JP3370428B2 - アクリル系両面粘着テープ - Google Patents
アクリル系両面粘着テープInfo
- Publication number
- JP3370428B2 JP3370428B2 JP10981494A JP10981494A JP3370428B2 JP 3370428 B2 JP3370428 B2 JP 3370428B2 JP 10981494 A JP10981494 A JP 10981494A JP 10981494 A JP10981494 A JP 10981494A JP 3370428 B2 JP3370428 B2 JP 3370428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- parts
- adhesive
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は初期の貼り直しが容易
で、かつ一定の養生時間後に充分に高い接着力を有する
アクリル系両面粘着テープに関する。 【0002】 【従来の技術】最近では、アクリル系シートを基材とす
るアクリル系両面粘着テープが、ポリオレフィン系シー
トやポリウレタン系シートを基材とするものに比べて接
着力に優れていることが報告され(特公昭57−170
30号公報)、この様なアクリル系両面粘着テープが、
従来接着剤やボルト、ビスによる固定法が一般的であっ
た自動車部品の固定や建材の固定といった構造物の接着
分野に用いられている。 【0003】しかし、上記粘着テープは高い初期粘着力
を有するため、所定の位置に正確に貼付できなかった場
合、無理に剥がして再び貼り直そうとすると基材の変形
や破断を伴うといった問題がある。 【0004】上記問題点に対し、初期粘着力を抑える方
法として、例えば、アルキル基の炭素数2〜8のアルキ
ル(メタ)アクリレートにアルキル基の炭素数12〜2
2のアルキル(メタ)アクリレートを共重合させること
により得られる共重合体からなる粘着剤が報告され(特
開昭63−022682号公報)、該粘着剤を使用した
粘着テープの記載もある。 【0005】しかしながら、この粘着テープは初期粘着
力が低いとともに接着昂進性も低いために、最終的に到
達する経時接着力も低いという問題点があり、高い接着
強度を要求される用途には使用できなかった。 【0006】そこで、上記問題点を解決する方法とし
て、粘着剤層に非粘着性固体粒子を分散させ、粘着面に
突出させることにより貼付直後の接着面積を減少させる
ことにより初期粘着力を低くし、最終的にはこの固体粒
子が粘着剤層に埋没することにより接着面積が経時的に
増加し、高い経時接着力を発現できるという粘着テープ
も報告されている(特開平1−118584号公報)。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−118584号公報に記載の粘着テープでは、非粘
着性固体粒子を分散させる工程が増え、生産効率が低下
するだけでなく、基材の凝集力が低いために剪断強度が
低く、高い接着強度を要求される構造物の接着用途には
使用できなかった。 【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは初期の貼り直しが容易で、
かつ一定の養生時間後に充分に高い接着力を有し、かつ
剪断強度も高い、特に自動車部品や建材等の構造物の接
着固定に適したアクリル系両面粘着テープを提供するこ
とにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明に用いられるテー
プ基材は、アルキル(メタ)アクリレート、極性基を有
するビニルモノマー、光重合開始剤、架橋剤及び充填材
よりなる光重合性組成物を光重合して得られるアクリル
系共重合体(A)からなるシートである。 【0010】上記アルキル(メタ)アクリレートとして
は、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブ
チル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)ア
クリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−
ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。上記アルキル(メタ)アクリレートは単
独または2種類以上併用してもよい。 【0011】上記アルキル(メタ)アクリレートの含有
量は、少なくなると凝集力が高くなり充分な感圧接着性
が得られにくくなり、また多くなると凝集力が低くなり
充分な剪断強度が得られにくくなるため、全構成モノマ
ー組成中、好ましくは50〜99重量%であり、更に好
ましくは80〜95重量%である。 【0012】上記極性基を有するビニルモノマーとして
は、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、(無水)マレイン酸、(無水)フマル酸、カルボ
キシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有ビニル
モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変成(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート等の水酸基を有するビニルモノマ
ー、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルラウリロラ
クタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)ア
クリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のモ
ノマー等が挙げられる。上記極性基を有するビニルモノ
マーは単独または2種類以上併用してもよい。 【0013】上記極性基を有するビニルモノマーの含有
量は、少なくなると凝集力が低くなり充分な剪断強度が
得られにくくなり、また多くなると凝集力が高くなり充
分な感圧接着性が得られにくくなるため、全構成モノマ
ー組成中、好ましくは1〜50重量%であり、更に好ま
しくは5〜20重量%である。 【0014】上記アルキル(メタ)アクリレート及び極
性基を有するビニルモノマー以外にも他のビニルモノマ
ーが共重合されてもよい。上記ビニルモノマーとして
は、例えば、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、スチレン、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート等のビニルモノマーが挙げられる。上記ビニルモノ
マーは単独または2種類以上併用してもよい。 【0015】上記ビニルモノマーの含有量は、多くなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
るため、全構成モノマー組成中30重量%以下が好まし
い。 【0016】上記光重合開始剤としては、例えば、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ケトン[チバガイギー社製、商品名
「ダロキュアー2959」]、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン[チバガイギー社製、商品名「イ
ルガキュアー184」]、2−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルアセトフェノン[チバガイギー社製、商品名「ダ
ロキュアー1173」]、メトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン[チ
バガイギー社製、商品名「イルガキュアー651」]等
のアセトフェノン系開始剤、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインエーテ
ル系開始剤、ベンジルジメチルケタール等のケタール系
開始剤、その他、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィン
オキシド、アシルホスフィナート等が挙げられる。上記
光重合開始剤は単独または2種類以上併用してもよい。 【0017】上記光重合開始剤の添加量は、少なくなる
と重合が完結せずモノマー臭気の強い重合体となり、ま
た多くなるとラジカル発生量が多くなり、分子量低下に
より充分な凝集力が得られにくくなるため、上記モノマ
ー組成物100重量部に対し、好ましくは0.01〜5
重量部であり、更に好ましくは0.05〜3重量部であ
る。 【0018】上記架橋剤は、アクリル系共重合体(A)
からなるシートを架橋することにより凝集力を向上さ
せ、それにより構造物の接着固定に充分な剪断強度を得
る目的で添加される。 【0019】本発明のアクリル系共重合体(A)のゲル
分率は、上記目的を達成するために、70重量%以上で
ある。ゲル分率とはポリマーの架橋度の指標であり、充
填材等は含まれない。上記ゲル分率の測定方法は、上記
アクリル系共重合体(A)を酢酸エチル、トルエン、テ
トラヒドロフラン(THF)等の良溶媒に浸漬し、架橋
ポリマーである不溶分を濾過し、その重量分率を求める
ことにより、容易に測定できる。 【0020】光重合の場合は、多官能(メタ)アクリレ
ートを添加しておくことで、重合と架橋を同時に行うこ
とができる。また、上記多官能(メタ)アクリレート以
外にも、一般の溶剤型粘着剤に用いられる共重合体中の
極性基と反応可能な架橋剤を添加しておくことで、光重
合後の養生により、生成したポリマー鎖同士をの架橋を
進行させることも可能である。 【0021】上記多官能(メタ)アクリレートとして
は、例えば、1.4ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1.6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1.9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリ
ル、(メタ)アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。その他にもエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。上記多官能(メタ)
アクリレートは単独または2種類以上併用してもよい。 【0022】上記多官能(メタ)アクリレートの添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られず、この為凝集
力が低下し、充分な耐熱性及び剪断強度が得られにくく
なり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性が損な
われ、充分な感圧接着性が得られにくくなるため、上記
モノマー組成物100重量部に対し、好ましくは0.0
1〜1重量部であり、更に好ましくは0.02〜0.8
重量部である。 【0023】上記の極性基と反応可能な架橋剤として
は、例えば、トルイレンジイソシアナート(TDI)、
ナフチレン−1,5−ジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート(MDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナー
ト(IPDI)、キシレンジイソシアナート(XD
I)、トリメチロールプロパン変成TDI等のイソシア
ネート系架橋剤、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等のエ
ポキシ系架橋剤、N,N−ヘキサメチレン−1,6−ビ
ス(1−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン
系架橋剤等が挙げられる。上記架橋剤は単独または2種
類以上併用してもよい。 【0024】上記の極性基と反応可能な架橋剤の添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られず、この為凝集
力が低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られにくくな
り、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性が損なわ
れ、充分な感圧接着性が得られにくくなるため、上記モ
ノマー組成物100重量部に対して、好ましくは0.0
1〜5重量部であり、更に好ましくは0.05〜3重量
部である。 【0025】また、上記多官能(メタ)アクリレートと
極性基と反応可能な架橋剤を併用することも可能であ
る。 【0026】上記充填剤はテープ基材の応力緩和性を向
上させる目的で添加され、例えば、ガラスバルーン、ア
ルミナバルーン、シラスバルーン、フライアッシュバル
ーン等の無機系中空微粒子、ガラスビーズ、シリカビー
ズ、シリカゲル、アルミナシリカ、フライアッシュ、合
成雲母等の無機系微粒子、ケイソウ土、多孔質シリカ等
の多孔質フィラー、ポリメタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル−塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、フ
ェノール樹脂等からなる有機系中空微粒子、ポリメタク
リル酸メチルビーズ、ポリスチレンビーズ、ナイロンビ
ーズ、スチレンアクリルビーズ、ウレタンビーズ、シリ
コンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロピレンビー
ズ、EVAビーズ、ポリアクリル酸エチル等の有機系微
粒子、立方体状アルミナシリカ、ガラスフレーク、ガラ
ス繊維、鎖状粘土鉱物等が挙げられる。上記充填材は単
独または2種類以上併用してもよい。 【0027】上記充填剤の平均粒子径としては、好まし
くは0.2〜200μmであり、更に好ましくは10〜
100μmである。 【0028】上記光重合性組成物中には、光重合性を阻
害しない範囲で必要に応じて、粘着付与樹脂が添加され
てもよい。 【0029】上記光重合性組成物をシートに成形する際
に、厚みが100μm以下の場合は、1,000cp
s、TI値(チキソトロピック性指数)が1.5程度で
も塗工可能であるが、それ以上の厚みのシートを成形す
る場合は、低粘度では流動してしまい一定の厚みに制御
しにくいので増粘剤により粘度調整を行うことが好まし
い。 【0030】上記増粘剤としては、例えば、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、イソプレ
ンゴム、ブチルゴム、スチレン−イソプレン−スチレン
(SIS)等のエラストマー、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、あるいは平均粒径
5μm以下の疎水性シリカ、アルミナ等の無機粒子が挙
げられる。また無機粒子を添加する場合には、一次粒子
までの分散が速いことから疎水化処理されたものがよ
い。 【0031】上記増粘剤の添加量は、多くなるとアクリ
ル系共重合体(A)の凝集力が低くなり、充分な剪断強
度が得られにくくなるため、上記モノマー組成物100
重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、更
に好ましくは10重量部以下であり、より更に好ましく
は5重量部以下である。 【0032】上記増粘剤の添加以外にも、予め光重合性
組成物を部分的に予備重合しておく増粘法もある。この
様な予備重合は多官能(メタ)アクリレートを添加する
前に行い、ミクロゲルの生成を防ぐべきである。これ
は、部分的にゲルが発生した場合、塗工時にスジ等の不
良発生の原因となるからである。また、予備重合により
得られるポリマーは架橋後の粘着剤中においても未架橋
成分として残り、凝集力の低下を引き起こすため、全構
成モノマー組成に対する転化率は、好ましくは20%以
下であり、更に好ましくは10%以下であり、より更に
好ましくは5%以下である。 【0033】上記アクリル系共重合体(A)からなるシ
ートの製造プロセス条件に関して述べる。基本的なプロ
セスとしては、上述の光重合性組成物をロールコーター
等の塗工機を用いて剥離シート上に塗布し、その後、光
照射して剥離シート上で重合する方法である。 【0034】上記光照射に用いられるランプとしては、
光波長400nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マ
イクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が
挙げられる。上記ランプ中でも、重合開始剤の光分解に
有効な波長領域(通常330〜400nm)の光を効率
良く発光し、かつ厚膜シートを効率よく重合できるとい
う点でケミカルランプが好ましい。 【0035】また、ランプの照射光強度は、光重合性組
成物により得られる重合体の重合度を左右するため、目
的とする製品の性能により適宜選択される。例えば、通
常のアセトフェノン基を有する開裂型の光重合開始剤の
場合、上記照射光強度は、低くなると酸素による重合阻
害の為に反応開始までの時間がばらつき、重合度の一定
した重合物が得られにくくなり、また高くなると分子量
が低下するために凝集力と応力緩和性のバランスがとれ
にくくなるため、0.1〜100mW/cm2の範囲が
好ましい。 【0036】上記光重合のようなラジカル重合は、一般
に酸素による重合阻害があり、特に空気中の酸素の侵入
と光重合性組成物内の溶存酸素が原因として挙げられ
る。この為、酸素による重合阻害を除去できるプロセス
が好ましく、例えば、空気中の酸素の侵入を抑える方法
として、表面を離型処理したポリエチレンテレフタレー
トやテフロン等の光透過性のフィルムによって覆い、上
記カバーフィルムを介して該組成物に照射する方法や、
光透過性の窓を有し、かつ窒素ガスや炭酸ガス等の不活
性ガスにより酸素を置換したイナートボックス中で重合
反応する方法等が挙げられる。 【0037】上記アクリル系共重合体(A)からなるシ
ートの厚みは、薄くなると凹凸追従性が低下し、また厚
くなると剪断強度が低下する事から50μm〜5mmが
好ましい。 【0038】次いで本発明に用いられるアクリル系粘着
剤組成物について説明する。上記アクリル系粘着剤組成
物の主成分であるアクリル系共重合体(B)は、(a)
アルキル基の炭素数15〜20のアルキル(メタ)アク
リレート、(b)極性基を有するビニルモノマー及び
(c)アルキル基の炭素数1〜14のアルキル(メタ)
アクリレートからなる混合モノマーを共重合することに
より得られる。 【0039】上記アルキル基の炭素数15〜20のアル
キル(メタ)アクリレート(a)としては、例えば、n
−ペンタデシル(メタ)アクリレート、イソペンタデシ
ル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレー
ト、イソパルミチル(メタ)アクリレート、n−ヘプタ
デシル(メタ)アクリレート、イソヘプタデシル(メ
タ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレー
ト、イソステアリル(メタ)アクリレート、n−ノナデ
シル(メタ)アクリレート、イソノナデシル(メタ)ア
クリレート、n−エイコシル(メタ)アクリレート、イ
ソエイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 【0040】上記アルキル基の炭素数15〜20のアル
キル(メタ)アクリレート(a)の含有量は、少なくな
ると初期粘着力が高くなり、貼り付け直後の再剥離性が
得られにくくなり、また多くなると養生後でも接着力が
低くなり、高い接着強度が要求される構造物の接着用途
に使用しにくくなることから、上記混合モノマー中0.
1〜5重量%であり、好ましくは1〜3重量%である。 【0041】上記極性基を有するビニルモノマー(b)
は、粘着剤中の炭素数15〜20のアルキル基を積極的
に粘着剤表面に移行させ、その結果、初期粘着力を低下
させるという目的で含有される。上記極性基を有するビ
ニルモノマー(b)としては、前述の極性基を有するビ
ニルモノマーが挙げられる。 【0042】上記極性基を有するビニルモノマー(b)
の含有量は、少なくなると凝集力が低くなり充分な剪断
強度が得られにくくなるだけでなく、炭素数15〜20
のアルキル基が粘着剤表面に移行しにくくなることから
初期粘着力が高くなり、また多くなると凝集力が高くな
り、充分な感圧接着性が得られにくく、かつ経時で接着
昂進しにくくなるため、上記混合モノマー中5〜20重
量%であり、好ましくは5〜15重量%である。 【0043】上記アルキル基の炭素数1〜14のアルキ
ル(メタ)アクリレート(c)としては、前述のアルキ
ル(メタ)アクリレート中、アルキル基の炭素数が14
以下のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。 【0044】上記アルキル基の炭素数1〜14のアルキ
ル(メタ)アクリレート(c)の含有量は、少なくなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
り、また多くなると凝集力が低くなり充分な剪断強度が
得られにくくなるため、上記混合モノマー中75〜9
4.9重量%であり、好ましくは75〜90重量%であ
る。 【0045】上記共重合体中には(a)、(b)及び
(C)以外の他のビニルモノマーが共重合されてもよ
い。上記ビニルモノマーとしては、例えば、酢酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレ
ン、イソボルニル(メタ)アクリレート等のビニルモノ
マーが挙げられる。上記ビニルモノマーは単独または2
種類以上併用してもよい。 【0046】上記ビニルモノマーの含有量は、多くなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
るため、上記混合モノマー100重量部に対し、好まし
くは30重量部以下である。 【0047】上記アクリル系共重合体は、溶剤中で重合
する溶剤重合法、水中で重合するエマルジョン重合法及
び光(主に紫外線)を照射することにより重合する光重
合法等により得られる。 【0048】溶剤重合法及びエマルジョン重合法には、
一般に熱重合開始剤が用いられる。上記熱重合開始剤と
しては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサ
イド類、イソブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、P−クロロベンゾイルパーオキサイド等の
ジアシルパーオキサイド類、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド等のハイドロパーオキサイド類、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,
3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン等のジアルキルパーオキサイド類、1,1−ジ(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーオ
キシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
のアルキルパーエステル類、ジ−2エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、ビス−〔4−(t−ブチル)シ
クロヘキシル〕パーオキシジカーボネート等のパーカー
ボネート類等の有機過酸化物の他に、2,2’−アゾビ
ス−イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メ
チルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−1−シク
ロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾ
ビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノ
バレリックアシッド、2,2’−アゾビス−(2−アミ
ノプロパン)ジヒドロクロライド等のアゾビス系化合物
が挙げられる。 【0049】同様に、光重合法には光重合開始剤が用い
られる。上記光重合開始剤としては、前述の光重合開始
剤が挙げられる。 【0050】上記アクリル系共重合体(B)を重合する
際に、重合反応のばらつきを抑え、得られる共重合体の
分子量を適切に調節する目的で、モノマー溶液中に連鎖
移動剤が添加されてもよい。 【0051】上記連鎖移動剤としては、例えば、n−ド
デシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、β−
メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸
オクチル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシブチ
ル、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオ
ネート)、チオグリコール酸ブチル、プロパンチオール
類、ブタンチオール類、チオホスファイト類等のチオー
ル化合物や四塩化炭素などのハロゲン化合物等が挙げら
れる。 【0052】上記アクリル系共重合体(B)は、凝集力
を向上させる目的で架橋されてもよい。架橋方法として
は、上記アクリル系共重合体(B)中の極性基と反応可
能な架橋剤の添加がある。上記架橋剤としては、前述の
アクリル系共重合体中の極性基と反応可能な架橋剤が全
て挙げられる。 【0053】上記の極性基と反応可能な架橋剤の添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られにくくなり、こ
の為凝集力の低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られ
にくくなり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性
が損なわれ、充分な感圧接着性が得られにくくなるた
め、上記アクリル系共重合体(B)100重量部に対し
て、好ましくは0.01〜5重量部であり、更に好まし
くは0.1〜3重量部である。 【0054】また上記アクリル系共重合体(B)を光重
合法により作成する場合は、前記アクリル系共重合体シ
ートの作成法と同様に、多官能(メタ)アクリレートが
使用できる。上記多官能(メタ)アクリレートとして
は、前述の多官能(メタ)アクリレートが挙げられ、ま
た極性基と反応可能な架橋剤との併用も可能である。 【0055】上記多官能(メタ)アクリレートの添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られにくくなり、こ
の為凝集力が低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られ
にくくなり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性
が損なわれ、充分な感圧接着性が得られにくくなるた
め、上記混合モノマー100重量部に対して、好ましく
は0.01〜1重量部であり、更に好ましくは0.02
〜0.8重量部である。 【0056】上記アクリル系共重合体(B)を光重合に
より得る場合、塗工性向上の目的で増粘剤が添加されて
もよい。上記増粘剤としては、前述の増粘剤が挙げら
れ、添加量に関しても前述と同様である。また前述の光
重合性組成物を部分的に予備重合して増粘する方法も適
応可能であり、添加率に関しても前述と同様である。 【0057】本発明に用いられるアクリル系粘着剤組成
物には、粘着付与樹脂、充填材、増量剤が適宜添加され
てもよい。 【0058】上記粘着付与樹脂としては、例えば、C5
系及びC9系石油樹脂、ロジン樹脂、ロジンエステル樹
脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン
・インデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジンエス
テル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹脂及
びこれらの水素添加物等といった全ての市販の粘着付与
樹脂が挙げられる。 【0059】また光重合の場合には、光重合性を阻害し
ない粘着付与樹脂が挙げられ、重合阻害性の低い粘着付
与樹脂としては、例えば、C5系及びC9系の水添石油
樹脂、水添ロジン樹脂、水添ロジンエステル樹脂、水添
テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、水添クマ
ロン・インデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジン
エステル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹
脂等の不飽和結合の比較的少ない樹脂が挙げられる。上
記粘着付与樹脂は単独または2種類以上併用してもよ
い。 【0060】上記粘着付与樹脂の添加量は、多くなると
アクリル系粘着剤組成物の凝集力が低くなり、充分な剪
断強度が得られにくくなるため、アクリル系共重合体
(B)100重量部に対して、好ましくは30重量部以
下である。 【0061】上記充填材及び増量剤としては、前述の充
填材及び増量剤が挙げられる。 【0062】 【作用】本発明のアクリル系両面粘着テープは、テープ
基材としてアクリル系重合体からなるシートを使用する
ことにより充分な剪断強度が発現可能である。また、表
層のアクリル系粘着剤の主成分であるアクリル系共重合
体中に極性基を有するビニルモノマーを共重合させるこ
とにより、積極的に炭素数15〜20のアルキル基を粘
着剤界面に移行させることにより、初期接着力を低下さ
せる。しかし、経時で徐々に炭素数15〜20のアルキ
ル基が埋没することにより接着昂進し、構造物の接着用
途に使用可能なほど充分な経時接着力がえられる。 【0063】 【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
尚、以下「部」とあるのは「重量部」を意味する。 「アクリル系共重合体(A)からなるシートの作成」 〔アクリル系共重合体シート1〕2−エチルヘキシルア
クリレート850部、アクリル酸50部、N−ビニルピ
ロリドン100部、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン(チバガイギー(株)社製、商品名「イ
ルガキュアー651」)3.0部をセパラブルフラスコ
中で攪拌混合した後、窒素ガスでパージすることにより
モノマー中の溶存酸素を除去した。その後、攪拌しなが
らブラックライトランプを用いて上記モノマー組成物に
紫外線を照射し、一部を重合させることにより増粘し、
部分重合物を得た(転化率は3.7%、粘度は2,20
0cps)。 【0064】上記部分重合物に1,6ヘキサンジオール
ジアクリレート(新中村化学(株)社製、商品名「AH
D」)0.2部添加することにより得られる光重合性組
成物を、片面に離型処理した38μmのPETフィルム
に塗工し、更に上記PETフィルムを離型処理面が該塗
工面に密着するようにカバーした。PETフィルムカバ
ー面から、ケミカルランプを用いて、2mW/cm2 の
強度の紫外線を8分間照射することにより、重合終了時
の厚みが1.0±0.1mmmmのアクリル系共重合体シ
ートを得た(残存モノマー量は0.1%以下、ゲル分率
は95%)。 〔アクリル系共重合体シート2〕アクリル系共重合体シ
ート1を作成する際に、部分重合物に1,6ヘキサンジ
オールジアクリレートを添加しなかったこと以外は、上
記アクリル系共重合体シート1と同様の方法によりアク
リル系共重合体シート2を得た(残存モノマー量は0.
1%以下、ゲル分率は0%)。 〔アクリル系共重合体シート3〕2−エチルヘキシルア
クリレート850部、アクリル酸50部、N−ビニルピ
ロリドン100部、親水性シリカ(日本アエロジル
(株)社製、商品名「アエロジル200」)30部添加
した後、ディゾルバー式攪拌機を用いて回転数1,00
0rpmで4時間攪拌することにより混合組成物を得
た。 【0065】上記混合組成物に2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン3.0部及び1,6ヘキサン
ジオールジアクリレート0.2部を添加し、アクリル系
共重合体シート1と同様の方法によりアクリル系共重合
体シート3を得た(残存モノマー量は0.1%以下、ゲ
ル分率は95%)。 【0066】「アクリル系粘着剤組成物の作成」 〔粘着剤A〕冷却管、温度計、攪拌器を備えたセパラブ
ルフラスコに2−エチルヘキシルアクリレート690
部、n−ブチルアクリレート250部、アクリル酸50
部、ステアリルアクリレート(大阪有機(株)社製)1
0部、n−ドデシルメルカプタン0.2部を酢酸エチル
900部と共に仕込み、窒素ガス雰囲気下で還流が始ま
るまで昇温した後20分間そのまま保持し、ベンゾイル
パーオキサイド1.0部を酢酸エチル50部に溶解した
開始剤溶液を滴下し、4時間反応した。その後更にベン
ゾイルパーオキサイド1.0部を酢酸エチル50部に溶
解した開始剤溶液を滴下し、3時間反応した。反応後ト
ルエン500部を攪拌混合し、アクリル系共重合体溶液
(固形分は39.5%、粘度12,000cps)を得
た。更に、上記アクリル系共重合体溶液の固形分100
重量部に対し、N,N−ヘキサメチレン−1,6−ビス
(1−アジリジンカルボキシアミド)(相互薬工(株)
社製、商品名「HDU」)0.1部添加混合することに
より粘着剤Aの溶液を得た。 〔粘着剤B〕2−エチルヘキシルアクリレート690
部、n−ブチルアクリレート250部、アクリル酸50
部、セチルアクリレート(大阪有機(株)社製)10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Bの溶液(固形分は39.
8%、粘度14,200cps)を得た。 〔粘着剤C〕2−エチルヘキシルアクリレート848
部、N−ビニルピロリドン100部、ステアリルアクリ
レート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で、粘着剤Cの溶液(固形分は3
9.8%、粘度12,200cps)を得た。 〔粘着剤D〕2−エチルヘキシルアクリレート920
部、アクリル酸30部、セチルアクリレート50部、n
−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘着剤A
と同様の方法で、粘着剤D(固形分は40.0%、粘度
12,000cps)の溶液を得た。 〔粘着剤E〕2−エチルヘキシルアクリレート798
部、N−ビニルピロリドン100部、ステアリルアクリ
レート100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
2部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は
粘着剤Aと同様の方法で粘着剤Eの溶液(固形分は3
9.8%、粘度14,200cps)を得た。 〔粘着剤F〕2−エチルヘキシルアクリレート950
部、アクリル酸50部、n−ドデシルメルカプタン0.
2部とした以外は粘着剤Aと同様の方法で、粘着剤Fの
溶液(固形分は40.0%、粘度12,000cps)
を得た。 〔粘着剤G〕2−エチルヘキシルアクリレート740
部、アクリル酸250部、ステアリルアクリレート10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Gの溶液(固形分は41.
8%、粘度14,000cps)を得た。 〔粘着剤H〕2−エチルヘキシルアクリレート960
部、アクリル酸30部、ステアリルアクリレート10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Hの溶液(固形分は41.
8%、粘度14,000cps)を得た。 【0067】「アクリル系両面粘着テープの製造」 (実施例1〜8、比較例1〜12)表1及び2に従っ
て、上記粘着剤A〜Hの溶液を、それぞれ95μm剥離
紙上に塗工した後、120℃オーブン中で5分間乾燥す
ることにより得た50μmの粘着剤層(各ゲル分率は9
0%)をそれぞれアクリル系架橋粘着シート1〜3の両
面に積層することによりアクリル系両面粘着テープを得
た。 【0068】「粘着剤の性能評価」評価項目及び評価法
を以下に示す。 (初期T形剥離力試験)実施例及び比較例で得られたサ
イズ20mm×40mmの両面粘着テープの両面に、2
5mm×100mm×0.05mmのステンレス箔「S
US−304」[日本テストパネル(株)社製、JIS
G4305規格品]を23℃条件下で貼り付けた後、
2kgの圧着ローラーを2往復させることにより圧着し
た。23℃条件下で5分間放置した後、同条件下でJI
S K6854に準拠し、200mm/minの速度で
T形剥離試験を行い、剥離強度を測定した。 (経時T形剥離力試験)上記初期T形剥離力試験と同様
の操作によりテストサンプルを作成し、23℃条件下で
72時間放置した後、同様に剥離強度を測定した。その
結果を表1及び2に示した。 【0069】 【表1】【0070】 【表2】 【0071】 【発明の効果】本発明のアクリル系両面粘着テープは、
アクリル系重合体シートを基材として使用することによ
り充分な剪断強度を有し、また表層のアクリル系粘着剤
層に長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ
ートが共重合されたアクリル系共重合体を用いることに
より初期接着力を低く抑え、それでいて経時で徐々に該
長鎖アルキル基が埋没することにより接着昂進し、経時
接着力が増加する。その結果、貼り付け直後の貼り直し
が容易でありながら、充分な経時接着力が発現可能であ
り、かつ高い剪断強度を保有するので、従来、接着剤や
ボルト、ビスによる固定法が一般的であった自動車部品
の固定や建材の固定といった高接着力、高剪断強度の必
要な構造物の接着用途等に好適である。
で、かつ一定の養生時間後に充分に高い接着力を有する
アクリル系両面粘着テープに関する。 【0002】 【従来の技術】最近では、アクリル系シートを基材とす
るアクリル系両面粘着テープが、ポリオレフィン系シー
トやポリウレタン系シートを基材とするものに比べて接
着力に優れていることが報告され(特公昭57−170
30号公報)、この様なアクリル系両面粘着テープが、
従来接着剤やボルト、ビスによる固定法が一般的であっ
た自動車部品の固定や建材の固定といった構造物の接着
分野に用いられている。 【0003】しかし、上記粘着テープは高い初期粘着力
を有するため、所定の位置に正確に貼付できなかった場
合、無理に剥がして再び貼り直そうとすると基材の変形
や破断を伴うといった問題がある。 【0004】上記問題点に対し、初期粘着力を抑える方
法として、例えば、アルキル基の炭素数2〜8のアルキ
ル(メタ)アクリレートにアルキル基の炭素数12〜2
2のアルキル(メタ)アクリレートを共重合させること
により得られる共重合体からなる粘着剤が報告され(特
開昭63−022682号公報)、該粘着剤を使用した
粘着テープの記載もある。 【0005】しかしながら、この粘着テープは初期粘着
力が低いとともに接着昂進性も低いために、最終的に到
達する経時接着力も低いという問題点があり、高い接着
強度を要求される用途には使用できなかった。 【0006】そこで、上記問題点を解決する方法とし
て、粘着剤層に非粘着性固体粒子を分散させ、粘着面に
突出させることにより貼付直後の接着面積を減少させる
ことにより初期粘着力を低くし、最終的にはこの固体粒
子が粘着剤層に埋没することにより接着面積が経時的に
増加し、高い経時接着力を発現できるという粘着テープ
も報告されている(特開平1−118584号公報)。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−118584号公報に記載の粘着テープでは、非粘
着性固体粒子を分散させる工程が増え、生産効率が低下
するだけでなく、基材の凝集力が低いために剪断強度が
低く、高い接着強度を要求される構造物の接着用途には
使用できなかった。 【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは初期の貼り直しが容易で、
かつ一定の養生時間後に充分に高い接着力を有し、かつ
剪断強度も高い、特に自動車部品や建材等の構造物の接
着固定に適したアクリル系両面粘着テープを提供するこ
とにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明に用いられるテー
プ基材は、アルキル(メタ)アクリレート、極性基を有
するビニルモノマー、光重合開始剤、架橋剤及び充填材
よりなる光重合性組成物を光重合して得られるアクリル
系共重合体(A)からなるシートである。 【0010】上記アルキル(メタ)アクリレートとして
は、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブ
チル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)ア
クリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−
ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。上記アルキル(メタ)アクリレートは単
独または2種類以上併用してもよい。 【0011】上記アルキル(メタ)アクリレートの含有
量は、少なくなると凝集力が高くなり充分な感圧接着性
が得られにくくなり、また多くなると凝集力が低くなり
充分な剪断強度が得られにくくなるため、全構成モノマ
ー組成中、好ましくは50〜99重量%であり、更に好
ましくは80〜95重量%である。 【0012】上記極性基を有するビニルモノマーとして
は、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、(無水)マレイン酸、(無水)フマル酸、カルボ
キシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有ビニル
モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変成(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート等の水酸基を有するビニルモノマ
ー、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルラウリロラ
クタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)ア
クリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のモ
ノマー等が挙げられる。上記極性基を有するビニルモノ
マーは単独または2種類以上併用してもよい。 【0013】上記極性基を有するビニルモノマーの含有
量は、少なくなると凝集力が低くなり充分な剪断強度が
得られにくくなり、また多くなると凝集力が高くなり充
分な感圧接着性が得られにくくなるため、全構成モノマ
ー組成中、好ましくは1〜50重量%であり、更に好ま
しくは5〜20重量%である。 【0014】上記アルキル(メタ)アクリレート及び極
性基を有するビニルモノマー以外にも他のビニルモノマ
ーが共重合されてもよい。上記ビニルモノマーとして
は、例えば、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、スチレン、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート等のビニルモノマーが挙げられる。上記ビニルモノ
マーは単独または2種類以上併用してもよい。 【0015】上記ビニルモノマーの含有量は、多くなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
るため、全構成モノマー組成中30重量%以下が好まし
い。 【0016】上記光重合開始剤としては、例えば、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ケトン[チバガイギー社製、商品名
「ダロキュアー2959」]、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン[チバガイギー社製、商品名「イ
ルガキュアー184」]、2−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルアセトフェノン[チバガイギー社製、商品名「ダ
ロキュアー1173」]、メトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン[チ
バガイギー社製、商品名「イルガキュアー651」]等
のアセトフェノン系開始剤、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインエーテ
ル系開始剤、ベンジルジメチルケタール等のケタール系
開始剤、その他、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィン
オキシド、アシルホスフィナート等が挙げられる。上記
光重合開始剤は単独または2種類以上併用してもよい。 【0017】上記光重合開始剤の添加量は、少なくなる
と重合が完結せずモノマー臭気の強い重合体となり、ま
た多くなるとラジカル発生量が多くなり、分子量低下に
より充分な凝集力が得られにくくなるため、上記モノマ
ー組成物100重量部に対し、好ましくは0.01〜5
重量部であり、更に好ましくは0.05〜3重量部であ
る。 【0018】上記架橋剤は、アクリル系共重合体(A)
からなるシートを架橋することにより凝集力を向上さ
せ、それにより構造物の接着固定に充分な剪断強度を得
る目的で添加される。 【0019】本発明のアクリル系共重合体(A)のゲル
分率は、上記目的を達成するために、70重量%以上で
ある。ゲル分率とはポリマーの架橋度の指標であり、充
填材等は含まれない。上記ゲル分率の測定方法は、上記
アクリル系共重合体(A)を酢酸エチル、トルエン、テ
トラヒドロフラン(THF)等の良溶媒に浸漬し、架橋
ポリマーである不溶分を濾過し、その重量分率を求める
ことにより、容易に測定できる。 【0020】光重合の場合は、多官能(メタ)アクリレ
ートを添加しておくことで、重合と架橋を同時に行うこ
とができる。また、上記多官能(メタ)アクリレート以
外にも、一般の溶剤型粘着剤に用いられる共重合体中の
極性基と反応可能な架橋剤を添加しておくことで、光重
合後の養生により、生成したポリマー鎖同士をの架橋を
進行させることも可能である。 【0021】上記多官能(メタ)アクリレートとして
は、例えば、1.4ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1.6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1.9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリ
ル、(メタ)アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。その他にもエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。上記多官能(メタ)
アクリレートは単独または2種類以上併用してもよい。 【0022】上記多官能(メタ)アクリレートの添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られず、この為凝集
力が低下し、充分な耐熱性及び剪断強度が得られにくく
なり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性が損な
われ、充分な感圧接着性が得られにくくなるため、上記
モノマー組成物100重量部に対し、好ましくは0.0
1〜1重量部であり、更に好ましくは0.02〜0.8
重量部である。 【0023】上記の極性基と反応可能な架橋剤として
は、例えば、トルイレンジイソシアナート(TDI)、
ナフチレン−1,5−ジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート(MDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナー
ト(IPDI)、キシレンジイソシアナート(XD
I)、トリメチロールプロパン変成TDI等のイソシア
ネート系架橋剤、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等のエ
ポキシ系架橋剤、N,N−ヘキサメチレン−1,6−ビ
ス(1−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン
系架橋剤等が挙げられる。上記架橋剤は単独または2種
類以上併用してもよい。 【0024】上記の極性基と反応可能な架橋剤の添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られず、この為凝集
力が低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られにくくな
り、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性が損なわ
れ、充分な感圧接着性が得られにくくなるため、上記モ
ノマー組成物100重量部に対して、好ましくは0.0
1〜5重量部であり、更に好ましくは0.05〜3重量
部である。 【0025】また、上記多官能(メタ)アクリレートと
極性基と反応可能な架橋剤を併用することも可能であ
る。 【0026】上記充填剤はテープ基材の応力緩和性を向
上させる目的で添加され、例えば、ガラスバルーン、ア
ルミナバルーン、シラスバルーン、フライアッシュバル
ーン等の無機系中空微粒子、ガラスビーズ、シリカビー
ズ、シリカゲル、アルミナシリカ、フライアッシュ、合
成雲母等の無機系微粒子、ケイソウ土、多孔質シリカ等
の多孔質フィラー、ポリメタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル−塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、フ
ェノール樹脂等からなる有機系中空微粒子、ポリメタク
リル酸メチルビーズ、ポリスチレンビーズ、ナイロンビ
ーズ、スチレンアクリルビーズ、ウレタンビーズ、シリ
コンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロピレンビー
ズ、EVAビーズ、ポリアクリル酸エチル等の有機系微
粒子、立方体状アルミナシリカ、ガラスフレーク、ガラ
ス繊維、鎖状粘土鉱物等が挙げられる。上記充填材は単
独または2種類以上併用してもよい。 【0027】上記充填剤の平均粒子径としては、好まし
くは0.2〜200μmであり、更に好ましくは10〜
100μmである。 【0028】上記光重合性組成物中には、光重合性を阻
害しない範囲で必要に応じて、粘着付与樹脂が添加され
てもよい。 【0029】上記光重合性組成物をシートに成形する際
に、厚みが100μm以下の場合は、1,000cp
s、TI値(チキソトロピック性指数)が1.5程度で
も塗工可能であるが、それ以上の厚みのシートを成形す
る場合は、低粘度では流動してしまい一定の厚みに制御
しにくいので増粘剤により粘度調整を行うことが好まし
い。 【0030】上記増粘剤としては、例えば、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、イソプレ
ンゴム、ブチルゴム、スチレン−イソプレン−スチレン
(SIS)等のエラストマー、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、あるいは平均粒径
5μm以下の疎水性シリカ、アルミナ等の無機粒子が挙
げられる。また無機粒子を添加する場合には、一次粒子
までの分散が速いことから疎水化処理されたものがよ
い。 【0031】上記増粘剤の添加量は、多くなるとアクリ
ル系共重合体(A)の凝集力が低くなり、充分な剪断強
度が得られにくくなるため、上記モノマー組成物100
重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、更
に好ましくは10重量部以下であり、より更に好ましく
は5重量部以下である。 【0032】上記増粘剤の添加以外にも、予め光重合性
組成物を部分的に予備重合しておく増粘法もある。この
様な予備重合は多官能(メタ)アクリレートを添加する
前に行い、ミクロゲルの生成を防ぐべきである。これ
は、部分的にゲルが発生した場合、塗工時にスジ等の不
良発生の原因となるからである。また、予備重合により
得られるポリマーは架橋後の粘着剤中においても未架橋
成分として残り、凝集力の低下を引き起こすため、全構
成モノマー組成に対する転化率は、好ましくは20%以
下であり、更に好ましくは10%以下であり、より更に
好ましくは5%以下である。 【0033】上記アクリル系共重合体(A)からなるシ
ートの製造プロセス条件に関して述べる。基本的なプロ
セスとしては、上述の光重合性組成物をロールコーター
等の塗工機を用いて剥離シート上に塗布し、その後、光
照射して剥離シート上で重合する方法である。 【0034】上記光照射に用いられるランプとしては、
光波長400nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マ
イクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が
挙げられる。上記ランプ中でも、重合開始剤の光分解に
有効な波長領域(通常330〜400nm)の光を効率
良く発光し、かつ厚膜シートを効率よく重合できるとい
う点でケミカルランプが好ましい。 【0035】また、ランプの照射光強度は、光重合性組
成物により得られる重合体の重合度を左右するため、目
的とする製品の性能により適宜選択される。例えば、通
常のアセトフェノン基を有する開裂型の光重合開始剤の
場合、上記照射光強度は、低くなると酸素による重合阻
害の為に反応開始までの時間がばらつき、重合度の一定
した重合物が得られにくくなり、また高くなると分子量
が低下するために凝集力と応力緩和性のバランスがとれ
にくくなるため、0.1〜100mW/cm2の範囲が
好ましい。 【0036】上記光重合のようなラジカル重合は、一般
に酸素による重合阻害があり、特に空気中の酸素の侵入
と光重合性組成物内の溶存酸素が原因として挙げられ
る。この為、酸素による重合阻害を除去できるプロセス
が好ましく、例えば、空気中の酸素の侵入を抑える方法
として、表面を離型処理したポリエチレンテレフタレー
トやテフロン等の光透過性のフィルムによって覆い、上
記カバーフィルムを介して該組成物に照射する方法や、
光透過性の窓を有し、かつ窒素ガスや炭酸ガス等の不活
性ガスにより酸素を置換したイナートボックス中で重合
反応する方法等が挙げられる。 【0037】上記アクリル系共重合体(A)からなるシ
ートの厚みは、薄くなると凹凸追従性が低下し、また厚
くなると剪断強度が低下する事から50μm〜5mmが
好ましい。 【0038】次いで本発明に用いられるアクリル系粘着
剤組成物について説明する。上記アクリル系粘着剤組成
物の主成分であるアクリル系共重合体(B)は、(a)
アルキル基の炭素数15〜20のアルキル(メタ)アク
リレート、(b)極性基を有するビニルモノマー及び
(c)アルキル基の炭素数1〜14のアルキル(メタ)
アクリレートからなる混合モノマーを共重合することに
より得られる。 【0039】上記アルキル基の炭素数15〜20のアル
キル(メタ)アクリレート(a)としては、例えば、n
−ペンタデシル(メタ)アクリレート、イソペンタデシ
ル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレー
ト、イソパルミチル(メタ)アクリレート、n−ヘプタ
デシル(メタ)アクリレート、イソヘプタデシル(メ
タ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレー
ト、イソステアリル(メタ)アクリレート、n−ノナデ
シル(メタ)アクリレート、イソノナデシル(メタ)ア
クリレート、n−エイコシル(メタ)アクリレート、イ
ソエイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 【0040】上記アルキル基の炭素数15〜20のアル
キル(メタ)アクリレート(a)の含有量は、少なくな
ると初期粘着力が高くなり、貼り付け直後の再剥離性が
得られにくくなり、また多くなると養生後でも接着力が
低くなり、高い接着強度が要求される構造物の接着用途
に使用しにくくなることから、上記混合モノマー中0.
1〜5重量%であり、好ましくは1〜3重量%である。 【0041】上記極性基を有するビニルモノマー(b)
は、粘着剤中の炭素数15〜20のアルキル基を積極的
に粘着剤表面に移行させ、その結果、初期粘着力を低下
させるという目的で含有される。上記極性基を有するビ
ニルモノマー(b)としては、前述の極性基を有するビ
ニルモノマーが挙げられる。 【0042】上記極性基を有するビニルモノマー(b)
の含有量は、少なくなると凝集力が低くなり充分な剪断
強度が得られにくくなるだけでなく、炭素数15〜20
のアルキル基が粘着剤表面に移行しにくくなることから
初期粘着力が高くなり、また多くなると凝集力が高くな
り、充分な感圧接着性が得られにくく、かつ経時で接着
昂進しにくくなるため、上記混合モノマー中5〜20重
量%であり、好ましくは5〜15重量%である。 【0043】上記アルキル基の炭素数1〜14のアルキ
ル(メタ)アクリレート(c)としては、前述のアルキ
ル(メタ)アクリレート中、アルキル基の炭素数が14
以下のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。 【0044】上記アルキル基の炭素数1〜14のアルキ
ル(メタ)アクリレート(c)の含有量は、少なくなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
り、また多くなると凝集力が低くなり充分な剪断強度が
得られにくくなるため、上記混合モノマー中75〜9
4.9重量%であり、好ましくは75〜90重量%であ
る。 【0045】上記共重合体中には(a)、(b)及び
(C)以外の他のビニルモノマーが共重合されてもよ
い。上記ビニルモノマーとしては、例えば、酢酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレ
ン、イソボルニル(メタ)アクリレート等のビニルモノ
マーが挙げられる。上記ビニルモノマーは単独または2
種類以上併用してもよい。 【0046】上記ビニルモノマーの含有量は、多くなる
と凝集力が高くなり充分な感圧接着性が得られにくくな
るため、上記混合モノマー100重量部に対し、好まし
くは30重量部以下である。 【0047】上記アクリル系共重合体は、溶剤中で重合
する溶剤重合法、水中で重合するエマルジョン重合法及
び光(主に紫外線)を照射することにより重合する光重
合法等により得られる。 【0048】溶剤重合法及びエマルジョン重合法には、
一般に熱重合開始剤が用いられる。上記熱重合開始剤と
しては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサ
イド類、イソブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、P−クロロベンゾイルパーオキサイド等の
ジアシルパーオキサイド類、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド等のハイドロパーオキサイド類、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,
3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン等のジアルキルパーオキサイド類、1,1−ジ(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーオ
キシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
のアルキルパーエステル類、ジ−2エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、ビス−〔4−(t−ブチル)シ
クロヘキシル〕パーオキシジカーボネート等のパーカー
ボネート類等の有機過酸化物の他に、2,2’−アゾビ
ス−イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メ
チルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−1−シク
ロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾ
ビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノ
バレリックアシッド、2,2’−アゾビス−(2−アミ
ノプロパン)ジヒドロクロライド等のアゾビス系化合物
が挙げられる。 【0049】同様に、光重合法には光重合開始剤が用い
られる。上記光重合開始剤としては、前述の光重合開始
剤が挙げられる。 【0050】上記アクリル系共重合体(B)を重合する
際に、重合反応のばらつきを抑え、得られる共重合体の
分子量を適切に調節する目的で、モノマー溶液中に連鎖
移動剤が添加されてもよい。 【0051】上記連鎖移動剤としては、例えば、n−ド
デシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、β−
メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸
オクチル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシブチ
ル、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオ
ネート)、チオグリコール酸ブチル、プロパンチオール
類、ブタンチオール類、チオホスファイト類等のチオー
ル化合物や四塩化炭素などのハロゲン化合物等が挙げら
れる。 【0052】上記アクリル系共重合体(B)は、凝集力
を向上させる目的で架橋されてもよい。架橋方法として
は、上記アクリル系共重合体(B)中の極性基と反応可
能な架橋剤の添加がある。上記架橋剤としては、前述の
アクリル系共重合体中の極性基と反応可能な架橋剤が全
て挙げられる。 【0053】上記の極性基と反応可能な架橋剤の添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られにくくなり、こ
の為凝集力の低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られ
にくくなり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性
が損なわれ、充分な感圧接着性が得られにくくなるた
め、上記アクリル系共重合体(B)100重量部に対し
て、好ましくは0.01〜5重量部であり、更に好まし
くは0.1〜3重量部である。 【0054】また上記アクリル系共重合体(B)を光重
合法により作成する場合は、前記アクリル系共重合体シ
ートの作成法と同様に、多官能(メタ)アクリレートが
使用できる。上記多官能(メタ)アクリレートとして
は、前述の多官能(メタ)アクリレートが挙げられ、ま
た極性基と反応可能な架橋剤との併用も可能である。 【0055】上記多官能(メタ)アクリレートの添加量
は、少なくなると充分な架橋度が得られにくくなり、こ
の為凝集力が低下し充分な耐熱性及び剪断強度が得られ
にくくなり、また多くなると架橋密度が高くなり柔軟性
が損なわれ、充分な感圧接着性が得られにくくなるた
め、上記混合モノマー100重量部に対して、好ましく
は0.01〜1重量部であり、更に好ましくは0.02
〜0.8重量部である。 【0056】上記アクリル系共重合体(B)を光重合に
より得る場合、塗工性向上の目的で増粘剤が添加されて
もよい。上記増粘剤としては、前述の増粘剤が挙げら
れ、添加量に関しても前述と同様である。また前述の光
重合性組成物を部分的に予備重合して増粘する方法も適
応可能であり、添加率に関しても前述と同様である。 【0057】本発明に用いられるアクリル系粘着剤組成
物には、粘着付与樹脂、充填材、増量剤が適宜添加され
てもよい。 【0058】上記粘着付与樹脂としては、例えば、C5
系及びC9系石油樹脂、ロジン樹脂、ロジンエステル樹
脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン
・インデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジンエス
テル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹脂及
びこれらの水素添加物等といった全ての市販の粘着付与
樹脂が挙げられる。 【0059】また光重合の場合には、光重合性を阻害し
ない粘着付与樹脂が挙げられ、重合阻害性の低い粘着付
与樹脂としては、例えば、C5系及びC9系の水添石油
樹脂、水添ロジン樹脂、水添ロジンエステル樹脂、水添
テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、水添クマ
ロン・インデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジン
エステル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹
脂等の不飽和結合の比較的少ない樹脂が挙げられる。上
記粘着付与樹脂は単独または2種類以上併用してもよ
い。 【0060】上記粘着付与樹脂の添加量は、多くなると
アクリル系粘着剤組成物の凝集力が低くなり、充分な剪
断強度が得られにくくなるため、アクリル系共重合体
(B)100重量部に対して、好ましくは30重量部以
下である。 【0061】上記充填材及び増量剤としては、前述の充
填材及び増量剤が挙げられる。 【0062】 【作用】本発明のアクリル系両面粘着テープは、テープ
基材としてアクリル系重合体からなるシートを使用する
ことにより充分な剪断強度が発現可能である。また、表
層のアクリル系粘着剤の主成分であるアクリル系共重合
体中に極性基を有するビニルモノマーを共重合させるこ
とにより、積極的に炭素数15〜20のアルキル基を粘
着剤界面に移行させることにより、初期接着力を低下さ
せる。しかし、経時で徐々に炭素数15〜20のアルキ
ル基が埋没することにより接着昂進し、構造物の接着用
途に使用可能なほど充分な経時接着力がえられる。 【0063】 【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
尚、以下「部」とあるのは「重量部」を意味する。 「アクリル系共重合体(A)からなるシートの作成」 〔アクリル系共重合体シート1〕2−エチルヘキシルア
クリレート850部、アクリル酸50部、N−ビニルピ
ロリドン100部、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン(チバガイギー(株)社製、商品名「イ
ルガキュアー651」)3.0部をセパラブルフラスコ
中で攪拌混合した後、窒素ガスでパージすることにより
モノマー中の溶存酸素を除去した。その後、攪拌しなが
らブラックライトランプを用いて上記モノマー組成物に
紫外線を照射し、一部を重合させることにより増粘し、
部分重合物を得た(転化率は3.7%、粘度は2,20
0cps)。 【0064】上記部分重合物に1,6ヘキサンジオール
ジアクリレート(新中村化学(株)社製、商品名「AH
D」)0.2部添加することにより得られる光重合性組
成物を、片面に離型処理した38μmのPETフィルム
に塗工し、更に上記PETフィルムを離型処理面が該塗
工面に密着するようにカバーした。PETフィルムカバ
ー面から、ケミカルランプを用いて、2mW/cm2 の
強度の紫外線を8分間照射することにより、重合終了時
の厚みが1.0±0.1mmmmのアクリル系共重合体シ
ートを得た(残存モノマー量は0.1%以下、ゲル分率
は95%)。 〔アクリル系共重合体シート2〕アクリル系共重合体シ
ート1を作成する際に、部分重合物に1,6ヘキサンジ
オールジアクリレートを添加しなかったこと以外は、上
記アクリル系共重合体シート1と同様の方法によりアク
リル系共重合体シート2を得た(残存モノマー量は0.
1%以下、ゲル分率は0%)。 〔アクリル系共重合体シート3〕2−エチルヘキシルア
クリレート850部、アクリル酸50部、N−ビニルピ
ロリドン100部、親水性シリカ(日本アエロジル
(株)社製、商品名「アエロジル200」)30部添加
した後、ディゾルバー式攪拌機を用いて回転数1,00
0rpmで4時間攪拌することにより混合組成物を得
た。 【0065】上記混合組成物に2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン3.0部及び1,6ヘキサン
ジオールジアクリレート0.2部を添加し、アクリル系
共重合体シート1と同様の方法によりアクリル系共重合
体シート3を得た(残存モノマー量は0.1%以下、ゲ
ル分率は95%)。 【0066】「アクリル系粘着剤組成物の作成」 〔粘着剤A〕冷却管、温度計、攪拌器を備えたセパラブ
ルフラスコに2−エチルヘキシルアクリレート690
部、n−ブチルアクリレート250部、アクリル酸50
部、ステアリルアクリレート(大阪有機(株)社製)1
0部、n−ドデシルメルカプタン0.2部を酢酸エチル
900部と共に仕込み、窒素ガス雰囲気下で還流が始ま
るまで昇温した後20分間そのまま保持し、ベンゾイル
パーオキサイド1.0部を酢酸エチル50部に溶解した
開始剤溶液を滴下し、4時間反応した。その後更にベン
ゾイルパーオキサイド1.0部を酢酸エチル50部に溶
解した開始剤溶液を滴下し、3時間反応した。反応後ト
ルエン500部を攪拌混合し、アクリル系共重合体溶液
(固形分は39.5%、粘度12,000cps)を得
た。更に、上記アクリル系共重合体溶液の固形分100
重量部に対し、N,N−ヘキサメチレン−1,6−ビス
(1−アジリジンカルボキシアミド)(相互薬工(株)
社製、商品名「HDU」)0.1部添加混合することに
より粘着剤Aの溶液を得た。 〔粘着剤B〕2−エチルヘキシルアクリレート690
部、n−ブチルアクリレート250部、アクリル酸50
部、セチルアクリレート(大阪有機(株)社製)10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Bの溶液(固形分は39.
8%、粘度14,200cps)を得た。 〔粘着剤C〕2−エチルヘキシルアクリレート848
部、N−ビニルピロリドン100部、ステアリルアクリ
レート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で、粘着剤Cの溶液(固形分は3
9.8%、粘度12,200cps)を得た。 〔粘着剤D〕2−エチルヘキシルアクリレート920
部、アクリル酸30部、セチルアクリレート50部、n
−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘着剤A
と同様の方法で、粘着剤D(固形分は40.0%、粘度
12,000cps)の溶液を得た。 〔粘着剤E〕2−エチルヘキシルアクリレート798
部、N−ビニルピロリドン100部、ステアリルアクリ
レート100部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
2部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は
粘着剤Aと同様の方法で粘着剤Eの溶液(固形分は3
9.8%、粘度14,200cps)を得た。 〔粘着剤F〕2−エチルヘキシルアクリレート950
部、アクリル酸50部、n−ドデシルメルカプタン0.
2部とした以外は粘着剤Aと同様の方法で、粘着剤Fの
溶液(固形分は40.0%、粘度12,000cps)
を得た。 〔粘着剤G〕2−エチルヘキシルアクリレート740
部、アクリル酸250部、ステアリルアクリレート10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Gの溶液(固形分は41.
8%、粘度14,000cps)を得た。 〔粘着剤H〕2−エチルヘキシルアクリレート960
部、アクリル酸30部、ステアリルアクリレート10
部、n−ドデシルメルカプタン0.2部とした以外は粘
着剤Aと同様の方法で粘着剤Hの溶液(固形分は41.
8%、粘度14,000cps)を得た。 【0067】「アクリル系両面粘着テープの製造」 (実施例1〜8、比較例1〜12)表1及び2に従っ
て、上記粘着剤A〜Hの溶液を、それぞれ95μm剥離
紙上に塗工した後、120℃オーブン中で5分間乾燥す
ることにより得た50μmの粘着剤層(各ゲル分率は9
0%)をそれぞれアクリル系架橋粘着シート1〜3の両
面に積層することによりアクリル系両面粘着テープを得
た。 【0068】「粘着剤の性能評価」評価項目及び評価法
を以下に示す。 (初期T形剥離力試験)実施例及び比較例で得られたサ
イズ20mm×40mmの両面粘着テープの両面に、2
5mm×100mm×0.05mmのステンレス箔「S
US−304」[日本テストパネル(株)社製、JIS
G4305規格品]を23℃条件下で貼り付けた後、
2kgの圧着ローラーを2往復させることにより圧着し
た。23℃条件下で5分間放置した後、同条件下でJI
S K6854に準拠し、200mm/minの速度で
T形剥離試験を行い、剥離強度を測定した。 (経時T形剥離力試験)上記初期T形剥離力試験と同様
の操作によりテストサンプルを作成し、23℃条件下で
72時間放置した後、同様に剥離強度を測定した。その
結果を表1及び2に示した。 【0069】 【表1】【0070】 【表2】 【0071】 【発明の効果】本発明のアクリル系両面粘着テープは、
アクリル系重合体シートを基材として使用することによ
り充分な剪断強度を有し、また表層のアクリル系粘着剤
層に長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ
ートが共重合されたアクリル系共重合体を用いることに
より初期接着力を低く抑え、それでいて経時で徐々に該
長鎖アルキル基が埋没することにより接着昂進し、経時
接着力が増加する。その結果、貼り付け直後の貼り直し
が容易でありながら、充分な経時接着力が発現可能であ
り、かつ高い剪断強度を保有するので、従来、接着剤や
ボルト、ビスによる固定法が一般的であった自動車部品
の固定や建材の固定といった高接着力、高剪断強度の必
要な構造物の接着用途等に好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C09J 7/02
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】テープ基材が、アルキル(メタ)アクリレ
ート、極性基を有するビニルモノマー、光重合開始剤、
架橋剤及び充填材よりなる光重合性組成物を光重合して
得られるゲル分率が70重量%以上のアクリル系共重合
体(A)からなるシートであり、該テープ基材の両面
に、(a)アルキル基の炭素数15〜20のアルキル
(メタ)アクリレート0.1〜5重量%、(b)極性基
を有するビニルモノマー5〜20重量%および(c)ア
ルキル基の炭素数1〜14のアルキル(メタ)アクリレ
ート75〜94.9重量%からなる混合モノマーを共重
合して得られるアクリル系共重合体(B)からなるアク
リル系粘着剤組成物が積層されていることを特徴とする
アクリル系両面粘着テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10981494A JP3370428B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | アクリル系両面粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10981494A JP3370428B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | アクリル系両面粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07316515A JPH07316515A (ja) | 1995-12-05 |
JP3370428B2 true JP3370428B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=14519891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10981494A Expired - Fee Related JP3370428B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | アクリル系両面粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3370428B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722249B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2011-07-13 | 日東電工株式会社 | 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート |
EP2573150A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-03-27 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer pressure-sensitive adhesive films with pressure-sensitive adhesives comprising (meth)acrylate esters of 2-alkyl alkanols |
US9221231B2 (en) | 2011-11-22 | 2015-12-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Acrylate based adhesive composition for optical use, acrylate based adhesive sheet for optical use, and method for separating optical component using the same |
JP5950669B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-07-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート及び粘着剤組成物 |
JP2016037578A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日東電工株式会社 | 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート |
WO2016125976A1 (ko) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | (주)켐코 | 터치스크린 패널 고정용 양면 점착테이프 |
WO2016125977A1 (ko) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | (주)켐코 | 터치스크린 패널 고정용 양면 점착테이프 |
JP7449138B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2024-03-13 | 積水化学工業株式会社 | 感圧粘着剤組成物及び粘着テープ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1124428A (en) * | 1977-05-16 | 1982-05-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Foam-like pressure-sensitive adhesive tape |
MX168535B (es) * | 1986-08-29 | 1993-05-31 | Grace W R & Co | Membrana de filtracion semipermeable, y no adsortiva |
JP3347343B2 (ja) * | 1991-07-03 | 2002-11-20 | ニチバン株式会社 | マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物 |
JPH05331434A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テ─プもしくはシ─ト |
-
1994
- 1994-05-24 JP JP10981494A patent/JP3370428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07316515A (ja) | 1995-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016153504A (ja) | アクリル系粘着テープ及びその製造方法 | |
JP2012117040A (ja) | 粘着テープ又はシート | |
JP5173166B2 (ja) | 粘着性フィルム剥離方法 | |
EP2452961A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet | |
JP4213792B2 (ja) | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP7063690B2 (ja) | 粘着シート | |
JP2018012751A (ja) | 粘着シート | |
JPH0790028A (ja) | 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ | |
JP2000073025A (ja) | 粘着テープ及びその製造方法 | |
JP3370428B2 (ja) | アクリル系両面粘着テープ | |
JPH10110140A (ja) | 粘着テープの製造方法 | |
JP2003292913A (ja) | 両面粘着テープ | |
JPH11152457A (ja) | アクリル系粘着テープもしくはシート | |
JPH08134408A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JP3319749B2 (ja) | 粘着性組成物、それを用いた粘着体及びその粘着体の製造方法 | |
JP3797628B2 (ja) | 感圧接着剤及びその接着シート | |
JP4606078B2 (ja) | アクリル系粘弾性体材料 | |
JPH08109356A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JPH07145358A (ja) | 両面粘着テープ | |
JPH11140406A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP2002012842A (ja) | アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類 | |
JP7166052B2 (ja) | 粘着シート | |
JPH08209078A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
JP4906196B2 (ja) | 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品 | |
JP2002012629A (ja) | 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |