JP3930300B2 - 打抜同時積層用打抜金型 - Google Patents

打抜同時積層用打抜金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3930300B2
JP3930300B2 JP2001353981A JP2001353981A JP3930300B2 JP 3930300 B2 JP3930300 B2 JP 3930300B2 JP 2001353981 A JP2001353981 A JP 2001353981A JP 2001353981 A JP2001353981 A JP 2001353981A JP 3930300 B2 JP3930300 B2 JP 3930300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
punching
stripper
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145494A (ja
Inventor
幸久 武内
裕之 辻
和正 北村
良則 山口
敏 松林
修策 可部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Mitsui High Tech Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001353981A priority Critical patent/JP3930300B2/ja
Priority to US10/293,241 priority patent/US6915828B2/en
Priority to CNB021400229A priority patent/CN100448668C/zh
Publication of JP2003145494A publication Critical patent/JP2003145494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930300B2 publication Critical patent/JP3930300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/08Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1054Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1313Cutting element simultaneously bonds [e.g., cut seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1326Severing means or member secured thereto also bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1378Cutter actuated by or secured to bonding element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49897Registering mating opposed tool parts [e.g., registering a punch and a cooperating die]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49901Sequentially associating parts on stationary aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高アスペクト比な貫孔部を高精度且つ高密度に形成することが出来る打抜金型に関する。更に詳細には、打ち抜いた被加工材料をパンチに積層する打抜同時積層加工に用いられ、例えば、打抜後の取扱により変形する軟性の材料を使用した場合においても、積層して所定の厚さとなる被加工材料に、一枚の薄い被加工材料に孔部を開ける場合の精度と同等な高い精度で、高アスペクト比な貫孔部を数多く形成することが可能な、打抜同時積層用打抜金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工業生産される全ての製品に共通した要求は、より安く、より軽く、より小さくであり、特に電子回路を数多く搭載した工業製品では、小さいことが付加価値となるために、それを支える実装化技術の発展には目覚ましいものがある。例えば、電子部品が載る配線基板においては、高い信頼性を確保しながら、より高密度な回路形成が可能なように、小さな貫孔部が正確に精度よく製作されている必要がある。配線基板に開けられた貫孔部にはリード電極が挿入されたり導体が埋設されて回路を形成するため、高密度であって高精度でなければ使用中に短絡が生じる等で信頼性の低い回路になってしまうからである。このように工業用部品において小さな貫孔部を高精度に開ける技術は、必要不可欠なものとなっている。
【0003】
最近は、より高密度化が進み、配線基板の一定面積の中により多くの小さな貫孔部を開けることが必要で、必然的にその貫孔部は、小さく深い、言い換えれば貫孔部の直径が小さく軸長が長い、即ち、高アスペクト比なものとなり、高い精度でそれら貫孔部を形成することが要求されている。一般にアスペクト比とは、貫孔部が円筒形の場合に、その直径と軸長の比をいい、貫孔部が円筒形でない場合には、貫孔部の開口面において縁から対向する縁への最短距離と軸長との比をいう。ここで縁から対向する縁への最短距離とは、図5(a)、図5(b)に示す最短距離Sのことである。即ち、高アスペクト比な貫孔部とは、直径又は孔の最短距離に比べて軸長の長い、細長い孔のことをいう。
【0004】
このような被加工材料に小さな貫孔部を多く開けるに際し、打抜加工機が用いられることが多い。打抜加工機は、主にパンチとダイからなる打抜金型を備え、打抜金型で被加工材料にプレスすることで一度に多数の穴を打ち抜く装置である。よく知られた打抜加工機の構成及び動作について、金型を中心に以下に記す。
【0005】
図4は、一般の打抜加工機に備わる打抜金型の一例を表す側面図である。打抜加工機140に備わる従来の打抜金型141は、上型25と下型26からなり、上型25はパンチ10とそれを保持するパンチホルダ47、パンチ10の先端を位置決めするストリッパ11、及び、ダイセット(上)44から構成され、下型26はダイ12とそれを保持するダイセット(下)54から構成される。更には、ダイセット(上)44はパンチベース42とパンチプレート43からなり、ダイセット(下)54はダイベース52とダイプレート53からなる。
【0006】
ダイセット(下)54にはダイのザグリ部21が形成されたダイ12が固着され、又、ダイセット(上)44とパンチ10は固着されていて、ダイセット(下)54に立設された上型ガイドポスト29に沿って、パンチ10とダイセット(上)44は一体でダイ12目がけて、プレス機27の押圧により打ち下ろされる。ダイ12上に置かれた図示しない被加工材料が、ダイ12の上方から降りてくるパンチ10により打ち抜かれ、その被加工材料には孔部が開けられる。
【0007】
一般にパンチ10を引き上げるときに被加工材料がパンチ10について一緒に引き上げられないように被加工材料を押さえてパンチ10から外す役割を担うストリッパ11は、パンチホルダ47とストリッパ吊上げボルト48により吊着され、更に、パンチプレート43とストリッパ吊上げボルト48の間に入れられたストリッパバネ49によって押し下げられる。従って、ストリッパ11の垂直方向の動きはパンチホルダ47に対して一定範囲内では自由である。そのストリッパ11は、パンチ10で打ち抜こうとする際に、即ち、上型25の下降に伴い、サブガイドポスト28がダイ12にあるガイドポスト穴に沿って下降し、パンチ10を案内するとともにダイ12上の被加工材料を面で押さえ安定させる。
【0008】
パンチ10が被加工材料とともにダイ12を打ち抜く際には、ストリッパ11は、ストリッパバネ49が縮むことで相対的にパンチ10に対して上方に移動する。即ち、パンチ10の打抜動作を縛ることがない。パンチ10の引き上げ時には、ストリッパ11は、ストリッパバネ49が伸びることで相対的にパンチ10に対して下方に移動する。それにより、パンチ10はストリッパ11の中に収納され、次に、上型25が打抜動作前の位置に戻る。
【0009】
このような従来の打抜金型を用いて孔加工を行うと、最初から厚い被加工材料を打抜対象とする場合には、パンチとダイの隙間であるクリアランスが多く必要となり、精度が悪いという問題が生じる。又、打抜時に、薄い被加工材料の場合よりも大きな剪断力がかかり、貫孔部の密度が大きい場合には、特にダイにも孔が数多く必要であるため、その大きな剪断力にダイの強度が耐えられず、剛性不足により変形したり、更にはダイが破損するという問題も生じることがある。
【0010】
図7(a)、図7(b)は、従来の打抜金型による貫孔部開口を示す図である。図7(a)に示すように、パンチ10がダイ12上に置かれた被加工材料13を、パンチ10とダイ12との隙間であるクリアランス16を設けて打ち抜くと、一般に、パンチ10とダイ12のそれぞれのエッジ14からクラック15が発生する。このクラック15はクリアランス16の範囲で発生し、貫孔部の精度はそのクリアランス16の範囲の中でばらつく。その結果、一般に打抜金型により貫孔部を開口すると、打抜後の被加工材料の貫孔部の断面形状は、図7(b)に示すような打抜方向に対して拡がったテーパ状になる。
【0011】
打抜金型に必要なクリアランス16は、日刊工業新聞社発行の基本機械工作(I)によれば、薄板の場合で板厚の4〜12%、厚板の場合で板厚の18〜26%であり、板厚が厚くなるほど大きくなる。即ち、上記したように、厚い被加工材料では貫孔部の精度は低下する。従って、打ち抜いた穴の寸法がばらついてしまい、高アスペクト比で小さい径の貫孔部を高精度に開けることが困難である。
【0012】
同じ従来の打抜金型を用いて、一度に厚い被加工材料を打ち抜かずに、薄い被加工材料を打抜対象とし、打ち抜いた後に被加工材料を移動して積み重ね、所定の厚さの被加工材料を得る手段がある。この手段により孔加工を行う場合には、一度に打ち抜く材料の板厚は薄いため、打抜毎の一枚の被加工材料における孔部の精度は良好で、又、パンチとダイによる剪断力も小さくて済むため、高密度に孔部を開けられる。しかしながら、被加工材料を移動するための治具や、積み重ねるスペースが必要であり、且つ、工程が増えて生産効率が下がり、高コストとなる問題がある。又、正確に積み重ねるためにガイドピンが必要となり、被加工材料の中に必要な孔部以外の孔を開けるという無駄も生じる。更には、打ち抜いた後に変形するような軟性の材料では、移動して積み重ねる間に孔部にズレが生じ、積み重ねて所定の厚さの被加工材料になると、貫孔部の精度が低下するといった問題が生じ、やはり、高アスペクト比な小さい貫孔部を高密度に開けるのは困難である。
【0013】
打抜金型以外の貫孔部を開ける手段としては、レーザーを利用した孔加工が知られている。ビーム光をレンズで集光して対象材料にあてて加工する手段であって、このレーザー加工では、基本原理である集光手段によって、貫孔部がビーム光の進行方向に向かって絞られるテーパ状となってしまい、高アスペクト比な貫孔部では精度が悪くなるといった根本的な問題がある。
【0014】
図8(a)、図8(b)は、レーザーによる孔加工を示す図である。図8(a)に示すように、レーザー加工機において、平行ビーム光17が集光レンズ18を通って、焦点距離20の場所に集光し加工される。焦点からずれるほどレーザー光幅19は広くなり、加工される貫孔部の直径は大きくなる。従って、被加工材料の板厚が厚いほどに、ビーム光の進行方向出口側の孔加工を施しているときの、ビーム光の進行方向入口側に開く貫孔部の直径は大きくなる。その結果、図8(b)に示すような絞りテーパ状の貫孔部が形成されてしまう。
【0015】
又、レーザー加工では熱エネルギーを用いているので、この熱の影響により加工対象となる被加工材料が変形し、変質層が形成され、これらにより貫孔部の直径がばらつくといった別の問題も生じる。この問題でも厚い被加工材料ほど多くのレーザー光線量、即ち、熱エネルギーが必要となるため、被加工材料の板厚が厚いほどに貫孔部の精度が低下する。従って、レーザー加工機を用いても、高アスペクト比な小さい貫孔部を高密度に開けるのは困難である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、電子部品を中心として工業分野での実装化技術はより高密度化してきていて、電子部品を実装する配線基板等の工業用部品においては、微細な貫孔部を高密度に備えることが要求されており、そのような工業用部品に用いる被加工材料として、加工後の取扱によって変形を生じるような寸法若しくは形状の軟質材料を用いた場合でも、より高アスペクト比な貫孔部を、破損の生じないように、より高精度に形成出来る手段が求められているが、従来の打抜金型による孔加工やレーザー加工では、対応出来ていなかった。
【0017】
そこで、このような要求に応えんがために、打抜金型による孔加工手段について、種々の検討がなされた結果、パンチとダイからなる打抜金型を用いて、パンチにより被加工材料に孔部を打ち抜くと同時に、そのパンチから被加工材料を抜かずにパンチに積層して所定の厚さの被加工材料を得ることが有効であることが確かめられた。
より詳細には、パンチにより被加工材料に孔部を開けた後に、そのパンチから被加工材料を抜かずに、被加工材料をストリッパに密着させてダイより引き上げ、被加工材料に形成された孔部の最下部より僅かに引き込むようにパンチを戻し、次の被加工材料も同様にして、パンチにより孔部を開けた後に、パンチを孔部から抜き取らない状態で、前の被加工材料の下部に重ねるように密着させて持ち上げてダイより引き上げ、持ち上げた被加工材料の孔部の最下部より僅かに引き込むようにパンチを戻す。これを繰り返して得られる積層された所定の厚さの被加工材料には、高アスペクト比で小さい径の貫孔部が高精度に形成され得ることがわかってきた。
【0018】
打抜金型内において、パンチを積層軸として被加工材料を複数積層し、打抜完了まで被加工材料の孔部からパンチを外さないことによって、孔部の変形がパンチで防止されるとともに、パンチが被加工材料で固定されるので、打ち抜く度にパンチの中心軸とストリッパの穴の中心軸とのズレの方向及び大きさが変わることがなく、より高精度な貫孔部を所定の厚さの被加工材料に開けることが可能となる。
高精度であるから貫孔部を高密度に形成することが出来、こうして得られる被加工材料は、電子部品等の実装化技術の発達に伴い要求される工業用部品として好適に用いることが出来る。
【0019】
ところが、図4に示される打抜加工機140に備わる打抜金型141を一例とする従来の打抜金型では、ストリッパ11はパンチ10及びダイセット(上)44に対し自由ではあるが、パンチ10が引き上げられたときにおいてパンチ10とストリッパ11の位置は一定であって、通常、パンチ10がストリッパ11の中に格納されている。従って、実際に、パンチ10を積層軸として被加工材料を複数積層し、打抜完了まで被加工材料の孔部からパンチ10を外さないという動作を実施出来ない。
【0020】
又、従来の打抜金型を使用すると、被加工材料として、軟らかく、変形し易い材料を使用した場合に、孔部の精度低下を生じ得るという問題がある。打ち抜き時において、パンチ10が被加工材料に孔部を開ける前に、ストリッパ11がダイ12上の被加工材料に当たり、その被加工材料に圧縮力が加わる。この圧縮力のため、ダイ12上に置かれた被加工材料が押し潰された状態でパンチ10により孔部が開けられるので、打抜後に生じる弾性変形の形状戻りの分だけ、孔部の位置精度及び形状精度が低下することがある。
【0021】
従って、高アスペクト比で小さい径の貫孔部を高精度に被加工材料に形成するために求められる打抜金型には、パンチを引き上げたときに、ストリッパの下面から飛び出すパンチの長さを、打ち抜きする度に変えて、パンチを積層軸として被加工材料を複数積層していくことを可能とし、更に又、打ち抜き時に、ストリッパ、若しくは、既に孔部が開けられパンチに積層された被加工材料が、ダイ上の被加工材料に直接当たらないようにして圧縮力の発生を抑制するといった、従来は備わっていない機能が、打抜金型に求められる。
【0022】
本発明は、以上の課題、要求に鑑みてなされたものであり、目的とするところは被加工材料として変形の可能性がある柔らかな材料を使用した場合においても、直径が例えば100μm以下と細く、直径に比べ軸長が一定比率以上の長さを有する微細な貫孔部を、一枚の薄い被加工材料に孔部を開ける精度と同等な高い精度で、ほぼ真っ直ぐに開口することが出来る打抜同時積層加工に適う打抜金型を提供することにある。又、それによって数多くの高アスペクト比で小さい径の貫孔部を有した所定の厚さの工業用部品を提供し、電子機器を主とする工業用部品の実装化技術において、より一層の高密度化に寄与することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、被加工材料を打ち抜くパンチ及びダイと、パンチを案内するストリッパと、を有し、パンチを積層軸として、打ち抜いた被加工材料を積層する打抜同時積層加工に用いられる金型であって、パンチに被加工材料を積層していくに従ってストリッパの下面から飛び出すパンチの長さを徐々に長くするために、パンチを含む上型とダイを含む下型とが離れているときにおいパンチとストリッパとの相対位置を変更可能とする調節手段Aと、打ち抜き時にパンチに積層された被加工材料がダイの上に置かれた被加工材料に当たらないようにするために、打ち抜き時におけるダイとストリッパとの隙間を変更可能とする調節手段Bと、を備え、パンチを引き上げたときのストリッパの下面から飛び出すパンチの長さが、被加工材料を積層していくに従って徐々に長くなることによって、パンチを被加工材料の積層軸として利用可能にしたことを特徴とする打抜同時積層用打抜金型が提供される。
【0024】
本発明においては、パンチを保持するパンチホルダに対してストリッパを押し下げ、且つ、ストリッパを吊着するストリッパハンガーを有し、ストリッパハンガーは、上端にヘッドがついたシャフトであって、下端をストリッパに固着し、上端においてパンチホルダ若しくはパンチホルダより上方に形成された段状カムにヘッドを載接してなり、調節手段Aとして、ヘッドが載接する段状カムの段を変更する手段を採用することが好ましい。この調節手段Aは、ヘッドが載接する段状カムの段を自動で変更し得ることが好ましい。
【0025】
又、本発明においては、ダイ及びダイを保持するダイプレートを貫通して備わり、打ち抜き時にストリッパを受け止めるストリッパストッパを有し、ストリッパストッパは、シャフトであって、上端をダイ上に突出し、下端をダイプレート若しくはダイプレートより下方に形成された段状カムに当接してなり、調節手段Bとして、下端が当接する段状カムの段を変更する手段を採用することが好ましい。この調節手段Bは、下端が当接する段状カムの段を自動で変更し得ることが好ましい。更に、本発明によれば、被加工材料を打ち抜くパンチ及びダイと、パンチを案内するストリッパと、を有するともに、パンチを含む上型と前記ダイを含む下型とが離れているときにおいて、パンチとストリッパとの相対位置を変更可能とする調節手段Aと、打ち抜き時におけるダイとストリッパとの隙間を変更可能とする調節手段Bと、を備える打抜同時積層用打抜金型を用い、調節手段Bが変更可能とする隙間をダイとストリッパとの間に存在する被加工材料の厚さの合計より概ね5乃至15μm大きくし、パンチを積層軸として打ち抜いた被加工材料を積層することを特徴とする打抜同時積層加工方法が提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の打抜同時積層用打抜金型について、実施の形態を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
尚、本明細書において、貫孔部と孔部とは、例えば、厚さを有する被加工材料の一の面から反対側の面につながり開けられた同じ孔を指すが、単に孔部という場合には、積層された一枚の被加工材料に開けられる孔を示す。
【0027】
本発明は、打抜同時積層加工に用いられる打抜金型に関するものである。打抜同時積層加工とは、パンチにより被加工材料に孔部を打ち抜くと同時に、そのパンチから被加工材料を抜かずにパンチに積層していく打抜加工を意味する。打抜同時積層加工は、打抜完了まで被加工材料の孔部からパンチを外さないことによって、孔部の変形をパンチで防止し、又、パンチを被加工材料で固定するので、より高精度な孔部を所定の厚さの被加工材料に開けることを可能とする。
【0028】
本発明の打抜同時積層用打抜金型においては、パンチを含む上型とダイを含む下型とが離れているときにおいて、パンチとストリッパとの相対位置を所望の状態に設定出来る調節手段Aを備えることに特徴がある。ここで、離れているとは、空間を介して離れている状態を指し、例えば被加工材料を介して離れていることは該当しない。又、相対位置とは、垂直方向の位置の差を意味する。より詳細には、例えば、パンチの先端とストリッパ下面との垂直方向の位置差を示す。調節手段Aにより、引き上げ時に、パンチをストリッパに格納しないで、パンチに被加工材料を積層していくに従って、ストリッパから飛び出すパンチの長さを徐々に長くしていき、打抜同時積層完了まで被加工材料の孔部からパンチを外さないという動作を実施することが出来る。従って、パンチが積層軸の役割を果すため、打ち抜かれた穴を高い位置精度で積み上げていくことが可能であり、又、孔部の変形をパンチで防止することが出来、且つ、被加工材料がパンチを固定するので打ち抜く度にパンチの中心軸とストリッパの穴の中心軸とのズレの方向及び大きさが変わってしまうことがないため、被加工材料に、より高アスペクト比な貫孔部であっても、より高い精度で高密度に形成することが出来る。
【0029】
又、本発明の打抜同時積層用打抜金型においては、打ち抜き時に、ダイとストリッパとの隙間を変更可能とする調節手段Bを備えることに特徴がある。パンチが孔部を開ける前に、パンチに積層された被加工材料(最初の打ち抜き時はストリッパ、以下省略)が、ダイ上の被加工材料に当たり、既に孔部が開けられパンチに積層された被加工材料、及び、これから孔部が開けられるダイ上に置かれた被加工材料に圧縮力が加わるが、この圧縮力が被加工材料を変形させ孔部の精度低下をもたらす可能性が大きくなる。特に、軟性の被加工材料においては顕著である。調節手段Bにより、打ち抜き時のダイとストリッパとの隙間を、パンチに積層された被加工材料が、ダイ上の被加工材料に当たらないように設定すれば、このような問題を回避出来る。従って、被加工対象が軟らかく変形し易い材料であっても、高アスペクト比な貫孔部を、より高精度に形成することが可能である。尚、パンチに被加工材料を積層するに従って、設定すべきダイとストリッパとの隙間は変わるので、隙間の寸法を調節することが必要である。
【0030】
このように、工業用部品として用いられ、貫孔部が開けられた所定の厚さの被加工材料において、従来の打抜金型を用いた加工では、その厚さが厚いほど貫孔部の精度は低下したが、本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いれば、例えば、被加工対象に変形し易い軟性の材料を使用した場合においても、薄い被加工材料に孔部を開ける場合の精度と同等の高い精度で、高アスペクト比な貫孔部を高密度に形成することが可能となる。
【0031】
ここで、電子回路用配線基板等で求められる高密度で高アスペクト比な貫孔部について説明する。それは、図9(a)、図9(b)に示す次のような貫孔部である。
図9(a)は、高アスペクト比な貫孔部2を有する工業用部品1の一例を示しており、その一部を拡大した図が、図9(b)である。工業用部品1においては、図9(b)における貫孔部直径Dと貫孔部軸長Lとの比が、概ね1:1〜1:15程度の細長い貫孔部が形成されていることが好ましい。又、工業用部品1においては、貫孔部間隔Nと貫孔部軸長Lとの比が、同様に概ね1:1〜1:15程度になるような高い密度で貫孔部が形成されることが要求される。貫孔部直径D、貫孔部間隔Nともに数十μm程度である。工業用部品1には、そのような100μm以下の小さな貫孔部が100μm以下の間隔で精度よく数多く形成されることが求められる。
【0032】
精度の高い貫孔部とは、貫孔部軸長Lの全ての区間において、貫孔部直径Dがほぼ一定であるものをいう。言い換えれば被加工材料の厚さを真っ直ぐに貫通した孔であり、貫孔部2断面を円とすれば貫孔部2がほぼ円柱となるような孔である。貫孔部2断面形状は必ずしも円である必要はなく、例えば、図6に示すような断面が細長い楕円であってもよく、その形状は問わない。貫孔部の精度が低い場合に高密度に貫孔部2を形成すれば、貫孔部間隔Nがなくなって2つ以上の貫孔部2が合体したり、貫孔部間隔Nが少なくて強度不足となり、貫孔部2と貫孔部2の間の壁部Wが曲がる等の変形が起きたり破損する等が生じ、工業用部品1としての信頼性が著しく損なわれる。しかし、壁部Wが薄くても高い形状精度で部品を作製出来れば、このような問題は起こらない。
【0033】
本発明の打抜同時積層用打抜金型が加工対象とする、打抜後の取扱によって変形を生じるような軟質材料とは、例えば、ヤング率が3000kgf/mm2未満であり、且つ、引張強度が20kgf/mm2未満の軟質材料を指し、ポリエチレン(ヤング率310kgf/mm2、引張強度3kgf/mm2)、ポリイミド(ヤング率430kgf/mm2、引張強度18.3kgf/mm2)、強化プラスチック(ヤング率2500kgf/mm2、引張強度19kgf/mm2)、グリーンシート(ヤング率7.1kgf/mm2、引張強度0.7kgf/mm2)等が該当する。又、ヤング率が3000kgf/mm2以上の材料、あるいは、引張強度が20kgf/mm2以上の材料であっても、例えば、極薄い板状の金属等、打抜後の取扱により変形を生じ得るような材料は、全て本発明の打抜同時積層用打抜金型の加工対象となり得る。
【0034】
以下に、本発明の打抜同時積層用打抜金型を、図1及び図2に基づいて説明する。
図1は、本発明の打抜同時積層用打抜金型を備えた打抜加工機の一例を表す側面図である。又、図2は、本発明の打抜同時積層用打抜金型の一例の部分拡大側面図であり、図2中で左側は打ち抜き時の状態を示し、右側は引き上げ時の状態を示す。尚、図2は、図1とは、稍異なるストリッパハンガーを有した例を示している。
打抜加工機100に備わる本発明の打抜金型101は、上型25と下型26からなり、上型25はパンチ10とそれを保持するパンチホルダ47、パンチ10の先端を位置決めするストリッパ11、及び、ダイセット(上)44から構成され、下型26はダイ12とそれを保持するダイセット(下)54から構成される。更には、ダイセット(上)44はパンチスライドプレート41とパンチベース42及びパンチプレート43からなり、ダイセット(下)54はダイスライドプレート51とダイベース52及びダイプレート53からなる。尚、図1ではパンチ10が1つしか示されていないが、パンチ10の数は、1つでもよいが、通常、複数であって、貫孔部を形成した被加工材料を、電子回路配線基板のような工業用部品として用いる場合には、孔加工に用いる打抜金型101にはパンチ10が高密度に多数備えられる。
【0035】
ダイセット(下)54にはダイのザグリ部21が形成されたダイ12が固着され、又、パンチホルダ47とパンチ10は固着されていて、ダイセット(下)54に立設された上型ガイドポスト29に沿って、パンチ10とパンチホルダ47及びダイセット(上)44は一体でダイ12目がけて、プレス機27の押圧により打ち下ろされる。ダイ12上に置かれた図示しない被加工材料が、ダイ12の上方から降りてくるパンチ10により打ち抜かれ、その被加工材料には孔部が開けられる。
【0036】
ストリッパ11は、ダイセット(上)44に張着して備わるストリッパハンガー102によって吊着される。ここで張着とは弾性材料を介して取り付けられることを意味する。即ち、ストリッパハンガー102は、パンチプレート43を貫通しバネを介してパンチベース42にとり付けられ、パンチベース42とは固着していないヘッド106で吊り下げられる。ストリッパハンガー102の垂直方向の動きは、ダイセット(上)44に対して一定範囲内では自由である。そのストリッパハンガー102に固着して取り付けられるストリッパ11は、パンチ10で打ち抜こうとする際に、即ち、上型25の下降に伴い、サブガイドポスト28がダイ12にあるガイドポスト穴に沿って下降し、パンチ10を案内するとともにダイ12上の被加工材料を面で押さえ安定させる。パンチ10が被加工材料とともにダイ12を打ち抜く際には、ストリッパ11はストリッパバネ49が縮むことで相対的にパンチ10に対して上方に移動する。即ち、パンチ10の打抜動作を縛ることがない。パンチ10の引き上げ時には、ストリッパ11はストリッパバネ49が伸びることで相対的にパンチ10に対して下方に移動する。それにより、パンチ10はストリッパ11の中に収納され、次に、上型25が打抜動作前の位置に戻る。
【0037】
打抜同時積層加工においては、パンチ10で被加工材料に孔部を打ち抜くと同時に、パンチ10から被加工材料を抜かずに、ストリッパ11(2枚目からは直前に積層した被加工材料である、以下省略)の下面に密着させて、パンチ10に積層していくため、パンチ10をストリッパ11の中に格納せずに、積層される被加工材料の厚さの分だけパンチ10をストリッパ11下面から飛び出させることが好ましい。即ち、上型25を引き上げたときに、パンチ10とストリッパ11との相対位置を所望の状態に設定する(調節手段A)ことが要求される。
【0038】
調節手段Aは、ストリッパハンガー102の上端のヘッド106が載接する段状カム103の段を変更する手段である。段状カム103は、ストリッパハンガー102と対で設けられ階段状に形成される。引き上げ時のパンチ10の先端の位置は常に一定であり、ストリッパハンガー102の下端はストリッパ11に固着しているので、ヘッド106が載接する段状カム103の段を変更するに従い、例えば、パンチ10の先端位置からみたストリッパ11の下面位置も上下に変わる。従って、調節手段Aによれば、パンチ10に被加工材料を積層していくに伴って、ストリッパ11から飛び出すパンチ10の長さを徐々に長くすることが出来、打抜同時積層完了まで被加工材料の孔部からパンチ10を外さないようにすることが可能となる。
段状カム103の段数は限定されず、積層する被加工材料の枚数に応じて設ければよい。又、段状カム103の段の高さは、積層する被加工材料の厚さに等しく設定すればよい。
【0039】
図1に表す打抜金型101が備える段状カム103の段数は4段であり、被加工材料を3枚積層することが出来る。又、図1に示される打抜金型101の状態は、ヘッド106が載接する段状カム103の段が最下段になっていて、このときストリッパ11に丁度パンチ10が格納される。ヘッド106が載接する段状カム103の段を上げるに従ってストリッパ11の下面位置も上がり、相対的にパンチ10の先端位置が下がり、ストリッパ11の下面からパンチ10の先端が飛び出るので、積層する被加工材料の孔部からパンチ10が抜けることがない。
【0040】
ストリッパハンガー102の上端のヘッド106が載接する段状カム103の段を変更する手段は限定されない。例えば、図1に示すように、段状カム103をパンチスライドプレート41の上面に設けて、打ち抜き時にストリッパハンガー102を張着するバネが縮んで、ヘッド106がパンチスライドプレート41の上面から浮いた状態になったときに、パンチベース42に備わる駆動機36b、36cによって、ヘッド106の下の段状カム103の段が、1段上になる位置まで、パンチスライドプレート41を、図1において左方向に移動する。具体的には、パンチスライドプレート41の穴に刺さっている駆動機36bに固着したロッド45を、駆動機36cを駆動させて図1の左方向に動かす。これによりパンチスライドプレート41はパンチベース42に対して図1の左方向に動く。そして、上型25が上昇し、ヘッド106が段状カム103に載置されると、段状カム103の1段分だけパンチ10に対してストリッパ11が上がる。次に、もう1段パンチ10に対してストリッパ11を上げるには、駆動機36bに固着しているロッド45を駆動機36bを動かして上昇させ、パンチスライドプレート41の穴に刺さっていたロッド45を抜き、駆動機36cによりロッド45を右に移動して、駆動機36bによりロッド45を下げ、パンチスライドプレート41の穴に突刺す。そして、駆動機36cを左に動かすことで、パンチスライドプレート41を左に移動する。(駆動機36aは、ストリッパ11に必要な被加工材料が打抜同時積層された後、この被加工材料をストリッパから外す作業時に用いる。)
駆動機36a〜36cは、例えば、エアーシリンダー、電動機と伝達機、等により構成すればよい。このような手段を用いれば、打抜動作に連動させて、自動でヘッド106が載接する段状カム103の段を変更させることも容易であり、打抜加工処理速度を速められ生産性の向上に寄与するので好ましい。
【0041】
又、打抜同時積層加工においては、特に、被加工対象が軟らかく変形し易い材料のときには、打ち抜き時に、パンチ10に積層された被加工材料がダイ11上の被加工材料に当たり、既に孔部が開けられパンチ10に積層された被加工材料、及び、これから孔部が開けられるダイ12上に置かれた被加工材料に圧縮力が加わって孔部の精度低下が生じることを防止することが好ましく、打ち抜き時に、ダイ12とストリッパ11との間に隙間が存在することが好ましい。
【0042】
図1に示す打抜金型101では、ダイ12上面にダイセット(下)54に張着して備わるストリッパストッパ105が突出し、ダイ12とストリッパ11との間に隙間を設けている。ストリッパストッパ105は、ダイプレート53を貫通しバネを介してダイベース52にとり付けられ、垂直方向に一定の可動範囲を有する。ストリッパストッパ105は、打ち抜く際に、即ち、上型25が最も下降したときに、ダイ12とストリッパ11の間に隙間を形成し、パンチ10に積層された被加工材料がダイ12上の被加工材料に当たり両者に圧縮力が生じることを防止する。
【0043】
この隙間は、ダイ12とストリッパ11との間に存在する被加工材料の厚さの合計より概ね5〜15μm大きいことが好ましい。被加工材料の厚さのバラツキによっても、打ち抜き時に生じるストリッパ11及びダイ12の変形によっても、ストリッパ11が被加工材料を押し潰すことがないようにするためである。
パンチ10に被加工材料を積層していくに従って、既に打ち抜かれパンチ10に積層された被加工材料の厚さと、これから打ち抜くダイ12上の被加工材料の厚さの合計は増えていくので、これに伴い、常に、ダイ12とストリッパ11との隙間を変える(調節手段B)ことが要求される。
【0044】
調節手段Bは、ストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段を変更する手段である。段状カム104は、ストリッパストッパ105と対で設けられ階段状に形成される。打ち抜き時には上型25により下型26には下方に押圧がかかるので、ストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段を変更するに従い、ダイ12から突出するストリッパストッパ105の高さも変わって、打ち抜き時のダイ12とストリッパ11との隙間が変わる。従って、調節手段Bによれば、パンチ10に被加工材料を積層していくに伴って、ダイ12から突出するストリッパストッパ105の高さを徐々に高くすることが出来、打抜同時積層完了までパンチ10に積層された被加工材料がダイ12上の被加工材料に当たり両者に圧縮力が生じることを防止出来る。
段状カム104の段数は限定されず、積層する被加工材料の枚数に応じて設ければよい。又、例えば、段状カム104の段の高さは、積層する被加工材料の厚さに等しく設定すればよい。但し、ストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段が最下段であるときには、ストリッパストッパ105の高さはダイ12から突出しておらず、被打抜材を一枚ダイ12上にセットした後段状カムがもう1段移動したときにはダイ12上に突出するストリッパストッパ105の高さは一枚の被加工材料の厚さより概ね5〜15μm大きいことが好ましい。
【0045】
図1の打抜金型101が備える段状カム104の段数は4段であり、被加工材料を3枚積層することが出来る。
ストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段を上げるに合わせて、ダイ12上に突出するストリッパストッパ105の上端が高く突出するので、打ち抜き時に、パンチ10に積層された被加工材料がダイ12上の被加工材料に当たり両者に圧縮力が生じることがない。
ストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段を変更する手段は限定されない。例えば、図1に示すように、段状カム104をダイスライドプレート51の上面に設けて、ダイベース52に備わる駆動機37b、37cによって、ダイスライドプレート51を、図1における左方向に移動しストリッパストッパ105の高さを上げることが出来る。具体的には、ダイスライドプレート51の穴に刺さっている駆動機37bに固着しているロッド55を、駆動機37cを駆動させて図1の左方向に動かす。これによりダイスライドプレート51はダイベース52に対して図1の左方向に動く。次に、もう1段ストリッパストッパ105の高さを上げるには、駆動機37bに固着しているロッド55を、駆動機37bを動かして上昇させ、ダイスライドプレート51の穴に刺さっていたロッド55を抜き、駆動機37cによりロッド55を右に移動し、駆動機37bによりロッド55を下げ、ダイスライドプレート51の穴に突刺す。そして、駆動機37cを左に動かすことで、ダイスライドプレート51を左に移動する。(駆動機37aは、ストリッパ11に必要な被加工材料が打抜同時積層された後、この被加工材料をストリッパから外す作業時に用いるもので、打抜同時積層により、図1において左方向に移動した段状カム104を右に戻し、最下段がストリッパストッパ105と当たるようにする。)
【0046】
ストリッパハンガー102に用いているストリッパバネ49よりも、ストリッパストッパ105に用いているばねのほうがばね強度が弱い。その理由は、ストリッパストッパ105に用いているばねの役割は、単にストリッパストッパ105が上に抜けてこないよう押さえているだけだからである。従って、ヘッド106の下に段状カム103を入れる際は、それらが離れた状態で入れたが、ストリッパストッパ105の下端に段状カム104を入れる際は、それらを離す機構は不必要である。
駆動機37a〜37cは、調節手段Aと同様に、例えば、エアーシリンダー、電動機と伝達機、等により構成すればよい。このような手段を用いれば、打抜動作に連動させて、自動でストリッパストッパ105の下端が当接する段状カム104の段を変更させることも容易であり生産性の向上に寄与するので好ましい。
【0047】
以下に、本発明に係る打抜金型を用いた打抜同時積層加工について、その一例を説明する。
先ず、図10(a)〜図10(e)により、打抜同時積層加工の概略工程を説明する。図10(a)は、打抜準備のためにダイ12に1シート目の薄い被加工材料3を載せた状態を示している。次に、図10(b)に示すように、1シート目をパンチ10で被加工材料3を打ち抜く。
【0048】
その後、図10(c)に示す2シート目の打抜準備に入るが、被加工材料3をパンチ10に差し込んだままストリッパ11に密着させ上方に移動する。パンチ10は、その先端位置が被加工材料3の下面より僅かに引き込む程度に引き上げることが好ましい。即ち、図10(a)との比較で明らかなように、ストリッパ11の下面より被加工材料3の厚さの分だけ飛び出た位置にパンチ10を引き上げることが好ましい。このようなパンチ10のストリッパ11に対する位置調整は、上記した調節手段Aにより実現される。
パンチ10を、被加工材料3の孔部の中央部まで戻したり、完全にストリッパ11の中へ格納してしまうと、特に軟質材料からなる被加工材料3の場合には孔部が変形してしまい精度が低下するので好ましくない。
【0049】
又、パンチ10自体を薄い被加工材料3の積層軸として用い、パンチ10自体により孔部の変形を防止することによって、薄い被加工材料を積層する手段をとりながら、従来行われていた打抜加工機の外で積層する手段に比較して、被加工材料3を移動するための治具や、積み重ねるスペースが不用となり、製造工程数の増加もより少なくて済む。従って、一枚の薄い被加工材料3に開ける孔部と同じ高い精度でつくられた高アスペクト比な貫孔部を、より低コストで加工出来る。
【0050】
図10(d)は、2シート目の被加工材料3の打抜工程を示す。次いで、図10(c)のような打抜準備を行い、これを繰り返して複数枚の被加工材料3を、打抜加工機内で順次積層する。図10(e)に示すように、被加工材料3を全シート分について打ち抜いて、積層を終えたら、パンチ10をストリッパ11の中に格納し、剥離治具7を用いて積層された被加工材料3をストリッパ11から離して打抜同時積層完了となる。
【0051】
尚、被加工材料3をパンチ10に積層していく際に、被加工材料3とストリッパ11、若しくは、被加工材料3どうしを密着させるが、その手段は、真空吸着の力を用いてもよいし、又各々の被加工材料3の表面に予め接着剤を塗布することで接着してもよく、接着シートを挿入しても構わない。接着シートを用いると打抜の工程が増えるため、予め表面に接着性を持たせた被加工材料を用いることが好ましい。又、被加工材料3を積層する更に別の手段として、パンチ10自体の表面仕上げを粗くして、パンチ10と被加工材料3と間に生じる摩擦力を大きくして、この摩擦力によって被加工材料3をパンチ10に保持することも好ましい。被加工材料3がパンチ10に保持される結果、順に打ち抜かれる被加工材料3はストリッパ11に密着して積層される。
【0052】
一般に、打ち抜かれた孔は、打抜過程で生じた内部応力のために、パンチを締め付ける方向、即ち、孔の径が小さくなるように弾性変形する。特に弾性の大きな材料ほど変形量は大きい。従って、パンチの表面仕上げを粗くするだけで被加工材料をパンチに保持することが出来る。
【0053】
次に、図11(a)〜図11(f)を用いて、上記した1シート目の被加工材料3の打抜準備工程(図10(a))から、2シート目の被加工材料3の打抜準備工程(図10(c))までの詳細を、即ち、1シート目の打抜の詳細を説明する。
図11(a)は、図10(a)と同じくダイ12に1シート目の薄い被加工材料3を載せた状態を示している。次に、図11(b)に示すように、ストリッパ11を下ろしてダイ12上の被加工材料3にあてる。このとき、未だ、パンチ10はストリッパ11内に納まったままである。ストリッパ11を下ろしたときに、ストリッパ11がダイ12上の被加工材料3に当たる前に、パンチ10で被加工材料3を打ち抜くことは好ましくない。ストリッパ11を下ろしたときに、ストリッパ11は、パンチ10を把持するとともに、被加工材料3を押さえる働きを担うが、被加工材料3を押さえないと、被加工材料3の平面度が悪くうねっている場合に、不安定な打抜になり、高精度に打ち抜き出来ないからである。又、打抜時に生じる被加工材料3の剪断以外の変形、具体的には反りなどをストリッパ11で押さえることで防止出来る。防止しないと高精度に打抜出来ない。
【0054】
その後に、図11(c)に示す通り、ストリッパ11がダイ12上の被加工材料3に当たった状態において、パンチ10で被加工材料3を打ち抜き、パンチ10をダイ12中へ入れる。そして、図11(d)に示すように、今度はストリッパ11をダイ12上の被加工材料3にあてたまま、先ず、パンチ10のみを引き上げ被加工材料3の下面より僅かに引き込む。パンチ10が引き込むと同時に、あるいは、パンチ10が引き込むより先に、ストリッパ11を引き上げないほうが好ましい。ストリッパ11とダイ12、及び、パンチ10で囲まれた状態は、被加工材料3の打抜形状が高精度に確保されている状態なので、この配置を維持したまま、パンチ10を引き上げたほうが精度を落とさずに済むからである。
【0055】
そして、図11(e)に示す通り、被加工材料3をパンチ10に差し込んだまま、ストリッパ11を引き上げて、1シート目の打抜を終える。図11(f)は、図10(c)と同じく2シート目準備工程を示している。
【0056】
次に、図13(a)〜図13(f)を用いて、変形し易い材料を使用した場合の打抜同時積層加工について説明する。
図13(a)〜図13(f)は、本発明に係る打抜同時積層用打抜金型を用い、被加工材料3に高アスペクト比な貫孔部を形成する孔加工の一例を示す工程説明図であり、ダイ12上にストリッパストッパ105を突出させ、ダイ12とストリッパ11との間に隙間を設けて行う打抜加工を表している。
【0057】
上記したように、孔部を開けた被加工材料をパンチに積層しながら打抜工程を繰り返すことで、孔部を、より高精度に開けることが出来るが、被加工材料として、軟らかく、変形し易い材料を使用した場合には、それでも、孔部の精度低下を招くことがある。
打ち抜き時において、パンチが孔部を開ける前にストリッパがダイ上の被加工材料に当たり、被加工材料はストリッパとダイとの間に挟まれ被加工材料に圧縮力が加わるし、又、既に孔部が開けられストリッパに積層された被加工材料、及び、これから孔部が開けられるダイ上に置かれた被加工材料においても、被加工材料はストリッパとダイとの間に挟まれるため圧縮力が加わる。このとき、この圧縮力で変形し易い材料を使用した場合には、ストリッパに積層された被加工材料は押し潰され変形するが、積層軸となっているパンチは固定されているので、相対的に変位が生じ、既に開けられた孔部の形状精度が低下することがある。一方、ダイ上に置かれた被加工材料は、ストリッパが当たり押し潰された状態でパンチにより孔部が開けられるので、打抜後に生じる弾性変形の形状戻りの分だけ、孔部の位置精度及び形状精度が低下することがある。
【0058】
軟らかい被加工材料に、より高精度な孔部を開けるためには、図13(a)〜図13(f)に示されるように、ストリッパ11が直接被加工材料3に当たって被加工材料3に圧縮力が加わらないように、ダイ12とストリッパ11との間に隙間を設けて打ち抜きを行うことが好ましい。
【0059】
図13(a)〜図13(f)に示すストリッパストッパ105は、ダイ12中を垂直方向に移動してダイ12の上面から突出する高さを変更し、ストリッパ11が直接被加工材料3に当たり被加工材料3に圧縮力が加わることを防止出来るように、打ち抜き時においてダイ12とストリッパ11に隙間を設ける。このようなダイ12とストリッパ11との隙間を設定するために行われるダイ12の上面から突出するストリッパストッパ105の高さ調整は、上記した調節手段Bにより実現される。
【0060】
図13(a)は、打抜準備のためにダイ12に1シート目の薄い被加工材料3を載せた状態を示している。このとき、ストリッパストッパ105を、ダイ12の上面から、ダイ12上の被加工材料3の厚さより、概ね5〜15μm高く突出している。次に、図13(b)に示すように、1シート目の被加工材料3をパンチ10で打ち抜く。このとき、ストリッパ11は、被加工材料3に直接当たらずに、被加工材料3の厚さより僅かに突出したストリッパストッパ105に当たる。従って、被加工材料3が極軟らかい材料であっても打ち抜き時に変形することがなく、打ち抜いて被加工材料3に形成される孔部は高精度なものとなる。
【0061】
その後、図13(c)に示す2シート目の打抜準備に入り、打抜済の1シート目の被加工材料3をパンチ10に差し込んだままストリッパ11に密着させ上方に移動する。ダイ12の上面から突出するストリッパストッパ105の高さは、概ね被加工材料3の厚さの分だけ高くなり、既に打ち抜いてパンチ10に差し込んだまま引き上げられた被加工材料3と、これから打ち抜くダイ12上に置かれた被加工材料3の厚さの合計より、概ね5〜15μm高く突出する。
【0062】
図13(d)は、2シート目の被加工材料3の打抜工程を示す。1シート目の図13(b)と同様に、ストリッパ11は、被加工材料3には直接当たらず、ストリッパストッパ105に当たり、被加工材料3が変形することを防止する。同じく被加工材料3に形成される孔部は高精度なものとなる。次いで、図13(e)で3シート目の打抜準備に入る。同様に、既に打ち抜いてパンチ10に差し込んだまま引き上げられた被加工材料3と、これから打ち抜くダイ12上に置かれた被加工材料3の厚さの合計より、概ね5〜15μm高く突出するように、ダイ12の上面から突出するストリッパストッパ105の高さが調節され、打ち抜き時に、ストリッパ11が被加工材料3に直接当たることを防止する。これを繰り返して、複数枚の被加工材料3を打抜加工機内で順次積層する。図13(f)に示すように、被加工材料3を全シート分について打ち抜いて、積層を終えたら、剥離治具7で積層した被加工材料3をストリッパ11から離して打抜同時積層完了となる。
【0063】
次に、本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた打抜加工において、積層した被加工材料をストリッパより外す手段について、図3、及び、図12(a)〜図12(c)に基づき、より詳細に説明する。
先に、図10(e)に示したように、積層した被加工材料3をストリッパ11より外す手段は、例えば、ストリッパ11と密着している被加工材料3を剥離治具7で機械的にとり外せばよい。このとき、パンチ10及びストリッパ11から取り外した被加工材料3をダイ12上に置いてから取り出すのではなく、例えば、ワーク受け治具をダイ上に差し入れて、積層した被加工材料3をワーク受け治具上に移載し次工程へ移送すれば、積層された被加工材料3のずれを防止することが出来るし、より生産効率が向上するので好ましい。被加工材料が軟質の場合には、変形も起こし難くなるので好適である。
【0064】
図12(a)〜図12(c)は、積層した被加工材料をワーク受け治具上に移載する工程の説明図であり、3シートの被加工材料を打抜、積層した後に、パンチ及びストリッパから取り外す一例を示している。
図12(a)に示すように、打抜、積層を完了した被加工材料3を密着させたままストリッパ11を引き上げたときに、図12(b)に示すように、ワーク受け治具23をダイ12上に挿入し、図12(c)に示す通り、ストリッパ11に対してパンチ10を引き上げる動作をさせ、被加工材料3とパンチ10を引き離し、剥離治具7で機械的に、積層した被加工材料3をストリッパ11から取り外し、ワーク受け治具23上に移載すればよい。又、別の方法としては、図3は、図1に示す打抜同時積層用打抜金型101における部分拡大側面図であり、図3中において、左側は、打抜同時積層を完了し、上型25を引き上げた状態(図12(a)相当)を示し、右側は、積層した被加工材料をパンチ10から離して、ダイ12上に挿入したワーク受け治具23に移載している状態(図12(c)相当)を示す。具体的には、図3において、左側は2枚の被加工材料3をパンチを軸にして積層し終わった状態を示し、その後、ワーク受け治具23を、右図に示す位置に置く。ワーク受け治具23には、積層された被加工材料3の厚み分の突起がついており、この突起は、上型25が下降した際、ストリッパ11で被加工材料3を潰さない働きを持つ。次に、上型25を右図の状態まで下降させると、ヘッド106と段状カム103が離れ、パンチスライドプレート41を図3中の右に移動する。パンチスライドプレート41を右に移動する位置は、パンチがストリッパ11に格納される、即ち、被加工材料3の一枚めを打ち抜く前のパンチとストリッパ11の位置までである。最後に、上型25を引き上げると、パンチを軸に積層されていた被加工材料がワーク受け治具23の上に置かれ、被加工材料3をパンチ及びストリッパから取り外すことが出来る。
ワーク受け治具23は、例えば、図1に示す打抜金型101において、上型25と下型26とを結ぶ新たなポストを設け、そのポストに回転可能なように備えてポストを回転軸として水平に回転させたり、あるいは、上型25に備わるパンチスライドプレート41や下型26に備わるダイスライドプレート51のように、ワーク受け治具23据付用のスライドプレートを設けて、そのスライドプレートを水平に直線往復運動させてダイ12上から出し入れさせればよい。
【0065】
【実施例】
次に、本発明の打抜同時積層用打抜金型を実施例により説明し、その効果を確認する。
(実施例)
図1に示す打抜金型101を備える打抜加工機100を使用して、ヤング率4kgf/mm2のグリーンシートを材料に用い、直径80μm、軸長0.8mmの貫孔部を、隣接する貫孔部の間隔を70μmとした密度になるように形成された配線基板を作製した。
このとき、一枚のグリーンシートの厚さを40μmとし、パンチ10を積層軸として20枚重ね合わせて作製した。得られた配線基板の貫孔部の直径を測定したところ、基板の表面側で80μm、基板の裏面側で80〜83μmであった。又、光学顕微鏡で基板の表面裏面を観察したところ、全く亀裂等はみられなかった。
【0066】
(比較例1)
一枚のグリーンシートの厚さを0.8mmとして、積層しない一枚のグリーンシートだけを用いた以外は、実施例と同様に配線基板を作製した。得られた配線基板の貫孔部の直径を測定したところ、基板の表面側で80μm、基板の裏面側で115〜130μmであった。光学顕微鏡で基板の表面裏面を観察したところ、孔の歪みが確認され、孔の縁に亀裂がある貫孔部が所々みられた。
【0067】
(比較例2)
レーザー加工機を使用して、ヤング率4kgf/mm2のグリーンシートを材料に用い、実施例と同じ貫孔部が形成された配線基板を作製した。比較例1と同様に用いたグリーンシートは一枚だけで、その厚さは0.8mmとした。得られた配線基板の貫孔部の直径を測定したところ、基板の表面側で80μm、基板の裏面側で40〜69μmであった。光学顕微鏡による基板の表面裏面を観察したところ、孔の歪みが確認され、真円度の低下や孔の縁にバリや欠けが生じていた。
【0068】
このように、本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた打抜加工によれば、高アスペクト比な小さい貫孔部を、高密度に、従来の手段では得られない高い精度で、変形や亀裂を生じることなく形成した工業用部品を得ることが出来る。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の打抜同時積層用打抜金型によれば、変形の可能性がある柔らかな材料を使用した場合においても、直径が極小さく例えば100μm以下で、又、直径に比べ軸長が一定比率以上の長さを有する微細な貫孔部、即ち、小さく且つ高アスペクト比な貫孔部を、一枚の薄い被加工材料に孔部を開ける精度と同等の精度で、高密度に形成することが出来る。そして、この打抜金型を用いた打抜同時積層加工によって、高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品を製造し提供すれば、工業製品の実装化技術の向上に貢献し、よりコンパクトで便利な製品を世に送り出すことが出来るといった優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る打抜同時積層用打抜金型の一実施形態を示す側面図である。
【図2】 本発明に係る打抜同時積層用打抜金型の一実施例を示す部分拡大側面図であり、図2中において、左側は打ち抜き時の状態を示し、右側は引き上げ時の状態を示す。
【図3】 本発明に係る打抜同時積層用打抜金型の一実施例を示す部分拡大側面図であり、図3中において、左側は、所望の全n(n=2)シートの被加工材料を打抜、積層して、ストリッパを引き上げた状態を示し、右側は、ダイ上に挿入したワーク受け治具上に、パンチで積層した被加工材料を移載している状態を示す。
【図4】 従来の打抜金型の一実施例を示す側面図である。
【図5】 本発明の打抜同時積層用打抜金型で被打抜材料に形成可能な高アスペクト比な貫孔部を示す図で、
図5(a)は、貫孔部の最短距離の一例を示す説明図で、
図5(b)は、貫孔部の最短距離の他の一例を示す説明図である。
【図6】 本発明の打抜同時積層用打抜金型で被打抜材料に形成可能な高アスペクト比な貫孔部の断面形状の一例を示す説明図である。
【図7】 従来の打抜金型を用いた孔加工による貫孔部開口を示す図で、
図7(a)は、クラックの発生状況を示す模式図で、
図7(b)は、打抜後の被加工材料の貫孔部の断面形状を示す説明図である。
【図8】 レーザー加工による貫孔部開口を示す図で、
図8(a)は、レーザー光線による加工状況を示す模式図で、
図8(b)は、レーザー加工後の貫孔部の断面形状を示す説明図である。
【図9】 本発明の打抜同時積層用打抜金型で孔加工して得られる工業用部品を示す図で、
図9(a)は、高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の一例を示す斜視図で、
図9(b)は、図9(a)における高アスペクト比な貫孔部の拡大図である。
【図10】 本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた孔加工の一例を示す工程説明図であり、
図10(a)は、ダイに1シート目の薄い被加工材料を載せた1シート目準備工程を示し、
図10(b)は、1シート目をパンチで打ち抜く1シート目打抜工程を示し、
図10(c)は、2シート目準備工程を示し、
図10(d)は、2シート目打抜工程を示し、
図10(e)は、全シートの打抜、積層を終えて、ストリッパより積層した被加工材料を離すシート打抜完了工程を示す。
【図11】 本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた孔加工の一例を示す詳細の工程説明図であり、
図11(a)は、ダイに1シート目の薄い被加工材料を載せた1シート目準備工程を示し、
図11(b)は、1シート目打抜工程において、ストリッパを下ろしてダイ上の被加工材料にあてた状態を示し、
図11(c)は、1シート目打抜工程において、パンチをダイ中へ打ち抜いた状態を示し、
図11(d)は、1シート目打抜工程において、ストリッパをダイ上の被加工材料にあてたまま、パンチを引き上げ被加工材料の最下部より僅かに引き込んだ状態を示し、
図11(e)は、1シート目打抜工程において、ストリッパを引き上げた状態を示し、
図11(f)は、2シート目準備工程を示す。
【図12】 本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた孔加工の一例を示す工程説明図であり、
図12(a)は、所望の全n(n=3)シートの被加工材料を打抜、積層して、ストリッパを引き上げたシート打抜完了工程Aを示し、
図12(b)は、ワーク受け治具をダイ上に挿入するシート打抜完了工程Bを示し、
図12(c)は、ストリッパより積層した被加工材料を離し、ワーク受け治具上に移載するシート打抜完了工程Cを示す。
【図13】 本発明の打抜同時積層用打抜金型を用いた孔加工の一例を示す工程説明図であり、
図13(a)は、ダイに1シート目の薄い被加工材料を載せた1シート目準備工程を示し、
図13(b)は、1シート目をパンチで打ち抜く1シート目打抜工程を示し、
図13(c)は、2シート目準備工程を示し、
図13(d)は、2シート目打抜工程を示し、
図13(e)は、3シート目準備工程を示し、
図13(f)は、全シートの打抜、積層を終えて、ストリッパより積層した被加工材料を離すシート打抜完了工程を示す。
【符号の説明】
1…工業用部品、2…貫孔部、3…被加工材料、7…剥離治具、10…パンチ、11…ストリッパ、12…ダイ、13…被加工材料、14…エッジ、15…クラック、16…クリアランス、17…平行ビーム光、18…集光レンズ、19…レーザー光幅、20…焦点距離、21…ダイのザグリ部、23…ワーク受け治具、25…上型、26…下型、27…プレス機、28…サブガイドポスト、29…上型ガイドポスト、36a〜36c…駆動機、37a〜37c…駆動機、41…パンチスライドプレート、42…パンチベース、43…パンチプレート、44…ダイセット(上)、45…ロッド、47…パンチホルダ、48…ストリッパ吊上げボルト、49…ストリッパバネ、51…ダイスライドプレート、52…ダイベース、53…ダイプレート、54…ダイセット(下)、55…ロッド、100…(打抜同時積層用)打抜加工機、101…(打抜同時積層用)打抜金型、102…ストリッパハンガー、103,104…段状カム、105…ストリッパストッパ、106…ヘッド、140…打抜加工機、141…打抜金型、D…貫孔部直径、L…貫孔部軸長、N…貫孔部間隔、W…壁部、S…最短距離。

Claims (6)

  1. 被加工材料を打ち抜くパンチ及びダイと、前記パンチを案内するストリッパと、を有し、前記パンチを積層軸として、打ち抜いた前記被加工材料を積層する打抜同時積層加工に用いられる金型であって、
    前記パンチに前記被加工材料を積層していくに従って前記ストリッパの下面から飛び出すパンチの長さを徐々に長くするために、前記パンチを含む上型と前記ダイを含む下型とが離れているときにおいて前記パンチと前記ストリッパとの相対位置を変更可能とする調節手段Aと
    打ち抜き時に前記パンチに積層された被加工材料が前記ダイの上に置かれた被加工材料に当たらないようにするために、打ち抜き時における前記ダイと前記ストリッパとの隙間を変更可能とする調節手段Bと、を備え
    パンチを引き上げたときのストリッパの下面から飛び出すパンチの長さが、被加工材料を積層していくに従って徐々に長くなることによって、パンチを被加工材料の積層軸として利用可能にしたことを特徴とする打抜同時積層用打抜金型。
  2. 前記パンチを保持するパンチホルダに対して前記ストリッパを押し下げ、且つ、前記ストリッパを吊着するストリッパハンガーを有し、
    前記ストリッパハンガーは、上端にヘッドがついたシャフトであって、下端を前記ストリッパに固着し、上端において前記パンチホルダ若しくはパンチホルダより上方に形成された段状カムに前記ヘッドを載接してなり、
    前記調節手段Aは、前記ヘッドが載接する段状カムの段を変更する手段である請求項1に記載の打抜同時積層用打抜金型。
  3. 前記調節手段Aは、前記ヘッドが載接する段状カムの段を自動で変更し得る請求項1又は2に記載の打抜同時積層用打抜金型。
  4. 前記ダイ及び前記ダイを保持するダイプレートを貫通して備わり、打ち抜き時に前記ストリッパを受け止めるストリッパストッパを有し、
    前記ストリッパストッパは、シャフトであって、上端を前記ダイ上に突出し、下端を前記ダイプレート若しくはダイプレートより下方に形成された段状カムに当接してなり、
    前記調節手段Bは、前記下端が当接する段状カムの段を変更する手段である請求項1に記載の打抜同時積層用打抜金型。
  5. 前記調節手段Bは、前記下端が当接する段状カムの段を自動で変更し得る請求項1又は4に記載の打抜同時積層用打抜金型。
  6. 被加工材料を打ち抜くパンチ及びダイと、前記パンチを案内するストリッパと、を有するともに、前記パンチを含む上型と前記ダイを含む下型とが離れているときにおいて、前記パンチと前記ストリッパとの相対位置を変更可能とする調節手段Aと、及び、打ち抜き時における前記ダイと前記ストリッパとの隙間を変更可能とする調節手段Bと、を備える打抜同時積層用打抜金型を用い、
    前記調節手段Bが変更可能とする前記隙間をダイとストリッパとの間に存在する前記被加工材料の厚さの合計より略5乃至15μm大きくし、前記パンチを積層軸として打ち抜いた前記被加工材料を積層することを特徴とする打抜同時積層加工方法。
JP2001353981A 2001-11-20 2001-11-20 打抜同時積層用打抜金型 Expired - Lifetime JP3930300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353981A JP3930300B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 打抜同時積層用打抜金型
US10/293,241 US6915828B2 (en) 2001-11-20 2002-11-13 Punch die for punching and laminating simultaneously
CNB021400229A CN100448668C (zh) 2001-11-20 2002-11-20 用于同时冲孔和层压的冲模

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353981A JP3930300B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 打抜同時積層用打抜金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145494A JP2003145494A (ja) 2003-05-20
JP3930300B2 true JP3930300B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19165900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353981A Expired - Lifetime JP3930300B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 打抜同時積層用打抜金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915828B2 (ja)
JP (1) JP3930300B2 (ja)
CN (1) CN100448668C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699018B2 (en) * 2001-04-06 2004-03-02 Ngk Insulators, Ltd. Cell driving type micropump member and method for manufacturing the same
JP4630540B2 (ja) * 2003-12-15 2011-02-09 キヤノン株式会社 ノズルプレートの製造方法
CN100361794C (zh) * 2004-09-14 2008-01-16 天津市橡塑机械研究所有限公司 一种带脱模的胶片冲孔装置
US8347932B2 (en) * 2005-02-09 2013-01-08 Firestone Building Products Company, Llc Roof seam tape applicator
US20080222882A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Hsin-Wen Gung Device for assembling engaging parts
JP2009095948A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Chiyoda Integre Co Ltd 板状部材製造装置及び板状部材製造方法
CN101406914B (zh) * 2008-11-28 2010-06-16 哈尔滨工业大学 微冲孔模具
GB2478154B (en) * 2010-02-26 2016-02-24 Intelligent Energy Ltd Laminated fuel cell assembly
CN101775700B (zh) * 2010-03-22 2013-11-06 江苏瑞宇医疗用品有限公司 一种脱脂针孔状缝边多通道一次性冲压成型化妆棉的生产方法
CN102285194B (zh) * 2011-05-31 2013-08-28 宁波市阳光汽车配件有限公司 汽车备胎盖板成型装置及其成型方法
CN102267646B (zh) * 2011-06-11 2016-12-28 四川亚欧鼎新能源科技有限公司 太阳能电池胶膜切断整叠系统
CN103128793B (zh) * 2011-11-28 2015-05-06 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种隔音毡的成型冲切模具组件
CN102873223A (zh) * 2012-10-26 2013-01-16 昆山集智成模具有限公司 一种产品冲压装置
WO2014099876A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Smart Wire Grid, Inc. Installation fixture for installing devices on power lines
PL3233289T3 (pl) * 2014-12-15 2020-09-07 Human Brain Wave S.R.L. Urządzenie do dezagregacji materiału biologicznego i odpowiadający sposób wytwarzania, i sposób przygotowywania zawiesin komórkowych i mikroprzeszczepów tkankowych
JP6538419B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-03 株式会社三井ハイテック 金型装置及び薄板材の打抜き方法
CN106926548B (zh) * 2015-12-29 2019-03-19 苏州市迪飞特电子有限公司 一种预热式pcb板自动热压装置
CN108435904A (zh) * 2018-03-29 2018-08-24 东莞市中泰模具股份有限公司 多冲压模具联合生产的压力控制系统
CN108656207B (zh) * 2018-05-03 2019-10-29 青岛凯东工业有限公司 一种多孔垫快速击穿无毛边式铳孔设备
CN110303085B (zh) * 2019-07-25 2024-04-09 广东天倬智能装备科技有限公司 一种片材铆接的模具及该模具的使用方法
CN110465579B (zh) * 2019-08-29 2020-08-14 南京沃瑞新能源科技有限公司 一种自动化冲孔设备及其使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618311A (en) * 1950-10-27 1952-11-18 Parklip Inc Manufacture of laminated furring nail spacers
JPS6234798A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 株式会社日立製作所 プリント基板打抜き方法
JPS6434697A (en) 1987-07-24 1989-02-06 Matsushita Electric Works Ltd Stamping method
JPH0617009B2 (ja) 1988-12-03 1994-03-09 太陽誘電株式会社 グリーンシート裁断吸着装置とグリーンシート裁断積層方法
JP3305220B2 (ja) * 1995-12-25 2002-07-22 日本碍子株式会社 シート材の順送り加工方法
JP3305221B2 (ja) * 1995-12-25 2002-07-22 日本碍子株式会社 シート材の順送り加工装置
CN2302098Y (zh) * 1997-07-25 1998-12-30 魏少君 多层电路板多孔冲孔机
JP2001062784A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Ngk Insulators Ltd 脆性材料の穿孔方法及びそれに用いる穿孔用金型
US6502302B2 (en) 2000-07-19 2003-01-07 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
US6637102B2 (en) * 2000-07-19 2003-10-28 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
DE60134435D1 (de) * 2000-07-19 2008-07-24 Ngk Insulators Ltd Verfahren zur Herstellung von Werkstücken mit Durchgangslöchern mit hohem Aspektverhältis

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094242A1 (en) 2003-05-22
CN1436643A (zh) 2003-08-20
CN100448668C (zh) 2009-01-07
JP2003145494A (ja) 2003-05-20
US6915828B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930300B2 (ja) 打抜同時積層用打抜金型
US6463831B1 (en) Method of making a precision punch and die design and construction
EP1842634B1 (en) Method of manufacturing industrial component having through holes with high aspect ratio
CN100473507C (zh) 一种除去冲孔碎屑的方法和一种制造冲孔制品的方法
US6637102B2 (en) Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
US6502302B2 (en) Process for producing an industrial member having throughholes of high aspect ratio
JP4067782B2 (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
EP1175978B1 (en) Method for fabrication of industrial parts having high-aspect-ratio through-hole sections
JP2004022606A (ja) 金属基板の加工処理方法及びその方法により加工された金属基板
KR100564081B1 (ko) 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 지그
JP2006068900A (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
JP3920036B2 (ja) 高アスペクト比な貫孔部を有する工業用部品の製造方法
JP2609214B2 (ja) 回路基板分割方法と回路基板分割用金型
JP3880612B1 (ja) 母板加工用金型、加工板の製造方法、及び製品板の製造方法
JP3836124B1 (ja) 母板加工用金型、加工板の製造方法、及び製品板の製造方法
JPH01246100A (ja) 穿孔用金型ユニット
JPH0691131B2 (ja) フィルムキャリァ
JP2006000979A (ja) 積層シート状の材料板の穴明け装置、及び穴明け加工方法
JP3759743B1 (ja) 母板加工用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法
JP2009208153A (ja) シェービング用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法
JPH06320499A (ja) 回路基板分割用金型駆動方法と回路基板分割装置
JP2003220595A (ja) 樹脂基板の孔あけ方法及び配線基板の製造方法
JP2003136489A (ja) フィルム基板の切断装置
CN1115556A (zh) 电气音响变换器用振动体的制造方法
JP2003224031A (ja) 積層電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3930300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term