JP2002309041A - マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物 - Google Patents

マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Info

Publication number
JP2002309041A
JP2002309041A JP2001112393A JP2001112393A JP2002309041A JP 2002309041 A JP2002309041 A JP 2002309041A JP 2001112393 A JP2001112393 A JP 2001112393A JP 2001112393 A JP2001112393 A JP 2001112393A JP 2002309041 A JP2002309041 A JP 2002309041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
master batch
polypropylene
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001112393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663900B2 (ja
Inventor
Yutaka Kobayashi
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001112393A priority Critical patent/JP4663900B2/ja
Publication of JP2002309041A publication Critical patent/JP2002309041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663900B2 publication Critical patent/JP4663900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂の衝撃性等を改質する
マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物を提
供するポリプロピレン系樹脂の流動性、剛性を低下させ
ずに、衝撃性を向上させるマスターバッチ、それを用い
た成形方法及び成形物を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂10〜50重量部
と、ゴム90〜50重量部とを含み、ポリプロピレン系
樹脂のMIが、150〜700g/10分であり、ポリ
プロピレン系樹脂のmmmmが、97モル%超であるこ
とを特徴とするマスターバッチ。このマスターバッチを
用いることにより、ポリプロピレン系樹脂の流動性、剛
性を低下させずに、衝撃性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂の改質、特に、ポリプロピレン系樹脂の物性及び流
動性の改質に使用するマスターバッチ、それを用いた成
形方法及びその成形方法により得られた成形物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高物性で高流動性等のポリプロピレン系
樹脂が求められており、物性と流動性等が低いポリプロ
ピレン系樹脂の性能改良や、特定の性能の向上が必要と
されている。そこで、ポリプロピレン系樹脂に少量の改
質材を添加して、その性能を向上させる方法が開発され
ている。
【0003】一方法として、ポリプロピレン系樹脂の性
能を向上させるために、コンパウンドを用いている。例
えば、ポリプロピレン系樹脂の衝撃性を向上させるため
に、ポリプロピレン系樹脂にゴムを添加して混練してい
る。また、流動性を向上させるためには、ポリプロピレ
ン系樹脂に過酸化物を添加して混練し、分子量を低下さ
せている。しかし、ゴム又は過酸化物等を混練した場
合、混練工程が付加されることにより、ポリプロピレン
系樹脂のコストが大幅に上昇する。さらに、加工工場に
運搬する費用や、別材料として保管管理する費用も発生
する。
【0004】また、他の方法として、マスターバッチを
用いてポリプロピレン系樹脂の改質をしている。例え
ば、剛性を向上させるために、射出成形時に、高濃度の
タルクを含むマスターバッチを添加して剛性を高めてい
る。しかし、流動性、剛性を低下させずに、衝撃性を向
上させる技術はなかった。一方、ポリプロピレン系樹脂
と、エチレン/α−オレフィン共重合体を含むマスター
バッチも、知られている。例えば、特開平8−3020
86には、難白化性を付与する、ポリプロピレン系樹脂
と、エチレン/α−オレフィン共重合体を含むマスター
バッチが開示されている。ここで、ポリプロピレン系樹
脂のメルトインデックス(MI)は0.1〜100g/
10分である。特開平10−324751には、ハンド
リング性や熱安定性が良く、さらに基材樹脂との相溶性
が良い、ポリプロピレン系樹脂と、エチレン/α−オレ
フィン共重合体を含むマスターバッチが開示されてい
る。ここで、ポリプロピレン系樹脂の最も高いMIは5
0g/10分である。さらに、特開2000−1291
92には、エチレン/α−オレフィン共重合体、ポリプ
ロピレンを含む担体樹脂及び顔料からなる着色用マスタ
ーバッチが開示されている。このマスターバッチは、こ
れを用いた成形品の色ムラ防止やフォギング防止性に優
れる。また、このマスターバッチ全体のMIは100〜
1000g/10分以上であるが、ポリプロピレン系樹
脂の立体規則性(mmmm)は記載されていない。この
マスターバッチの改質対象であるポリプロピレン系樹脂
は、かなり高物性かつ高流動性である(MI20g/
10分、mmmm=0.98)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コス
ト高にならずに、ポリプロピレン系樹脂の衝撃性等を改
質するマスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形
物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは鋭
意検討した結果、特定のポリプロピレン系樹脂とゴムを
所定配合量で含むマスターバッチを用いてポリプロピレ
ン系樹脂を改質すれば、優れた物性等を有するポリプロ
ピレン系樹脂が得られることを見出し、本発明を完成さ
せた。
【0007】本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂1
0〜50重量部と、ゴム90〜50重量部とを含み、ポ
リプロピレン系樹脂のMIが、150〜700g/10
分であり、ポリプロピレン系樹脂のmmmmが、97モ
ル%超であることを特徴とするマスターバッチが提供さ
れる。
【0008】本発明のマスターバッチにおいて、ゴム
が、エチレンと、炭素数3〜12のα−オレフィンとの
共重合体であることが好ましい。
【0009】本発明の別の態様によれば、改質対象のポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して、上記のマス
ターバッチを5〜50重量部添加して、射出成形する成
形方法が提供される。
【0010】本発明の成形方法において、改質対象のポ
リプロピレン系樹脂のmmmmが97モル%以下で、M
Iが20g/10分以下であることが好ましい。
【0011】本発明のさらに別の態様によれば、上記の
成形方法により成形した成形物が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。 1.マスターバッチ (1)ポリプロピレン系樹脂成分 ポリプロピレン系樹脂成分は、好ましくは、プロピレン
単独重合体及び/又はプロピレン−プロピレン/エチレ
ン共重合体(ブロックポリプロピレン)である。その製
造方法は、特に限定されず、一般にポリプロピレン系樹
脂製造に用いられる方法を使用できる。
【0013】また、ポリプロピレン系樹脂のMIは、1
50〜700g/10分である。MIが150g/10
分未満では、流動性が劣り、700g/10分を超える
と、ポリプロピレン系樹脂の製造が困難となるためであ
る。同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂のMIは、
好ましくは、300〜700g/10分であり、より好
ましくは、400〜600g/10分である。さらに、
ポリプロピレン系樹脂のmmmmは、97モル%超であ
る。mmmmが97モル%以下では、剛性等の物性が低
下するためである。同じ理由により、ポリプロピレン系
樹脂のmmmmは、好ましくは、97.5モル%以上で
あり、より好ましくは、98モル%以上である。ここ
で、MIは、230℃、2.16Kgの荷重のもとで測
定される。また、mmmmは、アイソタクチックペンタ
ッド分率であり、これはエイ・ザンベリ(A.Zamb
elli)等の“Macromolecules,
925(1973)”で提案された13C核磁気共鳴スペ
クトルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペン
タッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。ま
た、本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピーク
の帰属決定法はエイ・ザンベリ(A.Zambell
i)等の“Macromolecules,,687
(1975)”で提案された帰属に従った。本発明にお
けるmmmmは、ポリプロピレン分子中の全プロピレン
モノマー単位において存在する5個連続してメソ結合を
しているプロピレンモノマー単位の割合である。従っ
て、mmmmが高いほどアイソタクチック性が高いこと
を示す。
【0014】(2)ゴム成分 ゴム成分は、好ましくは、エチレンと、炭素数が3〜1
2のα−オレフィン共重合体である。例えば、エチレン
/プロピレン共重合体エラストマー、エチレン/ブテン
共重合体エラストマー、エチレン/オクテン共重合体エ
ラストマー等である。
【0015】また、スチレン/ジエン共重合体を水素化
したエラストマー、ジエン(共)重合体を水素化したエ
ラストマーも使用できる。スチレン/ジエン共重合体を
水素化したエラストマーの例として、スチレン/ブタジ
エン共重合体を水素化したエラストマー及びスチレン/
イソプレン共重合体を水素化したエラストマーが挙げら
れる。ジエン(共)重合体を水素化したエラストマーの
例として、1,2−ブタジエン/1,4−ブタジエン共
重合体を水素化したエラストマー及びブタジエン/イソ
プレン共重合体を水素化したエラストマーが挙げられ
る。
【0016】また、ゴム成分として、その他各種の熱可
塑性エラストマー(TPE)を使用できる。例として、
住友TPE(商品名、住友化学製)、ミラストマー(商
品名、三井石油化学製)等のオレフィン系TPE、スミ
フレックス(商品名、住友ベークライト製)、サンプレ
ーン(商品名、三菱化成ビニル製)等の塩ビ系TPE、
ペレセン(商品名、エム・ディー化成製)、ミラクトラ
ン(商品名、日本ミラクトラン製)等のウレタン系TP
E、Hytrel(商品名、デュポン製)、Arnit
el(商品名、アクゾヘミー製)等のエステル系TP
E、ダイアミド−PAE(商品名、ヒュルス製)、グリ
ラックスA(商品名、エムス製)等のアミド系TPE、
JSR RB(商品名、日本合成ゴム製)、TRANS
−PIP(商品名、ポリサー製)、Surlyn A
(商品名、デュポン製)、エラスレン(商品名、昭和油
化製)、ダイエルサーモプラスチック(商品名、ダイキ
ン工業製)等のその他TPEが挙げられる。
【0017】これらのエラストマー共重合体は一種を用
いてもよく、二種以上を組み合わせてもよい。
【0018】また、ゴム成分のMIは、好ましくは、
0.3〜20g/10分である。MIが0.3g/10
分未満では、ポリプロピレン系樹脂への均一な分散が困
難となり、20g/10分を超えると、衝撃性等の物性
が低下するためである。ここで、MIは、190℃、
2.16Kgの荷重のもとで測定される。
【0019】(3)含有量 本発明のマスターバッチは、ポリプロピレン系樹脂を1
0〜50重量部、ゴムを90〜50重量部含む。ポリプ
ロピレン系樹脂が10重量部未満では、マスターバッチ
の粒子が凝集し取り扱いが困難になり、50重量部を越
えると、衝撃性の向上が少ないためである。同じ理由に
より、ポリプロピレン系樹脂の含有量は、好ましくは、
20〜40重量部であり、より好ましくは、25〜35
重量部である。
【0020】(4)その他 マスターバッチには、本発明の目的が損なわれない範囲
で、所望に応じ各種添加剤、強化材、充填材を添加でき
る。例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑
材、造核剤、着色剤、難燃剤、ガラス繊維、炭酸カルシ
ウム等である。マスターバッチの調整方法は、特に限定
されず、従来ポリプロピレン樹脂組成物に使用されてい
る方法を用いることができる。
【0021】2.成形方法 (1)改質対象のポリプロピレン系樹脂 好ましくは、上記のマスターバッチによる改質対象のポ
リプロピレン系樹脂は、mmmm<97モル%、Tma
119℃、半値幅3.0、MI20g/10分
のいずれかを満たすポリプロピレン系樹脂である。この
ようなポリプロピレン系樹脂は、機械的強度や流動性
が、現在及び近い将来の包装、家電、住宅設備、自動車
部品用途等に適用できるほどのポリプロピレン系樹脂で
ないため、上記のマスターバッチで改質する対象とな
る。具体的には、好ましくは、改質対象のポリプロピレ
ン系樹脂のmmmmは、97モル%以下である。97モ
ル%超になると、機械的物性を改質する必要性が乏しく
なるためである。また、好ましくは、改質対象のポリプ
ロピレン系樹脂のMIは、50g/10分以下であり、
より好ましくは、3g/10分以上20g/10分以下
である。MIが高いとマスターバッチの分散が困難とな
り、3g/10分未満では、射出成形が困難となるため
である。また、MIが高いと、流動性を改質する必要性
が乏しくなるためである。
【0022】特に好ましくは、改質対象のポリプロピレ
ン系樹脂は、95モル%<mmmm<97モル%、11
6℃<Tmax119℃、3.0半値幅4.5、
10g/10分<MI20g/10分の全てを満たす
ポリプロピレン系樹脂である。余りにmmmm及びTm
axが低く半値幅が大きいと、上記のマスターバッチで
改質しても、自動車部品用途等に適用できるほどのポリ
プロピレン系樹脂にならない恐れがある。Tmax及び
半値幅の測定方法は、WO93/00375に記載の通
りである。 (2)重量比 本発明の成形方法では、ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して、上記のマスターバッチを5〜50重量部
添加して、射出成形する。マスターバッチの添加量が5
重量部未満では、衝撃性等の物性が向上せず、50重量
部を超えると、マスターバッチを作らずに各成分を集め
ブレンドして成形する場合に比べても、コストが増大
し、マスターバッチを作るメリットが無くなるためであ
る。同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂の添加量
は、好ましくは、10〜40重量部であり、より好まし
くは、20〜30重量部である。
【0023】3.成形物 上記の成形方法により成形した成形物は、例えば、自動
車のドアパネル、ピラーガーニッシュ等の衝撃性が必要
とされる部品、二輪車のカウル、バギーカーのボディ等
の塗装性が要求される部品に使用するのに適する。
【0024】
【実施例】実施例1 マスターバッチ1(MB1)の製造 プロピレン単独重合体(MI=500g/10分、前記
のC13−NMR法により測定したmmmm=97.3
モル%)30重量部に、エチレン−ブテン共重合体ゴム
(MI=2.5g/10分、ブテン含量=17wt%)
70重量部及び造核剤(旭電化(株)製、NA21)
0.2重量部を、混練機(東芝機械(株)製、TEM3
5)にて混練して、マスターバッチ1(MB1)を製造
した。
【0025】比較例1 マスターバッチ2(MB2)の製造 実施例1のプロピレン単独重合体の代わりに、プロピレ
ン単独重合体(MI=30g/10分、C13−NMR
法により測定したmmmm=95.1モル%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして、マスターバッチ2(M
B2)製造した。
【0026】比較例2 マスターバッチ3(MB3)の製造 実施例1のプロピレン単独重合体の代わりに、プロピレ
ン単独重合体(MI=100g/10分、C13−NM
R法により測定したmmmm=95.0モル%)(アリ
ステック・ケミカル製、C−432−120)を用いた
以外は、実施例1と同様にして、マスターバッチ3(M
B3)製造した。
【0027】実施例2〜5、比較例3〜8 実施例1及び比較例1,2で製造したマスターバッチ1
(MB1)、マスターバッチ2(MB2)又はマスター
バッチ3(MB3)に、ポリプロピレン1(PP1)
(出光石油化学(株)製、商品名J−751HP(MI
=14、mmmm=96.0))又はポリプロピレン2
(PP2)(出光石油化学(株)製、商品名J−200
0GP(MI=20、mmmm=96.5))を、表1
に示す量(重量部)で添加した。これを、射出成形機
(ファナック製、ファナックα100)で、直接射出成
形して成形物を得た。尚、比較例7,8はPP1,PP
2だけで成形した。
【0028】
【表1】
【0029】試験例 実施例2〜5及び比較例3〜8で製造した成形物につい
て、MI(MI)、曲げ弾性率、衝撃強度及び塗装性
を、以下の方法により測定又は評価した。結果を表2に
示す。MIは、JIS K7210に準拠して測定し
た。曲げ弾性率は、JIS K7203に準拠して測定
した。−30℃Izod衝撃強度は、JIS K711
0に準拠して測定した。なお、表中「NB」はNo B
reakを意味する。塗装性は、日本ビーケミカル
(株)製RB109プライマー、R212/R288上
塗を塗布した後、90℃30分間焼き付けた。72時間
放置した後、碁盤目試験により、塗膜密着性を評価し
た。
【0030】
【表2】
【0031】表2に示されるように、実施例2〜5で得
られた成形物は、流動性、剛性を損なうことなく、衝撃
性及び塗装性が向上していた。特に、マスターバッチ以
外は製造条件が同じ、実施例3と比較例4、及び実施例
5と比較例3を比較すると、いずれも、通常のレベルよ
り極めて分子量が低いポリプロピレンを用いた実施例の
方が、曲げ弾性率が向上し(実施例3で約3割強、実施
例5で約3割弱)、流動性が高く射出成形しやすくなっ
た。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂
の衝撃性等を改質するマスターバッチ、それを用いた成
形方法及び成形物を提供できる。また、このマスターバ
ッチを射出成形する場所で添加することにより、改質に
よる費用上昇を低くすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 23/12 // B29K 23:00 B29K 23:00 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA15 AB24 FB03 4F071 AA13 AA15 AA20 AA80 AA88 AH09 AH11 BB05 BC07 4F206 AA11 AC08 JA07 4J002 BB052 BB121 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂10〜50重量部
    と、ゴム90〜50重量部とを含み、 前記ポリプロピレン系樹脂のMIが、150〜700g
    /10分であり、 前記ポリプロピレン系樹脂のmmmmが、97モル%超
    であることを特徴とするマスターバッチ。
  2. 【請求項2】 前記ゴムが、エチレンと、炭素数3〜1
    2のα−オレフィンとの共重合体である請求項1に記載
    のマスターバッチ。
  3. 【請求項3】 改質対象のポリプロピレン系樹脂100
    重量部に対して、請求項1又は請求項2に記載のマスタ
    ーバッチを5〜50重量部添加して、射出成形する成形
    方法。
  4. 【請求項4】 前記改質対象のポリプロピレン系樹脂の
    mmmmが97モル%以下で、MIが20g/10分以
    下である請求項3に記載の成形方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の成形方法
    により成形した成形物。
JP2001112393A 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物 Expired - Lifetime JP4663900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112393A JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112393A JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309041A true JP2002309041A (ja) 2002-10-23
JP4663900B2 JP4663900B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18963822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112393A Expired - Lifetime JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169513A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2017507233A (ja) * 2014-03-04 2017-03-16 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 熱可塑性ポリマーマスターバッチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2000256531A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Grand Polymer:Kk ポリオレフィン系組成物
JP2000309668A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2004510864A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 射出成形に好適なポリオレフィンマスターバッチ及び組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2000256531A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Grand Polymer:Kk ポリオレフィン系組成物
JP2000309668A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2004510864A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 射出成形に好適なポリオレフィンマスターバッチ及び組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169513A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2017507233A (ja) * 2014-03-04 2017-03-16 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 熱可塑性ポリマーマスターバッチ
US10246580B2 (en) 2014-03-04 2019-04-02 Dow Silicones Corporation Thermoplastic polymer masterbatch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663900B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10351698B2 (en) Blend for use in automobile application
JP2002003692A (ja) 耐傷付き性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
EP3575360B1 (en) Molded body and production method thereof
EP0936248B1 (en) Crystalline propylene block-copolymer composition for use in automobile parts
JPH02212543A (ja) バンパー用樹脂組成物
JP2521380B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形用材料
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JP2002309041A (ja) マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物
JP6856030B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
JP3731436B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06192503A (ja) 熱可塑性樹脂とその製造方法
US6831124B2 (en) Thermoplastic resin composition
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
JP3951352B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2635908B2 (ja) 木質フィラー強化樹脂材料
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08291237A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US6063851A (en) Polyolefin resin composition
JPH08291238A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3331009B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3028700B2 (ja) ポリエチレン系ポリマーアロイ
JP2002146105A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1160887A (ja) ガスアシスト射出成形用樹脂組成物、樹脂成形品の製造 方法及び樹脂成形品
JPH1060197A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term