JP2002313906A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002313906A
JP2002313906A JP2001119521A JP2001119521A JP2002313906A JP 2002313906 A JP2002313906 A JP 2002313906A JP 2001119521 A JP2001119521 A JP 2001119521A JP 2001119521 A JP2001119521 A JP 2001119521A JP 2002313906 A JP2002313906 A JP 2002313906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
trench
filler
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001119521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kitamura
康宏 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001119521A priority Critical patent/JP2002313906A/ja
Publication of JP2002313906A publication Critical patent/JP2002313906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の分離溝に充填材を充填する場合
の工程を簡単にするとともに、分離溝上層部分の平坦性
を容易に確保する。 【解決手段】 SOI基板1をエッチングすることでト
レンチ5を形成すると、窒化膜3をストッパとして酸化
膜4をエッチングにより除去してから、窒化膜3をマス
クとして熱処理を行うことでトレンチ5の内壁面に側壁
酸化膜6を形成する。そして、酸化膜4は除去した後
に、トレンチ5に埋め込んだポリシリコンの不要な部分
を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に形成
した絶縁用の分離溝内に充填材を充填する工程を備える
半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造
される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10及び図11は、SOI(Silicon O
n Insulator)基板上に形成される半導体回路素子の各領
域間を絶縁分離するためトレンチを形成する場合の工程
として、特開平5−109882号公報に開示されてい
る技術を示す半導体構造の模式的な断面図である。先
ず、張り合わせなどによって形成されたSOI基板1の
上に、トレンチエッチング用のマスクとして三層の酸化
膜2,窒化膜3及び酸化膜4を順次成膜し(図10
(a)参照)、フォトエッチングによりパターニングを
行う(図10(b)参照)。
【0003】最上層の酸化膜4はトレンチをエッチング
する際のマスクである。特に深いトレンチ(例えば5μ
m以上)を形成する場合には、マスク性(シリコンとの
エッチング選択比)を確保するため、0.5μm〜1μ
m程度の厚さが必要となる。窒化膜3は、酸化膜4を除
去する際のストッパであり、約150nm程度の厚さに
成膜する。また、酸化膜2は、窒化膜3の成膜時におけ
る応力緩和の役目を果たすものである。
【0004】次に、パターニングしたマスクを用いて異
方性ドライエッチングを行うことでトレンチ5を形成し
(図10(c)参照)、形成したトレンチ5の側壁を熱
酸化して側壁酸化膜6を形成する(図10(d)参
照)。続いて、トレンチ5を埋め戻すため、ポリシリコ
ン7をCVD(Chemical Vapor Deposition )法により
成膜し(図10(e)参照)、酸化膜4をマスクとし
て、トレンチ5に埋め込んだポリシリコン7を酸化膜4
の面までドライエッチング又はCMPによりエッチバッ
クする(図11(f)参照)。それから、窒化膜3をス
トッパとして、ウエットエッチングにより酸化膜4を除
去する(図11(g)参照)。
【0005】次に、窒化膜3をマスクとして、トレンチ
5より上方に突き出しているポリシリコン7を、ドライ
エッチングにより酸化膜2の面までエッチバックする
(図11(h)参照)。それから、エッチバックしたポ
リシリコン7の表面部分を熱酸化することで酸化膜8を
形成して上部を覆い(図11(i)参照)、最後に、ウ
エットエッチングによってストッパである窒化膜3を除
去する(図11(j)参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来技術
では、以下のような問題があった。即ち、トレンチ5に
埋め込んだポリシリコン7の余分な部分を除去するため
に、エッチバック或いはCMPを複数回行っているた
め、トレンチ5の平坦化に要する工数が多くなり生産性
を悪化させている。
【0007】ここで、ポリシリコン7を図11(f)〜
図11(h)に示すように2度に分けてエッチバックし
ている理由を図12を参照して説明する。例えば、図1
2(a)に示す図11(e)の状態から、ポリシリコン
7を酸化膜2の面まで一気にエッチバックしたとすると
(図12(b)参照)、その後に、酸化膜4を除去する
ために使用されるウエットエッチング液がトレンチ5の
側壁に形成した酸化膜8に染み込むため、酸化膜8に窪
み9が生じてしまう(図12(c)参照)。その結果、
トレンチ5の表面部に凹凸が形成され、後の工程におい
てフォトエッチングなどを行う場合に、レジストの塗れ
性悪化や解像不良,エッチングし残りによりパーティク
ルの発生,配線の断線やショートの発生といった問題の
原因となるおそれがある(図12(d),(e)参
照)。
【0008】また、図12(b)では、異方性ドライエ
ッチングにより酸化膜4を露出させてからオーバエッチ
させることでポリシリコン7を酸化膜2の面までエッチ
ングすることになるが、ローディング効果によるエッチ
ングレートの変動によりエッチング量の制御性が悪く、
オーバエッチ量が増加し過ぎると、図12(f)に示す
ようにトレンチ5の表面部における平坦性が確保されな
くってしまう。
【0009】更に、トレンチ5に埋め込むポリシリコン
7の膜厚は、トレンチ5の開口幅寸法をW1とするとW
1/2以上必要であるが、図13(a)に示すように、
酸化膜4の開口幅W2は、W2>W1となるため、ポリ
シリコン7を埋め込んだ場合、図13(b)に示すよう
に、トレンチ5の中心部分にポリシリコン7の窪み(段
差)10が形成されてしまう。この状態のままエッチバ
ックを行うと、やはりトレンチ5の表面部における平坦
性が確保されなくなる(図13(c)参照)。図13
(b)に示すようなポリシリコン7における窪みの形成
を防止するには、ポリシリコン7の膜厚を、酸化膜4の
開口幅W2に対して1/2(W2/2)以上に設定すれ
ば良いが(図13(d),(e)参照)、この場合は、
ポリシリコン7の成膜スループットを悪化させることに
なる。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、分離溝に充填材を充填する場合の工
程を簡単にするとともに、分離溝上層部分の平坦性を容
易に確保することができる半導体装置の製造方法、及び
その製造方法によって製造された半導体装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法によれば、半導体基板をエッチングするこ
とで分離溝を形成すると、酸化膜とのエッチング選択性
を有する中間膜をストッパとして第2酸化膜をエッチン
グにより除去してから、中間膜をマスクとして熱処理を
行うことで分離溝の内壁面に酸化膜を形成する。
【0012】この場合、第1酸化膜は、その上層に中間
膜が成膜される場合の応力を緩和する作用をなしている
が、第2酸化膜をエッチングにより除去する場合には、
第1酸化膜の分離溝に対して露出している部分も同時に
エッチングされることが避けられない。この工程におい
て第1酸化膜が過剰にエッチングされると上層の平坦性
を確保し難くなることから、第2酸化膜を除去するため
のエッチング時間は極力短くすることが望ましい。
【0013】ところで、従来技術では、分離溝を形成し
た直後に熱処理を行って分離溝の内壁面に酸化膜を形成
していたため、その熱処理が第2酸化膜に対するアニー
ル(デンシファイ)として作用することから第2酸化膜
の膜質を不用意に向上させている。その結果、第2酸化
膜を除去するためのエッチング時間がより多く必要とな
って第1酸化膜の過剰なエッチングが進む傾向にあり、
上層の平坦性を確保することが困難であった。
【0014】そして、本発明では、分離溝を形成した
後、熱処理を行う前に第2酸化膜を除去するので、第2
酸化膜のエッチングレートが従来よりも高くなり、より
短い時間でエッチングを完了させることが可能となる。
従って、第1酸化膜のエッチングを抑制して上層の平坦
性を良好に確保することができ、分離溝の上層部分を平
坦化する工程を削減することが可能となる。
【0015】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、分離溝内に充填材を充填した後に不要な部分の充
填材を除去する工程を行う。この場合、第2酸化膜は既
に除去されているので、従来とは異なり、第2酸化膜を
除去するためのエッチングによって分離溝の内壁酸化膜
が浸食されるおそれがなく、充填材を1回の工程で必要
なだけ除去することが可能となり、工程を削減すること
ができる。
【0016】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、不要な部分の充填材を除去する場合、分離溝の上
方に位置する充填材を残留させるので、従来とは異な
り、分離溝の上方に位置する部位を平坦化するために必
要としていたエッチバックや研磨などの工程が不要とな
り、その分の工程を削減して簡素化することができる。
請求項4記載の半導体装置の製造方法によれば、充填材
に、半導体基板上に形成する回路素子の一部を構成する
ための導電性材料を用いるので、分離溝を充填する工程
を、前記回路素子を形成するための工程と共通化して実
行することができ、工程をより削減することができる。
【0017】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、分離溝内に充填材を充填する工程の実行後に回路
素子の一部を形成するためのパターニング工程を行い、
そのパターニングにおいて分離溝の上方に位置する充填
材をマスクして残留させるので、パターニング工程と不
要な充填材を除去する工程とを共通化することができ
る。
【0018】請求項6記載の半導体装置の製造方法によ
れば、充填材に、FET素子のゲート電極を構成するた
めの多結晶シリコンを用いるので、FET素子を形成す
ると同時に分離溝を多結晶シリコンで充填することがで
きる。
【0019】請求項7記載の半導体装置の製造方法によ
れば、パターニング工程の実行後に多結晶シリコンを酸
化する工程を実行するので、分離溝の充填材とゲート電
極の構成要素とを共通に酸化させることができる。
【0020】請求項8記載の半導体装置の製造方法によ
れば、分離溝に充填した多結晶シリコンにリンをドープ
する工程を行った後に、多結晶シリコンを酸化する工程
を行うので、分離溝上部の多結晶シリコンを酸化する際
にそのエッジ部分に丸みを持たせることができる。従っ
て、上層の平坦性を一層良好にすることができる。
【0021】請求項9記載の半導体装置の製造方法によ
れば、多結晶シリコンを充填する前の分離溝の幅寸法を
W,ゲート電極を構成する部分の多結晶シリコンの膜厚
をaとすると、両者の関係をa≧0.75Wに設定す
る。即ち、斯様に設定を行うことで、上層の平坦性を良
好に確保できることが実験的に確認されている。
【0022】請求項10記載の半導体装置の製造方法に
よれば、第1酸化膜をフィールド酸化膜として成膜する
ので、フィールド酸化膜を成膜する際に発生する応力に
より分離溝の近傍においてダメージを受けた部分が核と
なって結晶欠陥が発生することを防止できる。
【0023】請求項11記載の半導体装置の製造方法に
よれば、フィールド酸化膜が成膜されていない部分、所
謂アクティブ領域(パッド酸化膜)に分離溝を形成す
る。即ち、上述したように、第2酸化膜をエッチングに
より除去する場合には、第1酸化膜の分離溝に対して露
出している部分も同時にエッチングされる(サイドエッ
チ)ので、フィールド酸化膜が成膜されない部分に分離
溝を形成すれば、サイドエッチの発生する部分の段差が
大きくなることを防止して平坦性を確保することができ
る。
【0024】請求項13記載の半導体装置によれば、導
電性材料の電位を所定レベルに固定するので、分離溝で
区切られた各領域に形成される回路素子が夫々動作する
場合に電位的な干渉が発生することをシールド効果によ
って防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施例)以下、本発明の第
1実施例について図1及び図2を参照して説明する。
尚、図8及び図9と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1
及び図2は、本実施例におけるトレンチの形成工程を示
す半導体構造の模式的な断面図である。先ず、従来と同
様に、SOI基板(半導体基板)1の上に、トレンチエ
ッチング用のマスクとして三層の酸化膜(第1酸化膜)
2,窒化膜(中間膜)3及び酸化膜(第2酸化膜)4を
順次成膜し(図1(a)参照)、フォトエッチングによ
りパターニングを行う(図1(b)参照)。
【0026】次に、パターニングしたマスクを用いて異
方性ドライエッチングによりトレンチ(分離溝)5を形
成した後(図1(c)参照)、この時点で、窒化膜3を
ストッパとしてウエットエッチングにより酸化膜4を除
去する(図1(d)参照)。それから、形成したトレン
チ5の側壁を熱酸化して側壁酸化膜6を形成する(図1
(e)参照)。
【0027】続いて、ポリシリコン(充填材)7をCV
D法により成膜してトレンチ5に埋め込み(図2(f)
参照)、埋め込んだポリシリコン7を酸化膜2の面まで
ドライエッチング又はCMPによりエッチバックする
(図2(g)参照)。それから、エッチバックしたポリ
シリコン7の表面部分を熱酸化することで酸化膜8を形
成して上部を覆い(図2(h)参照)、最後に、ウエッ
トエッチングによってストッパである窒化膜3を除去す
る(図2(i)参照)。斯様にして半導体装置11を形
成する。
【0028】以上のように本実施例によれば、SOI基
板1をエッチングすることでトレンチ5を形成すると、
窒化膜3をストッパとして酸化膜4をエッチングにより
除去してから、窒化膜3をマスクとして熱処理を行うこ
とでトレンチ5の内壁面に側壁酸化膜6を形成するよう
にした。
【0029】即ち、従来とは異なり、トレンチ5を形成
した後、側壁酸化膜6を形成するための熱処理を行う前
に酸化膜4を除去するので、酸化膜4のエッチングレー
トが従来よりも高くなり、より短い時間(約1/2)で
エッチングを完了させることが可能となる。従って、酸
化膜2のエッチングを抑制して上層の平坦性を良好に確
保することができる。
【0030】また、本実施例によれば、酸化膜4は除去
した後に不要な部分のポリシリコン7を除去するので、
従来とは異なり、酸化膜4を除去するためのエッチング
によってトレンチ5の側壁酸化膜6が浸食されるおそれ
がない。従って、ポリシリコン7を1回の工程で必要な
だけ除去することが可能となり、工程を削減することが
できる。
【0031】(第2実施例)図3乃至図7は本発明の第
2実施例を示すものである。第2実施例も、SOI基板
(半導体基板)12にトレンチを形成する場合を示す。
尚、図3(a)に示すSOI基板12には、ウェル等の
拡散層13とフィールド(LOCOS:LOCal Oxidatio
n of Silicon)酸化膜(第1酸化膜)14とが形成され
ている。
【0032】そして、フィールド酸化膜14の上層に窒
化膜(中間膜)15及び酸化膜(第2酸化膜)16を成
膜し、フィールド酸化膜14が形成されている部位に、
第1実施例と同様にフォトエッチングによってパターニ
ングを行う(図3(b)参照)。
【0033】次に、異方性ドライエッチングによりトレ
ンチ(分離溝)17を形成した後(図3(c)参照)、
ウエットエッチングにより酸化膜16を除去する(図3
(d)参照)。それから、形成したトレンチ17の側壁
を熱酸化して側壁酸化膜18を形成する(図3(e)参
照)。
【0034】続いて、ウエットエッチングにより窒化膜
15を除去した後、フィールド酸化膜14と同時に形成
された薄い酸化膜(パッド酸化膜)14aをウエットエ
ッチングによって除去し(図4(f)参照)、当該部分
をFET素子のゲートとして構成するため再度酸化を行
ってゲート酸化膜19を形成する(図4(g)参照)。
それから、ポリシリコン(多結晶シリコン,導電性材
料,充填材)20をCVD法により成膜してトレンチ1
7に埋め込む(図4(h)参照)。この場合、ポリシリ
コン20の膜厚aはトレンチ17の開口幅Wの0.75
倍以上とする(a≧0.75W)。
【0035】この場合、ポリシリコン20は、SOI基
板12上に形成されるMOSFET素子のゲート電極を
構成する材料としても用いられる。例えば、トレンチ1
7の開口幅が約0.5μm,トレンチ17の深さが約1
0μmのような高アスペクト比で形成される場合でも、
ゲート電極としてのポリシリコン20の膜厚を約400
nm程度にすることでトレンチ17の充填材と兼用する
ことが可能となる。
【0036】尚、先に酸化膜16を除去してからポリシ
リコン20を成膜しているので、ポリシリコン20をト
レンチ17に埋め込んだ場合に生じる窪み(段差)は、
従来と比較して浅くなるように改善される(図4(k)
参照)。
【0037】次に、FET素子のパターニング用フォト
マスクを用いて、トレンチ17に埋め込んだポリシリコ
ン20の上部をもレジスト21によってマスクし、エッ
チングを行うことでゲート電極22と、トレンチ電極2
3とを同時にパターニングする(図4(i)参照)。続
いて、レジスト21を除去してからゲート電極22及び
トレンチ電極23を熱酸化して酸化被膜24,25を形
成し、ゲート電極22の丸めとトレンチ電極23上部の
平坦化とを行う(図4(j)参照)。斯様にして半導体
装置26を形成する。
【0038】図5は、トレンチ電極23に配線27を施
して例えばグランドに接続することで、トレンチ17部
分をグランド電位に設定する場合の半導体装置26の状
態を示す(a)平面図,(b)は(a)のA−A′断面
図である。但し、図5(a)では配線27を図示してお
らず、また、符号は、図5(b)との対照を容易にする
ため、必ずしも表面に配置されているものに付してはい
ない。
【0039】即ち、トレンチ電極23を酸化する場合に
コンタクトホール28を形成しておき、その部分に例え
ばアルミニュウムなどによって配線27を施し、その配
線27をグランドに接続する。斯様にしてトレンチ17
部分をグランド電位に設定することでシールド効果が生
じ、図5中その右隣に形成されているMOSFET素子
(回路素子)29が動作した場合に、トレンチ17の左
側に形成される別の素子に電位干渉を及ぼすことを防止
することができる。
【0040】また、図6は、従来技術のようにポリシリ
コン7をトレンチ5の上方部分に残さないようにエッチ
バックする場合を示し、図7は、第2実施例のようにポ
リシリコン20をトレンチ17の上方部分に残す場合を
示す。即ち、トレンチにポリシリコンを埋め込む場合、
ポリシリコンはトレンチの側壁側から成長して中央部分
に向かって成長し、その結果、中央部分に深さX1の窪
みが形成されるようになる。そして、図6のようにポリ
シリコン7をエッチバックすると、中央部分の窪みがよ
り深く(X2>X1)なるようにエッチングされてしま
う。
【0041】これに対して、図7のケースでは、ポリシ
リコン20をトレンチ17の上方部分には残してトレン
チ電極23を形成し、その他の不要な部分だけをパター
ニングにより除去しているので、中央部分の窪みがX1
以上深くなることはなく、平坦性を確保することができ
る。
【0042】以上のように第2実施例によれば、不要な
部分のポリシリコン20を除去する場合、トレンチ17
の上方に位置するポリシリコン20を残留させるので、
従来とは異なり、トレンチ17の上方に位置する部位を
平坦化するために必要としていたエッチバックや研磨な
どの工程が不要となり、その分の工程を削減して簡素化
することができる。また、ポリシリコン20により、S
OI基板12上に形成するFET素子29のゲート電極
22をも構成するので、トレンチ17を充填する工程
を、FET素子29を形成するための工程と共通化して
実行することができ、工程をより削減することができ
る。
【0043】具体的には、トレンチ17内にポリシリコ
ン20を充填した後、FET素子29の一部を形成する
ためのパターニング工程を行い、そのパターニングにお
いてトレンチ17の上方に位置するポリシリコン20を
マスクして残留させるので、パターニング工程と不要な
ポリシリコン20を除去する工程とを共通化することが
できる。また、パターニング工程の実行後にポリシリコ
ン20を酸化するので、トレンチ17のポリシリコン2
0とゲート電極22の構成要素とを共通に酸化させるこ
とができる。そして、トレンチ17の上方に残留させた
ポリシリコン20によりトレンチ電極23を形成するこ
とができる。
【0044】更に、トレンチ17の幅寸法をW,ゲート
電極22を構成する部分のポリシリコン20の膜厚をa
として、a≧0.75Wに設定したので、上層の平坦性
を良好に確保することができる。加えて、第1酸化膜を
フィールド酸化膜14として成膜するので、フィールド
酸化膜14を成膜する際に発生する応力によりトレンチ
17の近傍においてダメージを受けた部分が核となって
結晶欠陥が発生することを防止できる。
【0045】更にまた、半導体装置24のトレンチ電極
23をグランドに接続することで、トレンチ17に埋め
込まれたポリシリコン20の電位を所定レベルに固定す
るので、トレンチ17で区切られた各領域に形成される
回路素子が夫々動作する場合に電位的な干渉が発生する
ことをシールド効果によって防止することができる。
【0046】(第3実施例)図8及び図9は、本発明の
第3実施例を示すものである。第3実施例は、第2実施
例におけるSOI基板12において、SOI基板12の
パッド酸化膜14a部分に、第2実施例と同様の構成を
なすトレンチ17を形成するものである。
【0047】即ち、図8(a)〜(e),図9(f)〜
(j)は、第2実施例の図3(a)〜(e),図4
(f)〜(j)に対応するプロセスであり、トレンチ1
7の形成箇所が異なるだけでプロセスについては第2実
施例と同様に行われる。以上のプロセスで形成されたも
のが半導体装置30を構成している。
【0048】以上のように第3実施例によれば、フィー
ルド酸化膜14が成膜されていない部分、所謂アクティ
ブ領域たるパッド酸化膜14aにトレンチ17形成する
ので、酸化膜14をエッチングにより除去する際にパッ
ド酸化膜14aにサイドエッチが発生しても、その部分
の段差が大きくならない。
【0049】例えば、第2実施例のようにフィールド酸
化膜14の部分にトレンチ17を形成した場合の段差が
約9000オングストロームであるとすると、パッド酸
化膜14aにトレンチ17を形成した場合の段差は約4
00オングストローム程度となる。従って、上層の平坦
性を容易に確保することができる。
【0050】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。例えば、第2実施例において、トレ
ンチ17に充填したポリシリコン20にリン(P)をド
ープしてから、ポリシリコン20を酸化する工程を行っ
ても良い。すると、トレンチ17上部のポリシリコン2
0を酸化する際にそのエッジ部分により大きな丸みを持
たせることができるので、上層の平坦性を一層良好にす
ることができる。半導体基板は、SOI基板に限ること
なくバルク基板でも良い。トレンチに導電性材料を埋め
込むと同時形成する回路素子はMOSFETに限らず、
IGBTやバイポーラトランジスタなどでも良い。トレ
ンチの幅寸法Wとゲート電極を構成する部分のポリシリ
コンの膜厚aとを必ずしもa≧0.75Wに設定する必
要はなく、個々の設計に応じて適宜変更すば良い。中間
膜は窒化膜に限ることなく、酸化膜に対してエッチング
選択性を有するものであれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であり、トレンチの形成工
程を示す半導体構造の模式的な断面図(その1)
【図2】図1相当図(その2)
【図3】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図4】図2相当図
【図5】トレンチ部分をグランド電位に設定する場合の
半導体装置の状態を示すもので(a)は平面図,(b)
は(a)のA−A′断面図
【図6】従来技術において、(b)は、ポリシリコンを
(a)の状態からエッチバックした状態を示す図
【図7】第2実施例において、(b)は、ポリシリコン
の不要部を(a)の状態からパターニングによって除去
した状態を示す図
【図8】本発明の第3実施例を示す図3相当図
【図9】図4相当図
【図10】従来技術を示す図1相当図
【図11】図2相当図
【図12】(a)〜(e)は、ポリシリコンを2度に分
けてエッチバックする理由を説明する図,(f)は
(b)においてオーバエッチ量が増加し過ぎ過ぎた状態
を示す
【図13】トレンチに埋め込むポリシリコンの膜厚と、
その後工程におけるエッチバック状態との関係を示す図
【符号の説明】
1はSOI基板(半導体基板)、2は酸化膜(第1酸化
膜)、3は窒化膜(中間膜)、4は酸化膜(第2酸化
膜)、5はトレンチ(分離溝)、6は側壁酸化膜、7は
ポリシリコン(充填材)、8は酸化膜、11は半導体装
置、12はSOI基板(半導体基板)、14はフィール
ド酸化膜(第1酸化膜)、15は窒化膜(中間膜)、1
6は酸化膜(第2酸化膜)、17はトレンチ(分離
溝)、18は側壁酸化膜、20はポリシリコン(多結晶
シリコン,導電性材料,充填材)、22はゲート電極、
23はトレンチ電極、26は半導体装置、29はMOS
FET素子(回路素子)、30は半導体装置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301R Fターム(参考) 5F032 AA09 AA35 AA45 AA47 AA77 AA84 CA17 DA25 DA27 DA28 DA53 DA78 5F048 AA04 AC01 BA16 BB05 BG05 BG14 5F110 AA16 AA18 CC02 DD24 EE09 EE33 EE45 FF02 FF22 GG02 NN62 NN63 NN65 NN66 QQ08 QQ19 5F140 AA15 AA40 AC36 BA01 BE07 BF01 BF04 BG08 BG12 BG28 BG49 CB01 CB04 CB06 CE06 CE07 CF00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に、第1酸化膜,酸
    化膜とのエッチング選択性を有する中間膜及び第2酸化
    膜を成膜する工程と、 前記半導体基板の主面上における所定部位を露出する開
    口を、前記第1及び第2酸化膜並びに中間膜に形成する
    工程と、 前記第2酸化膜をマスクとし、前記開口を介して前記半
    導体基板をエッチングすることで分離溝を形成する工程
    と、 前記中間膜をストッパとして、前記第2酸化膜をエッチ
    ングにより除去する工程と、 前記中間膜をマスクとして、熱処理を行うことで前記分
    離溝の内壁面に酸化膜を形成する工程と、 前記分離溝内に充填材を充填する工程とを備えることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分離溝内に充填材を充填する工程の
    実行後に、不要な部分の充填材を除去する工程を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記充填材を除去する工程において、前
    記分離溝の上方に位置する充填材を残留させることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記充填材に、前記半導体基板上に形成
    する回路素子の一部を構成するための導電性材料を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分離溝内に充填材を充填する工程の
    実行後に、前記回路素子の一部を形成するためのパター
    ニング工程を行い、そのパターニングにおいて、前記分
    離溝の上方に位置する充填材をマスクして残留させるこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記充填材に、FET素子のゲート電極
    を構成するための多結晶シリコンを用いることを特徴と
    する請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記パターニング工程の実行後に、前記
    多結晶シリコンを酸化する工程を実行することを特徴と
    する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記分離溝に充填した多結晶シリコンに
    リンをドープする工程を行った後に、前記多結晶シリコ
    ンを酸化する工程を実行することを特徴とする請求項7
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 多結晶シリコンを充填する前の分離溝の
    幅寸法をW,ゲート電極を構成する部分の多結晶シリコ
    ンの膜厚をaとすると、両者の関係を、 a≧0.75W に設定することを特徴とする請求項6乃至8の何れかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1酸化膜を、フィールド酸化膜
    として成膜することを特徴とする請求項1乃至9の何れ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フィールド酸化膜が成膜されてい
    ない部分に、前記分離溝を形成することを特徴とする請
    求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法によって製造されることを特徴とす
    る半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項4乃至9の何れかに記載の半導
    体装置の製造方法によって製造され、前記導電性材料の
    電位を所定レベルに固定したことを特徴とする半導体装
    置。
JP2001119521A 2001-04-18 2001-04-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2002313906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119521A JP2002313906A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119521A JP2002313906A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313906A true JP2002313906A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18969731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119521A Pending JP2002313906A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232624A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61248459A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形mis半導体集積回路
JPH03188648A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05109883A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05121537A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154608A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232624A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61248459A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形mis半導体集積回路
JPH03188648A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05109883A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05121537A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154608A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH0799313A (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7514336B2 (en) Robust shallow trench isolation structures and a method for forming shallow trench isolation structures
US20060160325A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6660599B2 (en) Semiconductor device having trench isolation layer and method for manufacturing the same
US5985725A (en) Method for manufacturing dual gate oxide layer
JP2009004484A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4411677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313906A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0834243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5161408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3688860B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
KR100545211B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100525916B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
JP2010027950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214497A (ja) 半導体装置の素子分離用トレンチ構造
JP2001196463A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018