JP2002314161A - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法

Info

Publication number
JP2002314161A
JP2002314161A JP2001119997A JP2001119997A JP2002314161A JP 2002314161 A JP2002314161 A JP 2002314161A JP 2001119997 A JP2001119997 A JP 2001119997A JP 2001119997 A JP2001119997 A JP 2001119997A JP 2002314161 A JP2002314161 A JP 2002314161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
laminate
bonding step
pressing
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765191B2 (ja
Inventor
Kazuhide Sato
一秀 佐藤
Toshiaki Kamiya
敏明 神谷
Hidekazu Hattori
秀和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001119997A priority Critical patent/JP4765191B2/ja
Priority to DE2002117097 priority patent/DE10217097A1/de
Priority to US10/123,206 priority patent/US7468112B2/en
Publication of JP2002314161A publication Critical patent/JP2002314161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765191B2 publication Critical patent/JP4765191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デラミ,クラック等の発生を抑制することが
でき,高信頼性が得られるセラミック積層体を製造する
方法を提供すること。 【解決手段】 セラミック層11を幅方向に含む幅広の
セラミックシート110を積層し,加熱すると共に積層
方向に加圧して予備積層体111を形成する仮圧着工程
と,予備積層体111を切断することにより,1枚のセ
ラミック層を幅方向に含む幅寸法を有しているユニット
体115を形成するユニット切断工程と,ユニット体1
15を積層してセラミック層11の積層数を最終積層数
とすると共に,積層方向に加圧すると共に加熱してセラ
ミック積層体1を形成する本圧着工程と,本圧着工程後
のセラミック積層体1のバインダ樹脂を90%以上加熱
除去する脱脂工程と,セラミック積層体1を焼成する焼
成工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,セラミック層を複数積層してな
るセラミック積層体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】セラミック積層体は,例えば圧電アクチュ
エータ等の高性能部品に用いられる場合がある。上記圧
電アクチュエータには,セラミック層と内部電極層とを
交互に積層して構成したセラミック積層体が用いられ
る。これを例に取ると,近年,圧電アクチュエータは,
低電圧で高い変位を得るために,セラミック層の薄肉化
と積層数の増加が図られ,さらに装置への組み込みを容
易にするために全体の小型化が図られている。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,セラミック層
の薄肉化と積層数の増大は,得られるセラミック積層体
において,デラミ(層間剥離)や,クラックが生じ易く
なるという問題を招く。このデラミやクラックは,セラ
ミック積層体の動作不良を引き起こす原因となってしま
う。
【0004】これに対し,特表2000−500925
号公報には,大きな面積のグリーンシートを最大で3m
mまでの第1積層体を形成し,この第1積層体を脱脂し
た後に全高が5mm以上となるように積層して第2の積
層体を形成することが提案されている。この方法では,
圧着時の応力不均一が低減される。しかしながら,脱脂
後の第1積層体が非常にもろいので,脱脂炉からの取り
出し,搬送,積層時の少しの応力によってダメージが加
えられ,このダメージを受けた部分がその後製品におい
てデラミやクラックの発生ヶ所となってしまう。また,
このような問題は,圧電アクチュエータに用いる場合に
限らず,その他のセラミック積層体においても同様に発
生しうる。
【0005】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,デラミ,クラック等の発生を抑制するこ
とができ,高信頼性が得られるセラミック積層体を製造
する方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】第1の発明は,セラミック層を複数
枚積層してなるセラミック積層体を製造する方法におい
て,複数のセラミック層を幅方向に含む幅広のセラミッ
クシートを,最終積層数よりも少ない枚数だけ積層し,
加熱すると共に積層方向に加圧して予備積層体を形成す
る仮圧着工程と,上記予備積層体を幅方向において複数
に切断することにより,1枚のセラミック層を幅方向に
含む幅寸法を有していると共に最終積層数よりも少ない
積層数のユニット体を形成するユニット切断工程と,上
記ユニット体を複数個積層して上記セラミック層の積層
数を最終積層数とすると共に,加熱すると共に積層方向
に加圧して上記セラミック積層体を形成する本圧着工程
と,該本圧着工程後の上記セラミック積層体の上記セラ
ミック層に含有されているバインダ樹脂を90%以上加
熱除去する脱脂工程と,上記セラミック積層体を焼成す
る焼成工程とを含むことを特徴とするセラミック積層体
の製造方法にある(請求項1)。
【0007】本発明においては,上記仮圧着工程,ユニ
ット切断工程を行った後に本圧着工程を行い,その後に
脱脂工程及び焼成工程を行う。そして,仮圧着工程にお
いては,上記幅広のセラミックシートを積層して仮圧着
する。このとき,セラミックシートが幅広なので,圧着
時の圧力を略均一に付与することができる。それ故,仮
圧着工程においては,圧力の偏りによるダメージ部の発
生を抑制することができる。
【0008】次に,上記ユニット切断工程においては,
得ようとするセラミック積層体の基本面積である,1枚
のセラミック層を含む幅寸法に切断したユニット体を得
る。そして,上記本圧着工程において,ユニット体を積
層して熱圧着することにより,最終の積層数を有するセ
ラミック積層体を得る。このときの熱圧着においては,
上記ユニット体を積層して加圧するので,ユニット体を
用いないで1枚単位で積層して熱圧着する場合と比べ
て,安定した加圧を行うことができる。そのため,本圧
着工程におけるダメージ部の発生を抑制することができ
る。また,ユニット体は,未だ脱脂工程が施されておら
ず,十分にセラミック層の柔軟性が維持されているの
で,もろくて欠けるということもない。
【0009】そして,この本圧着工程を行って最終積層
数を有するセラミック積層体を形成した後に,該セラミ
ック積層体に対して脱脂工程を施す。そのため,もろく
なった脱脂後のセラミック積層体を取り扱う工程が主に
焼成工程だけになり,もろさによって損傷を受けること
が少なくなる。
【0010】このように,上記仮圧着工程,ユニット切
断工程,本圧着工程,脱脂工程及び焼成工程を順次行う
ことによって,ダメージ部の発生を抑制することができ
る製造方法が得られる。それ故,デラミ,クラック等の
発生を抑制することができ,高信頼性が得られるセラミ
ック積層体を製造する方法を提供することができる。
【0011】第2の発明は,セラミック層を複数枚積層
してなるセラミック積層体を製造する方法において,複
数のセラミック層を幅方向に含む幅広のセラミックシー
トを,最終積層数よりも少ない枚数だけ積層し,加熱す
ると共に積層方向に加圧して予備積層体を形成する第1
の仮圧着工程と,上記予備積層体を幅方向において複数
に切断すると共に,切断後の予備積層体を複数個積層
し,加熱すると共に積層方向に加圧して新たな予備積層
体を形成する第2の仮圧着工程と,上記第2の仮圧着工
程を1回又は複数回繰り返した後に得られた予備積層体
を幅方向において複数に切断することにより,1枚のセ
ラミック層を幅方向に含む幅寸法を有していると共に最
終積層数よりも少ない積層数のユニット体を形成するユ
ニット切断工程と,上記ユニット体を複数個積層して上
記セラミック層の積層数を最終積層数とすると共に,加
熱すると共に積層方向に加圧して上記セラミック積層体
を形成する本圧着工程と,該本圧着工程後の上記セラミ
ック積層体の上記セラミック層に含有されているバイン
ダ樹脂を90%以上加熱除去する脱脂工程と,上記セラ
ミック積層体を焼成する焼成工程とを含むことを特徴と
するセラミック積層体の製造方法にある(請求項2)。
【0012】本発明は,上記第1の発明に加えて第2の
仮圧着工程を追加した発明である。そして,この第2の
仮圧着工程は1回あるいは複数回行う。即ち,第1の仮
圧着工程において得られた予備積層体を,1回または複
数回の第2の仮圧着工程において積層数を増やすと共に
幅寸法を減らしていく。その後,上記ユニット切断工程
によってユニット体を得る。その後は第1の発明と同様
である。
【0013】本発明の場合には,上記第2の仮圧着工程
を追加することによって,ユニット切断工程を行う前の
予備積層体の積層数を増やすことができる。そのため,
ユニット体単体の積層数を増加させることができ,上記
本圧着工程の安定性をさらに向上させることができる。
その他は上述した第1の発明と同様の作用効果が得られ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】上記第1及び第2の発明におい
て,上記セラミック積層体の積層方向の寸法とこれに直
交する幅方向の寸法の比である縦横比は1以上であるこ
とが好ましい(請求項3)。縦横比が1以上である縦長
のセラミック積層体においては,デラミやクラックが発
生する確率が高い。そのため,上記製造方法の適用が非
常に有効である。特に縦横比が3以上である場合には,
その効果が顕著である。
【0015】また,上記仮圧着工程の加熱温度は,上記
本圧着工程の加熱温度よりも低い又は同じであることが
好ましい(請求項4)。これにより,上記本圧着工程に
おける熱圧着により確実な圧着作用を得ることができ
る。一方,上記本圧着工程の加熱温度よりも仮圧着工程
の加熱温度が高い場合には,本圧着工程において十分に
圧着作用が得られない場合がある。
【0016】また,上記仮圧着工程の加圧力は,上記本
圧着工程の加圧力よりも低い又は同じであることが好ま
しい(請求項5)。この場合にも,上記本圧着工程にお
ける熱圧着により確実な圧着作用を得ることができる。
一方,上記本圧着工程の加圧力よりも仮圧着工程の加圧
力が高い場合には,本圧着工程において十分に圧着作用
が得られない場合がある。
【0017】また,上記仮圧着工程の加熱温度は,上記
セラミック層に含有されたバインダ樹脂のガラス転移点
以上の温度であることが好ましい(請求項6)。仮圧着
工程における加熱温度が上記ガラス転移点未満の温度で
ある場合には,十分な圧着作用が得られない場合があ
る。
【0018】また,上記本圧着工程の加熱温度は,上記
仮圧着工程の加熱温度よりも20度以上高く,かつ,上
記バインダ樹脂の熱分解温度よりも低いことが好ましい
(請求項7)。上記本圧着工程における加熱温度が仮圧
着工程の加熱温度よりも20度以上高くない場合には,
仮圧着工程において上記バインダ樹脂中の低分子良性分
が気化するなどの変化の影響が現れて十分な圧着状態が
得られないおそれがある。一方,上記バインダ樹脂の熱
分解温度よりも本圧着工程の加熱温度が高い場合には,
バインダ樹脂成分がほとんど気化してしまい,十分な圧
着が得られないという問題がある。
【0019】また,上記仮圧着工程においては積層方向
からのみ加圧し,上記本圧着工程においては積層方向か
らの加圧とこれに直交する側面方向からの加圧を行うこ
とが好ましい(請求項8)。これにより,上記仮圧着工
程においては,一軸方向からの略均一な加圧を行うこと
ができ,ダメージ部の発生を抑制することができる。ま
た,上記本圧着工程においては,積層方向と側面方向か
らの加圧を組み合わせることにより,積層形状に優れた
セラミック積層体を得ることができる。そして,その後
の脱脂工程及び焼成工程においても優れた形状を維持す
ることができる。それ故,焼成工程の後に,セラミック
積層体の形状を整えるための切削あるいは研削工程等を
行う場合においても,最小の削除に抑えることができ,
工程合理化等を図ることができる。
【0020】また,上記セラミック層は圧電セラミック
スよりなり,上記セラミック積層体は,上記セラミック
層と内部電極層とを交互に積層して構成されたピエゾア
クチュエータ用セラミック積層体であることが好まし
い。即ち,圧電セラミックスの積層体を用いたアクチュ
エータであるピエゾアクチュエータは,駆動時に大きな
発生力を発揮すると共に大きな変位を生ずる。そのた
め,上記デラミやクラックの発生が大きな問題となる。
それ故,上記製造方法の適用が有効である。なお,上記
ピエゾアクチュエータとしては,例えば,エンジンに燃
料を噴射するインジェクタの弁制御に使うこともでき,
この場合には特に過激な使用がなされるので,上記製造
方法の適用による耐久性の向上が有効である。
【0021】
【実施例】(実施例1)本発明のセラミック積層体の製
造方法に係る実施例につき,図1〜図7を用いて説明す
る。本例は,図7に示すごとく,セラミック層11を複
数枚積層してなるセラミック積層体1を製造する方法で
ある。特に本例のセラミック積層体1は,セラミック層
11が圧電セラミックスよりなり,セラミック層11と
内部電極層2とを交互に積層して構成されたピエゾアク
チュエータ用セラミック積層体である。また,本例のセ
ラミック積層体1は,その縦横比が3を超えるものであ
る。
【0022】このセラミック積層体1を製造するに当た
り,図1に示すごとく,本例では,少なくとも下記の仮
圧着工程S4,ユニット切断工程S5,本圧着工程S
6,脱脂工程S7,焼成工程S8を行う。上記仮圧着工
程S4は,複数のセラミック層11を幅方向に含む幅広
のセラミックシート110を,最終積層数よりも少ない
枚数だけ積層し,加熱すると共に積層方向に加圧して予
備積層体111を形成する工程である。
【0023】上記ユニット切断工程S5は,上記予備積
層体111を幅方向において複数に切断することによ
り,1枚のセラミック層11を幅方向に含む幅寸法を有
していると共に最終積層数よりも少ない積層数のユニッ
ト体115を形成する工程である。上記本圧着工程は,
ユニット体115を複数個積層してセラミック層11の
積層数を最終積層数とすると共に,加熱すると共に積層
方向に加圧してセラミック積層体1を形成する工程であ
る。
【0024】上記脱脂工程は,本圧着工程後のセラミッ
ク積層体1のセラミック層11に含有されているバイン
ダ樹脂を90%以上加熱除去する工程である。上記焼成
工程は,脱脂工程後のセラミック積層体1を焼成する工
程である。以下,これを詳説する。
【0025】本例では,上記セラミック積層体1を製造
するに当たって,まず図1に示すごとく,セラミック層
11の基となる長尺のセラミックシートを成形するシー
ト成形工程S1と,この長尺のセラミックシートから所
定の大きさのセラミックシート110(図2)を打ち抜
くシート打抜き工程S2を行う。
【0026】シート成形工程S1は,ドクターブレード
法,押出成形法,その他の種々の方法を採ることができ
るが,本例では,ドクターブレード法によってロール状
に巻き上げた長尺のセラミックシートを作製する。この
原料としては,焼成後に所望の圧電セラミックスとなる
よう調整されたものを用いる。具体的には,種々の原料
を用いることができるが,本例では,PZT(ジルコン
酸チタン酸鉛)となる原料を用いた。上記シート打抜き
工程S2では,16枚のセラミック層11が採取可能な
大きさのセラミックシート110を上記の長尺のセラミ
ックシートから切り出す。
【0027】次に,図1,図2(a)に示すごとく,内
部電極印刷工程S3を実施する。この工程では,各セラ
ミックシート110に内部電極層2をパターン印刷す
る。このとき,内部電極層2の印刷位置は,最終的にセ
ラミック層11上に控え部15(図5)が形成されるよ
うに設定しておく。
【0028】次に,図1,図2(b)(c)に示すごと
く,仮圧着工程S4を行う。この仮圧着工程S4では,
内部電極層2を印刷済みのセラミックシート110を1
0枚積層して熱圧着する。なお,図2では,枚数等を簡
略化して描いている。このときの熱圧着条件は,後述の
本圧着工程S6よりも低温,低圧の条件で行う。具体的
な条件は,加熱温度80℃,加圧力5MPaであり,上
下からのみ治具(図示略)により3分間プレスするとい
う条件とした。また,上記セラミックシート110の積
層は,内部電極2の存在しない上記控え部15の位置
が,積層した状態で交互に左右にずれるようにする。こ
れにより,幅広の予備積層体111が得られる。
【0029】次に,図1,図2(d)に示すごとく,ユ
ニット切断工程S5を行う。このユニット切断工程S5
では,上記セラミックシート110を10枚積層してな
る予備積層体111を幅方向において複数に切断する。
これにより,1枚のセラミック層を幅方向に含む幅寸法
を有していると共に10枚のセラミック層が仮圧着され
ているユニット体115が,上記各予備積層体111か
らそれぞれ16個ずつ得られる。
【0030】次に,図1,図2(e),(f),図3,
図4に示すごとく,20個のユニット体115を積層し
て本圧着工程S6を実施する。具体的には,図3に示す
ごとく,側面治具71として,断面コの字状の第1側面
治具711とこれに被せる第2側面治具712を用い
る。また,端面治具72としては,上記第1側面治具7
11の凹部713に挿入可能な一対のものを用いる。
【0031】そして,同図に示すごとく,20個のユニ
ット体115を積層させながら第1側面治具711の凹
部713に挿入する。次いで,第1側面治具712に第
2側面治具712を被せる。この状態で,側面治具71
の両端から上記端面治具72を第1側面治具711の凹
部713挿入して熱圧着工程を実施する。
【0032】本例では,加熱温度は120℃とすると共
に,端面治具72から積層方向への加圧力を340MP
aとした。また,加圧の時間は3分間とした。なお,加
熱温度は100〜250℃の範囲で変更することができ
る。さらに加圧力は5〜100MPaの範囲で変更する
ことができる。また,加圧及び加熱の時間は,セラミッ
ク層11の大きさ,積層数などによって変更することが
できる。
【0033】また,本例では,上記本圧着工程S6の加
熱及び加圧を所定時間行った後加圧力を除去し,上記端
面治具72を取り外すと共に,側面治具71を分解し
た。これにより,図2(f)に示すごとく,四角柱形状
を有したセラミック積層体1が得られた。
【0034】このセラミック積層体1の展開図を図5に
示す。同図に示すごとく,セラミック積層体1を構成す
る各セラミック層11と内部電極層2とは四角形状を有
している。また,セラミック積層体1は,隣り合ったセ
ラミック層11の間に内部電極層2が存在しない控え部
15を上記側面における対向する2つの側面側101,
102に交互に有している。
【0035】次に,図1に示すごとく,セラミック積層
体1のセラミック層11に含有されているバインダ樹脂
を90%以上加熱除去する脱脂工程S7を行う。具体的
には,上記セラミック積層体1を大気またはN2雰囲気
の下,温度350℃,保持時間5時間の条件で加熱して
バインダ樹脂を除去する。
【0036】次に,図1に示すごとく,脱脂後のセラミ
ック積層体1を焼成する焼成工程S8を行う。本例で
は,温度1100℃,保持時間2時間という条件で行っ
た。
【0037】次に,本例では,図1に示すごとく,側面
研削工程S9を行う。図6に示すごとく,砥石5を用い
て,側面101〜104を研削する。このとき,本例で
は,控え部15を有する側面101,102は平坦に研
削し,控え部15を有していない側面103,104を
円弧状に研削する。これにより,図7に示すごとく,断
面形状が樽形のセラミック積層体1が得られる。
【0038】次に,本例の作用効果につき説明する。本
例においては,上記のごとく,その製造工程において
は,上記仮圧着工程S4,ユニット切断工程S5を行っ
た後に本圧着工程S6を行い,その後に脱脂工程S7及
び焼成工程S8を行う。そして,仮圧着工程S4におい
ては,上記幅広のセラミックシート11を積層して仮圧
着する。このとき,セラミックシートが幅広なので,圧
着時の圧力を略均一に付与することができる。それ故,
仮圧着工程S4においては,圧力の偏りによるダメージ
部の発生を抑制することができる。
【0039】次に,上記ユニット切断工程S5において
は,得ようとするセラミック積層体1の基本面積であ
る,1枚のセラミック層を含む幅寸法に切断したユニッ
ト体115を得る。そして,上記本圧着工程S6におい
て,ユニット体115を積層して熱圧着することによ
り,最終の積層数を有するセラミック積層体1を得る。
このときの熱圧着においては,上記ユニット体115を
積層して加圧するので,ユニット体115を用いないで
1枚単位で積層して熱圧着する場合と比べて,安定した
加圧を行うことができる。そのため,本圧着工程S6に
おけるダメージ部の発生を抑制することができる。ま
た,ユニット体115は,未だ脱脂工程が施されておら
ず,十分にセラミック層11の柔軟性が維持されている
ので,もろくて欠けるということもない。
【0040】そして,この本圧着工程S6を行って最終
積層数を有するセラミック積層体1を形成した後に,該
セラミック積層体1に対して脱脂工程S7を施す。その
ため,もろくなった脱脂後のセラミック積層体1を取り
扱う工程が主に焼成工程S8だけになり,もろさによっ
て損傷を受けることが少なくなる。
【0041】このように,上記仮圧着工程S4,ユニッ
ト切断工程S5,本圧着工程S6,脱脂工程S7及び焼
成工程S8を順次行うことによって,セラミック積層体
1を製造する際にダメージ部が発生することを抑制する
ことができる。それ故,デラミ,クラック等の発生を抑
制することができ,高信頼性が得られるセラミック積層
体1が得られる。
【0042】また,本例セラミック積層体1は,上記の
ごとく,積層数が多く,縦横比が3を超えている。それ
にも関わらず,上記製造工程を採用したことによって,
デラミやクラックがほとんど発生しないセラミック積層
体1を得ることができた。
【0043】また,仮圧着工程S4と本圧着工程S6の
処理条件を異なる条件とし,仮圧着工程S4の方を低
温,低圧力の条件とした。さらに,加熱温度は,いずれ
もセラミック層に含有されたバインダ樹脂のガラス転移
点以上の温度とした。さらに,本圧着工程S6において
は,上記のごとく,仮圧着工程S4の加熱温度よりも2
0度以上高く,かつ,バインダ樹脂の熱分解温度よりも
低い加熱温度に設定した。
【0044】そのため,仮圧着工程S4での圧着作用を
十分に確保することができると共に,仮圧着工程S4に
上記本圧着工程S6を行った際にも十分な圧着作用を得
ることができる。さらに,本圧着工程S6後において
も,バインダ樹脂が十分に残存するので,脆さが生じ
ず,十分な柔軟性が維持される。それ故,本圧着工程S
6後にセラミック積層体1が損傷することをさらに抑制
することができる。
【0045】そして,本例では,上記仮圧着工程S4に
おいては積層方向からのみ加圧し,上記本圧着工程S6
においては,上記側面治具71及び端面治具72を用い
ることにより,積層方向からの加圧とこれに直交する側
面方向からの加圧を行う。これにより,仮圧着工程S4
においては,一軸方向からの略均一な加圧を行うことが
でき,ダメージ部の発生をさらに抑制することができ
る。
【0046】また,本圧着工程S6においては,積層方
向と側面方向からの加圧を組み合わせることにより,積
層形状に優れたセラミック積層体1を得ることができ
る。また,そのため,その後の脱脂工程S7及び焼成工
程S8においても優れた形状を維持することができ,側
面研削工程S9での削り代を少なくすることができる。
それ故,工程合理化を図ることもできる。
【0047】また,上記セラミック積層体1は,圧電セ
ラミックスの積層体を用いたアクチュエータであるピエ
ゾアクチュエータである。そしてまた,セラミック積層
体1は,上記のごとく,デラミやクラックの発生が抑制
される。それ故,非常に過酷な使用がなされる,インジ
ェクタに内蔵させた場合にも,優れた耐久性を発揮しう
る。
【0048】(比較例1)本例では,実施例1の製造方
法により得られたセラミック積層体1の優れた点を定量
的に評価するため,実施例1と異なる製造方法(比較例
1)によりセラミック積層体を作製し,デラミ及びクラ
ックの発生率を調べた。本比較例1の製造方法は,図8
に示すごとく,仮圧着工程S4の後にユニット切断工程
S5,脱脂工程S55を実施し,その後本圧着工程S
6,焼成工程S8,側面研削工程S9を順次行う方法で
ある。各工程の内容は,実施例1と同じであり,脱脂工
程の順序を変えたことのみが実施例1と異なる。
【0049】本例では,上記比較例1及び実施例1の製
造方法により,それぞれ30台のセラミック積層体1を
作製し,デノミとクラックの発生数を調べた。
【0050】結果を図9に示す。同図は,横軸に製造工
程の区別を,縦軸に不良率をとった。同図より知られる
ごとく,比較例1においては,デラミの発生率C11が
3/30,クラックの発生率が4/30であり,全体の
不良発生率は23%に達した。これに対し,実施例1の
場合には,不良が全く発生しなかった。
【0051】(実施例2)本例では,図10に示すごと
く,実施例1における仮圧着工程S4に代えて,第1仮
圧着工程S41と第2仮圧着工程S42とを行った。第
1仮圧着工程S41は,図11(b)(c)に示すごと
く,実施例1の仮圧着工程S4と同じ工程であり,セラ
ミックシート110を10枚積層してなる予備積層体1
11を得る。なお,図11も,枚数等を簡略化して描い
ている。
【0052】次に,第2仮圧着工程S42では,図11
(d)〜(f)に示すごとく,上記予備積層体111を
およそ1/4の大きさに切断した第2の予備積層体11
2を形成し,これを2つ重ねて仮圧着することにより,
セラミック層が20枚積層された状態の予備積層体11
3を作製する。
【0053】次に,ユニット切断工程S5では,予備積
層体113を切断して,1枚のセラミック層を幅方向に
含む幅寸法を有していると共に20枚のセラミック層が
仮圧着されているユニット体116を得る。また,次の
本圧着工程S6では,10個のユニット体116を積層
させ,実施例1と同様に側面治具71及び端面治具72
を用いて行った。
【0054】そして,本例では,第1仮圧着工程S41
の処理条件は,加熱温度80℃,加圧力5MPa,第2
仮圧着工程S42の処理条件は,加熱温度100℃,加
圧力10MPa,本圧着工程S6の処理条件は,加熱温
度120℃,加圧力34MPaとした。そして,後の工
程ほど,高温,高圧力の条件を採用した。上記本圧着工
程S6の後には,実施例1と同様に,脱脂工程S7及び
焼成工程S8を行う。その他は実施例1と同様である。
【0055】本例の場合には,上記のごとく,上記第2
仮圧着工程S41を追加する。そして,第1仮圧着工程
S41において得られた予備積層体111を,積層数を
増やすと共に幅寸法を減らした別の予備積層体113を
作製し,その後,上記ユニット切断工程S5以降を行
う。
【0056】そのため,本例では,ユニット体116単
体の積層数を増加させることができ,上記本圧着工程S
6の安定性をさらに向上させることができる。その他は
実施例1と同様の作用効果が得られる。なお,上記実施
例では,内部電極層の印刷パターンを各セラミックシー
トに対して4×4の合計16とした例を示したが,本発
明はこれに限定されるものではなく,例えば7×6の合
計42,その他のパターンにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,製造工程を示す説明図。
【図2】実施例1における,製造工程を示す説明図。
【図3】実施例1における,熱圧着工程に使用する治具
を示す説明図。
【図4】実施例1における,熱圧着工程を行っている状
態を示す説明図。
【図5】実施例1における,セラミック層の積層状態を
示す展開説明図。
【図6】実施例1における,側面研削工程を行っている
状態を示す説明図。
【図7】実施例1における,得られたセラミック積層体
を示す斜視図。
【図8】比較例1における,製造工程を示す説明図。
【図9】実施例1と比較例1の不良発生率を示す説明
図。
【図10】実施例2における,製造工程を示す説明図。
【図11】実施例2における,製造工程を示す説明図。
【符号の説明】
1...セラミック積層体, 11...セラミック層, 110...セラミックシート, 111,112,113...予備積層体, 115,116...ユニット体, 15...控え部, 2...内部電極層, 71...側面治具, 711...第1側面治具, 712...第2側面治具, 72...端面治具,
フロントページの続き (72)発明者 服部 秀和 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック層を複数枚積層してなるセラ
    ミック積層体を製造する方法において,複数のセラミッ
    ク層を幅方向に含む幅広のセラミックシートを,最終積
    層数よりも少ない枚数だけ積層し,加熱すると共に積層
    方向に加圧して予備積層体を形成する仮圧着工程と,上
    記予備積層体を幅方向において複数に切断することによ
    り,1枚のセラミック層を幅方向に含む幅寸法を有して
    いると共に最終積層数よりも少ない積層数のユニット体
    を形成するユニット切断工程と,上記ユニット体を複数
    個積層して上記セラミック層の積層数を最終積層数とす
    ると共に,加熱すると共に積層方向に加圧して上記セラ
    ミック積層体を形成する本圧着工程と,該本圧着工程後
    の上記セラミック積層体の上記セラミック層に含有され
    ているバインダ樹脂を90%以上加熱除去する脱脂工程
    と,上記セラミック積層体を焼成する焼成工程とを含む
    ことを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 セラミック層を複数枚積層してなるセラ
    ミック積層体を製造する方法において,複数のセラミッ
    ク層を幅方向に含む幅広のセラミックシートを,最終積
    層数よりも少ない枚数だけ積層し,加熱すると共に積層
    方向に加圧して予備積層体を形成する第1の仮圧着工程
    と,上記予備積層体を幅方向において複数に切断すると
    共に,切断後の予備積層体を複数個積層し,加熱すると
    共に積層方向に加圧して新たな予備積層体を形成する第
    2の仮圧着工程と,上記第2の仮圧着工程を1回又は複
    数回繰り返した後に得られた予備積層体を幅方向におい
    て複数に切断することにより,1枚のセラミック層を幅
    方向に含む幅寸法を有していると共に最終積層数よりも
    少ない積層数のユニット体を形成するユニット切断工程
    と,上記ユニット体を複数個積層して上記セラミック層
    の積層数を最終積層数とすると共に,加熱すると共に積
    層方向に加圧して上記セラミック積層体を形成する本圧
    着工程と,該本圧着工程後の上記セラミック積層体の上
    記セラミック層に含有されているバインダ樹脂を90%
    以上加熱除去する脱脂工程と,上記セラミック積層体を
    焼成する焼成工程とを含むことを特徴とするセラミック
    積層体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記セラミッ
    ク積層体の積層方向の寸法とこれに直交する幅方向の寸
    法の比である縦横比は1以上であることを特徴とするセ
    ラミック積層体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において,
    上記仮圧着工程の加熱温度は,上記本圧着工程の加熱温
    度よりも低い又は同じであることを特徴とするセラミッ
    ク積層体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記仮圧着工程の加圧力は,上記本圧着工程の加圧力よ
    りも低い又は同じであることを特徴とするセラミック積
    層体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において,
    上記仮圧着工程の加熱温度は,上記セラミック層に含有
    されたバインダ樹脂のガラス転移点以上の温度であるこ
    とを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において,
    上記本圧着工程の加熱温度は,上記仮圧着工程の加熱温
    度よりも20度以上高く,かつ,上記バインダ樹脂の熱
    分解温度よりも低いことを特徴とするセラミック積層体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項において,
    上記仮圧着工程においては積層方向からのみ加圧し,上
    記本圧着工程においては積層方向からの加圧とこれに直
    交する側面方向からの加圧を行うことを特徴とするセラ
    ミック積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項において,
    上記セラミック層は圧電セラミックスよりなり,上記セ
    ラミック積層体は,上記セラミック層と内部電極層とを
    交互に積層して構成されたピエゾアクチュエータ用セラ
    ミック積層体であることを特徴とするセラミック積層体
    の製造方法。
JP2001119997A 2001-04-18 2001-04-18 セラミック積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4765191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119997A JP4765191B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 セラミック積層体の製造方法
DE2002117097 DE10217097A1 (de) 2001-04-18 2002-04-17 Verfahren zur Herstellung eines keramischen Laminats
US10/123,206 US7468112B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Method of producing a ceramic laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119997A JP4765191B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 セラミック積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314161A true JP2002314161A (ja) 2002-10-25
JP4765191B2 JP4765191B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18970119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119997A Expired - Fee Related JP4765191B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 セラミック積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765191B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149883A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Howa Mach Ltd シート積層体の製造方法、およびシート積層体の製造装置
US7443080B2 (en) 2006-01-23 2008-10-28 Ngk Insulators, Ltd. Laminated piezoelectric/electrostrictive device
US7468112B2 (en) 2001-04-18 2008-12-23 Denso Corporation Method of producing a ceramic laminate
WO2009128196A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 株式会社村田製作所 積層型圧電セラミック素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305997A (ja) * 1991-01-19 1992-10-28 Fujitsu General Ltd 多層基板の印刷積層方法
JP2000277919A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Metals Ltd 積層電子部品の外部端子形成方法
JP2000332312A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型圧電セラミック部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305997A (ja) * 1991-01-19 1992-10-28 Fujitsu General Ltd 多層基板の印刷積層方法
JP2000277919A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Metals Ltd 積層電子部品の外部端子形成方法
JP2000332312A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型圧電セラミック部品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468112B2 (en) 2001-04-18 2008-12-23 Denso Corporation Method of producing a ceramic laminate
JP2007149883A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Howa Mach Ltd シート積層体の製造方法、およびシート積層体の製造装置
US7443080B2 (en) 2006-01-23 2008-10-28 Ngk Insulators, Ltd. Laminated piezoelectric/electrostrictive device
WO2009128196A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 株式会社村田製作所 積層型圧電セラミック素子の製造方法
US8062460B2 (en) 2008-04-18 2011-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated piezoelectric ceramic element manufacturing method
JP5131349B2 (ja) * 2008-04-18 2013-01-30 株式会社村田製作所 積層型圧電セラミック素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765191B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130160A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US7468112B2 (en) Method of producing a ceramic laminate
JP2003174210A (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JPH07335478A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001156348A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP4771649B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4151278B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JP5131349B2 (ja) 積層型圧電セラミック素子の製造方法
JP4765191B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JP4042431B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JP2001230463A (ja) 積層圧電アクチュエータ
JP3042464B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2003158310A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP2004274029A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2001339105A (ja) 積層型圧電セラミックス及びその製造方法
JP4659368B2 (ja) 積層型電子部品の製法
JP2000332312A (ja) 積層型圧電セラミック部品の製造方法
JP4170934B2 (ja) 積層型部品の製造方法
JP3948238B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2005191050A (ja) 積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置
JP2003258332A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP3878916B2 (ja) 積層型電子部品の製法
JP3428434B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2827299B2 (ja) 積層圧電セラミックス素子の製造方法
JPS6351615A (ja) セラミツク積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees