JP2002309209A - 水性アクリル系感圧接着剤組成物 - Google Patents

水性アクリル系感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JP2002309209A
JP2002309209A JP2001114005A JP2001114005A JP2002309209A JP 2002309209 A JP2002309209 A JP 2002309209A JP 2001114005 A JP2001114005 A JP 2001114005A JP 2001114005 A JP2001114005 A JP 2001114005A JP 2002309209 A JP2002309209 A JP 2002309209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
weight
adhesive composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428881B2 (ja
Inventor
Takao Fujii
孝男 藤井
Akira Kume
亮 久米
Kuniaki Uchiki
邦昭 打木
Masami Uemae
昌巳 上前
Takashi Suzuki
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2001114005A priority Critical patent/JP4428881B2/ja
Publication of JP2002309209A publication Critical patent/JP2002309209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428881B2 publication Critical patent/JP4428881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感圧接着剤として必要不可欠な接着力、タック
及び凝集力を保持すると共に、単に温水等を吹き付ける
ことによってプラスチック製などの被着体から容易に剥
落させることが可能な感圧接着シートを作製できる水性
アクリル系感圧接着剤組成物の提供。 【解決手段】分散粒子が少なくとも0.2μm以上の粒子径
を有する、ガラス転移点(Tg)が−40℃以下である水分
散性のアクリル系共重合体を含んでなり、該感圧接着剤
組成物から形成される感圧接着剤層の水に対する接触角
が50゜以下であることを特徴とする感圧接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水などを吹き付
けることにより容易に剥離することのできる感圧接着ラ
ベル用の水性アクリル系感圧接着剤組成物に関し、特定
のガラス転移点(Tg)及び特定の分散粒子の平均粒子径
を有するアクリル系共重合体を含んでなる水性アクリル
系感圧接着剤組成物であって、得られる感圧接着剤層の
水に対する接触角が特定値以下である水性アクリル系感
圧接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばパック牛乳、瓶ビール、パ
ンなどをプラスチック製のコンテナーに入れて輸送、保
管する方法がしばしば採用されている。その場合、コン
テナーには、収容されている商品の種類や商品名、その
数量、配送先を表示した感圧接着ラベルが貼付される。
それらのコンテナーは、通常、商品が取り出された後、
洗浄されて再使用されるが、使用済みの感圧接着ラベル
は、その洗浄時に温水等を吹き付けることによって剥落
することが好ましく、少なくともブラシ等で容易に擦り
落とすことができる必要がある。
【0003】一般に使用されている感圧接着ラベルの感
圧接着剤層は、被着体に対してある程度の耐水接着力を
有しており、通常、水洗時にブラシなどで擦った程度で
は、感圧接着ラベルが感圧接着剤層ごと剥離することは
ほとんどなく、感圧接着剤層がコンテナー等の被着体に
残留し、それに埃などが付着してコンテナーを汚し、著
しくその外観を損ねることになる。
【0004】このような課題を解決するための方法も幾
つか提案されており、例えば、特開平9-114382号公報
には、界面活性剤を含むエマルジョン系の粘着剤で構成
され、水との接触により粘着力が低減する粘着ラベルが
開示されている。
【0005】この提案の具体例である実施例によれば、
2-エチルヘキシルアクリレートやブチルアクリレートな
どを主体とする単量体を、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテルなどのノニオン系界面活性剤及び、これ
に必要に応じてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
などのアニオン系界面活性剤を併用して乳化重合したア
クリル系水性分散液を用いて、上質紙などの基材上に感
圧接着剤層を形成した後、その接着剤層の表面に離型シ
ートを積層する方法で感圧接着ラベルを形成している。
しかしながら、この実施例記載の方法は、界面活性剤の
使用量がやや多めである以外は、アクリル系共重合体水
性分散液を用いた通常の粘着ラベルの製造とほとんど変
わっておらず、従って、本発明者等によるこれら実施例
の追試では、必ずしも十分な水剥離性は得られなかっ
た。
【0006】また、感圧接着剤層の水に対する接触角が
特定値以下となるような水性アクリル系感圧接着剤組成
物についても知られており、例えば、特開平9-176583
号公報には、粘着シートの再生パルプ化を容易にするこ
とを目的とした、粘着剤層の水に対する接触角が水滴下
60秒後で100゜以下である粘着シートについて開示されて
いる。
【0007】この第2の提案では、粘着シートを水に浸
漬したときの粘着剤層への水の浸透性を向上させ、それ
により粘着剤層の一部を溶解させて粘着剤層を脆化させ
て、粘着シートの水への分散を容易にすることを意図し
ており、その達成のために、具体的な粘着剤としては、
ブチルアクリレートなどの炭素数4〜18の(メタ)アルキ
ルアクリレート 40〜85重量%の他に、メトキシポリエ
チレングリコールアクリレートなどの(ポリ)エチレング
リコール(メタ)アクリレート5〜40重量%、アクリル酸
などのエチレン性不飽和カルボン酸含有モノマー3重量
%程度、カルボン酸変性ロジンエステルモノマー5重量
%程度を、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
硫酸エステルナトリウム塩等のアニオン系界面活性剤の
存在下に乳化重合したものが用いられている。
【0008】しかしながら、本発明者等による前記第2
提案の実施例の追試によれば、得られるアクリル系共重
合体水性分散液により形成される感圧接着剤層は、確か
に優れた水分散性を示し、該感圧接着剤層を有する感圧
接着ラベルも良好な水剥離性を示すが、その感圧接着剤
層は必ずしも十分な凝集力を有しておらず、例えば、感
圧接着ラベルを貼付したコンテナーを夏季の炎天下に長
時間輸送したり、炎天下又は高温となる室内で貯蔵した
りする時、該感圧接着ラベルがコンテナーからずり落ち
たりする不都合が発生することがあり、また、感圧接着
ラベルの原材料である感圧接着シートの作製に際して
は、しばしばロール状に巻き取られて貯蔵されるが、そ
の時の巻締圧によってロールの脇から感圧接着剤がはみ
出すという不都合が生じやすい。さらに感圧接着ラベル
の作製に際して、感圧接着シートの印刷後ラベルの大き
さに即して裁断される時に、感圧接着剤が裁断用の刃に
付着して裁断に支障を来したり、製品のラベルを汚した
りする不都合が生じやすい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、前記従
来の感圧接着剤が有する問題点を解決するために水性ア
クリル系感圧接着剤の改良研究を行ってきた。その結
果、例えば、主成分として2-エチルヘキシルアクリレー
ト等に由来する共重合体を平均粒子径約0.9μmの分散粒
子として含有する水性アクリル系感圧接着剤に、スルホ
コハク酸エステル塩系界面活性剤等のアニオン系界面活
性剤を所定量後添加して、形成される感圧接着剤層の水
に対する接触角を特定値以下になるようにすることによ
り、温水などを吹き付けるだけで容易にプラスチック製
被着体から剥離することのできる感圧接着シートが得ら
れ、その上、前記の凝集力の不十分さに伴う問題も生じ
ないことを見いだし、さらに研究を進めて本発明を完成
した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ガラス
転移点(Tg)が−40℃以下である水分散性のアクリル系
共重合体であって、その分散粒子が少なくとも0.2μm以
上の平均粒子径を有するアクリル系共重合体を含んでな
る水性アクリル系感圧接着剤組成物において、該感圧接
着剤組成物から形成される感圧接着剤層の水に対する接
触角が50゜以下であることを特徴とする水性アクリル系
感圧接着剤組成物が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
は、その主要成分として水分散性のアクリル系共重合体
を含んでなるものである。このようなアクリル系共重合
体としては、(メタ)アクリル酸エステルを50重量%以上
共重合してなるものであることが好ましい。
【0013】具体的には、本発明に用いられるアクリル
系共重合体は、必須成分として下記単量体(a)及び(b)、
(a) 下記一般式(1)で表され、その単独重合体のガラス
転移点が−20℃以下であるアクリル酸エステル〔以下、
主単量体(a)ということがある〕、 CH2=CH−COOR1 (1) (式中、R1は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキル
基を示す)及び、(b) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モ
ノ−又はジ−カルボン酸〔以下、不飽和カルボン酸(b)
又は単に単量体(b)ということがある〕、並びに、必要
に応じて、
【0014】(c) 分子内に1個のラジカル重合性不飽和
基の他に少なくとも1個の官能基を有する単量体であっ
て、上記単量体(b)以外の単量体〔以下、官能性単量体
(c)又は単に単量体(c)ということがある〕、及び、(d)
上記単量体(a)〜(c)と共重合可能な、該単量体(a)〜(c)
以外の共単量体〔以下共単量体(d)ということがあ
る〕、を乳化共重合してなるものであることが好まし
い。
【0015】なお、前記の「(メタ)アクリル酸エステル
を50重量%以上共重合してなるもの」とは、上記主単量
体(a)並びに、上記共単量体(d)の中のアクリル酸エステ
ル及びメタクリル酸エステルの合計が、共重合体を形成
する全単量体成分(a)〜(d)に対して50重量%以上を占め
ていることを意味するものである。
【0016】前記の必須単量体成分である主単量体(a)
は、前記一般式(1)で表され、その単独重合体のガラス
転移点が−20℃以下であるアクリル酸エステル単量体で
ある。
【0017】前記一般式(1)における基R1の例として
は、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル
基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、i-オクチル基、2-エ
チルヘキシル基、n-ノニル基、i-ノニル基、n-デシル
基、n-ドデシル基などを挙げることができる。
【0018】このようなアクリル酸エステルの好適な具
体例としては、エチルアクリレート、n-プロピルアクリ
レート、n-ブチルアクリレート、i-ブチルアクリレー
ト、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレー
ト、i-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリ
レート、n-ノニルアクリレート、i-ノニルアクリレート
等を挙げることができ、n-ブチルアクリレート、n-ヘキ
シルアクリレート、n-オクチルアクリレート、i-オクチ
ルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ノ
ニルアクリレート、i-ノニルアクリレート等の使用が特
に好ましい。
【0019】なお、ここでいう「単独重合体のガラス転
移点(Tg)」には、L. E. ニールセン著、小野木宣治訳
「高分子の力学的性質」第11〜35頁に記載されている単
量体のガラス転移点が適用される。
【0020】上記主単量体(a)の使用量は、本発明で用
いられるアクリル系共重合体を形成する全単量体成分で
ある、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量%に対して、5
0〜99.9重量%の範囲内であることが好ましく、より好
ましくは55〜99.5重量%、さらに好ましくは60〜97.7重
量%、特に好ましくは65〜94.5重量%であるのがよい。
単量体(a)の使用量が該下限量以上であれば、形成され
る感圧接着剤層の接着力、タック及び凝集力がバランス
よく兼備されるので好ましく、一方、該上限量以下であ
れば、凝集力が不足するなどの不都合が生じにくいので
好ましい。
【0021】本発明の水性アクリル系共重合体は、前記
の主単量体(a)と共に、前記の不飽和カルボン酸(b)を必
須成分として乳化共重合してなるものであることが好ま
しい。
【0022】このような不飽和カルボン酸(b)の具体例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸などを
挙げることができる。これらの中では、アクリル酸、メ
タクリル酸の利用がより好ましい。
【0023】不飽和カルボン酸(b)の使用量は、前記単
量体(a)〜(d)の合計100重量%に対して0.1〜5重量%の
範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.2〜4
重量%、さらに好ましくは0.3〜3重量%、特に好まし
くは0.5〜2重量%であるのがよい。不飽和カルボン酸
(b)の使用量が該上限量以下であれば、形成される感圧
接着剤層のタック及び耐水性が低下するなどの不都合が
生じにくいので好ましい。一方、該使用量が該下限値以
上であれば、得られる水性感圧接着剤組成物の機械安定
性及び得られる感圧接着剤層の接着力が優れており、凝
集力が不足するなどの不都合が生じにくいので、該使用
量範囲において適宜選択利用するのが好ましい。
【0024】本発明の水性アクリル系共重合体は、必須
成分である前記の主単量体(a)及び不飽和カルボン酸(b)
と共に、必要に応じて、分子内に1個のラジカル重合性
不飽和基の他に少なくとも1個の官能基を有する単量体
であって、上記単量体(b)以外の単量体(c)を共重合する
こともできる。
【0025】このような官能性単量体(c)としては、官
能基として、例えば、アミド基もしくは置換アミド基、
アミノ基もしくは置換アミノ基、ヒドロキシル基、炭素
数6以下の低級アルコキシル基、エポキシ基、メルカプ
ト基又は珪素含有基等を有する単量体を挙げることがで
き、また、分子内にラジカル重合性不飽和基を2個以上
有する単量体も使用できる。
【0026】これら単量体(c)の具体例としては、アク
リルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタ
クリルアミド、N-n-ブトキシメチルアクリルアミド、N-
i-ブトキシメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリ
ルアミド、N-メチルアクリルアミド(好ましくはアクリ
ルアミド、メタクリルアミド)等のアミド基もしくは置
換アミド基含有単量体;例えば、アミノエチルアクリレ
ート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタ
クリレート(好ましくはN,N-ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト)等のアミノ基もしくは置換アミノ基含有単量体;
【0027】例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、アリルアルコール、メタリルアルコール、ポリ
エチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレング
リコールモノメタクリレート、(好ましくは2-ヒドロキ
シエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキ
シプロピルメタクリレート)等のヒドロキシル基含有単
量体;
【0028】例えば、2-メトキシエチルアクリレート、
2-エトキシエチルアクリレート、2-n-ブトキシエチルア
クリレート、2-メトキシエトキシエチルアクリレート、
2-エトキシエトキシエチルアクリレート、2-n-ブトキシ
エトキシエチルアクリレート、2-メトキシエチルメタク
リレート、2-エトキシエチルメタクリレート、2-n-ブト
キシエチルメタクリレート、2-メトキシエトキシエチル
メタクリレート、2-エトキシエトキシエチルメタクリレ
ート、2-n-ブトキシエトキシエチルメタクリレート(好
ましくは2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエ
チルアクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、
2-エトキシエチルメタクリレート)等の低級アルコキシ
ル基含有単量体;
【0029】例えば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、グリシジルアリルエーテル、グリ
シジルメタリルエーテル(好ましくはグリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート)等のエポキシ基含
有単量体;アリルメルカプタン等のメルカプト基含有単
量体;
【0030】例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリブロモシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリ-n-プロポキシシラ
ン、ビニルトリ-i-プロポキシシラン、ビニルトリ-n-ブ
トキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリス(2-ヒドロキシメトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジエトキシシ
ラノール、ビニルエトキシシラジオール、ビニルメチル
ジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビ
ニルメチルジアセトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(2
-メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチ
ルメトキシシラン、2-アクリルアミドエチルトリエトキ
シシラン等の珪素含有基を有する単量体;
【0031】例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタ
レート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の2個
以上のラジカル重合性不飽和基を有する単量体;等の単
量体群を挙げることができる。
【0032】これら単量体(c)の使用量は、単量体(a)〜
(d)の合計100重量%に対して5重量%未満であるのが好
ましく、より好ましくは3重量%以下であるのがよい。
該使用量が5重量%未満であれば、水性乳化重合の際の
凝集物の発生や乳化状態の破壊、得られる水性分散液の
貯蔵安定性の低下、或いは、形成される感圧接着剤層の
タック、接着力及び耐水性等の低下などの不都合を引き
起こすことがないので好ましい。
【0033】本発明の水性アクリル系共重合体は、必須
成分である前記の主単量体(a)及び不飽和カルボン酸
(b)、並びに、必要に応じて用いられる前記の官能性単
量体 (c)と共に、前記の共単量体(d)を共重合すること
ができる。
【0034】このような共単量体(d)としては、下記一
般式(2)、
【0035】
【化2】
【0036】(ここで、R2は水素又はメチル基、XはCOO
R3、OCOR4又はR5であって、R3は炭素数1〜20の直鎖も
しくは分枝アルキル基又はアルケニル基、炭素数4〜8
のシクロアルキル基或いは炭素数7〜10のアラルキル
基、R4は水素又は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アル
キル基、R5は炭素数6〜8のアリール基又はシアノ基を
表す)で示されるものであることが好ましい。
【0037】このような共単量体(d)としては、例え
ば、上記一般式(2)におけるR2が水素原子で、XがCOOR3
である前記主単量体(a)以外のアクリル酸エステルを挙
げることができ、このような基R3の例としては、メチル
基、i-プロピル基、t-ブチル基、ステアリル基、オレイ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基などを挙げること
ができる。
【0038】このようなアクリル酸エステルの具体例と
しては、メチルアクリレート、i-プロピルアクリレー
ト、t-ブチルアクリレート、ステアリルアクリレート、
オレイルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
ベンジルアクリレート(好ましくはメチルアクリレー
ト)等を挙げることができる。
【0039】また共単量体(d)としては、前記一般式(2)
におけるR2がメチル基でXがCOOR3であるメタクリル酸エ
ステルを挙げることができ、このような基R3の例として
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル
基、n-ブチル基、t-ブチル基、i-ブチル基、n-ヘキシル
基、n-オクチル基、i-オクチル基、2-エチルヘキシル
基、n-ノニル基、i-ノニル基、n-デシル基、i-デシル
基、n-ドデシル基、トリデシル基、セチル基、ステアリ
ル基、オレイル基、シクロヘキシル基、ベンジル基など
を挙げることができる。
【0040】このようなメタクリル酸エステルの具体例
としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタ
クリレート、i-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタク
リレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシ
ルメタクリレート、i-デシルメタクリレート、ラウリル
メタクリレート、トリデシルメタクリレート、セチルメ
タクリレート、ステアリルメタクリレート、オレイルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート(好ましくはメチルメタクリレート)
等のメタクリル酸エステルなどを挙げることができる。
【0041】さらに共単量体(d)としては、前記一般式
(2)におけるR2が水素原子でXがOCOR4である飽和脂肪酸
ビニルエステルを挙げることができ、例えば、蟻酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、「バーサチック
酸ビニル」(商品名)(好ましくは酢酸ビニル)を例示
することができる。
【0042】さらにまた共単量体(d)としては、前記一
般式(2)におけるR2が水素又はメチル基、XがR5で、R5
アリール基である、例えば、スチレン、α-メチルスチ
レン、ビニルトルエン(好ましくはスチレン)等の芳香
族ビニル単量体;R5がシアノ基である、例えば、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等(好ましくはアクリ
ロニトリル)のシアン化ビニル単量体;よりえらばれた
共単量体も同様に利用できる。
【0043】このような共単量体(d)の使用量は、前記
単量体(a)〜(d)の合計100重量%に対して、一般に45重
量%以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは
2〜35重量%、特に好ましくは5〜30重量%であるのが
よい。該共単量体(d)の使用量は、その種類により変わ
るので一義的には決められないが、接着力とタックとの
バランス及びこれらと凝集力とのバランスなどを所望に
応じて調節するのに役立つので、そのような目的に合致
するように上記範囲内の量で適宜に選択することができ
る。該共単量体(d)の使用量が上記範囲の上限値以下で
あれば、タックが小さくなり過ぎるなどの不都合が生じ
ないので好ましい。また、該使用量を5重量%以上とす
ることにより接着力又は凝集力の向上が期待できる。
【0044】本発明に用いられるアクリル系共重合体
は、そのガラス転移点(Tg)が−40℃以下であることが
必要である。Tgが該温度を超えて高すぎては、得られる
感圧接着剤層のタックが不足しがちとなり、また、例え
ば10℃以下などの低温での接着力が不十分となる等の不
都合が生じるあるので好ましくない。
【0045】なお本発明におけるアクリル系共重合体の
ガラス転移点(Tg)とは、L. E. ニールセン著、小野木
宣治訳「高分子の力学的性質」第11〜35頁に記載されて
いる方法、及びガラス転移点(Tg)の値に従って計算に
より求められたものである。
【0046】ガラス転移点(Tg)の計算:共重合体のガ
ラス転移点(Tg)は、次式によって計算されたものであ
る。
【0047】
【数1】
【0048】但し、Tg1、Tg2、・・・・・・Tgnは各単量体成
分のそれぞれの単独重合のTg;w1、w 2、・・・・・・wnは各単
量体成分のそれぞれの重量分率を表し;w1+w2+・・・・・・
+wn=1である。
【0049】本発明に用いられるアクリル系共重合体の
水性媒体中の分散粒子は、少なくとも0.2μm以上の平均
粒子径を有することが必要であり、好ましくは0.5μm以
上、特に好ましくは0.8μm以上であるのがよい。分散粒
子の平均粒子径が該下限値未満と小さすぎては、得られ
る水性アクリル系感圧接着剤組成物から形成される感圧
接着剤層の凝集力が不十分となることがあり、また粘度
が上昇しすぎるなど取り扱い上の問題を生ずることがあ
るので好ましくない。
【0050】なお本明細書において、分散粒子の平均粒
子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定さ
れた値であり、具体的には「マスターサイザー2000」
〔シスメックス(株)製〕を用いて測定された重量平均径
である。
【0051】本発明の水性感圧接着剤組成物には、前記
の水分散性アクリル系共重合体と共に、通常、ノニオン
系及び/又はアニオン系界面活性剤が含有される。含有
されるこれら界面活性剤は、特に限定されるものではな
く、一般に用いられる各種界面活性剤が使用される。
【0052】これら界面活性剤のうちノニオン系界面活
性剤類としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチ
レンアルキル(もしくはアルケニル)エーテル類;例え
ば、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類;
【0053】例えば、ソルビタンモノラウレート、ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等
のソルビタン高級脂肪酸エステル類;例えば、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエ
チレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;例えば、ポリ
オキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート等
のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;
【0054】例えば、オレイン酸モノグリセライド、ス
テアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸
エステル類;例えば、ポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレン・ブロックコポリマー;等を例示することが
できる。
【0055】またアニオン系界面活性剤類としては、例
えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム
等の高級脂肪酸塩類;例えば、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類;
例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリ
ウム等のアルキル(もしくはアルケニル)硫酸エステル
塩類;例えば、ポリエキシエチレンラウリルエーテル硫
酸ナトリウム、ポリエキシエチレンオレイルエーテル硫
酸アンモニウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸エステル塩類;
【0056】例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク
酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩及
びその誘導体類;等を例示することができる。
【0057】さらに本発明の水性感圧接着剤組成物に
は、アニオン系界面活性剤類として下記一般式(3)で示
される、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル型ア
ニオン系界面活性剤も使用することができる。
【0058】
【化3】
【0059】(式中、R6は1つ以上の芳香環を含む炭化
水素基、M+はNa+、K+又NH4 +等の対イオンを表す)
【0060】上記一般式(3)におけるR6は、下記3種の
構造式で示されるジスチリルの何れか又はそれらの混合
物から誘導されたものであることが好ましい。
【0061】
【化4】
【0062】上記のアニオン系界面活性剤におけるポリ
オキシエチレン鎖の長さ(nの値)としては、一般に4
〜50の範囲であり、好ましく5〜45の範囲であるのがよ
い。これらアニオン系界面活性剤の具体例としては、例
えば、ハイテノールNF-13、ハイテノールNF-17〔商品
名;以上第一工業製薬(株)製〕、ニューコール707SF、
ニューコール710SF、ニューコール714SF、ニューコール
723SF、ニューコール740SF〔商品名;以上日本乳化剤
(株)製〕等を挙げることができる。
【0063】また本発明には、以上述べたノニオン系及
びアニオン系界面活性剤の分子構造の、アルキル基にお
ける水素の一部をフッ素で置換したものも使用可能であ
る。
【0064】さらにまた最近、アクリル系共重合体の水
性分散液中に汎用されている、分子中にアルキルフェニ
ル基を含む界面活性剤が排水中に含まれて河川等に排出
されたとき、それら界面活性剤の加水分解によって生じ
るアルキルフェノールが、それら河川及びそれが流入す
る海の中に生息する生物、特に魚貝類に取り込まれて、
それら生物の内分泌機能(エンドクリン)破壊物質(所
謂、環境ホルモン)として作用することが知られるよう
になった。このようなアルキルフェノールは、これら魚
介類の摂取を通して、又は直接それら河川等の水を使用
する上水道の水を通して、人の体内に入る危険性が高い
ことも指摘されている。
【0065】本発明においては、前記のノニオン系及び
アニオン系界面活性剤の中からアルキルフェニル基を含
まないものを選んで用いることにより、上記の問題点を
解消したアクリル系共重合体の水性分散液を得ることも
できる。
【0066】このような界面活性剤には、ノニオン系界
面活性剤類として、ポリオキシエチレンアルキル(もし
くはアルケニル)エーテル類、ソルビタン高級脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、
グリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマーなどが含
まれ、またアニオン系界面活性剤類として、高級脂肪酸
塩類、アルキルアリールスルホン酸塩類、アルキル(も
しくはアルケニル)硫酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルスル
ホコハク酸エステル塩及びその誘導体類、前記一般式
(3)のポリオキシエチレン多環フェニルエーテル型界面
活性剤などが含まれる。
【0067】本発明の水性アクリル系感圧接着剤には、
これらの界面活性剤が2種以上組み合わせて使用される
のがよく、その使用量は、必ずしも限定されるものでは
ないが、前記アクリル系共重合体100重量部に対して、
界面活性剤有効成分で、一般に3〜10重量部程度の量で
使用することができ、好ましくは4〜8重量部使用する
のがよい。該下限値以上であれば、得られるアクリル系
感圧接着剤の機械安定性及び貯蔵安定性が優れたものと
なるので好ましい。一方、該使用量を該上限値以下とす
ることにより、得られる感圧接着剤層の水に対する接触
角を比較的容易に50゜以下とすることができ、また、分
散粒子の平均粒子径を、例えば0.2μm以上、好ましくは
0.5μm以上など比較的大きくすることが可能となって、
得られる感圧接着剤層の凝集力を高めることができるの
で好ましい。
【0068】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
は、該感圧接着剤組成物から形成される感圧接着剤層の
水に対する接触角が50゜以下であることを特徴とするも
のである。
【0069】なお本明細書において、感圧接着剤層の水
に対する接触角は以下の方法によってで測定決定した値
である。
【0070】水に対する接触角:シリコーン系離型剤で
表面処理された離型紙上に、乾燥後の塗工量が20g/m2
なるように、水性アクリル系感圧接着剤組成物を塗布
し、105℃で90秒間熱風循環式乾燥機にて乾燥して得た
感圧接着剤層を23℃、65%RHの条件下で8時間保持した
後、接触角計「FACE CA-D型」〔協和界面科学(株)社
製〕を用い、同一の条件にて、該感圧接着剤層の表面に
半径約1mmの脱イオン水の水滴を滴下し、60秒後の感圧
接着剤層表面に対する水滴の接触角度を測定する。
【0071】従来から汎用されている水性アクリル系感
圧接着剤組成物から形成される感圧接着剤層の水に対す
る接触角は、通常、70゜〜100゜であるが、そのような感
圧接着剤層は被着体に対してある程度の耐水接着力を有
しており、例えば、パック牛乳、瓶ビール、パンなどを
収容した、再使用されるプラスチック製コンテナーに感
圧接着ラベルとして用いるときには、使用後の水洗時に
ブラシなどで擦った程度では、感圧接着ラベルが感圧接
着剤層ごと剥離することはない。
【0072】本発明者等は、得られる感圧接着剤層の水
に対する接触角を50゜以下にすることにより、感圧接着
ラベルが貼付されたプラスチック製のコンテナー等の洗
浄時に、温水等を吹き付けるだけで容易に該ラベルを剥
離することができることを見出した。
【0073】感圧接着剤層の水に対する接触角が50゜以
下となるようにするための方法としては、必ずしも限定
されるものではないが、例えば、水性アクリル系感圧接
着剤組成物に、アニオン系界面活性剤を含有させる方法
を挙げることができる。
【0074】従って、本発明の水性アクリル系感圧接着
剤組成物に含有される界面活性剤にはアニオン系界面活
性剤が含まれていることが好ましく、該アニオン系界面
活性剤の含有量としては、該感圧接着剤組成物を構成す
る主要成分であるアクリル系共重合体100重量部に対し
て、有効成分として、一般に2〜6重量部程度の量で含
有させることができ、好ましくは3〜5重量部含有させ
るのがよい。また該アニオン系界面活性剤は、含有され
る全界面活性剤の合計量に基づいて、有効成分として、
50重量%以上、特には50〜90重量%であることが好まし
い。
【0075】アニオン系界面活性剤の含有量が上記下限
重量部以上又は上記下限重量%以上であれば、得られる
アクリル系感圧接着剤の機械安定性及び貯蔵安定性が優
れたものとなると共に得られる感圧接着剤層の水に対す
る接触角を比較的容易に50゜以下とすることができるの
で好ましく、該使用量を上記上限重量部以下又は上記下
限重量%以下とすることにより、得られる感圧接着剤層
の脆化を防止することができ、また、分散粒子の平均粒
子径を、例えば0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上など
比較的大きくすることが可能となって、得られる感圧接
着剤層の凝集力を高めることができるので好ましい。
【0076】このようなアニオン系界面活性剤は、乳化
共重合に際して含有させることもできるが、該アニオン
系界面活性剤の種類及び量によっては、得られるアクリ
ル系共重合体水性分散液の平均粒子径を小さくし過ぎる
ことがあり、その結果、該共重合体水性分散液に基づく
感圧接着剤組成物により形成される感圧接着剤層の凝集
力を低下させることがあるので、該アニオン系界面活性
剤の少なくとも一部は該共重合体水性分散液に後添加さ
れることが望ましい。
【0077】上記の後添加に用いられるアニオン系界面
活性剤は、特に限定されるものではないが、比較的少量
で、得られる感圧接着剤層の水に対する接触角を50゜以
下とすることができ、且つ該感圧接着剤層に求められる
物性に対する悪影響が少ない、スルホコハク酸エステル
塩系界面活性剤及び/又はアルキルベンゼンスルホン酸
塩系界面活性剤であることが好ましい。これら後添加の
アニオン系界面活性剤のアクリル系共重合体100重量部
に対する含有量は、3〜5重量部の範囲であることが好
ましい。
【0078】本発明に好適に用いられるアクリル系共重
合体は、前記の必須単量体(a)及び(b)、又はこれら必須
単量体(a)及び(b)と共に、必要に応じて、さらに単量体
(c)及び/又は(d)を含む組合せ単量体を、好ましくは1
種以上の界面活性剤の存在下に、水性媒体中で乳化共重
合して得られるものであるのがよい。
【0079】アクリル系共重合体の乳化共重合に際して
は、前記の界面活性剤を適宜組み合わせて使用すること
ができるが、必要に応じて、分子内にラジカル重合可能
な不飽和基を有する、所謂「反応性乳化剤」をそれぞれ
単独で、もしくは反応性乳化剤同士適宜組み合わせて、
又はそれらと前記の通常の乳化剤とを組み合わせて使用
することもできる。
【0080】このような反応性乳化剤としては、例え
ば、「エレミノールJS-2」、「エレミノールRS-30」
〔以上、三洋化成工業(株)製〕、「アクアロンHS-10
N」、「アクアロンHS-20N」〔以上、第一工業製薬(株)
製〕、「アデカリアソープSE-10N」〔旭電化工業(株)
製〕、「ラテムルS-120」、「ラテムルS-120A」、「ラ
テムルS-180」、「ラテムルS-180A」〔以上、花王(株)
製〕等のアニオン系反応性乳化剤;例えば、「アクアロ
ンRN-20」、「アクアロンRN-30」、「アクアロンRN-5
0」〔以上、第一工業製薬(株)製〕、「アデカリアソー
プNE-10」、「アデカリアソープNE-20」、「アデカリア
ソープNE-30」〔旭電化工業(株)製〕、「RMA-564」、
「RMA-568」、「RMA-1114」〔以上、日本乳化剤(株)
製〕等のノニオン系反応性乳化剤;などを挙げることが
でき、環境保全の観点から、これらの反応性乳化剤のう
ちアルキルフェニル基を含まないものを選択して用いる
ことが好ましい。
【0081】アクリル系共重合体の乳化共重合に際して
の界面活性剤の使用量は、必ずしも限定されるものでは
ないが、該アクリル系共重合体100重量部に対して、界
面活性剤有効成分で、一般に0.5〜5重量部程度の量で
使用することができるが、好ましくは1〜3重量部、さ
らに好ましくは1.5〜2.5重量部使用するのがよい。該下
限値以上であれば、乳化共重合が円滑に進行すると共
に、アクリル系共重合体水性分散液の製造操作に支障を
来すおそれのある反応器の壁への付着やカスなどの発生
が少なく、且つ該水性分散液に基づく水性アクリル系感
圧接着剤の機械安定性及び貯蔵安定性にも優れているの
で好ましい。一方、該使用量を上限値以下とすることに
より、得られる感圧接着剤層の水に対する接触角を比較
的容易に50゜以下とすることができ、また、分散粒子の
平均粒子径を、例えば0.2μm以上、好ましくは0.5μm以
上など比較的大きくすることができ、得られる感圧接着
剤層の凝集力を高めることができるので好ましい。
【0082】また上記の乳化共重合に用いられる界面活
性剤には、アニオン系界面活性剤を含有させることがで
きる。該アニオン系界面活性剤は、前記のものの中から
適宜選択して使用することができ、その使用量は乳化共
重合に用いられる全界面活性剤の有効成分100重量%の
中、有効成分として50重量%以下であることが好まし
く、より好ましくは10〜40重量%であるのがよい。アニ
オン系界面活性剤を該上限値以下使用することによっ
て、得られる水性アクリル系感圧接着剤組成物から形成
される感圧接着剤層が優れた凝集力を有することができ
るので好ましく、また該下限値以上使用することによっ
て、アクリル系共重合体水性分散液の製造操作に支障を
来す虞のある反応器の壁への付着やカスなどの発生を少
なくすることができると共に、得られるアクリル系共重
合体水性分散液の分散安定性を好適に保つことができる
ので好ましい。
【0083】本発明に用いられるアクリル系共重合体の
乳化共重合に際しては、得られる共重合体の性能に悪影
響を及ぼさない範囲において、前記のアニオン系及び/
又はノニオン系界面活性剤とともに水溶性保護コロイド
を併用することもできる。
【0084】上記の水溶性保護コロイドとしては、例え
ば、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等のポリ
ビニルアルコール類;例えば、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース塩等のセルロース誘導体;及びグアガムな
どの天然多糖類;などが挙げられ、これらは、単独でも
複数種併用の態様でも利用できる。水溶性保護コロイド
の使用量としては、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量
部当り0〜0.5重量部程度である。
【0085】更に乳化重合に際しては、通常、例えば、
過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ムなどの過硫酸塩類;t-ブチルヒドロパーオキシド、ク
メンヒドロパーオキシド、p-メンタンヒドロパーオキシ
ドなどの有機過酸化物類;過酸化水素;などの重合開始
剤が使用される。これら重合開始剤も一種もしくは複数
種併用のいずれの態様でも利用できる。これらの重合開
始剤は、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対し
て、0.01〜1重量部程度の量を用いるのが好ましい。
【0086】また乳化重合に際して、所望により、重合
開始剤とともに還元剤を併用することができる。このよ
うな還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、酒石
酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシ
ラート金属塩等の還元性有機化合物;チオ硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物;を例示できる。
これら還元剤は、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部
に対して、0.1〜1重量部程度の量を用いるのが好まし
い。
【0087】更にまた、乳化重合に際しては連鎖移動剤
を使用することができる。このような連鎖移動剤として
は、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメル
カプタン、n-ブチルメルカプタン、2-エチルヘキシルチ
オグリコレート、2-メルカプトエタノール、トリクロロ
ブロモメタン等を挙げることができる。これら連鎖移動
剤は、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対して0
〜1重量部程度の量を用いるのが好ましい。
【0088】なお前記の水性媒体とは、水、並びに、水
及び水と相溶性を有する有機溶媒からなる混合溶媒をい
う。このような有機溶媒としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、n-プロピルアルコール、i-プロピルア
ルコール、n-ブチルアルコール、t-ブチルアルコール、
エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン等を挙げることが
できる。本発明に用いるアクリル系共重合体の乳化共重
合における水性媒体としては、水を主成分とするものを
用いるのが好ましく、該水性媒体中に占める水溶性有機
溶媒の含有量は、通常20重量%以下、好ましくは10重量
%以下であるのがよい。
【0089】本発明に用いるアクリル系共重合体の乳化
共重合において好適に採用される共重合温度は、約40〜
100℃、特には約50〜90℃である。
【0090】かくして得られたアクリル系共重合体の水
性分散液は、必要に応じて、アンモニア水等によってpH
調節されることができる。このような分散液は、通常、
固形分濃度30〜50重量%、粘度10〜3000mPa・s(BH型回
転粘度計、25℃、20rpm;粘度測定条件以下同様)、pH
2〜9程度である。
【0091】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
は、必要に応じて、さらに粘着付与樹脂を含有させるこ
とができる。本発明に使用可能な粘着付与樹脂として
は、例えば、クマロン・インデン樹脂、テルペン樹脂、
テルペン・フェノール樹脂、ロジン樹脂、p-t-ブチルフ
ェノール・アセチレン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、石油系炭化
水素樹脂、水素添加炭化水素樹脂、テレピン系樹脂等を
使用することができ、低温接着力及び曲面接着性のよさ
等の観点から、ロジン樹脂、石油系炭化水素樹脂の使用
が好ましい。また該粘着付与樹脂の軟化点は、70〜180
℃、好ましくは100〜180℃、特に好ましくは120〜170℃
であることが好ましく、その重量平均分子量は、5000以
下、特には2000〜4000であることが好ましい。さらに本
発明に用いることのできる粘着付与樹脂は、水性分散物
であることが好ましい。
【0092】このような粘着付与樹脂としては、例え
ば、「スーパーエステルE-625A」、「スーパーエステル
E-650」、スーパーエステルKE-788」〔以上荒川化学工
業(株)製〕、「ハリエスターSK-130D」、「ハリエスタ
ーSK-508」、「LP-532 NF」〔以上ハリマ化成(株)製〕
等のロジン樹脂;例えば、「QME-100」、「QME-125p
s」、「QME-800」〔以上東邦化学工業(株)製〕等の石油
系炭化水素樹脂;などの商品名で市販されているものを
挙げることができ、これらの中、アルキルフェニル系界
面活性剤を実質的に含有しない、「スーパーエステルKE
-788」、「LP-532NF」、「QME-125ps」、「QME-800」が
好適に使用される。
【0093】上記粘着付与樹脂の使用量は、前記アクリ
ル系共重合体100重量部に対して、2〜45重量部、好ま
しくは4〜35重量部程度であるのがよい。
【0094】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
はまた、所望の性能を損なわない限り、例えば、合成ゴ
ム、天然ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等の各
種変性用樹脂を添加配合して使用することができる。こ
れら各種変性用樹脂の添加量は、非極性ポリマーへの接
着力と凝集力のバランスの観点から適宜選択でき、前記
アクリル系共重合体の合計100重量部に対して、例え
ば、0〜30重量部、好ましくは、0〜20重量部のごとき
添加量を例示できる。
【0095】さらに本発明の感圧接着剤組成物には、必
要に応じて、可塑剤、湿潤剤、着色剤、無機質充填剤、
安定剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤等を添加配合して使用
することもできる。
【0096】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
は、製造の容易性などの観点から、前記のアクリル系共
重合体及び、必要に応じて用いられる前記粘着付与樹脂
をそれぞれ水性分散液の形で混合し、さらに必要に応じ
て、これに湿潤剤、増粘剤等の上記配合物を添加・混合
することにより調製することが好ましい。また、得られ
る水性感圧接着剤組成物中にもアルキルフェニル系界面
活性剤を実質的に含有していないことが好ましいので、
配合する粘着付与樹脂、湿潤剤、増粘剤なども、アルキ
ルフェニル系界面活性剤を実質的に含有していないこと
が好ましい。
【0097】かくして得られる本発明の水性アクリル系
感圧接着剤組成物は:固形分濃度はが、一般に30〜70重
量%、好ましくは50〜70重量%;粘度が、一般に100〜2
0000mPa・s、転写法に用いる場合には3000〜20000mPa・
s;pHが、一般に3〜8程度であり、転写法に用いる場
合には、pH4〜8.5が好適である。
【0098】本発明の水性アクリル系感圧接着剤組成物
を用いて、感圧接着剤層を形成させる方法としては、紙
又はプラスチックフイルム等の基材の上に該感圧接着剤
組成物を、例えばロールコーター、ナイフコーターなど
の一般に公知の手段を用いて直接塗布して乾燥させる直
接法が採用でき、また、該感圧接着剤組成物を離型材上
に同様の手段を用いて塗布し乾燥させて感圧接着剤層を
形成させた後、該感圧接着剤層上に該基材を重ね加圧
し、該基材上に該感圧接着剤層を転写する転写法も利用
できるが、転写法を用いるのがより好ましい。
【0099】上記転写法では、通常、各種の増粘剤、粘
性改良剤を用いて本発明の感圧接着剤組成物を増粘して
使用する。このような増粘剤、粘性改良剤としては、ポ
リアクリル酸ナトリウム、前記PVA類、前記セルロース
誘導体、アルカリ性で増粘する水性分散型ポリ(メタ)ア
クリル酸系共重合体増粘剤等を例示することができる。
これらの使用量は、所望の粘度、粘性に応じて適宜きめ
ることができ、前記アクリル系共重合体の合計100重量
部に対して固形分として0〜10重量部、好ましくは0〜
5重量部の範囲である。
【0100】
【実施例】以下に実施例、比較例、参考例によって本発
明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例
により限定されるものではない。なお、これら実施例及
び比較例において用いた、試験片の作成、並びに各種の
試験方法及び評価方法は以下のとおりである。
【0101】(1) 試験用感圧接着シートの作成 シリコーン系離型剤で表面処理された離型紙上に、乾燥
後の塗工量が20g/m2となるように、感圧接着剤組成物を
塗布し、105℃で90秒間熱風循環式乾燥機にて乾燥した
後、上質紙〔商品名;OKプリンス上質紙<55>/王子製
紙(株)製〕の裏面を上記感圧接着剤層面と貼り合せ、加
圧ニップロールに通紙、圧着して感圧接着シートを得
た。
【0102】(2) 接着力の測定 JIS R 6253に規定する#280の耐水研磨紙で磨いたSUS 30
4のステンレス鋼板に、前(1)項で作成した試験用感圧接
着シートより切り出した試験片をJIS Z 0237の方法に従
ってそれぞれ圧着し、20分後、23℃、65%RHの雰囲気
下、剥離速度300 mm/分の条件で、それぞれの剥離強度
(N/25mm)を測定した。剥離強度としては、紙(上質
紙)破れが生じることが好ましく、また紙破れが生じな
い時には剥離強度の値が大きい程、例えば12N/25mm以
上、特には15N/25mm以上であることが好ましい。
【0103】(3) タックの測定 J. Dow法に準じ、傾斜角30゜の斜面に前(1)項作成の試験
用感圧接着シートより切り出した試験片(長さ100mm)
を貼り付け、該試験片の斜面上方100mmの位置より径x/
32インチの大きさのスチールボールを転がし、試験片上
で停止する最大径のボールの大きさxで表示した。感圧
接着シートの用途により適宜選択されるので一該にはい
えないが、一般には数値が大きい程初期接着力が大きく
良好であり、紙ラベル用としては通常8〜16の範囲であ
るのがよい。
【0104】(4) 凝集力の測定 前(2)項と同様に処理したSUS板に、前(1)項作成の試験
用感圧接着シートより切り出した試験片を、その貼着面
積が25x25mm2になるように貼り付け、2kgローラーを
1往復して圧着した。これを40℃、60%RHの雰囲気下で
1kgの静荷重を試験片にかけ、荷重が落下するまでの時
間を測定した。一般に凝集力の数値が大きい程、感圧接
着シートをロール状に巻いて輸送・保存するときに感圧
接着剤層がロールからはみ出すなどの不都合が生じにく
く、また感圧接着シートをラベル等として使用するとき
気温がある程度高くなってもずれ落ちるなどの不都合が
生じにくいので好ましい。凝集力の値としては、一般に
10分以上、好ましくは30分以上、特に好ましくは60分以
上であるのがよい。
【0105】(4) 温水剥離性測定 ポリプロピレン板に、前(1)項で作成した試験用感圧接
着シートより4cmx4cmに切り出した試験片を貼り合せ
た後、40℃の温水中に浸漬し、シートが剥がれ落ちるま
での時間を測定し、試験を3回繰り返してそれらの平均
値により温水剥離性の測定値とした。温水剥離性の値と
しては、1分以下であることが望ましい。
【0106】<アクリル系共重合体水性分散液の作製> 参考例1 温度計、攪拌機、窒素導入管及び還流冷却器を備えた反
応器内にイオン交換水29重量部を仕込み、内温を80℃に
昇温させた。一方、別の容器にイオン交換水115重量部
並びに、乳化重合用の界面活性剤(以下、単に乳化剤と
いうことがある)として、アニオン系界面活性剤「ニュ
ーコール723SF」〔ポリオキシエチレン(n=23)ジスチリ
ルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム塩及びアン
モニウム塩型アニオン系界面活性剤(有効成分濃度30重
量%);日本乳化剤(株)製〕1.33重量部(有効成分0.4
重量部)(「723SF」)、並びにノニオン系界面活性剤
「DSK NL-250」〔ポリオキシエチレン(n=25)ラウリルエ
ーテル型ノニオン系界面活性剤(有効成分濃度100重量
%);第一工業製薬(株)製〕(「NL-250」)2.0重量部
を仕込んで攪拌溶解し、次いでこれに2-エチルヘキシル
アクリレート(EHA)81.4重量部、ブチルアクリレート
(BA)7.5重量部、メチルメタクリレート(MMA)10.1重
量部及びアクリル酸(AA)1重量部よりなる単量体混合
物を加えて攪拌し、単量体乳化液を得た。
【0107】反応器の内容物を窒素気流下に攪拌しなが
ら加熱し、反応器内の水温が80℃に達した時点で重合開
始剤及び還元剤として過硫酸アンモニウム(APS)及び
メタ重亜硫酸ナトリウム(SMBS)をそれぞれ0.057重量
部添加した後、単量体乳化液及び8重量%濃度の過硫酸
アンモニウム水溶液8.6重量部を逐次添加して80℃で約
2時間重合反応を行った。重合反応終了後、同温度で約
1時間攪拌を継続してから冷却し、25%アンモニア水を
1.14重量部添加してpH調整し、感圧接着剤用アクリル系
共重合体の水性分散液を得た。
【0108】この水性分散液は、固形分40.2重量%、pH
7.0 、粘度60mPa・s(25℃、BH型回転粘度計20rpm)、
平均粒子径約0.9μmであった。
【0109】アクリル系共重合体の単量体組成及びTg、
並びに使用した界面活性剤の組成を表1に、得られるア
クリル系共重合体水性分散液の特性を表2に示す。
【0110】なお、以下の参考例2〜3及び比較参考例
1〜3ついても同様に表1及び表2に示す。
【0111】参考例2 参考例1において、乳化重合用界面活性剤として、「72
3SF」1.33重量部(有効成分0.4重量部)及び「NL-250」
2.0重量部を用いる代わりに、「トラックスH-45W」〔ポ
リオキシエチレン(n=4.5)アルキルフェニルエーテルサ
ルフェートナトリウム塩型アニオン系界面活性剤(有効
成分濃度27重量%);日本油脂(株)製〕(「H-45W」)
1.48重量部(有効成分0.4重量部)、「ノニオンNS-20
6」〔ポリオキシエチレン(n=6)ノニルフェニルエーテル
型ノニオン系乳化剤(有効成分濃度100重量%);日本
油脂(株)製〕(「NS-206」)1.0重量部及び「ノニオンN
S-230-60」〔ポリオキシエチレン(n=30)ノニルフェニル
エーテル型ノニオン系乳化剤(有効成分濃度60重量
%);日本油脂(株)製〕(「NS-230」)1.17重量部(有
効成分0.7重量部)を用いる以外は参考例1と同様にし
て、感圧接着剤用アクリル系共重合体の水性分散液を得
た。
【0112】参考例3 参考例1において、単量体混合物としてEHA 81.4重量
部、BA 7.5重量部、MMA10.1重量部及びAA1重量部を用
いる代わりに、EHA 60.0重量部、BA 32.0重量部、酢酸
ビニル(VAc)5.0重量部及びAA 3.0重量部を用いる以外
は参考例1と同様にして、感圧接着剤用アクリル系共重
合体の水性分散液を得た。
【0113】比較参考例1〜2 参考例3において、乳化重合用界面活性剤として、「72
3SF」1.33重量部(有効成分0.40重量部)及び「NL-25
0」2.0重量部を用いる代わりに、「ネオゲンR-K」〔ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩型アニオン系界
面活性剤(有効成分濃度60%);第一工業製薬(株)製〕
(「NeoR」)3.3重量部(有効成分2.0重量部)及び「ノ
イゲンEM-230D」〔ポリオキシエチレン(n=30)ノニルフ
ェニルエーテル型ノニオン系界面活性剤(有効固形分濃
度70重量%);第一工業製薬(株)製〕(「EM-230」)5.
7重量部(有効成分4.0重量部)を用いるか又はアニオン
系界面活性剤を使用せず「EM-230」のみを5.7重量部
(有効成分4.0重量部)用いる以外は参考例3と同様に
して、感圧接着剤用アクリル系共重合体の水性分散液を
得た。
【0114】比較参考例3 参考例1において、乳化重合用界面活性剤として、「72
3SF」1.33重量部(有効成分0.40重量部)及び「NL-25
0」2.0重量部を用いる代わりに、「エマールNC-35」
〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナ
トリウム型アニオン系界面活性剤(有効成分濃度35重量
%);花王(株)製〕(「EmNC」)1.5重量部(有効成分
0.53重量部)を用い、単量体混合物としてEHA 81.4重量
部、BA 7.5重量部、MMA 10.1重量部及びAA1重量部を用
いる代わりに、EHA 45.0重量部、MMA5.0重量部、2-ヒド
ロキシエチルアクリレート(HEA)20.0重量部及び「ブ
レンマーPME-400」〔メトキシポリエチレングリコール
(n=9)メタクリレート;単独重合体のガラス転移点(T
g)は−30℃とする;日本油脂(株)製〕(「PME」)30.0
重量部を用いる以外は参考例1と同様にして、感圧接着
剤用アクリル系共重合体の分散液を得た。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】<水性アクリル系感圧接着剤組成物の作製
> 実施例1 参考例1で得られたアクリル系共重合体の水性分散液25
7重量部(固形分103.2重量部;アクリル系共重合体約10
0重量部、乳化剤約2.4重量部)に対し、後添加乳化剤と
して「ネオコールSW-C」〔スルホコハク酸ジオクチルエ
ステルナトリウム塩系アニオン型界面活性剤(有効成分
濃度70重量%);第一工業製薬(株)製〕(「SW-C」)5.
2重量部(有効成分3.6重量部)を添加し、次いでアクリ
ル系アルカリ増粘剤及びアンモニア水を添加して、固形
分37重量%、pH7.5、粘度約10,000mPa・s(25℃、BM型回
転粘度計60rpm)の水性アクリル系感圧接着剤組成物を
得た。
【0118】この組成物を用いて、前記(1)の方法に従
い試験用の感圧接着シートを作成し、前記試験方法(2)
〜(5)に従って感圧接着シートの物性測定を行った。感
圧接着剤組成物の配合組成、特性値を表3に、感圧接着
シートの諸物性を表4に示す。
【0119】なお、以下の実施例2〜3及び比較例1〜
7ついても同様にして、表3及び表4に示す。
【0120】実施例2及び比較例1〜4 実施例1において、後添加乳化剤として「SW-C」を5.2
重量部(有効成分3.6重量部)用いる代わりに、「Neo
R」6重量部(有効成分3.6重量部)、「プルロニックL-
61」〔ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロ
ック共重合系ノニオン型界面活性剤(有効成分濃度100
%);旭電化工業(株)製〕(「L-61」)3.6重量部、
「ノイゲンEA-140」〔ポリオキシエチレン(n=12)ノニル
フェニルエーテル型ノニオン系乳化剤(有効固形分濃度
100重量%);第一工業製薬(株)製〕(「EA-140」)3.6
重量部、もしくは「NS-230」6重量部(有効成分3.6重
量部)を用い、又は後添加乳化剤を用いない以外は実施
例1と同様にして水性アクリル系感圧接着剤組成物を得
た。
【0121】なお後添加界面活性剤を用いない比較例1
の感圧接着剤組成物には、感圧接着シート作成のため離
型紙上に該組成物を塗布するために、少量の「SW-C」を
使用した。使用した量を後添加乳化剤として表3に併記
した。
【0122】実施例3〜4及び比較例5〜6 実施例1において、参考例1で作製したアクリル系共重
合体の水性分散液を、その共重合体が100重量部となる
ような量用いる代わりに、参考例2〜3及び比較参考例
1〜2の何れかで作製したアクリル系共重合体の水性分
散液を、共重それぞれの共重合体が100重量部となるよ
うな量用いる以外は実施例1と同様にして、水性アクリ
ル系感圧接着剤組成物を得た。
【0123】比較例7 実施例1において、参考例1で作製したアクリル系共重
合体の水性分散液をその共重合体が100重量部となるよ
うな量用いる代わりに、比較参考例3で作製したアクリ
ル系共重合体の水性分散液を、その共重合体が100重量
部となるような量用い、且つ後添加乳化剤「SW-C」を使
用しない以外は実施例1と同様にして、水性アクリル系
感圧接着剤組成物を得た。
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】
【発明の効果】本発明水性アクリル系感圧接着剤組成物
は、特定のガラス転移点(Tg)及び分散粒子の特定の平
均粒子径を有するアクリル系共重合体を含んでなる水性
アクリル系感圧接着剤組成物であって、得られる感圧接
着剤層の水に対する接触角が特定値以下であることを特
徴とするものである。
【0127】このように構成されることによって本発明
の感圧接着剤組成物は、感圧接着剤として必要不可欠な
接着力、タック及び凝集力を保持すると共に、プラスチ
ック製のコンテナー用の感圧接着ラベルとして用いられ
るとき、その感圧接着ラベルは、収容された製品が取り
出された後のコンテナーの洗浄時に、単に温水等を吹き
付けることによって剥落させることが可能となる。
【0128】次に、本発明の要旨及びその好適な実施態
様を列記する。
【0129】1. ガラス転移点(Tg)が−40℃以下であ
る水分散性のアクリル系共重合体であって、その分散粒
子が少なくとも0.2μm以上の平均粒子径を有するアクリ
ル系共重合体を含んでなる水性アクリル系感圧接着剤組
成物において、該感圧接着剤組成物から形成される感圧
接着剤層の水に対する接触角が50゜以下であることを特
徴とする感圧接着剤組成物。
【0130】2. アクリル系共重合体が(メタ)アクリル
酸エステルを50重量%以上共重合してなるものである上
記1項に記載の感圧接着剤組成物。
【0131】3. アクリル系共重合体の分散粒子が0.5
μm以上の平均粒子径を有する前記1項に記載の感圧接
着剤組成物。
【0132】4. アクリル系共重合体が、下記単量体
(a)〜(d)、(a) 下記一般式(1)で表され、その単独重合
体のガラス転移点が−20℃以下であるアクリル酸エステ
ル 50〜99.9重量%、 CH2=CH−COOR1 (1) (式中、R1は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキル
基を示す)(b) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モノ−又
はジ−カルボン酸 0.1〜5重量%、(c) 分子内に1個の
ラジカル重合性不飽和基の他に少なくとも1個の官能基
を有する単量体であって、上記単量体(b)以外の単量体
5重量%未満、及び、(d) 上記単量体(a)〜(c)と共重合
可能な、該単量体(a)〜(c)以外の共単量体 45重量%以
下、〔但し、単量体(a)〜(d)の使用量の合計を100重量
%とする〕を乳化共重合してなるものである前記1項に
記載の感圧接着剤組成物。
【0133】5. 単量体(a)が、n-ブチルアクリレー
ト、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレー
ト、i-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリ
レート、n-ノニルアクリレート及びi-ノニルアクリレー
トよりなる群から選ばれる1種以上の単量体である上記
4項に記載の感圧接着剤組成物。
【0134】6. 単量体(b)がアクリル酸及び/又はメ
タクリル酸である前記4項に記載の感圧接着剤組成物。
【0135】7. 単量体(c)を含まない前記4項に記載
の感圧接着剤組成物。
【0136】8. 共単量体(d)が下記一般式(2)、
【0137】
【化5】
【0138】(ここで、R2は水素又はメチル基、XはCOO
R3、OCOR4又はR5であって、R3は炭素数1〜20の直鎖も
しくは分枝アルキル基又はアルケニル基、炭素数4〜8
のシクロアルキル基或いは炭素数7〜10のアラルキル
基、R4は水素又は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アル
キル基、R5は炭素数6〜8のアリール基又はシアノ基を
表す)で示されるものである前記4項に記載の感圧接着
剤組成物。
【0139】9. 一般式(2)において、XがCOOR3又はOCO
R4である前記4項に記載の感圧接着剤組成物。
【0140】10. 共単量体(d)が、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート及び酢酸ビニルよりなる群か
ら選ばれる1種以上の単量体である前記4項に記載の感
圧接着剤組成物。
【0141】11. 感圧接着剤組成物が、アクリル系共
重合体100重量部に対して、2種以上の界面活性剤をそ
れらの有効成分として3〜10重量部含有する前記1項に
記載の感圧接着剤組成物。
【0142】12. 界面活性剤がアニオン系界面活性剤
を含有し、該アニオン系界面活性剤の含有量が、有効成
分として、全界面活性剤の有効成分合計量に基づいて50
重量%以上である上記11項に記載の感圧接着剤組成物。
【0143】13. アニオン系界面活性剤の含有量が、
アクリル系共重合体100重量部に対して、有効成分とし
て2〜6重量部である上記12項に記載の感圧接着剤組成
物。
【0144】14. 感圧接着剤組成物が、アクリル系共
重合体100重量部に対して、2種以上の界面活性剤をそ
れらの有効成分として4〜8重量部含有し、且つアニオ
ン系界面活性剤をそれらの有効成分として3〜5重量部
含有する前記1項又は12項に記載の感圧接着剤組成物。
【0145】15. アニオン系界面活性剤の少なくとも
一部がアクリル共重合体の水性分散液に後添加される前
記12〜14項の何れか1項に記載の感圧接着剤組成物。
【0146】16. アニオン系界面活性剤がスルホコハ
ク酸エステル塩系界面活性剤及び/又はアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩系界面活性剤を含む前記12〜15項の何れ
か1項に記載の感圧接着剤組成物。
【0147】17. 乳化共重合が、単量体(a)〜(d)の合
計100重量部に対して、1種以上の界面活性剤(有効成
分として)1〜3重量部の存在下で行われる前記4項に
記載の感圧接着剤組成物。
【0148】18. アルキルフェニル系界面活性剤を実
質的に含まない前記1項、11〜15項及び17項の何れか1
項に記載の感圧接着剤組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/20 C09J 133/20 (72)発明者 鈴木 貴史 栃木県佐野市米山南町53 日本カーバイド 工業(株)佐野寮 Fターム(参考) 4J040 DF041 DF051 EE022 GA02 GA05 GA07 GA08 GA11 GA13 GA14 GA15 GA22 GA24 GA29 GA31 HB15 HB16 HB25 HB31 HD12 HD13 JA03 JB09 KA38 LA02 LA03 LA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移点(Tg)が−40℃以下である水
    分散性のアクリル系共重合体であって、その分散粒子が
    少なくとも0.2μm以上の平均粒子径を有するアクリル系
    共重合体を含んでなる水性アクリル系感圧接着剤組成物
    において、該感圧接着剤組成物から形成される感圧接着
    剤層の水に対する接触角が50゜以下であることを特徴と
    する感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】アクリル系共重合体が(メタ)アクリル酸エ
    ステルを50重量%以上共重合してなるものである請求項
    1に記載の感圧接着剤組成物。
  3. 【請求項3】アクリル系共重合体が、下記単量体(a)〜
    (d)、 (a) 下記一般式(1)で表され、その単独重合体のガラス
    転移点が−20℃以下であるアクリル酸エステル 50〜99.
    9重量%、 CH2=CH−COOR1 (1) (式中、R1は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキル
    基を示す) (b) 炭素数3〜5のα,β−不飽和モノ−又はジ−カル
    ボン酸 0.1〜5重量%、 (c) 分子内に1個のラジカル重合性不飽和基の他に少な
    くとも1個の官能基を有する単量体であって、上記単量
    体(b)以外の単量体 5重量%未満、及び、 (d) 上記単量体(a)〜(c)と共重合可能な、該単量体(a)
    〜(c)以外の共単量体 45重量%以下、 〔但し、単量体(a)〜(d)の使用量の合計を100重量%と
    する〕を乳化共重合してなるものである請求項1に記載
    の感圧接着剤組成物。
  4. 【請求項4】共単量体(d)が下記一般式(2)、 【化1】 (ここで、R2は水素又はメチル基、XはCOOR3、OCOR4
    はR5であって、R3は炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝ア
    ルキル基又はアルケニル基、炭素数4〜8のシクロアル
    キル基或いは炭素数7〜10のアラルキル基、R4は水素又
    は炭素数2〜12の直鎖もしくは分枝アルキル基、R5は炭
    素数6〜8のアリール基又はシアノ基を表す)で示され
    るものである請求項3に記載の感圧接着剤組成物。
  5. 【請求項5】感圧接着剤組成物が、アクリル系共重合体
    100重量部に対して、2種以上の界面活性剤をそれらの
    有効成分として3〜10重量部含有する請求項1に記載の
    感圧接着剤組成物。
  6. 【請求項6】界面活性剤がアニオン系界面活性剤を含有
    し、該アニオン系界面活性剤の含有量が、有効成分とし
    て、全界面活性剤の有効成分合計量に基づいて50重量%
    以上である請求項5に記載の感圧接着剤組成物。
  7. 【請求項7】アニオン系界面活性剤の含有量が、アクリ
    ル系共重合体100重量部に対して、有効成分として2〜
    6重量部である請求項6に記載の感圧接着剤組成物。
  8. 【請求項8】アニオン系界面活性剤の少なくとも一部が
    アクリル共重合体の水性分散液に後添加される請求項6
    又は7に記載の感圧接着剤組成物。
  9. 【請求項9】アニオン系界面活性剤がスルホコハク酸エ
    ステル塩系界面活性剤及び/又はアルキルベンゼンスル
    ホン酸塩系界面活性剤を含む請求項6又は7に記載の感
    圧接着剤組成物。
  10. 【請求項10】スルホコハク酸エステル系界面活性剤及
    び/又はアルキルベンゼンスルホン酸塩系界面活性剤の
    含有量が、アクリル系共重合体100重量部に対して3〜
    5重量部の範囲である請求項8に記載の感圧接着剤組成
    物。
  11. 【請求項11】乳化共重合が、単量体(a)〜(d)の合計10
    0重量部に対して、1種以上の界面活性剤(有効成分と
    して)1〜3重量部の存在下で行われる請求項3に記載
    の感圧接着剤組成物。
  12. 【請求項12】アルキルフェニル系界面活性剤を実質的
    に含まない請求項1、5〜8及び11の何れか1項に記
    載の感圧接着剤組成物。
JP2001114005A 2001-04-12 2001-04-12 水性アクリル系感圧接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4428881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114005A JP4428881B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 水性アクリル系感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114005A JP4428881B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 水性アクリル系感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309209A true JP2002309209A (ja) 2002-10-23
JP4428881B2 JP4428881B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18965149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114005A Expired - Lifetime JP4428881B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 水性アクリル系感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428881B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013312A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性アクリル系感圧接着剤組成物
WO2012141100A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日東電工株式会社 粘着シート
JP2013015688A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Oji Holdings Corp 物流管理用ラベル
JP2017082065A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2018139466A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
WO2021137531A1 (ko) * 2020-01-03 2021-07-08 (주) 엘지화학 수성 아크릴 점착제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 점착시트
CN114341295A (zh) * 2019-09-16 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 压敏粘合剂制品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013312A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性アクリル系感圧接着剤組成物
WO2012141100A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日東電工株式会社 粘着シート
WO2012141099A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日東電工株式会社 粘着シート
JP2013015688A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Oji Holdings Corp 物流管理用ラベル
JP2017082065A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2018139466A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
KR20190104171A (ko) * 2017-01-27 2019-09-06 니폰 제온 가부시키가이샤 아크릴 고무의 제조 방법
JPWO2018139466A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-21 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
KR102524865B1 (ko) 2017-01-27 2023-04-21 니폰 제온 가부시키가이샤 아크릴 고무의 제조 방법
CN114341295A (zh) * 2019-09-16 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 压敏粘合剂制品
WO2021137531A1 (ko) * 2020-01-03 2021-07-08 (주) 엘지화학 수성 아크릴 점착제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 점착시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428881B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468727B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JP3640921B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン、それを含んでなる易水膨潤性粘着剤組成物、および合成樹脂エマルジョンの製造方法
JP5421545B2 (ja) 低温粗面用水性粘着剤組成物
WO1998003602A1 (fr) Feuille adhesive autocollante et thermosensible
JP4386601B2 (ja) アクリル系感圧接着剤水性組成物
JP3874615B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP2004277711A (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP3838808B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤組成物
JP3456828B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP4428881B2 (ja) 水性アクリル系感圧接着剤組成物
JP2006016517A (ja) 水性粘着剤組成物及びその製造方法
JPH0726229A (ja) 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
JP2004263024A (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法及び粘着製品
JPH09286963A (ja) アクリル系水性感圧接着剤
JP2004203997A (ja) 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JP4461353B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP3487985B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP2006265446A (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP3335463B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP3290283B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物
JPS59122566A (ja) 感圧接着剤組成物
JP3221689B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤水性組成物
JP2002069134A (ja) 感圧接着剤用水性アクリル系共重合体、並びに、それを用いた水性感圧接着剤組成物及び感圧接着性成形体
JP2000144085A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JPH08333543A (ja) 水性アクリル系共重合体分散液並びにそれを用いた水性シーラー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term