JP5073740B2 - 乗員保護装置および歩行者保護装置 - Google Patents

乗員保護装置および歩行者保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073740B2
JP5073740B2 JP2009514022A JP2009514022A JP5073740B2 JP 5073740 B2 JP5073740 B2 JP 5073740B2 JP 2009514022 A JP2009514022 A JP 2009514022A JP 2009514022 A JP2009514022 A JP 2009514022A JP 5073740 B2 JP5073740 B2 JP 5073740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
diagnosis
unit
self
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139743A1 (ja
Inventor
裕二 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40001967&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5073740(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009514022A priority Critical patent/JP5073740B2/ja
Publication of JPWO2008139743A1 publication Critical patent/JPWO2008139743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073740B2 publication Critical patent/JP5073740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

この発明は、車両の挙動を検出する車両状態検出装置を備えた乗員保護装置および歩行者保護装置に関するものである。
車両のエアバッグシステムにおいて、衝突検知のために加速度センサ(以下、センサとも略称する)が用いられるが、通常、エアバッグ用の加速度センサは自己診断機能を備えており、電源起動時に加速度センサを電気的に駆動し、その出力応答により故障の有無を判定している。
上記したセンサの自己診断技術については従来から多数出願されており、例えば、パルス的に自己駆動を行い、駆動中のセンサ出力が所定の閾値の範疇に含まれていることを判定してセンサが正常に動作していることを診断する加速度センサ(例えば、特許文献1参照)、あるいは、加速度センサの自己診断機能を利用してフィルタ回路を含めた衝撃検出系を自己診断する衝撃検出装置(例えば、特許文献2参照)、2つのセンサの相対比較により自己診断を行なうセンサシステム(例えば、特許文献3参照)等が知られている。
特開平5−322925号公報 特開平11−83891号公報 特開2005−283486号公報
しかしながら、上記した特許文献1に開示された技術によれば、自己診断中に外部よりセンシングに影響する入力が印加されると、センシング素子は自己駆動と外部入力の双方に反応するため、正常な診断結果が得られなくなる。例えば、センサが正常であっても自己診断中に入力された外部衝撃によってセンサ出力が所定の閾値を超えてしまえば、異常と誤判定することになる。
また、特許文献2に開示された技術によれば、加速度センサの他にフィルタ回路も診断されるため上記した誤判定は解消されるが、診断用のフィルタ回路を設定するものではない。更に、特許文献3に開示された技術によれば、2つのセンサの相対比較により自己診断を行なう場合、電源回路等のオフセット回路に異常が発生した場合は、相対比較であるために異常を検出できないといった課題があった。
上記した特許文献1〜3に開示された技術を含む従来技術によれば、自己駆動した際のセンサ出力そのものを所定の閾値と比較し、診断していたため、自己診断中に、外部からセンシングに影響する外力が印加されると、センサは自己駆動と外力の双方に反応するため、正常な診断結果が得られなくなる。
具体的には、センサが正常であっても自己診断中に印加された外力(例えば車両のドアを閉めることで発生する衝撃)によってセンサが所定の閾値を超えてしまえば異常と誤判断することになり、逆にセンサが自己駆動で動作しない異常な状態であっても、外力によってセンサが反応することで所定の閾値に偶発的に納まれば正常と誤判断することになる。これは、エアバッグ点火装置のような乗員保護装置に用いる場合は致命的な問題となる。
この発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力が印加されても正確に自己診断を行うことができる、車両状態検出装置同装置を備えた乗員保護装置および歩行者保護装置を提供することを目的とする。
この発明の乗員保護装置は、車両の挙動を検出するセンサ部と、前記センサ部のセンサ出力に基づく物理量を積分して前記車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部と、前記センサ部に対し自己駆動信号を供給し、前記積分処理部から得られる出力信号と、前記出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行い、前記センサ部の自己診断を行なう診断部とを有し、前記積分処理部が前記診断部による自己診断の際の前記センサ部からのセンサ出力の物理量を積分する車両状態検出装置と、前記車両状態検出装置から得られる出力信号と、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部とを備え、前記上下限許容値を、前記点火閾値より高く設定したものである。
この発明の歩行者保護装置は、車両の挙動を検出するセンサ部と、前記センサ部のセンサ出力に基づく物理量を積分して前記車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部と、前記センサ部に対し自己駆動信号を供給し、前記積分処理部から得られる出力信号と、前記出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行い、前記センサ部の自己診断を行なう診断部とを有し、前記積分処理部が前記診断部による自己診断の際の前記センサ部からのセンサ出力の物理量を積分する車両状態検出装置と、前記車両状態検出装置から得られる出力信号と歩行者衝突判定信号とに基づき、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部とを備え、前記上下限許容値を、前記点火閾値より高く設定したものである。
この発明によれば、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力が印加されても正確に自己診断を行うことができる乗員保護装置および歩行者保護装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置において使用されるLPFの周波数特性を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態1〜3に係る乗員保護装置の診断動作を従来例と対比して示した図である。 この発明の実施の形態1〜3に係る乗員保護装置の診断動作を従来例と対比して示した図である。 車両状態検出装置に搭載されるセンサが加速度センサであるとした場合の好適な駆動量と駆動時間を表によって示した図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、乗員保護装置10は、車両状態検出装置1と、診断回路2と、判定回路3とにより構成される。
車両状態検出装置1は、車両の挙動を検出するセンサ部としての、例えば加速度センサ11と、加速度センサ11の出力に基づく物理量を積分して車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部としての積分回路12と、加速度センサ11の自己診断時、加速度センサ11に対して自己駆動信号を供給する駆動部としての駆動回路13と、により構成される。
診断回路2は、車両状態検出装置1の駆動回路から加速度センサ11に対して供給される自己駆動信号に基づき、積分回路12から得られる出力信号と、当該出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行うことにより加速度センサ11の自己診断を行ない、その結果を判定回路3経由で不図示の点火回路に供給する。
なお、上記した加速度センサ11と、積分回路12と、駆動回路13とは、同一基板(センサ基板)上に実装され、診断回路2は、別基板に実装される。
また、上記した自己診断にあたり、駆動回路13は、加速度センサ11よる車両の挙動検知に影響する不要な外力が印加されても診断回路2による診断の結果に影響を与えない駆動量と駆動時間とを有する自己駆動信号(自己診断パルス)を加速度センサ11に供給する。自己診断パルスについては後述する。
また、判定回路3は、車両状態検出装置1から得られる出力信号と、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部としての機能を持つ。なお、診断回路2での診断結果が異常を示す場合は、判定回路3による上記した判定動作を禁止することができる。
なお、ここでは、センサ部として、センシング素子を自己駆動可能な構造を備えた加速度センサ11を用いることとしているが、同じ構造を有する角速度センサ、あるいは圧力センサ等であってもよい。また、ここで、「自己診断」とは、例えば、加速度センサ11内のセンシング素子に別途駆動用の素子が備えられ、これに駆動回路13により電気信号を入力することでセンシング素子(振動板)を擬似的にある一定量だけ作動させ、これに応じて出力されたセンサ信号が自己駆動に見合った応答であるか否かを診断回路2で判定することによりセンサ動作を診断することをいう。
ここでは、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力が印加されても、正確に自己診断を行うことを主旨とするが、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力とは、例えば、センサ部が加速度センサ11で構成される場合は、車両のドアを閉めることで発生する衝撃や車両走行時に発生する振動等を意味し、また、角速度センサで構成される場合は、乗員乗降時や走行時に発生する車両の揺れ等を意味する。
これらの外力はいずれも振動成分であるため、時間積分するとゼロになる特徴がある。したがって、例えば、加速度センサ11を駆動回路13により生成される自己診断パルスにより、振動成分が収束する程度の比較的長い時間(例えば数+ミリ秒から数百ミリ秒間)連続で自己駆動し、その出力を積分回路12で積分処理した結果と、予め設定される上下限許容値(閾値)とを診断回路2で比較診断する構成としたため、不要となる振動成分は相殺され、その影響を排除することが可能になる。
なお、積分回路12をデジタル回路で構成する場合、そのサンプリング周波数と印加される外力の周波数成分が同期すると、外力が振動成分であってもそれを相殺することができないため、高速のサンプリング周波数が必要となり現実的ではない。したがって、ここでは、積分回路12をアナログ回路で構成することとする。
また、ここでは、加速度センサ11の駆動量(自己診断パルス)と駆動時間を調整し、エアバッグ等、乗員保護装置10におけるスクイブの点火閾値以上、すなわち車両の衝突や横転、転覆といった事象で生じるセンサ応答以上になるように設定することで、通常状態でセンサに印加される外力と確実に区別している。具体的には、自己診断中に乗員が車両に荷物をぶつける等の外力を印加しても、乗員保護装置が作動する閾値と比べて明らかに小さいため、自己駆動によるセンサ応答に及ぼす影響はほとんどなく、自己診断が誤判定されることはない。
上記した実施の形態1に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置によれば、積分回路12を介して時間積分された出力信号に対して所定の判定閾値と比較判定することにより、外部から入力される衝撃やノイズ等の振動成分の影響を受けることなく診断を行うことができる。また、設定上下限許容値(閾値)を乗員保護装置10の動作閾値(点火閾値)より高くなるように自己駆動させることにより、乗員保護装置10が作動しないレベルの外部入力と明確に区別することが可能になる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。
図2において、図1に示す実施の形態1との差異は、診断回路2を車両状態検出装置1に内蔵させたことにある。すなわち、診断回路2を、加速度センサ11、積分回路12、駆動回路13とを同一基板(センサ基板)上に実装したものである。但し、各コンポーネントが持つ機能は実施の形態1と同じであるため、重複を回避する意味で説明を省略する。
上記した実施の形態2に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置によれば、診断回路2が車両状態検出装置1に含まれるため、車両状態検出装置1(センサ基板)としての機能が豊富になるために他との差別化が可能となり、また、乗員保護装置はセンサの診断負荷から解放されるため、スループットの向上がはかれ、したがって性能向上にもつながる。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置の内部構成を示すブロック図である。
図3において、図2に示す実施の形態2との差異は、積分回路12の代替として積分回路12が有する時定数より十分に低い時定数を有するローパスフィルタ(以下、単にLPF14という)を用いたことにある。LPF14も積分回路12同様、加速度センサ11の出力に基づく物理量を積分して車両の状態を示す出力信号を生成し、判定回路3および診断回路2へ供給する機能を持つ。
図4に、横軸に周波数、縦軸にゲインを目盛ったLPF14の周波数特性が示されている。例えば、400Hzのカットオフ周波数fc(fc=1/2πCR)を持つ積分回路12に対し、カットオフ周波数100HzのLPF14を使用することで駆動時間を決定し、かつ、駆動量の大きな自己駆動信号(自己診断パルス)を生成し、加速度センサ11に供給することで、外部衝撃の影響を受けることなく自己診断が可能になる。
また、LPF14を用いる場合、図5の変形例に示されるように、LPF14の出力を診断回路2と判定回路3の双方に接続し、通常動作モード時と、自己診断モード時とでLPF14の時定数を切替え制御することも可能である。
上記した実施の形態3に係る車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置によれば、積分回路12の代替としてLPF14を用いることにより、カットオフ周波数を切替えるだけで診断回路2と判定回路3の双方に共用することができ、部品点数の削減およびコスト低減に貢献することができる。
図6、図7は、この発明の実施の形態1〜3に係る乗員保護装置の診断動作の理解を深める意味で示した図であり、外部入力が印加された場合、誤判定に至る可能性がある従来技術(図6)と、外部入力に関わらず正確に自己診断できるこの発明の実施の形態1〜3(図7)がそれぞれ示されている。
図6、図7ともに、外部入力がない場合(a)と、ある場合(b)の入力波形および診断波形であるセンサ出力とを時間軸上に示しており、また、図中、矢印(↓)は起動タイミング、・は診断ポイントを示す。
図6(a)(b)に示されるように、従来、自己駆動した際のセンサ出力そのものを所定の閾値(正常範囲)と比較していたため、自己診断中に、外部からセンシングに影響する外力が印加されると(外部入力あり)、センサは自己駆動と外力の双方に反応するため、自己駆動と外部入力との合成波が生成され、正常な診断結果が得られなくなる(誤判定)。具体的には、センサが正常であっても自己診断中に印加された外力(例えば車両のドアを閉めることで発生する衝撃)によってセンサが所定の閾値を超えてしまえば異常と誤判断することになり、逆にセンサが自己駆動で動作しない異常な状態であっても、外力によってセンサが反応することで所定の閾値に偶発的に納まれば正常と誤判断することになる。
一方、上記したこの発明の実施の形態1〜3では、図7(a)(b)に示されるように、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力が印加されても正確に自己診断を行うことができる。ここで、車両に生じる不要なセンシングに影響する外力とは、例えばセンサが加速度センサの場合、車両のドアを閉めることで発生する衝撃や車両走行時に発生する振動等を意味し、センサが角速度センサの場合は乗員乗降時や走行時に発生する車両の揺れ等を意味する。これらの外力はいずれも振動成分であるため、時間積分するとゼロになる特徴がある。
したがって、従来技術のように、一時的なセンサ出力で診断する場合はこれらの外力が診断結果に影響を及ぼす可能性があるが、ある程度長い時間(例えば数+ミリ秒から数百ミリ秒間の積分区間)連続で自己駆動し、その出力を積分処理した結果と予め設定し上下限の閾値とを比較診断するため、不要となる振動成分は相殺されてその影響を排除することが可能となる。
また、従来技術ではセンサの自己駆動はセンサ機能を確認することを目的としており、駆動量や駆動時間は特に規定されていないが、この発明では駆動量と駆動時間を調整し、乗員保護装置10の作動閾値以上、すなわち車両の衝突や横転、転覆といった事象で生じるセンサ応答以上になるように設定(正常範囲)することで、通常状態でセンサに印加される外力と確実に区別することを可能としている。
具体的には、自己診断中に乗員が車両に荷物をぶつけるなどの外力を印加しても、これは乗員保護装置10が作動する閾値と比べて明らかに小さいため、自己駆動によるセンサ応答に及ぼす影響はほとんどなく、自己診断が誤判定されることはない。
図8に、車両状態検出装置1に搭載されるセンサが加速度センサ11であるとした場合の好適な駆動量と駆動時間が表によって示されている。
乗員保護装置10の作動閾値を、加速度を時間積分して得られる速度成分で規定する場合(例えば、30km/h以上)、駆動量と駆動時間を調整し(50G−20ms)、自己駆動のための積分値がこの値を超えるように、例えば、35km/hに設定する必要がある。
以上説明のように、この発明は、例えば、加速度センサ、角速度センサ、圧力センサ等の、センサを備えた車両状態検出装置1において、自己診断時、積分回路12を介して時間積分された出力レベルに対し所定の閾値と比較判定することで、外部より入力される振動成分(衝撃、ノイズ等)の影響を受けることなく故障診断を行うことができる。また、設定する閾値を、乗員保護装置10の動作閾値より高くなるように自己駆動させることで、乗員保護装置10が作動しないレベルの外部入力と明確に区別することが可能となる。
上記した車両状態検出装置1は、エアバッグ等、車両の乗員保護装置10に備えられ、車両状態検出装置1にて車両状態を検出し、乗員保護装置10に備えられた判定回路3によってエアバック展開(スクイブ点火)等の制御を行うことができる。したがって、車両状態検出装置1が持つセンサの自己診断機能により、外力に影響されることなく車両の挙動を検出するセンサが正常に動作することを予め確認することが可能になるため、信頼性の高い乗員保護装置10を提供することができる。
なお、診断回路2による診断は、車両状態保護装置1が行い、あるいは乗員保護装置10が行なってもよい。また、上記した車両状態判定装置1あるいは乗員保護装置10が有する各構成ブロックの機能は、全てをハードウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をソフトウェアで実現してもよい。例えば、診断回路2におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりマイクロプロセッサ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
なお、上記の各実施の形態では、この発明に係る車両状態判定装置を乗員保護装置に適用した場合について説明したが、この車両状態判定装置を例えば、特開平8−230610号公報に記載された歩行者保護装置に適用しても同様の作用効果、つまり車両に生じる不要なセンシングに影響する外力が印加されても正確な自己診断を行うことができる。
以上のように、この発明に係る車両状態検出装置は、車両の挙動を検出するセンサの出力に基づき物理量を積分して出力した信号と予め設定された上下限許容値との比較によりセンサの自己診断を行うようにしたことで、外力が印加されても正確な自己診断を行うことができるので、車両のエアバッグシステムにおける車両状態検出装置などに用いるのに適している。

Claims (7)

  1. 車両の挙動を検出するセンサ部と、
    前記センサ部のセンサ出力に基づく物理量を積分して前記車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部と、
    前記センサ部に対し自己駆動信号を供給し、前記積分処理部から得られる出力信号と、前記出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行い、前記センサ部の自己診断を行なう診断部とを有し
    前記積分処理部前記診断部による自己診断の際の前記センサ部からのセンサ出力の物理量を積分する車両状態検出装置と、
    前記車両状態検出装置から得られる出力信号と、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部とを備え、
    前記上下限許容値を、前記点火閾値より高く設定することを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記車両状態検出装置は、
    前記センサ部と前記積分処理部と同一基板上に実装され、前記診断部は、前記基板とは別基板に実装されることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置
  3. 前記車両状態検出装置は、
    前記センサ部と、前記積分処理部と、前記診断部と、同一基板上に実装されることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置
  4. 前記車両状態検出装置は、
    前記センサ部による車両の挙動検知に影響する不要な外力が印加されても前記診断部による診断の結果に影響を与えない駆動量と駆動時間とを有する前記自己駆動信号を前記センサに供給する駆動部、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置
  5. 前記車両状態検出装置は、
    前記積分処理部
    アナログ積分回路で構成されることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置
  6. 前記車両状態検出装置は、
    前記積分処理部
    前記アナログ積分回路が有する時定数より低い時定数を有するローパスフィルタで構成されることを特徴とする請求項記載の乗員保護装置
  7. 車両の挙動を検出するセンサ部と、
    前記センサ部のセンサ出力に基づく物理量を積分して前記車両の状態を示す出力信号を生成する積分処理部と、
    前記センサ部に対し自己駆動信号を供給し、前記積分処理部から得られる出力信号と、前記出力信号に対して予め設定された上下限許容値との比較を行い、前記センサ部の自己診断を行なう診断部とを有し、
    前記積分処理部が前記診断部による自己診断の際の前記センサ部からのセンサ出力の物理量を積分する車両状態検出装置と、
    前記車両状態検出装置から得られる出力信号と歩行者衝突判定信号とに基づき、予め設定されるスクイブの点火閾値とを比較して点火の要否を判定する判定部とを備え、
    前記上下限許容値を、前記点火閾値より高く設定することを特徴とする歩行者保護装置。
JP2009514022A 2007-05-10 2008-01-10 乗員保護装置および歩行者保護装置 Active JP5073740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514022A JP5073740B2 (ja) 2007-05-10 2008-01-10 乗員保護装置および歩行者保護装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125902 2007-05-10
JP2007125902 2007-05-10
JP2009514022A JP5073740B2 (ja) 2007-05-10 2008-01-10 乗員保護装置および歩行者保護装置
PCT/JP2008/050200 WO2008139743A1 (ja) 2007-05-10 2008-01-10 車両状態検出装置および同装置を備えた乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139743A1 JPWO2008139743A1 (ja) 2010-07-29
JP5073740B2 true JP5073740B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40001967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514022A Active JP5073740B2 (ja) 2007-05-10 2008-01-10 乗員保護装置および歩行者保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9340188B2 (ja)
JP (1) JP5073740B2 (ja)
CN (1) CN101674959B (ja)
DE (1) DE112008000593B4 (ja)
WO (1) WO2008139743A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125589A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP5099522B2 (ja) 2009-01-09 2012-12-19 三菱電機株式会社 加速度または角速度センサの自己診断装置および自己診断方法、加速度または角速度センサ、ならびに加速度または角速度センサの初期設定方法
DE102014208143B4 (de) * 2014-04-30 2022-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren eines Fußgängerschutzmittels für ein Fahrzeug und Rückhaltesystem für ein Fahrzeug
JP6753324B2 (ja) * 2017-01-25 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
CN111098817B (zh) * 2018-10-25 2021-06-18 大陆汽车电子(连云港)有限公司 获取安全气囊点火阈值的方法
JP2021025926A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ローム株式会社 振動センサの自己診断方法及び自己診断機能付き振動センサシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241467A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突検出装置
JPH01168545A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突検知装置
JPH05319204A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Toyota Motor Corp 車輌用衝突検知装置の故障検出装置
JPH05319201A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護装置の駆動回路
JPH08230610A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toyota Motor Corp 歩行者保護装置
JP2002331905A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toyota Motor Corp シビアリティ判定装置
JP2004322673A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Denso Corp 車両用乗員保護装置の起動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950914A (en) * 1987-03-30 1990-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detection system for a vehicle
JPH01183891A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Fuji Kikai Seizo Kk 電子部品供給装置
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
JP3227780B2 (ja) 1992-05-26 2001-11-12 松下電工株式会社 自己診断用駆動部を有する半導体加速度センサー
JPH079664U (ja) 1993-07-20 1995-02-10 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグシステムの作動装置
US6705151B2 (en) * 1995-05-30 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
JPH1067295A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の乗員保護装置
JPH1183891A (ja) 1997-09-01 1999-03-26 Nec Home Electron Ltd 衝撃検出装置
DE19740019A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
EP1107887B1 (de) 1998-09-04 2003-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Insassenschutzmittels mittels dynamischer Schaltschwellen sowie Steuervorrichtung hierfür
DE10027184B4 (de) 2000-05-31 2005-06-30 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Aufprallerkennung in einem Fahrzeug
DE10033907A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ermitteln der Schwere eines Frontaufpralls
DE10308652A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-09 Siemens Ag Plausibilitätsüberprüfung eines elektrischen Beschleunigungssignals
JP4449074B2 (ja) 2004-03-30 2010-04-14 株式会社デンソー センサシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241467A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突検出装置
JPH01168545A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突検知装置
JPH05319201A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護装置の駆動回路
JPH05319204A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Toyota Motor Corp 車輌用衝突検知装置の故障検出装置
JPH08230610A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toyota Motor Corp 歩行者保護装置
JP2002331905A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toyota Motor Corp シビアリティ判定装置
JP2004322673A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Denso Corp 車両用乗員保護装置の起動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101674959B (zh) 2012-01-25
US9340188B2 (en) 2016-05-17
JPWO2008139743A1 (ja) 2010-07-29
US20100057289A1 (en) 2010-03-04
CN101674959A (zh) 2010-03-17
WO2008139743A1 (ja) 2008-11-20
DE112008000593T5 (de) 2010-02-11
DE112008000593B4 (de) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8180520B2 (en) Electronic safing system
KR100910005B1 (ko) 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능 구속 장치를 제어하는 방법 및 장치
JP5073740B2 (ja) 乗員保護装置および歩行者保護装置
US7739012B2 (en) Air bag system
US5389822A (en) Triggering circuit for a safety device in motor vehicles
US7930080B2 (en) Passenger protecting apparatus and method for protecting passenger
US8423229B2 (en) Device and method for performing self-diagnosis as to whether or not acceleration or angular-velocity sensor is in normal status
JPH02270656A (ja) 車輌用安全装置の制御装置
KR0126667B1 (ko) 재구성 가능한 에어백 점화회로
US5433101A (en) Method and apparatus for self-testing a single-point automotive impact sensing system
JP2008074127A (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
KR100396631B1 (ko) 테스트 가능한 가속 스위치를 이용한 자동차 승객 보호장치의 트리거링 장치 및 작동 방법
JPH0958408A (ja) 安全装置の起動装置
JPH05170045A (ja) 車両用乗員保護装置の起動装置
US10358847B2 (en) Pressure sensor malfunction detection device
US6755274B2 (en) Method for detecting rollover occurrences in a motor vehicle
US5916289A (en) Arming method and apparatus for supplemental inflatable restraint system
JP2999088B2 (ja) エアバッグシステム
JPH07225244A (ja) 加速度センサの故障検出装置
JPH05238349A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JPH07146308A (ja) 加速度センサ
JP2774024B2 (ja) 加速度センサを用いたエアバッグシステム
KR200328812Y1 (ko) 에어백 시스템의 테스트 장치
KR100884010B1 (ko) 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능구속 장치를 제어하는 방법 및 장치
KR100898200B1 (ko) 차량의 충돌센서 오장착 검진 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250