JP2002332468A - 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品 - Google Patents

耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品

Info

Publication number
JP2002332468A
JP2002332468A JP2001128006A JP2001128006A JP2002332468A JP 2002332468 A JP2002332468 A JP 2002332468A JP 2001128006 A JP2001128006 A JP 2001128006A JP 2001128006 A JP2001128006 A JP 2001128006A JP 2002332468 A JP2002332468 A JP 2002332468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
sensitive adhesive
meth
acrylate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906196B2 (ja
Inventor
Naomi Nakamuta
尚実 中牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001128006A priority Critical patent/JP4906196B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to PCT/US2002/013001 priority patent/WO2002086002A2/en
Priority to DE60230408T priority patent/DE60230408D1/de
Priority to AU2002250612A priority patent/AU2002250612A1/en
Priority to AT02719536T priority patent/ATE417905T1/de
Priority to US10/473,917 priority patent/US7744998B2/en
Priority to EP02719536A priority patent/EP1395636B1/en
Priority to KR1020037013979A priority patent/KR100949411B1/ko
Publication of JP2002332468A publication Critical patent/JP2002332468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906196B2 publication Critical patent/JP4906196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤を含有する被着体に対して、初期の接
着力が高くかつ長期間の使用の後にも接着力を維持する
ことができる粘着剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)芳香族含有(メタ)アクリレートモ
ノマー、(b)窒素含有ビニルモノマー及び、(c)アルキル
基の炭素数が4〜14であるアルキル(メタ)アクリレ
ートモノマー、を含むモノマー混合物を重合して得られ
るコポリマーを含む耐可塑剤性粘着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑剤を含有する
被着体に対して良好な接着性を示す、耐可塑剤性アクリ
ル系粘着剤組成物及び粘着剤物品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、塩化ビニル樹脂等の可塑剤を
含む樹脂から形成された基材(被着体)に対して粘着剤
を適用する場合、この基材から粘着剤へ可塑剤が移行し
て、粘着剤自体の可塑化が起こり、著しい粘着力の低下
が見られることがある。この為、従来の粘着剤では、時
間の経過とともに接着部位の強度低下による剥がれが生
じ、接着が不可能な場合がある。
【0003】米国特許第4,943,461号明細書に
は、(a)非第三級アルコールのアクリル酸エステルで、
アルキル基の炭素数が約4〜14であるエステル約60
〜85重量部と極性窒素含有ビニルモノマー約15〜4
0重量部から本質的になるモノマーのコポリマー、及
び、(b)コポリマーの重量を基準として1〜10部のア
クリロニトリルブタジエンゴムを含む粘着剤が開示され
ている。この粘着剤は、可塑化されたビニル基材に対す
る長期にわたる接着力の持続性を有し、そしてアクリロ
ニトリルブタジエンゴムは上記の特定のアクリルポリマ
ーとの組み合わせで可塑化された基材に対する耐せん断
力を高めるように作用するものと述べられている。
【0004】また、特開平2−18486号公報は、可
塑化されたポリ塩化ビニルに対して長期間にわたる接着
性を維持する粘着剤として、60〜88部の4〜14個
の炭素原子のアルコールのアクリル酸エステル、2〜3
0部の窒素含有ビニルモノマー及び0〜12部のビニル
カルボン酸から本質的になるモノマーの共重合体と、そ
の共重合体に基づいて2〜35%の可塑剤からなる粘着
剤を開示している。しかしながら、粘着剤が可塑剤を含
むため、安定した接着性を維持することができたとして
も、粘着剤本来の粘着性を発揮することができなく、し
たがって、接着力は少なからず犠牲にせざるを得ない、
という問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この為、本発明の目的
は、可塑剤を含有する被着体に対して、従来の粘着剤よ
りも、初期の接着力が高くかつ長期間の使用の後にも接
着力を維持することができる粘着剤組成物を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、(a)芳
香族含有(メタ)アクリレートモノマー、(b)窒素含有
ビニルモノマー及び、(c)アルキル基の炭素数が4〜1
4であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー、を含
むモノマー混合物を重合して得られるコポリマーを備え
る耐可塑剤性粘着剤組成物、が提供される。かかる粘着
剤組成物は初期の接着性が高くかつ長期間の使用の後に
も接着力を維持することができる。これは、他のモノマ
ーとの組み合わせで芳香族含有(メタ)アクリレートを
用いることにより、粘着剤中への可塑剤の侵入を抑制す
ることができることに基く。なお、本明細書中、「(メ
タ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタ
クリレートを指すように用いられる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の耐可塑剤性粘着剤組成物
のためのコポリマーは(a)芳香族含有(メタ)アクリレ
ートモノマー、(b)窒素含有ビニルモノマー及び、(c)ア
ルキル基の炭素数が4〜14であるアルキル(メタ)ア
クリレートモノマーを含むモノマー混合物を重合するこ
とにより得られる。以下において、各モノマーについて
詳述する。
【0008】(a)芳香族含有(メタ)アクリレートモノ
マー 本発明の粘着剤組成物に使用されるコポリマーは、重合
単位として、(a)芳香族含有(メタ)アクリレートモノ
マーを含む。このモノマーは得られる粘着剤に対して可
塑剤の粘着剤中への浸透拡散を防止するように作用す
る。この為、粘着剤中の可塑剤の侵入による接着力の低
下が防止され、したがって、粘着剤が長期間にわたって
安定した接着力を維持することができる。
【0009】芳香族含有(メタ)アクリレートとして
は、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノ
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙
げられる。芳香族含有(メタ)アクリレートは可塑剤の
浸透拡散防止の有効性の観点から、ベンジル(メタ)ア
クリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0010】芳香族含有(メタ)アクリレートモノマー
は、(a)芳香族含有(メタ)アクリレートモノマー、(b)
窒素含有ビニルモノマー及び(c)アルキル基の炭素数が
4〜14であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー
の質量を基準として、通常、5〜30質量%の量で用い
られる。このモノマーが少量でありすぎると、可塑剤の
侵入抑制効果が充分に得られなくなり、また、多量であ
りすぎると、接着力が得られなくなることがある。芳香
族含有(メタ)アクリレートは、上記モノマーの質量を
基準に5〜20質量%であることが好ましい。このよう
な場合には、粘着剤の接着力が比較的に高くなるからで
ある。
【0011】(b)窒素含有ビニルモノマー 窒素含有ビニルモノマーは、可塑剤を含有する基材(被
着体)に対する高い接着力を示す粘着剤組成物となるよ
うに作用する。また、このモノマーは粘着剤のせん断強
さを高めることもできる。
【0012】窒素含有ビニルモノマーとしては、N,N
−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリ
ルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−
ジエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
メタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレー
ト、N−ヘキシルアクリルアミド、β−(ジメチルアミ
ド)エチルアクリレート、N−メチルアクリルアミド、
N−エチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカプロラクトン、N,N−ペンタエチレンアク
リルアミド等を挙げることができる。窒素含有ビニルモ
ノマーは、好ましくは、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミドおよびN,N−
ジエチルアクリルアミドであり、かかるモノマーは粘着
剤のためのポリマーのガラス転移温度(Tg)を低下す
ることができる。
【0013】窒素含有ビニルモノマーは、(a)芳香族含
有(メタ)アクリレートモノマー、(b)窒素含有ビニル
モノマー及び(c)アルキル基の炭素数が4〜14である
アルキル(メタ)アクリレートモノマーの質量を基準と
して、通常、30〜70質量%の量で用いられる。この
モノマーが少量でありすぎると、基材に対する充分な接
着力が得られなくなり、また、多量でありすぎると、モ
ノマー(c)の量が少量すぎて、充分な初期タックが得ら
れなくなることがある。好ましくは、窒素含有(メタ)
アクリレートの量は充分な接着力の確保の観点から、上
記モノマーの質量を基準に45〜75質量%である。
【0014】(c)アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ー アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、粘着剤に対
してタックを付与するように作用する。かかるモノマー
は、炭素数が4〜14のアルキル基を有する(メタ)ア
クリレートである。有用な(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル
(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレー
ト、イソデシル(メタ)アクリレート等を挙げることが
できる。上記のアルキル(メタ)アクリレートモノマー
の中で、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレートおよびn−オクチル
(メタ)アクリレートは、粘着剤に接着力の他、タック
を容易に付与することができるので好ましい。
【0015】アルキル基の炭素数が4〜14であるアル
キル(メタ)アクリレートモノマーは、(a)芳香族含有
(メタ)アクリレートモノマー、(b)窒素含有ビニルモ
ノマー及び(c)アルキル基の炭素数が4〜14であるア
ルキル(メタ)アクリレートモノマーの質量を基準とし
て、通常、20〜50質量%の量で用いられる。このモ
ノマーが少量でありすぎると、充分な初期タックが得ら
れなくなり、また、多量でありすぎると、粘着剤の耐可
塑剤性が低くなるとともに、べたつきが極端に高くな
り、粘着剤としての実用性がなくなることがある。好ま
しくは、アルキル(メタ)アクリレートモノマーの量
は、初期タックを確保するために、上記モノマーの質量
を基準に30〜50質量%である。
【0016】その他のモノマー成分 本発明の粘着剤組成物に用いるコポリマーには、本発明
の効果を損わない範囲で他の共重合性のモノマー、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸等を若干量で含むこともで
きるが、上記モノマー(a)、(b)及び(c)からなるコポリ
マーは本発明の粘着剤組成物のために好ましい。
【0017】架橋剤 本発明の粘着剤に用いられるコポリマーは、所望によ
り、架橋されてよい。架橋剤は、通常、使用するモノマ
ーの合計質量を基準として、約0.05〜1質量%の量
で使用され、それにより、粘着剤のせん断接着性と耐熱
性を高めることができる。架橋剤としては、多官能性ア
クリレート、例えば、1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリトリトールテトラアクリレート、1,2-エチレング
リコールジアクリレート及び1,12-ドデカンジオールジ
アクリレートのような架橋性モノマーを用いることがで
きる。また、他の架橋剤としては、2,4-ビス(トリクロ
ロメチル)-6-p-メトキシスチレン-5-トリアジン等の置
換トリアジン、4-アクリルオキシベンゾフェノンのよう
なモノエチレン系不飽和芳香族ケトン等が挙げられる。
【0018】その他の成分 本発明の粘着剤は、充填剤、顔料、発泡剤、酸化防止
剤、界面活性剤、安定剤、粘度調節剤等の添加剤を含む
ことができる。
【0019】支持体 本発明の粘着剤は、通常、支持体上に本発明の粘着剤組
成物の層を有する粘着剤物品として使用される。粘着剤
物品としては、粘着シート、テープ、ストリップの形態
が挙げられる。また、支持体に剥離処理がなされている
ならば、粘着剤は転写型の粘着剤物品として使用され
る。テープに有用な支持体としては、アクリルフォー
ム、シリコーン処理ポリエステルフィルム、ポリエチレ
ンフィルム等が挙げられる。図1には、本発明の粘着剤
物品の1態様が示されており、粘着剤物品1は、支持体
2の上に本発明の粘着剤組成物をナイフコーティング等
の適切な塗布法によって塗布することにより粘着剤の層
3を形成することにより得られる。
【0020】被着体 本発明の粘着剤組成物は、可塑剤を含む被着体に対する
接着力が高められている。このような被着体は、特に、
ポリ塩化ビニル等の樹脂又はエチレンプロピレンジエン
ターポリマー(EPDM)等のエラストマーからなる。
この被着体は、通常、可塑剤を含んでおり、例えば、自
動車産業においてはエンブレム、ボディーサイドモー
ル、ウェザーストリップを構成している。
【0021】重合法 通常、粘着剤のコポリマーは、上記のモノマーを、ラジ
カル重合法、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合又
はバルク重合により重合することにより得られる。重合
は、通常、重合開始剤(以下「開始剤」ともいう)の存
在下に、熱又は放射線(光)により開始される。重合開
始剤は重合を開始することができる限り特に限定されな
いが、熱重合の場合、2,2'-アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2-ア
ゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 等のアゾビス系
化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸
化物の開始剤を使用できる。また、光重合の場合、ベン
ゾインエーテル、例えば、ベンゾインメチルエーテル又
はベンゾインイソプロピルエーテル、置換ベンゾインエ
ーテル、例えば、アニソールメチルエーテル、置換アセ
トフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン及び2,2-ジ
メトキシ-2-フェニルアセトフェノン等の開始剤を使用
できる。重合開始剤の量は特に限定されないが、一般
に、モノマーの質量に対して0.005質量%〜0.5質
量%である。
【0022】紫外線(UV)等の放射線を用いた放射線
重合では、モノマーの混合物を適切な光開始剤及び必要
に応じて架橋剤とともに支持体上に塗布し、窒素等の不
活性ガスの雰囲気下に溶存酸素を除去した後に紫外線等
の放射線を照射することにより重合を行う。なお、支持
体上への塗布性を良好にするために、適切な粘度、例え
ば、1〜5Pa.s(1000〜5000cps)の粘度のシロ
ップになるまでモノマーを一定量の放射線により部分重
合してから、支持体上へ塗布し、その後、さらに放射線
を照射して重合を完了させてもよい。
【0023】モノマーの重合を熱的に開始する溶液重合
により行う場合には、モノマー等の成分を、酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン、ヘプタン等の適切な溶剤に溶
解させて行う。重合は、通常、約50℃以上の反応温度
で、3〜24時間、窒素等の不活性ガス雰囲気下に行う
ことができる。得られたポリマーの溶液を支持体上にナ
イフコーティング等により塗布し、溶剤を蒸発させるこ
とにより、粘着剤物品が形成される。
【0024】
【実施例】以下において、実施例を用いて本発明をさら
に説明する。実施例において、特に指示がない限り、部
及び百分率は質量を基準とする。 実施例1 芳香族含有(メタ)アクリレートモノマーとしてベンジ
ルアクリレート(BZA)25.0g、窒素含有ビニル
モノマーとしてN,N−ジメチルアクリルアミド(NN
DMA)50.0g及びアルキル(メタ)アクリレート
モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレート(2E
HA)25.0gのモノマー混合物に、開始剤としてイ
ルガキュア-651(Irgacure 651)(チバ・ケミカル・スペ
シャルティー社製)0.04gを添加し、窒素雰囲気中
にて溶存酸素を除去した。その後に、得られた混合物に
3mWの紫外線を照射して粘度が3Pa.s(3000cps)
程度のプレポリマーからなるシロップを得た。このシロ
ップにさらに開始剤(Irgacure-651)0.1g及び架橋
剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート0.08
gを添加し、攪拌した後に、表面をシリコーン処理した
PETフィルムの支持体(厚さ50μm、幅150m
m)上に0.1mmの厚さとなるように塗布し、1mW
の紫外線を10分間照射することにより硬化させ、粘着
剤物品(粘着シート)を得た。
【0025】実施例2〜8 モノマーの混合割合を下記の表1に示すように変更した
以外は実施例1と同様にして粘着剤物品を作製した。
【0026】比較例1 本発明の3種のモノマーの代わりに2−エチルヘキシル
アクリレート(2EHA)90g及びアクリル酸(A
A)10gからなる混合物を用いたことを除いては実施
例1と同様に粘着剤物品を作製した。
【0027】上記のとおりに得られた粘着シートを、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)からなるバッキン
グに貼り合わせて、幅12mmに裁断した後、ポリ塩化
ビニル板に、2kgゴムローラーで押圧して貼り付け、
試験用サンプルとした(室温:20℃)。サンプルの接
着力を180°ピール試験(引張り速度50mm/mi
n)で測定した。また、試験用サンプルを70℃オーブ
ン中に1週間放置してエージングを行い、エージング後
の接着力を同様に測定した。実施例1〜8及び比較例1
の結果を下記の表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】上記の結果から、従来のアクリル粘着剤組
成物では、エージング後に大きく接着力が低下している
が、本発明の粘着剤組成物では、初期接着力が許容でき
る程度に高く、また、エージング後にもその接着力が大
きく低下することはないことが判る。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、可塑剤を含有する被着
体に対して、初期の接着力が高くかつ長期間の使用の後
にも接着力を維持することができる粘着剤組成物が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着剤物品の1態様を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…粘着剤物品 2…支持体 3…粘着剤の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/06 C09J 133/06 157/12 157/12 Fターム(参考) 4F100 AK02B AK25A AK25B AK25K AK26 AK42 AL05B AL06B AR00B AT00A BA02 CA02B CB05B DJ01A JB20 JL13B 4J004 AA10 CA03 CB04 CC02 FA08 4J040 DF031 DF091 DH021 DH031 FA142 GA07 GA19 HC25 KA16 MA10 MA12 MB03 NA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)芳香族含有(メタ)アクリレートモ
    ノマー、(b)窒素含有ビニルモノマー及び、(c)アルキル
    基の炭素数が4〜14であるアルキル(メタ)アクリレ
    ートモノマー、を含むモノマー混合物を重合して得られ
    るコポリマーを備える耐可塑剤性粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記モノマー(a)+(b)+(c)の質量を基
    準として、モノマー(a)は5〜30質量%、モノマー(b)
    は30〜70質量%、モノマー(c)は20〜50質量%
    である、請求項1記載の耐可塑剤性粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記モノマー混合物は架橋剤をさらに含
    む、請求項1又は2記載の耐可塑剤性粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の耐可
    塑剤性粘着剤組成物の層を支持体上に有する粘着剤物
    品。
  5. 【請求項5】 前記支持体はアクリルフォームである、
    請求項4記載の粘着剤物品。
JP2001128006A 2001-04-25 2001-04-25 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品 Expired - Lifetime JP4906196B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128006A JP4906196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
DE60230408T DE60230408D1 (de) 2001-04-25 2002-04-22 Gegen weichmacher beständige druckempfindliche klebstoffzusammensetzung und klebeartikel
AU2002250612A AU2002250612A1 (en) 2001-04-25 2002-04-22 Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
AT02719536T ATE417905T1 (de) 2001-04-25 2002-04-22 Gegen weichmacher beständige druckempfindliche klebstoffzusammensetzung und klebeartikel
PCT/US2002/013001 WO2002086002A2 (en) 2001-04-25 2002-04-22 Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
US10/473,917 US7744998B2 (en) 2001-04-25 2002-04-22 Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
EP02719536A EP1395636B1 (en) 2001-04-25 2002-04-22 Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
KR1020037013979A KR100949411B1 (ko) 2001-04-25 2002-04-22 내가소제성 감압 접착제 조성물 및 접착제 물품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128006A JP4906196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332468A true JP2002332468A (ja) 2002-11-22
JP4906196B2 JP4906196B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18976776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128006A Expired - Lifetime JP4906196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1395636B1 (ja)
JP (1) JP4906196B2 (ja)
KR (1) KR100949411B1 (ja)
AT (1) ATE417905T1 (ja)
AU (1) AU2002250612A1 (ja)
DE (1) DE60230408D1 (ja)
WO (1) WO2002086002A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259664A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、偏光板用アクリル系粘着剤、及び該偏光板を用いた液晶表示装置
WO2009091162A2 (ko) 2008-01-14 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. 아크릴계 점착제 조성물
WO2011090090A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 日本合成化学工業株式会社 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線および/または熱硬化性粘着剤組成物、粘着剤組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973515B1 (ko) * 2008-03-24 2010-08-05 이은주 신발 건조대
KR200458236Y1 (ko) * 2011-11-11 2012-01-31 최경구 밑창모형판이 구비된 슬리퍼 건조거치대
US11958992B2 (en) 2017-10-11 2024-04-16 Basf Se Plasticizer migration-resistant, UV-curable hotmelt adhesive for graphics films and labels made of plasticized PVC
KR102257813B1 (ko) * 2018-11-13 2021-05-28 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 점착필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436670A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals Flame-retardant adhesive composition for flexible printed circuit board
JPH05263064A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JPH08253750A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH09316419A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Arisawa Mfg Co Ltd アクリル系接着剤及びその製造方法
JP2000500510A (ja) * 1995-11-06 2000-01-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱活性化可能な接着剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230354B2 (ja) * 1982-12-28 1990-07-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Kanatsusetsuchakuzaisoseibutsu
RU2154578C2 (ru) * 1995-02-16 2000-08-20 Миннесота Майнинг Энд Мэнюфекчуринг Компани Изделие, содержащее эффективный при кратковременном прижатии клей, имеющее улучшенную адгезию к пластифицированному поливинилхлориду, и способ соединения пластифицированного пвх с основой с помощью эффективного при кратковременном прижатии клея (его варианты)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436670A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals Flame-retardant adhesive composition for flexible printed circuit board
JPH05263064A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JPH08253750A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nitto Denko Corp 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2000500510A (ja) * 1995-11-06 2000-01-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱活性化可能な接着剤組成物
JPH09316419A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Arisawa Mfg Co Ltd アクリル系接着剤及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259664A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、偏光板用アクリル系粘着剤、及び該偏光板を用いた液晶表示装置
JP4734044B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-27 富士フイルム株式会社 偏光板、偏光板用アクリル系粘着剤、及び該偏光板を用いた液晶表示装置
WO2009091162A2 (ko) 2008-01-14 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. 아크릴계 점착제 조성물
US20110043737A1 (en) * 2008-01-14 2011-02-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
US9482896B2 (en) * 2008-01-14 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
US9798185B2 (en) 2008-01-14 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
WO2011090090A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 日本合成化学工業株式会社 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線および/または熱硬化性粘着剤組成物、粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE417905T1 (de) 2009-01-15
KR20040030597A (ko) 2004-04-09
JP4906196B2 (ja) 2012-03-28
KR100949411B1 (ko) 2010-03-24
WO2002086002A3 (en) 2003-10-16
WO2002086002A2 (en) 2002-10-31
EP1395636B1 (en) 2008-12-17
AU2002250612A1 (en) 2002-11-05
DE60230408D1 (de) 2009-01-29
EP1395636A2 (en) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923643B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤と表面保護フイルム
JP4440463B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4572007B2 (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JPH0431480A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
EP0109177B1 (en) Removable pressure-sensitive adhesive tape
JPH08134408A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2003292913A (ja) 両面粘着テープ
JPH01146977A (ja) 粘着剤
JP3797628B2 (ja) 感圧接着剤及びその接着シート
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JP6694744B2 (ja) 多層型粘着剤
JPH11140406A (ja) 粘着剤組成物
US7744998B2 (en) Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
JPH08199148A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP3370428B2 (ja) アクリル系両面粘着テープ
JP2003253224A (ja) 両面粘着テープ
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH10306267A (ja) 自着性シート
JP3347343B2 (ja) マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物
JPH04178482A (ja) 感圧接着剤及び表面保護部材
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH10130591A (ja) 粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term