JP2002332055A - 開封栓、及び開封栓付き収容体 - Google Patents

開封栓、及び開封栓付き収容体

Info

Publication number
JP2002332055A
JP2002332055A JP2001134294A JP2001134294A JP2002332055A JP 2002332055 A JP2002332055 A JP 2002332055A JP 2001134294 A JP2001134294 A JP 2001134294A JP 2001134294 A JP2001134294 A JP 2001134294A JP 2002332055 A JP2002332055 A JP 2002332055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
container
opening
opening stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001134294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Igarashi
正雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kim Co Ltd filed Critical Nihon Kim Co Ltd
Priority to JP2001134294A priority Critical patent/JP2002332055A/ja
Publication of JP2002332055A publication Critical patent/JP2002332055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】注出口の口径に関係なく、バージン性に優れ、
注出口部分にゴミ等が付着し難い構成の開封栓を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明の開封栓1は、収容物を取り出す注
出口5を有する本体部2と、本体部2に設けられ、注出
口5を覆うキャップ10と、注出口5内に形成され、収
容体内に収容された収容物をシールすると共に、開口部
を形成するスコアライン7aが形成された封止壁7と、
この封止壁に形成されたスコアラインを切裂くように設
けられた切裂き片20とを備えており、この切裂き片
は、キャップ10を開けた際、注出口5の端縁5bから
突出する摘み部21を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状、半流動状の
食品や調味料、あるいは液体洗剤等(以下、収容物と称
する)を収容する収容体に設けられる開封栓、並びにそ
のような収容物を収容する開封栓付き収容体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したような収容物を収容する
収容体は、例えばプラスチック製のボトル形態に構成さ
れていたり、あるいは本体容器とは別の詰め替え用のも
のであれば、柔軟な合成樹脂シートを融着等することに
よって構成されており、通常、これらの収容体には、収
容物を取り出すために、合成樹脂製の開封栓が取り付け
られている。そして、この開封栓には、収容体の販売時
には、収容物を密封した状態に保ち、ユーザーが使用す
る際には、再封止できるように再封止機能を備えている
ものがある。
【0003】このような再封止機能を有する開封栓は様
々な形態が知られており、例えば、ソースや醤油を収容
するものであれば、プラスチック製のボトルの口部に取
着される本体部と、この本体部に着脱自在で注出口を覆
うキャップ(本体にヒンジ結合されて注出口を覆うキャ
ップ)とを備え、注出口内に形成された封止壁によっ
て、収容物をシールした構成が知られている。この場
合、封止壁には、薄肉厚のスコアラインと、このスコア
ラインを切裂くようにリング状の引掛け部が形成されて
おり、最初の使用時にリング状の引掛け部に指を挿通
し、これを引張ることでスコアラインを切裂いて開口部
を形成するように構成されている。
【0004】そして、収容物は、キャップを開けた状態
で開口部を通って注出口から取り出され、再びキャップ
を閉じることで再封止されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成の開封栓
は、バージン性に優れ、しかも本体部の内側がキャップ
によって外気と遮断された状態にあるため、注出口部分
にゴミ等が付着し難く、衛生上の面から好ましいが、開
口部を形成するための引掛け部は、上記したように、指
が挿通できるようにリング状に形成されていることか
ら、それを収容している注出口部分の径(注出口の内
径)を大きくせざるを得ない。
【0006】このため、詰め替え用の収容体や、注出口
を人間の口で含んで収容物を注出する構成の収容体等で
は、そのような注出口の内径が大きい開封栓を用いる
と、詰め替え作業性が悪くなり、また、注出性も悪いと
いう問題が生じる。
【0007】この発明は、上記した問題に基づいて成さ
れたものであり、注出口の口径に関係なく、バージン性
に優れ、また、注出口部分にゴミ等が付着し難い構成の
開封栓、及びそのような開封栓を有する収容体を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る収容体に設けられる開封栓は、収容物
を取り出す注出口を有する本体部と、この本体部に設け
られ、前記注出口を覆うキャップと、前記注出口内に形
成され、収容体内に収容された収容物をシールすると共
に、開口部を形成するスコアラインが形成された封止壁
と、前記封止壁に形成されたスコアラインを切裂くよう
に設けられた切裂き片とを備えており、前記切裂き片
は、前記キャップを開けた際、前記注出口の端縁から突
出する摘み部を有することを特徴としている。
【0009】また、前記課題を解決するために、本発明
の開封栓付き収容体は、複数の合成樹脂シートを融着す
ることで収容部が形成された収容体と、この収容体に融
着され、前記収容部に収容された収容物を取り出す開封
栓とを有する構成において、前記開封栓は、収容物を取
り出すよう内径10mm以下の注出口を有する本体部
と、この本体部に設けられ、前記注出口を覆うキャップ
と、前記注出口内に形成され、収容体内に収容された収
容物をシールすると共に、開口部を形成するスコアライ
ンが形成された封止壁と、前記封止壁に形成されたスコ
アラインを切裂くように設けられた切裂き片とを備えて
おり、前記切裂き片は、前記キャップを開けた際、前記
注出口の端縁から突出する摘み部を有することを特徴と
している。
【0010】上記した構成の開封栓によれば、最初にキ
ャップを開けた際、注出口の端縁から切裂き片の摘み部
が突出する。したがって、この摘み部を、例えば親指と
人差し指によって摘み、これを引き上げることで、スコ
アラインが切裂かれて開口部が形成される。このよう
に、切裂き片は、手の指で摘める摘み部を備え、しかも
キャップを開けた際に突出する構成であることから、従
来構成の切裂き片のように、リング状部分を形成する必
要が無くなり、注出口部分(内径)を小径化することが
可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、開封栓を設けた収容体の
一実施形態を示す図であり、図2〜図5は、図1に示す
収容体に取着される開封栓の一構成例を示す図である。
なお、図2は、開封栓のキャップを開けた状態を示す斜
視図、図3は、その縦断面図、図4は、その平面図、図
5は、キャップを閉じた状態を示す縦断面図である。
【0012】この実施形態では、開封栓1は、例えば、
食品や洗剤を収容する収容体50に取着される構成とな
っており、収容体50は、比較的安価な材料である柔軟
な合成樹脂シート50aを複数枚準備し、これを融着す
ることによって作成されている。図に示した構成では、
2枚の略同じ形状の合成樹脂シートを対面させると共
に、下端に底面を形成する合成樹脂シート50bを介在
させて、その端部領域を融着することで収容体50が形
成されている(図において、そのような融着領域を斜線
部で示してある)。
【0013】開封栓1は、略円筒形状を有する本体部2
と、この本体部の下端に形成され、前記合成樹脂シート
50aが融着されるように断面舟型形状の融着部3とを
備えており、開封栓1は、融着部3が合成樹脂シート5
0aに挟着された状態で収容体に取り付けられている。
なお、このような構成の収容体では、収容物は、上記の
ように開封栓が融着された収容体のいずれかの部分を未
融着にして、その部分から充填され、その後、未融着部
分を融着することで最終製品となる収容物入りの収容体
が製造される。
【0014】前記本体部2の上方には、収容体内に収容
された収容物の取り出しを行なう注出口5が形成されて
おり、この注出口5には、収容体の内部空間と連通する
よう連通孔6が形成されている。なお、この連通孔6
は、使用前では、以下の封止壁で閉鎖された状態で本体
部2を軸方向に貫いている。
【0015】注出口内(本体部)には、収容体内に収容
された収容物をシールするように、軸方向と略直交する
方向に封止壁7が形成されている。そして、この封止壁
7には、収容物が通過する開口を形成すべく、薄肉厚に
したスコアライン7aが形成されている。
【0016】また、本体部2には、注出口5(連通孔
6)を覆うように、キャップ10が注出口に対して開閉
自在に設けられている。本実施形態では、キャップ10
は、本体部2の外周に形成された環状鍔部2aに薄肉厚
に形成されたヒンジ11を介して連結されており、ヒン
ジ11を支点として回動することによって開閉されるよ
うになっている。
【0017】前記キャップ10の内面側の上面には、環
状の突部10aが形成されており、キャップ10を閉じ
た際、注出口5に当接して、封止壁7を取り去った後の
収容物をシールするようになっている。このため、注出
口5は、上端側の内面が、図3及び図5に示すように、
上方に移行するに従って外側に開くように形成されてお
り、環状の突部10aがその内周面に当接して、シール
し易いように構成されている。
【0018】また、前記キャップ10の内周面には、中
心側に向けて突出する環状の突部10bが形成されてお
り、キャップ10を注出口5に対して閉じた際、注出口
5の外周に形成された環状の係止部5aに係止されて、
閉鎖状態が所定の節度をもって保持されるようになって
いる。
【0019】また、前記キャップ10には、図2に示す
ように、ヒンジ11の両サイドに、一対の突起10cが
形成されており、この突起は、キャップ10を回動して
閉じる際、環状鍔部2aに形成された当接部2bに当て
付くようになっている。この場合、図4に示すように、
突起10c間の距離dは、当接部2bの外幅Dよりも僅
かに小さくなるように(d<D)形成されており、キャ
ップ10が回動して際、突起10cが当接部2bに当て
付いて、その回動位置が保持され、更に、キャップ10
を強制的に回動すると、突起が弾性変形して、キャップ
10が図5に示す閉鎖位置に回動できるようになってい
る。
【0020】上述した封止壁7の上面側には、そこに形
成されたスコアライン7aを切裂くように、切裂き片2
0が形成されている。切裂き片20は、注出口内に収容
されており、その先端側に、指によって摘むことができ
るように摘み部21が形成されている。この摘み部21
は、キャップ10を注出口5から開けた際に、その端縁
5bから上方に突出するように構成されている。この場
合、端縁5bから上方への突出量は、摘み部21の形状
および注出口の内径にもよるが、摘み部21の径が注出
口5の内径に対して充分に小さく、本実施の形態のよう
に、注出口5の内面が、上方に移行するに従って外側に
開くように形成されていれば、摘み部21を摘み易くな
るため、略2mm以上突出していれば良い。
【0021】上記摘み部2の形状は、特に限定されるこ
とはないが、指で摘んだ際に、引っ掛かりやすいよう
に、図に示すようなリング形状としたり、或いは、その
ようなリング形状であっても、部分的に間欠させた構成
であっても良い。また、摘み部21は、キャップを開け
た際に、注出口から突出していれば良く、本実施形態の
切裂き片20では、摘み部21と封止壁7との間に、螺
旋状のバネ状部23を形成して、摘み部21を上方に向
けて突出し易いように構成している。すなわち、キャッ
プ10を閉じた状態では、図5に示すように、切裂き片
20は、バネ状部23のバネ力に抗して、注出口内に収
容された状態にあり、この状態でキャップ10を開ける
と、そのバネ力によって、摘み部21が注出口5の端縁
から上方に突出できるように構成されている。
【0022】上述したように構成される開封栓によれ
ば、最初、閉じられた状態にあるキャップを開けると、
切裂き片20の先端に形成された摘み部21は、そのバ
ネ状部23のバネ力によって上方に移動され、図3に示
すように、注出口5の端縁5bから上方に突出する。こ
のため、摘み部21を摘んで、上方に引き上げることに
よってスコアライン7aを切裂くことができ、収容体5
0に収容された収容物を取り出すことができる。
【0023】この場合、収容体50を傾けて収容物を取
り出す場合、キャップ10に形成された突起10cが、
本体部2の環状鍔部2aに形成された当接部2bに当接
するため、注出時にキャップが邪魔することが無く、ま
た、キャップの裏面側に収容物が付着することが効果的
に防止される。
【0024】そして、キャップ10を閉じることによっ
て、突起10cが弾性変形して、キャップ10は図5に
示すような閉鎖位置に回動され、中途使用の状態でも収
容物を保存しておくことが可能となる。この場合、キャ
ップ10の環状の突起10aが注出口5の上端部内周に
当接し、かつ環状の突部10bが注出口5の外周に形成
された環状の係止部5aに係止されることで、収容物の
シールが成されると共に、キャップの閉鎖状態が所定の
節度をもって保持される。
【0025】上述したような構成の開封栓は、注出口5
とキャップ10がワンピースとなっているため、切裂き
片20と共に、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成
樹脂によって一体成形することが可能であり、コストを
低減することが可能となる。また、注出口5の外周領域
は、キャップ10によって外気と遮断されているため、
ゴミ等が付着することは無く、収容物注出時の衛生状態
が向上する。また、注出口は、封止壁によって収容物を
完全にシールしているため、収容物の不正な詰め替え等
を確実に防止することができ(バージン性が確実にな
る)、しかも開封後はキャップ10の構造によって再封
止が行なえるため、取扱い性が向上する。
【0026】そして、キャップ10を開けた際、切裂き
片20の摘み部21が、注出口の端縁5bから突出する
構造のため、摘み部の形状を小型化することが可能とな
り、それに応じて注出口5の内径を小径化することが可
能となる。すなわち、従来の指を挿通して引き上げる切
裂き片のリング構造では、注出口の内径を人間の指の径
より小さくすることはできなかったが、本発明の構成に
よれば、内径が10mm以下の注出口にも適用すること
が可能となり、そのような開封栓を装着した収容体につ
いても、上記した作用効果が得られるようになる。
【0027】また、本発明の構成によれば、シール性が
確実になった構成において、注出口を、上記のように1
0mm以下と小径化することが可能となることから、本
体容器に対する詰め替え作業の操作性の向上が図れると
共に、例えば、飲料用の用途においては、注出口を口で
含み易くすることができることから、注出性の向上も図
れる。
【0028】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、上記した実施の形態以外にも、例え
ば、以下のように種々変形することが可能である。
【0029】上記した切裂き片20は、バネ状部を有し
ていたが、キャップ10を開けた際に、その摘み部が端
縁5bから突出できるように構成されていれば、バネ状
部を備えていない構成であっても良い。また、切裂き片
20に形成される摘み部については、上述したように、
摘み易い形状にしておくことが好ましく、例えば、図6
に示す摘み部21aのように、逆円錐形状に形成してお
くことで、より摘み易くすることが可能になる。さら
に、注出口の内径については、詰め替え作業の操作性の
向上、及び注出性の向上が図れる程度、具体的には、1
0mm以下に形成しておくのが好ましいが、注出口の内
径については、その収容体の用途や、実際に収容される
収容物等に応じて、種々変形することが可能である。
【0030】上記したキャップ10は、本体部2に対し
てヒンジ結合されていたが、このような構成以外にも、
例えば、注出口に対して螺合する構成であっても良い。
さらに、開封栓1が取着される収容体については、一例
を示したに過ぎず、合成樹脂シートに融着される構成で
あれば、その開封栓の取着位置については種々変形する
ことが可能である。
【0031】また、収容体は、合成樹脂シートを融着す
る構成以外にも、プラスチックのようなボトル状に構成
されていても良く、上記したように構成される開封栓
は、ボトルの口部に装着しておくことが可能である。従
って、このような開封栓においては、融着部が形成され
ない構成となる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、バージン性に優れ、注
出口部分にゴミ等が付着し難い構成の開封栓、及びその
ような開封栓を取着した収容体が得られると共に、その
ような構成において、注出口の口径を小径化することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開封栓を設けた収容体の一実施形態を示す図。
【図2】収容体に取着される開封栓の一構成例を示して
おり、開封栓のキャップを開けた状態を示す斜視図。
【図3】図2に示す開封栓の縦断面図。
【図4】図2に示す開封栓の平面図。
【図5】図2に示す開封栓のキャップを閉じた状態を示
す縦断面図。
【図6】開封栓に設けられる切裂き片の変形例を示す
図。
【符号の説明】
1 開封栓 5 注出口 5b 端縁 7 封止壁 7a スコアライン 10 キャップ 20 切裂き片 21 摘み部 50 収容体
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 BA21 FA04 HM01 HN65 HP04 3E067 AA03 AB28 AB99 BA03A BA12A BB14A BC03A BC07A EA06 EA32 EB17 EB29 FA01 FC01 3E084 AA03 AA04 AA12 AA25 AA26 AB01 BA03 CA01 CB01 CB02 CB04 CC04 CC05 DA01 DB20 DC04 DC05 FA03 FD13 GA06 GB06 GB08 GB17 KB01 LA03 LA07 LA18 LB02 LB07 LD01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容体に設けられる開封栓であり、 収容物を取り出す注出口を有する本体部と、 この本体部に設けられ、前記注出口を覆うキャップと、 前記注出口内に形成され、収容体内に収容された収容物
    をシールすると共に、開口部を形成するスコアラインが
    形成された封止壁と、 前記封止壁に形成されたスコアラインを切裂くように設
    けられた切裂き片とを備えており、 前記切裂き片は、前記キャップを開けた際、前記注出口
    の端縁から突出する摘み部を有することを特徴とする開
    封栓。
  2. 【請求項2】 前記切裂き片は、バネ状部を有してお
    り、前記キャップを開けた際、バネ状部のバネ効果によ
    り、前記摘み部を突出させることを特徴とする請求項1
    に記載の開封栓。
  3. 【請求項3】 前記注出口の内径が10mm以下である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の開封栓。
  4. 【請求項4】 前記キャップは本体部にヒンジ結合され
    ており、前記キャップには、それを開けた状態で注出口
    への回動復帰を防止するよう、前記本体部に当接する突
    起が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の開封栓。
  5. 【請求項5】 前記本体部には、収容体を形成する合成
    樹脂シートが融着される融着部が形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の開封
    栓。
  6. 【請求項6】 前記本体部、キャップ、切裂き片は、合
    成樹脂により一体成形されていることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1項に記載の開封栓。
  7. 【請求項7】 複数の合成樹脂シートを融着することで
    収容部が形成された収容体と、この収容体に融着され、
    前記収容部に収容された収容物を取り出す開封栓とを有
    する開封栓付き収容体において、 前記開封栓は、収容物を取り出すよう内径10mm以下
    の注出口を有する本体部と、この本体部に設けられ、前
    記注出口を覆うキャップと、前記注出口内に形成され、
    収容体内に収容された収容物をシールすると共に、開口
    部を形成するスコアラインが形成された封止壁と、前記
    封止壁に形成されたスコアラインを切裂くように設けら
    れた切裂き片とを備えており、 前記切裂き片は、前記キャップを開けた際、前記注出口
    の端縁から突出する摘み部を有することを特徴とする開
    封栓付き収容体。
JP2001134294A 2001-05-01 2001-05-01 開封栓、及び開封栓付き収容体 Pending JP2002332055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134294A JP2002332055A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 開封栓、及び開封栓付き収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134294A JP2002332055A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 開封栓、及び開封栓付き収容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332055A true JP2002332055A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18982002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134294A Pending JP2002332055A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 開封栓、及び開封栓付き収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toppan Printing Co Ltd 斜め注出ヒンジキャップ及び口栓
JP2011105381A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd 注出口栓および包装容器
JP2016049974A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社吉野工業所 フィルム付きヒンジキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toppan Printing Co Ltd 斜め注出ヒンジキャップ及び口栓
JP2011105381A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd 注出口栓および包装容器
JP2016049974A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社吉野工業所 フィルム付きヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000073165A1 (fr) Recipient tubulaire de resine synthetique
CN111634545A (zh) 用于柔性容器的配件
JPH06263158A (ja) 注出栓及び該注出栓付き自立性包装体
JP2004256140A (ja) パウチ用ノズル
JP2002332055A (ja) 開封栓、及び開封栓付き収容体
JP2930581B1 (ja) 開封栓
JP2003081315A (ja) 開封栓、及び開封栓付き収容体
JP2003261157A (ja) 紙製容器等の注出具
JPH02205549A (ja) 液体包装用容器の開閉装置
JP2920136B1 (ja) 開封栓
JP2005041506A (ja) 注出栓
JPH09323741A (ja) 未使用状態の保障機能を備えた容器の栓装置
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JP5076184B2 (ja) キャップ付き注出口体
JP7227748B2 (ja) カップ容器
JP2004182277A (ja) 容器の注出装置及び注出装置用キャップ
JPS6242941Y2 (ja)
JP2002128125A (ja) 注出装置
JP4134388B2 (ja) 注出機能付きパウチ
JP4531171B2 (ja) 容器
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JP2596004Y2 (ja) 簡易食品容器
JP3291120B2 (ja) 振り出し容器
JP2004292008A (ja) ヒンジキャップ
JPH0120294Y2 (ja)