JP2002331905A - シビアリティ判定装置 - Google Patents

シビアリティ判定装置

Info

Publication number
JP2002331905A
JP2002331905A JP2001143669A JP2001143669A JP2002331905A JP 2002331905 A JP2002331905 A JP 2002331905A JP 2001143669 A JP2001143669 A JP 2001143669A JP 2001143669 A JP2001143669 A JP 2001143669A JP 2002331905 A JP2002331905 A JP 2002331905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
severity
determination
deceleration
vehicle
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620466B2 (ja
Inventor
Yujiro Miyata
裕次郎 宮田
Katsuji Imai
勝次 今井
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001143669A priority Critical patent/JP3620466B2/ja
Priority to US10/140,295 priority patent/US6647331B2/en
Priority to EP02010665A priority patent/EP1258400B1/en
Priority to DE60200337T priority patent/DE60200337T2/de
Priority to CNB021193576A priority patent/CN1285913C/zh
Publication of JP2002331905A publication Critical patent/JP2002331905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620466B2 publication Critical patent/JP3620466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01129Problems or faults
    • B60R2021/01136Cut lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントセンサに障害が発生した場合でも、
好ましいシビアリティ判定が実現できるシビアリティ判
定装置を提供する。 【解決手段】 車両減速度Gを検出する第1減速度検出
手段22と、第1減速度検出手段22よりも前に配設さ
れ減速度LG,RGを検出する第2減速度検出手段2
4、26と、車両減速度Gと閾値STHとを比較した結
果に基づいてシビアリティ判定を行うシビアリティ判定
手段36とを備えたシビアリティ判定装置であって、第
2減速度検出手段24、26から減速度LG,RGの送
信が無くなったことに基づいて障害が発生したことを検
出する障害検出手段34を備え、障害検出手段34から
障害検出信号を受けた際にシビアリティ判定マップ上の
閾値STHをフェールセーフモード用に変更してからシ
ビアリティ判定を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乗員保護装置を起動
する際に採用されるシビアリティ判定装置に関する。本
シビアリティ判定装置の判定結果を用いて乗員保護装置
の展開出力等を調整すると、より適切な乗員保護を図る
ことができる。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されたエアバック等の乗員保
護装置は、車両内の減速度計等により検出された減速度
の時間的変化等に基づいて乗員保護装置の起動タイミン
グの調整が行われている。そして、乗員保護装置をより
的確なタイミングで起動するためには、車両が衝突した
ことを確実に検出することが重要である。車両の衝突を
検出する装置の1つとして、例えば出願人は車両本体の
略中央にフロアセンサを設けると共に、車両の前方に配
置されたフロントセンサにより検出される減速度に基づ
いて乗員保護装置の起動を制御する起動制御装置を提案
している(特開平10−152014号公報)。このよ
うな起動制御装置によれば、フロアセンサのみでは衝撃
を検出し難いような衝突であっても、フロントセンサに
より検出される減速度を参照して乗員保護装置を適切に
起動させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さらに、車両が衝突し
た際に乗員をより確実に保護するという観点からは、衝
突した車両の車室内で乗員が2次的に衝突してしまう状
態(シビアリティ)までも判定し、このシビアリティに
応じて上記乗員保護装置の起動出力を調整することがよ
り好ましい。このシビアリティ判定は、前述した起動判
定の場合と同様にフロントセンサにより検出される減速
度を参照しながらフロアセンサで検出した減速度に基づ
いて行うことができる。
【0004】ところで、何らかの障害が車両に発生した
場合にも乗員保護を図るという観点から、車両には所定
のフェールセーフモード(fail−safe−mode)が設定さ
れている。例えば、車両内の所定位置に設定されたEC
U(電子制御ユニット)がエンジン、ブレーキ等を含め
た車両状態を周期的に監視しており、万が一、車両に障
害が発生した際には、所定の警告を発すると共に乗員の
安全が確保されるように予め設定した問題回避動作(フ
ェールセーフ)に入る。
【0005】上記フェールセーフモードが実行される事
態の1つとして、前記フロントセンサに何んらかの障害
が発生した場合も含めることができる。前述したシビア
リティ判定まで行う乗員保護装置を搭載した車両の場
合、フロントセンサで検出した減速度によりフロアセン
サの判定が異なる場合があるので、フェールセーフモー
ドではより低い閾値を用いるように予めプログラムして
おくことも考えられる。
【0006】しかしながら、通常の使用状況下で極例外
的にフロントセンサに故障が発生する場合や、車両が衝
突したことによりフロントセンサ自身が破損したり或い
はフロントセンサの周部で通信線が断線する場合等が想
定され、このような異なる原因で生じた障害によりフロ
ントセンサからの減速度が検出できなくなる。
【0007】乗員保護の観点からは、フロントセンサに
生じた障害の原因に応じ、前述したシビアリティ判定が
適切に実行されることがより好ましい。すなわち、前述
したようにフロントセンサに障害が発生した場合のフェ
ールセーフモードではより低い閾値を用いるように予め
プログラムすることも可能である。しかし、より好まし
い形態としては、フロントセンサに生じた障害原因に応
じたシビアリティ判定が実行されれば、より適切な乗員
保護を図ることができる。
【0008】したがって、本発明はフロントセンサに障
害が発生した場合でも、好ましいシビアリティ判定が実
現できるシビアリティ判定装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載の如く、車両本体の略中央に配設され、車両前後方向
での車両減速度を検出する第1減速度検出手段と、前記
第1減速度検出手段よりも前記車両の前側に配設され、
前後方向の減速度を検出する第2減速度検出手段と、前
記第1減速度検出手段により検出された前記車両減速度
を時間により積分して前記車両の速度変化量を算出する
速度変化量算出手段と、前記車両減速度と前記速度変化
量とで形成したシビアリティ判定マップを有し、該シビ
アリティ判定マップ上に前記減速度を参照して定めた閾
値を設定し、前記車両減速度と前記閾値とを比較した結
果に基づいてシビアリティ判定を行うシビアリティ判定
手段とを備え、衝突した車両のシビアリティ判定を行う
シビアリティ判定装置であって、前記第2減速度検出手
段からの前記減速度の送信が無くなったことに基づい
て、前記車両に障害が発生したことを検出する障害検出
手段をさらに備え、前記シビアリティ判定手段は前記障
害検出手段から障害検出信号を受けた際に、前記シビア
リティ判定マップ上の前記閾値をフェールセーフモード
用に変更してから前記シビアリティ判定を実行するシビ
アリティ判定装置により達成される。
【0010】そして、請求項2に記載の如く、請求項1
に記載のシビアリティ判定装置において、前記シビアリ
ティ判定手段は、前記車両減速度が前記シビアリティ判
定マップ上に設定した前記閾値を越えない場合にはシビ
アリティLow、前記車両減速度が前記閾値を越えた場
合にはシビアリティHighとの判定を行うものとする
ことができる。
【0011】請求項1及び2に記載の発明によれば、第
2減速度検出手段からの減速度が正常に検出されない場
合には障害検出手段がこれを検出し、シビアリティ判定
手段がフェールセーフモードでシビアリティ判定を実行
する。よって、第2減速度検出手段に何らかの障害があ
った場合でも好ましいシビアリティ判定を実現できる。
【0012】また、請求項3に記載の如く、請求項2に
記載のシビアリティ判定装置において、前記シビアリテ
ィ判定手段のフェールセーフモードには、前記第2減速
度検出手段の故障に基づく障害が検出された場合の対応
が含まれ、該第2減速度検出手段故障の場合には、前記
シビアリティ判定手段は前記閾値を低く設定したLow
マップによりシビアリティ判定を実行するように設定さ
れている、構成を採用することが好ましい。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、第2減速
度検出手段が故障した状態で運悪く衝撃が大きく乗員保
護の緊急性が高い衝突の遭遇した場合でも、Lowマッ
プによりシビアリティHighとの判定が出易い状態で
シビアリティ判定が実行されるので乗員を適切に保護で
きる。
【0014】また、請求項4に記載の如く、請求項2に
記載のシビアリティ判定装置において、前記シビアリテ
ィ判定手段のフェールセーフモードには、車両衝突によ
り前記第2減速度検出手段又はその周辺部に生じた破損
に基づく障害が検出された場合の対応が含まれ、該第2
減速度検出手段等に破損が生じた場合には、前記シビア
リティ判定手段は、前記減速度の送信が無くなったとき
から所定時間Tm経過後の前記速度変化量に基づいて前
記閾値を決定してからシビアリティ判定を実行するよう
に設定されている、構成を採用することが好ましい。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、第2減速
度検出手段等が車両衝突により破損したことにより障害
じたと想定される場合に、所定時間Tmを待つことによ
り破損の確認がなされ、そのときの速度変化量に基づい
て好ましい閾値が決定されてからシビアリティ判定が実
行される。よって、乗員にとってより好ましいシビアリ
ティ判定を実現できる。
【0016】また、請求項5に記載の如く、請求項4に
記載のシビアリティ判定装置において、前記シビアリテ
ィ判定手段は、前記速度変化量が予め設定した判定値K
THより小さい場合には前記閾値を低く設定したLow
マップを、前記速度変化量が前記判定値KTHより大き
い場合には前記閾値を高く設定したHighマップを、
用いて前記シビアリティ判定を実行することが好まし
い。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、判定値K
THを用いることによりシビアリティHighとすべき
衝突とシビアリティLowとすべき衝突とを選別でき、
これに基づいてLowマップ又はHighマップが決定
されるので、衝突により第2減速度検出手段等に破損し
た場合でも乗員を適切に保護できる。
【0018】さらに、本発明に範疇には請求項6に記載
の如く、請求項1から5のいずれかに記載のシビアリテ
ィ判定装置の判定結果に基づいて起動される乗員保護装
置も含む。このような乗員保護装置を車両に搭載するこ
とで乗員保護をより適切に実現できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施の形態
を図に基づいて説明する。
【0020】図1は、乗員保護装置に採用した本発明の
一実施例であるシビアリティ判定装置20のハード構成
を示す構成図である。この図1には乗員保護装置として
エアバック装置50が例示的に示されている。本実施例
によるとシビアリティ判定装置20の判定結果に基づい
てエアバック装置50内に配設されたエアバックが高出
力又は低出力で展開されるようになる。
【0021】本実施例のシビアリティ判定装置20の判
定結果に基づいてエアバックが高出力或いは低出力で展
開されることになるが、エアバック装置50を起動させ
るか、否かについては別途、起動装置が設けられてい
る。この起動装置の判定でエアバック装置50を起動す
るとの判定があった場合にシビアリティ判定装置20の
シビアリティ判定結果に基づいて高出力又は低出力でエ
アバックが展開されることになる。
【0022】図2はシビアリティ判定装置20が車両1
0に搭載されたときの様子を例示した図である。また、
図3は同シビアリティ判定装置20の概略構成を機能ブ
ロックを用いて示す図である。
【0023】本実施例のシビアリティ判定装置20は、
図1及び図2に示すように、車両10の中央部コンソー
ル近傍に取付けられ車両減速度(以下、フロアGと称
す)を検出するフロアセンサ22と、車両のサイドメン
バの前方に取付けられ車両前後方向の減速度(以下、フ
ロントLG、RG)を検出する左右フロントセンサ2
4、26とを備えている。なお、上記フロントセンサは
車両10中央の前部位置に1つ設けた形態でもよい。
【0024】本実施例で示すシビアリティ判定装置20
は、特に前記左右フロントセンサ24、26に何らかの
障害があった際に実行される所定のフェールセーフモー
ドを有している。本シビアリティ判定装置20が有する
構成により実行される通常モードでのシビアリティ判定
の内容と上記フェールセーフモードの際に実行されるシ
ビアリティ判定の内容とを順に説明する。
【0025】本シビアリティ判定装置20は、フロアセ
ンサ22により検出されるフロアG及び左右フロントセ
ンサ24、26により検出されるフロントLG、RGに
基づいて車両が衝突した際に衝突のシビアリティを判定
するマイクロコンピュータ40を含んでいる。このマイ
クロコンピュータ40はCPU42を中心として構成さ
れており、所定の処理プログラムを記憶したROM44
と、一時的にデータの記憶をするRAM46と入出力回
路(I/O)48を含む。
【0026】上記CPU42は、例えばフロアセンサ2
2で一定のフロアGを検出した以降、所定の周期的(例
えば2kHz)でサンプリングを行うように設定されて
いる。そして、左右フロントセンサ24、26により検
出されるフロントLG、RGの少なくとも一方が所定の
閾値を越えたときに、車両衝突の可能性があるものとし
て処理を開始する。さらに、上記マイクロコンピュータ
40は、まず左右フロントセンサ24、26により検出
されるフロントLG、RGとを用いて前記車両が衝突状
態にあるか、否かを検出し、これに基づいてフロアセン
サ22で検出されたフロアGによりシビアリティ判定を
実行する。上記マイクロコンピュータ40が有する機能
構成は、図3に示したシビアリティ判定装置20の機能
ブロック図により明らかにされている。
【0027】次に、図3に示した機能ブロック図によ
り、本シビアリティ判定装置20を説明する。フロアセ
ンサ22により検出されたフロアG、及び左右フロント
センサ24、26により検出されたフロントLG、RG
は、信号入力部28を介して、所定のサンプリング周期
をもって判定処理部30へ供給される。
【0028】この判定処理部30は、左右フロントセン
サ24、26により検出されるフロントLG、RGのい
ずれか一方が所定の閾値を越えると、車両の衝突を想定
してシビアリティ判定のための準備処理に入るように設
定されている。
【0029】また、前記判定処理部30は、フロアセン
サ22が検出したフロアGの時間による積分値として速
度変化量VGを演算する速度変化量算出部32と、フロ
アGと速度変化量VGとに基づいてシビアリティ判定を
行うシビアリティ判定部36を備えている。なお、上記
速度変化量算出部32では、次式(1)によりフロアG
の速度変化量VGを算出している。このように積分処理
することによりノイズ成分を除去して好ましいシビアリ
ティ判定を実現できる。
【0030】VG=∫G(t)dt ………(1) 前記シビアリティ判定部36は、例えば図4に例示する
ような縦軸をフロアG、横軸を速度変化量VGとしたシ
ビアリティ判定マップを備えている。このシビアリティ
判定マップを用い、フロアセンサ22から検出されたフ
ロアG値に基づいてシビアリティ判定を実行する。この
シビアリティ判定の結果によりエアバック装置50の出
力状態が決定される。
【0031】図4に示したシビアリティ判定マップに
は、シビアリティHighか、シビアリティLowかを
判定すたるための閾値STHが設定されている。同じよ
うなフロアG値が検出された衝突であっても、車両の衝
突形態によりエアバックを高出力で展開すべき、すなわ
ちシビアリティHighとの判定を出すのが好ましい場
合と、低出力で展開すべき、すなわちシビアリティLo
wとの判定を出すのが好ましい場合とがある。
【0032】そこで、本シビアリティ判定マップには、
閾値STH−Hを高く設定したHighマップと閾値S
TH−Lを低く設定したLowマップとを備えている。
乗員への衝撃が大きい高速でのオフセット衝突等の場合
にはシビアリティHighとの判定が出易い状態でシビ
アリティ判定を行うことが好ましいので、この場合には
Lowマップを用いたシビアリティ判定を実行する。そ
の逆に乗員への衝撃が比較的弱い低速の正突等である場
合にはシビアリティLowとの判定が出易い状態でシビ
アリティ判定を行うことが好ましい。この場合にはHi
ghマップを用いたシビアリティ判定を実行する。
【0033】上記Lowマップを用いるか、Highマ
ップを用いるかは、前記フロントLG、RG値を参照し
て車両の衝突形態により定められる。そして、上記Hi
ghマップでの閾値STH−HおよびLowマップでの
閾値STH−Lのそれぞれは、衝突試験、シミュレーシ
ョン等を行って得たデータに基づいて車両毎に予め設定
される。
【0034】フロントセンサ24、26からフロントL
G、RGが正常に検出されれば、これらを参照してシビ
アリティ判定が実行されるのであるが、障害が発生して
フロントセンサ24、26からの検出信号が送信されな
くなる場合も想定される。このような場合にも本実施例
のシビアリティ判定装置20は対応できる機能を備えて
いる。
【0035】そのために、本シビアリティ判定装置20
の判定処理部30は障害検出部34を有している。この
障害検出部34はフロントセンサ24、26から周期的
に送信されるフロントLG、RGを監視しており、フロ
ントLG、RGが検出されなくなったときに何らかの障
害が発生したことを検出する。ここでの障害には、前述
したように極例外的にフロントセンサ24、26が故障
してしまった場合と、車両が衝突したことによりフロン
トセンサ24、26自身が破損したり、信号入力部28
への通信線が断線する場合等がある。障害検出部34は
この原因となる障害を認識した上で、その認識内容を含
めた障害検出信号をシビアリティ判定部36へ供給す
る。
【0036】前記シビアリティ判定部36には所定のフ
ェールセーフモードが予め設定されており、上記障害検
出部34から上記障害検出信号を受けた際にはこのフェ
ールセーフモードが実行される。このフェールセーフモ
ードには上記障害検出部34からの障害検出信号に含ま
れるフロントセンサ24、26の障害原因に応じたシビ
アリティ判定がなされるようになっている。
【0037】シビアリティ判定部36は、フロントセン
サ24、26が故障してしまった場合のフェールセーフ
の場合には、図4で示したLowマップを用いてシビア
リティ判定を行うように設定されている。また、車両が
衝突したことによりフロントセンサ24、26自身が破
損した場合や信号入力部28への通信線が断線した等の
場合(以下、フロントセンサ24、26等の破損と称す
る)のフェールセーフの場合には、シビアリティ判定部
36はフロントLG、RGが検出されなくなったときか
ら所定時間Tm経過後の速度変化量VGに基づいてLo
wマップとHighマップのいずれを選択してからシビ
アリティ判定を行うように設定されている。
【0038】ここで、障害原因に応じて実行される上記
フェールセーフモードにおいて、Lowマップ或いはH
ighマップのどちらを優先して用いるすべきかについ
て説明する。
【0039】まず、極例外的にフロントセンサ24、2
6が故障してしまった場合には上記障害検出部34が定
期的にフロントセンサ24、26の出力状態を監視する
ことで確認できる。よって、例えば故障が発見された際
に警告ランプ等により乗員へ警告が発するようにしてお
けば、通常、乗員は速やかにその車両を整備に出すので
フロントセンサ24、26の故障の問題は解消される。
しかし、フロントセンサ24、26の故障状態で運悪く
車両が衝突しまう場合も想定される。この場合には乗員
への衝撃が大きい高速衝突等でも対処できるシビアリテ
ィ判定が実行される設定であることが望ましい。
【0040】そこで、本実施例では上記のようにフロン
トセンサ24、26の故障が原因である障害の場合に
は、シビアリティ判定部36はLowマップを用いてシ
ビアリティ判定を実行するように設定されている。
【0041】その一方、車両が衝突したことによりフロ
ントセンサ24、26等の破損の場合については、衝突
状態により乗員への衝撃度が異なる。図5はフロントセ
ンサ24(又は26)により検出されたフロントLG
(又はRG)(m/s2)と、フロアGを時間により積
分した速度変化量VG(m/s)とを採り、衝突した車
両から得られた検出データを示した図である。図5には
車両が高速のオフセット状態で比較的軟らかい障害物に
衝突した場合のODB(offset deformation bailer)
と、低速で正突した場合とが示されている。高速ODB
の場合は速度変化量VGが小さい値のときにフロントL
G(又はRG)が大きなピーク値を示しいる。この高速
ODB衝突は乗員に大きな衝撃を与える衝突形態であ
り、Lowマップを用いてシビアリティHighの判定
が出易い状態でシビアリティ判定を実行すべき形態の1
つである。
【0042】その逆に、低速正突の場合は速度変化量V
Gに伴ってフロントLG(又はRG)が徐々に変化し、
後半になると比較的大きな値を示すが、上記高速ODB
の場合と比較してかなり小さい。この低速正突は高速O
DB衝突の場合よりは乗員に与える衝撃が小さい衝突形
態であり、Highマップを用いてシビアリティLow
との判定が出易い状態でシビアリティ判定を実行すべき
形態の1つである。
【0043】図5中の破線で示した部分を境界とし、こ
の破線より手前側の衝突初期に比較的高いフロントLG
(又はRG)を示す衝突の場合には、一般にLowマッ
プを用いシビアリティHighとの判定が出易い状態で
シビアリティ判定を実行すべき衝突形態と判断できる。
その逆に、上記破線を過ぎ、衝突の比較的後期にフロン
トLG(又はRG)が高くなる衝突の場合はHighマ
ップを用いシビアリティLowとの判定が出易い状態で
シビアリティ判定を実行すべき衝突形態と判断できる。
【0044】そして、上記衝突によりフロントセンサ2
4、26やその周部の配線が破損されるのは、各々のフ
ロントLG(又はRG)がピーク時と考えられる。この
点について示したのが図6である。図6は車両が衝突し
たときからの時刻Tと速度変化量VGとの関係を示した
図である。高速ODBの場合には速度変化量VGが上昇
する前にフロントセンサ24、26等が破損するので検
出される速度変化量VGは低い値に留まる傾向がある。
その逆に、低速正突の場合には速度変化量VGがある程
度上昇してからフロントセンサ24、26等が破損する
ので検出される速度変化量VGは、高速ODBの場合と
比較して高い値を示す傾向がある。
【0045】よって、上記傾向を捉えてその間に所定の
判定値KTHを設定し、この判定値KTHを越えるよう
な速度変化量VGを示した場合にはHighマップを用
いてシビアリティLowとの判定が出易いシビアリティ
判定を実行すべき衝突形態、その逆に判定値KTHより
越えない速度変化量VGを示した場合にはLowマップ
を用いてシビアリティHighとの判定が出易いシビア
リティ判定を実行すべき衝突形態と判別できる。
【0046】以上の説明について、シビアリティ判定部
36がフェールセーフモードを実行する際に採用するH
ighマップ又はLowマップを纏めて示したのが図7
である。
【0047】ところで、衝突時のフロントセンサ24、
26等の破損により実行されるフェールセーフモードに
おいて、Lowマップを用いるか、Highマップを用
いるかの判断は乗員保護の観点からより慎重に行うこと
が好ましい。
【0048】そのために、本実施例の障害検出部34
は、図8に示すように通常モードでフロントセンサ2
4、26からフロントLG、RGの送信が無くなった時
点で直ちにフロントセンサ24、26等の破損による障
害と判断してシビアリティ判定部36へ障害検出信号を
供給するするのではなく、送信が無くなったときから所
定時間Tmが経過するまで待ってから破損による障害を
検出するようにしている。よって、シビアリティ判定部
36は、所定時間Tmを経過してからフェールセーフモ
ードに入る。このように、所定時間Tm待つことで通信
上でのノイズ等が原因でフロントLG、RGの送信が一
時的に欠落した場合等に誤ってフェールセーフモードに
入ることが防止される。
【0049】そして、シビアリティ判定部36はフェー
ルセーフモードに入った際に、その時での速度変化量V
Gが図6に示したと同様の所定の判定値KTHを越えた
か、否かでLowマップを用いるか、Highマップを
用いるかの決定を行う。なお、ここでの判定値KTH
は、衝突試験、シミュレーション等を行って得たデータ
に基づいて車両毎に予め設定される。
【0050】以上説明したシビアリティ判定装置20に
よると、何らかの障害がフロントセンサ24、26に発
生した場合でもフェ−ルセーフモードが実行され、その
後は図4で示したフロアGと速度変化量VGとで形成さ
れたシビアリティ判定マップにより精度良くシビアリテ
ィ判定が実行される。特に、車両が衝突したことによ
り、フロントセンサ24、26等が破損した場合には、
上記判定値KTHと速度変化量VGとを用いて適切にL
owマップ或いはHighマップが選択される。よっ
て、図4に示すようにシビアリティHighとの判定を
出すことが好ましい高速ODBではLowマップを使用
したシビアリティ判定、シビアリティLowとの判定を
出すことが好ましい低速正突ではHighマップを使用
したシビアリティ判定を実行することができるようにな
る。
【0051】さて、前述したように図1に示した本実施
例のシビアリティ判定装置20は、乗員保護装置として
エアバック装置50に適用する例を示している。ここで
エアバック装置50の構成を簡単に説明する。エアバッ
ク52とこのエアバック52へガスを供給する2個のイ
ンフレータ54、54と、図示しないガス発生剤に点火
する点火装置56と、前記マイクロコンピュータ40か
らのシビアリティ判定信号に基づいて点火装置56に通
電して点火する駆動回路58,58とを備えている。こ
こで2個のインフレータ54を備えているので、これら
を同時に作動させた場合にエアバック52を高速で膨張
させる高出力の展開と、これらを時間差をもって作動さ
せる低出力の展開とを行うことができる。上記シビアリ
ティ判定装置20でシビアリティHighとされた場合
には高出力の展開、上記シビアリティ判定装置20でシ
ビアリティLowとされた場合には低出力の展開とな
る。
【0052】本実施例のシビアリティ判定装置20によ
れば、フロントセンサ24、26からのフロントLG、
RGが検出できないような障害が発生した場合でも、フ
ェールセーフモードを実行することで乗員に好ましい状
態でエアバック装置50を展開させることができる。し
たがって、本実施例のシビアリティ判定装置20によれ
ば、乗員保護を常に確実に実行できる。
【0053】図9は本実施例に係るシビアリティ判定装
置20がフロントセンサ24、26からの検出信号が送
信されなくなった場合に実行されるフェ−ルセーフモー
ドでのシビアリティ判定のルーチンについて示してい
る。
【0054】上記シビアリティ判定処理ルーチンは図1
に示したマイクロコンピュータ40により実行される。
障害検出部34はフロントLG、RGのいずれかの送信
が無いことを検出すると(S100)、この障害がフロ
ントセンサ24、26の故障に基づくものか、衝突に基
づくフロントセンサ24、26等の破損に基づくものか
を判断する(S102)。このステップ102で、フロ
ントセンサ24、26が故障状態にあると判断される
と、ステップ108でHighマップを用いたシビアリ
ティLowとなり易いシビアリティ判定を実行して本ル
ーチンを終了する。
【0055】一方、ステップ102でフロントセンサ2
4、26の故障ではないと判断されると、車両が衝突し
たとの想定の下で、フロントLG、RGが検出されなく
なったときから所定時間Tmが経過したかが確認される
(S104)。このステップ104で、所定時間Tmを
経過したことが確認されると車両が衝突状態にあるとさ
れ、そのときの車両の速度変化量VGが所定の判定値K
THを越えたか、否かが判断される(S106)。この
ステップ106で速度変化量VGが判定値KTHを越え
ていると判断されると、ステップ108でHighマッ
プを用いたシビアリティLowとなり易いシビアリティ
判定が実行されて本ルーチンを終了する。
【0056】また、上記ステップ106で速度変化量V
Gが判定値KTHを越えいないと判断されると、ステッ
プ110でLowマップを用いたシビアリティHigh
となり易いシビアリティ判定が実行されて本ルーチンを
終了する。
【0057】なお、上述した実施例では図1に示したマ
イクロコンピュータ40がシビアリティ判定装置20の
フェールセーフモードを含んだ全体の制御を行う例を示
したがこのような構成に限るものではない。例えば、図
2に示した車両10内の所定位置にECU(電子制御ユ
ニット)を配設してエンジン、ブレーキ等と共にフロン
トセンサ24、26の状態も周期的に監視し、障害が発
生したときには前述したと同様のフェールセーフモード
が実行されるように構成してもよい。この場合には前記
マイクロコンピュータ40をECUの一部として構成す
ればよい。
【0058】また、上記実施例では、乗員保護装置とし
てエアバック装置50を示し、このエアバック装置50
に適用したシビアリティ判定装置20を例示したが、乗
員保護装置としてシートベルトを巻き取るプリテンショ
ナー装置に本シビアリティ判定装置20を適用してもよ
い。また、エアバック装置及びプリテンショナー装置の
両方にシビアリティ判定装置20を適用してもよい。
【0059】以上本発明の好ましい実施例について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0060】なお、特許請求の範囲の記載、第1減速度
検出手段はフロアセンサ22に、第2減速度検出手段は
フロントセンサ24、26に、速度変化量算出手段は速
度変化量算出部32に、障害検出手段は障害検出部34
に、シビアリティ判定手段はシビアリティ判定部36
に、それぞれ対応している。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、請求項1及び2に記載の発明によれば、第2減速度
検出手段からの減速度が正常に検出されない場合には障
害検出手段がこれを検出し、シビアリティ判定手段がフ
ェールセーフモードでシビアリティ判定を実行する。よ
って、第2減速度検出手段に何らかの障害があった場合
でも好ましいシビアリティ判定を実現できる。
【0062】また、請求項3に記載の発明によれば、第
2減速度検出手段が故障した状態で運悪く衝撃が大きく
乗員保護の緊急性が高い衝突の遭遇した場合でも、Lo
wマップによりシビアリティHighとの判定が出易い
状態でシビアリティ判定が実行されるので乗員を適切に
保護できる。
【0063】また、請求項4に記載の発明によれば、第
2減速度検出手段等が車両衝突により破損したことによ
り障害じたと想定される場合に、所定時間Tmを待つこ
とにより破損の確認がなされ、そのときの速度変化量に
基づいて好ましい閾値が決定されてからシビアリティ判
定が実行される。よって、乗員にとってより好ましいシ
ビアリティ判定を実現できる。
【0064】また、請求項5に記載の発明によれば、判
定値KTHを用いることによりシビアリティHighと
すべき衝突とシビアリティLowとすべき衝突とを選別
でき、これに基づいてLowマップ又はHighマップ
が決定されるので、衝突により第2減速度検出手段等に
破損した場合でも乗員を適切に保護できる。
【0065】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
乗員保護をより確実に実現できる乗員保護装置として提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗員保護装置に採用した本発明の一実施例であ
るシビアリティ判定装置のハード構成を示す構成図であ
る。
【図2】図1に示したシビアリティ判定装置が車両に搭
載されたときの様子を例示した図である。
【図3】図1に示したシビアリティ判定装置の概略構成
を機能ブロックを用いて示す図である。
【図4】シビアリティ判定部に備えたシビアリティ判定
マップを例示した図である。
【図5】衝突した車両から得られた検出データを示した
図である。
【図6】車両が衝突したときからの時刻Tと速度変化量
VGとの関係を示した図である。
【図7】フェールセーフモードにおいて採用されるHi
ghマップ又はLowマップを纏めて示した図である。
【図8】通常モードからフェールセーフモードに入ると
きの様子を説明した図である。
【図9】本実施例に係るシビアリティ判定装置がフェ−
ルセーフモードでシビアリティ判定するときのルーチン
を示した図である。
【符号の説明】
10 車両 20 シビアリティ判定装置 22 フロアセンサ 24 左フロントセンサ 26 右フロントセンサ 28 信号入力部 30 判定処理部 32 速度変化量算出部 34 障害検出部 36 シビアリティ判定部 50 乗員保護装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊豫田 紀文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D054 EE09 EE14 EE19 EE41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両本体の略中央に配設され、車両前後
    方向での車両減速度を検出する第1減速度検出手段と、 前記第1減速度検出手段よりも前記車両の前側に配設さ
    れ、前後方向の減速度を検出する第2減速度検出手段
    と、 前記第1減速度検出手段により検出された前記車両減速
    度を時間により積分して前記車両の速度変化量を算出す
    る速度変化量算出手段と、 前記車両減速度と前記速度変化量とで形成したシビアリ
    ティ判定マップを有し、該シビアリティ判定マップ上に
    前記減速度を参照して定めた閾値を設定し、前記車両減
    速度と前記閾値とを比較した結果に基づいてシビアリテ
    ィ判定を行うシビアリティ判定手段とを備え、衝突した
    車両のシビアリティ判定を行うシビアリティ判定装置で
    あって、 前記第2減速度検出手段からの前記減速度の送信が無く
    なったことに基づいて、前記車両に障害が発生したこと
    を検出する障害検出手段をさらに備え、 前記シビアリティ判定手段は前記障害検出手段から障害
    検出信号を受けた際に、前記シビアリティ判定マップ上
    の前記閾値をフェールセーフモード用に変更してから前
    記シビアリティ判定を実行する、ことを特徴とするシビ
    アリティ判定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシビアリティ判定装置
    において、 前記シビアリティ判定手段は、前記車両減速度が前記シ
    ビアリティ判定マップ上に設定した前記閾値を越えない
    場合にはシビアリティLow、前記車両減速度が前記閾
    値を越えた場合にはシビアリティHighとの判定を行
    う、ことを特徴とするシビアリティ判定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシビアリティ判定装置
    において、 前記シビアリティ判定手段のフェールセーフモードに
    は、前記第2減速度検出手段の故障に基づく障害が検出
    された場合の対応が含まれ、該第2減速度検出手段故障
    の場合には、前記シビアリティ判定手段は前記閾値を低
    く設定したLowマップによりシビアリティ判定を実行
    するように設定されている、ことを特徴とするシビアリ
    ティ判定装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のシビアリティ判定装置
    において、 前記シビアリティ判定手段のフェールセーフモードに
    は、車両衝突により前記第2減速度検出手段又はその周
    辺部に生じた破損に基づく障害が検出された場合の対応
    が含まれ、該第2減速度検出手段等に破損が生じた場合
    には、前記シビアリティ判定手段は、前記減速度の送信
    が無くなったときから所定時間Tm経過後の前記速度変
    化量に基づいて前記閾値を決定してからシビアリティ判
    定を実行するように設定されている、ことを特徴とする
    シビアリティ判定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のシビアリティ判定装置
    において、 前記シビアリティ判定手段は、前記速度変化量が予め設
    定した判定値KTHより小さい場合には前記閾値を低く
    設定したLowマップを、前記速度変化量が前記判定値
    KTHより大きい場合には前記閾値を高く設定したHi
    ghマップを、用いて前記シビアリティ判定を実行す
    る、ことを特徴とするシビアリティ判定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のシビ
    アリティ判定装置の判定結果に基づいて起動される乗員
    保護装置。
JP2001143669A 2001-05-14 2001-05-14 シビアリティ判定装置 Expired - Fee Related JP3620466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143669A JP3620466B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 シビアリティ判定装置
US10/140,295 US6647331B2 (en) 2001-05-14 2002-05-08 Collision severity determining system
EP02010665A EP1258400B1 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Collision severity determining system
DE60200337T DE60200337T2 (de) 2001-05-14 2002-05-13 Erkennungssystem der Schwere eines Aufpralls
CNB021193576A CN1285913C (zh) 2001-05-14 2002-05-13 车辆碰撞强度测定系统及使用该系统的乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143669A JP3620466B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 シビアリティ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331905A true JP2002331905A (ja) 2002-11-19
JP3620466B2 JP3620466B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18989775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143669A Expired - Fee Related JP3620466B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 シビアリティ判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6647331B2 (ja)
EP (1) EP1258400B1 (ja)
JP (1) JP3620466B2 (ja)
CN (1) CN1285913C (ja)
DE (1) DE60200337T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038355A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 乗員保護起動装置
WO2008139743A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置
KR20120071994A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 현대모비스 주식회사 자동차의 승객보호장치 제어방법
JP2016215972A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 衝突検知装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625006B2 (en) 2001-04-09 2009-12-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
JP3695351B2 (ja) * 2001-05-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP3608052B2 (ja) * 2001-08-09 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE10152749A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Auslösen eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltemittels
JP2004034828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Denso Corp 乗員保護装置の起動システム
DE10245781A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung eines Rückhaltesystems in einem Fahrzeug
US6816766B2 (en) * 2002-11-26 2004-11-09 General Motors Corporation Continuous collision severity prediction
DE10317212A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Steuergerätes und Diagnosevorrichtung
US7912607B2 (en) * 2005-01-06 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Method for crash testing a motor vehicle
DE102005015738B4 (de) * 2005-04-06 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Auslösesignals für Insassenschutzsysteme
US7930080B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-19 Denso Corporation Passenger protecting apparatus and method for protecting passenger
JP4613741B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置
DE102005038616A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Rückhaltesystems
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
DE102007059553B4 (de) * 2007-12-11 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Aktivierung von Insassenschutzmitteln eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug
US9554607B2 (en) * 2010-01-22 2017-01-31 X2Impact, Inc. Communication system for impact sensors
US8725346B2 (en) * 2010-12-15 2014-05-13 Hong Kong Productivity Council Collision severity determination system and method
EP2674341B1 (en) 2011-02-10 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP5778236B2 (ja) * 2013-10-18 2015-09-16 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置
US10599155B1 (en) 2014-05-20 2020-03-24 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
KR102186350B1 (ko) * 2014-05-30 2020-12-03 현대모비스 주식회사 차량의 주행 정보를 이용한 차량 사고 구조 요청 장치 및 방법
CN106414181B (zh) * 2014-06-17 2019-08-30 马自达汽车株式会社 车辆用紧急通报装置
JP2016068905A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 乗員状態推定システム及び車載装置
US9946531B1 (en) 2014-11-13 2018-04-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle software version assessment
US10163350B1 (en) 2015-08-28 2018-12-25 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular driver warnings
CN111976638B (zh) * 2020-08-28 2021-04-13 广州市网优优信息技术开发有限公司 一种基于车载智能终端的车辆碰撞检测方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358022B2 (ja) 1997-05-16 2002-12-16 オートリブ・ジャパン株式会社 エアバッグ装置の展開制御装置
US6330500B1 (en) 1987-05-16 2001-12-11 Autoliv Japan., Ltd. Actuation controller for air bag device
US5498028A (en) 1994-01-04 1996-03-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
US6070113A (en) 1996-06-21 2000-05-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Hybrid vehicle crash discrimination system
JP3333813B2 (ja) 1996-11-20 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
US6186539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-13 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
JP3608044B2 (ja) 2000-08-03 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
JP3487279B2 (ja) 2000-10-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038355A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 乗員保護起動装置
US7359780B2 (en) 2004-10-05 2008-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Occupant protection activation device
WO2008139743A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置
JPWO2008139743A1 (ja) * 2007-05-10 2010-07-29 三菱電機株式会社 車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置
JP5073740B2 (ja) * 2007-05-10 2012-11-14 三菱電機株式会社 乗員保護装置および歩行者保護装置
US9340188B2 (en) 2007-05-10 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Occupant protective apparatus and pedestrian protective apparatus
KR20120071994A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 현대모비스 주식회사 자동차의 승객보호장치 제어방법
KR101697922B1 (ko) 2010-12-23 2017-01-19 현대모비스 주식회사 자동차의 승객보호장치 제어방법
JP2016215972A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 衝突検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020169535A1 (en) 2002-11-14
US6647331B2 (en) 2003-11-11
JP3620466B2 (ja) 2005-02-16
EP1258400B1 (en) 2004-04-07
DE60200337T2 (de) 2005-05-12
CN1285913C (zh) 2006-11-22
EP1258400A2 (en) 2002-11-20
CN1385705A (zh) 2002-12-18
DE60200337D1 (de) 2004-05-13
EP1258400A3 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002331905A (ja) シビアリティ判定装置
US7881865B2 (en) Collision determination system for vehicle
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
JP2003182509A (ja) 乗員保護システム
KR20190074502A (ko) 차량용 능동형 안전벨트 제어 장치 및 방법
US7207410B2 (en) Apparatus and method for enhanced impact sensing
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US6906622B2 (en) System for sensing a head-on collision in a motor vehicle
JP4030990B2 (ja) 乗員保護装置の通信制御装置
JP4203814B2 (ja) 車両用乗員保護装置
KR100496338B1 (ko) 자동차 에어백 제어방법
JP2003095058A (ja) 車両用乗員保護装置
KR100603710B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법
JP2002200952A (ja) 自動車の操舵系故障診断装置
KR100437245B1 (ko) 자동차 정면 에어백 시스템 및 그 제어방법
JP2006116986A (ja) 車両用乗員保護装置
KR100552196B1 (ko) 측면 에어벡 제어 시스템
KR100573486B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 평탄 영역 발생에 따른 에어백전개 제어 장치 및 방법
KR20060084914A (ko) 에어백 제어방법
KR100227908B1 (ko) 상하 충격에 의한 에어백 오동작 방지장치 및 그 방법
KR100210938B1 (ko) 차량 충돌시 승객 보호 방법
KR100210930B1 (ko) 자동차의 에어백 전개 시스템
KR20050080785A (ko) 전자식 감가속도센서를 이용한 후방 충돌 감지장치 및 그감지방법
JP3305366B2 (ja) 車両の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3620466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees