JP2002310281A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2002310281A
JP2002310281A JP2001110580A JP2001110580A JP2002310281A JP 2002310281 A JP2002310281 A JP 2002310281A JP 2001110580 A JP2001110580 A JP 2001110580A JP 2001110580 A JP2001110580 A JP 2001110580A JP 2002310281 A JP2002310281 A JP 2002310281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement
control
speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691816B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masaaki Nishida
正明 西田
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Koichi Kojima
幸一 小島
Yutaka Teraoka
豊 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001110580A priority Critical patent/JP4691816B2/ja
Priority to US10/114,241 priority patent/US6712735B2/en
Priority to DE60205522T priority patent/DE60205522T2/de
Priority to EP02007832A priority patent/EP1249642B1/en
Publication of JP2002310281A publication Critical patent/JP2002310281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691816B2 publication Critical patent/JP4691816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0455Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4つの係合要素の係合及び解放を2段階に制
御して変速を達成する際に、変速の進行を連続させて、
2段階変速感をなくす。 【解決手段】 自動変速機は、第1の係合要素B−1を
解放し第3の係合要素C−1を係合する前段階の変速
と、第2の係合要素C−2を解放し第4の係合要素C−
3を係合する後段階の変速とで所期の変速を達成する。
制御装置は、前段階の変速制御中に変速機の入力トルク
を調整するトルク制御手段を有し、入力トルク調整(ト
ルクリダクションの低減)により変速の前・後段階の入
力回転変化を連続させて段階間に生じる変速の鈍りを防
ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
制御装置に関し、特に、変速段間で段階的な係合要素の
解放と係合の入れ替えを必要とする変速を円滑に行う技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、周知のようにプラネタリ
ギヤで構成される変速要素を介する動力伝達経路を摩擦
係合要素の係合・解放で切り換えて、ギヤ比の変更によ
り複数の変速段を達成するものであるが、変速時の係合
要素の係合・解放をできるだけ簡素な油圧制御で、変速
ショックの発生を抑えながら行う意味から、一般にはシ
フトアップ・ダウンのための係合要素の操作は、特定の
変速段を達成するために係合状態にある複数又は単数の
係合要素に対して、他の1つの係合要素を追加係合する
か、又は係合中の1つの係合要素を解放するかの操作を
基本とし、ギヤトレイン構成により止むを得ない場合
に、係合中の係合要素を解放しながら、他の係合要素を
係合させる、いわゆる係合要素のつかみ替え操作が行わ
れる。
【0003】ところで、近時、ドライバビリティの向上
や燃費の削減による省エネルギの要請から、自動変速機
は多段化の傾向にある。こうした自動変速機の多段化
は、一般には、多段のプラネタリギヤセットからなる変
速機構にオーバドライブ又はアンダドライブギヤによる
増速又は減速段を付加する形態で実現されるが、別の形
態として、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットへの
入力を高低2系統として多段を達成する特開平4−21
9553号公報に開示の技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような多段化さ
れたギヤトレインでは、車両の走行状態に適合する変速
段の選択幅が広がるため、係合要素のつかみ替え操作
も、単純な2要素のつかみ替えに止まらず、複雑な4要
素のつかみ替えの必要性も生じてくる。こうした4要素
のつかみ替えが必要となる例として、多数の変速段の中
から特定の変速段へ一気に変速するいわゆる跳び変速が
ある。特に、こうした4要素のつかみ替えで代表される
ような多重つかみ替えを行う場合、各係合要素が一斉に
係合及び解放状態に入ると、変速機構の各要素の挙動の
把握が困難になり、実質上制御が不可能となる。そこ
で、多重つかみ替えを伴う変速では、各係合要素の係合
と解放を一定の順序で生じさせる制御が必要となり、変
速が段階的に生じるようにせざるを得ない。
【0005】この場合に問題となるのは、各係合要素の
係合と解放を一定の順序で生じさせるため、多重つかみ
替えを伴う変速中に段階的ショックが生じやすくなると
ともに、変速が間延びしやすくなる点である。変速中の
段階的ショックの発生や変速の間延びは、車両の運転者
に望ましくない違和感を与えることになる。こうした問
題点の解決に当たって、各係合要素の係合と解放のタイ
ミングが重要ではあるが、個々の自動変速機の誤差、車
両の運転状態などによって、各係合要素の係合と解放の
タイミングを完全に合わせることは困難である。
【0006】そこで、本発明は、多重つかみ替えを伴う
変速中に段階的ショックの発生をなくしながら変速の間
延びを防ぐことができる自動変速機の変速制御装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、第1の変速段から第2の変速段への変速
の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、第1の変速
段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成さ
れ、第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の
係合で達成されるものであって、第3の係合要素の係合
制御中と、第4の係合要素の係合制御中にそれぞれ自動
変速機への入力トルクの調整を開始する入力トルク制御
手段を有することを特徴とする。
【0008】具体的には、前記入力トルク制御手段は、
第3の係合要素の係合制御中と、第4の係合要素の係合
制御中にそれぞれ入力トルクの低下を開始する構成とさ
れる。
【0009】また、係合要素の作動につていは、第1の
係合要素の解放を開始させた後に第2の係合要素の解放
を開始させ、第3の係合要素の係合を完了させた後に第
4の係合要素の係合を完了させる構成とされる。
【0010】更に、前記入力トルク制御手段は、第4の
係合要素の係合制御中の入力トルク低下量より、第3の
係合要素の係合制御中の入力トルク低下量を小さくする
構成とされる。
【0011】また、前記入力トルク制御手段は、第1の
変速段から第2の変速段への変速以外の変速であって、
第3の係合要素を係合する変速時に、第3の係合要素の
係合制御中に開始する入力トルクの低下量よりも、第1
の変速段から第2の変速段への変速時に第3の係合要素
の係合制御中に開始する入力トルクの低下量を小さくす
る構成とされる。
【0012】また、前記入力トルク制御手段は、第3の
係合要素の係合が開始する付近から入力トルクの調整を
開始する構成とされる。
【0013】更に、前記入力トルク制御手段は、第3の
係合要素の係合の完了以降に入力トルクの調整を完了す
る構成とされる。
【0014】上記の構成において、前記入力トルクの調
整は、具体的には、トルクダウン量を一定に保つ処理
と、トルクダウン量を一定の割合で低減する処理とから
なる構成とするのが有効である。
【0015】次に、本発明は、第1の変速段から第2の
変速段への変速の際に、第1〜第4の4つの係合要素の
作動を必要とする自動変速機の制御装置において、該制
御装置は、第1の変速段から第2の変速段への変速を、
第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合する第
3の変速段への変速制御と、第2の係合要素を解放し、
第4の係合要素を係合する第2の変速段への変速制御を
連続して行う変速制御手段と、第1の変速段から第3の
変速段を経由する第2の変速段への変速のときの変速特
性を定めるべく、第3の変速段への変速中に入力トルク
ダウン量の調整を開始する入力トルク制御手段を有する
ことを特徴とする。
【0016】この場合に、前記入力トルク制御手段は、
第1の変速段から第3の変速段を経由する第2の変速段
への変速のときに、第3の変速段の達成を目標とする変
速のときのトルクダウン量に対して、トルクダウン量を
低減するものとすることができる。
【0017】そして、前記第3の変速段は、第1の変速
段と第2の変速段の間にあり、前記変速は第1の変速段
から第2の変速段への跳び変速とすることもできる。
【0018】また、前記入力トルク制御手段は、第3の
変速段への変速が開始する付近から入力トルクの調整を
開始する構成とされる。
【0019】更に、前記入力トルク制御手段は、第3の
変速段への変速が完了以降に入力トルクの調整を完了す
る構成とされる。
【0020】この場合の第1の変速段から第2の変速段
への変速は、アクセルペダルの踏み込みによるパワーオ
ンダウンシフト変速とするのが有効である。
【0021】
【発明の作用及び効果】本発明の請求項1記載の構成で
は、第3の係合要素の係合制御中と、第4の係合要素の
係合制御中に、自動変速機への入力トルクが入力トルク
制御手段により調整可能となるため、変速特性を変速時
の自動変速機の状態に応じて適宜調整することが可能と
なる。
【0022】次に、請求項2記載の構成では、入力トル
ク制御手段によるトルクリダクションで、第3の係合要
素の係合時の変速の進行と、第4の係合要素の係合時の
変速の進行が調整される。
【0023】次に、請求項3記載の構成では、解放側の
第1及び第2の係合要素の解放開始順序と、係合側の第
3及び第4の係合要素の係合完了順序の制御で、第1〜
第4の各係合要素の作動が順序付けられるため、変速が
無秩序に進行するのを防ぎながら、係合側の第3及び第
4の係合要素の係合による変速の進行を入力トルク制御
手段により自動変速機の状態に応じて適宜調整すること
ができる。
【0024】また、請求項4記載の構成では、先に解放
を開始させる第1の係合要素と入れ替わり係合する第3
の係合要素の係合時の変速の進行を、後に解放を開始さ
せる第2の係合要素と入れ替わり係合して第3の係合要
素の係合完了後に係合を完了する第4の係合要素の係合
時の変速の進行に対して速めることができるため、変速
の進行途中の鈍りを防ぐことができ、それにより変速の
間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐことができ
る。
【0025】更に、請求項5記載の構成では、第3の係
合要素に対するトルクリダクション量を異なる変速時に
変更することができるため、多重つかみ替え変速時と他
の変速時とで第3の係合要素の係合時の変速の進行速度
を調整することができる。したがって、多重つかみ替え
変速時に第3の係合要素の係合による変速の進行途中の
鈍りを防ぐことができ、それにより変速の間延びをなく
し、2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0026】更に、請求項6記載の構成では、入力トル
ク制御手段により第3の係合要素の係合が開始する付近
から入力トルクの調整が開始されるため、最も入力回転
数変化が生じ易い第3の係合要素の係合から第2の係合
要素の解放へ移行時に、入力トルク調整による入力回転
数変化の連続性が得られ、それによる適切な時期のトル
ク制御により変速の段階感の発生を抑制することができ
る。
【0027】更に、請求項7記載の構成では、第3の係
合要素の係合が完了するのを待って入力トルクの調整が
完了するため、第3係合要素の係合と第2の係合要素の
解放の入れ替わり時の変速の進行を安定させることがで
きる。
【0028】また、請求項8記載の構成では、通常の2
つの係合要素の作動による変速時のトルクダウン制御と
同様の方法によるトルクダウン量の低減のみで入力トル
クの調整が可能となるため、入力トルク制御手段の複雑
化を避けることができる。
【0029】次に、請求項9記載の構成では、第1の変
速段から第3の変速段を経て第2の変速段に変速する際
に、変速が第1の変速段から第3の変速段へ移行する際
の入力トルクダウン量が入力トルク制御手段により調整
可能となるため、それにより変速特性を変速時の自動変
速機の状態に応じて適宜調整することが可能となる。し
たがって、第3の変速段を経由する変速の連続性を確保
することができる。
【0030】また、一般に単一変速時のトルクダウン制
御は、変速完了時の急激な出力トルクの回復によるショ
ックを低減すべく実施されており、この制御をそのまま
2段階の変速に適用すると前・後段階の変速移行時の入
力トルクが変速の連続性を得るためには入力トルクが不
足するのに対して、請求項10記載の構成では、この時
期のトルクダウン量を減らすことで、変速の連続性を確
保することができる。
【0031】次に、請求項11記載の構成では、跳び変
速時の2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0032】次に、請求項12記載の構成では、入力ト
ルク制御手段により第3の変速段への変速が開始する付
近から入力トルクの調整が開始されるため、最も入力回
転数変化が生じ易い第1の変速段からから第3の変速段
への移行時に、入力トルク調整による入力回転数変化の
連続性が得られ、それによる適切な時期のトルク制御に
より変速の段階感の発生を抑制することができる。
【0033】更に、請求項13記載の構成では、第3の
変速段の達成を待って入力トルクの調整が完了するた
め、第3の変速段から第2の変速段への移行時の変速の
進行を安定させることができる。
【0034】また、請求項14記載の構成では、パワー
オンダウンシフト変速時に4つの摩擦係合要素の作動が
必要となる第1の変速段から第2の変速段への変速が可
能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1〜図15は本発明の制御装置を
適用した自動変速機の第1実施形態を示す。図1に制御
装置の信号系のシステム構成をブロックで示すように、
この制御装置は、その中核をなす電子制御装置(EC
U)2内に変速制御手段21を備え、それへ各種の情報
を入力する入力手段としての各種センサ、すなわち、車
両のエンジン回転数を検出するエンジン(E/G)回転
数センサ31と、エンジン負荷を検出するスロットル開
度センサ32と、変速機の入力回転を検出する変速機入
力軸回転数センサ33と、変速機の出力軸回転から車速
を検出する車速センサ34とを備え、制御情報に基づく
駆動信号の出力で作動する出力手段としての複数のソレ
ノイド、すなわち、図5を参照して後に詳記する油圧制
御装置に配設された各ソレノイド弁41〜44のアクチ
ュエータとしてのソレノイド1〜ソレノイド4と、エン
ジン制御用の電子制御ユニット5にスロットル開度を調
整するための信号を出力する出力手段としての入力トル
ク制御手段22とで構成されている。
【0036】図2は上記制御装置により制御される変速
機構の一例としてのFR車用の6速ギヤトレインをスケ
ルトンで示す。このギヤトレインは、ロックアップクラ
ッチ付のトルクコンバータ7と、ラビニョタイプのプラ
ネタリギヤセットGと、シンプリプラネタリタイプの減
速ギヤG1との組合せからなる前進6段後進1段の変速
機構とから構成されている。
【0037】変速機構の主体をなすプラネタリギヤセッ
トGは、互いに径の異なる2つのサンギヤS2,S3
と、1つのリングギヤR2と、大径サンギヤS2に外接
噛合すると共にリングギヤR2に内接噛合するロングピ
ニオンギヤP2と、小径サンギヤS3に外接噛合すると
共にロングピニオンギヤP2にも外接噛合するショート
ピニオンギヤP3と、それら両ピニオンギヤP2,P3
を支持するキャリアC2とからなるラビニョタイプのギ
ヤセットで構成されている。そして、プラネタリギヤセ
ットGの小径サンギヤS3は、多板構成のクラッチ(C
−1)(以下、各係合要素について、それらの略号を各
係合要素の前に記す)に連結され、大径サンギヤS2
は、多板構成のC−3クラッチに連結されると共に、バ
ンドブレーキで構成されるB−1ブレーキにより自動変
速機ケース10に係止可能とされ、更にこれと並列する
F−1ワンウェイクラッチと多板構成のB−2ブレーキ
によっても自動変速機ケース10に係止可能とされてい
る。また、キャリアC2は、多板構成の係合要素として
のC−2クラッチを介して入力軸11に連結され、か
つ、多板構成のB−3ブレーキにより変速機ケース10
に係止可能とされるとともに、F−2ワンウェイクラッ
チにより変速機ケース10に一方向回転係止可能とされ
ている。そして、リングギヤR2が出力軸19に連結さ
れている。
【0038】減速プラネタリギヤG1は、シンプルプラ
ネタリギヤで構成され、その入力要素としてのリングギ
ヤR1が入力軸11に連結され、出力要素としてのキャ
リアC1がC−1クラッチを介して小径サンギヤS3に
連結されると共に、C−3クラッチを介して大径サンギ
ヤS2に連結され、反力を取る固定要素としてのサンギ
ヤS1が変速機ケース10に固定されている。
【0039】この自動変速機の場合の各係合要素、すな
わちクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合
・解放と達成される変速段との関係は、図3の係合図表
に示すようになる。係合図表における○印は係合、無印
は解放、△印はエンジンブレーキ達成のための係合、●
印は変速段の達成に直接作用しない係合を表す。また、
図4は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの
係合(●印でそれらの係合を示す)により達成される変
速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速
度線図で示す。
【0040】両図を併せ参照してわかるように、第1速
段(1st)は、C−1 クラッチとB−3ブレーキの係
合(本形態において、作動図表を参照して分かるよう
に、このB−3ブレーキの係合に代えてF−2ワンウェ
イクラッチの自動係合が用いられているが、この係合を
用いている理由及びこの係合がB−3ブレーキの係合に
相当する理由については、後に詳記する1→2変速時の
B−3ブレーキとB−1ブレーキのつかみ替えのための
複雑な油圧制御を避け、B−3ブレーキの解放制御を単
純化すべく、B−1ブレーキの係合に伴って自ずと係合
力を解放するF−1ワンウェイクラッチを用いたもので
あり、B−3ブレーキの係合と同等のものである。)に
より達成される。この場合、入力軸11から減速プラネ
タリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経
由で小径サンギヤS3に入力され、F−2ワンウェイク
ラッチの係合により係止されたキャリアC2に反力を取
って、リングギヤR2の最大減速比の減速回転が出力軸
19に出力される。
【0041】次に、第2速段(2nd)は、C−1クラ
ッチとB−1ブレーキの係合に相当するF−1ワンウェ
イクラッチの係合とそれを有効にするB−2ブレーキの
係合(これらの係合がB−1ブレーキの係合に相当する
理由については後に詳述する。)により達成される。こ
の場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て
減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS
3に入力され、B−2ブレーキ及びF−1ワンウェイク
ラッチの係合により係止された大径サンギヤS2に反力
を取って、リングギヤR2の減速回転が出力軸19に出
力される。このときの減速比は、図4にみるように、第
1速(1st)より小さくなる。
【0042】また、第3速段(3rd)は、C−1クラ
ッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て
減速された回転がC−1クラッチとC−3クラッチ経由
で同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力さ
れ、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両
サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2の回転が、
入力軸11の回転に対しては減速された回転として、出
力軸19に出力される。
【0043】更に、第4速段(4th)は、C−1クラ
ッチとC−2クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サン
ギヤS3に入力され、他方で入力軸11からC−2クラ
ッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力
され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の回
転に対しては僅かに減速されたリングギヤR2の回転と
して出力軸19に出力される。
【0044】次に、第5速段(5th)は、C−2クラ
ッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サン
ギヤS2に入力され、他方で入力軸11からC−2クラ
ッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力
され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに増
速された回転が出力軸19に出力される。
【0045】そして、第6速段(6th)は、C−2ク
ラッチとB−1ブレーキの係合により達成される。この
場合、入力軸11からC−2クラッチ経由で非減速回転
がキャリアC2にのみ入力され、B−1ブレーキの係合
により係止されたサンギヤS2に反力を取り、リングギ
ヤR2の更に増速された回転が出力軸19に出力され
る。
【0046】なお、後進段(R)は、C−3クラッチと
B−3ブレーキの係合により達成される。この場合、入
力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された
回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力さ
れ、B−3ブレーキの係合により係止されたキャリアC
2に反力を取り、リングギヤR2の逆転が出力軸19に
出力される。
【0047】ここで、先に触れたF−1ワンウェイクラ
ッチと両B−1、B−2ブレーキとの関係について説明
する。この場合は、サンギヤS2に連結したF−1ワン
ウェイクラッチの係合方向を大径サンギヤS2の第2速
段時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすること
で、F−1ワンウェイクラッチに実質上B−1ブレーキ
の係合と同等の機能を発揮させることができる。ただ
し、この大径サンギヤS2は、キャリアC2とは異な
り、第2速段時のエンジンブレーキ効果を得るために係
合するだけでなく、第6速段達成のためにも係止される
変速要素であるため、B−1ブレーキが必要となる。ま
た、大径サンギヤS2は、図4の速度線図でも分かるよ
うに、第1速段(1st)達成時には入力回転方向に対
して逆方向に回転するが、第3速段以上の変速段の場合
は、入力回転方向と同じ方向に回転する。したがって、
F−1ワンウェイクラッチは、直接固定部材に連結する
ことができないため、B−2ブレーキとの直列配置によ
り係合状態の有効性を制御可能な構成としている。
【0048】このようにして達成される各変速段は、図
4の速度線図上で、リングギヤR2の速度比を示す○印
の上下方向の間隔を参照して定性的に分かるように、各
変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステップとな
る。このギヤトレインでは、通常の隣合う変速段間での
アップダウンシフトでは、係合要素の多重つかみ替えを
要しないが、跳び変速においては、それを必要とする。
ちなみに、特に跳び変速の必要性が生じるダウンシフト
時には、6→3跳び変速と5→2跳び変速(ただし、こ
の変速では、B−2ブレーキが制御の簡素化のために第
2速以上で常時係合とされているため、F−1ワンウェ
イクラッチの自動係合がB−1ブレーキの係合の役割を
果たす)がそれに当たる。
【0049】こうした構成からなる変速機構を前記各ク
ラッチ及びブレーキの油圧サーボの操作で制御する油圧
制御装置は、上記跳び変速が容易に可能となるように、
各係合要素の油圧サーボは、電子制御装置2からのソレ
ノイド駆動信号で独自のソレノイド弁により個々に独立
して直接制御される構成が採られている。図5に具体的
回路構成を示すように、この油圧回路は、図において具
体的構成を省略してブロックで示すライン圧(車両走行
負荷に応じて各係合要素を係合状態に保ち得る回路最高
圧)の供給回路に接続されたライン圧油路51に対し
て、各コントロール弁45〜48が並列に接続され、各
コントロール弁は、それぞれのソレノイド弁41〜44
により印加されるソレノイド圧に応じて調圧作動する構
成とされている。
【0050】具体的には、C−1クラッチの油圧サーボ
61は、C−1コントロール弁45を介してライン圧油
路51に接続され、C−1コントロール弁45のスプー
ル端は、ソレノイド弁41を介してソレノイドモジュレ
ータ圧(ソレノイド弁による調圧ゲインを大きくするた
めにライン圧をモジュレータ弁を介して減圧した油圧)
油路52に接続されている。C−1コントロール弁45
は、両端に径差を有するランドを備えるスプール弁とさ
れ、小径ランド端に負荷されるスプリング荷重に抗して
大径ランド端にソレノイド信号圧を印加することで、大
径ランドでドレンポートを閉じ、ライン圧油路51に連
なるインポートと油圧サーボ61に連なるアウトポート
との間を小径ランドで絞りながらライン圧油路51と油
圧サーボ61とを連通させ、ソレノイド圧の解放により
小径ランドでインポートを閉じ、大径ランドでドレンポ
ートを開放して油圧サーボ61をドレン接続とする構成
が採られている。一方、ソレノド弁41は、常開形のリ
ニアソレノイド弁とされ、同様に両端にランドを有する
スプールの一端に負荷されたスプリング荷重に抗してプ
ランジャにかかる負荷でソレノイドモジュレータ圧油路
52とソレノイ圧油路53間の絞りを調整し、且つソレ
ノイド圧油路53のドレン量を調整してソレノイド圧を
調圧する構成とされている。他のC−2クラッチ、B−
1ブレーキ、C−3クラッチについても全く同様の各コ
ントロール弁46,47,48と、ソレノイド弁42,
43,44と、それらの間のつなぐソレノイド圧油路5
4,55,56からなる並列の回路構成が採られてい
る。
【0051】こうした構成からなる自動変速機は、例え
ば、第1の変速段を6速段とした場合、6速段から該6
速段に対して3段離れた3速段を第2の変速段とする6
→3変速のときに、4つの係合要素(C−1クラッチ、
C−2クラッチ、C−3クラッチ、B−1ブレーキ)の
作動を必要とする。この場合に第1の変速段(6速段)
が第1及び第2の係合要素(B−1ブレーキ,C−2ク
ラッチ)の係合で達成され、第2の変速段が第3及び第
4の係合要素(C−1クラッチ,C−3クラッチ)の係
合で達成される。また、第1の変速段を5速段とした場
合、5速段から3段離れた2速段への変速のときにも、
4つの係合要素(C−1クラッチ、C−2クラッチ、C
−3クラッチ、F−1ワンウェイクラッチ)の作動を必
要とする。この場合の第1の係合要素はC−2クラッ
チ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素
はC−1クラッチ、第4の係合要素はF−1ワンウェイ
クラッチとなる。そこで、こうした変速に備えて、本発
明に従い変速制御装置には、第1の係合要素(B−1ブ
レーキ又はC−1クラッチ)の解放を開始させた後に第
2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッチ)の
解放を開始させ、第3の係合要素(C−1クラッチ)の
係合を完了させた後に第4の係合要素(C−3クラッチ
又はF−1ワンウェイクラッチ)の係合を完了させ、第
3の係合要素(C−1クラッチ)の係合を完了させる前
に第2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッ
チ)の解放を開始させる変速制御手段21(図1参照)
が設けられている。
【0052】ここにいう各係合要素の解放及び係合と
は、完全解放及び完全係合に至る過渡的なスリップ状態
を含むものとする。したがって、解放を開始させると
は、係合要素のスリップが開始されることを意味する。
これを油圧により操作される係合要素についていえば、
解放の開始とは、係合力の低下によりスリップが開始さ
れることであり、油圧操作によらないワンウェイクラッ
チについていえば、解放の開始とは、回転部材の回転方
向の変化に伴いフリーになることである。同様に、係合
を完了させるとは、係合要素のスリップがなくなること
を意味する。したがって、係合の完了とは、油圧により
操作される係合要素の場合は、係合力の上昇によりスリ
ップがなくなることであり、油圧操作によらないワンウ
ェイクラッチの場合は、回転部材の回転方向の変化に伴
いロックすることである。
【0053】この形態では、更に、変速制御手段21
は、第1の変速段(6速段又は5速段)と第2の変速段
(3速段又は2速段)に対して、上記4つの係合要素の
うち2つの係合要素(C−1クラッチ、B−1ブレー
キ)の作動で達成され、かつ他の2つの係合要素の作動
で第2の変速段(3速段又は2速段)が達成される第3
の変速段(4速段又は3速段)を設定し、第1の変速段
(6速段又は5速段)から第2の変速段(3速段又は2
速段)への変速を、第1の変速段(6速段又は5速段)
から第3の変速段(4速段又は3速段)への変速を経
て、第3の変速段(4逮段又は3速段)から第2の変速
段(3速段又は2速段)への変速に移行させるものとさ
れている。この場合の4つの係合要素は、第3の変速段
(4速段又は3速段)への変速時に係合されるC−1ク
ラッチと、該変速時に解放されるB−1ブレーキ又はC
−2クラッチと、第2の変速段(3速段又は2速段)へ
の変速時に係合されるC−3クラッチ又はF−1ワンウ
ェイクラッチと、該変速時に解放されるC−2クラッチ
又はC−3クラッチとなる。
【0054】次に、変速制御手段21の具体的構成を6
→3変速の場合を例として説明する。この形態での変速
制御手段21は、制御装置内のプログラムとして構成さ
れ、該プログラムに基づき出力されるソレノイド駆動信
号による前記ソレノイド弁42の作動による各係合要素
の油圧サーボ61〜64の制御で変速が行われる。以
下、変速制御手段21の制御フローを各係合要素ごとに
説明する。
【0055】まず、第3の係合要素であるC−1クラッ
チを係合する制御フローを図6に示す。 〔C−1係合制御〕この制御では、当初ステップS11
によりタイマーをスタート(タイマー開始t=0)させ
る。次いで、ステップS12によりサーボ起動制御サブ
ルーチン処理を行う。この処理は、C−1クラッチの油
圧サーボシリンダ内を満たすための油圧のファーストフ
ィルと、油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間
の隙間を詰めるためのその後のピストンストローク圧を
維持する処理であり、クラッチ係合のために通常行われ
る公知の処理である。次に、ステップS13により変速
の進行を判断する指標(Shift R)から進行状態(Shif
t R>S_End 1)を判断する。この変速の進行状態
は、入力軸回転数や油圧サーボの油圧を判断指標とする
こともできるが、本形態では、入出力軸回転数を指標と
して、 Shift R=(変速機入力回転数−変速前ギヤ比×変速機
出力回転数)×100/変速機出力回転数×(変速後ギ
ヤ比−変速前ギヤ比)〔%〕 で表されるものとし、例えば70%に設定され、図1に
示す変速機入力軸回転数センサ33と車速センサ34に
よる検出値を基に算出される。この判断は、当初不成立
(No)となるので、変速が進行し成立に至るまで継続す
る。上記判断が成立(Yes ) したところで、ステップS
14によりC−1クラッチを係合開始させるための昇圧
(dPC1aの傾きでスイープアップ)を開始する。この
処理は、具体的には、ソレノイド1への駆動信号電流値
を制御して、図5に示すソレノイド弁41を調圧作動さ
せ、それによるソレノイド圧でコントロール弁45によ
る油圧サーボの油圧がdPC1aの傾きで上昇する処理を
意味する(この駆動信号とサーボ圧の関係は、以下の全
ての油圧制御において同様である)。そして、この昇圧
を続けながら、次のステップS15で変速の進行指標
(Shift R)から、変速が4速同期前(Shift R>S_
End 2)、例えば90%に達したか否かを判断する。こ
の判断も当初は不成立となるので、変速が進行して成立
に至るまでステップ14に戻るループを繰り返してスイ
ープアップを継続する。ステップS15の判断が成立す
ると、次に、ステップS16により、今度はC−1クラ
ッチの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧さ
せる処理(dPC1bの傾きでスイープアップ)を行いな
がら、次のステップS17でサーボ油圧がライン圧に達
したか否かの判断(PC1>PFULL)を繰り返す。こうし
て、ステップS17の判断が成立したところでC−1ク
ラッチ係合制御のための6−4変速制御終了となる。
【0056】次に、第1の係合要素であるB−1ブレー
キを解放する制御フローを図7に示す。 〔B−1解放制御〕この制御は、先のC−1クラッチ係
合制御のための6−4変速制御と同時スタートとされて
おり、先の制御と同様に、ステップS21でタイマをス
タート(タイマー開始t=0)させる。次に、ステップ
S22によりサーボ油圧を一旦係合圧より若干低い所定
圧に維持する処理(PB1=PB1a)を行う。この処理は
各変速機ごとの個体差や経時変化によるC−1クラッチ
作動のばらつきによるエンジン吹き防止のためのもであ
る。この定圧維持の時間は、次のステップS23により
監視され、その判断(タイマt>t_wait)の成立まで
継続される。このタイマ時間経過後に、ステップS24
によりサーボ油圧を一気に所定圧まで低下させるB−1
ブレーキの解放開始処理(PB1=PB1c)を行い、続け
てステップS25によりサーボ油圧を徐々に低下させる
処理(dPB1cの傾きでスイープダウン)を行いなが
ら、更に次のステップS26による変速の進行度合(Sh
ift R)判断を行う。この場合も、当初は進行度合判断
が不成立となるので、ステップS25に戻るループを繰
り返す。こうしてステップS26による進行度合判断
(Shift R>S_End 2)が成立すると、次のステップ
S27によりB−1ブレーキのサーボ油圧を完全に抜く
ための低圧処理(dPB1dの傾きでスイープダウン)を
行う。この処理は、ソレノイド弁3がフル出力に達する
ことで自ずと完了するので、特に監視判断を行わずにB
−1ブレーキ解放のための6−4変速制御終了となる。
【0057】次に、第2の係合要素であるC−2クラッ
チを解放する制御フローを図8に示す。 〔C−2解放制御〕この処理の前提として、6−4変速
がすでに終了しているときには、このC−2解放制御が
そぐわないものとなるので、この場合を除外する意味
で、当初のステップS31で6−4変速終了判断を行
い、これが成立のときには、以後の処理を跳ばしてC−
2解放制御を終了させる。この除外の下に、次のステッ
プS32で更に第3速段へのシフト指令が成立している
か否かの判断(3rd判断)を行う。これにより、他の
変速段へのシフトとの峻別を行う。こうして本制御の実
行が適切であることが確認された後に、ステップS33
によりC−2クラッチの解放開始のタイミングを決める
ための変速の進行状態(Shift R)判断を開始す。この
場合の変速の進行状態の判断指標は、変速機入力軸の回
転数に基づく値(Shift R_S)とされている。そし
て、この判断(Shift R>Shift R_S)が成立したと
ころで、ステップS34によりC−2クラッチのサーボ
油圧を一気に所定油圧まで低下させる低圧処理(PC2
C2_OS+PC2_to)を実行する。この場合の所定油圧
は、C−2クラッチへの入力トルクに見合った分の油圧
(PC2_to)に安全率分の油圧(PC2_OS)を含むもの
とれている。
【0058】ここで、入力トルクは、スロットル開度と
エンジン回転数のマップからエンジントルクを求め、ト
ルクコンバータの入力回転数と出力回転数から速度比を
求め、こうして求めたエンジントルクと速度比を乗算す
ることで求めることができる。そして、入力トルクの油
圧への変換は、入力トルクを該当する係合要素の油圧サ
ーボのピストン受圧面積と摩擦材枚数と有効半径と摩擦
係数とを乗算したもので除し、その値にピストンストロ
ーク圧を加算することでなされる。ただし、この場合
は、図9に示すように、安全率分の油圧(PC2_OS)を
変速の進行に合わせてPC2aからPC2bへ減少させてい
くものとする。この場合、PC2bを0とすることでC−
2クラッチの解放(スリップ)が開始することになる
が、この時点を変速の進行が100%より手前の点に設
定することが本発明の最も特徴となる点である。この点
については、後にC−1クラッチの係合(スリップ)開
始タイミングとの関係で詳記する。このように低圧処理
を行いながら、次のステップS35で第4速段同期手前
を判定するための変速の進行状態(Shift R)判断を行
う(Shift R>S_End 3)。そしてこの同期手前判断
が成立したところで、今度はステップS36によりC−
1クラッチのサーボ油圧(PC1)が入力トルクに対して
係合維持に必要な油圧(PC1_eg*k)を超えているか
否か(PC1>PC1_eg*k)を判断する。この場合のk
は係数で例えば0.7程度の値とされる。なお、この判
断における入力トルクは、上記のように算出される。こ
の判断の成立により、4速段が完全に達成されているこ
とになるので、続けて4−3変速制御に入る(4−3変
速制御開始)。
【0059】4−3変速制御の最初のステップS37で
は、C−2クラッチのサーボ圧(P C2)をdPC2cの傾
きでスイープダウンする処理を行いながら、ステップS
38で変速の進行状態(Shift R)判断を行い(Shift
R>S_End 2)、この判断が成立するまでスイープダ
ウンを継続する。そして、これが成立したところで、最
後にC−2クラッチのサーボ油圧を完全に抜くために、
ステップS39により低圧処理(dPC2dの傾きでスイ
ープダウン)を行う。この処理も、ソレノイド弁2がフ
ル出力に達することで自ずと完了するので、特に監視判
断を行わずにC−2クラッチ解放のための4−3変速制
御終了となる。こうしてC−2解放制御終了となる。
【0060】次に、第4の係合要素であるC−3クラッ
チを係合する制御フローを図10に示す。 〔C−3係合制御〕この制御は、前記C−1クラッチの
係合制御と開始タイミングが異なるだけで実質同様のも
のであり、この制御では、当初ステップS51によりタ
イマーをスタート(タイマー開始t=0)させる。次い
で、ステップS52によりサーボ起動制御サブルーチン
処理を行う。この処理は、C−3クラッチの油圧サーボ
シリンダ内を満たすための油圧のファーストフィルと、
油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間の隙間を
詰めるためのその後のピストンストローク圧を維持する
処理であり、クラッチ係合のために通常行われる公知の
処理である。次に、ステップS53により変速の進行を
判断する指標としての進行状態(Shift R)を判断する
(Shift R>S End 1)。この変速の進行状態(Shif
t R)については先述したとおりである。この判断は、
当初不成立(No)となるので、変速が進行し成立に至る
まで継続する。上記判断が成立(Yes ) したところで、
ステップS54によりC−3クラッチを係合させるため
の昇圧を開始する(dPC3aの傾きでスイープアッ
プ)。そして、この昇圧を続けながら、次のステップS
55で変速の進行状態(Shift R)から、3速同期に達
したか否か(Shift R>S_End 2)を判断する。この
判断も当初は不成立となるので、変速が進行して成立に
至るまでステップ54に戻るループを繰り返してスイー
プアップを継続する。ステップS55の判断が成立する
と、次に、ステップS56により、今度はC−3クラッ
チの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧させ
る処理(dPC3bの傾きでスイープアップ)を行いなが
ら、次のステップS57でサーボ油圧がライン圧に達し
たか否か(PC1>PFULL)の判断を繰り返す。こうし
て、ステップS57の判断が成立したところでC−3ク
ラッチ係合制御のための4−3変速制御終了となる。
【0061】変速制御手段による変速制御の内容は、上
記のとおりであるが、次に、これと併せて行われるトル
ク制御手段による入力トルクの調整について説明する。
本形態における入力トルクの調整は、エンジントルクの
リダクション制御とされている。
【0062】図11は、6→3変速の際のトルクリダク
ション制御フローを示す。図示のように、この制御で
は、まず当初のステップS61で、トルク制御のための
変速の進行状態の指標(Shift T)から、この制御のス
タート判断を行う。この場合の進行状態は、6−4変速
の完了時、すなわちC−1クラッチの油圧サーボの油圧
をライン圧に昇圧開始する時期(S End 2)に合わせ
て、その時点を終了点(0)とする逆向きの時間設定と
されている。したがって、この判断は、進行状態が6−
4変速の完了より若干手前(Shift T<T End 1)の
C−1クラッチのスリップ開始時で成立となる。この判
断が成立したところで、次のステップS62によりリダ
クション実行時間の計測のためのタイマを開始(t=
0)させる。そして、ステップS63によりイナーシャ
を含まないエンジントルクのリダクション処理(EGTo
rque noACC=EGT 1)を行う。ここに、エンジ
ントルク値(EGT 1)は、通常の6−4変速時のリ
ダクション時より高く設定する。こうしてリダクション
処理を実行しながら、次のステップS64により、トル
ク制御の経過時間を判断する(t>t_egcontrol )。
この経過時間(t_egcontrol )は、先の処理時間(T
End 1)より若干長く設定されている。この判断の成
立でステップS65のリダクション処理を終了させるた
めの低減処理(dEGT1の傾きでスイープ)に入る。
この処理は、ステップS66でイナーシャを含まないエ
ンジントルク(EGTorque noACC)が所定の値(E
GT 2)以上となったことが確認されるまで継続す
る。こうして(EGTorque noACC≧EGT 2)が
成立したところで、リダクション処理を終了させ、エン
ジントルク(EGTorque noACC)は通常の値に戻
る。この後、4−3変速の完了時ついても、制御量を異
ならせて同様の処理を行なう。この場合の制御内容は、
実質上記制御内容と同様であるので、対応する判断指標
や処理内容と、それらのステップを表す番号にダッシュ
(’)を付して対応関係を示し、説明に代える。こうし
て両トルクダウン制御を行ない、更に次のステップS6
7による6−3ダウンシフト制御終了判断が成立したと
ころで6−3変速を終了させる。なお、t_egcontrol
とt_egcontrol'は同じ大きさに設定してもよいし、t
_egcontrolをt_egcontrol'より短くしてもよい。t
_egcontrol をt_egcontrol'より短くすることによっ
て、実際のトルクダウン量が減るので、6−4変速完了
時の変速の間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐ
ことができる。
【0063】更に、上記エンジントルク値(EGT
1)の設定について説明する。基準となる動力伝達に必
要なエンジントルクに対し、トルクダウン量dTは、ト
ルクダウン直前のエンジン及び入力回転変化より発生す
るイナーシャ分をdTa、イナーシャ分を含まないエン
ジントルク分をdTbとして、 dT=dTa+dTb で表される。ここに、 dTa=GainA×Tinertia dTb=GainB×TE/B となる。ただし、Tinertia はイナーシャトルクを表
し、これに乗じるゲイン(GainA)は、出力回転数
に応じて設定され、図12に例示すように、各出力回転
数(Nout 1〜Nout 5)毎に、通常のパワーオンダウ
ンシフトのときの値をA〜Eとして、それらより小さい
A’〜E’に設定される。また、TE/B はイナーシャ分
を含まないエンジントルクを表し、これに乗じるゲイン
(GainB)は、入力トルクに応じて設定され、図1
3に例示すように、各入力トルク(Tq 1〜Tq
5)毎に、通常のパワーオンダウンシフトのときの値を
F〜Jとして、それらより小さなF’〜J’に設定され
る。
【0064】前記6→3変速制御による4つの係合要素
の作動を、サーボ油圧と入力軸回転数との関係で図14
にタイムチャートで示す。なお、このタイムチャートで
は、上記エンジントルクのリダクション処理の影響を含
めて変速特性が模式化して示されている。リダクション
処理が変速特性に与える影響については、後に別のタイ
ムチャートに基づいて説明する。図において、係合要素
回転数は、ブレーキの場合、その回転側要素がエンジン
回転と同方向に回転する場合を正、逆を負とし、クラッ
チについては、クラッチ入力回転に対して出力要素側が
エンジン回転方向に増速回転する側を正、逆を負とす
る。図にみるように、C−1クラッチの係合制御とB−
1ブレーキの解放制御は同時に開始され、C−1クラッ
チのサーボ油圧がファーストフィル圧に昇圧されると同
時に、B−1ブレーキのサーボ油圧は、一旦ライン圧よ
り若干低い低圧とされた後に、解放開始の所定圧まで低
下させられる。これにより6−4変速が開始され、入力
軸回転数は上昇し始める。そして、B−1ブレーキのサ
ーボ油圧は、一定の傾きで低下され、C−1クラッチの
サーボ油圧はピストンストローク圧に保持されて、C−
1クラッチは係合待機状態となる。このとき、B−1ブ
レーキのスリップが開始することで、図4を参照して分
かるように、係合中のC−2クラッチの係合点を中心と
して、サンギヤS3が減速方向、サンギヤS2が増速方
向に向かう。これにより、B−1ブレーキの回転要素側
は係止の0の状態から正方向に回転し始め、C−3クラ
ッチの出力要素側は、入力要素側の減速回転に対して出
力要素側の負の回転から出力要素側が増速されて正方向
の回転に向かう。一方、C−1クラッチは、エンジン回
転に対して大幅に増速された正回転の状態から、エンジ
ン回転と同速となる方向に減速していく。
【0065】次いで、入力軸回転数の上昇からC−2ク
ラッチ解放制御開始タイミングとなると、C−2クラッ
チのサーボ油圧は解放開始(スリップ)には至らない程
度の油圧まで一気に低下され、そこから所定の傾きで低
減されて行く。一方、4速段同期への6−4変速は進行
して行き、入力軸回転数から4速段同期手前70%の判
断(S_End 1)が成立したところでC−1クラッチの
サーボ油圧が上昇させられ、C−1クラッチ係合(スリ
ップ)が進行する。これによりC−1クラッチが係合完
了手前90%になると、入力軸回転数による4速段同期
手前の判断(S_End 2)が成立するので、C−1クラ
ッチのサーボ油圧はライン圧への昇圧状態に切換えられ
る。他方、降下制御中のC−2クラッチのサーボ油圧
は、その低減制御により4速段同期手前の判断(S_En
d 3)成立時に解放開始手前に達するに適した油圧とな
るように制御されてきているので、この段階から傾きを
変える第2段階の制御状態とされる。この時点では、C
−2クラッチがスリップし始めて負方向回転が生じ、直
後に、解放の減速状態からスリップの減速状態で減速し
てきたC−1クラッチが係合の0回転に向かう。一方、
C−3クラッチの回転は増加を続ける。そして、C−1
クラッチのサーボ油圧がライン圧に達したことが判断さ
れた時点で、C−3クラッチの係合制御が開始される。
これにより、C−3クラッチは4速同期(4thが10
0%)時の回転をピークとして減少し始め、やがてスリ
ップによる減速状態を経て完全係合の回転数0の方向に
向かう。このC−3クラッチの係合の進行に合わせた油
圧制御は、70%進行及び同期手前の判断が3速段に置
き代わるだけで、C−1クラッチの場合と同様である。
やがて4−3変速の進行により3速段同期となったとこ
ろで、C−2クラッチのサーボ油圧は完全解放され、C
−3クラッチのサーボ油圧はライン圧まで高められる。
このようにして6→3変速が連続する6−4−3変速の
形態で実現される。
【0066】この場合の解放側のC−2クラッチと係合
側のC−1クラッチの挙動が入力軸回転数の変化に与え
る影響を図15を参照して更に詳述する。図に示すよう
に、仮に、C−1クラッチの油圧サーボの実線で示す昇
圧に対して、点線で示すC−2クラッチの油圧サーボの
低圧を行った場合には、C−2クラッチがまだスリップ
し始めないうちにC−1クラッチがトルク容量を持ち始
めることになるので、入力軸回転数はトルクの引込みに
より図に点線で示すように鈍りを生じ、これが運転者に
変速途中のショックとして体感されることになる。こう
した入力軸回転数の鈍りは、たとえC−1クラッチの解
放開始点(PC1eg)とC−2クラッチの完全係合点
(PC2to+PC2b)を理論どおりに一致させることがで
きたとしても、必然的に生じるものである。これに対し
て、本実施形態による実線で示すC−2クラッチの油圧
サーボの低圧によると、C−2クラッチが滑り始めた直
後にC−1クラッチの完全係合が生じるようになるた
め、このC−2クラッチの解放開始直後のスリップ状態
とC−1クラッチの係合完了寸前のスリップ状態のとき
に、適量のエンジン吹きにより上記鈍りを打ち消す入力
軸回転数の連続上昇状態を得ることができる。
【0067】更に、図16は上記6−4−3変速との対
比の意味で従来の6−4,4−3の2段階変速タイムチ
ャートを示す。図16に示すタイムチャートにおいて、
実質的な変速期間は、図に両端矢印6−4と、両端矢印
4−3で示す期間となり、両変速期間の間に、図にタイ
ムラグとして示す期間が実質的変速が行われない無効期
間となるのに対して、図14に示すタイムチャートで
は、図に両端矢印6−4と、両端矢印4−3で示す期間
が連続することになり、上記タイムラグ分の変速期間の
短縮が可能となる。
【0068】次に、図17は、上記6−4−3変速とト
ルクリダクションの関係をタイムチャートを示す。この
図は、実質的な変速時間とリダクションタイミング及び
リダクション時間が同じとして、トルクダウン量だけを
変更して対比したものである。図の下段に示すように、
単独の6−4変速に適したトルクダウン量とした場合、
リダクション開始時から終了時にかけてエンジン回転数
の鈍りが生じているが、それほど大きな回転変化(変速
ショック)生じさせることなく、多重つかみ替えを伴う
変速が可能となる。しかしながら、リダクション開始時
から終了時にかけて生じるエンジン回転の鈍りは、単独
の6−4変速に適したトルクダウン量を、4つの係合要
素のつかみ替えを伴う変速にそのまま踏襲したことが重
要な要因となっているとの知見を得、図の上段に示すよ
うに、単独の6−4変速に対してトルクダウン量を減ら
した場合、リダクションの影響がエンジン回転数の変化
として現れないようにすることができる。これによりエ
ンジン回転数の鈍りが防止され、エンジン回転数が略一
定の勾配で変化し、すなわちエンジン回転数変化が略一
定となり、運転者に6−3変速単独の変速感として体感
されるようになる。
【0069】かくして、上記第1実施形態の変速制御装
置によれば、B−1ブレーキの解放の開始の後にC−2
クラッチの解放を開始させることと、C−1クラッチの
係合を完了させた後に、C−3クラッチの係合を完了さ
せることで、変速期間を通じて1つの係合要素、すなわ
ち、C−2クラッチの解放開始までの係合維持と、C−
1クラッチの係合完了からの係合維持とにより、係合が
維持される変速期間を長くして、4係合要素が全て滑っ
ている状態が生じる期間をできるだけ短くし、しかもC
−1クラッチの係合を完了させる前に、C−2クラッチ
の解放を開始させることで、2要素が途中で同時に完全
に係合することのない変速状態を得ているので、理想の
状態で変速を進行させながら、変速が2段階となること
のない連続的な変速を行うことができる。
【0070】しかも、C−2クラッチへの油圧の低下を
第3の変速段(4速)への変速状態が進むにつれて所定
量づつ低下させることで変速状態が進んでいないほどC
−2クラッチの油圧が高いため、第3の変速段(4速
段)への変速途中におけるエンジン吹き等を妨止するこ
とができるとともに、変速状態が進むにつれてC−2ク
ラッチへの油圧が低くなるため第2の変速段(3速段)
への変速開始をタイムラグなく行うことができる。
【0071】また、C−2クラッチへの待機油圧を設定
する際には、理論的にはその時の変速機へ入力される入
力トルクに応じた油圧に設定すれば、C−2クラッチは
滑ることなく保持することができるのであるが、実際に
はハード系のばらつき等を考慮する意味である程度の安
全率をプラスして設定するのが通例である。その際に、
安全率を大きく取り過ぎると第3の変速段(4速段)か
ら第2の変速段(3速段)への変速開始が遅れてしま
う。逆に、安全率を小さくしすぎると、ハード系のばら
つきが安全率より大きい場合にはC−2クラッチが滑り
エンジン吹きが生じることとなる。したがって、第1の
変速段(6速段)から第3の変速段(4速段)への変速
の進行度により前記安全率を大きい値から順に小さくす
ることで、第2の変速段(3速段)への変速開始の遅れ
を妨止することができるとともに第3の変速段(4速
段)への変速終了時におけるエンジン吹きの発生を確実
に防止することができる。
【0072】そして、特にこの形態では、B−1ブレー
キのサーボ油圧の制御を、変速開始と同時に入力トルク
に応じた油圧に低下させることで、B−1ブレーキが滑
り始めるようにしているため、入力回転数が直ちに上昇
を開始する。したがって、この作動が実際の変速時間の
短縮に役立つばかりでなく、素早い変速感を生じさせる
ことになり、特にキックダウン変速におけるレスボンス
の向上とドライブフィーリングの向上に有効に働き、運
転者の要求に敏速に対応した跳び変速となる。
【0073】しかも、このように変速の進行を適正化し
たうえで、一般に単一変速時の変速終期のエンジンの回
転加速度を低下させるとともに、変速終了時の急激な出
力トルクの回復によるショックを低減すべく実施されて
いるトルクダウン制御と同じ方法を用いながら、6−4
変速完了間際のトルクダウン量を減らすことで入力トル
クの不足によるC−1クラッチの係合完了の遅れを防い
でいるため、円滑な4−3変速への移行が可能となり、
変速の連続性が確保される。
【0074】エンジンのトルクダウン制御を行なう方法
として、エンジンの点火タイミングを遅らせる遅角制
御、燃料カット制御、又は電子スロットルを制御するこ
とによって吸入吸気量を減少させる方法が考えられる。
これらのうち、遅角制御や燃料カット制御は、実際に指
令を出力してからエンジンの出力トルクが減少するまで
のタイムラグは、自動変速機の油圧応答性と比べて小さ
いのに対して、電子スロットルを制御する場合では、タ
イムラグが大きくなることが多い。そのため、実際にト
ルクダウン制御を行なう方法の応答性によってトルクダ
ウン指令を行なうタイミングを変更することが考えられ
る。例えば、自動変速機のクラッチの係合が開始する付
近で実際に出力トルクが減少されるようにするために
は、自動変速機の摩擦係合要素の油圧サーボへの係合開
始指令に対して、遅角制御や燃料カット制御の場合には
トルクダウン指令を遅らせて出力し、電子スロットルを
制御する場合にはトルタグウン指令を早く出力すること
が考えられる。しかしながらトルクダウン制御の応答性
や、自動変速機の油圧応答性は、エンジン又は自動変速
機によって変化するので、トルクダウン制御の指令のタ
イミングは、それぞれの特性に応じて適宜変更すればよ
い。
【0075】ところで、前記第1実施形態では、C−2
クラッチのサーボ油圧を4速段への変速途中から所定勾
配で4速段同期手前の変速状態(S End 3)まで連続
的にスイープダウンさせているが、この油圧の低下特性
は、他の特性とすることもできる。図18はこの特性の
変形例を示すもので、4速段への変速開始(回転変化開
始)からC−2クラッチのサーボ油圧をスイープダウン
させるものである。図の(A)の特性は、油圧を段階的
に低下保持させる例であり、(B)は油圧を所定勾配で
低下させる例であり、(C)は低下の勾配を変化される
例であり、(D)は所定圧まで低下させて保持する例で
ある。また、油圧低下の開始タイミングは、変速指令が
入ったときでもよい。このように、油圧の低下特性は、
前記第1実施形態の特性に限らず種々の形態を採ること
ができる。
【0076】同様に油圧低下の開始タイミングについて
も種々の形態を採ることができる。図19は油圧低下の
開始タイミングを変更した第2実施形態の構成を示す。
この形態では、6−4変速段階で係合されるC−1クラ
ッチの油圧(PC1)が所定の値(PC1s)を超えたとこ
ろで、4−3変速で解放されるC−2クラッチの油圧
(PC2)の低下を開始する構成とされている。この場合
の低圧の当初の油圧(P C2)は、PC2to+PC2a とされ
る。なお、図において破線で示す特性は、安全率を考慮
しない場合の油圧特性を示す。
【0077】この第2実施形態のC−2クラッチの油圧
(PC2)の低下制御によると、油圧低下の開始タイミン
グを専ら係合されるC−1クラッチのサーボ油圧の上昇
に基づく判断で制御できるため、トルクを検出するため
のセンサを別途設ける必要がないので、コスト低減を図
ることができる利点が得られる。
【0078】次に、図20は、4−3変速段階で解放さ
れるC−2クラッチの油圧(PC2)の低下をタイマ制御
とする第3実施形態の構成を示す。この形態では、6−
4変速の開始でスタートするタイマ(t)による計時で
変速の進行を推定し、4速段同期前のタイミングに合わ
せてあらかじめ設定した所定時間(Time1)との比較で
油圧低下を開始させる方法である。この所定時間(Time
1)はマップの形態で変速制御装置にメモリさせておけ
ばよい。なお、この形態のおいても、図において破線で
示す特性は、安全率を考慮しない場合の油圧特性を示
す。
【0079】この制御形態の場合、第3の変速段(4速
段)への変速開始から所定時間(Time1)後に、C−2
クラッチへの油圧の低下を開始することで、極めて簡素
な構成によって第2の変速段(3速)への変速に先立っ
てC−2クラッチの油圧低下を開始することができるた
め、変速の進行を判断するためのセンサの設置を不要す
ることができ、更にプログラム処理のための制御装置
(ECU)のメモリ容量の増大を防止することができ
る。
【0080】次に、図21は、4−3変速段階で解放さ
れるC−2クラッチの油圧(PC2)の低下を、変速機の
入力軸回転数と出力軸回転数を基に制御する第4実施形
態の構成を示す。この形態では、C−2クラッチが滑り
始めるまでの時間(T)をあらかじめ実験等により設定
する。そして、6−4変速中の回転加速度(ΔNt)を
求めることで、時間(T)内でどれだけの回転数の変化
が生じるかを求める。次に、6−4変速を開始したとき
の変速機の出力軸回転数に変速後(4速段)のギヤ比を
乗算することで、6−4変速終了時の変速機入力軸回転
数を予測する。そして、予測された入力軸回転数からC
−2クラッチが滑り始めるまでに生じる回転変化量を差
し引くことで、C−2クラッチの油圧低下を開始する変
速機入力軸回転数(NtS)を算出する。ちなみに、こ
の関係を式で表すと、Nt>変速後の4速ギヤ比×出力
軸回転数−ΔNt×Tとなる。この形態のおいても、図
において破線で示す特性は、安全率を考慮しない場合の
油圧特性を示す。
【0081】このようにC−2クラッチが滑り始めるま
での時間(T)を設定し、該時間(T)からC−2クラ
ッチへの油圧低下を開始するための回転数(NtS)を
回転加速度(ΔNt)により算出することで、第2の変
速段(3速段)への変速開始をタイムラグなく行うこと
ができるとともに、第3の変速段(4速段)への変速終
了時におけるC−2クラッチの滑りによるエンジン吹き
も妨止することができる。
【0082】前記の各実施形態は、第1実施形態に対し
てC−2クラッチの解放のための油圧制御を種々変更し
たものであるが、次に、第1実施形態に対してC−3ク
ラッチの油圧供給のタイミングについても他の形態を採
ることができる。図22はこの点を変更した第5実施形
態をタイムチャートを示す。この形態では、C−3クラ
ッチの油圧供給を6−4変速開始と同時に開始し、ファ
ーストフィル後、油圧サーボのピストンが無効ストロー
ク分を詰めて摩擦材が係合寸前の状態となる油圧に低圧
(ピストンストローク圧)待機させる方法が採られてい
る。
【0083】以上、6→3変速の場合について説明した
が、5→2変速の場合についても、変速制御の形態は、
制御対象とな係合要素が置き替わるだけで、同様のもの
となる。この場合の第1の係合要素はC−2クラッチ、
第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素はC
−1クラッチとなる。ただし、このギヤトレインの特殊
性として、第2速段の達成にB−1ブレーキの係合に代
えて第4の係合要素としてF−1ワンウェイクラッチの
係合(ロック)を用いる構成が採られているため、6→
3変速の場合と異なり、第2変速段階(3−2変速)で
のB−1ブレーキの係合のための油圧制御は必要なくな
るため、その分制御が簡略となる。
【0084】図23は5→2(5−3−2)変速のタイ
ムチャートを示す。この場合、第1実施形態におけるB
−1ブレーキに代えて同様の制御手法でC−2クラッチ
が解放制御され、C−2クラッチに代えて同様の手法で
C−3クラッチが解放制御される。そして、上記のよう
にC−3クラッチに代わるべきB−1ブレーキの係合
は、F−1ワンウェイクラッチの自動係合に替わるた
め、非制御とされている。この場合の各係合要素の回転
は、第1実施形態の図11に示すタイムチャートと同様
の手法で描いた係合要素回転数の線図と図4の速度線図
との照合を以て説明に代える。この5→2変速の場合、
第3の変速段(3速段)から第2の変速段(2速段)へ
の変速において、解放側となる第2の係合要素としての
C−3クラッチを操作するのみで変速を行うことができ
るため、制御の簡素化を達成することができる。しか
も、図に示すF−1ワンウェイクラッチの回転数の変化
から解かるように、C−2クラッチの完全解放と同時に
自動的にF−1ワンウェイクラッチのロックが生じるこ
とで変速が終了するため、変速期間の短縮も可能とな
る。
【0085】最後に図24は、例示のギヤトレインには
当てはまらないが、一般的に、上記の係合関係とは逆
に、第3の変速段でワンウェイクラッチによる係合がブ
レーキ係合に代えて用いられているギヤトレインの場合
の変速のタイムチャートを示す。こうした場合、図示の
ように、第1変速段階による第3の変速段への同期が、
この場合の第3の係合要素を構成するワンウェイクラッ
チのロックにより判断可能となり、しかも係合油圧の制
御は第2変速段階時に単一の係合要素のサーボ油圧の制
御となるため、制御は一層単純なものとなる。
【0086】以上、本発明を特定のギヤトレインにおけ
る代表的な実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想
は例示のギヤトレインに限定されるものではなく、4つ
の係合要素が関連する変速における係合要素の係合・解
放関係が2要素同時つかみ替えとなる全てのギヤトレイ
ンに適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る自動変速機の制御
装置の信号系のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】自動変速機のギヤトレインのスケルトン図であ
る。
【図3】ギヤトレインにより達成される各変速段と各係
合要素の係合解放関係を示す係合図表である。
【図4】ギヤトレインの速度線図である。
【図5】制御装置の操作系の油圧回路図である。
【図6】6→3変速時C−1クラッチ係合制御のフロー
チャートである。
【図7】6→3変速時B−1ブレーキ解放制御のフロー
チャートである。
【図8】6→3変速時C−2クラッチ解放制御のフロー
チャートである。
【図9】C−2クラッチ解放の油圧の安全率分の設定手
法を示す油圧特性図である。
【図10】6→3変速時C−3クラッチ係合制御のフロ
ーチャートである。
【図11】6→3変速時トルクリダクション制御のフロ
ーチャートである。
【図12】トルクリダクション制御におけるトルクダウ
ン量算出のためのイナーシャ分のゲイン設定を示す図表
である。
【図13】トルクリダクション制御におけるトルクダウ
ン量算出のためのエンジントルク分のゲイン設定を示す
図表である。
【図14】6→3変速時の各係合要素の制御関係を示す
タイムチャートである。
【図15】6→3変速時の2つのクラッチの係合解放関
係と変速の進行との関係を示すタイムチャートである。
【図16】従来の6−4,4−3変速時の各係合要素の
制御関係を示すタイムチャートである。
【図17】6→3変速時のトルクリダクション制御が変
速特性に与える影響を示すタイムチャートである。
【図18】第1実施形態に対する6→3変速時のC−2
クラッチ解放の油圧特性の各種変形例を示すタイムチャ
ートである。
【図19】本発明の第2実施形態に係る制御装置による
6→3変速時サーボ油圧制御の油圧特性図である。
【図20】本発明の第3実施形態に係る制御装置による
6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図21】本発明の第4実施形態に係る制御装置による
6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図22】本発明の第5実施形態に係る制御装置による
6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図23】前記第1実施形態の制御装置による5→2変
速時の各係合要素の制御関係を示すタイムチャートであ
る。
【図24】本発明の第6実施形態に係る制御装置による
サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【符号の説明】
B−1 ブレーキ(6→3変速時:第1の係合要素) C−1 クラッチ(第3の係合要素) C−2 クラッチ(6→3変速時:第2の係合要素、5
→2変速時:第1の係合要素) C−3 クラッチ(6→3変速時:第4の係合要素、5
→2変速時:第2の係合要素) F−1 ワンウェイクラッチ(第4の係合要素) 21 変速制御手段 22 入力トルク制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16H 59:24 F16H 59:24 59:40 59:40 59:42 59:42 59:44 59:44 (72)発明者 筒井 洋 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 小島 幸一 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 寺岡 豊 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA31 AA51 AB01 AC01 AC09 AC15 AC18 AD02 AD04 AD22 AD23 AD31 AE04 AE08 AE09 AE32 3G093 AA05 BA03 BA14 CB08 DA01 DA06 DB01 DB05 DB11 EA02 EA05 EA09 EA13 EB03 EC01 FB02 3J552 MA02 MA12 MA26 NA01 NB01 PA02 PA20 RA07 SA15 SB33 UA08 VA32Z VA37Z VB01Z VC01Z VC03Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の変速段から第2の変速段への変速
    の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、第1の変速
    段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成さ
    れ、第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の
    係合で達成されるものであって、 第3の係合要素の係合制御中と、第4の係合要素の係合
    制御中にそれぞれ自動変速機への入力トルクの調整を開
    始する入力トルク制御手段を有することを特徴とする自
    動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力トルク制御手段は、第3の係合
    要素の係合制御中と、第4の係合要素の係合制御中にそ
    れぞれ入力トルクの低下を開始する、請求項1記載の自
    動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 第1の係合要素の解放を開始させた後に
    第2の係合要素の解放を開始させ、第3の係合要素の係
    合を完了させた後に第4の係合要素の係合を完了させ
    る、請求項1又は2記載の自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記入力トルク制御手段は、第4の係合
    要素の係合中の入力トルク低下量より、第3の係合要素
    の係合制御中の入力トルク低下量を小さくする、請求項
    3記載の自動変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記入力トルク制御手段は、第1の変速
    段から第2の変速段への変速以外の変速であって、第3
    の係合要素を係合する変速時に、第3の係合要素の係合
    制御中に開始する入力トルクの低下量よりも、第1の変
    速段から第2の変速段への変速時に第3の係合要素の係
    合制御中に開始する入力トルクの低下量を小さくする、
    請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記入力トルク制御手段は、第3の係合
    要素の係合が開始する付近から入力トルクの調整を開始
    する、請求項1〜5のいずれか1項記載の自動変速機の
    制御装置。
  7. 【請求項7】 前記入力トルク制御手段は、第3の係合
    要素の係合の完了以降に入力トルクの調整を完了する、
    請求項6記載の自動変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記入力トルクの調整は、トルクダウン
    量を一定に保つ処理と、トルクダウン量を一定の割合で
    低減する処理とからなる、請求項1〜7のいずれか1項
    記載の自動変速機の制御装置。
  9. 【請求項9】 第1の変速段から第2の変速段への変速
    の際に、第1〜第4の4つの係合要素の作動を必要とす
    る自動変速機の制御装置において、 該制御装置は、第1の変速段から第2の変速段への変速
    を、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合す
    る第3の変速段への変速制御と、第2の係合要素を解放
    し、第4の係合要素を係合する第2の変速段への変速制
    御を連続して行う変速制御手段と、 第1の変速段から第3の変速段を経由する第2の変速段
    への変速のときの変速特性を定めるべく、第3の変速段
    への変速中に入力トルクダウン量の調整を開始する入力
    トルク制御手段を有することを特徴とする自動変速機の
    制御装置。
  10. 【請求項10】 前記入力トルク制御手段は、第1の変
    速段から第3の変速段を経由する第2の変速段への変速
    のときに、第3の変速段の達成を目標とする変速のとき
    のトルクダウン量に対して、トルクダウン量を低減す
    る、請求項9記載の自動変速機の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記第3の変速段は、第1の変速段と
    第2の変速段の間にあり、 前記変速は第1の変速段から第2の変速段への跳び変速
    である、請求項9又は10記載の自動変速機の制御装
    置。
  12. 【請求項12】 前記入力トルク制御手段は、第3の変
    速段への変速が開始する付近から入力トルクの調整を開
    始する、請求項9又は10記載の自動変速機の制御装
    置。
  13. 【請求項13】 前記入力トルク制御手段は、第3の変
    速段への変速が完了以降に入力トルクの調整を完了す
    る、請求項12記載の自動変速機の制御装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の変速段から第2の変速段へ
    の変速は、アクセルペダルの踏み込みによるパワーオン
    ダウンシフト変速である、請求項1〜12の何れか1項
    記載の自動変速機の制御装置。
JP2001110580A 2001-04-09 2001-04-09 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4691816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110580A JP4691816B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 自動変速機の制御装置
US10/114,241 US6712735B2 (en) 2001-04-09 2002-04-03 Control apparatus for automatic transmission
DE60205522T DE60205522T2 (de) 2001-04-09 2002-04-08 Steuerverfahren und -vorrichtung für ein automatisches Fahrzeuggetriebe
EP02007832A EP1249642B1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Method and apparatus for controlling an automatic vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110580A JP4691816B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310281A true JP2002310281A (ja) 2002-10-23
JP4691816B2 JP4691816B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18962325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110580A Expired - Fee Related JP4691816B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6712735B2 (ja)
EP (1) EP1249642B1 (ja)
JP (1) JP4691816B2 (ja)
DE (1) DE60205522T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256149A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009121672A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP2009243492A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US8182398B2 (en) 2006-09-08 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP2018009686A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2018146030A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US10267414B2 (en) 2016-07-20 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for automatic transmission

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841018B2 (ja) * 2002-05-20 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4171684B2 (ja) * 2002-10-04 2008-10-22 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4169029B2 (ja) * 2005-11-22 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100694298B1 (ko) * 2005-12-08 2007-03-14 한국전자통신연구원 무선 유에스비 접속을 위한 무선 근거리 통신망 콤보액세스 포인트 장치 및 방법, 그리고 그 장치에서의소프트웨어 계층 구조
DE102005058777B4 (de) * 2005-12-09 2020-09-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung von Schaltungen in einem Automatgetriebe
US7713170B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-11 Hyundai Motor Company Shift control method of automatic transmission
JP5292782B2 (ja) * 2007-11-27 2013-09-18 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP5292807B2 (ja) * 2007-12-28 2013-09-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN101688600B (zh) * 2007-12-28 2013-10-30 爱信艾达株式会社 自动变速器的变速控制装置
EP2735775B1 (en) * 2011-07-20 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US8795131B2 (en) * 2012-11-28 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for reducing torque during a transmission upshift for a hybrid vehicle
US8983745B2 (en) 2013-03-12 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC System and method of executing a double transition shift in a transmission with transitioning clutch having opposite clutch slip and torque carrying directions
US9308908B2 (en) * 2013-10-10 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method of shifting a transmission
US9249881B1 (en) 2015-02-23 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Power downshift clutch control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119871A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH0972409A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0989094A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10131778A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000135938A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283965C (en) * 1985-12-23 1991-05-07 Hideki Yasue System for integrally controlling automatic transmission and engine
JP2517911B2 (ja) * 1986-06-10 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動装置の制御方法
JP2697223B2 (ja) 1990-02-05 1998-01-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5393275A (en) 1992-04-24 1995-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for manually shiftable automatic transmission
JPH05315898A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Yokogawa Electric Corp トリガ同期回路
JPH0640272A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Jatco Corp エンジン・自動変速機の制御装置
JP2990323B2 (ja) 1993-03-22 1999-12-13 富士ゼロックス株式会社 サーマルヘッドのトリミング方法およびトリミング装置
JP3041163B2 (ja) 1993-06-03 2000-05-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB2278654B (en) 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JPH09144872A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3536537B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3392717B2 (ja) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000120859A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3427793B2 (ja) * 1999-08-27 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US6385520B1 (en) * 2000-08-10 2002-05-07 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy and method for independently controlling friction element actuators for an automatic transmission
JP4524917B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4244519B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4770021B2 (ja) * 2000-12-28 2011-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119871A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH0972409A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0989094A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10131778A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000135938A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182398B2 (en) 2006-09-08 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
US8187150B2 (en) 2006-09-08 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP2008256149A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009121672A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP2009243492A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2018009686A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10267414B2 (en) 2016-07-20 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for automatic transmission
JP2018146030A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP7148224B2 (ja) 2017-03-03 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60205522D1 (de) 2005-09-22
EP1249642A1 (en) 2002-10-16
US20020147071A1 (en) 2002-10-10
US6712735B2 (en) 2004-03-30
JP4691816B2 (ja) 2011-06-01
EP1249642B1 (en) 2005-08-17
DE60205522T2 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665274B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002310281A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3901010B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4770021B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4722171B2 (ja) 車両の制御装置
JP4524917B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101566030B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2002089672A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4560985B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6955629B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
JP4201111B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
KR100440849B1 (ko) 자동 변속기를 위한 기어 변속을 제어하는 장치 및 방법
JP2002089701A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3658963B2 (ja) 自動変速機のタイアップ判定装置及びこれを用いた変速制御装置
JP2000266173A (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1188967B1 (en) Shift control for automatic transmission
KR100807010B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2001227635A (ja) 自動変速機
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08244499A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP5007984B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09291838A (ja) 動力装置および自動変速機の複合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees