JP3841018B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841018B2
JP3841018B2 JP2002144889A JP2002144889A JP3841018B2 JP 3841018 B2 JP3841018 B2 JP 3841018B2 JP 2002144889 A JP2002144889 A JP 2002144889A JP 2002144889 A JP2002144889 A JP 2002144889A JP 3841018 B2 JP3841018 B2 JP 3841018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement element
hydraulic pressure
processing means
control processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002144889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336738A (ja
Inventor
正明 西田
洋 筒井
幸一 小島
豊 寺岡
正猛 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2002144889A priority Critical patent/JP3841018B2/ja
Priority to US10/404,315 priority patent/US6955629B2/en
Priority to DE10321474.7A priority patent/DE10321474B4/de
Publication of JP2003336738A publication Critical patent/JP2003336738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841018B2 publication Critical patent/JP3841018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0455Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機においては、プラネタリギヤユニットを備えた変速装置における動力伝達経路を、係合要素を係脱することによって切り換え、ギヤ比を変更して複数の変速段を達成するようになっている。そして、シフトアップの変速、又はシフトダウンの変速を行って特定の変速段を達成するのに当たり、係合要素の係脱を簡素化し、かつ、変速ショックが発生するのを抑制するために、係合状態にある複数又は一つの係合要素に対して、他の一つの係合要素を追加して係合したり、係合中の所定の一つの係合要素を解放したりするようにしている。また、変速装置を構成するギヤトレインの構造上、止むを得ない場合に限り、係合中の係合要素を解放しながら、他の係合要素を係合させる係合要素の掴(つか)み替え操作が行われる。
【0003】
ところで、ドライバビリティを向上させるとともに、燃費を良くするために、自動変速機を多段化させる傾向にある。そのために、一般に、複数のプラネタリギヤユニットを備えた変速装置に、オーバドライブギヤ又はアンダドライブギヤを組み込んで、増速段又は減速段となる変速段を追加するようにしている。
【0004】
また、ラビニョウ型のプラネタリギヤユットへの入力を高低二系統にして多段化した自動変速機も提供されている(特開平4−219553号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の自動変速機においては、車両の走行状態に適合する変速段の選択幅が広くなるので、単純な二つの係合要素の掴み替え操作ではなく、複雑な四つの係合要素の多重掴み替え操作を行う必要が生じる。四つの係合要素の多重掴み替え操作を行う必要が生じる例として、所定の変速段から特定の変速段へ、隣接する変速段を介することなく行われる変速、すなわち、跳び変速がある。
【0006】
ところで、前記多重掴み替え操作を行う場合、各係合要素の係脱の順序、タイミング等をどのように制御するかはきわめて重要であり、適正な順序、タイミング等で係合要素の係脱が行われないと、円滑な変速を行うことができず、変速の連続性が失われてしまう。したがって、変速中に段階的な変速ショックが発生したり、変速が終了したときに大きい変速ショックが発生したり、変速時間が必要以上に長くなったりしてしまう。
【0007】
本発明は、前記従来の自動変速機の問題点を解決して、変速ショックが発生するのを防止することができる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の自動変速機の変速制御装置においては、第1の係合要素と、第2の係合要素と、第3の係合要素と、第4の係合要素と、前記第1、第2の係合要素を係合させることによって第1の変速段を達成し、前記第3、第4の係合要素を係合させることによって第2の変速段を達成し、前記第1の変速段から第2の変速段への変速を行うに当たり、第2の係合要素の解放を開始する前に、第1、第2の係合要素のうちの一方のトルク容量の増大を禁止する変速制御処理手段とを有する。
【0009】
本発明の他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第2の係合要素における第2のサーボ油圧の低下が開始された後、第2の係合要素の解放を開始するまでの間、第1の係合要素における第1のサーボ油圧のフィードバック制御を停止させる第1の油圧制御処理手段を備える。
【0010】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第2の係合要素の解放を開始したときから所定の期間が経過したときに、第3の係合要素の係合を終了するために、第3の係合要素における第3のサーボ油圧を高くする第2の油圧制御処理手段を備える。
【0011】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記第2の油圧制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始するより所定の期間だけ前から第3のサーボ油圧を、前記第3の係合要素の係合を開始することが可能になる油圧より低くする。
【0012】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始したときに、第2の係合要素における第2のサーボ油圧を低くして第2の係合要素の解放を開始するための初期値にする第3の油圧制御処理手段を備える。
【0013】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記初期値は、定常走行時における第3の変速段から第2の変速段への変速を行う際の初期値より低くされる。
【0014】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第4の係合要素を係合させるための第4のサーボ油圧を、ファーストフィルが行われた後に、第4の係合要素を解放するためのストローク圧よりわずかに低くし、その後、ピストンストローク圧にする第4の油圧制御処理手段を備える。
【0015】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第1の係合要素の解放を開始した後に第2の係合要素の解放を開始し、第3の係合要素の係合を終了した後に第4の係合要素の係合を終了する。
【0016】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第3の係合要素の係合を終了する前に、第2の係合要素の解放を開始する。
【0017】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合させている間に、第2の係合要素の解放を開始する。
【0018】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第2、第3の係合要素を係合させることによって第3の変速段を達成する。
【0019】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第1の変速段と第2の変速段との間に第3の変速段を設定し、第1の変速段から第3の変速段への第1の変速を行い、第3の変速段のギヤ比が成立したときに第2の係合要素の解放を開始する。
【0020】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、変速の進行状態を表す変速指標値を算出する変速指標値算出処理手段を備え、前記変速指標値が閾値より大きいときに第3の変速段のギヤ比が成立したと判断する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の実施の形態における自動変速機の変速制御装置の機能ブロック図である。
【0023】
図において、B1は第1の係合要素としてのブレーキ、C2は第2の係合要素としてのクラッチ、C1は第3の係合要素としてのクラッチ、C3は第4の係合要素としてのクラッチ、91は、前記ブレーキB1及びクラッチC2を係合させることによって第1の変速段を達成し、前記クラッチC1、C3を係合させることによって第2の変速段を達成し、前記第1の変速段から第2の変速段への変速を行うに当たり、クラッチC2の解放を開始する前に、ブレーキB1及びクラッチC2のうちの一方のトルク容量の増大を禁止する変速制御処理手段である。
【0024】
図2は本発明の実施の形態における自動変速機の概念図、図3は本発明の実施の形態における自動変速機の動作を示す図、図4は本発明の実施の形態における速度線図である。
【0025】
図において、21は図示されないエンジンのクランクシャフトに連結された出力軸であり、エンジンによって発生させられた回転は、出力軸21を介してトルクコンバータ22に伝達される。該トルクコンバータ22は、エンジンからの回転を、流体である油を介して入力軸11に伝達するが、車速が設定値以上になると、ロックアップクラッチL/Cが係合させられ、前記回転を入力軸11に直接伝達することができるようになっている。
【0026】
該入力軸11には、前進6段後進1段の変速を行うFR車用の変速装置23が接続される。該変速装置23は、シンプルプラネタリ型の減速ギヤとしてのプラネタリギヤユニットG1、及び変速装置23の主体となるラビニョウ型のプラネタリギヤユニットG2の組合せから成るギヤトレインを有する。
【0027】
前記プラネタリギヤユニットG1は、サンギヤS1、リングギヤR1、サンギヤS1と外接して噛(し)合させられ、リングギヤR1と内接して噛合させられるピニオンギヤP1、及び該ピニオンギヤP1を支持するキャリヤCR1を備える。サンギヤS1、リングギヤR1及びキャリヤCR1によって各歯車要素が構成される。
【0028】
プラネタリギヤユニットG2は、互いに径の異なる大径及び小径の二つのサンギヤS2、S3、リングギヤR2、サンギヤS2と外接して噛合させられ、かつ、リングギヤR2と内接して噛合させられる第1のピニオンギヤとしてのロングピニオンギヤP2、サンギヤS3及びロングピニオンギヤP2と外接して噛合させられる第2のピニオンギヤとしてのショートピニオンギヤP3、並びに各ロングピニオンギヤP2及びショートピニオンギヤP3を支持するキャリヤCR2を備える。サンギヤS2、S3、リングギヤR2及びキャリヤCR2によって各歯車要素が構成される。
【0029】
入力要素としてのリングギヤR1が入力軸11と連結され、出力要素としてのキャリヤCR1がクラッチC1を介してサンギヤS3に連結されるとともに、クラッチC3を介してサンギヤS2に連結され、反力を発生させる固定要素としてのサンギヤS1が変速機ケース10に固定される。
【0030】
また、前記サンギヤS2は、クラッチC3、及びバンドブレーキから成るブレーキB1を介して自動変速機ケース10に連結され、更にクラッチC3と並列に配設されたワンウェイクラッチF1及びブレーキB2を介して自動変速機ケース10に連結される。そして、前記キャリヤCR2は、クラッチC2を介して入力軸11に連結され、かつ、ブレーキB3を介して変速機ケース10に連結され、ワンウェイクラッチF2によって変速機ケース10に対して一方向に回転係止可能にされる。また、リングギヤR2が出力軸19に連結される。
【0031】
なお、前記クラッチC1〜C3及びブレーキB2、B3によって、複数の摩擦板を備えた多板式の係合要素が、ブレーキB1によってブレームドラム及びバンドを備えたバンド式の係合要素が構成される。
【0032】
図3に示されるように、前記クラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3及びワンウェイクラッチF1、F2が係脱させられ、レンジが設定され、変速段が達成される。なお、図3において、○は係合を、△はエンジンブレーキを効かせるときの係合を、●は変速段の達成に直接作用しない係合を、その他は解放を表す。また、Pはパーキングレンジを、Rは後進レンジを、Nはニュートラルレンジを、1st、2nd、3rd、4th、5th、6thは前進レンジにおける1速〜6速の各変速段を表す。
【0033】
そして、図4に示されるように、各変速段におけるプラネタリギヤユニットG1のサンギヤS1、リングギヤR1及びキャリヤCR1、プラネタリギヤユニットG2のサンギヤS2、S3、キャリヤCR2及びリングギヤR2、並びにクラッチC1〜C3、ブレーキB1、B3及びワンウェイクラッチF1、F2の回転速度比があらかじめ設定される。
【0034】
ところで、前進レンジの1速においては、クラッチC1及びワンウェイクラッチF2が係合させられる。なお、該ワンウェイクラッチF2はブレーキB3の係合に代えて自動的に係合させられる。
【0035】
これは、後述される1速から2速への変速、すなわち、1→2変速を行う際のブレーキB3、B1の掴み替え操作において、複雑な油圧制御を行うことなく、ブレーキB3を解放するために行われる。すなわち、1→2変速においてブレーキB1を係合させると、ワンウェイクラッチF2が自動的に解放される。
【0036】
そして、1速において、入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1によって減速させられた回転が、クラッチC1を介してサンギヤS3に入力され、ワンウェイクラッチF2の係合に伴って発生させられた反力を受けてキャリヤCR2が停止させられ、最大減速比で減速させられた回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0037】
次に、2速においては、クラッチC1及びワンウェイクラッチF1が係合させられ、該ワンウェイクラッチF1の係合を有効にするためにブレーキB2が係合させられる。なお、ワンウェイクラッチF1及びブレーキB2はブレーキB1に代えて係合させられる。
【0038】
この場合、入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1を介して減速させられた回転がクラッチC1を介してサンギヤS3に入力され、ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1の係合に伴って発生させられた反力を受けてサンギヤS2が停止させられ、減速させられた回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。図4に示されるように、このときの回転速度比は1速より大きくなり、減速比は1速より小さくなる。
【0039】
また、3速においては、クラッチC1、C3が係合させられる。この場合、プラネタリギヤユニットG2が直結状態になるので、入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1を介して減速させられた回転がクラッチC1、C3を介して同時にサンギヤS2、S3に入力され、サンギヤS2、S3に入力された回転と同じ回転が、入力軸11の回転に対して減速させられた回転として、リングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0040】
そして、4速においては、クラッチC1、C2が係合させられる。この場合、一方で入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1を介して減速させられた回転がクラッチC1を介してサンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からクラッチC2を介して入力された減速させられない回転がキャリヤCR2に入力され、二つの入力された回転の中間の回転が、入力軸11の回転に対してわずかに減速させられた回転として、リングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0041】
次に、5速においては、クラッチC2、C3が係合させられる。この場合、一方で入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1を介して減速させられた回転がクラッチC3を介してサンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からクラッチC2を介して入力された減速させられない回転がキャリヤCR2に入力され、入力軸11の回転よりわずかに増速させられた回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0042】
そして、6速においては、クラッチC2及びブレーキB1が係合させられる。この場合、入力軸11からクラッチC2を介して減速させられない回転がキャリヤCR2に入力され、ブレーキB1の係合に伴って発生させられた反力を受けてサンギヤS2が停止させられ、更に増速させられた回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0043】
なお、後進レンジにおいては、クラッチC3及びブレーキB3が係合させられる。この場合、入力軸11から入力され、プラネタリギヤユニットG1を介して減速させられた回転がクラッチC3を介してサンギヤS2に入力され、ブレーキB3の係合によって発生させられた反力を受けてキャリヤCR2が停止させられ、逆方向の回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0044】
ところで、前記ワンウェイクラッチF1及びブレーキB1、B2の関係について説明する。この場合、サンギヤS2に連結されたワンウェイクラッチF1を係合させる方向は、2速におけるサンギヤS2に反力が加えられるように設定され、実質的に、ワンウェイクラッチF1にブレーキB1の係合と同等の機能を持たせることができる。なお、前記サンギヤS2は、キャリヤCR2とは異なり、2速においてエンジンブレーキを効かせるために係合させられるだけでなく、6速を達成するためにも係合させられるので、2速を達成するためには、ブレーキB1を併せて係合させる必要がある。
【0045】
また、サンギヤS2は、図4の速度線図からも分かるように、1速において、入力される回転に対して逆方向に回転させられるようになっているが、3速以上の変速段においては、入力される回転と同じ方向に回転させられる。したがって、ワンウェイクラッチF1を直接変速機ケース10に連結することができないので、ワンウェイクラッチFとブレーキB2とを直列に連結し、前記サンギヤS2を、ワンウェイクラッチF1及びブレーキB2を介して変速機ケース10に連結するようにしている。
【0046】
このようにして達成される各変速段においては、図4の速度線図上で、リングギヤR2の回転速度比を示す○の上下方向の間隔を参照することによって定性的に分かるように、各変速段間において比較的等間隔の良好な速度ステップを得ることができる。前記構成の変速装置23においては、通常の隣接する変速段間でシフトアップの変速及びシフトダウンの変速を行う場合は、係合要素の多重掴み替え操作が必要にならないが、跳び変速を行う場合、例えば、6速から3速への変速、すなわち、6→3変速、5速から2速への変速、すなわち、5→2変速等においては、係合要素の多重掴み替え操作が必要になる。
【0047】
ただし、5→2変速においては、制御を簡素化するために2速以上の各変速段においてブレーキB2が常時係合させられるので、ワンウェイクラッチF1が自動的に係合させられて、ブレーキB2と共にブレーキB1の係合の役割を果たす。
【0048】
次に、前記自動変速機の制御を行うための自動変速機制御装置について説明する。
【0049】
図5は本発明の実施の形態における自動変速機制御装置のブロック図である。
【0050】
図において、25は、図示されないCPU、MPU等によって構成され、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する制御装置であり、該制御装置25には、各種の制御情報を入力するための入力部として機能するセンサ、例えば、車両のエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部としてのエンジン回転速度センサ31、エンジン負荷を表すスロットル開度を検出するエンジン負荷検出部としてのスロットル開度センサ32、入力軸11(図2)の回転速度、すなわち、変速装置23の入力回転速度Niを検出する入力回転速度検出部としての入力回転速度センサ33、出力軸19の回転速度によって表される変速装置23の出力回転速度Noを検出し、かつ、出力回転速度Noに基づいて、車両の走行条件を表す車速を検出する車速検出部としての車速センサ34等が接続され、前記制御情報に基づいて駆動信号を出力するための出力部として機能するアクチュエータ、例えば、第1〜第4のソレノイドSL1〜SL4が接続される。
【0051】
また、前記制御装置25に記録装置27が接続され、該記録装置27に前記プログラム、データ等のほかに変速マップ等が記録される。
【0052】
次に、前記構成の自動変速機の油圧回路について説明する。
【0053】
図6は本発明の実施の形態における油圧回路の要部を示す図である。
【0054】
図において、51は、ライン圧PL を供給するためのライン圧油路であり、該ライン圧油路にC−1コントロール弁45、C−2コントロール弁46、B−1コントロール弁47及びC−3コントロール弁48の各コントロール弁が並列に接続される。前記ライン圧PL は、車両の走行負荷に応じてクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3を係合状態に保つための最高の油圧を表す。また、52は、ソレノイドモジュレータ圧を供給するためのソレノイドモジュレータ圧油路であり、該ソレノイドモジュレータ圧油路に各ソレノイド弁41〜44が並列に接続される。なお、前記ソレノイドモジュレータ圧は、各ソレノイド弁41〜44における調圧ゲインを大きくするために、ライン圧PL を図示されないモジュレータ弁によって減圧することにより発生させられる。
【0055】
クラッチC1を係脱するための油圧サーボC−1は、C−1コントロール弁45を介してライン圧油路51に接続され、C−1コントロール弁45の制御油室aは、油路53及びソレノイド弁41を介してソレノイドモジュレータ圧油路52に接続され、ソレノイド弁41によって発生させられたソレノイド信号圧が供給される。
【0056】
C−1コントロール弁45は、両端に径差を有するランドb、cを備えたスプールdを有する。そして、小径のランドcの端面に加わるスプリング荷重に抗して大径のランドbの端面に前記ソレノイド信号圧を加えると、ランドbによってドレンポートEXを閉じ、ライン圧油路51に連通させられるインポートp1と、油圧サーボC−1と連通させられるアウトポートp2との間がランドcによって絞られながら、ライン圧油路51と油圧サーボC−1とが連通させられ、第1のサーボ油圧としての所定のC−1サーボ油圧PC1が発生させられ、クラッチC1を係脱するための油圧サーボC−1に供給される。
【0057】
また、C−1コントロール弁45の制御油室aにソレノイド信号圧が供給されなくなると、ランドcによってインポートp1が閉じられ、ランドbによってドレンポートEXが開放され、油圧サーボC−1内のC−1サーボ油圧PC1がドレーンされる。
【0058】
一方、ソレノド弁41は、常開形のリニアソレノイド弁によって形成され、両端にランドe、fを備えたスプールgを有する。そして、スプールgの端面に加わるスプリング荷重に抗して、第1のソレノイドSL1を駆動してプランジャmに負荷を加えると、ソレノイドモジュレータ圧油路52と油路53との間の絞りが調整され、かつ、油路53のドレーン量が調整される。その結果、前記第1のソレノイドSL1に供給される駆動信号に対応させてソレノイド信号圧を発生させ、油路53を介してC−1コントロール弁45に供給する。
【0059】
同様に、クラッチC2を係脱するための油圧サーボC−2は、C−1コントロール弁45と同じ構造を有するC−2コントロール弁46を介してライン圧油路51に接続され、C−2コントロール弁46の制御油室aは、油路54及びソレノイド弁41と同じ構造を有するソレノイド弁42を介してソレノイドモジュレータ圧油路52に接続される。そして、ソレノド弁42は、第2のソレノイドSL2に供給される駆動信号に対応させてソレノイド信号圧を発生させ、油路54を介してC−2コントロール弁46に供給する。その結果、C−2コントロール弁46において、第2のサーボ油圧としての所定のC−2サーボ油圧PC2が発生させられ、クラッチC2を係脱するための油圧サーボC−2に供給される。
【0060】
また、ブレーキB1を係脱するための油圧サーボB−1は、C−1コントロール弁45と同じ構造を有するB−1コントロール弁47を介してライン圧油路51に接続され、B−1コントロール弁47の制御油室aは、油路55及びソレノイド弁41と同じ構造を有するソレノイド弁43を介してソレノイドモジュレータ圧油路52に接続される。そして、ソレノド弁43は、第3のソレノイドSL3に供給される駆動信号に対応させてソレノイド信号圧を発生させ、油路55を介してB−1コントロール弁47に供給する。その結果、B−1コントロール弁47において、第3のサーボ油圧としての所定のB−1サーボ油圧PB1が発生させられ、ブレーキB1を係脱するための油圧サーボB−1に供給される。
【0061】
また、クラッチC3を係脱するための油圧サーボC−3は、C−1コントロール弁45と同じ構造を有するC−3コントロール弁48を介してライン圧油路51に接続され、C−3コントロール弁48の制御油室aは、油路56及びソレノイド弁41と同じ構造を有するソレノイド弁44を介してソレノイドモジュレータ圧油路52に接続される。そして、ソレノド弁44は、第4のソレノイドSL4に供給される駆動信号に対応させてソレノイド信号圧を発生させ、油路56を介してC−3コントロール弁48に供給する。その結果、C−3コントロール弁48において、第4のサーボ油圧としての所定のC−3サーボ油圧PC3が発生させられ、クラッチC3を係脱するための油圧サーボC−3に供給される。なお、Exは各バルブのドレーンポートである。
【0062】
ところで、前記構成の自動変速機を動作させ、例えば、第1の変速段を6速とし、6速から3段離れた3速を第2の変速段とする6→3変速を行おうとすると、クラッチC1〜C3及びブレーキB1を作動させる必要があり、6速において第1、第2の係合要素としてのブレーキB1及びクラッチC2が係合させられ、3速において第3、第4の係合要素としてのクラッチC1、C3が係合させられる。
【0063】
そのために、6速において、前記制御装置25(図5)の変速制御処理手段91(図1)は、変速制御処理を行い、油圧サーボC−2、B−1にライン圧PL を供給し、クラッチC2及びブレーキB1を係合させ、6速を達成する。
【0064】
そして、前記制御装置25の図示されない変速出力発生処理手段が、変速出力発生処理を行い、スロットル開度センサ32によって検出されたスロットル開度、及び車速センサ34によって検出された車速を読み込み、記録装置27の図示されない変速マップを参照し、前記スロットル開度及び車速に対応する変速段である3速を読み出し、3速の変速出力を発生させると、前記変速制御処理手段91は、6→3変速を行うに当たり、過渡的に4速の変速出力を発生させることによって第3の変速段としての4速を設定し、6→4変速において、第3、第2の係合要素としてのクラッチC1、C2を係合させることによって4速を達成し、4速のギヤ比が成立した後、4→3変速を開始し、4→3変速において、クラッチC1、C3を係合させることによって3速を達成する。
【0065】
また、本実施の形態においては、ブレーキB1の解放が開始された後にクラッチC2の解放を開始し、クラッチC1の係合が終了した後にクラッチC3の係合を終了するようにしている。また、クラッチC1の係合が終了する前にクラッチC2の解放を開始する。
【0066】
そして、6速から3速に移行する際に、クラッチC1、C2を係合することによって第3の変速段としての4速を設定し、第1の変速として6→4変速を、第2の変速として4→3変速を行うようになっている。
【0067】
なお、この場合、解放及び係合は、完全解放及び完全係合が行われるまでの過渡的なスリップ状態を含む。したがって、解放の開始は、スリップ状態が開始されることを意味する。例えば、油圧によって係脱が行われるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3等の場合、油圧の低下によって多板が滑り始めることを意味し、油圧によらず係脱が行われるワンウェイクラッチF1、F2の場合、回転部材の回転方向の変化に伴ってフリーになることを意味する。
【0068】
また、係合の終了は、スリップ状態が終了することを意味する。例えば、油圧によって係脱が行われるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3等の場合、油圧の上昇によって多板が滑らなくなることを意味し、油圧によらず係脱が行われるワンウェイクラッチF1、F2の場合、回転部材の回転方向の変化に伴ってロックされることを意味する。
【0069】
次に、6→3変速を行う際の制御装置25の動作について説明する。
【0070】
そのために、前記変速制御処理手段91は、第1〜第4のサーボ油圧として、それぞれB−1サーボ油圧PB1、C−2サーボ油圧PC2、C−1サーボ油圧PC1及びC−3サーボ油圧PC3を発生させるための駆動信号を発生させ、該各駆動信号を第1〜第4のソレノイドSL1〜SL4に送る。
【0071】
まず、6→4変速においてブレーキB1を解放するための変速制御処理手段91の動作について説明する。
【0072】
図7は本発明の実施の形態における変速制御処理の第1の動作を示すフローチャート、図8は本発明の実施の形態における変速制御処理の第1の動作を示すタイムチャートである。
【0073】
まず、前記変速出力発生処理手段によって、タイミングt1で6→3変速を行うための変速出力を発生させられると、変速制御処理手段91(図1)の図示されない第1の油圧制御処理手段は、第1の油圧制御処理を行い、ブレーキB1の解放を開始させ、制御装置25(図5)に内蔵された図示されない第1のタイマによる計時を開始し、B−1サーボ油圧PB1を、ブレーキB1を係合するのに必要な油圧を表す係合圧、本実施例においては、ライン圧PL より所定の油圧だけ低い値PBaにする。これは、各変速装置23(図2)ごとの個体差、経時変化によるクラッチC1の作動のばらつき等によってエンジンの吹上げ、すなわち、エンジン吹きが発生するのを防止するために行われる。
【0074】
タイミングt2でB−1サーボ油圧PB1が値PBaになると、該値PBaが保持され、その後、タイミングt3で、第1のタイマによって計時された時間、すなわち、計時時間τ1があらかじめ設定された値τth1になると、前記第1の油圧制御処理手段は、B−1サーボ油圧PB1を急激に低下させ、所定の値PBbにする。
【0075】
続いて、前記第1の油圧制御処理手段は、スイープダウンを行い、タイミングt3からタイミングt5までの間、B−1サーボ油圧PB1をフィードバック制御しながら徐々に低くする。そのために、前記変速制御処理手段91の図示されない回転変化率算出処理手段は、回転変化率算出処理を行い、入力回転速度センサ33によって検出された入力回転速度Niを読み込み、入力回転速度Niの回転変化率ΔNiを算出する。そして、前記第1の油圧制御処理手段は、回転変化率ΔNiが閾値ΔNithを超えないようにB−1サーボ油圧PB1を設定する。したがって、回転変化率ΔNiが大きく変化しないので、エンジン吹きが発生するのを防止することができる。なお、タイミングt3からタイミングt4までの間のB−1サーボ油圧PB1の傾きΔPB1は、タイミングt4からタイミングt5までの間のB−1サーボ油圧PB1の傾きΔPB2より大きく設定される。
【0076】
また、タイミングt5からタイミングt6までの間、前記第1の油圧制御処理手段は、目標の回転変化率、入力トルク及びクラッチC1の容量に応じてB−1サーボ油圧PB1をフィードバック制御する。
【0077】
そして、タイミングt6でクラッチC2におけるC−2サーボ油圧PC2の低下が開始されると、前記第1の油圧制御処理手段は、フィードバック制御を停止させ、タイミングt6の時点のB−1サーボ油圧PB1を値PBcに維持する。したがって、6→4変速が終了されるまでの間、B−1サーボ油圧PB1を値PBcに維持し、B−1サーボ油圧PB1がフィードバック制御によって高くなるのを防止することができるので、4→3変速が開始されたときにC−2サーボ油圧PC2が低くされても、変速装置23においてロック(タイアップ)が発生するのを防止することができる。また、クラッチC2の解放が開始される前に、B−1サーボ油圧PB1が高くなるのが防止され、ブレーキB1のトルク容量が増大するのが禁止されるので、変速の進行の鈍りによる段階的な変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0078】
なお、前記フィードバック制御が停止させられるのに伴って、入力回転速度Niの制御が行われなくなるので、エンジン吹きが発生することがあるが、4→3変速が開始された後にクラッチC1の係合が開始させられるので、エンジン吹きが発生するのを防止する必要はない。
【0079】
ところで、ブレーキB1の解放が開始された後、所定のタイミングでクラッチC1の係合が開始され、それに伴って、6→4変速が開始されるが、変速制御処理手段91の図示されない変速指標値算出処理手段は、変速指標値算出処理を行い、前記6→4変速が開始されてから終了するまでの間、入力回転速度センサ33によって検出された入力回転速度Ni、及び車速センサ34によって検出された出力回転速度Noを読み込み、前記6→4変速の進行状態を表す指標、すなわち、変速指標値SH1を算出する。
【0080】
本実施の形態において、6速のギヤ比をRg6とし、4速のギヤ比をRg4としたとき、前記変速指標値SH1は、
Figure 0003841018
で表される。
【0081】
なお、前記変速指標値SH1を、入力回転速度Niで表したり、B−1サーボ油圧PB1等の所定のサーボ油圧で表したりすることもできる。
【0082】
続いて、前記第1の油圧制御処理手段は、前記変速指標値SH1を読み込み、4速が達成され、4速のギヤ比Rg4が成立したかどうかを、前記変速指標値SH1が閾値SHth1(例えば、90〔%〕)より大きいかどうかによって判断する。そして、タイミングt7で前記変速指標値SH1が閾値SHth1より大きくなり、4速が達成され、4速のギヤ比Rg4が成立すると、6→4変速を終了し、前記第1の油圧制御処理手段は、油圧サーボB−1内の油圧を完全に抜くためにB−1サーボ油圧PB1を傾きΔPB3で低くしてスイープダウンを行う。なお、前記傾きΔPB3は、傾きΔPB1より大きくされる。そのために、ソレノド弁43をフル出力することによって、B−1サーボ油圧PB1を傾きΔPB3で低くすることができるので、B−1サーボ油圧PB1の監視判断を行うことなく、タイミングt8でブレーキB1を解放するための第1の油圧制御処理を終了する。
【0083】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 第1のタイマによる計時を開始する。
ステップS2 B−1サーボ油圧PB1に値PBaをセットする。
ステップS3 計時時間τ1が値τth1になるのを待機する。
ステップS4 B−1サーボ油圧PB1に値PBbをセットする。
ステップS5 スイープダウンを行い、B−1サーボ油圧PB1をフィードバック制御する。
ステップS6 クラッチC2の解放が開始されたかどうかを判断する。クラッチC2の解放が開始された場合はステップS7に進み、開始されていない場合はステップS5に戻る。
ステップS7 フィードバック制御を停止する。
ステップS8 変速指標値SH1が閾値SHth1より大きくなるのを待機する。
ステップS9 スイープダウンを行い、処理を終了する。
【0084】
次に、6→4変速においてクラッチC1を係合するための変速制御処理手段91の動作について説明する。
【0085】
図9は本発明の実施の形態における変速制御処理の第2の動作を示すフローチャート、図10は本発明の実施の形態における変速制御処理の第2の動作を示すタイムチャートである。
【0086】
前述されたように、前記第1の油圧制御処理においてタイミングt3で、第1のタイマの計時時間τ1が値τth1になると、B−1サーボ油圧PB1のスイープダウンが開始されるが、その後、わずかな時間が経過して前記第1のタイマの計時時間τ1が値τth2になると、タイミングt11で変速制御処理手段91(図1)の図示されない第2の油圧制御処理手段は、第2の油圧制御処理を行い、クラッチC1の係合を開始させ、制御装置25(図5)に内蔵された図示されない第2のタイマによる計時を開始する。
【0087】
そして、第2の油圧制御処理手段のサーボ起動制御処理手段は、サーボ起動制御処理を行い、タイミングt11でクラッチC1の油圧サーボC−1を油で満たすためにC−1サーボ油圧PC1を所定の値PCaにしてファーストフィルを行い、第2のタイマの計時時間τ2が値τth3になると、タイミングt12で、前記油圧サーボC−1のピストンとクラッチC1の摩擦板との間の隙(すき)間を詰めるために、C−1サーボ油圧PC1を、ピストンストローク圧を表す値PCbにするとともに、その後、C−1サーボ油圧PC1を傾きΔPC1で高くし、スイープアップを行う。
【0088】
次に、前記第2の油圧制御処理手段は、6→4変速が終了するタイミングt14(タイミングt7と同じ)を予測し、該タイミングt14よりあらかじめ設定された所定の期間を表す時間Δτaだけ前のタイミングt13において、前記計時時間τ2が値τth4になると、前記スイープアップを終了して終期制御を開始し、C−1サーボ油圧PC1を、クラッチC1の係合を開始することが可能になる油圧よりわずかに低くしてアンダーラップさせる。なお、時間Δτaは、後述されるタイミングt21においてC−2サーボ油圧PC2の低下が開始されてから、タイミングt22においてクラッチC2の解放が開始されるまでの間において終期制御を行うことができるように、任意に設定することができる。
【0089】
そのために、前記第2の油圧制御処理手段は、一般に、変速が開始される前と変速が終了した後とで出力回転速度Noがほとんど変化しないことから、車速センサ34によって検出された出力回転速度Noを6→4変速が終了した後の出力回転速度Noeとして読み込むとともに、入力回転速度センサ33によって検出された入力回転速度Niを読み込み、前記出力回転速度Noeと入力回転速度Niとの差ΔNoi
ΔNoi=Noe−Ni
を算出する。続いて、前記第2の油圧制御処理手段は、入力回転速度Niの回転変化率ΔNiを算出し、前記差ΔNoiを回転変化率ΔNiによって除算することにより、現在から6→4変速が終了するまでの時間を算出し、前記タイミングt14を算出する。そして、該タイミングt14より時間Δτaだけ前のタイミングt13に相当する前記値τth4を算出する。
【0090】
次に、前記第2の油圧制御処理手段は、変速指標値算出処理手段によって算出された変速指標値SH1を読み込み、6→4変速が達成されたかどうかを、変速指標値SH1が前記閾値SHth1より大きいかどうかによって判断する。そして、前記変速指標値SH1が閾値SHth1より大きくなり、6→4変速が終了すると、前記第2の油圧制御処理手段は、タイミングt14(タイミングt7と同じ。)でC−1サーボ油圧PC1を傾きΔPC2で高くし、スイープアップを行う。
【0091】
続いて、前記第2の油圧制御処理手段は、タイミングt14よりあらかじめ設定された所定の期間を表す時間Δτbだけ後のタイミングt15において、前記第2のタイマの計時時間τ2が値τth5になると、クラッチC1の係合を確実に維持するためにC−1サーボ油圧PC1を高くし、ライン圧PL にする。
【0092】
そして、タイミングt15でC−1サーボ油圧PC1がライン圧PL になると、第2の油圧制御処理手段は第2の油圧制御処理を終了する。
【0093】
この場合、前記タイミングt13からタイミングt14までの期間においてC−1サーボ油圧PC1がわずかに低くされアンダーラップさせられるので、その間、4速が達成されるのを防止することができる。したがって、タイミングt14からタイミングt15までの間に、クラッチC1を緩やかに係合させることができるので、6→4変速に伴って段階的な変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0094】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 第2のタイマによる計時を開始する。
ステップS12 サーボ起動制御処理を行う。
ステップS13 計時時間τ2が値τth4になるのを待機する。
ステップS14 終期制御を開始する。
ステップS15 変速指標値SH1が閾値SHth1より大きくなるのを待機する。
ステップS16 スイープアップを行う。
ステップS17 計時時間τ2が値τth5になったかどうかを判断する。計時時間τ2が値τth5になった場合はステップS18に進み、なっていない場合はステップS16に戻る。
ステップS18 C−1サーボ油圧PC1を高くする。
ステップS19 C−1サーボ油圧PC1がライン圧PL になるのを待機し、C−1サーボ油圧PC1がライン圧PL になると処理を終了する。
【0095】
次に、6→4変速においてクラッチC2を解放するための変速制御処理手段91の動作について説明する。
【0096】
図11は本発明の実施の形態における変速制御処理の第3の動作を示すフローチャート、図12は本発明の実施の形態における変速制御処理の第3の動作を示すタイムチャートである。
【0097】
この場合、変速制御処理手段91(図1)の図示されない第3の油圧制御処理手段は、6→4変速が終了したかどうかを判断し、6→4変速が終了していない場合、第3の油圧制御処理を行い、6→4変速が既に終了している場合、第3の油圧制御処理を行わない。続いて、前記第3の油圧制御処理手段は、6→3変速を行うために3速の変速出力が発生させられるのを待機する。
【0098】
そして、3速の変速出力が発生させられると、第3の油圧制御処理手段は、前記変速指標値算出処理手段によって算出された変速指標値SH1を読み込み、変速指標値SH1が閾値SHth2より大きいかどうかを判断する。そして、変速指標値SH1が閾値SHth2より大きい場合、第3の油圧制御処理手段は、タイミングt21でC−2サーボ油圧PC2の低下を開始し、急激に低くして、スリップが開始されない程度の所定の値PCmにする。
【0099】
本実施の形態において、前記閾値SHth2は、50〔%〕以上80〔%〕以下の範囲で設定された所定の値にされる。そして、前記閾値SHth2が80〔%〕以下にされるので、C−2サーボ油圧PC2を十分に低くするのに必要な時間を短くすることができる。したがって、前記第2の油圧制御処理においてC−1サーボ油圧PC1のスイープアップを開始するタイミングt14が遅れることがなくなるので、6→3変速に必要な変速時間を短くすることができる。
【0100】
また、値PCmは、次の式で表されるように、6速状態において変速装置23(図2)に入力されるトルク、すなわち、入力トルクTiに対して必要になる油圧サーボC−2の油圧PCtに安全率分の油圧Psを加えた値とする。
【0101】
PCm=PCt+Ps
前記値PCmを算出するために、まず、前記第3の油圧制御処理手段は、スロットル開度センサ32(図5)によって検出されたスロットル開度、及びエンジン回転速度センサ31によって検出されたエンジン回転速度を読み込み、記録装置27に記録されたエンジントルクマップを参照し、スロットル開度及びエンジン回転速度に対応するエンジントルクTEを算出する。また、前記第3の油圧制御処理手段は、トルクコンバータ22の入力側に配設された入力側回転速度センサによって検出された入力側回転速度、及びトルクコンバータ22の出力側に配設された出力側回転速度センサによって検出された出力側回転速度を読み込み、トルクコンバータ22における速度比εを算出する。そして、前記第3の油圧制御処理手段は、前記エンジントルクTEと速度比εとを乗算することによって入力トルクTiを算出する。
【0102】
続いて、第3の油圧制御処理手段は、該当する摩擦係合要素であるクラッチC2の油圧サーボC−2のピストンの受圧面積をSC2とし、クラッチC2における摩擦板の枚数をMC2とし、摩擦板の有効半径をrC2とし、摩擦板の摩擦係数をqC2とし、油圧サーボC−2のピストンストローク圧をPstとしたとき、次の式によって前記油圧PCtを算出する。
【0103】
PCt=Ti・Pst/(SC2・MC2・rC2・qC2
このようにして、C−2サーボ油圧PC2が値PCmにされると、続いて、前記第3の油圧制御処理手段は、次の式で表されるようにC−2サーボ油圧PC2を低くする。
【0104】
C2=α・f(tq)+β・f(PBc)+γ・f(PC1
ここで、f(tq)は入力トルクTiに対応して発生するクラッチ保持トルクtqに対してクラッチC2がスリップすることなく6速状態を維持するために必要な値、f(PBc)は、第1の油圧制御処理において、タイミングt6(タイミングt21と同じ)からタイミングt7(タイミングt22と同じ)までの間に維持されるB−1サーボ油圧PB1の値PBcに対してクラッチC2がスリップすることなく6速状態を維持するために必要な補正値、f(PC1)はC−1サーボ油圧PC1の変化に対応して変動するクラッチC2の分担トルクに対してクラッチC2がスリップすることなく6速状態を維持するために必要な補正値、α、β、γはゲインである。
【0105】
また、前記クラッチ保持トルクtqは、イナーシャ分を含まない入力トルクTi、入力回転速度センサ33によって検出された入力回転速度Ni、及び該入力回転速度Niに対応するイナーシャトルクIn(Ni)に基づいて、次の式によって算出することができる。
【0106】
tq=Ti−In(Ni)
この場合、前述されたように、第1の油圧制御処理において、タイミングt6からタイミングt7までの間、フィードバック制御を停止させ、タイミングt6の時点のB−1サーボ油圧PB1の値PBcが小さい値で維持され、B−1サーボ油圧PB1が変化しないので、ブレーキB1に保持されるトルクを表すトルク容量が変化しない。したがって、補正値f(PBc)を一定にすることができ、ブレーキB1のトルク容量に対応させてクラッチC2が負担するトルク容量を変化させる必要がなくなる。このように、クラッチC2が負担するトルク容量が増大するのが禁止されるので、変速の進行の鈍りによる段階的な変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0107】
このようにして、第3の油圧制御処理手段は、C−2サーボ油圧PC2を低くしながら、変速指標値算出処理手段によって算出された変速指標値SH1を読み込み、変速指標値SH1が閾値SHth1より大きいかどうかを判断する。
【0108】
そして、タイミングt22で変速指標値SH1が閾値SHth1より大きくなると、第3の油圧制御処理手段は、同期手前判定を行い、4速のギヤ比の成立を判定し、6→4変速を終了し、クラッチC2の解放を開始して4→3変速を開始する。
【0109】
これに伴って、前記変速指標値算出処理手段は、変速指標値算出処理を行い、前記4→3変速が開始されてから終了するまでの間、入力回転速度センサ33によって検出された入力回転速度Ni、及び車速センサ34によって検出された出力回転速度Noを読み込み、前記4→3変速の進行状態を表す変速指標値SH2を算出する。
【0110】
本実施の形態において、4速のギヤ比をRg4とし、3速のギヤ比をRg3としたとき、前記変速指標値SH2は、
Figure 0003841018
で表される。
【0111】
なお、前記変速指標値SH2を、入力回転速度Niで表したり、C−2サーボ油圧PC2等の所定のサーボ油圧で表したりすることもできる。
【0112】
そして、前記第3の油圧制御処理手段はC−2サーボ油圧PC2を急激に低くして初期値PCnにする。これに伴って、クラッチC2の解放が開始される。なお、該初期値PCnは、4→3変速の開始に伴って入力回転速度Niが直ちに変化するように、跳び変速中のものではない定常走行中の4→3変速時より低い値に設定される。
【0113】
続いて、前記第3の油圧制御処理手段は、クラッチC2の解放を開始するためにC−2サーボ油圧PC2を、タイミングt22で傾きΔPC11で低くしてスイープダウンを行った後、タイミングt23からタイミングt24において目標の回転変化率になるように制御し、タイミングt24で傾きΔPC13で低くしてスイープダウンを行う。なお、前記傾きΔPC13は、傾きΔPC11より大きくされる。そのために、ソレノド弁44をフル出力することによって、C−2サーボ油圧PC2を傾きΔPC13で低くすることができるので、C−2サーボ油圧PC2の監視判断を行うことなく、タイミングt25でクラッチC2を解放するための第3の油圧制御処理を終了する。このようにして、4→3変速が終了する。
【0114】
なお、第2の油圧制御処理において、C−1サーボ油圧PC1を傾きΔPC2で高くし、スイープアップを行う間に、第3の油圧制御処理において、C−2サーボ油圧PC2をクラッチC2の解放が開始するように傾きΔPC11で低くするようになっているので、クラッチC1のトルク容量が大きくなった場合でも、クラッチC2の解放が開始しているので変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0115】
また、C−2サーボ油圧PC2を傾きΔPC11で低くするのに伴って、エンジン吹きが発生するのを防止するために、第3の油圧制御処理手段は、前記回転変化率ΔNiに基づいてC−2サーボ油圧PC2をフィードバック制御する。この場合、6→4変速中に4速のギヤ比Rg4が成立したときに、4→3変速が開始されるのが好ましい。そこで、4速のギヤ比Rg4が成立したときに自動的に4→3変速が開始されるように、C−1サーボ油圧PC1が傾きΔPC2で高くされ、スイープアップを開始するのに伴って、クラッチC2において自動的にスリップが発生してクラッチC2の解放が開始されるようにC−2サーボ油圧PC2が設定される。なお、第1の油圧制御処理において、タイミングt6からタイミングt7までの間、フィードバック制御を停止させている間、第3の油圧制御処理手段は、前記回転変化率ΔNiに基づいてC−2サーボ油圧PC2をフィードバック制御することもできる。
【0116】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 6→4変速が終了したかどうかを判断する。6→4変速が終了した場合は処理を終了し、終了していない場合はステップS22に進む。
ステップS22 3速の変速出力が発生させられたかどうかを判断する。3速の変速出力が発生させられた場合はステップS23に進み、発生させられていない場合はステップS21に戻る。
ステップS23 変速指標値SH1が閾値SHth2より大きくなるのを待機する。
ステップS24 C−2サーボ油圧PC2を低くする。
ステップS25 変速指標値SH1が閾値SHth1より大きいかどうかを判断する。変速指標値SH1が閾値SHth1より大きい場合はステップS26に進み、変速指標値SH1が閾値SHth1以下である場合はステップS24に戻る。
ステップS26 4→3変速を開始する。
ステップS27 スイープダウンを行う。
ステップS28 4→3変速を終了し、処理を終了する。
【0117】
次に、4→3変速においてクラッチC3を係合するための変速制御処理手段91の動作について説明する。
【0118】
図13は本発明の実施の形態における変速制御処理の第4の動作を示すフローチャート、図14は本発明の実施の形態における変速制御処理の第4の動作を示すタイムチャートである。
【0119】
前述されたように、前記第3の油圧制御処理においてタイミングt21でクラッチC2(図1)の解放が開始されるが、変速制御処理手段91は、タイミングt21で制御装置25(図5)に内蔵された図示されない第3のタイマによる計時を開始し、その後、わずかな時間が経過して前記第3のタイマの計時時間τ3が値τth21になると、変速制御処理手段91の図示されない第4の油圧制御処理手段は、タイミングt31で第4の油圧制御処理を行い、クラッチC3の係合を開始させ、第4の油圧制御処理手段のサーボ起動制御処理手段は、サーボ起動制御処理を行い、タイミングt31でクラッチC3の油圧サーボC−3を油で満たすためにC−3サーボ油圧PC3を所定の値PCqでファーストフィルを行い、計時時間τ3が値τth22になると、タイミングt32で、クラッチC3の係合を開始するためのピストンストローク圧を表す値PCsよりわずかに低い値PCrにし、その後、計時時間τ3が値τth23になると、タイミングt33で、値PCsにするとともに、その後、C−1サーボ油圧PC1を傾きΔPC21で高くし、スイープアップを行う。
【0120】
このように、油圧サーボC−3においてファーストフィルが行われた後に、一旦(いったん)C−3サーボ油圧PC3が低くされた後、スイープアップが行われるので、4速のギヤ比Rg4が達成したときに、クラッチC3の係合が開始されるのを確実に防止することができる。したがって、変速の進行を鈍らせることができ、変速の進行の鈍りによる変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0121】
次に、前記第4の油圧制御処理手段は、前記変速指標値算出処理手段によって算出された変速指標値SH2を読み込み、変速指標値SH2が前記閾値SHth3(例えば、70〔%〕)より大きいかを判断する。そして、前記変速指標値SH2が閾値SHth3より大きくなると、前記第4の油圧制御処理手段は、タイミングt34でC−3サーボ油圧PC3を傾きΔPC22で高くし、スイープアップを行う。
【0122】
続いて、前記第4の油圧制御処理手段は、タイミングt33からあらかじめ設定された時間Δτcだけ遅いタイミングt35において、前記計時時間τ3が値τth24になると、クラッチC3の係合を確実に維持するためにC−3サーボ油圧PC3を急激に高くし、ライン圧PL にする。
【0123】
そして、タイミングt35でC−3サーボ油圧PC3がライン圧PL になると、第4の油圧制御処理手段は第4の油圧制御処理を終了する。
【0124】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS31 第3のタイマによる計時を開始する。
ステップS32 サーボ起動制御処理を行う。
ステップS33 計時時間τ3が値τth22になるのを待機する。
ステップS34 スイープアップを行う。
ステップS35 変速指標値SH2が閾値SHth3より大きいかどうかを判断する。変速指標値SH2が閾値SHth3より大きい場合はステップS36に、変速指標値SH2が閾値SHth3以下である場合はステップS34に戻る。
ステップS36 スイープアップを行う。
ステップS37 計時時間τ3が値τth24になったかどうかを判断する。計時時間τ3が値τth24になった場合はステップS38に進み、なっていない場合はステップS36に戻る。
ステップS38 C−3サーボ油圧PC3を高くする。
ステップS39 C−3サーボ油圧PC3がライン圧PL になるのを待機し、C−3サーボ油圧PC3がライン圧PL になると処理を終了する。
【0125】
次に、前記各C−1サーボ油圧PC1、C−2サーボ油圧PC2、C−3サーボ油圧PC3及びB−1サーボ油圧PB1の変化に伴う前記クラッチC1〜C3及びブレーキB1の係脱の動作について説明する。
【0126】
図15は本発明の実施の形態における速度線図の第1の状態を示す図、図16は本発明の実施の形態における速度線図の第2の状態を示す図、図17は本発明の実施の形態における速度線図の第3の状態を示す図、図18は本発明の実施の形態における速度線図の第4の状態を示す図、図19は本発明の実施の形態における速度線図の第5の状態を示す図である。
【0127】
図において、S2、S3はサンギヤ、CR2はキャリヤ、R2はリングギヤ、C1、C2はクラッチ、B1はブレーキ、6thは6速の速度線、4thは4速の速度線である。
【0128】
6速で車両を定常走行させている場合、前述されたように、入力軸11(図2)からクラッチC2を介して減速させられない回転がキャリヤCR2に入力され、ブレーキB1の係合によって発生させられた反力を受けてサンギヤS2が停止させられ、増速させられた回転がリングギヤR2から出力軸19に出力される。
【0129】
すなわち、図15に示されるように、キャリヤCR2を介してトルクが伝達されると、サンギヤS2に反力が加えられ、リングギヤR2を介してトルクが出力される。
【0130】
そして、6→4変速が開始されるのに伴って、まず、第1の油圧制御処理において、B−1サーボ油圧PB1が、ライン圧PL より所定の油圧だけ低い値PBaにされた後、急激に低くされて所定の値PBbにされた後、フィードバック制御によってスイープダウンが行われる。また、第2の油圧制御処理において、C−1サーボ油圧PC1が、所定の値PCaにされてファーストフィルが行われた後、値PCbにされ、その後、スイープアップが行われる。
【0131】
これに伴って、ブレーキB1の解放が開始されるとともに、クラッチC1の係合が開始され、入力回転速度Niが高くなり始める。このとき、ブレーキB1において固定要素を構成するブレーキバンドと回転要素を構成するドラムとのスリップが開始されることによって、図16に示されるように、車速線は6速側から4速側に向けて変化し、サンギヤS2に加えられる反力が小さくなり、サンギヤS3が減速させられ、サンギヤS2が増速させられる。
【0132】
続いて、第1の油圧制御処理において、フィードバック制御が停止させられ、B−1サーボ油圧PB1の値PBcが維持された状態で、クラッチC2の解放が開始され、第3の油圧制御処理においてC−2サーボ油圧PC2が低くされる。その間、ギヤ比がずれることがないように、クラッチC2のトルク容量が、ブレーキB1のイナーシャ及びサンギヤS2に加えられる反力を加算した値(以下「トルク加算値」という。)以上にされる。なお、クラッチC2のトルク容量が前記トルク加算値より小さくならない限りギヤ比がずれることがないが、クラッチC2のトルク容量が小さくなるほどクラッチC2においてスリップが発生してしまう。したがって、スリップが発生しない程度にC−2サーボ油圧PC2を発生させるほうが制御上好ましい。
【0133】
このようにして、6→4変速が進むと、クラッチC2のトルク容量がブレーキB1のトルク容量より大きいので、図17に示されるように、車速線は4速を超えた状態になる。この状態で、クラッチC1のトルク容量が大きいと、4速が達成され、リングギヤR2を介して出力されるトルクが大きくなり、変速ショックが発生してしまう。そこで、前述されたように、第2の油圧制御処理において6→4変速が終了する前にスイープアップが行われているときに、終期制御を開始し、C−1サーボ油圧PC1をわずかに低くしてアンダーラップさせる。
【0134】
6→4変速が終了すると、第2の油圧制御処理において、C−1サーボ油圧PC1のスイープアップが行われ、図18に示されるように、4速を超えた状態から4速が達成される。このとき、C−2サーボ油圧PC2が傾きΔPC11で低くされ、リングギヤR2を介して出力されるトルクの立上りが緩くされる。
【0135】
続いて、4→3変速が開始されると、クラッチC1が係合状態に置かれたまま、第3の油圧制御処理においてC−2サーボ油圧PC2のスイープダウンが行われる。その結果、図19に示されるように、車速線は3速側に向けて変化する。
【0136】
このように、6→4変速が終了する前にC−1サーボ油圧PC1のスイープアップが行われているときに、C−1サーボ油圧PC1がわずかに低くされるとともに、6→4変速が終了した後、スイープアップが行われているときにC−2サーボ油圧PC2が傾きΔPC11で低くされるので、変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0137】
本実施の形態においては、6→3変速を行う場合に、まず、6→4変速が行われ、変速指標値SH2が閾値SHth1より大きくなって4速のギヤ比Rg4が成立した後、4→3変速が行われ、該4→3変速が行われている間にB−1サーボ油圧PB1が低くされ、C−1サーボ油圧PC1が高くされるようになっているので、6→4変速から4→3変速に移行するときに変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0138】
この場合、C−1サーボ油圧PC1を高くする際の、傾きΔPC2が小さくされるので、変速ショックが発生するのを確実に防止することができる。
【0139】
また、C−1サーボ油圧PC1を高くする前に、スイープアップを終了して終期制御を開始し、C−1サーボ油圧PC1をわずかに低くしてアンダーラップさせるようになっているので、変速ショックが発生するのを一層確実に防止することができる。
【0140】
なお、C−1サーボ油圧PC1を高くする際のC−2サーボ油圧PC2の初期値PCnが低くされるので、変速ショックが発生するのを一層確実に防止することができるだけでなく、4→3変速の開始に伴って入力回転速度Niを直ちに変化させることができる。また、ギヤ比が4速を超えた状態でクラッチC2のトルク容量を小さくすることができる。したがって、4→3変速の開始に伴ってクラッチC1が係合させられたときに変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0141】
本実施の形態においては、6→3変速を行う場合について説明したが、第1の変速段を5速とし、5速から3段離れた2速を第2の変速段とする5→2変速を行う場合についても、係脱される係合要素が異なるだけで同様の変速制御処理が行われる。この場合、第1の係合要素としてクラッチC2が、第2の係合要素としてクラッチC3が、第3の係合要素としてクラッチC1が使用される。ただし、2速を達成するために、ブレーキB1を係合させる代わりに第4の係合要素としてワンウェイクラッチF1を係合させる必要があるので、6→3変速の場合と異なり、3→2変速におけるブレーキB1を係合させる必要がなくなる。
【0142】
すなわち、5速においてクラッチC2、C3が係合させられ、2速においてクラッチC1及びワンウェイクラッチF1が係合させられる。
【0143】
この場合も同様に、クラッチC2の解放が開始された後にクラッチC3の解放を開始し、クラッチC1の係合が終了した後にワンウェイクラッチF1の係合を終了する。また、クラッチC1の係合が終了する前にクラッチC3の解放を開始する。
【0144】
そして、5速から2速に移行する際に、クラッチC1、C3を係合することによって第3の変速段としての3速を設定し、第1の変速において5→3変速を、第2の変速において3→2変速を行う。
【0145】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0146】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、自動変速機の変速制御装置においては、第1の係合要素と、第2の係合要素と、第3の係合要素と、第4の係合要素と、前記第1、第2の係合要素を係合させることによって第1の変速段を達成し、前記第3、第4の係合要素を係合させることによって第2の変速段を達成し、前記第1の変速段から第2の変速段への変速を行うに当たり、第2の係合要素の解放を開始する前に、第1、第2の係合要素のうちの一方のトルク容量の増大を禁止する変速制御処理手段とを有する。
【0147】
この場合、第1の変速段から第2の変速段への変速中に、第2の係合要素の解放を開始する前に、第1、第2の係合要素のうちの一方のトルク容量の増大が禁止されるので、第2の係合要素の解放が開始される際に、変速の進行の鈍りによる段階的な変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0148】
本発明の他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、第2の係合要素における第2のサーボ油圧の低下が開始された後、第2の係合要素の解放を開始するまでの間、第1の係合要素における第1のサーボ油圧のフィードバック制御を停止させる第1の油圧制御処理手段を備える。
【0149】
この場合、第2の係合要素における第2のサーボ油圧の低下が開始されてから第2の係合要素の解放を開始するまでの間、第1の係合要素における第1のサーボ油圧のフィードバック制御が停止させられるので、第1の変速が終了されるまでの間、第1のサーボ油圧が高くなるのを防止することができる。したがって、第1の係合要素のトルク容量が増大しすぎることによる変速中の段階的な変速ショックが発生するのを防止することができる。
【0150】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記第2の油圧制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始するより所定の期間だけ前から第3のサーボ油圧を、前記第3の係合要素の係合を開始することが可能になる油圧より低くする。
【0151】
この場合、前記変速指標値が閾値より大きくなる前に第3のサーボ油圧が低くされるので、変速ショックが発生するのを一層確実に防止することができる。
【0152】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記変速制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始したときに、第2の係合要素における第2のサーボ油圧を低くして第2の係合要素の解放を開始するための初期値にする第3の油圧制御処理手段を備える。
【0153】
この場合、変速指標値が閾値より大きくなったときに、第2の係合要素を係合させるための第2のサーボ油圧が低くされるので、変速ショックが発生するのを一層確実に防止することができる。
【0154】
本発明の更に他の自動変速機の変速制御装置においては、さらに、前記初期値は、定常走行時における第3の変速段から第2の変速段への変速を行う際の初期値より低くされる。
【0155】
この場合、前記初期値は、定常走行時における第3の変速段から第2の変速段への変速を行う際の初期値より低くされるので、第2の変速の開始に伴って入力回転速度を直ちに変化させることができる。
【0156】
また、ギヤ比が4速を超えた状態で第2の係合要素のトルク容量を小さくすることができるので、第2の変速の開始に伴って第3の係合要素が係合させられたときに変速ショックが発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における自動変速機の変速制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における自動変速機の概念図である。
【図3】本発明の実施の形態における自動変速機の動作を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における速度線図である。
【図5】本発明の実施の形態における自動変速機制御装置のブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態における油圧回路の要部を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態における変速制御処理の第1の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態における変速制御処理の第1の動作を示すタイムチャートである。
【図9】本発明の実施の形態における変速制御処理の第2の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における変速制御処理の第2の動作を示すタイムチャートである。
【図11】本発明の実施の形態における変速制御処理の第3の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態における変速制御処理の第3の動作を示すタイムチャートである。
【図13】本発明の実施の形態における変速制御処理の第4の動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態における変速制御処理の第4の動作を示すタイムチャートである。
【図15】本発明の実施の形態における速度線図の第1の状態を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態における速度線図の第2の状態を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態における速度線図の第3の状態を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態における速度線図の第4の状態を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態における速度線図の第5の状態を示す図である。
【符号の説明】
23 変速装置
91 変速制御処理手段
B1 ブレーキ
C1〜C3 クラッチ
B1 B−1サーボ油圧
C1 C−1サーボ油圧
C2 C−2サーボ油圧
C3 C−3サーボ油圧

Claims (13)

  1. 第1の係合要素と、第2の係合要素と、第3の係合要素と、第4の係合要素と、前記第1、第2の係合要素を係合させることによって第1の変速段を達成し、前記第3、第4の係合要素を係合させることによって第2の変速段を達成し、前記第1の変速段から第2の変速段への変速を行うに当たり、第2の係合要素の解放を開始する前に、第1、第2の係合要素のうちの一方のトルク容量の増大を禁止する変速制御処理手段とを有することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記変速制御処理手段は、第2の係合要素における第2のサーボ油圧の低下が開始された後、第2の係合要素の解放を開始するまでの間、第1の係合要素における第1のサーボ油圧のフィードバック制御を停止させる第1の油圧制御処理手段を備える請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記変速制御処理手段は、第2の係合要素の解放を開始したときから所定の期間が経過したときに、第3の係合要素の係合を終了するために、第3の係合要素における第3のサーボ油圧を高くする第2の油圧制御処理手段を備える請求項1又は2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記第2の油圧制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始するより所定の期間だけ前から第3のサーボ油圧を、前記第3の係合要素の係合を開始することが可能になる油圧より低くする請求項3に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記変速制御処理手段は、前記第2の係合要素の解放を開始したときに、第2の係合要素における第2のサーボ油圧を低くして第2の係合要素の解放を開始するための初期値にする第3の油圧制御処理手段を備える請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記初期値は、定常走行時における第3の変速段から第2の変速段への変速を行う際の初期値より低くされる請求項5に記載の自動変速機の変速制御装置。
  7. 前記変速制御処理手段は、第4の係合要素を係合させるための第4のサーボ油圧を、ファーストフィルが行われた後に、第4の係合要素を解放するためのストローク圧よりわずかに低くし、その後、ピストンストローク圧にする第4の油圧制御処理手段を備える請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  8. 前記変速制御処理手段は、第1の係合要素の解放を開始した後に第2の係合要素の解放を開始し、第3の係合要素の係合を終了した後に第4の係合要素の係合を終了する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  9. 前記変速制御処理手段は、第3の係合要素の係合を終了する前に、第2の係合要素の解放を開始する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  10. 前記変速制御処理手段は、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合させている間に、第2の係合要素の解放を開始する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  11. 前記変速制御処理手段は、第2、第3の係合要素を係合させることによって第3の変速段を達成する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  12. 前記変速制御処理手段は、第1の変速段と第2の変速段との間に第3の変速段を設定し、第1の変速段から第3の変速段への第1の変速を行い、第3の変速段のギヤ比が成立したときに第2の係合要素の解放を開始する請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  13. 前記変速制御処理手段は、変速の進行状態を表す変速指標値を算出する変速指標値算出処理手段を備え、前記変速指標値が閾値より大きいときに第3の変速段のギヤ比が成立したと判断する請求項12に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2002144889A 2002-05-20 2002-05-20 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3841018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144889A JP3841018B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 自動変速機の変速制御装置
US10/404,315 US6955629B2 (en) 2002-05-20 2003-04-02 Shift control apparatus for an automatic transmission
DE10321474.7A DE10321474B4 (de) 2002-05-20 2003-05-13 Schaltsteuereinrichtung für Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144889A JP3841018B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336738A JP2003336738A (ja) 2003-11-28
JP3841018B2 true JP3841018B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29545066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144889A Expired - Fee Related JP3841018B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 自動変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6955629B2 (ja)
JP (1) JP3841018B2 (ja)
DE (1) DE10321474B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234122A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Denso Corp 自動変速機の制御装置
DE102005052824B4 (de) * 2005-11-05 2009-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung des Schaltablaufs eines mehrgängigen Kraftfahrzeug-Automatgetriebes
DE102006026600A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026596A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026604A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026601A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026602B4 (de) 2006-06-08 2020-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026606B4 (de) * 2006-06-08 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026599A1 (de) 2006-06-08 2007-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
DE102006026597A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026605B4 (de) * 2006-06-08 2022-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006035134A1 (de) * 2006-07-29 2008-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungssystem
JP2009097619A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置および制御方法
KR100969366B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
JP5151543B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 日産自動車株式会社 自動変速機の発進油圧制御装置
US7775935B2 (en) * 2008-03-12 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Overrun prevention system for an automatic transmission
JP5440539B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置および変速機の制御方法
JP7239348B2 (ja) * 2019-02-28 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656055B1 (fr) * 1989-12-18 1994-04-29 Lepelletier Pierre Transmission automatique multivitesses pour vehicule automobile.
US4989477A (en) * 1990-01-11 1991-02-05 General Motors Corporation Double transition closed throttle downshift control in an automatic transmissions
US5113343A (en) * 1990-08-02 1992-05-12 General Motors Corporation Sequenced control of double transition powered downshifting in an automatic transmission
JP2879861B2 (ja) * 1991-06-14 1999-04-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP3536537B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3752401B2 (ja) * 1999-06-01 2006-03-08 株式会社日立製作所 自動変速機の変速制御装置
JP4665274B2 (ja) * 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4770021B2 (ja) * 2000-12-28 2011-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE60142548D1 (de) * 2000-12-28 2010-08-26 Aisin Aw Co Schaltsteuereinrichtung für Automatikgetriebe
JP4524917B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4691816B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4560985B2 (ja) * 2001-04-13 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4201111B2 (ja) * 2001-10-31 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3901010B2 (ja) * 2002-05-17 2007-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336738A (ja) 2003-11-28
US20030220170A1 (en) 2003-11-27
DE10321474B4 (de) 2016-03-03
DE10321474A1 (de) 2004-03-25
US6955629B2 (en) 2005-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841018B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3901010B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100643076B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치 및 변속제어방법
US8308611B2 (en) Shift control systems and methods for an automatic transmission
KR101363902B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
EP1219869B1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
EP2136108B1 (en) Automatic transmission control apparatus and method
JP4196891B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1249642B1 (en) Method and apparatus for controlling an automatic vehicle transmission
JP4560985B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10169764A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4849928B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003139236A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3130615B2 (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御装置
JP4600597B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001227635A (ja) 自動変速機
US9022902B2 (en) Method and system for determining clutch assembly vent time for transmission shift control
JP5007984B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5044260B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0384258A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10231923A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH1137271A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees