上での各点(x,y)
に対応する点でのレーザビームのパワー密度関数は、ビ
ームエキスパンダの倍率の二乗に反比例するので、ビー
ムエキスパンダのレーザビーム出射面では、
【0047】
【0048】となる。
【0049】この関数は、原点で極小値qをとり、
【0050】
【0051】で極大値
【0052】
【0053】をとる。この値は、
【0054】
【0055】のときは必ずqよりも大きい。
【0056】したがって、この第二の実施例では、図7
のパワー密度分布15に示すようなレーザ出力を得る。
【0057】次に、本発明のビームエキスパンダを適用
したレーザマーカおよびレーザトリミング装置について
図面を参照して説明する。
【0058】図8は本発明のビームエキスパンダを含む
光学系を適用したスキャニング型レーザマーカの構成を
示す図であり、本発明のレーザマーカは、レーザ光21
を出射するQスイッチを有するNd:YAGレーザ発振
器16と、そのレーザ発振器16から出射されたパワー
密度がガウス関数型であるレーザ光21を図5または図
7に示すパワー密度分布を有するレーザ光22に変換す
る本発明の第一の実施例または第二の実施例の構成を有
するビームエキスパンダを含む光学系17と、そのレー
ザ光22が照射されることによりマーキングされる被加
工物18を載せる載物台19と、前記レーザ発振器16
の出力および前記光学系17(ガルバノメータ等)の駆
動を制御する制御部20とを有する。
【0059】ここで、前記光学系17は、大部分が前述
の従来技術の欄で図11を参照して説明した構成と同様
で、ビームエキスパンダ26の部分に本発明のビームエ
キスパンダが適用されているためその構成の説明は省略
する。
【0060】次に、本発明のスキャニング型レーザマー
カの動作について図8を参照して説明する。
【0061】前記レーザ発振器16から出射されたパワ
ー密度がガウス分布を示すレーザ光21は、光学系17
において、図5または図7に示すパワー密度分布11ま
たは15を有するレーザ光22に変換される。このレー
ザ光22を載物台19上に設置された被加工物18上に
照射することにより、この被加工物にマーキングを行
う。
【0062】図9は本発明のビームエキスパンダを含む
光学系を適用したレーザトリミング装置の構成を示す図
であり、Nd:YAGレーザ発振器16、光学系17お
よび載物台19は前述のスキャニング型レーザマーカ装
置と同様の構成であり、重複部分の説明は省略する。
【0063】図9において、XYテーブル23は、X軸
方向およびY軸方向に駆動して被加工物18を載せた載
物台19の位置を動かす。制御部24は、レーザ発振器
16の出力、光学系17(ガルバノメータ等)の駆動お
よび前記XYテーブル23の駆動を制御する。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のビームエ
キスパンダは、連続発振のYAGレーザ光または、この
レーザ光を超音波Qスイッチでパルス化したレーザ光の
中央部のパワー密度をその周辺の一部分と比較して小さ
いパワー密度となるようにパワー密度分布を変換するこ
とができる。
【0065】このビームエキスパンダをレーザ加工装置
に適用した場合、加工深さが均一で、エッジの部分がシ
ャープな加工ラインを描くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の構成を示す図。
【図2】第一の実施例の反射ミラーブロックを示す斜視
図。
【図3】反射ミラーブロックの第一のミラーブロックを
示す図。
【図4】反射ミラーブロックの第二のミラーブロックを
示す図。
【図5】第一の実施例により変換されるレーザ光のパワ
ー密度分布を示す図。
【図6】本発明の第二の実施例の構成を示す図。
【図7】第二の実施例により変換されるレーザ光のパワ
ー密度分布を示す図。
【図8】本発明のビームエキスパンダを適用したスキャ
ニング型レーザマーカの構成を示す図。
【図9】本発明のビームエキスパンダを適用したレーザ
トリミング装置の構成を示す図。
【図10】一般的なスキャニング型レーザマーカの光学
系(レーザ発振器を含む)を示す図。
【図11】従来のビームエキスパンダの構成を示す図。
【符号の説明】
1 ビーム拡大部 2 反射ミラーブロック 3 入射側ミラー 4 出射側ミラー 5 周辺部ビーム縮小部 6 レーザ光 7 外筒 8 第一のミラーブロック 9 第二のミラーブロック 10 ガウス分布 11 パワー密度分布 12 ビーム拡大部 13 平行ビーム変換部 14 レーザ光 15 パワー密度分布 16 レーザ発振器 17 光学系 18 被加工物 19 載物台 20 制御部 21 レーザ光 22 レーザ光 23 XYテーブル 24 制御部 25 導光ミラー 26 ビームエキスパンダ 27 ガルバノメータ 28 回転ミラー 29 fθレンズ 30、31 レンズブロック

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射されるレーザ光の径を拡大して出射
    する第一のビーム拡大部と、 前記ビーム拡大部から出射されたレーザ光のうち周辺部
    分のレーザ光の径のみを縮小する周辺部ビーム縮小部と
    を有することを特徴とするビームエキスパンダ。
  2. 【請求項2】 入射されるレーザ光のうち、前記第一の
    ビーム拡大部により拡大され、次いで、前記周辺部ビー
    ム縮小部により縮小される周辺部分のレーザ光の径のト
    ータルの拡大率は1よりも大きいことを特徴とする前記
    請求項1に記載のビームエキスパンダ。
  3. 【請求項3】 前記第一のビーム拡大部から出射された
    レーザ光の一部を周辺方向にシフトする反射ミラーブロ
    ックを有することを特徴とする前記請求項1または2に
    記載のビームエキスパンダ。
  4. 【請求項4】 前記反射ミラーブロックは、 輪切りにした円錐形の表面に反射面を有し、前記第一の
    ビーム拡大部から出射されたレーザ光の一部を周辺方向
    に導く第一のミラーブロックと、 前記入射側ミラーの外側に配置され、輪切りにした円錐
    形の裏面に反射面を有し、前記入射側ミラーにより周辺
    方向に導かれたレーザ光を前記周辺部ビーム縮小部に導
    く第二のミラーブロックとを有することを特徴とする前
    記請求項3に記載のビームエキスパンダ。
  5. 【請求項5】 入射されるレーザ光をその光軸中心から
    周辺にいくに従って連続的に径の拡大率が小さくなるよ
    うに拡大して出射する第二のビーム拡大部と、 前記第二のビーム拡大部から出射されたレーザ光を平行
    光線に変換する平行ビーム変換部とを有することを特徴
    とするビームエキスパンダ。
  6. 【請求項6】 前記第二のビーム拡大部は、その中心部
    分には分極率の大きいイオンを配置し、周辺部分にいく
    に従って分極率の小さいイオンに交換されていくような
    イオン分布からなるガラス部材を有することを特徴とす
    る前記請求項5に記載のビームエキスパンダ。
  7. 【請求項7】 入射されたレーザ光の中心部のパワー密
    度をその周辺部よりも小さくして出射するビームエキス
    パンダと、 ガルバノメータにより駆動され、前記ビームエキスパン
    ダから出射されたレーザ光を反射する回転ミラーと、 前記回転ミラーにより導かれたレーザ光を2次元面内で
    位置決めしスキャンするfθレンズとを有することを特
    徴とする光学系。
  8. 【請求項8】 レーザ光を発振するレーザ発振器と、 前記レーザ発振器から出射されたレーザ光の中心部のパ
    ワー密度がその周辺部よりも小さくなるように変換し、
    そのレーザ光を被加工物上でスキャンする光学系と、 前記被加工物を搭載する載物台と、 前記レーザ発振器の出力および前記光学系の駆動を制御
    する制御部とを有することを特徴とするレーザ加工装
    置。
JP6045824A 1994-03-16 1994-03-16 ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置 Expired - Lifetime JP2748853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045824A JP2748853B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045824A JP2748853B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253556A true JPH07253556A (ja) 1995-10-03
JP2748853B2 JP2748853B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12730002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045824A Expired - Lifetime JP2748853B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335035A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2008179132A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
KR101243269B1 (ko) * 2010-12-22 2013-03-13 한국기계연구원 레이저 가공 시스템 및 이를 이용한 레이저 가공 방법
US8628898B2 (en) 2006-12-26 2014-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, and image processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188115A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nikon Corp ビ−ム整形光学系
JPH04273210A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp レーザビーム整形光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188115A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nikon Corp ビ−ム整形光学系
JPH04273210A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp レーザビーム整形光学装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335035A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2008179132A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US8628898B2 (en) 2006-12-26 2014-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, and image processor
US9370955B2 (en) 2006-12-26 2016-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, and image processor
KR101243269B1 (ko) * 2010-12-22 2013-03-13 한국기계연구원 레이저 가공 시스템 및 이를 이용한 레이저 가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748853B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01306088A (ja) 可変ビームレーザ加工装置
EP0813696B1 (en) Laser scanning system with reflective optics
US11420288B2 (en) Laser machining systems and methods
US5080474A (en) Laser beam shaping device
JPH04242644A (ja) レーザアブレーション装置
KR20020047297A (ko) 레이저 가공 장치
KR100659438B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
EP0019778B1 (en) Focussed laser beam optical system
JPS6293095A (ja) レ−ザ加工装置
KR20030063397A (ko) 광 조사 장치와 광 조사 방법
JP2748853B2 (ja) ビームエキスパンダおよび光学系およびレーザ加工装置
JPH0433791A (ja) レーザ加工装置
JPH08338962A (ja) ビームホモジナイザ及びレーザ加工装置
JP2005088078A (ja) 走査型レーザ装置
JPH02187294A (ja) レーザビーム整形装置
JP5021277B2 (ja) レーザ加工装置
JP2002283085A (ja) レーザ装置
KR20210075030A (ko) 이종파장의 레이저 빔을 이용한 레이저 가공 장치 및 그 방법
JP4818958B2 (ja) ビーム照射装置、及び、ビーム照射方法
JP2002023099A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3479197B2 (ja) レーザ装置
JPH07144291A (ja) レーザ加工装置の非点収差低減方法
JPS58190918A (ja) レ−ザ走査装置
CN117103684B (zh) 一种降低长工作距离振镜惯量的扫描系统
CN212526539U (zh) 一种异型孔激光加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980120