JP2002317421A - 軌道除雪車 - Google Patents

軌道除雪車

Info

Publication number
JP2002317421A
JP2002317421A JP2001123101A JP2001123101A JP2002317421A JP 2002317421 A JP2002317421 A JP 2002317421A JP 2001123101 A JP2001123101 A JP 2001123101A JP 2001123101 A JP2001123101 A JP 2001123101A JP 2002317421 A JP2002317421 A JP 2002317421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
snowplow
track
vehicle
snow removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665747B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Sasaki
康悦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichijo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nichijo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichijo Manufacturing Co Ltd filed Critical Nichijo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001123101A priority Critical patent/JP3665747B2/ja
Publication of JP2002317421A publication Critical patent/JP2002317421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665747B2 publication Critical patent/JP3665747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料消費の低減を計り且つコストを抑えてラ
ッセル除雪及びロータリ除雪の双方に対応できる軌道除
雪車を提供する。 【解決手段】 機関Iから台車Iに至る動力伝達系統と、
機関IIから台車IIに至る動力伝達系統の2系統の駆動系
統を設ける。そして、各系統の変速機16の出力軸の連
結と開放が可能な出力軸連結機構17を設け、大馬力で
の作業が必要なときは2基の機関を使用し、出力軸連結
機構17を開放して各機関で各台車を駆動する。大馬力
での作業が必要でないときは1基の機関により出力軸連
結機構17を接続して両方の台車を1基の機関で駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線路上の積雪を除
雪するための軌道除雪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】線路(軌道)上に降り積もった雪を除雪
するための軌道除雪車は周知である。一般的な軌道除雪
車は、軌道上を走行するための台車の上に車輌本体を搭
載し、その車輌端部に除雪装置を備えている。
【0003】除雪装置としてはラッセル式除雪装置又は
ロータリ式除雪装置があり、積雪状況等に応じていずれ
かが使用される。しかし、各方式ごとに軌道除雪車を用
意することは費用がかかり、また、保管場所も必要とな
る。このため、1台でラッセル除雪とロータリ除雪の両
方式の除雪作業に対応できる軌道除雪車が求められてい
る。
【0004】このような要求に対し、例えば、特開平8
−165623号公報には、ラッセル式除雪装置及びロ
ータリ式除雪装置を備える軌道用除雪車が開示されてい
る。また、上記公報には、路線の往復除雪などに対応で
きるよう、車輌の前部と後部とに除雪装置を備えること
が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラッセ
ル式除雪装置とロータリ式除雪装置の双方を備える軌道
除雪車においては、ラッセル除雪を行う際には大馬力が
必要であるが、ロータリ除雪及び軽量索引時にはそこま
での大馬力を必要とせず、ラッセル除雪に対応する大馬
力の機関を搭載することは燃料消費の増大につながる。
すなわち、ラッセル除雪に必要な馬力を仮に1200p
sとすると、ロータリ除雪及び軽量索引には600ps
で充分と考えられる。ここで、ラッセル式除雪装置とロ
ータリ式除雪装置の両方を備える軌道除雪車に1200
psの機関を搭載したとすると、1200psの機関で
ロータリ除雪も行うことになる。ロータリ除雪作業時に
は、必要な投雪距離及び除雪能力を得るために機関を高
出力回転域で使用しなければならず、大馬力の機関を高
出力で運転することで無駄な燃料を消費することになる
という問題がある。
【0006】また、ラッセル式除雪に対応する大馬力の
機関(1200ps級)は汎用製品が少ないため特注製
品となる可能性が高く、開発費用も必要となり除雪車の
価格上昇の原因となる。
【0007】本発明は、ラッセル式除雪装置とロータリ
式除雪装置を備える従来の軌道除雪車における上述の問
題を解決し、燃料消費の低減を計り且つコストを抑えて
ラッセル除雪及びロータリ除雪の双方に対応できる軌道
除雪車を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、軌道上を走行する車両にラッセル式除雪装置とロ
ータリ式除雪装置を装着した軌道除雪車において、2基
の機関と、2つの台車と、1基の機関の動力をそれぞれ
1つの台車に伝達する2系統の動力伝達系統を備えると
ともに、前記各動力伝達系統出力の連結と開放が可能な
出力軸連結機構を設け、1つの機関の動力を2つの台車
に伝達可能に構成したことにより解決される。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記車輌の前後にロータリ式除雪装置が装着されて
いることを提案する。また、前記の課題を解決するた
め、本発明は、前記車輌の前後にラッセル式除雪装置が
装着されていることを提案する。
【0010】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記車輌の前後にラッセル式除雪装置及びロータリ
式除雪装置が装着されていることを提案する。また、前
記の課題を解決するため、本発明は、前記車輌の前後一
方にラッセル式除雪装置を装着し他方にロータリ式除雪
装置を装着することを提案する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の外
観を示す側面図である。この図に示すように、本実施形
態の軌道除雪車は、車輌本体1の前部と後部の両方にロ
ータリ式除雪装置2及びラッセル式除雪装置3を装着し
ている。図1において右側のラッセル式除雪装置3は、
内側に位置するロータリ式除雪装置2の構成が分るよう
に枠線だけを示している。ロータリ式除雪装置2は、オ
ーガ4,ブロワ5,シュート6を備え、オーガ4により
雪を切り崩して掻き込むとともにブロワ5によりシュー
ト6を介して線路脇等へ投雪する。
【0012】ラッセル式除雪装置3は、図3に示すよう
に、車輌幅方向の左右一対の主翼7と、その後方に位置
する一対の補助翼8とを備えている。主翼7は、回転軸
11により回動可能に支持され、図示しない油圧シリン
ダにより回動できるようになっている。また、補助翼8
も同じ回転軸11に枢着され、図示しない油圧シリンダ
により回動できるようになっている。左右一対の主翼7
の先端部を車輌幅方向の中央で合致させることにより、
図4に示すような車輌進行方向に尖った逆V字形プラウ
を構成する。このとき、補助翼8を外側に開くことで車
輌から離れた位置に排雪することができる。また図示は
しないが、主翼7の先端部を車輌幅の外側に斜め前方に
開くと、ロータリ除雪の際に車輌前方の雪を幅広くロー
タリ式除雪装置2に掻き込むための掻き込み翼となる。
さらに、左右どちらか一方の主翼7を車輌外側に斜めに
開き、他方の主翼7の先端部を一方の主翼7の中間部に
合致させることで、車輌進行方向に対して斜めに傾斜し
た片流れのラッセル翼を形成することもできる。なお、
回送時には左右の主翼7で逆V字形プラウを構成し補助
翼8を車輌進行方向と平行に保持する形態をとることも
できる。
【0013】図2は、図1に示す軌道除雪車の動力伝達
システムの構成を概念的に示すブロック図である。この
図に示すように、本実施形態の軌道除雪車は機関として
のエンジン11を2基搭載し、それぞれに動力分配器
(エンジン11の動力を走行用動力と作業(ロータリ除
雪)用動力に分配する歯車装置)12と、油圧を利用し
た無段変速機であるHST(Hydrostatic transmissio
n)システム13と、走行用トランスミッションである
変速機16とを装備している。HST13は、少なくと
も一方が可変容量型の油圧ポンプ14と油圧モータ15
から構成されている。この図では、図1の左側のロータ
リ式除雪装置2を駆動するエンジン11を機関I、図1
の右側のロータリ式除雪装置2を駆動するエンジン11
を機関IIとし、また、図1の左側の台車10を台車I、
右側の台車10を台車IIとして説明する。左右(車輌の
前後)各系統のエンジン11,動力分配器12,HST
システム13,変速機16及び台車10の構成は同一で
ある。
【0014】エンジン11で発生した動力は、動力分配
器12に伝達され作業用動力(ロータリ動力)と走行用
動力に2分される。走行用動力は動力分配器12からH
ST13を経て変速機16へ伝達され、台車10に設け
られた図示しないディファレンシャルを経て車軸/車輪
9を回転させる。なお、本実施形態では、各エンジン1
1は600psの出力を有するものを採用している。
【0015】ところで、本実施形態では、前後の走行用
変速機16,16の出力軸は図示しないクラッチを介し
て連結できる構成となっている。この前後の走行用変速
機16,16の出力軸を連結(接続)/開放(分離)できる
構成を出力軸連結機17として破線の両矢印で示す。こ
のような構成により、ラッセル除雪および重量牽引等の
大きな動力を必要とする場合は、2基の機関I・IIを始
動し、出力軸連結機17を開放して、エンジン回転数及
び走行速度(HST速度)を同調制御しながら各動力系
統を分離して各台車車輪ごとに駆動する。これにより、
2基のエンジン11による600ps×2の大馬力でラ
ッセル除雪及び重量牽引を行うことができる。なお、ラ
ッセル除雪時及び牽引時は、図示しないクラッチ(動力
分配器12とロータリ式除雪装置2の間に配置される)
が切断されることによりロータリ式除雪装置2は駆動さ
れない。
【0016】一方、ロータリ除雪及び軽量牽引時は、車
輌進行方向前側のエンジン11のみを始動し(600p
s)、そのエンジンに対応する動力系統の機器で走行す
る。このとき、出力軸連結機17を接続し、変速機16
の出力軸を介して後側の台車の車軸/車輪9も駆動する
ことにより、全輪駆動で走行する。すなわち、図2の機
関Iのみを使用する場合、台車Iに加えて台車IIの車軸/
車輪9も駆動することにより全輪駆動で走行する。もち
ろん、反対方向への走行においては、機関IIのみを始動
して、台車IIに加えて台車Iの車軸/車輪9も駆動して
全輪駆動で走行する。ロータリ除雪及び軽量牽引時は、
600psの機関1基のみで作業・走行でき、無駄な燃
料消費を防いで燃料使用量を低減することができる。
【0017】このように、本実施形態の軌道除雪車は2
基の機関を搭載して各機関ごとに動力伝達系統を備え、
さらに、各動力伝達系統出力の連結(接続)と開放(分
離)が可能な出力軸連結機構を備えているので、走行及
び作業形態に応じて、2基の機関による大馬力での走行
・作業あるいは1基の機関による燃料使用量を抑えた走
行・作業を選択的に実行することができる。
【0018】また、機関及び動力系統を2系等備えるこ
とにより、一方の系統で主要機器の故障等が発生した場
合でも暫定的に作業を継続することができる。また作業
が継続できない場合でも、回送走行及び主要線路からの
回遊走行が可能となる。
【0019】なお、使用する機関は上記600psのも
のに限らず、400psの機関を2機搭載しても良い。
もちろん、それ以外の出力のものを搭載することもでき
る。さらには、2基の機関の出力が異なるものを用いる
ことも可能である。そして、本実施形態で使用している
400〜600ps級の機関は、機関メーカの汎用的製
品(通常は舶用として使用されている)であるため、部品
の入手性等に問題は無く、安心して使用することができ
る。1基の機関でラッセル除雪及び重量牽引に対応しよ
うとすれば1200ps級の機関が必要となるが、12
00ps級の機関は汎用製品が少なく特注製品となる可
能性が高く、その開発費用もかかってくる。また、保守
整備での部品交換等に通常以上の費用が発生することも
考えられるが、汎用的製品である600ps級の機関を
用いることで、これらのコストを抑えることができる。
また、1200ps級の機関を使用する場合から比べれ
ばHST13や変速機16等に要求される性能・耐久性
等もきびしくなく、従来製品の利用を可能とすることで
新規開発が最小限に抑えられ、工期及び費用の面でも有
利となる。
【0020】以上本発明を図示の実施形態により説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、機関から台車へ駆動力を伝達する動力系統の構成は
上記実施形態と異なる構成にすることも可能である。ま
た、ラッセル式除雪装置の構成も図3,4に示すものと
は異なる構成でも構わない。
【0021】さらに、上記実施形態では車輌前後にロー
タリ式除雪装置及びラッセル式除雪装置が装着されたも
のを示したが、各方式の除雪装置の装着方法は適宜組み
合わせることができる。例えば、車輌前後の一方にロー
タリ式除雪装置他方にラッセル式除雪装置を装着するこ
ともできる。また、ロータリ式除雪装置を車輌の前後両
方に備え、ラッセル式除雪装置は車輌の前後一方のみに
備えることもできる。逆に、ラッセル式除雪装置を車輌
の前後両方に備え、ロータリ式除雪装置は車輌の前後一
方のみに備えることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の軌道除雪
車によれば、2基の機関と、2つの台車と、1基の機関
の動力をそれぞれ1つの台車に伝達する2系統の動力伝
達系統を備えるとともに、前記各動力伝達系統出力の連
結と開放が可能な出力軸連結機構を設け、1つの機関の
動力を2つの台車に伝達可能に構成したので、走行及び
作業形態に応じて、2基の機関による大馬力での走行・
作業あるいは1基の機関による燃料使用量を抑えた走行
・作業を選択的に実行することができる。
【0023】また、機関及び動力伝達系統を2系等備え
ることにより、一方の系統で主要機器の故障等が発生し
た場合でも暫定的に作業を継続することができる。作業
が継続できない場合でも、回送走行及び主要線路からの
回遊走行が可能となる。
【0024】さらに、機関として汎用的製品を使用する
ことができ、車輌価格及びメンテナンスコストを低減さ
せることができる。請求項2〜5の構成により、車輌に
装着する除雪装置方式の多様な組み合わせができ、使用
者の要求に適した軌道除雪車を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である軌道除雪車の外観を
示す側面図である。
【図2】その軌道除雪車の動力伝達システムの構成を概
念的に示すブロック図である。
【図3】その軌道除雪車の除雪装置の構成を示す平面図
である。
【図4】逆V形プラウを形成した除雪装置を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 車両本体 2 ロータリ除雪装置 3 ラッセル除雪装置 10 台車 11 機関(エンジン) 12 動力分配機 13 HSTシステム(油圧無段変速機) 16 変速機 17 出力軸連結機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道上を走行する車両にラッセル式除雪
    装置とロータリ式除雪装置を装着した軌道除雪車におい
    て、 2基の機関と、2つの台車と、1基の機関の動力をそれ
    ぞれ1つの台車に伝達する2系統の動力伝達系統を備え
    るとともに、 前記各動力伝達系統出力の連結と開放が可能な出力軸連
    結機構を設け、1つの機関の動力を2つの台車に伝達可
    能に構成したことを特徴とする軌道除雪車。
  2. 【請求項2】 前記車輌の前後にロータリ式除雪装置が
    装着されていることを特徴とする、請求項1に記載の軌
    道除雪車。
  3. 【請求項3】 前記車輌の前後にラッセル式除雪装置が
    装着されていることを特徴とする、請求項1に記載の軌
    道除雪車。
  4. 【請求項4】 前記車輌の前後にラッセル式除雪装置及
    びロータリ式除雪装置が装着されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の軌道除雪車。
  5. 【請求項5】 前記車輌の前後一方にラッセル式除雪装
    置を装着し他方にロータリ式除雪装置を装着したことを
    特徴とする、請求項1に記載の軌道除雪車。
JP2001123101A 2001-04-20 2001-04-20 軌道除雪車 Expired - Fee Related JP3665747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123101A JP3665747B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 軌道除雪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123101A JP3665747B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 軌道除雪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317421A true JP2002317421A (ja) 2002-10-31
JP3665747B2 JP3665747B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18972709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123101A Expired - Fee Related JP3665747B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 軌道除雪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665747B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186223A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2006168707A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Central Japan Railway Co 高速鉄道車両の排障板
JP2012041701A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Niigata Transys Co Ltd 回転ブラシ式ロータリ除雪車
JP2019527161A (ja) * 2016-06-21 2019-09-26 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 鉄道車両および鉄道車両の動作方法
JP2019183530A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 三菱重工機械システム株式会社 屋根装置
CN115162256A (zh) * 2022-09-08 2022-10-11 山西五洲科技有限公司 一种铁路线路煤尘清除装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186223A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2006168707A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Central Japan Railway Co 高速鉄道車両の排障板
JP2012041701A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Niigata Transys Co Ltd 回転ブラシ式ロータリ除雪車
JP2019527161A (ja) * 2016-06-21 2019-09-26 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 鉄道車両および鉄道車両の動作方法
JP2019183530A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 三菱重工機械システム株式会社 屋根装置
JP7158168B2 (ja) 2018-04-12 2022-10-21 三菱重工機械システム株式会社 屋根装置
CN115162256A (zh) * 2022-09-08 2022-10-11 山西五洲科技有限公司 一种铁路线路煤尘清除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665747B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549499B2 (en) Hydraulic hybrid four wheel drive
JP3970006B2 (ja) 草刈り機
US7726425B2 (en) Power transmission system of hydraulically driven working vehicle
US6821166B2 (en) Power train
CN102733348A (zh) 道路联合除雪车
KR100539116B1 (ko) 다목적 도로관리차 동력인출장치
AU2001282320A1 (en) Power train
JP2000108715A (ja) 補助走行装置付き作業車両
US6073720A (en) Single engine street cleaning vehicle
KR100790066B1 (ko) 전동 기구
JP2002317421A (ja) 軌道除雪車
WO2021000894A1 (zh) 自走式轨道除沙车
CN2905723Y (zh) 小型轮式装载机
KR200456120Y1 (ko) 트랙터의 차속 비례형 전방 pto장치
CN210283790U (zh) 电动扫路车用分段式车桥
KR100473288B1 (ko) 자동차의 보조동력 전달장치
JP2002002319A (ja) 微速走行作業用車両
CN216231671U (zh) 一种用于在前后桥之间安装作业装置的底盘传动系统
JP3658725B2 (ja) 車両補助走行装置
CN215590490U (zh) 一种双动力行走驱动系统及除雪车
CN210364057U (zh) 电动扫路车用减震式分段车架
RU2220856C2 (ru) Колесное энергетическое средство сельскохозяйственной машины
CN113547913A (zh) 一种用于在前后桥之间安装作业装置的底盘传动系统
JP3833102B2 (ja) ロータリー式除雪車
CN113635760A (zh) 一种双动力行走驱动系统及除雪车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees