JP2002303630A - ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット - Google Patents

ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット

Info

Publication number
JP2002303630A
JP2002303630A JP2001108286A JP2001108286A JP2002303630A JP 2002303630 A JP2002303630 A JP 2002303630A JP 2001108286 A JP2001108286 A JP 2001108286A JP 2001108286 A JP2001108286 A JP 2001108286A JP 2002303630 A JP2002303630 A JP 2002303630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
sample
latex
reagent
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507439B2 (ja
Inventor
Shunei Miura
俊英 三浦
Hitoshi Matsuura
斎 松浦
Koji Endo
光二 遠藤
Katsuhiro Katayama
勝博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2001108286A priority Critical patent/JP4507439B2/ja
Publication of JP2002303630A publication Critical patent/JP2002303630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507439B2 publication Critical patent/JP4507439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なラテックス免疫比濁測定法及びそれに
用いるキットを提供することを目的とする。 【解決手段】 測定しようとする抗原を含む検体とチオ
グリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロールを混
合し、次いで、検体中の抗原と該抗原に対する抗体を感
作させたラテックス粒子とを反応させることにより、検
体中のリウマチ因子などの影響を受けることなく、検体
中の抗原を特異的に測定することができる。また、チオ
グリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロールと、
測定しようとする抗原に対する抗体を感作させたラテッ
クス粒子とからなる測定用キットは保存安定性に優れて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラテックス免疫比濁測
定法及びそれに用いるキットに関する。更に詳細には、
検体中のC反応性蛋白質(以下CRPと記載することも
ある)などの抗原を、検体中のリウマチ因子(以下RF
と記載することもある)などの影響を受けることなく、
特異的に測定することのできるラテックス免疫比濁測定
法及びそれに用いる保存安定性に優れたキットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】免疫学的測定法の一つであるラテックス
免疫比濁測定法は、測定対象である抗原を含有する検体
と、該抗原に対する抗体を感作したラテックス粒子とを
混合して抗原抗体反応を行い、生成した免疫凝集物の量
を、得られた反応液の濁度を測定することにより求め、
その測定値から検体中の抗原量を測定する方法である。
ラテックス免疫比濁測定法は簡便な方法により検体中の
抗原を高感度で高精度に測定できるため、従来より臨床
検査や実験室での免疫学的研究に広く用いられてきた。
しかしながら、ラテックス免疫比濁測定法の対象となる
血清などの検体中には、ヒトの個体特性、採取条件等に
より、生体成分であるRF等が混在しており、ラテック
ス免疫比濁測定法により得られる測定値に誤差を生じる
という問題がある。これら検体中のRFなどによる非特
異的反応の影響を解消、軽減する種々の手法が検討され
ている。RFは、自己抗体であり、変性ヒトIgGのF
c部分に対して反応することが知られている。RFは、
ヒト検体中のRFの濃度等の条件により、ヒトとは異な
る種類の動物から得た、検体中の抗原を測定するための
試薬の構成成分の一つである抗体に対して反応する場合
があり、これが、ラテックス免疫比濁測定法による臨床
検査において非特異的反応の要因となる。こうしたRF
による測定時の非特異的反応を回避するため、測定の前
に血清などの検体中の内因性のRFを不活性化するか又
は除去する等の前処理が通常必要で、この前処理をしな
ければ測定の結果は著しい誤差を生じる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭54−1192
92号公報には、RFによる非特異的反応を回避するた
めに、検体中の抗原を測定するための試薬の構成成分の
一つである異種抗体分子のFc部分を酵素反応で取り除
いたF(ab′)2分子を、抗体として用いる免疫測定
法が開示されている。しかしながら、このような免疫測
定法は、酵素反応、精製等の試薬調製のための煩雑な工
程を必要とするため、コストアップ、製造ロット間差に
つながるなどの欠点がある。また、特開平8−8678
3号公報には、免疫比濁測定法において、スレオ−1,
4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオール(DTT)
を使用して非特異的反応を低下させることが開示されて
いる。しかしながら、この免疫比濁測定法をそのままラ
テックス免疫比濁測定法に適用した場合には、測定試薬
の保存安定性に問題があり、改良が必要である。従っ
て、本発明の目的は、検体中のCRPなどの抗原を、検
体中のRFなどの影響を受けることなく、特異的に測定
することのできるラテックス免疫比濁測定法及びそれに
用いる保存安定性に優れたキットを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、RFなどの
影響を受けることなく、検体中のCRPなどの抗原を特
異的に測定することのできるラテックス免疫比濁測定法
及びそれに用いる保存安定性に優れたキットを得ること
を目的として鋭意研究した結果、測定対象である検体中
の抗原と該抗原に対する抗体とを反応させる前に、あら
かじめチオグリコール酸もしくはその塩又はチオグリセ
ロールを混合することにより、ラテックス免疫比濁測定
法による検体中の抗原の特異的な測定が可能となり、ま
た、測定試薬の構成成分の一つとしてチオグリコール酸
もしくはその塩又はチオグリセロールを用いることによ
り、保存安定性に優れたキットが得られることを見出
し、本発明を完成させた。
【0005】従って、本発明は、検体中の抗原を測定す
るラテックス免疫比濁測定法において、検体とチオグリ
コール酸もしくはその塩又はチオグリセロールを混合
し、次いで、検体中の抗原と該抗原に対する抗体を感作
させたラテックス粒子とを反応させることを特徴とする
ラテックス免疫比濁測定法である。更に本発明は、検体
中の抗原をラテックス免疫比濁測定法により測定するた
めのキットであって、 i)チオグリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロ
ールを必須成分として含む試薬、及び ii)検体中の抗原に対する抗体を感作させたラテック
ス粒子を必須成分として含む試薬からなるキットであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で対象とする検体として
は、ヒトの血液、血清、血漿などが挙げられ、特に血清
が検体として望ましい。本発明で測定する検体中の抗原
としては、特に限定されず、従来から免疫測定法で測定
され得る抗原のいずれも測定可能である。このような抗
原としては、例えば、C反応性蛋白(CRP)、ヒトア
ルブミン等の高分子量蛋白質や、薬物、ペプチド等の低
分子量の抗原性物質等が挙げられる。例えば、CRP
は、急性炎症あるいは急性の組織崩壊で増加する急性期
蛋白の一種で代表的な炎症マーカーである。そのため、
CRPの定量は、炎症・組織障害を起こす種々の疾患の
活動性、重症度、経過をみる際に不可欠である。したが
って、病院、臨床検査センター等において、CRPはル
ーチンで測定されている。このような検体中の抗原と抗
原抗体反応させるための抗体は、通常これらの抗原で動
物を公知の方法により免疫して得られる動物由来の抗体
である。動物としては、ヤギ、ウサギ、ヒツジ、ニワト
リ、マウス、ウシ、ウマ、サルなどが挙げられ、抗体と
しては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、こ
れら抗体の抗原結合性断片などが挙げられる。このよう
な抗体で感作させるラテックス粒子としては特に限定さ
れず、例えば、有機高分子化合物の微粒子が挙げられ
る。かかる有機高分子化合物としては、例えば、ポリス
チレン、スチレンースチレンスルホン酸塩共重合体、メ
タクリル酸重合体、アクリル酸重合体、アクリロニトリ
ルーブタジエンースチレン共重合体、塩化ビニルーアク
リル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニルーアクリレー
ト共重合体等の重合体などが挙げられる。特にこれらの
重合体の微粒子を均一に懸濁したラテックス等が好適に
用いられる。ラテックス粒子の平均粒径は、検体中の抗
原の測定方法、測定濃度又は測定機器等によって適宜選
択されるが、通常0.05−1.0μmであり、なかで
も0.05−0.5μmが好ましい。上記抗体を上記ラ
テックス粒子に感作させるには、通常の化学結合又は物
理吸着が適用できる。
【0007】本発明のラテックス免疫比濁測定法におい
ては、測定しようとする抗原を含む検体中とチオグリコ
ール酸もしくはその塩又はチオグリセロールを混合し、
次いで、検体中の抗原と該抗原に対する抗体を感作させ
たラテックス粒子とを反応させる。ここで用いるチオグ
リコール酸の塩としては、チオグリコール酸ナトリウ
ム、チオグリコール酸カリウムなどが挙げられる。チオ
グリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロールの添
加量は、好ましくは、検体1μl当たり0.5〜50μ
mol量、更に好ましくは、1〜25μmol量である。
このとき検体1μlに対し、チオグリコール酸もしくは
その塩又はチオグリセロールを含む溶液の添加量は、好
ましくは、10〜500μl、更に好ましくは、20〜
200μlである。なお、検体1μl当たり0.5〜5
0μmol量あるいは1〜25μmol量でDTT(スレ
オ−1,4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオール)
を添加した場合には、検体中の蛋白質の非特異的凝集が
起こりやすいが、本発明で用いるチオグリコール酸もし
くはその塩又はチオグリセロールの場合には、このよう
な添加量でも非特異的凝集は起こりにくい。検体に、チ
オグリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロールを
添加後、数分間撹拌あるいは放置し、その後、抗体を感
作させたラテックス粒子を加えて抗原抗体反応を行う。
反応は、通常トリス緩衝液、へぺス緩衝液などのグッド
緩衝液中でpH4.0〜10.0、好ましくは6.0〜
9.0の範囲、0〜50℃、好ましくは20〜40℃の
範囲で行う。反応後、反応液の濁度を、吸光度、散乱光
度、分子数などを測定する光学的測定法により測定す
る。測定波長は、通常200〜1000nmの範囲が使
用される。実際の測定には2ポイントアッセイ法などを
適用することができる。得られる実際の光学的測定値か
ら、抗原濃度が既知の標準検体を用いて作成した検量線
に基づいて、検体中の抗原濃度を測定することができ
る。
【0008】本発明のラテックス免疫比濁測定法により
測定するためのキットは、チオグリコール酸もしくはそ
の塩又はチオグリセロールを必須成分として含む試薬
(第1試薬)、及び検体中の抗原に対する抗体を感作さ
せたラテックス粒子を必須成分として含む試薬(第2試
薬)からなる。第1試薬や第2試薬には、どちらにもト
リス緩衝液、へぺス緩衝液等のグッド緩衝剤が含まれて
いて良い。更に通常測定試薬に添加される添加物、例え
ば、食塩等の塩、防腐剤、BSA、デキストラン、香料
等を添加しても良い。
【0009】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例によって何等限定されるもので
はない。 実施例1−6及び比較例1−3 A)測定検体 1)RF添加血清 CRP1mg/dl、RF濃度0の血清はCRP2mg
/dl血清と生理食塩水を1対1で混合したものを用い
た。CRP濃度1mg/dl、RF濃度1500IU/
mL及び3000IU/mlのRF添加血清は、CRP
2mg/dl血清とRF高値血清を硫安分画し濃縮して
調製したRF濃度が3000IU/ml及び6000I
U/mlのRF高濃度試料を1対1で混合し作成した。 2)CRP高値血清 30mg/dlの濃度の標準液(CRP多点検量線用標
準液2ml×6濃度、ニットーボーメディカル)をその
まま使用した。
【0010】B)測定用試薬 1)第1試薬 本発明の実施例の測定には、CRP測定用試薬の第1試
薬として表1に示す組成の溶液を調製した。 表1 実施例 実施例 比較例1 比較例 1、3、5 2、4、6 2、3 ヘペス緩衝液 25mM 25mM 25mM 25mM (pH7.4) NaCl 0.15M 0.15M 0.15M 0.15M チオグリコール 200mM − − − 酸ナトリウム チオグリセロール − 200mM − −DTT − − − 30mM
【0011】2)第2試薬 抗ヒトCRPヤギ抗体を感作したラテックス粒子を含む
N−アッセイ LACRP−Sニットーボー(ニットー
ボーメディカル)のラテックス試薬をそのまま使用し
た。 C)測定 測定は日立7150自動分析装置を使用した。日立71
50自動分析装置の37℃の反応セル中に、検体を3μ
l及び第1試薬150mlを入れ、第1試薬の添加5分
後に第2試薬150μlを添加し、5分間、抗原抗体反
応をさせた。そして、装置内の演算機構により2ポイン
トアッセイを行い、検体ブランクを除いた主波長570
nm、副波長800nmにおける反応前後の吸光度変化
量を測定した。CRP既知濃度のキャリブレーターの測
定から得られた標準曲線から、検体中のCRPの濃度を
求めた。
【0012】測定例1RF添加試料のCRP濃度の測定 RFの添加量を変えて、既知のCRP濃度が正確に測定
できるかどうか検討した。測定結果を表2に示した。 表2 チオール化合物 RF濃度(IU/ml) 0 1500 3000 実施例 1 チオグリコール酸ナ 1.00 1.02 1.04 トリウム 実施例2 チオグリセロール 1.01 1.01 0.99 比較例1 無添加 1.00 1.29 2.17 表2に示した結果から分かるように、CRP測定値がR
F濃度0の時のCRP測定値に近いほどRFの影響を受
けていないことから、比較例1に比べ、実施例1と2で
は、殆どRFの影響がない。
【0013】測定例2試薬の安定性(RF回避能の変化) 日立7150自動分析装置の試薬保冷庫に、各組成の第
1試薬を開封したまま放置し、0、28、56日目にC
RP1mg/dl、RF3000IU/mlのRF高値
血清を測定し、本発明の試薬のRFの影響回避能の変化
を検討した。結果を表3に示した。 表3 チオール化合物 保存日数 0 28 56 実施例 3 チオグリコール酸ナ 1.00 1.05 1.09 トリウム 実施例4 チオグリセロール 1.01 1.03 1.09 比較例2 DTT 1.00 1.05 1.18
【0014】表3の結果から分かるように、56日目で
実施例3、4は、比較例2に比べRFの影響が少なく、
比較例2よりRFの影響回避能が長期間持続する組成で
あるといえる。 測定例3試薬の安定性(反応性の比較) 測定例2と同様に保存した試薬の0、28、56日目の
CRP30mg/dlの検体を測定し、CRPに対する
反応性の安定性を比較した。この測定では0日目の標準
曲線を28,56日目でも使用し、測定値を算出した。
結果を表4に示した。 表4:CRP測定値 チオール化合物 保存日数 0 28 56 実施例5 チオグリコール酸ナ 30.15 30.45 30.5 トリウム 実施例6 チオグリセロール 31.08 30.15 29.52 比較例2 DTT 31.17 32.40 28.68
【0015】表4に示した結果から分かるように、56
日目で実施例5、6は、比較例3に比べ測定値の低下が
少なく、安定な組成であるといえる。
【0016】
【発明の効果】以上に詳細に述べた通り、本発明のラテ
ックス免疫比濁測定法により、検体中のCRPなどの抗
原を、検体中のRFなどの影響を受けることなく、特異
的に測定することができる。また、本発明のラテックス
免疫比濁測定法用キットは、保存安定性に優れたもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 勝博 福島県郡山市富田町字大十内80−21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体中の抗原を測定するラテックス免疫
    比濁測定法において、検体とチオグリコール酸もしくは
    その塩又はチオグリセロールを混合し、次いで、検体中
    の抗原と該抗原に対する抗体を感作させたラテックス粒
    子とを反応させることを特徴とするラテックス免疫比濁
    測定法。
  2. 【請求項2】 検体中の抗原をラテックス免疫比濁測定
    法により測定するためのキットであって、 i)チオグリコール酸もしくはその塩又はチオグリセロ
    ールを必須成分として含む試薬、及び ii)検体中の抗原に対する抗体を感作させたラテック
    ス粒子を必須成分として含む試薬からなるキット。
JP2001108286A 2001-04-06 2001-04-06 ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット Expired - Lifetime JP4507439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108286A JP4507439B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108286A JP4507439B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303630A true JP2002303630A (ja) 2002-10-18
JP4507439B2 JP4507439B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18960454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108286A Expired - Lifetime JP4507439B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507439B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007773A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Olympus Corporation Procédé de confirmation de la capacité de microparticules à détecter un échantillon
JP2008196927A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujifilm Corp プローブの脱着を伴う対象物質の検出方法
CN102422159A (zh) * 2009-06-30 2012-04-18 积水医疗株式会社 用于kl-6测定的免疫测定试剂
WO2018074467A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 栄研化学株式会社 免疫学的測定方法および測定試薬
WO2019208711A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 粒子、及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213673A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd 免疫学的測定試薬の製造法
JPH01253654A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 安定なラテックス試薬
JP2000162212A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nitto Boseki Co Ltd Crp測定用プロゾーン現象抑制剤、crpの測定方法、及びcrp測定試薬
JP2001289850A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Internatl Reagents Corp 免疫測定方法及び試薬

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213673A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd 免疫学的測定試薬の製造法
JPH01253654A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 安定なラテックス試薬
JP2000162212A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nitto Boseki Co Ltd Crp測定用プロゾーン現象抑制剤、crpの測定方法、及びcrp測定試薬
JP2001289850A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Internatl Reagents Corp 免疫測定方法及び試薬

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007773A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Olympus Corporation Procédé de confirmation de la capacité de microparticules à détecter un échantillon
JP2008196927A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujifilm Corp プローブの脱着を伴う対象物質の検出方法
CN102422159A (zh) * 2009-06-30 2012-04-18 积水医疗株式会社 用于kl-6测定的免疫测定试剂
CN102422159B (zh) * 2009-06-30 2014-10-15 积水医疗株式会社 用于kl-6测定的免疫测定试剂
WO2018074467A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 栄研化学株式会社 免疫学的測定方法および測定試薬
JPWO2018074467A1 (ja) * 2016-10-19 2019-07-25 栄研化学株式会社 免疫学的測定方法および測定試薬
WO2019208711A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 粒子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507439B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025401A1 (ja) 抗原の測定方法及びそのための試薬
JPH06300761A (ja) 免疫比濁測定試薬及び測定方法
JPWO1999050663A6 (ja) IgA腎症の検査法
JP4507439B2 (ja) ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット
JP2005283250A (ja) 金コロイド凝集反応の測定方法
JPWO2020075691A1 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JP2001255325A (ja) 免疫学的測定法及び試薬
JP3005400B2 (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
JPH0448265A (ja) 免疫測定法
JP5177677B2 (ja) 抗原およびその抗原に対する抗体を測定する方法、並びにそれに用いる測定用試薬
JPH0682450A (ja) 免疫学的測定試薬
JP7483109B2 (ja) フェリチン測定試薬
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JP2000146974A (ja) 免疫測定法
JP2000258419A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH06167493A (ja) 免疫測定方法
JPH10104232A (ja) ヒトプラスミノーゲンの定量方法及び測定キット
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
JPS63298061A (ja) ヒトc反応性タンパクの定量法
JPH1026622A (ja) ヒトα−フェトプロテインの定量法および測定キット
JP2885092B2 (ja) C反応性タンパク質の測定法及び測定試薬
JP3041382B2 (ja) 免疫学的測定法
JPH10282101A (ja) 測定方法及び測定キット
JP2021183908A (ja) 抗体−デンドリマー複合体を用いるヘモグロビンA1cの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term