JP2002331904A - 乗員保護装置の起動装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動装置

Info

Publication number
JP2002331904A
JP2002331904A JP2001143668A JP2001143668A JP2002331904A JP 2002331904 A JP2002331904 A JP 2002331904A JP 2001143668 A JP2001143668 A JP 2001143668A JP 2001143668 A JP2001143668 A JP 2001143668A JP 2002331904 A JP2002331904 A JP 2002331904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
protection device
occupant protection
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695351B2 (ja
Inventor
Katsuji Imai
勝次 今井
Yujiro Miyata
裕次郎 宮田
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001143668A priority Critical patent/JP3695351B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/476,659 priority patent/US7243944B2/en
Priority to CA002447247A priority patent/CA2447247C/en
Priority to CNB028098889A priority patent/CN1273335C/zh
Priority to EP02732996A priority patent/EP1387782B1/en
Priority to BRPI0209598-0A priority patent/BR0209598B1/pt
Priority to KR1020037014774A priority patent/KR100544440B1/ko
Priority to ES02732996T priority patent/ES2247338T3/es
Priority to PCT/IB2002/001643 priority patent/WO2002092397A1/en
Priority to DE60206156T priority patent/DE60206156T2/de
Publication of JP2002331904A publication Critical patent/JP2002331904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695351B2 publication Critical patent/JP3695351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員保護装置を精度良く起動させることを可
能とした乗員保護装置の起動装置を提供する。 【解決手段】 車両前後方向での車両減速度Gを検出す
る第1減速度検出手段22と、第1減速度検出手段22
が検出した車両減速度Gと第1の閾値とを比較して、乗
員保護装置50の起動が必要であるか、否かを判定する
起動判定手段37とを備え、第1減速度検出手段22よ
りも車両の前側で衝撃を検出し易い車両最前部位置に配
設されて減速度LG、RGを検出する第2減速度検出手
段24、26と、第2減速度検出手段24、26が検出
した減速度LG、RGが第2の閾値を越えたか否かに基
づいて車両の衝突状態を検出する衝突状態検出手段35
と、衝突状態検出手段35の検出結果に基づいて起動判
定手段37の第1の閾値を変更する第1閾値変更手段3
6とを含む乗員保護装置の起動制御装置20。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乗員保護装置の起動
装置に関する。より詳しくは車両の衝突を早期に検出で
きるように車両最前部に配設したフロントセンサと車両
中央側に配設したフロアセンサとにより、乗員保護装置
を早期かつ精度良く起動させるようにした乗員保護装置
の起動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されたエアバック等の乗員保
護装置は、車両内の減速度計等により検出された減速度
の時間的変化等に基づいて乗員保護装置の起動タイミン
グの調整が行われている。そして、乗員保護装置をより
的確なタイミングで起動するためには、車両が衝突した
ことを確実に検出することが重要である。車両の衝突を
検出する装置の1つとして、例えば出願人は車両本体中
央にフロアセンサを設けると共に、車両の前方に配置さ
れたフロントセンサにより検出される減速度に基づいて
乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動制御
装置を提案している(特開平10−152014号公
報)。このような起動制御装置によれば、フロアセンサ
のみでは衝撃を検出し難いような衝突形態であっても、
乗員保護装置を適切に起動させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両が衝突
状態となった際には、これをより早期にフロントセンサ
で検出できることが望ましい。フロントセンサを衝突を
検出し易い車両最前部に配置することで車両の衝突をよ
り感度よく検出でき、これを乗員保護装置の早期、確実
な起動を実行するのに役立てることができる。
【0004】さらに、このように衝突を検知し易い車両
前部に配置したフロントセンサをより確実に機能させる
ための構成を備えることがより望ましい。
【0005】したがって、本発明は、乗員保護装置を精
度良く起動させることを可能とした乗員保護装置の起動
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載の如く、車両前後方向での車両減速度を検出する第1
減速度検出手段と、前記第1減速度検出手段が検出した
前記車両減速度と予め設定した第1の閾値とを比較し
て、乗員保護装置の起動が必要であるか、否かを判定す
る起動判定手段とを備えた、乗員保護装置の起動を制御
する装置であって、前記第1減速度検出手段よりも前記
車両の前側で、車両が衝突した際にその衝撃を検出し易
い車両最前部位置に配設され、減速度を検出する第2減
速度検出手段と、前記第2減速度検出手段が検出した前
記減速度が予め設定した第2の閾値を越えたか否かに基
づいて車両の衝突状態を検出する衝突状態検出手段と、
前記衝突状態検出手段の検出結果に基づいて前記起動判
定手段の前記第1の閾値を変更する第1閾値変更手段と
をさらに含む乗員保護装置の起動制御装置により達成さ
れる。
【0007】請求項1記載の発明によれば、第2減速度
検出手段が車両衝突の際にその衝撃を検出し易い車両最
前部位置に配設されているので高感度に車両の衝突を検
出でき、この検出結果により変更された第1の閾値を用
いて起動判定手段を行うので乗員保護のため乗員保護装
置を精度良く起動させることができる。
【0008】また、請求項2に記載の如く、請求項1に
記載の乗員保護装置の起動制御装置において、前記第1
減速度検出手段が検出した前記車両減速度を時間により
積分して車両減速度積分値を算出する積分算出手段をさ
らに備え、前記起動判定手段は、前記第1減速度検出手
段が検出する前記車両減速度と前記車両減速度積分値と
で形成される乗員保護装置起動判定マップを有し、該乗
員保護装置起動判定マップ上に前記第1の閾値を設定し
て、前記車両減速度が前記第1の閾値を越えたか、否か
に基づいて前記起動判定を行う構成とすることができ
る。
【0009】請求項2記載の発明によれば、前記車両減
速度を時間に積分した車両減速度積分値を用いるのでノ
イズ成分を除去することができる。このような車両減速
度積分値を用いた乗員保護装置起動判定マップによれば
起動判定を精度良く実行できる。
【0010】また、請求項3に記載の如く、請求項2に
記載の乗員保護装置の起動制御装置において、前記衝突
検出手段は、前記第2減速度検出手段が検出する前記減
速度と前記車両減速度積分値とで形成される衝突状態検
出マップを有し、該衝突状態検出マップ上に前記第2の
閾値を設定して、前記減速度が第2の閾値を越えたか、
否かに基づいて前記衝突状態の検出を行う構成とするこ
とができる。
【0011】請求項3記載の発明によれば、衝突状態検
出マップでもノイズ成分を除去した車両減速度積分値を
用いて衝突状態の検出を行うので精度良く実行できる。
【0012】また、請求項4に記載の如く、請求項3に
記載の乗員保護装置の起動制御装置において、前記衝突
状態検出マップ上の前記第2の閾値は、車両が悪路走行
した際に発生する特徴的な減速度の波形を避ける第1の
切上げ部及び衝突した車両の衝突後期に発生する大きな
減速度の波形を避ける第2の切上げ部が設定されている
構成とすることが好ましい。
【0013】請求項4記載の発明によれば、本来的に乗
員保護装置を起動する必要のない衝突状態において乗員
保護装置が起動されてしまう事態の発生が防止される。
【0014】また、請求項5に記載の如く、請求項4に
記載の乗員保護装置の起動制御装置において、前記第2
の閾値には、衝突した車両の衝突終期に発生するさらに
大きな減速度の波形を避けるよう第3の切上げ部が設定
されている、構成としてもよい。
【0015】請求項5記載の発明によれば、乗員保護装
置を起動する必要のない衝突状態において乗員保護装置
が起動されてしまう事態の発生をさらに確実に防止でき
る。
【0016】また、請求項6に記載の如く、請求項1か
ら5のいずれかに記載の乗員保護装置の起動制御装置に
おいて、前記第2減速度検出手段は前記車両の左側及び
右側の各々に配設され、該左側又は右側の第2減速度検
出手段が検出した減速度を用いて車両の衝突状態を検出
する構成とすることが好ましい。
【0017】請求項6記載の発明によれば、車両の衝突
状態をより精度よく検出して乗員保護装置をさらに適切
に起動させることができる起動制御装置となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施の形態
を図に基づいて説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例である乗員保護装
置の起動装置20のハード構成を示す構成図である。な
お、この図1には起動される乗員保護装置としてエアバ
ック装置50が例示的に示されている。図2は同起動装
置20が車両10に搭載されたときの様子を例示する図
である。また、図3は同起動装置20の概略構成を機能
ブロックを用いて示す図である。
【0020】本実施例の乗員保護装置の起動装置20
は、図1及び図2に示すように、車両10の中央部コン
ソール近傍に取付けられ車両減速度(以下、フロアGと
称す)を検出するフロアセンサ22と、車両10の最前
部に配設されるたラジエータ12の左右の指示部材に各
々取付けられ、車両前後方向の減速度(以下、フロント
LG、RG)を検出する左右フロントセンサ24、26
とを備えている。
【0021】上記フロントセンサ24、26は、車両1
0が衝突した際にその衝撃を検出し易い場所に配置され
る。本実施例ではラジエータ12の左右としているがこ
れに限らず、例えばラジエータグリル背面、フロントサ
イドメンバ、エプロン、サスペンションタワー、ランプ
側面部、ランプ背面部等でもよい。また、上記フロント
センサは車両10の中央部に1つ設けた形態でもよい
が、本実施例では好ましい形態として左右各々に1つず
つ設けた例について説明する。
【0022】乗員保護装置の起動装置20は、フロアセ
ンサ22により検出されるフロアG及び左右フロントセ
ンサ24、26により検出されるフロントLG、RGに
基づいて車両の衝突を判別するマイクロコンピュータ4
0を含んでいる。また、マイクロコンピュータ40はC
PU42を中心として構成されており、所定の処理プロ
グラムを記憶したROM44と、一時的にデータの記憶
をするRAM46と入出力回路(I/O)48を含む。
【0023】上記CPU42は、例えばフロアセンサ2
2で一定のフロアGを検出した以降、所定の周期的(例
えば2kHz)でサンプリングを行うように設定されて
いる。そして、左右フロントセンサ24、26により検
出されるフロントLG、RGの少なくとも一方が所定の
閾値thを越えたときに、車両衝突の可能性があるもの
として処理を開始する。さらに、CPU42は、まず左
右フロントセンサ24、26により検出されるフロント
LG、RGとを用いて前記車両が衝突状態にあるか、否
かを検出し、これに基づいてフロアセンサ22で検出さ
れたフロアGにより乗員保護装置の起動制御を実行す
る。このCPU42が有する構成は、図3に示した衝突
形態判別装置20の機能ブロック図により明らかにされ
ている。
【0024】次に、図3に示した機能ブロック図によ
り、乗員保護装置の起動装置20を説明する。フロアセ
ンサ22により検出されたフロアG、及び左右フロント
センサ24、26により検出されたフロントLG、RG
は、信号入力部28を介して、所定のサンプリング周期
をもって判定処理部30に供給される。
【0025】この判定処理部30は、図4に示すように
左右フロントセンサ24、26により検出されるフロン
トLG、RGのいずれか一方が所定閾値thを越える
と、車両の衝突を想定して乗員保護装置起動のための準
備処理に入るように設定されている。
【0026】また、前記判定処理部30は、フロアセン
サ22が検出したフロアGの時間による積分値として車
両減速度積分値VGを演算するフロア積分算出部34
と、フロアGと車両減速度積分値VGとに基づいて乗員
保護装置の起動判定を行う起動判定部37を備えてい
る。なお、上記フロア積分算出部34では、次式(1)
によりフロアGの車両減速度積分値VGを算出してい
る。このように積分処理することによりノイズ成分を除
去し、より確実な起動判定を実現できる。
【0027】VG=∫G(t)dt ………(1) 前記起動判定部37は、例えば図5に例示するような縦
軸をフロアG、横軸を車両減速度積分値VGとし、車両
の衝突状態に応じて乗員保護装置を起動させるための乗
員保護装置起動判定マップを備えている。
【0028】上記乗員保護装置起動判定マップには乗員
保護装置を起動すべきか、否かの判定を行うための閾値
(第1の閾値)が設定されている。車両の衝突形態によ
り乗員保護装置を起動させるベきフロアGの値が異なる
ことから、この点を考慮して第1の閾値を複数設定する
ことが好ましい。後述するように、この複数の第1の閾
値から1つが選択されて乗員保護装置の起動判定に用い
られる。
【0029】本実施例では第1の閾値として上から高い
閾値(Hi)、中間の閾値(Med)及び低い閾値(L
ow)の3つを設定している。これらの閾値を越えるよ
うな、フロアGが検出されたときに、起動判定部37が
乗員保護装置を起動するとの判定を実行する。よって、
第1の閾値(Hi)から(Med)、さらに(Low)
となるに従って乗員保護装置起動との判定が出易い状態
となる。
【0030】上記第1の閾値のそれぞれは、衝突試験、
シミュレーション等を行って得たデータに基づいて車両
毎に予め設定される。
【0031】上記第1の閾値として高い閾値(Hi)、
中間の閾値(Med)または低い閾値(Low)のいず
れが選択されるかは、フロントセンサ24、26で検出
されたフロントLG、RGに基づいた衝突検出結果に基
づいて決定される。この点については後に詳述する。
【0032】さらに、前記判定処理部30は、左右フロ
ントセンサ24、26が検出した車両左右のフロントL
G、RGと、前記フロア積分算出部34により算出され
た車両減速度積分値VGとを用いて車両が衝突状態とな
ったか、否かを検出する衝突状態検出部35を備えてい
る。この衝突状態検出部35は、例えば図6に例示する
ような縦軸をフロントLG又はRG、横軸を車両減速度
積分値VGとし、車両の衝突状態を検出するたの衝突状
態検出マップを備えている。
【0033】この衝突状態検出マップには衝突した車両
の状態を検出するために閾値(第2の閾値)が設定され
ている。この第2の閾値についても車両の衝突状態によ
りフロントLG又はRGの値が異なることから、複数の
閾値を設定して衝突状態を検出することが好ましい。本
実施例では第2の閾値として上から高い閾値(TH1)
と低い閾値(TH2)の2つを設定している。この第2
の閾値についていも、衝突試験、シミュレーション等を
行って得たデータに基づいて車両毎に予め設定すること
が望ましい。
【0034】上記衝突状態検出部35は、左右フロント
センサ24、26により、検出されるフロントLG、R
Gのいずれかが、第2の閾値の低い閾値(TH2)越え
たか、さらに高い閾値(TH1)を越えたかに基づいて
車両の衝突状態を検出する。
【0035】ところで、図7に示すように本実施例の左
右フロントセンサ24、26は車両10最前部のラジエ
ータ12の左右に配置されている。ラジエータ12は車
両10のフレーム15の最前部に立設された状態であ
る。このようなラジエータ12の左右にフロントセンサ
24、26を配置すれば車両10が、例えば壁60へ衝
突状態となったときにはフロントLG、RGの値が素早
く変化するのでより早期に衝突を検出することができ
る。
【0036】しかし、このように衝突を検出し易い位置
に左右フロントセンサ24、26を配置すると、車両が
悪路走行した場合の振動成分でフロントセンサ24、2
6が検出するフロントLG、RGが大きくなる傾向があ
る。また、車両本体側への破壊が殆どなく乗員保護装置
起動の必要性が低い衝突であった場合でも、図8に示す
ようにその衝突の後期或いは終期に掛けて極めて大きな
フロントLG、RGが巨大PEEKとして検出される場
合がある。このような現象は、左右フロントセンサ2
4、26を車両の最前部位置に配置したことによって生
じると推定される。このような現象による影響を確実に
除去する構成を更に含めば、左右フロントセンサ24、
26を車両の最前部位置に配置したことによる高精度な
衝突検出が実行できる。
【0037】そこで、本実施例では先に示した図6の衝
突状態検出マップに上述した悪路及び衝突後期等に生ず
る大きなフロントLG、RGの影響を除くべく、本来、
乗員保護装置の起動判定で対象とすべきでないフロント
LG、RGが発生する領域での閾値を切上げて、その影
響を防止する対策を講じている。
【0038】すなわち、図6でフロントLG、RGのい
ずれかが所定の閾値thを越えた直後から急激に上昇し
下降するような波形(点線で示す)は悪路の特徴的なも
のであり、この部分に悪路の影響を回避するための底上
げ部ARKを設定している。
【0039】また、衝突の後期にフロントLG或いはR
Gが一度大きく上昇してから降下する傾向がある実線で
示した波形は、例えば車両が低速で非対称衝突した場合
である。このような衝突による車両破損はさほど大きき
なく、乗員保護装置を起動させる必要がない。よって、
このような衝突後期に生じる無意味である大きなフロン
トLG、RGを回避するために底上げ部OFFを設定し
ている。
【0040】また、車両が低速で正突すると例えば太線
で示した波形となる傾向があり、衝突の終期にフロント
LG、RGが著しく大きな値を示す場合がある。このよ
うな衝突でも乗員保護装置を起動させる必要がない。よ
って、このような衝突終期での検出異常による影響を回
避するため底上げ部FULを設定することが望ましい。
【0041】上記の各底上げ部の設定は、その各々につ
いて衝突試験、シミュレーション等を行って得たデータ
に基づいて車両毎に予め設定することが望ましい。車両
毎でその構造、強度が異なるので、その特徴に配慮して
必要な底上げ部を選択的に設定してもよい。
【0042】上記のように本実施例の図6に示した衝突
状態検出マップでは、左右フロントセンサ24、26を
車両の最前部位置に配置したことに対応した構成を有し
ている。よって、左右フロントセンサ24、26と衝突
状態検出マップで車両の衝突を早期にかつ正確に検出で
きる。そして、左右フロントセンサ24、26によるフ
ロントLG、RGが第2の閾値としての低値(TH2)
を超えたときには乗員保護の必要性がある衝突の可能性
が高いとの検出を行い、さらにこれより高い値(TH
1)を越えたときには更にその必要性が高い衝突である
との検出を行う。
【0043】上記衝突状態検出部35で衝突が検出され
た際の信号は、図3に示すように第1閾値決定部36に
供給されて前記起動判定部37で採用すべき閾値が決定
され、その閾値決定信号は第1閾値決定部36から起動
判定部37へ供給される。
【0044】起動判定部37で用いる乗員保護装置起動
判定マップは当初、第1の閾値として最も高い閾値Hi
が設定されている。この高い閾値Hiは乗員保護装置を
起動するとの判定が出にくい状態の設定である。
【0045】ところが、第1閾値決定部36から起動判
定部37へ供給される信号により、この第1の閾値が1
つ低い中間(Med)、さらにはより低い低(Low)
へと変更される。この変更により乗員保護装置を起動す
るとの判定が出易くなる。
【0046】以上の説明から明らかなように、図6の衝
突状態検出マップでフロントLG、RGを用いた衝突検
出により先ず衝突状態が検出される。その際、第2の閾
値でのTH1とTH2を用いて衝突状態の厳しさも検出
する。この情報が第1閾値決定部36を介して起動判定
部37へ供給され、最適な第1の閾値が選択される。こ
こで選択された第1の閾値を用いて起動判定部37が乗
員保護装置の起動が必要であるか、否かを判定するので
ある。
【0047】これにより、起動判定部37で最適な第1
の閾値を確定してから乗員保護装置の起動判定を行うこ
とになるのでより好ましい判定が実現できるようにな
る。
【0048】なお、図6の衝突状態検出マップによる衝
突の検出では、2つの閾値、高閾値(TH1)及び低閾
値(TH2)を有効にして車両の衝突状態を検出してい
る。これに対し、図5の乗員保護装置起動判定マップで
は第1の閾値として、高閾値(Hi)、中閾値(Me
d)または低閾値(Low)のいずれかを選択した状態
で乗員保護装置の起動判定を行っている。
【0049】また、車両の強度が左右対称である場合に
は、図6に例示した衝突状態検出マップを1つとして、
左右で併用して衝突検出を行ってよいが、一般に車両の
左右の強度は異なるので衝突状態検出マップをフロント
LGとフロントRGで個別に準備してもよい。
【0050】前述したように、図1では乗員保護装置と
してエアバック装置50を例示している。その構成をこ
こで簡単に説明する。エアバック52とこのエアバック
52にガスを供給する2個のインフレータ54,54
と、図示しないガス発生剤に点火する点火装置56と、
前記マイクロコンピュータ40からの起動信号に基づい
て点火装置56に通電して点火する駆動回路58,58
とを備えている。2個のインフレータ54を備えるの
は、これらを同時に作動させてエアバック52を高速で
膨張させる高膨張と、これらを時間差をもって作動させ
る低膨張とを行うためである。この高膨張と低膨張の選
択は車両の衝突形態などに応じて設定される。
【0051】図9は本実施例に係る乗員保護装置の起動
装置20の回路構成を示した図である。図9を参照しな
がら本乗員保護装置の起動装置20の動作について説明
する。
【0052】フロントLG又はフロントRGが所定の閾
値thを越えたときから衝突状態検出マップ102、1
03による判定対象となる。衝突状態検出マップ102
又は103で、フロントLG又はフロントRGが第2の
閾値としての低閾値(TH2)を越えたときには、その
信号をゲート110へ供給する。また、衝突状態検出マ
ップ102又は103で、第2の閾値としての高閾値
(TH1)を越えたときには、その信号をゲート116
へ供給する。フロントLGとフロントRGとの状態検出
が異なる場合にはいずれか高い閾値を越えたとの検出信
号を優先する。
【0053】なお、本回路ではゲート114を設けて第
2の閾値としての低閾値(TH2)を越えたことを前提
に高閾値(TH1)のフラグが有効となるようにして検
出の確実性を向上させている。
【0054】衝突状態検出マップ102又は103で衝
突検出があると、前述したように乗員保護装置起動判定
マップ101での第1の閾値をHi、Med、Lowの
いずれかが選択される。乗員保護装置起動判定マップ1
01の初期設定では第1の閾値はHiとされており、衝
突状態検出マップ102及び103でフロントLG及び
フロントRGが共に第2の閾値としての低閾値(TH
2)を越えない場合には、そのまま第1の閾値としてH
iが選択されて乗員保護装置の起動判定が実行される。
【0055】その後、上記起動判定での起動信号はゲー
ト120を介して、乗員保護装置50に供給され、所定
の点火許可130を待ってエアバックが展開される。
【0056】次に、衝突状態検出マップ102、103
でフロントLG、フロントRGの少なくとも一方が第2
の閾値としての低閾値(TH2)越えた場合には、乗員
保護装置起動判定マップ101で第1の閾値で中(Me
d)が選択される。
【0057】この場合には、衝突状態検出マップ10
2、103側からゲート110を介して、第2の閾値と
しての低閾値(TH2)を有効とするフラグが立ちゲー
ト112に信号が供給される。一方、乗員保護装置起動
判定マップ101では第1の閾値として中(Med)を
用いて乗員保護装置の起動判定が実行される。フロアG
が中(Med)を越えた場合には起動信号が供給され、
Med判定ホールド回路124で所定時間ホールドされ
た後に上記ゲート112に起動信号が供給される。ここ
でのMed判定ホールド回路124による所定時間のホ
ールドはフロア側とフロント側での検出時間差を解消す
るために設定されている。
【0058】その後、前述したと同様に乗員保護装置5
0に供給され、所定の点火許可130を待ってエアバッ
クが展開される。
【0059】さらに、衝突状態検出マップ102、10
3でフロントLG、フロントRGの少なくとも1つが第
2の閾値としての高閾値(TH1)を越えた場合には、
乗員保護装置起動判定マップ101で第1の閾値として
低(Low)が選択される。
【0060】この場合には、衝突状態検出マップ10
2、103側からゲート116を介して、第2の閾値と
しての高閾値(TH1)を有効とするフラグが立ちゲー
ト118に信号が供給される。その際、前述したように
ゲート114で低閾値(TH2)を越えていることが確
認されている。
【0061】一方、乗員保護装置起動判定マップ101
では第1の閾値として低(Low)を用いて乗員保護装
置の起動判定が実行される。フロアGが低(Low)を
越えた場合には起動信号が供給され、Low判定ホール
ド回路126で所定時間ホールドされた後に上記ゲート
118に起動信号が供給される。ここでのLow判定ホ
ールド回路126による所定時間のホールドもフロア側
とフロント側での検出時間差を解消するために設定され
ている。
【0062】その後は前述したと同様に乗員保護装置5
0に供給され、所定の点火許可130を待ってエアバッ
クが展開される。
【0063】以上示したように、本実施例の乗員保護装
置の起動装置20によれば、車両の衝突を高感度に検出
するフロントセンサ24、26を用い、衝突状態検出マ
ップ102、103に設定した底上げ部によりノイズ成
分を除去しながら、車両の衝突状態を精度良く検出す
る。この検出結果に基づいて最適な第1の閾値が選択さ
れた後に、乗員保護装置の起動判定が実行される。よっ
て、誤った起動判定によるエアバックの過敏展開や起動
タイミングのずれを防止して、乗員を確実に保護できる
ように乗員保護装置を起動させることができる起動装置
となる。
【0064】上記実施例では、乗員保護装置としてエア
バック装置50を起動させる例を示したが、乗員保護装
置としてシートベルトを巻き取るプリテンショナー装置
に本起動装置を適用できることは言うまでもない。さら
に、図9に示した回路を並列に設けて、エアバック装置
及びプリテンショナー装置を同時に起動させるように構
成してもよい。
【0065】以上本発明の好ましい実施例について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0066】なお、特許請求の範囲の記載、第1減速度
検出手段はフロアセンサ22に、第2減速度検出手段は
フロントセンサ24、26に、積分算出手段はフロア積
分算出部34に、衝突状態検出手段は衝突状態検出部3
5に、第1閾値変更手段は第1閾値決定部36に、起動
判定手段は起動判定部37に、それぞれ対応している。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、請求項1記載の発明によれば、第2減速度検出手段
が車両衝突の際にその衝撃を検出し易い車両最前部位置
に配設されているので高感度に車両の衝突を検出でき、
この検出結果により変更された第1の閾値を用いて起動
判定手段を行うので乗員保護のため乗員保護装置を精度
良く起動させることができる。
【0068】また、請求項2記載の発明によれば、前記
車両減速度を時間に積分した車両減速度積分値を用いる
のでノイズ成分を除去することができる。このような車
両減速度積分値を用いた乗員保護装置起動判定マップに
よれば起動判定を精度良く実行できる。
【0069】また、請求項3記載の発明によれば、衝突
状態検出マップでもノイズ成分を除去した車両減速度積
分値を用いて衝突状態の検出を行うので精度良く実行で
きる。
【0070】また、請求項4記載の発明によれば、本来
的に乗員保護装置を起動する必要のない衝突状態におい
て乗員保護装置が起動されてしまう事態の発生が防止さ
れる。
【0071】また、請求項5記載の発明によれば、乗員
保護装置を起動する必要のない衝突状態において乗員保
護装置が起動されてしまう事態の発生をさらに確実に防
止できる。
【0072】また、請求項6記載の発明によれば、車両
の衝突状態をより精度よく検出して乗員保護装置をさら
に適切に起動させることができる起動制御装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である乗員保護装置の起動装
置のハード構成概略を示す図である。
【図2】図1に示した乗員保護装置の起動装置が車両に
搭載されたときの様子を例示する図である。
【図3】図1に示した乗員保護装置の起動装置の概略構
成を機能ブロックで示した図である。
【図4】左右フロントセンサにより検出されるフロント
LG、RGの所定閾値thについて示す図である。
【図5】乗員保護装置の起動判定をするために用いる乗
員保護装置起動判定マップ例を示す図である。
【図6】フロントLG又はRGにより衝突状態を検出す
るたの衝突状態検出マップ例を示す図である。
【図7】左右フロントセンサが車両最前部のラジエータ
に配置されている様子を示した図である。
【図8】衝突の後期或いは終期に掛けて生じる極めて大
きなフロントLG、RGについて示した図である。
【図9】本実施例に係る乗員保護装置の起動装置の回路
構成を示した図である。
【符号の説明】
10 車両 20 乗員保護装置の起動装置 22 フロアセンサ 24 左フロントセンサ 26 右フロントセンサ 28 信号入力部 30 判定処理部 34 フロア積分算出部 35 衝突状態検出部 36 第1閾値決定部 37 起動判定部 50 乗員保護装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊豫田 紀文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D054 EE09 EE14 EE19 EE41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前後方向での車両減速度を検出する
    第1減速度検出手段と、前記第1減速度検出手段が検出
    した前記車両減速度と予め設定した第1の閾値とを比較
    して、乗員保護装置の起動が必要であるか、否かを判定
    する起動判定手段とを備えた、乗員保護装置の起動を制
    御する装置であって、 前記第1減速度検出手段よりも前記車両の前側で、車両
    が衝突した際にその衝撃を検出し易い車両最前部位置に
    配設され、減速度を検出する第2減速度検出手段と、 前記第2減速度検出手段が検出した前記減速度が予め設
    定した第2の閾値を越えたか否かに基づいて車両の衝突
    状態を検出する衝突状態検出手段と、 前記衝突状態検出手段の検出結果に基づいて前記起動判
    定手段の前記第1の閾値を変更する第1閾値変更手段と
    を、さらに含むことを特徴とする乗員保護装置の起動制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の乗員保護装置の起動制
    御装置において、 前記第1減速度検出手段が検出した前記車両減速度を時
    間により積分して車両減速度積分値を算出する積分算出
    手段をさらに備え、 前記起動判定手段は、前記第1減速度検出手段が検出す
    る前記車両減速度と前記車両減速度積分値とで形成され
    る乗員保護装置起動判定マップを有し、該乗員保護装置
    起動判定マップ上に前記第1の閾値を設定して、前記車
    両減速度が前記第1の閾値を越えたか、否かに基づいて
    前記起動判定を行うことを特徴とする乗員保護装置の起
    動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の乗員保護装置の起動制
    御装置において、 前記衝突検出手段は、前記第2減速度検出手段が検出す
    る前記減速度と前記車両減速度積分値とで形成される衝
    突状態検出マップを有し、該衝突状態検出マップ上に前
    記第2の閾値を設定して、前記減速度が第2の閾値を越
    えたか、否かに基づいて前記衝突状態の検出を行うこと
    を特徴とする乗員保護装置の起動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の乗員保護装置の起動制
    御装置において、 前記衝突状態検出マップ上の前記第2の閾値は、車両が
    悪路走行した際に発生する特徴的な減速度の波形を避け
    る第1の切上げ部及び衝突した車両の衝突後期に発生す
    る大きな減速度の波形を避ける第2の切上げ部が設定さ
    れている、ことを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の乗員保護装置の起動制
    御装置において、 前記第2の閾値には、衝突した車両の衝突終期に発生す
    るさらに大きな減速度の波形を避けるよう第3の切上げ
    部が設定されている、ことを特徴とする乗員保護装置の
    起動制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の乗員
    保護装置の起動制御装置において、 前記第2減速度検出手段は前記車両の左側及び右側の各
    々に配設され、該左側又は右側の第2減速度検出手段が
    検出した減速度を用いて車両の衝突状態を検出すること
    を特徴とする乗員保護装置の起動制御装置。
JP2001143668A 2001-05-14 2001-05-14 乗員保護装置の起動装置 Expired - Fee Related JP3695351B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143668A JP3695351B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 乗員保護装置の起動装置
PCT/IB2002/001643 WO2002092397A1 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Activating device for occupant protection device and controlling method therefor
CNB028098889A CN1273335C (zh) 2001-05-14 2002-05-13 用于乘员保护装置的开启装置及其控制方法
EP02732996A EP1387782B1 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Activating device for occupant protection device and controlling method therefor
BRPI0209598-0A BR0209598B1 (pt) 2001-05-14 2002-05-13 dispositivo de ativação para dispositivo de proteção de ocupante e método para controlar o mesmo.
KR1020037014774A KR100544440B1 (ko) 2001-05-14 2002-05-13 탑승자 보호장치용 활성화장치 및 그 제어방법
US10/476,659 US7243944B2 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Activating device for occupant protection device and controlling method therefor
CA002447247A CA2447247C (en) 2001-05-14 2002-05-13 Activating device for occupant protection device and controlling method therefor
DE60206156T DE60206156T2 (de) 2001-05-14 2002-05-13 Vorrichtung zur aktivierung einer insassenschutzeinrichtung und verfahren zu dessen ansteuerung
ES02732996T ES2247338T3 (es) 2001-05-14 2002-05-13 Dispositivo de activacion para dispositivos de proteccion de ocupantes y metodo de control para el mismo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143668A JP3695351B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 乗員保護装置の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331904A true JP2002331904A (ja) 2002-11-19
JP3695351B2 JP3695351B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18989774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143668A Expired - Fee Related JP3695351B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 乗員保護装置の起動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7243944B2 (ja)
EP (1) EP1387782B1 (ja)
JP (1) JP3695351B2 (ja)
KR (1) KR100544440B1 (ja)
CN (1) CN1273335C (ja)
BR (1) BR0209598B1 (ja)
CA (1) CA2447247C (ja)
DE (1) DE60206156T2 (ja)
ES (1) ES2247338T3 (ja)
WO (1) WO2002092397A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081937A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp 衝突判定装置
KR101028178B1 (ko) 2004-08-18 2011-04-08 기아자동차주식회사 에어백 동작 제어 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449409B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置
KR100598617B1 (ko) * 2005-05-20 2006-07-07 주식회사 현대오토넷 에어백 점화 판정 제어방법
WO2007048863A1 (es) 2005-10-21 2007-05-03 German Rodriguez Martin Dispositivo autotrepador para elevación de estructuras y cubiertas de edificios
JP2007118831A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Denso Corp 車両用衝突物体判別装置及び歩行者保護装置作動システム
KR100597167B1 (ko) * 2006-03-21 2006-07-04 오춘근 관 연결구
JP4501880B2 (ja) 2006-03-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP4623435B2 (ja) * 2008-01-16 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
DE102011106247B4 (de) * 2011-07-01 2014-05-28 Audi Ag Verfahren zum Steuern eines reversiblen Gurtstraffers eines Sicherheitsgurts in einem Kraftfahrzeug
US9428160B2 (en) * 2012-03-22 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus
KR101526715B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 자동차용 측면 에어백 전개 시스템 및 방법
US9862342B2 (en) * 2014-06-17 2018-01-09 Mazda Motor Corporation Vehicular emergency alert device
KR102613182B1 (ko) * 2018-12-18 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 에어백 제어 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343058U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JP2905240B2 (ja) * 1990-02-07 1999-06-14 アスコ株式会社 車両安全装置のための制御システム
US5262949A (en) * 1990-02-20 1993-11-16 Zexel Corporation Control system for vehicle safety device
JPH03253440A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム
JPH0818529B2 (ja) * 1990-11-20 1996-02-28 三菱電機株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
DE4212421A1 (de) * 1992-04-14 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
JP2853511B2 (ja) * 1993-04-27 1999-02-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の故障診断装置
JP3333813B2 (ja) * 1996-11-20 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
EP0982199A4 (en) * 1997-05-16 2000-10-04 Autolive Japan Ltd AIR BAG CONFIRMATION DEVICE
JP3063731B2 (ja) * 1998-04-02 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE19854380A1 (de) * 1998-11-25 2000-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Erkennen der Schwere eines Fahrzeugzusammenstoßes
JP3346472B2 (ja) * 1999-02-01 2002-11-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3436185B2 (ja) * 1999-02-09 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP2000344046A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Asuko Kk 乗員保護装置用制御システム
JP2001030873A (ja) 2000-01-01 2001-02-06 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動制御装置
US6327528B1 (en) * 2000-02-11 2001-12-04 International Truck Intellectual Property Company L.L.C. Method and apparatus for conditioning deployment of air bags on vehicle load
JP3487274B2 (ja) * 2000-08-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
JP2002120689A (ja) 2000-10-11 2002-04-23 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動装置
JP2002178872A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Toyota Motor Corp 衝突形態判定装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP3620466B2 (ja) * 2001-05-14 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 シビアリティ判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081937A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp 衝突判定装置
KR101028178B1 (ko) 2004-08-18 2011-04-08 기아자동차주식회사 에어백 동작 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2447247C (en) 2006-12-05
CN1273335C (zh) 2006-09-06
US20040148082A1 (en) 2004-07-29
US7243944B2 (en) 2007-07-17
EP1387782A1 (en) 2004-02-11
ES2247338T3 (es) 2006-03-01
CN1578741A (zh) 2005-02-09
WO2002092397A1 (en) 2002-11-21
BR0209598A (pt) 2004-06-22
BR0209598B1 (pt) 2011-11-16
KR100544440B1 (ko) 2006-01-23
EP1387782B1 (en) 2005-09-14
CA2447247A1 (en) 2002-11-21
DE60206156T2 (de) 2006-06-22
DE60206156D1 (de) 2005-10-20
JP3695351B2 (ja) 2005-09-14
KR20030096391A (ko) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US6438475B1 (en) Crash detection system
JP2002331904A (ja) 乗員保護装置の起動装置
US20060069483A1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP2002331905A (ja) シビアリティ判定装置
JP2022180592A (ja) 制御装置、及び保護装置の制御方法
JPH10287203A (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP2003341403A (ja) シート上乗員検知装置
US6832146B2 (en) Activating apparatus for vehicle passenger protection devices
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100437244B1 (ko) 자동차 측면 에어백 시스템 및 그 제어방법
JP2008080979A (ja) 乗員保護制御装置の制御方法
KR100747399B1 (ko) 사이드 에어백모듈의 제어방법
KR100496338B1 (ko) 자동차 에어백 제어방법
JP4446653B2 (ja) 衝突対象判別装置
JP3858709B2 (ja) 乗員保護装置用の出力調整装置及び出力調整方法
JP2002120689A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3772629B2 (ja) 悪路判定装置,悪路判定方法,乗員保護装置の起動装置および起動方法
KR100437245B1 (ko) 자동차 정면 에어백 시스템 및 그 제어방법
KR101028178B1 (ko) 에어백 동작 제어 방법
KR20040094480A (ko) 자동차용 에어백의 전개 제어방법
KR100227908B1 (ko) 상하 충격에 의한 에어백 오동작 방지장치 및 그 방법
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees