JP4663900B2 - マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物 - Google Patents

マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP4663900B2
JP4663900B2 JP2001112393A JP2001112393A JP4663900B2 JP 4663900 B2 JP4663900 B2 JP 4663900B2 JP 2001112393 A JP2001112393 A JP 2001112393A JP 2001112393 A JP2001112393 A JP 2001112393A JP 4663900 B2 JP4663900 B2 JP 4663900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
masterbatch
parts
weight
mmmm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001112393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309041A (ja
Inventor
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2001112393A priority Critical patent/JP4663900B2/ja
Publication of JP2002309041A publication Critical patent/JP2002309041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663900B2 publication Critical patent/JP4663900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン系樹脂の改質、特に、ポリプロピレン系樹脂の物性及び流動性の改質に使用するマスターバッチ、それを用いた成形方法及びその成形方法により得られた成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】
高物性で高流動性等のポリプロピレン系樹脂が求められており、物性と流動性等が低いポリプロピレン系樹脂の性能改良や、特定の性能の向上が必要とされている。そこで、ポリプロピレン系樹脂に少量の改質材を添加して、その性能を向上させる方法が開発されている。
【0003】
一方法として、ポリプロピレン系樹脂の性能を向上させるために、コンパウンドを用いている。
例えば、ポリプロピレン系樹脂の衝撃性を向上させるために、ポリプロピレン系樹脂にゴムを添加して混練している。また、流動性を向上させるためには、ポリプロピレン系樹脂に過酸化物を添加して混練し、分子量を低下させている。
しかし、ゴム又は過酸化物等を混練した場合、混練工程が付加されることにより、ポリプロピレン系樹脂のコストが大幅に上昇する。さらに、加工工場に運搬する費用や、別材料として保管管理する費用も発生する。
【0004】
また、他の方法として、マスターバッチを用いてポリプロピレン系樹脂の改質をしている。
例えば、剛性を向上させるために、射出成形時に、高濃度のタルクを含むマスターバッチを添加して剛性を高めている。
しかし、流動性、剛性を低下させずに、衝撃性を向上させる技術はなかった。
一方、ポリプロピレン系樹脂と、エチレン/α−オレフィン共重合体を含むマスターバッチも、知られている。
例えば、特開平8−302086には、難白化性を付与する、ポリプロピレン系樹脂と、エチレン/α−オレフィン共重合体を含むマスターバッチが開示されている。ここで、ポリプロピレン系樹脂のメルトインデックス(MI)は0.1〜100g/10分である。
特開平10−324751には、ハンドリング性や熱安定性が良く、さらに基材樹脂との相溶性が良い、ポリプロピレン系樹脂と、エチレン/α−オレフィン共重合体を含むマスターバッチが開示されている。ここで、ポリプロピレン系樹脂の最も高いMIは50g/10分である。
さらに、特開2000−129192には、エチレン/α−オレフィン共重合体、ポリプロピレンを含む担体樹脂及び顔料からなる着色用マスターバッチが開示されている。このマスターバッチは、これを用いた成形品の色ムラ防止やフォギング防止性に優れる。また、このマスターバッチ全体のMIは100〜1000g/10分以上であるが、ポリプロピレン系樹脂の立体規則性(mmmm)は記載されていない。このマスターバッチの改質対象であるポリプロピレン系樹脂は、かなり高物性かつ高流動性である(MI20g/10分、mmmm=0.98)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、コスト高にならずに、ポリプロピレン系樹脂の衝撃性等を改質するマスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、特定のポリプロピレン系樹脂とゴムを所定配合量で含むマスターバッチを用いてポリプロピレン系樹脂を改質すれば、優れた物性等を有するポリプロピレン系樹脂が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂10〜50重量部と、ゴム90〜50重量部とを含み、ポリプロピレン系樹脂のMIが、150〜700g/10分であり、ポリプロピレン系樹脂のmmmmが、97モル%超であることを特徴とするマスターバッチが提供される。
【0008】
本発明のマスターバッチにおいて、ゴムが、エチレンと、炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体であることが好ましい。
【0009】
本発明の別の態様によれば、改質対象のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、上記のマスターバッチを5〜50重量部添加して、射出成形する成形方法が提供される。
【0010】
本発明の成形方法において、改質対象のポリプロピレン系樹脂のmmmmが97モル%以下で、MIが20g/10分以下であることが好ましい。
【0011】
本発明のさらに別の態様によれば、上記の成形方法により成形した成形物が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
1.マスターバッチ
(1)ポリプロピレン系樹脂成分
ポリプロピレン系樹脂成分は、好ましくは、プロピレン単独重合体及び/又はプロピレン−プロピレン/エチレン共重合体(ブロックポリプロピレン)である。その製造方法は、特に限定されず、一般にポリプロピレン系樹脂製造に用いられる方法を使用できる。
【0013】
また、ポリプロピレン系樹脂のMIは、150〜700g/10分である。MIが150g/10分未満では、流動性が劣り、700g/10分を超えると、ポリプロピレン系樹脂の製造が困難となるためである。
同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂のMIは、好ましくは、300〜700g/10分であり、より好ましくは、400〜600g/10分である。
さらに、ポリプロピレン系樹脂のmmmmは、97モル%超である。mmmmが97モル%以下では、剛性等の物性が低下するためである。
同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂のmmmmは、好ましくは、97.5モル%以上であり、より好ましくは、98モル%以上である。
ここで、MIは、230℃、2.16Kgの荷重のもとで測定される。
また、mmmmは、アイソタクチックペンタッド分率であり、これはエイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の“Macromolecules,,925(1973)”で提案された13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。また、本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法はエイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の“Macromolecules,,687(1975)”で提案された帰属に従った。
本発明におけるmmmmは、ポリプロピレン分子中の全プロピレンモノマー単位において存在する5個連続してメソ結合をしているプロピレンモノマー単位の割合である。従って、mmmmが高いほどアイソタクチック性が高いことを示す。
【0014】
(2)ゴム成分
ゴム成分は、好ましくは、エチレンと、炭素数が3〜12のα−オレフィン共重合体である。
例えば、エチレン/プロピレン共重合体エラストマー、エチレン/ブテン共重合体エラストマー、エチレン/オクテン共重合体エラストマー等である。
【0015】
また、スチレン/ジエン共重合体を水素化したエラストマー、ジエン(共)重合体を水素化したエラストマーも使用できる。
スチレン/ジエン共重合体を水素化したエラストマーの例として、スチレン/ブタジエン共重合体を水素化したエラストマー及びスチレン/イソプレン共重合体を水素化したエラストマーが挙げられる。
ジエン(共)重合体を水素化したエラストマーの例として、1,2−ブタジエン/1,4−ブタジエン共重合体を水素化したエラストマー及びブタジエン/イソプレン共重合体を水素化したエラストマーが挙げられる。
【0016】
また、ゴム成分として、その他各種の熱可塑性エラストマー(TPE)を使用できる。例として、住友TPE(商品名、住友化学製)、ミラストマー(商品名、三井石油化学製)等のオレフィン系TPE、スミフレックス(商品名、住友ベークライト製)、サンプレーン(商品名、三菱化成ビニル製)等の塩ビ系TPE、ペレセン(商品名、エム・ディー化成製)、ミラクトラン(商品名、日本ミラクトラン製)等のウレタン系TPE、Hytrel(商品名、デュポン製)、Arnitel(商品名、アクゾヘミー製)等のエステル系TPE、ダイアミド−PAE(商品名、ヒュルス製)、グリラックスA(商品名、エムス製)等のアミド系TPE、JSR RB(商品名、日本合成ゴム製)、TRANS−PIP(商品名、ポリサー製)、Surlyn A(商品名、デュポン製)、エラスレン(商品名、昭和油化製)、ダイエルサーモプラスチック(商品名、ダイキン工業製)等のその他TPEが挙げられる。
【0017】
これらのエラストマー共重合体は一種を用いてもよく、二種以上を組み合わせてもよい。
【0018】
また、ゴム成分のMIは、好ましくは、0.3〜20g/10分である。MIが0.3g/10分未満では、ポリプロピレン系樹脂への均一な分散が困難となり、20g/10分を超えると、衝撃性等の物性が低下するためである。ここで、MIは、190℃、2.16Kgの荷重のもとで測定される。
【0019】
(3)含有量
本発明のマスターバッチは、ポリプロピレン系樹脂を10〜50重量部、ゴムを90〜50重量部含む。ポリプロピレン系樹脂が10重量部未満では、マスターバッチの粒子が凝集し取り扱いが困難になり、50重量部を越えると、衝撃性の向上が少ないためである。
同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂の含有量は、好ましくは、20〜40重量部であり、より好ましくは、25〜35重量部である。
【0020】
(4)その他
マスターバッチには、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望に応じ各種添加剤、強化材、充填材を添加できる。例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑材、造核剤、着色剤、難燃剤、ガラス繊維、炭酸カルシウム等である。
マスターバッチの調整方法は、特に限定されず、従来ポリプロピレン樹脂組成物に使用されている方法を用いることができる。
【0021】
2.成形方法
(1)改質対象のポリプロピレン系樹脂
好ましくは、上記のマスターバッチによる改質対象のポリプロピレン系樹脂は、mmmm<97モル%、Tmax119℃、半値幅3.0、MI20g/10分のいずれかを満たすポリプロピレン系樹脂である。このようなポリプロピレン系樹脂は、機械的強度や流動性が、現在及び近い将来の包装、家電、住宅設備、自動車部品用途等に適用できるほどのポリプロピレン系樹脂でないため、上記のマスターバッチで改質する対象となる。
具体的には、好ましくは、改質対象のポリプロピレン系樹脂のmmmmは、97モル%以下である。97モル%超になると、機械的物性を改質する必要性が乏しくなるためである。
また、好ましくは、改質対象のポリプロピレン系樹脂のMIは、50g/10分以下であり、より好ましくは、3g/10分以上20g/10分以下である。
MIが高いとマスターバッチの分散が困難となり、3g/10分未満では、射出成形が困難となるためである。
また、MIが高いと、流動性を改質する必要性が乏しくなるためである。
【0022】
特に好ましくは、改質対象のポリプロピレン系樹脂は、95モル%<mmmm<97モル%、116℃<Tmax119℃、3.0半値幅4.5、10g/10分<MI20g/10分の全てを満たすポリプロピレン系樹脂である。余りにmmmm及びTmaxが低く半値幅が大きいと、上記のマスターバッチで改質しても、自動車部品用途等に適用できるほどのポリプロピレン系樹脂にならない恐れがある。
Tmax及び半値幅の測定方法は、WO93/00375に記載の通りである。
(2)重量比
本発明の成形方法では、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、上記のマスターバッチを5〜50重量部添加して、射出成形する。
マスターバッチの添加量が5重量部未満では、衝撃性等の物性が向上せず、50重量部を超えると、マスターバッチを作らずに各成分を集めブレンドして成形する場合に比べても、コストが増大し、マスターバッチを作るメリットが無くなるためである。
同じ理由により、ポリプロピレン系樹脂の添加量は、好ましくは、10〜40重量部であり、より好ましくは、20〜30重量部である。
【0023】
3.成形物
上記の成形方法により成形した成形物は、例えば、自動車のドアパネル、ピラーガーニッシュ等の衝撃性が必要とされる部品、二輪車のカウル、バギーカーのボディ等の塗装性が要求される部品に使用するのに適する。
【0024】
【実施例】
実施例1
マスターバッチ1(MB1)の製造
プロピレン単独重合体(MI=500g/10分、前記のC13−NMR法により測定したmmmm=97.3モル%)30重量部に、エチレン−ブテン共重合体ゴム(MI=2.5g/10分、ブテン含量=17wt%)70重量部及び造核剤(旭電化(株)製、NA21)0.2重量部を、混練機(東芝機械(株)製、TEM35)にて混練して、マスターバッチ1(MB1)を製造した。
【0025】
比較例1
マスターバッチ2(MB2)の製造
実施例1のプロピレン単独重合体の代わりに、プロピレン単独重合体(MI=30g/10分、C13−NMR法により測定したmmmm=95.1モル%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、マスターバッチ2(MB2)製造した。
【0026】
比較例2
マスターバッチ3(MB3)の製造
実施例1のプロピレン単独重合体の代わりに、プロピレン単独重合体(MI=100g/10分、C13−NMR法により測定したmmmm=95.0モル%)(アリステック・ケミカル製、C−432−120)を用いた以外は、実施例1と同様にして、マスターバッチ3(MB3)製造した。
【0027】
実施例2〜5、比較例3〜8
実施例1及び比較例1,2で製造したマスターバッチ1(MB1)、マスターバッチ2(MB2)又はマスターバッチ3(MB3)に、ポリプロピレン1(PP1)(出光石油化学(株)製、商品名J−751HP(MI=14、mmmm=96.0))又はポリプロピレン2(PP2)(出光石油化学(株)製、商品名J−2000GP(MI=20、mmmm=96.5))を、表1に示す量(重量部)で添加した。これを、射出成形機(ファナック製、ファナックα100)で、直接射出成形して成形物を得た。尚、比較例7,8はPP1,PP2だけで成形した。
【0028】
【表1】
Figure 0004663900
【0029】
試験例
実施例2〜5及び比較例3〜8で製造した成形物について、MI(MI)、曲げ弾性率、衝撃強度及び塗装性を、以下の方法により測定又は評価した。結果を表2に示す。
MIは、JIS K7210に準拠して測定した。
曲げ弾性率は、JIS K7203に準拠して測定した。
−30℃Izod衝撃強度は、JIS K7110に準拠して測定した。なお、表中「NB」はNo Breakを意味する。
塗装性は、日本ビーケミカル(株)製RB109プライマー、R212/R288上塗を塗布した後、90℃30分間焼き付けた。72時間放置した後、碁盤目試験により、塗膜密着性を評価した。
【0030】
【表2】
Figure 0004663900
【0031】
表2に示されるように、実施例2〜5で得られた成形物は、流動性、剛性を損なうことなく、衝撃性及び塗装性が向上していた。
特に、マスターバッチ以外は製造条件が同じ、実施例3と比較例4、及び実施例5と比較例3を比較すると、いずれも、通常のレベルより極めて分子量が低いポリプロピレンを用いた実施例の方が、曲げ弾性率が向上し(実施例3で約3割強、実施例5で約3割弱)、流動性が高く射出成形しやすくなった。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂の衝撃性等を改質するマスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物を提供できる。また、このマスターバッチを射出成形する場所で添加することにより、改質による費用上昇を低くすることができる。

Claims (6)

  1. mmmmが97モル%以下でMIが3〜50g/10分の改質対象のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、5〜50重量部添加するためのマスターバッチであって、
    ポリプロピレン系樹脂10〜50重量部と、ゴム90〜50重量部とを含み、
    前記ポリプロピレン系樹脂のMIが、150〜700g/10分であり、
    前記ポリプロピレン系樹脂のmmmmが、97モル%超であることを特徴とするマスターバッチ。
  2. 前記ゴムが、エチレンと、炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体である請求項1に記載のマスターバッチ。
  3. 前記改質対象のポリプロピレン系樹脂のMIが3〜20g/10分である請求項1又は2に記載のマスターバッチ。
  4. mmmmが97モル%以下でMIが3〜50g/10分の改質対象のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、請求項1又は2に記載のマスターバッチを5〜50重量部添加して、射出成形する成形方法。
  5. 前記改質対象のポリプロピレン系樹脂のMIが3〜20g/10分である請求項4に記載の成形方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の成形方法により成形した成形物。
JP2001112393A 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物 Expired - Lifetime JP4663900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112393A JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112393A JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309041A JP2002309041A (ja) 2002-10-23
JP4663900B2 true JP4663900B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18963822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112393A Expired - Lifetime JP4663900B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894236B2 (ja) * 2004-11-16 2012-03-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
CN106103577B (zh) * 2014-03-04 2020-03-27 美国陶氏有机硅公司 热塑性聚合物母料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2000256531A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Grand Polymer:Kk ポリオレフィン系組成物
JP2000309668A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2004510864A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 射出成形に好適なポリオレフィンマスターバッチ及び組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302086A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tosoh Corp ポリプロピレン系樹脂用マスターバッチおよび難白化性ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2000256531A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Grand Polymer:Kk ポリオレフィン系組成物
JP2000309668A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2004510864A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 射出成形に好適なポリオレフィンマスターバッチ及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309041A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109867900B (zh) 用于未涂覆的防震垫的聚丙烯树脂组合物
JPH0699605B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4663900B2 (ja) マスターバッチ、それを用いた成形方法及び成形物
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JPH02212543A (ja) バンパー用樹脂組成物
US6593409B2 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
US6639002B2 (en) Thermoplastic resin composition and its injection molded article
JP2002012718A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP6856030B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3731436B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US9115278B2 (en) Polyolefin-based resin composition
JP4476621B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US20020151642A1 (en) Damping resin composition and molded article using the same
JP4315684B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3238575B2 (ja) 自動車内装用樹脂組成物
JP4151113B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4038874B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JPS60112844A (ja) 射出成形用ポリプロピレン組成物
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN113248834B (zh) 一种软触感聚烯烃复合材料及其制备方法和应用
JP5793397B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH1160887A (ja) ガスアシスト射出成形用樹脂組成物、樹脂成形品の製造 方法及び樹脂成形品
JP2002146105A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002338782A (ja) 自動車ハーネス用グロメット樹脂組成物および自動車ハーネス用グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term