JP2002326194A - 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法 - Google Patents

打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法

Info

Publication number
JP2002326194A
JP2002326194A JP2001131225A JP2001131225A JP2002326194A JP 2002326194 A JP2002326194 A JP 2002326194A JP 2001131225 A JP2001131225 A JP 2001131225A JP 2001131225 A JP2001131225 A JP 2001131225A JP 2002326194 A JP2002326194 A JP 2002326194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched
punch
hole
die
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172920B2 (ja
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Hiroyuki Tsuji
裕之 辻
Kazumasa Kitamura
和正 北村
Yoshinori Yamaguchi
良則 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001131225A priority Critical patent/JP4172920B2/ja
Priority to CNB028014138A priority patent/CN100473507C/zh
Priority to US10/128,152 priority patent/US6813829B2/en
Priority to PCT/JP2002/004024 priority patent/WO2002087837A1/ja
Publication of JP2002326194A publication Critical patent/JP2002326194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172920B2 publication Critical patent/JP4172920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/08Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0346Deburring, rounding, bevelling or smoothing conductor edges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2066By fluid current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイのザグリ部の空間が狭くても、容易に実
施することが出来、打ち抜いて形成される孔部にはカス
が残ることがなく、打抜加工により製造される製品の歩
留まりを向上させ得るカス取り方法と、そのカス取り方
法を含む打抜加工品の製造方法を提供すること。そし
て、例えば、製品として数多くの小さい孔部を有した配
線基板等を提供し、電子機器を主とする工業用部品の実
装化技術の向上に寄与すること。 【解決手段】 パンチ10とダイ12を用いて被打抜材
料3に孔部を開ける金型打抜方法において、パンチ10
により被打抜材料3に孔部を開けた後に、パンチ10を
孔部から抜かない状態で被打抜材料3をストリッパー1
1に密着させて持ち上げ、ダイ12より引き上げたパン
チ10を、孔部の最下部より僅かに飛び出るように戻
し、その状態において行うカス取り方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、打抜加工におけ
るカス取り方法、及び、そのカス取り方法を含む打抜加
工品の製造方法に関する。更に詳細には、ダイの上面で
カスの除去を容易に行うことが出来るカス取り方法であ
って、極細のパンチを使用する打抜加工やパンチピッチ
の小さな打抜加工に適するカス取り方法、及び、そのカ
ス取り方法を含む打抜加工品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、パンチとダイを用いた打抜加工
において、打抜加工対象の孔部を、より小さく、より高
密度に形成する要望が高まっている。例えば、電子部品
が載る配線基板においては、冷却効果を考慮し高い信頼
性を確保しながら、より高密度な回路形成が可能なよう
に、小さな孔部が正確に精度よく多数製作されている必
要がある。
【0003】 被打抜材料に小さな孔部を多く開ける場
合には、高精度な孔部が均等間隔で配列されるように打
ち抜くことが肝要であるが、それとともに、打抜後に、
打ち抜かれて形成される被打抜材料の孔部を源として生
じるカスを、パンチとダイを用いた打抜加工機から、特
に、被打抜材料周辺から、十分に除去し、カス詰まりを
防止することが重要である。除去しきれずに、例えば、
被打抜材料の孔部にカスが入ってしまうと不良製品とな
り歩留まり低下を引き起こす。このようなことが度々起
これば、製造コストが上昇し競争力低下を招く。
【0004】 パンチとダイを用いた打抜加工の打抜工
程の、従来の一例を図2(a)、図2(b)に示す。図
2(a)に示すように、ダイ12に薄い被打抜材料3を
載せ準備し、図2(b)に示すように、パンチ10で被
打抜材料3を打ち抜く。そして、通常は、図2(b)に
示す状態を維持して、即ち、パンチ10でダイ12上の
被打抜材料3を打ち抜き、パンチ10がダイのザグリ部
21に突き抜けている状態で、カス取りを行う。
【0005】 カスの多くは、パンチ10が孔部を開け
たときに、ダイのザグリ部21側へ落ちるので、ダイの
ザグリ部21側から、真空で吸引したり、反対に空圧で
ブローしたり、あるいは、粘着媒体に付着させる等のカ
ス取り手段によって、カスが被打抜材料3の孔部に残ら
ないように除去していた。ところが、カスの一部はパン
チ10に付着して残ることがあり、このようなことが起
きるとパンチ10を引き上げたときにカスが孔部の中に
入りカス詰まりを引き起こすことがあった。
【0006】 又、図2(a)、図2(b)に示される
ような、パンチ10の径がより太く、パンチとパンチと
の間が広くとれる、より大きなパンチピッチの打抜加工
機の場合には、ダイのザグリ部21に十分な空間がある
ので、上記のようなカス取りが行うことが出来るが、近
年の要求にあるような、被打抜材料3に、より微細な孔
部を、より高密度に形成する場合には、必然的に、使用
するパンチは極細になり、パンチピッチは小さくなる。
このようなパンチの径がより細く、パンチとパンチとの
間がより狭い、小さなパンチピッチの打抜加工機におい
ては、上記のようなカス取りは困難であった。
【0007】 例えば、図3(a)、図3(b)に打抜
工程が示されるような、使用するパンチの先端が極細
で、パンチピッチの小さい打抜加工機は、孔部の微細
化、高密度化が進む中で用いられることが多くなってき
ている。図2(a)、図2(b)に打抜工程が示される
打抜加工機との構造の違いはダイのザグリ部21であっ
て、図2(a)、図2(b)では、ダイのザグリ部21
においてカス取り作業を容易に出来る体積が確保されて
いるのに対して、図3(a)、図3(b)では、ダイ1
2の強度低下を防ぐためにダイのザグリ部21が小さく
なり、その結果、カス取り作業を容易に出来る体積が確
保されていない。このような打抜加工機では、特に、パ
ンチ10の径が細い先端部分Xは、強度の問題から長く
とることが出来ず、又、パンチ先端をダイのザグリ部2
1の中まで突出した方がカスをとり易いため、それに対
応したダイ12の穴の長さYも長くすることが出来な
い。即ち、ダイのザグリ部21の上面は薄くなり、ダイ
12の強度が低下してしまう。そこで、ダイ12の強度
を上げるために、ダイのザグリ部21の大きさを小さく
とる必要がある。その結果、カス取り作業をする体積が
確保されず、十分なカス取りが出来なかった。
【0008】 又、パンチピッチを小さくした場合に
は、パンチ10による被打抜材料3の剪断力はより大き
くなり、その結果、ダイ12への負荷はより大きくな
る。そのため、ダイ12の強度を向上させることを目的
として、ダイのザグリ部21にリブを設ける等のダイ1
2の補強を施すことが多いが、そのような補強は、ダイ
12の構造を複雑にし、ダイのザグリ部21の空間は益
々狭まり、上記したカス取り手段によるカス取り作業の
実施は、大変実施し難くなっていた。その結果、カス取
りが不十分となり、例えば、被打抜材料3の孔部にカス
が残り、歩留まり低下を招いていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 上記したように、打
抜加工において、カス取りは歩留まりに大きな影響を与
える重要な工程であり、特に、より微細化する孔部を、
より高密度に開けることが要求される打抜加工において
は、ダイ下のザグリ部からカス取り手段を施すことが困
難になってきており、それに代わる何らかの方法で、打
抜加工機からカスを除去すること、特に、被打抜材料の
孔部にカスが残らないように除去することが求められて
いるが、適切な方法が提案されていなかった。
【0010】 本発明は、以上の課題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは従来技術の問題を
解決するところにある。より詳細には、ダイが補強さ
れ、ダイのザグリ部の空間が狭くても、容易に実施する
ことが出来、特に、打ち抜いて形成される孔部にはカス
が残ることがなく、打抜加工により製造される製品の歩
留まりを向上させ得るカス取り方法と、そのカス取り方
法を含む打抜加工品の製造方法を提供することにある。
そして、それによって、例えば、製品として数多くの小
さい孔部を有した配線基板等を提供し、電子機器を主と
する工業用部品の実装化技術の向上に寄与することにあ
る。
【0011】 本発明者らは、打抜加工によるカス取り
方法につき種々検討した結果、パンチとダイを用いて被
打抜材料に孔部を開ける金型打抜方法において、パンチ
により被打抜材料に孔部を開けた後に、パンチを孔部か
ら抜かない状態で被打抜材料をストリッパーに密着させ
て持ち上げ、ダイより引き上げたパンチを、孔部の最下
部より僅かに飛び出るように戻し、その状態において、
カス取りを行うことで、上記の目的を達成出来ることを
見出した。
【0012】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、パンチとダイを用いた打抜加工におけるカス取り方
法であって、パンチで被打抜材料を打ち抜き、被打抜材
料に孔部を開けた後に、パンチを孔部から抜かずに、被
打抜材料をストリッパーに密着させて前記ダイ上から引
き上げ、パンチの先端部が孔部の最下部より僅かに飛び
出る程度に、パンチを引き上げた状態でカス取りを行う
ことを特徴とする打抜加工のカス取り方法が提供され
る。
【0013】 本発明のカス取り方法においては、カス
取りは、ダイ上において、圧縮空気の流れでカスを除去
する空気ブロー手段によるか、若しくは、粘着媒体に付
着させてカスを除去する粘着手段により行うことが好ま
しい。本発明のカス取り方法は、孔部の口径、若しく
は、孔部の縁と対向する縁との最短距離が、100μm
以下である小さな孔部を被打抜材料に開ける打抜加工
に、好適に用いられる。又、孔部と隣接する孔部との間
隔が、100μm以下である高密度な孔部を被打抜材料
に開ける打抜加工にも、好適に用いられる。
【0014】 本発明によれば、パンチとダイを用いた
打抜加工品の製造方法であって、パンチで第一の被打抜
材料を打ち抜き、第一の被打抜材料に第一の孔部を開け
る工程Aと、パンチを第一の孔部から抜かずに、第一の
被打抜材料をストリッパーに密着させてダイ上から引き
上げる工程Bと、パンチの先端部が第一の孔部の最下部
より僅かに飛び出る程度に、パンチを引き上げる工程C
と、カス取りを行う工程Dと、パンチで第二の被打抜材
料を打ち抜き、第二の被打抜材料に第二の孔部を開ける
工程Eと、パンチを第二の孔部から抜かずに、第二の被
打抜材料を第一の被打抜材料とともに引き上げる工程F
と、パンチの先端部が第二の孔部の最下部より僅かに飛
び出る程度に、パンチを引き上げる工程Gと、カス取り
を行う工程Hと、を含み、以降、複数枚の被打抜材料
を、工程Eから工程Hを繰り返して積層することを特徴
とする打抜加工品の製造方法が提供される。
【0015】 本発明の打抜加工品の製造方法において
は、工程Dにおいて、カス取りの後に、パンチの先端部
が第一の孔部の最下部より僅かに引き込む程度に、パン
チを引き上げ、及び、工程Hにおいても、カス取りの後
に、パンチの先端部が第二の孔部の最下部より僅かに引
き込む程度に、パンチを引き上げることが好ましい。
又、カス取りは、ダイ上において、圧縮空気の流れでカ
スを除去する空気ブロー手段によるか、若しくは、粘着
媒体に付着させてカスを除去する粘着手段により行われ
ることが好ましい。
【0016】 又、工程A及び工程Eにおいて、パンチ
により被打抜材料に孔部を開ける際に、ダイとストリッ
パーとの間にスペーサを介することが好ましい。そのス
ペーサの厚さは、ダイとストリッパーとの間に存在する
被打抜材料の厚さの合計、換言すれば、既にパンチに積
層された被打抜材料の厚さと孔部を開けようとするダイ
上に置かれた被打抜材料の厚さの合計より、概ね5〜1
5μm厚いことが好ましい。
【0017】 本発明の打抜加工品の製造方法は、孔部
の口径、若しくは、孔部の縁と対向する縁との最短距離
が、100μm以下である小さな孔部を被打抜材料に開
ける場合に、好適に用いられる。又、孔部と隣接する孔
部との間隔が、100μm以下である高密度な孔部を被
打抜材料に開ける場合にも、好適に用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の打抜加工のカ
ス取り方法及び打抜加工品の製造方法について、実施の
形態を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定さ
れて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しな
い限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変
更、修正、改良を加え得るものである。
【0019】 本発明は、打抜加工におけるカス取り方
法に関するものであって、打抜の後にパンチを被打抜材
料から抜かない状態で、且つ、被打抜材料をストリッパ
ーに密着して持ち上げダイ上に被打抜材料を置かない状
態で、ダイ上からカス取り手段を施し、カス取りを行う
ところに特徴がある。
【0020】 ダイ上からカス取りを行うので、ダイの
構造に影響されずに容易にカス取りを実施出来る。より
細いパンチを使用したり、よりパンチピッチが小さくな
った打抜加工機においては、ダイの補強等でダイのザグ
リ部に十分に空間がとれないことが多いが、それによっ
てカス取り作業が行い難くなることはない。ダイ上から
のカス取り作業になり、むしろ、作業性が向上するの
で、スループットが向上し、且つ、カスが十分に除去さ
れ、歩留まりも向上する。
【0021】 又、被打抜材料からパンチを抜かない
で、僅かにパンチの先端が被打抜材料の孔部の最下部よ
り飛び出た状態でカス取りを施すために、被打抜材料の
孔部にカスが入ることは起こり難く、仮にパンチ先端に
カスが付いていても容易に除去される。従って、益々、
不良発生率は低下し、製造コストを低減することが可能
となる。
【0022】 ダイ上に被打抜材料が置かれていないた
め、ダイ上も、ダイの穴も、容易に清掃することが出来
る。しかしながら、より万全を期すため、従来のカス取
り方法、即ち、ダイのザグリ部側からのカス取りを併用
しても構わない。本発明においては、カス取り手段その
ものは、従来と同じ方法を用いればよい。より設備が簡
素になる圧縮空気によりカスを吹き飛ばす方法、若しく
は、真空吸引でカスを集める方法、あるいは、粘着媒体
によりカスを付着する方法等から、少なくとも1つを適
宜選択すればよい。
【0023】 例えば、電子回路用配線基板で求められ
る高密度で微細な孔部とは、孔部の口径、隣接する孔部
どうしの間隔ともに、数十μm程度の孔部である。近
年、打抜加工品においても、そのような100μm以下
の小さな孔部が100μm以下の間隔で精度よく形成さ
れることが求められているが、本発明の打抜加工のカス
取り方法及び打抜加工品の製造方法は、そういった要求
に十分に応え得る。
【0024】 本発明の打抜加工のカス取り方法、及
び、打抜加工品の製造方法において対象とする、被打抜
材料は、特に限定されない。例えば、ヤング率が300
0kgf/mm2未満の軟質材料は、打ち抜いた際にカ
スがダイのザグリ部に全て抜け落ちずにパンチに付着し
易いので、従来の方法では除去が不十分でカス残りの問
題が生じることが多かったが、本発明によれば打抜後に
生じるカスは被打抜材料の孔部に入らず、又、打抜後に
ダイ上等に残るカスも容易に除去され得るので、本発明
は、これら軟質材料に好適に用いることが出来る。より
詳細には、ポリエチレン(ヤング率310kgf/mm
2)、ポリイミド(ヤング率430kgf/mm2)、強
化プラスチック(ヤング率2500kgf/mm2)、
グリーンシート(ヤング率4kgf/mm2)等を打抜
加工する際に最適である。勿論、ヤング率が3000k
gf/mm2以上の材料であっても、カス取りが生じ得
る材料は、全て本発明の対象となり得る。
【0025】 以下に、本発明に係る、本発明の打抜加
工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法の一例を説
明する。図1(a)〜図1(c)は、打抜加工のカス取
り工程を説明する図である。打抜加工機は、パンチ10
とダイ12、及び、ストリッパー11を主な機器として
構成され、ダイ12の上に、被打抜材料3を載せ、パン
チ10で打ち抜くものである。被打抜材料3の材質や大
きさ、及び厚さは、特に限定されるものではないが、例
えば、薄い板状の材料が被打抜材料として好適であり、
より具体的には、厚さ40μmのグリーンシートを使用
することが出来る。
【0026】 図1(a)は、ダイ12に被打抜材料3
を載せた打抜前の準備状態である。そして、図1(b)
に示すように、パンチ10で被打抜材料3を打ち抜く。
このとき、打抜によって形成される被打抜材料3の孔部
を源とするカスが生じる。カスの大部分は、ダイのザグ
リ部21に抜け落ちるが、一部分はダイ12上に残った
り、パンチ10あるいは被打抜材料3に付着して残る。
そこで、図1(c)に示すように、被打抜材料3ととも
にストリッパー11を引き上げて、ダイ12上に被打抜
材料3がない状態で、且つ、パンチ10の先端部が引き
上げた被打抜材料3の下面より僅かにZだけ飛び出た状
態で、カスを除去する。
【0027】 従来の方法のように、打抜済の被打抜材
料3をダイ12上に載せたままカス取りを行うことはな
い。パンチ10に被打抜材料3を差し込んだままストリ
ッパー11に密着させ上方に移動することが肝要であ
る。ストリッパー11に被打抜材料3を密着させる方法
は、例えば、ストリッパー11に貫通した吸気口(図示
しない)を設け、そこから真空吸引を行ってもよく、
又、被打抜材料3の表面に接着剤を塗布する等でストリ
ッパー11に接着させてもよい。
【0028】 打抜で形成された被打抜材料3の孔部に
はパンチ10が抜かれていないので、カスが被打抜材料
3の孔部に入って残ることは、実際上あり得ず、図1
(c)の状態で、ダイ12上や、パンチ10、あるい
は、被打抜材料3の下面に付着したカスを除去すれば事
足りる。カス取りが容易な上に、カスが被打抜材料3の
孔部に入って残ることはなく、歩留まりが、より向上す
る。ダイのザグリ部21から、例えば真空吸引する等の
従来のカス取り手段を併用することも可能である。実施
するタイミングは、図1(b)の状態、及び、図1
(c)の状態の何れでもよく、ダイ12の穴にカスが残
る問題をより低減し得る。
【0029】 上記した、図1(a)〜図1(c)の工
程を繰り返すことによって、複数の被打抜材料3が積層
された打抜加工品(図示しない)を製造することが出来
る。パンチ10が積層軸の役目を果たし、孔部にズレを
生じることがなく、複数の被打抜材料3を積層すること
が出来る。又、打抜加工中はパンチ10が孔部に入った
ままなので、パンチ10自体で開けた孔部の変形が防止
され得る。
【0030】 従って、複数の被打抜材料3が積層され
た打抜加工品に一枚毎に打ち抜かれた孔部が重なり形成
される貫孔部が、細長い、即ち、高アスペクト比なもの
であっても、高い精度で形成することが可能である。従
来、打抜加工した被打抜材料を積層する場合に、打抜後
にダイ上から他に移送して積層することが多いが、本発
明では、パンチ10自体に、即ち、打抜加工機内に、積
層する手段をとるので、被打抜材料3を移動するための
治具や、他に積み重ねるスペースが不用となり、製造工
程数の増加もより少なくて済み、より低コストで打抜加
工品を製造出来る。
【0031】 複数の被打抜材料を積層して打抜加工品
を得るときに、上記のように、図1(a)〜図1(c)
の工程を繰り返すことのみでもよいが、本発明において
は、カス取りの後で、次の打抜準備に入るために、パン
チ10を、一緒に引き上げた被打抜材料3の孔部の最下
部より僅かに引き込むことが、より好ましい。次の打抜
時に、パンチ10より先に、確実に前の被打抜材料3
が、次の被打抜材料3に当たり、次の被打抜材料3を押
さえるので、より精度の高い孔部を開けることが出来る
からである。
【0032】 この際、パンチ10の先端部を孔部の中
まで戻さないことが肝要である。孔部の中まで戻した
り、完全にストリッパー11の中へ格納してしまうと、
被打抜材料3として軟質材料を用いた場合には、孔部が
変形してしまい、一枚の被打抜材料3にあけられた孔部
が積層して形成される打抜加工品の貫孔部の精度が低下
する。
【0033】 被打抜材料として軟質材料を用いた場合
に、留意すべき点が他にもある。即ち、パンチに被打抜
材料を積層しながら打抜加工品を製造する場合に、打ち
抜き時において、パンチが孔部を開ける前にストリッパ
ーがダイ上の被打抜材料に当たり、被打抜材料はストリ
ッパーとダイとの間に挟まれ、既に孔部が開けられスト
リッパーに積層された被打抜材料、及び、これから孔部
が開けられるダイ上に置かれた被打抜材料に圧縮力が加
わるが、この圧縮力で変形し易い軟質材料を使用した場
合には、ストリッパーに積層された被打抜材料が、押し
潰され変形してしまうことがある。変形した場合には、
積層軸となっているパンチは固定されているので、相対
的に変位が生じてしまい、既に開けられた孔部の形状精
度が低下する。一方、ダイ上に置かれた被打抜材料は、
ストリッパーが当たり押し潰された状態でパンチにより
孔部が開けられるので、打抜後に生じる弾性変形の形状
戻りの分だけ、孔部の位置精度及び形状精度が低下す
る。
【0034】 以下に、図4(a)〜図4(f)、図5
(a)〜図5(f)、図6(a)〜図6(f)、図8を
参照しながら、軟質材料を使用した場合にも、高精度に
打ち抜きを行える方法を説明する。図4(a)〜図4
(f)、図5(a)〜図5(f)、図6(a)〜図6
(f)は、本発明に係る打抜加工品の製造方法の一例を
示す工程説明図であり、ダイとストリッパーとの間にス
ペーサを介して打ち抜きを行う方法を表している。
【0035】 軟らかい被打抜材料に、より高精度な孔
部を開けるためには、図4(a)〜図4(f)、図5
(a)〜図5(f)、図6(a)〜図6(f)に示され
るように、ダイとストリッパーとの間にスペーサを介し
て打ち抜きを行うことが好ましい。スペーサを介するこ
とでストリッパーが直接被打抜材料に当たり、被打抜材
料に圧縮力が加わることを防止出来る。
【0036】 図4(a)〜図4(f)は、例えば、ス
ペーサとして外挿シム6を用いた製造工程を示す図であ
る。図4(a)は、打抜準備のためにダイ12に1シー
ト目の薄い被打抜材料3を載せた状態を示している。
又、ダイ12上には、例えば、図8に示すような形状の
外挿シム6も載置される。外挿シム6の厚さは、ダイ1
2上の被打抜材料3の厚さより、概ね5〜15μm厚い
ものとすることが好ましい。次に、図4(b)に示すよ
うに、1シート目の被打抜材料3をパンチ10で打ち抜
く。このとき、ストリッパー11は、被打抜材料3に直
接当たらずに、被打抜材料3の厚さより僅かに厚い外挿
シム6に当たる。従って、被打抜材料3が極軟らかい材
料であっても打ち抜き時に変形することがなく、打ち抜
いて被打抜材料3に形成される孔部は高精度なものとな
る。その後、図4(c)に示す2シート目の打抜準備に
入り、打抜済の1シート目の被打抜材料3をパンチ10
に差し込んだままストリッパー11に密着させ上方に移
動する。ダイ12上には、外挿シム6が載置される。外
挿シム6の厚さは、既に打ち抜いてパンチ10に差し込
んだまま引き上げられた被打抜材料3と、これから打ち
抜くダイ12上に置かれた被打抜材料3の厚さの合計よ
り、概ね5〜15μm厚くすることが好ましい。
【0037】 図4(d)は、2シート目の被打抜材料
3の打抜工程を示す。1シート目の図4(b)と同様
に、ストリッパー11は、被打抜材料3には直接当たら
ず、外挿シム6に当たり、被打抜材料3が変形すること
を防止する。同じく被打抜材料3に形成される孔部は高
精度なものとなる。次いで、図4(e)で3シート目の
打抜準備に入る。ダイ12上には、同様に、既に打ち抜
いてパンチ10に差し込んだまま引き上げられた被打抜
材料3と、これから打ち抜くダイ12上に置かれた被打
抜材料3の厚さの合計より、好ましくは概ね5〜15μ
m厚い外挿シム6が置かれ、打ち抜き時に、ストリッパ
ー11が被打抜材料3に直接当たることを防止する。こ
れを繰り返して複数枚の被打抜材料3を、打抜加工機内
で順次積層する。図4(f)に示すように、被打抜材料
3を全シート分について打ち抜いて、積層を終えたら、
ストリッパー11より積層した被打抜材料3を離して打
抜完了となる。
【0038】 上記したように、パンチ10で被打抜材
料3を打ち抜く際にダイ12上に載置する外挿シム6の
厚さを、ダイ12とストリッパー11との間に存在する
被打抜材料3の厚さの合計、言い換えれば、既に打ち抜
いてパンチ10に差し込んだまま引き上げられた被打抜
材料3と、これから打ち抜くダイ12上に置かれた被打
抜材料3の厚さの合計より、常に、概ね5〜15μm厚
くする理由は、被打抜材料3の厚さのバラツキによって
も、打ち抜き時に生じるストリッパー11及びダイ12
の変形によっても、ストリッパー11が被打抜材料3を
押し潰すことがないようにするためである。外挿シム6
の厚さが、パンチ10に差し込んだまま引き上げられた
被打抜材料3とダイ12上に置かれた被打抜材料3の厚
さの合計より薄いか、若しくは、厚くても、その差が概
ね5μm未満である場合には、ストリッパー11が被打
抜材料3を押し潰すことが有り得て好ましくない。反対
に、その差が概ね15μmより厚い場合には、被打抜材
料3の撓みを十分に抑えられず好ましくない。
【0039】 上記した条件に適う限り、被打抜材料3
の積層数が増えて、必要な外挿シム6の厚さが厚くなる
毎に、それぞれに用意した厚さの異なる外挿シム6に入
れ替えてもよく、又、外挿シム6を積層していっても構
わない。上記した外挿シム6を一例とするスペーサは、
打ち抜き時にダイとストリッパーとの間に存在し、スト
リッパーが直接被打抜材料に当たり、被打抜材料に圧縮
力が加わることを防止出来るものであって、その厚さ
は、打ち抜いてパンチに差し込んだまま引き上げられた
被打抜材料と、打ち抜くダイ上に置かれた被打抜材料の
厚さの合計より、概ね5〜15μm厚いものであればよ
く、スペーサの形状は限定されない。例えば、上記した
外挿シム6の場合に、被打抜材料3を挟む複数の角棒や
平板であってもよく、被打抜材料3の四隅の外側に置か
れる薄い円柱や角柱であってもよい。しかしながら、同
じ厚さ(高さ)に加工し易く、よりダイ12とストリッ
パー11の傾きを抑えることが容易であることから、図
8に示すような枠形状であることが好ましい。
【0040】 スペーサの他の例として、昇降シムを用
いた製造工程を、図5(a)〜図5(f)に示す。図5
(a)〜図5(f)に示す昇降シム5は、ダイ12中を
上下に移動してダイ12の上面から突出する高さを調節
し、パンチ10を打ち抜くときにダイ12とストリッパ
ー11との間に空間を形成し、ストリッパー11が直接
被打抜材料3に当たり、被打抜材料3に圧縮力が加わる
ことを防止する。
【0041】 図5(a)は、打抜準備のためにダイ1
2に1シート目の薄い被打抜材料3を載せた状態を示し
ている。このとき、昇降シム5を、ダイ12の上面か
ら、ダイ12上の被打抜材料3の厚さより、概ね5〜1
5μm高く突出するように上に移動させる。次に、図5
(b)に示すように、1シート目の被打抜材料3をパン
チ10で打ち抜く。このとき、ストリッパー11は、被
打抜材料3に直接当たらずに、被打抜材料3の厚さより
僅かに突出した昇降シム5に当たる。従って、被打抜材
料3が極軟らかい材料であっても打ち抜き時に変形する
ことがなく、打ち抜いて被打抜材料3に形成される孔部
は高精度なものとなる。その後、図5(c)に示す2シ
ート目の打抜準備に入り、打抜済の1シート目の被打抜
材料3をパンチ10に差し込んだままストリッパー11
に密着させ上方に移動する。ダイ12の上面から突出す
る昇降シム5の高さは、既に打ち抜いてパンチ10に差
し込んだまま引き上げられた被打抜材料3と、これから
打ち抜くダイ12上に置かれた被打抜材料3の厚さの合
計より、概ね5〜15μm高く突出するよう調節され
る。
【0042】 図5(d)は、2シート目の被打抜材料
3の打抜工程を示す。1シート目の図5(b)と同様
に、ストリッパー11は、被打抜材料3には直接当たら
ず、昇降シム5に当たり、被打抜材料3が変形すること
を防止する。同じく被打抜材料3に形成される孔部は高
精度なものとなる。次いで、図5(e)で3シート目の
打抜準備に入る。同様に、既に打ち抜いてパンチ10に
差し込んだまま引き上げられた被打抜材料3と、これか
ら打ち抜くダイ12上に置かれた被打抜材料3の厚さの
合計より、概ね5〜15μm高く突出するように、ダイ
12の上面から突出する昇降シム5の高さを調節し、打
ち抜き時に、ストリッパー11が被打抜材料3に直接当
たることを防止する。これを繰り返して複数枚の被打抜
材料3を、打抜加工機内で順次積層する。図5(f)に
示すように、被打抜材料3を全シート分について打ち抜
いて、積層を終えたら、ストリッパー11より積層した
被打抜材料3を離して打抜完了となる。
【0043】 上記したように、スペーサの形状は限定
されない。従って、スペーサとして、この昇降シム5を
用いる場合に、図示しないが、昇降シム5の水平方向断
面形状として、例えば、被打抜材料3を挟んだ細長形状
であってもよく、被打抜材料3の四隅に置かれる円形状
や方形状であってもよく、あるいは、被打抜材料3を囲
んだ枠形状であってもよい。
【0044】 スペーサとして用いる昇降シムは、図5
(a)〜図5(f)に示すようにダイ12中を上下に移
動する昇降シム5に限定されず、図6(a)〜図6
(f)に示すように、ストリッパー11中を上下に移動
する昇降シム4であってもよい。昇降シム4を用いた製
造工程を、図6(a)〜図6(f)に示す。図6(a)
〜図6(f)に示す昇降シム4は、ストリッパー11中
を上下に移動してストリッパー11の下面から突出する
長さを調節し、パンチ10を打ち抜くときにダイ12と
ストリッパー11との間に空間を形成し、ストリッパー
11が直接被打抜材料3に当たり、被打抜材料3に圧縮
力が加わることを防止する。尚、昇降シム4のスペーサ
としての役割、及び、製造工程の詳細は、先に説明した
図5(a)〜図5(f)に示す昇降シム5を用いた製造
工程に準じるので、製造工程の説明は省略する。
【0045】 一般に、打抜加工機においては、ダイの
存在する下型は部品点数が上型に比べて少なく、昇降シ
ム、及び、シムを上下に移動させる昇降機構を設置する
スペースが確保し易く、この点において、昇降シム5の
方が昇降シム4より採用し易い。又、昇降シム4,5
と、図4(a)〜図4(f)に示す外挿シム6とを比較
すると、初期コスト、及び、被打抜材料の厚さが変更に
なったときに要する改造コストにおいて外挿シム6が有
利であるが、自動化可能な昇降シム4,5は、より処理
速度が速く、スループットの向上、ひいては製造される
打抜加工品のコスト低減に寄与する点において優位であ
る。
【0046】 シムを上下に移動させる昇降機構の一例
を図7に示す。図7は、ダイ12中を上下に移動する昇
降シム5と、それに取り付けた昇降機構32を示す説明
図である。この昇降機構32は、サーボモータ33及び
連結機構からなり、高精度のサーボモータ33で発生さ
せた回転運動を、例えば、サーボモータ33により回転
する雄ねじ34と、それにかみ合う雌ねじ35からなる
連結機構によって、直線運動に変換し、昇降シム5を上
下に精度良く移動させることが出来る。
【0047】
【実施例】 幅90μm、長さ3mmの孔を、ピッチ1
70μmで、100個並べた形状の打抜加工を行った。
孔と隣接する孔との間隔は80μmである。被打抜材料
として、厚さ50μmのセラミックスグリーンシートを
用いた。パンチとダイから構成される打抜金型で、セラ
ミックスグリーンシートを打ち抜き、セラミックスグリ
ーンシートに孔部を形成した後に、真空吸着により、セ
ラミックスグリーンシートをストリッパーに吸着し、ダ
イ上から引き上げた。その際、パンチは孔部から抜かず
に、孔部の最下面より1mmパンチ先端部を出した。こ
のとき、発生したカスには、真空吸着されているダイの
ザグリ部から取り除かれるものと、パンチに付着してく
るものがみられたが、パンチに付着してきたカスは、粘
着ローラーにより容易に除去出来た。このような打抜動
作を8回繰り返して、積層したセラミックスグリーンシ
ートに、打抜カスのない、幅90μm、長さ3mm、深
さ0.4mmの高精度で高アスペクト比な孔を形成する
ことが出来た。
【0048】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、パンチとダイを用いる打抜加工において、ダイのザ
グリ部の空間が狭くても、容易にカス取りを実施するこ
とが出来る。特に、打ち抜いて形成される孔部には、実
際上カスが残ることはない。従って、カスがパンチに付
着し易い柔らかな材料を使用し、微細な孔部を、高密度
に、被打抜材料に開ける場合においても、カス残りなど
の問題が生じず、打抜加工により製造される製品の歩留
まりが、飛躍的に向上する。そして、例えば、本発明に
より、数十ミクロンオーダーの孔部を有した配線基板等
を提供すれば、電子機器を主とする工業用部品の実装化
技術の向上にも貢献し、よりコンパクトで便利な製品を
世に送り出すことが出来るといった優れた効果が発揮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパンチとダイを用いた打抜加工
の一例を示す工程説明図であり、図1(a)は、ダイに
薄い被打抜材料を載せた準備工程を示し、図1(b)
は、パンチで被打抜材料を打ち抜く打抜工程を示し、図
1(c)は、被打抜材料とともにストリッパーを引き上
げてカスを除去するカス取り工程を示す。
【図2】 従来方法に係るパンチとダイを用いた打抜加
工の一例を示す工程説明図であり、図2(a)は、ダイ
に薄い被打抜材料を載せた準備工程を示し、図2(b)
は、パンチで被打抜材料を打ち抜く打抜工程を示す。
【図3】 従来方法に係るパンチとダイを用いた打抜加
工の他の一例を示す工程説明図であり、図3(a)は、
ダイに薄い被打抜材料を載せた準備工程を示し、図3
(b)は、パンチで被打抜材料を打ち抜く打抜工程を示
す。
【図4】 本発明に係るパンチとダイを用いた打抜加工
の一例を示す工程説明図であり、図4(a)は、ダイに
1シート目の薄い被打抜材料を載せた1シート目準備工
程を示し、図4(b)は、1シート目をパンチで打ち抜
く1シート目打抜工程を示し、図4(c)は、2シート
目準備工程を示し、図4(d)は、2シート目打抜工程
を示し、図4(e)は、3シート目準備工程を示し、図
4(f)は、全シートの打抜、積層を終えて、ストリッ
パーより積層した被打抜材料を離すシート打抜完了工程
を示す。
【図5】 本発明に係るパンチとダイを用いた打抜加工
の一例を示す工程説明図であり、図5(a)は、ダイに
1シート目の薄い被打抜材料を載せた1シート目準備工
程を示し、図5(b)は、1シート目をパンチで打ち抜
く1シート目打抜工程を示し、図5(c)は、2シート
目準備工程を示し、図5(d)は、2シート目打抜工程
を示し、図5(e)は、3シート目準備工程を示し、図
5(f)は、全シートの打抜、積層を終えて、ストリッ
パーより積層した被打抜材料を離すシート打抜完了工程
を示す。
【図6】 本発明に係るパンチとダイを用いた打抜加工
の一例を示す工程説明図であり、図6(a)は、ダイに
1シート目の薄い被打抜材料を載せた1シート目準備工
程を示し、図6(b)は、1シート目をパンチで打ち抜
く1シート目打抜工程を示し、図6(c)は、2シート
目準備工程を示し、図6(d)は、2シート目打抜工程
を示し、図6(e)は、3シート目準備工程を示し、図
6(f)は、全シートの打抜、積層を終えて、ストリッ
パーより積層した被打抜材料を離すシート打抜完了工程
を示す。
【図7】 本発明に係るスペーサとして用いられるシム
の昇降機構の一例を示す断面図である。
【図8】 図4(a)〜図4(f)に工程が示される打
抜加工で使用される外挿シムを示す斜視図である。
【符号の説明】
3…被打抜材料、4,5…昇降シム、6…外挿シム、7
…剥離治具、8…真空吸引、9…真空破壊、10…パン
チ、11…ストリッパー、12…ダイ、21…ダイのザ
グリ部、32…昇降機構、33…サーボモータ、34…
雄ねじ、35…雌ねじ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 和正 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 山口 良則 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 3C060 AA10 BA01 BB12 BD01 BE07 BF03 BH01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パンチとダイを用いた打抜加工における
    カス取り方法であって、 前記パンチで被打抜材料を打ち抜き、被打抜材料に孔部
    を開けた後に、 前記パンチを前記孔部から抜かずに、前記被打抜材料を
    ストリッパーに密着させて前記ダイ上から引き上げ、 前記パンチの先端部が前記孔部の最下部より僅かに飛び
    出る程度に、前記パンチを引き上げた状態でカス取りを
    行うことを特徴とする打抜加工のカス取り方法。
  2. 【請求項2】 前記カス取りが、前記ダイ上において、
    圧縮空気の流れでカスを除去する空気ブロー手段による
    か、若しくは、粘着媒体に付着させてカスを除去する粘
    着手段により行われる請求項1に記載の打抜加工のカス
    取り方法。
  3. 【請求項3】 前記孔部の口径、若しくは、前記孔部の
    縁と対向する縁との最短距離が、100μm以下である
    請求項1に記載の打抜加工のカス取り方法。
  4. 【請求項4】 前記孔部と隣接する孔部との間隔が、1
    00μm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の
    打抜加工のカス取り方法。
  5. 【請求項5】 パンチとダイを用いた打抜加工品の製造
    方法であって、 前記パンチで第一の被打抜材料を打ち抜き、第一の被打
    抜材料に第一の孔部を開ける工程Aと、 前記パンチを前記第一の孔部から抜かずに、前記第一の
    被打抜材料をストリッパーに密着させて前記ダイ上から
    引き上げる工程Bと、 前記パンチの先端部が前記第一の孔部の最下部より僅か
    に飛び出る程度に、前記パンチを引き上げる工程Cと、 カス取りを行う工程Dと、 前記パンチで第二の被打抜材料を打ち抜き、第二の被打
    抜材料に第二の孔部を開ける工程Eと、 前記パンチを前記第二の孔部から抜かずに、前記第二の
    被打抜材料を前記第一の被打抜材料とともに引き上げる
    工程Fと、 前記パンチの先端部が前記第二の孔部の最下部より僅か
    に飛び出る程度に、前記パンチを引き上げる工程Gと、 カス取りを行う工程Hと、を含み、 以降、複数枚の被打抜材料を、工程Eから工程Hを繰り
    返して積層することを特徴とする打抜加工品の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記工程Dにおいて、カス取りの後に、
    前記パンチの先端部が前記第一の孔部の最下部より僅か
    に引き込む程度に、前記パンチを引き上げ、 及び、前記工程Hにおいて、カス取りの後に、前記パン
    チの先端部が前記第二の孔部の最下部より僅かに引き込
    む程度に、前記パンチを引き上げる請求項5に記載の打
    抜加工品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記カス取りが、前記ダイ上において、
    圧縮空気の流れでカスを除去する空気ブロー手段による
    か、若しくは、粘着媒体に付着させてカスを除去する粘
    着手段により行われる請求項5又は6に記載の打抜加工
    品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程A及び前記工程Eにおいて、パ
    ンチで被打抜材料に孔部を開ける際に、ダイとストリッ
    パーとの間にスペーサを介する請求項5に記載の打抜加
    工品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記スペーサの厚さが、ダイとストリッ
    パーとの間に存在する被打抜材料の厚さの合計より、略
    5乃至15μm厚い請求項8に記載の打抜加工品の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記孔部の口径、若しくは、前記孔部
    の縁と対向する縁との最短距離が、100μm以下であ
    る請求項5〜9の何れか一項に記載の打抜加工品の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記孔部と隣接する孔部との間隔が、
    100μm以下である請求項5〜10の何れか一項に記
    載の打抜加工品の製造方法。
JP2001131225A 2001-04-27 2001-04-27 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法 Expired - Fee Related JP4172920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131225A JP4172920B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法
CNB028014138A CN100473507C (zh) 2001-04-27 2002-04-23 一种除去冲孔碎屑的方法和一种制造冲孔制品的方法
US10/128,152 US6813829B2 (en) 2001-04-27 2002-04-23 Method for removing punched fragments and a method for producing an article by punching
PCT/JP2002/004024 WO2002087837A1 (fr) 2001-04-27 2002-04-23 Procede d'ebarbage dans des operations de poinçonnage et procede de production de produits poinçonnes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131225A JP4172920B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326194A true JP2002326194A (ja) 2002-11-12
JP4172920B2 JP4172920B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18979452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131225A Expired - Fee Related JP4172920B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6813829B2 (ja)
JP (1) JP4172920B2 (ja)
CN (1) CN100473507C (ja)
WO (1) WO2002087837A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260820A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
CN105834287A (zh) * 2016-06-15 2016-08-10 覃永雄 一种冲孔设备
JP2018183844A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本特殊陶業株式会社 パンチ金型、及び回路基板の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699018B2 (en) * 2001-04-06 2004-03-02 Ngk Insulators, Ltd. Cell driving type micropump member and method for manufacturing the same
JP4034046B2 (ja) 2001-06-07 2008-01-16 日本碍子株式会社 高精度な貫通孔を有する多層板、及び、回路基板
WO2007000804A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Beac Co., Ltd. プリント配線基板の穿孔方法、プリント配線基板、boc用基板及び穿孔装置
CN102126230A (zh) * 2010-11-30 2011-07-20 琨诘电子(昆山)有限公司 塑料薄膜或碳酸聚酯膜产品冲孔模具
DE102013015875A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Sprick Gmbh Bielefelder Papier- Und Wellpappenwerke & Co. Perforationswerkzeug für eine Vorrichtung zum maschinellen Fertigen eines Füllmaterialerzeugnisses und Vorrichtung zum maschinellen Fertigen eines Füllmaterialerzeugnisses
CN103920793B (zh) * 2014-04-17 2016-05-25 上海华世邦精密模具有限公司 一种高精度微孔板冲孔精密模具
CN105234307B (zh) * 2015-11-16 2017-11-28 重庆持恒模具有限公司 冲压模废料推出机构
CN107971387B (zh) * 2017-11-24 2019-08-13 中山复盛机电有限公司 应用于冲压成型导线架的厚薄料无碎屑冲切结构
CN107983823B (zh) * 2017-11-24 2019-08-13 中山复盛机电有限公司 导线架上厚薄区域的无碎屑冲切方法
EP3756843A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Philip Morris Products S.a.s. Punch tool and method of working a punch tool
JP2022055512A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び液体吐出装置
CN113432969B (zh) * 2021-06-02 2022-12-27 无锡市产品质量监督检验院 剪切强度测试夹具的制造方法及剪切强度测试夹具
US11806222B2 (en) 2021-08-06 2023-11-07 John Baeke Apparatus for cutting a material and a method for cutting a negative pressure wound therapy dressing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045433A1 (de) * 1980-12-02 1982-07-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehrlagen-leiterplatte und verfahren zur ermittlung der ist-position innenliegender anschlussflaechen
JP2504277B2 (ja) * 1990-04-19 1996-06-05 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品用セラミックグリ―ンシ―トの製造方法および装置
JPH06278093A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd グリーンシートの穿孔方法およびその穿孔機構
JPH07266294A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk セラミック生基板の加工装置
JP3392998B2 (ja) * 1995-12-25 2003-03-31 日本碍子株式会社 シート材の加工装置
US6637102B2 (en) * 2000-07-19 2003-10-28 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
US6502302B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260820A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
CN105834287A (zh) * 2016-06-15 2016-08-10 覃永雄 一种冲孔设备
JP2018183844A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本特殊陶業株式会社 パンチ金型、及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1462227A (zh) 2003-12-17
CN100473507C (zh) 2009-04-01
US20020166425A1 (en) 2002-11-14
WO2002087837A1 (fr) 2002-11-07
JP4172920B2 (ja) 2008-10-29
US6813829B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002326194A (ja) 打抜加工のカス取り方法及び打抜加工品の製造方法
JP3930300B2 (ja) 打抜同時積層用打抜金型
US6606926B1 (en) Method for punching brittle material and punching die to be used therefor
EP1842634B1 (en) Method of manufacturing industrial component having through holes with high aspect ratio
US6637102B2 (en) Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
JP2007305931A (ja) 回路基板外形打抜き金型
JP4067782B2 (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
EP1175978B1 (en) Method for fabrication of industrial parts having high-aspect-ratio through-hole sections
CN114786352B (zh) 一种防翘曲电路板的制造方法
CN100505983C (zh) 电路板的制造方法
JPH07205095A (ja) セラミックグリーンシートの穴抜き装置
JP2006068900A (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
JP2002160195A5 (ja)
JP3920036B2 (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
JP3036315B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006332635A (ja) セラミック電子部品の製造方法及び製造装置
JP6089662B2 (ja) コアレス配線基板の製造方法および製造装置
JP2019046988A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法、フレキシブルプリント基板の製造治具およびフレキシブルプリント基板の製造装置
CN115442982A (zh) 一种软硬板制作方法
JP3372247B2 (ja) プリント配線母板加工用金型及び実装用基板の製造方法
JPH11333791A (ja) 打抜き屑のパンチピンからの分離方法及びそれに用いるダイ
JP2954710B2 (ja) 枚葉打抜機のストリッパ下板の製造方法
JP3386570B2 (ja) 半導体製造装置
JPS6127696Y2 (ja)
JP2009043449A (ja) フラット配線用中間導体の製法及びフラット配線の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4172920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees