JP2002317105A - 化粧シ−ト - Google Patents

化粧シ−ト

Info

Publication number
JP2002317105A
JP2002317105A JP2001123136A JP2001123136A JP2002317105A JP 2002317105 A JP2002317105 A JP 2002317105A JP 2001123136 A JP2001123136 A JP 2001123136A JP 2001123136 A JP2001123136 A JP 2001123136A JP 2002317105 A JP2002317105 A JP 2002317105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
compound
block copolymer
polyester block
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123136A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Horiuchi
衛 堀内
Kazuteru Akiba
和輝 秋葉
Yoko Furuta
洋子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2001123136A priority Critical patent/JP2002317105A/ja
Publication of JP2002317105A publication Critical patent/JP2002317105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軟質ポリ塩化ビニル樹脂代替を目的とし、特に
軟質ポリ塩化ビニル樹脂に似た風合い、柔軟性、耐光
性、耐傷つき性を有する化粧シ−トを提供する。 【解決手段】ポリエステルブロック共重合体にブチルア
クリレートを主体とするコア重合体に、シェルとしてス
チレンとアクリロニトリルを主体とする重合体が共重合
したコア・シェル共重合体を配合することを特徴とする
ポリエステルブロック共重合体組成物からなる化粧シ−
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内装、建
具の表面化粧、家具の表面化粧、車両内装、家電品の表
面等に用いられ、特に軟質ポリ塩化ビニル樹脂に似た風
合い、柔軟性、耐傷つき性、耐光性を有する化粧シ−ト
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築内装、建具の表面、家具
の表面等に用いられる化粧シ−トとしてポリ塩化ビニル
樹脂が用いられている。
【0003】しかし、近年環境保全の面からプラスチッ
クの焼却廃棄時に発生する含ハロゲン有機化合物やハロ
ゲン化水素化合物が問題となっているが、ポリ塩化ビニ
ル樹脂のようにポリマー分子骨格にハロゲン原子を有す
るプラスチックや加硫ゴムは、焼却廃棄する際に、この
含ハロゲン有機化合物およびハロゲン化水素化合物を発
生しやすいと考えられている。したがって、このポリ塩
化ビニル樹脂の使用を必要不可欠な特定分野のみに限定
し、できるだけ他樹脂で代替することが産業界に対して
求められている。
【0004】化粧シ−トに用いる材料としては、柔軟で
べとつき感のない触感、耐傷つき性、耐光性が要求され
る。
【0005】そのため、近年、ポリオレフィン樹脂を使
用した建材用化粧シ−ト(特開昭54−62255、特
開平2−128843、特開平4−83664等)が提
案されているが、塩化ビニル製の化粧シ−トに比べ、表
面が傷つききやすく、また耐光性においても劣るという
問題を有している。
【0006】一方、ポリブチレンテレフタレート単位の
ような結晶性芳香族ポリエステル単位をハードセグメン
トとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールのよう
な脂肪族ポリエーテル単位および/またはポリラクトン
のような脂肪族ポリエステル単位をソフトセグメントと
するポリエステルブロック共重合体は、機械強度、耐衝
撃性、弾性回復性、柔軟性などの機械的性質や低温、高
温特性が優れ、さらに熱可塑性で成形加工が容易である
ことから、自動車部品および電気・電子部品、繊維、フ
ィルムなどに用途を拡大している。
【0007】そこで、ポリエステルブロック共重合体を
軟質塩化ビニル樹脂やポリ塩化ビニルエラストマーの代
替として考えた場合、ポリエステルブロック共重合体は
機械的強度や耐衝撃性に優れるものの、他の熱可塑性エ
ラストマーに比べると弾性率が高く、比較的硬いため軟
質ポリ塩化ビニル樹脂からなるシ−トを代替することは
困難である。
【0008】軟質ポリ塩化ビニル樹脂やポリ塩化ビニル
エラストマーは、他のゴム質弾性体と異なり、ガラス転
移温度が室温付近にあることから、損失係数が大きく、
ゴムのような弾性回復性が少なく、しなやかな風合いを
有するという特徴を持つ。
【0009】この特徴を考慮すると、従来の技術として
特開昭52−31216号公報に開示されたポリスチレ
ン共重合体、特開昭52−138546号公報に開示さ
れた加硫可能なゴム、特開平2−43251号公報に開
示されたポリオレフィン共重合体および可塑剤をポリエ
ステルブロック共重合体に配合した樹脂組成物は、室温
より十分低温にガラス転移温度があり、室温付近での損
失係数が小さいため、軟質ポリ塩化ビニル樹脂とは異な
ったゴム的弾性に富む風合いを有する。また、これらの
発明に開示された樹脂組成物は、いずれも粘着性を有す
ることも、成形品の風合いが軟質ポリ塩化ビニル樹脂と
大きく異なる原因である。この粘着性があることによっ
て、射出成形などでは成形品が金型から離型しにくく、
ポリエステルブロック共重合体の優れた特徴のひとつで
ある成形加工性を低下させ、また耐傷つき性の点から
も、不十分なものである。
【0010】したがって、いずれの方法において柔軟化
したポリエステルブロック共重合体では、軟質ポリ塩化
ビニル樹脂からなる化粧シ−トを完全に代替できるもの
ではない。
【0011】一方、本発明者らは、特開2000−30
2940で、特定のコア・シェル共重合体を配合したポ
リエステルブロック共重合体の材料がポリ塩化ビニルに
似た風合いを有し、フィルム、シ−ト用途に適している
ことを提案している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、有害ハ
ロゲンガスを発生せず、べとつき感のない柔軟な風合、
耐傷つき性、耐光性を有する材料を検討した結果、特開
2000−302940で提案した材料のうち、特定範
囲のMFRを有するものが、これらの全ての特性を満足
することを見いだし、化粧シ−ト用として、柔軟で弾性
率が小さいだけでなく、触感、耐久性、環境負荷の面と
も特に好適であることを見いだして、本発明に到達し
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の化粧シ−トは、(1)主として結晶性芳
香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグ
メント(a1)と、主として脂肪族ポリエーテル単位お
よび/または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重
合体セグメント(a2)とを主たる構成成分とするポリ
エステルブロック共重合体(A)に、ブチルアクリレー
ト単体またはブチルアクリレートと2−エチルヘキシル
アクリレートの混合物(b1)、炭素数1〜4のアルキ
ル基を有するアクリル酸アルキルエステルおよびメタク
リル酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の
化合物(b2)、ビニルシアン化合物(b3)、下記構
造式(I)で表されるマレイン酸モノアルキルエステル
化合物(b4)および架橋剤(b5)を乳化重合させて
なる重合体をコアとし、さらに芳香族ビニル化合物(b
6)、ビニルシアン化合物(b3)、架橋剤(b5)を
重合させてなる重合体をシェルとしたコア・シェル共重
合体(B)を、1種または2種以上配合してなり、ポリ
エステルブロック共重合体(A)とコア・シェル共重合
体(B)の配合量が、重量比において(A):(B)=
90:10〜20:80であり、かつ、温度220℃、
荷重10Kgで測定したメルトフロ−レ−ト(MFR)
が、0.5≦MFR(g/10min)≦140である
ポリエステルブロック共重合体組成物からなる層を少な
くとも1層備えることを特徴とする化粧シ−トである。
【0014】
【化2】 (式中、置換基Rは、炭素数10〜24の飽和脂肪族炭
化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基
を表す。)
【0015】
【作用】本発明のシ−ト材およびその成形品を構成す
る、ポリエステルブロック共重合体組成物は、ポリエス
テルブロック共重合体(A)および、ブチルアクリレー
トを主体とし、炭素数1〜4のアルキル基を有するアク
リル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエ
ステルさらにビニルシアン化合物を重合させてなるゴム
質重合体をコアとし、さらに該コアに芳香族ビニル化合
物およびビニルシアン化合物からなる重合体をシェルと
して重合させたコア・シェル重合体(B)を含有する。
従来から柔軟材料として知られているポリスチレン共重
合体やポリオレフィン共重合体が室温より十分低い温度
にガラス転移温度を有するのに対し、かかるコア・シェ
ル重合体(B)を含有するポリエステルブロック共重合
体組成物のガラス転移温度は、軟質ポリ塩化ビニル樹脂
同様室温付近にあるため、室温付近での損失係数が大き
く、しなやかな風合いを有する。
【0016】また、コア・シェル重合体(B)を含有す
るポリエステルブロック共重合体組成物は、耐光性、耐
傷つき性に優れるコア・シェル重合体(B)を含有する
ことにより、従来の柔軟樹脂材料にはない優れた耐光
性、耐傷つき性を持つ。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0018】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a
1)は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性
誘導体と脂肪族ジオールから形成されるポリエステルで
あり、好ましくはテレフタル酸および/またはジメチル
テレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導され
るポリブチレンテレフタレートであるが、この他に、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル
−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、5−スルホイソフタル酸、あるいはこれらのエ
ステル形成性誘導体などのジカルボン酸成分と、分子量
300以下のジオール、例えば、エチレングリコール、
トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメ
チロールなどの脂環式ジオール、キシリレングリコー
ル、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4
−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロ
ヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−タ−フェニ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−p−クオ−タ−フェニル
などの芳香族ジオールなどから誘導されるポリエステ
ル、あるいはこれらのジカルボン酸成分およびジオール
成分を2種以上併用した共重合ポリエステルであっても
良い。また、3官能以上の多官能カルボン酸成分、多官
能オキシ酸成分および多官能ヒドロキシ成分などを5モ
ル%以下の範囲で共重合することも可能である。
【0019】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体(A)の低融点重合体セグメント(a2)は、
脂肪族ポリエーテルおよび/または脂肪族ポリエステル
である。脂肪族ポリエーテルとしては、ポリ(エチレン
オキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グ
リコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコー
ル、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ
(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド
付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの
共重合体などが挙げられる。また、脂肪族ポリエステル
としては、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナント
ラクトン、ポリカプロラクトン、ポリブチレンアジペー
ト、ポリエチレンアジペートなどが挙げられる。これら
の脂肪族ポリエーテルおよび/または脂肪族ポリエステ
ルのなかで得られるポリエステルブロック共重合体の弾
性特性からポリ(テトラメチレンオキシド)グリコー
ル、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレン
オキシド付加物、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブ
チレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが好ま
しく、これらの中でも特にポリ(テトラメチレンオキシ
ド)グリコールが好ましい。また、これらの低融点重合
体セグメントの数平均分子量としては共重合された状態
において300〜6000程度であることが好ましい。
【0020】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体(A)における低融点重合体セグメント(a
2)の共重合量は、好ましくは40〜90重量%で、さ
らに好ましくは50〜85重量%である。
【0021】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体(A)は公知の方法で製造することができる。
例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過
剰量の低分子量グリコール、および低融点重合体セグメ
ント成分を触媒の存在下エステル交換反応せしめ、得ら
れる反応生成物を重縮合する方法、あるいはジカルボン
酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント
成分を触媒の存在下エステル化反応せしめ、得られる反
応生成物を重縮合する方法、また、あらかじめ高融点結
晶性セグメントを作っておき、これに低融点セグメント
成分を添加してエステル交換反応によりランダム化せし
める方法、高融点結晶性セグメントと低融点重合体セグ
メントを鎖連結剤でつなぐ方法、さらにポリ(ε−カプ
ロラクトン)を低融点重合体セグメントに用いる場合
は、高融点結晶性セグメントにε−カプロラクトンモノ
マを付加反応させるなど、いずれの方法をとってもよ
い。
【0022】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)は、ブチルアクリレート単体またはブチルアクリ
レートと2−エチルヘキシルアクリレートの混合物(b
1)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸ア
ルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルか
ら選ばれる少なくとも1種の化合物(b2)、ビニルシ
アン化合物(b3)、下記構造式(I)で表されるマレ
イン酸モノアルキルエステル化合物(b4)および架橋
剤(b5)を乳化重合させてなる重合体をコアとし、さ
らに芳香族ビニル化合物(b6)、ビニルシアン化合物
(b3)、架橋剤(b5)を重合させてなる重合体をシ
ェルとしたコア・シェル共重合体であるが、このコア・
シェル共重合体(B)のコアを構成する、炭素数1〜4
のアルキル基を有するアクリル酸エステルおよびメタク
リル酸エステル(b2)としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ートなどが挙げられるが、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レートが好ましく使用できる。
【0023】
【化3】 構造式(I)における置換基Rは、炭素数10〜24の
飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基である。
【0024】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成するビニルシアン化合物(b3)として
は、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどが使
用できる。
【0025】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成するマレイン酸モノアルキルエステル化合
物(b4)は、前記構造式(I)で表され、飽和脂肪族
炭化水素基としては、ラウリル基、ウンデカニル基、ミ
リスチル基、パルミチル基、ヘプタデカニル基、ステア
リル基、アラキジル基、ベヘニル基などが挙げられる。
不飽和脂肪族炭化水素基としては、パルミトレイル基、
ヘプタデセニル基、オレイル基、エイコセニル基、エル
シル基、リノール基、リノレン基、などが挙げられる。
また、芳香族炭化水素基としては、フェニルプロパン
基、フェニルスルホン基、キシリル基、ナフチル基など
が挙げられる。さらにアルカリ金属としてはナトリウ
ム、カリウムなどが挙げられる。
【0026】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成する架橋剤(b5)としては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,3プロパンジオール、1,4ブタンジオー
ル、グリセリン等の多価アルコールのジアクリレートお
よびまたはトリアクリレート、同様の多価アルコールの
ジメタクリレートおよびまたはトリメタクリレート、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の芳香族ジビニル
化合物が挙げられる。
【0027】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成する芳香族ビニル化合物(b6)として
は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メトキシスチレン、N,N−ジメチル−p−ア
ミノスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0028】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成するブチルアクリレート単体またはブチル
アクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートの混合
物(b1)の共重合量は、コア・シェル共重合体(B)
100重量%あたり40〜80重量%であることが好ま
しい。ブチルアクリレート単体またはブチルアクリレー
トと2−エチルヘキシルアクリレートの混合物(b1)
の共重合量が40重量%未満の場合、コア・シェル共重
合体(B)の柔軟性が不足し、本発明の目的であるポリ
エステルブロック共重合体組成物の柔軟化が十分達成で
きない。また、ブチルアクリレート単体または2−エチ
ルヘキシルアクリレートの混合物(b1)の共重合量が
80重量%を越える場合、コア・シェル共重合体(B)
の粘着性が著しくなるため、本発明のポリエステルブロ
ック共重合体組成物が粘着性を有し、目的とする軟質ポ
リ塩化ビニル樹脂に類似した風合いが十分達成できな
い。
【0029】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成するブチルアクリレート単体またはブチル
アクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートの混合
物(b1)における2−エチルヘキシルアクリレートの
量は、40重量%以下であることが好ましい。2−エチ
ルヘキシルアクリレートの量が40重量%を越える場
合、コア・シェル共重合体(B)の粘着性が著しくなる
ため、本発明のポリエステルブロック共重合体組成物が
粘着性を有し、目的とする軟質ポリ塩化ビニル樹脂に類
似した風合いが十分達成できない。
【0030】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)を構成するシェルは、コア重合体100重量部に
対して、芳香族ビニル化合物(b6)を6〜20重量
部、ビニルシアン化合物(b3)を3〜12重量部、架
橋剤(b5)を0.05〜1重量部を重合させてなるこ
とが好ましい。シェル重合体を構成する芳香族ビニル化
合物(b6)またはビニルシアン化合物(b3)の量が
少ない場合、コア・シェル共重合体(B)のポリエステ
ルブロック共重合体(A)への分散が劣り、それらから
なるポリエステルブロック共重合体組成物の強度が低下
する傾向がある。また、シェル重合体を構成する芳香族
ビニル化合物(b6)またはビニルシアン化合物(b
3)の量が多い場合、コア・シェル共重合体(B)の柔
軟性が不足し、本発明の目的であるポリエステルブロッ
ク共重合体組成物の柔軟化が十分達成できない。
【0031】本発明に用いられるコア・シェル共重合体
(B)は公知の2段階反応で製造することができる。例
えば、ブチルアクリレート単体またはブチルアクリレー
トと2−エチルヘキシルアクリレートの混合物(b
1)、炭素数1から4のアルキル基からなるアクリル酸
アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステル
から選ばれる少なくとも1種の化合物(b2)、ビニル
シアン化合物(b3)、マレイン酸モノアルキルエステ
ル(b4)および架橋剤(b5)を水などの溶媒、アル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤、
さらにジ−t−ブチルパーオキサイドのようなラジカル
開始剤と共に反応容器に仕込み、所定の温度で乳化重合
反応させ、コア重合体のラテックスを得る。さらにこの
コア重合体ラテックスを含む反応容器に芳香族ビニル化
合物(b6)、ビニルシアン化合物(b3)、架橋剤
(b5)を追加し、反応させることによって目的のコア
・シェル共重合体を得ることができる。得られたコア・
シェル共重合体(B)のラテックスは、塩化カルシウム
などの凝固剤を加え、洗浄・乾燥することによってコア
・シェル共重合体(B)が単離される。
【0032】本発明のポリエステルブロック共重合体
(A)に配合するコア・シェル共重合体(B)の配合量
は、重量比において(A):(B)=90:10〜2
0:80であることが必要である。更に好ましくは
(A):(B)=80:20〜20:80である。
(B)コア・シェル共重合体の配合量が、この範囲より
少ない場合、本発明の目的であるポリエステルブロック
共重合体組成物の柔軟化が十分達成できない。また、
(B)コア・シェル共重合体の配合量が、この範囲より
多い場合、ポリエステルブロック共重合体組成物の強度
が低下するため好ましくない。
【0033】本発明のポリエステルブロック共重合体
(A)は、温度220℃、荷重10KgにおけるMFR
が、0.5≦MFR(g/10min)≦140である
ことが必要であり、好ましくは、0.5≦MFR(g/
10min)≦120が好ましい。MFRが、この範囲
小さい場合、成形性に問題が生じ、大きい場合、耐傷つ
き性に問題が生じる。
【0034】本発明に用いられる炭酸カルシウム、シリ
カ、フッ素樹脂、マイカから選ばれる1種以上の化合物
(C)および/または脂肪酸アミド化合物(D)および
/またはシリコーン化合物(E)は、ポリエステルブロ
ック共重合体(A)とコア・シェル共重合体(B)の配
合量が、重量比において(A):(B)=90:10〜
20:80であるポリエステルブロック共重合体組成物
100重量部に、好ましくは0.01〜20重量部、さ
らに好ましくは0.05〜15重量部を配合する。これ
らを配合することによって、本発明のポリエステルブロ
ック共重合体組成物が有する軟質ポリ塩化ビニル樹脂類
似の粘着性のない滑らかな風合いがさらに強調される。
これらの炭酸カルシウム、シリカ、フッ素樹脂、マイカ
から選ばれる1種以上の化合物(C)および/または脂
肪酸アミド化合物(D)および/またはシリコーン化合
物(E)は公知の材料を使用することができる。脂肪酸
アミド化合物(D)は、脂肪酸とアミン化合物から誘導
されるアミド化合物であり、飽和あるいは不飽和の高級
脂肪酸とモノアミンまたは多価アミンから誘導される化
合物などであるが、中でもビス高級脂肪酸アミド化合物
や高級脂肪族モノカルボン酸と多塩基酸の混合物とジア
ミンの重縮合物が好ましい。シリコーン化合物(E)と
しては、シリコーンオイルやガム状シリコーン樹脂やシ
リコーン樹脂などを使用できるが、中でもガム状シリコ
ーン樹脂が好ましい。
【0035】本発明のポリエステルブロック共重合体組
成物は難燃性に優れた軟質ポリ塩化ビニル樹脂代替を目
的とするため、難燃性が要求される用途においては難燃
剤を配合して、難燃性を付与する必要がある。一方、本
発明のポリエステルブロック共重合体組成物はハロゲン
原子を含まない樹脂であることを特徴としているため、
従来の有機ハロゲン化合物と三酸化アンチモンの併用に
よる難燃化ではなく、難燃剤(F)としては、表面を樹
脂で覆うことによってマイクロカプセル化した赤燐、ポ
リリン酸アンモニウム化合物、トリメチルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェートなどのような有機リン
酸化合物、トリメチルフォスファイト、トリフェニルフ
ォスファイトなどのような有機亜リン酸化合物から選ば
れる1種以上の化合物が好ましい。これらの難燃剤
(F)は、ポリエステルブロック共重合体(A)とコア
・シェル共重合体(B)の配合量が、重量比において
(A):(B)=90:10〜20:80であるポリエ
ステルブロック共重合体組成物100重量部に、好まし
くは0.01〜50重量部、さらに好ましくは0.05
〜30重量部を配合する。
【0036】本発明のポリエステルブロック共重合体組
成物の製造方法は特に限定されるものではないが、例え
ば、ポリエステルブロック共重合体(A)、コア・シェ
ル共重合体(B)、必要に応じて炭酸カルシウム、シリ
カ、フッ素樹脂、タルク、マイカから選ばれる1種以上
の化合物(C)、脂肪酸アミド化合物(D)、シリコー
ン化合物(E)および表面を樹脂で覆うことによってマ
イクロカプセル化した赤燐、ポリリン酸アンモニウム化
合物、有機リン酸化合物、有機亜リン酸化合物から選ば
れる1種以上の難燃剤(F)をはじめとする他の添加剤
を一緒に配合した原料をスクリュー型押出機に供給し溶
融混練する方法、およびスクリュー型押出機にポリエス
テルブロック共重合体(A)を供給して溶融し、さらに
他の供給口からコア・シェル共重合体(B)および他の
添加剤を供給混練する方法、スクリュー型押出機にコア
・シェル共重合体(B)を供給して溶融し、さらに他の
供給口からポリエステルブロック共重合体(A)および
他の添加剤を供給混練する方法が挙げられる。また、ポ
リエステルブロック共重合体(A)、コア・シェル共重
合体(B)以外の添加剤のすべてあるいは一部を、あら
かじめポリエステルブロック共重合体(A)あるいはコ
ア・シェル共重合体(B)に配合し、さらにそれらをス
クリュー型押出機において溶融混合することが可能であ
り、また、相溶化剤のも配合も可能である。
【0037】また本発明のポリエステルブロック共重合
体組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知
のヒンダードフェノール系、ホスファイト系、チオエー
テル系、芳香族アミン系などの酸化防止剤、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系な
どの耐光剤、抗菌剤、顔料、染料などを任意に含有せし
めることができる。
【0038】本発明のポリエステルブロック共重合体組
成物は、押出成形、T−ダイ法、カレンダ−加工、プレ
ス成型法などによりシ−ト状に成形される。さらに、シ
−ト状に成形したものに、織物、不織布、紙、他素材フ
ィルムなどを積層させることができる。これらは、二重
から多層のもので接着剤法や熱融着法により製造され
る。また、本発明のポリエステルブロック共重合体組成
物からなるシ−トと本発明のポリエステルブロック共重
組成物と異なる樹脂、好ましくはシ−トより高弾性率の
樹脂層とを積層させることもできる。シ−トより高弾性
率の樹脂であれば特に限定されないが、具体的には、ポ
リカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂などが挙げられる。これらは、共押出成形法を始
めとする多色成形法などによって製造される。また、上
記の単層または多層のシ−トと、金属および/または無
機材料からなる層を接着剤法等で積層させることができ
る。場合により、上記シ−トには、シボ加工やコ−ティ
ングといった表面加工も使用できる。
【0039】本発明は、、特に軟質ポリ塩化ビニル樹脂
に似た風合い、柔軟性、耐光性、耐傷つき性を有する化
粧シ−トに関するものである。
【0040】本発明の化粧シ−トは、風合いや柔軟性に
優れ、建築物の内装、建具の表面化粧、家具、調度類の
表面化粧、車両内装、家電品の表面等、具体的には、建
築物あるいは列車、船舶、航空機等の壁材、天井材、床
材、カ−ペット、テ−ブルクロス、マット、タンスや
棚、机等や、カメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、
パソコン、プリンタ−、電話、冷蔵庫、洗濯機、掃除機
等の家電製品、また、キャッシュカ−ド、ICカ−ド、
テント、玩具、本の装丁、手帳、札入れ、カバン等にも
好適に用いられる。
【0041】
【実施例】以下に実施例によって本発明の効果を説明す
る。なお、実施例中の%および部とは、ことわりのない
場合すべて重量基準である。また、例中に示される物性
は次のように測定した。[溶融粘度指数(MFR値)]
ASTM D−1238にしたがって、温度220℃、
荷重10Kgで測定した。 [シ−ト強度]シ−トから、幅10mm、長さ80mmの短
冊状の試験片を打ち抜き、試験片とした。引張強度が1
0(MPa)以上を(○)、5(MPa)以上を
(△)、5(MPa)以下を(×)とした。 [耐光性試験]強度試験と同じ試験片を用い、紫外線カ
−ボンア−クランプを光源とするフェ−ドメ−タ−中
で、槽内温度50℃で、50時間処理後、変色の状態を
目視で観察した。
【0042】変色無しを(○)、わずかに変色が観察さ
れるものは(△)、変色が大きいものを(×)とした。 [耐スクラッチ試験]指先の爪を立てて、シ−ト表面を
擦り試験した。評価は、目視観察で、爪の跡が残らない
物は(○)とし、跡は残るが目立たないものは(△)、
跡が目立つものは(×)とした。 [触感]10人にシ−ト表面を触ってもらい、触感が良
いとした人数が8人以上を(○)、6人以上を(△)、
5人以下を(×)とした。 [成形性]成形が容易で、厚さが均一かつしわ等もない
ものを(○)、成形は可能であるが頻繁に機械の調整が
必要なもの、表面が不均一であったり荒れたりしたもの
や成形が困難なものを(×)とした。 [参考例] [ポリエステルブロック共重合体(A−1)の製造]テ
レフタル酸234部、1,4−ブタンジオール215部
および数平均分子量約2000のポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコール723部をチタンテトラブトキシ
ド2部と共にヘリカルリボン型攪拌翼を備えた反応容器
に仕込み、190〜225℃で3時間加熱して反応水を
系外に留出しながらエステル化反応をおこなった。反応
混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社
製ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤)0.5部を添加
した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の
圧力を0.2mmHgの減圧とし、その条件下で2時間
30分重合をおこなった。得られたポリマを水中にスト
ランド状で吐出し、カッティングをおこなってペレット
とした。 [ポリエステルブロック共重合体(A−2)の製造]テ
レフタル酸234部、1,4−ブタンジオール215部
および数平均分子量約2000のポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコール723部をチタンテトラブトキシ
ド2部と共にヘリカルリボン型攪拌翼を備えた反応容器
に仕込み、190〜225℃で3時間加熱して反応水を
系外に留出しながらエステル化反応をおこなった。反応
混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社
製ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤)0.5部を添加
した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の
圧力を0.2mmHgの減圧とし、その条件下で1時間
30分重合をおこなった。得られたポリマを水中にスト
ランド状で吐出し、カッティングをおこなってペレット
とした。 [ポリエステルブロック共重合体(A−3)の製造]テ
レフタル酸234部、1,4−ブタンジオール215部
および数平均分子量約2000のポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコール723部をチタンテトラブトキシ
ド2部と共にヘリカルリボン型攪拌翼を備えた反応容器
に仕込み、190〜225℃で3時間加熱して反応水を
系外に留出しながらエステル化反応をおこなった。反応
混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社
製ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤)0.5部を添加
した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の
圧力を0.2mmHgの減圧とし、その条件下で2時間
30分重合をおこなった。得られたポリマを水中にスト
ランド状で吐出し、カッティングをおこなってペレット
とした。このペレットを回転可能な反応容器に仕込み、
系内の圧力を0.2mmHgの減圧とし、140〜15
0℃で72時間回転しながら加熱して固相重合をおこな
った。
【0043】[コア・シェル共重合体(B−1)の製
造]水37.3kg、マレイン酸ヘキサデシルモノエス
テル0.46kg、水酸化カリウム50%水溶液0.1
6kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.0
31kg、ブチルアクリレート9kg、メチルアクリレ
ート2.6kg、アクリロニトリル1.3kg、1,4
−ブタンジオールジメタクリレート0.19kg、t−
ドデシルメルカプタン0.039kg、過硫酸カリウム
0.029kgを反応容器に仕込み、60℃で2時間3
0分反応させ、コア重合体のラテックスを得た。さらに
スチレン1.7kg、アクリロニトリル0.74kg、
ジビニルベンゼン0.025kg、t−ドデシルメルカ
プタン0.005kgを反応容器に追加し、反応をおこ
なうことによってコア・シェル共重合体(B−1)を得
た。得られたコア・シェル共重合体(B−1)のラテッ
クスを塩析により破壊し、洗浄・乾燥して粉末状とし
た。 [実施例1〜3]参考例で得られたポリエステルブロッ
ク共重合体(A−1)に、コア・シェル共重合体(B−
1)を表1に示す配合比率でV−ブレンダーを用いて混
合し、直径45mm3条ネジタイプのスクリューを有す
る2軸押出機を用いて210℃で溶融混練し、ペレット
化した。
【0044】これら実施例1〜3のペレットを、直径4
0mmのスクリュ−を有するTダイ押出し機を用いて、
厚さ1mmの化粧シ−トとした。得られた化粧シ−トの
物性を表1に示す。
【0045】
【表1】 [比較例1〜2]参考例で得られたポリエステルブロッ
ク共重合体(A−2)、(A−3)に、コア・シェル共
重合体(B−1)を表1に示す配合比率でV−ブレンダ
ーを用いて混合し、直径45mm3条ネジタイプのスク
リューを有する2軸押出機を用いて210℃で溶融混練
し、ペレット化した。
【0046】これら比較例1〜2のペレットを、直径4
0mmのスクリュ−を有するTダイ押出し機を用いて、
厚さ1mmの化粧シ−トとした。得られた化粧シ−トの
物性を表1に示す。 [比較例3〜5]参考例で得られたポリエステルブロッ
ク共重合体(A−1)、コア・シェル共重合体(B−
1)及び柔軟材料(S−1)を用いた。
【0047】これら比較例3〜5のペレットを、直径4
0mmのスクリュ−を有するTダイ押出し機を用いて、
厚さ1mmの化粧シ−トとした。得られた化粧シ−トの
物性を表1に示す。
【0048】表1の結果から明らかなように、本発明の
化粧シ−ト(実施例1〜3)は、比較例1〜5の化粧シ
−トに比較して、強度、成形性、触感、傷つき性及び耐
光性が、均衡に優れ、成形性も良好てあり、化粧シ−ト
として十分な結果を得た。
【0049】
【発明の効果】本発明の、ポリエステルブロック共重合
体からなるシ−トは、柔軟性、耐傷つき性、耐光性を有
する化粧シ−トとして有用に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 洋子 愛知県名古屋市港区本星崎町字北3804番地 の19 東レ・デュポン株式会社名古屋事業 場内 Fターム(参考) 4F071 AA22X AA33X AA34X AA36X AA47 AA75 AA77 AA88 AH03 AH11 AH12 BA01 BB06 BC01 4J002 BN12X CF10W CF17W GL00 GN00 GQ00 4J026 AA45 AA49 BA05 BA31 DA04 DA07 DA09 DA15 DB04 DB08 DB09 DB15 GA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として結晶性芳香族ポリエステル単位か
    らなる高融点結晶性重合体セグメント(a1)と、主と
    して脂肪族ポリエーテル単位および/または脂肪族ポリ
    エステル単位からなる低融点重合体セグメント(a2)
    とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合
    体(A)に、ブチルアクリレート単体またはブチルアク
    リレートと2−エチルヘキシルアクリレートの混合物
    (b1)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアクリル
    酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステ
    ルから選ばれる少なくとも1種の化合物(b2)、ビニ
    ルシアン化合物(b3)、下記構造式(I)で表される
    マレイン酸モノアルキルエステル化合物(b4)および
    架橋剤(b5)を乳化重合させてなる重合体をコアと
    し、さらに芳香族ビニル化合物(b6)、ビニルシアン
    化合物(b3)、架橋剤(b5)を重合させてなる重合
    体をシェルとしたコア・シェル共重合体(B)を、1種
    または2種以上配合してなり、ポリエステルブロック共
    重合体(A)とコア・シェル共重合体(B)の配合量
    が、重量比において(A):(B)=90:10〜2
    0:80であり、かつ、温度220℃、荷重10Kgで
    測定したメルトフロ−レ−ト(MFR)が、0.5≦M
    FR(g/10min)≦140であるポリエステルブ
    ロック共重合体組成物からなる層を少なくとも1層備え
    ることを特徴とする化粧シ−ト 【化1】 (式中、置換基Rは、炭素数10〜24の飽和脂肪族炭
    化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基
    を表す。)
JP2001123136A 2001-04-20 2001-04-20 化粧シ−ト Pending JP2002317105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123136A JP2002317105A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 化粧シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123136A JP2002317105A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 化粧シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317105A true JP2002317105A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123136A Pending JP2002317105A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 化粧シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317057A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 複合成形品
JP2010222467A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317057A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 複合成形品
JP2010222467A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492318B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂シート
JP2001114911A (ja) 自動車内装用表皮材
JP4253779B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物およびその成形品
JP4644219B2 (ja) 樹脂シート
JP3629644B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
JP2007231200A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2002317105A (ja) 化粧シ−ト
JP2002129002A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JPH0925399A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
JPH0693057A (ja) 多層構造重合体、これを含む熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP4369718B2 (ja) 樹脂シート
JPH04345657A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002317057A (ja) 複合成形品
JP5458429B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物及び成形体
JP2002317106A (ja) 椅子用張地
JP4665393B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2001002902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP4304655B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2001214044A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JPH10245483A (ja) 艶消し軟質シート用組成物およびその用途
JP4655623B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2000296581A (ja) 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
JPS62265344A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP4665392B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2002317107A (ja) グリップ