JP2002303166A - 内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JP2002303166A
JP2002303166A JP2001110013A JP2001110013A JP2002303166A JP 2002303166 A JP2002303166 A JP 2002303166A JP 2001110013 A JP2001110013 A JP 2001110013A JP 2001110013 A JP2001110013 A JP 2001110013A JP 2002303166 A JP2002303166 A JP 2002303166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
estimated
amount
exhaust gas
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393726B2 (ja
Inventor
Hideki Uedahira
英樹 上田平
Toru Kitamura
徹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001110013A priority Critical patent/JP4393726B2/ja
Priority to US10/118,067 priority patent/US6705077B2/en
Publication of JP2002303166A publication Critical patent/JP2002303166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393726B2 publication Critical patent/JP4393726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒のNOx浄化性能に応じて排気還流量を
予め適切に制御することができ、それにより、排気ガス
特性を向上させることができる。 【解決手段】 排気ガス中のNOxを触媒装置8で浄化
するとともに、排気ガスを吸気管4に還流する内燃機関
3の排気還流制御装置1は、ECU2を備える。ECU
2は、検出された吸気管内絶対圧PBAおよびエンジン
回転数NEに基づいて推定NOx排出量FNOxを算出
し(ステップ13,17,19)、推定触媒温度TCT
および空間速度SVに基づいて触媒装置8の推定NOx
浄化率RNOxを算出し(ステップ14,18,2
0)、推定NOx排出量FNOxおよび推定NOx浄化
率RNOxに基づいて推定NOx非浄化量MNOxを算
出し(ステップ15,21)、この推定NOx非浄化量
MNOxに基づいて目標バルブリフト量LCMDを算出
する(ECU2、ステップ22〜26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス中のNO
x量を低減するために、排気還流(EGR)量を制御す
る内燃機関の排気還流制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気還流制御装置とし
て、例えば特登第2503387号公報に記載されたも
のが知られている。この排気還流(以下「EGR」とい
う)制御装置は、EGR通路に設けられ、EGR量を制
御するためのEGR制御弁と、排気通路の触媒よりも下
流側に設けられ、排気ガス中のNOx濃度を検出するN
Oxセンサと、吸入空気量を検出するためのエアフロー
メータと、プロペラシャフトの回転に同期したパルス信
号を出力する車速センサなどを備えている。
【0003】このEGR制御装置では、NOxセンサ、
エアフローメータおよび車速センサの検出信号に基づい
て、車両の単位走行距離(1km)当たりの排気ガス中
のNOx総排出量が算出され、このNOx総排出量と目
標値との比が所定値と比較される。そして、この比が所
定値よりも大きいとき、すなわちNOx総排出量が多い
ときには、これを減少させるためにEGR制御弁の開度
が所定量、増大される。すなわち、EGR量が増大方向
に制御される。その結果、燃焼室内の混合気の燃焼温度
が低下することにより、NOx排出量が減少する。一
方、上記の比が所定値以下のとき、すなわちNOx総排
出量が少ないときには、触媒のNOx浄化性能に余裕が
あるとしてエンジン出力を確保するために、上記とは逆
に、EGR制御弁の開度が所定量、減少され、EGR量
が減少方向に制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の内燃機関の
EGR制御装置によれば、単位走行距離ごとに排気ガス
中のNOx総排出量、すなわち触媒を通って既に実際に
排出されたNOxの総量をパラメータとして、次の制御
サイクルでのEGR量を算出しているに過ぎない。この
ため、その制御サイクル中、触媒のNOx浄化性能が低
い状態にある場合に、触媒の浄化性能を大幅に上回るN
Ox量が内燃機関から排出されたときには、触媒で処理
しきれなかったNOxが大気中に大量に排出されてしま
い、次の制御サイクルでEGR量が更新されるまでの
間、排気ガス特性の悪化した状態が放置されてしまう。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、触媒のNOx浄化性能に応じて排気還流量
を予め適切に制御することができ、それにより、排気ガ
ス特性を向上させることができる内燃機関の排気還流制
御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、排気ガス中のNOxを触媒
(触媒装置8)で浄化するとともに、排気ガスを吸気系
(吸気管4)に還流する内燃機関3の排気還流制御装置
1であって、内燃機関3の運転状態(吸気管内絶対圧P
BA、エンジン回転数NE、空間速度SV)を検出する
運転状態検出手段(ECU2、吸気管内絶対圧センサ2
1、クランク角センサ25)と、触媒(触媒装置8)の
NOx浄化性能(推定NOx浄化率RNOx)を推定す
る触媒性能推定手段(ECU2、ステップ14,18,
20)と、検出された運転状態(吸気管内絶対圧PB
A、エンジン回転数NE)および推定されたNOx浄化
性能(推定NOx浄化率RNOx)に応じて、吸気系
(吸気管4)に還流する排気還流量(目標バルブリフト
量LCMD)を決定する排気還流量決定手段(ECU
2、ステップ4,13〜26)と、を備えることを特徴
とする。
【0007】この内燃機関の排気還流制御装置によれ
ば、内燃機関の運転状態が検出され、触媒のNOx浄化
性能が推定されるとともに、これらの検出された運転状
態および推定されたNOx浄化性能に応じて、内燃機関
の吸気系に還流する排気還流量が決定される。このよう
に、触媒の実際のNOx浄化性能を推定し、それに応じ
て排気還流量を随時、制御するので、従来と異なり、触
媒の浄化性能を大幅に上回った量のNOxが触媒に供給
されるのを防止できる。それにより、触媒による処理後
の排気ガス中のNOx量を低減することができ、排気ガ
ス特性を向上させることができる。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
内燃機関3の排気還流制御装置1において、触媒(触媒
装置8)の温度(推定触媒温度TCT)を推定する触媒
温度推定手段(ECU2、ステップ45,47,48)
をさらに備え、触媒性能推定手段は、推定された触媒の
温度(推定触媒温度TCT)および運転状態(空間速度
SV)に応じて触媒のNOx浄化性能(推定NOx浄化
率RNOx)を推定することを特徴とする。
【0009】この内燃機関の排気還流制御装置によれ
ば、触媒の温度が運転状態に応じて推定されるととも
に、この推定された触媒の温度および運転状態に応じ
て、触媒のNOx浄化性能が推定される。この場合、触
媒のNOx浄化性能は温度状態に応じて異なるととも
に、触媒の負荷は内燃機関の運転状態による排気ガス状
態に応じて異なるので、これらの触媒温度状態および排
気ガス状態に応じて、触媒のNOx浄化性能を適切に推
定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃機関の排気還流制御装置につ
いて説明する。図1は、本実施形態の排気還流制御装置
1およびこれを適用した内燃機関3の概略構成を示して
いる。以下、「排気還流」を「EGR」と表記する。同
図に示すように、このEGR制御装置1は、ECU2を
備えており、このECU2は、後述するように、内燃機
関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じてE
GR制御を実行する。
【0011】エンジン3は、図示しない車両に搭載され
ており、その吸気管4(吸気系)の途中には、スロット
ル弁5およびインジェクタ6が設けられている。このス
ロットル弁5の開度(以下「スロットル弁開度」とい
う)θTHは、これに連結された電動モータ(図示せ
ず)により駆動されることによって制御される。また、
スロットル弁5には、スロットル弁開度θTHを検出す
るスロットル弁開度センサ20が接続されており、その
検出信号はECU2に出力される。
【0012】一方、インジェクタ6は、燃料を吸気管4
内に噴射するものであり、その燃料噴射時間はECU2
からの駆動信号によって制御される。
【0013】また、吸気管4のスロットル弁5よりも下
流側には、吸気管内絶対圧センサ21が設けられてい
る。この吸気管内絶対圧センサ21(運転状態検出手
段)は、半導体圧力センサなどで構成されており、吸気
管4内の絶対圧である吸気管内絶対圧PBAを検出し
て、その検出信号をECU2に送る。
【0014】一方、排気管7の途中には、触媒装置8
(触媒)が設けられている。この触媒装置8は、3元触
媒およびNOx吸着触媒を組み合わせたものであり、エ
ンジン3から排出された排気ガス中のNOx、COおよ
びHCを浄化する。
【0015】また、排気管7の触媒装置8よりも上流側
には、LAFセンサ22が配置されている。LAFセン
サ22は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、
理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域
までの広範囲な空燃比A/Fの領域において、排気ガス
中の酸素濃度をリニアに検出し、その酸素濃度に比例す
る検出信号をECU2に送る。
【0016】また、吸気管4のスロットル弁5よりも下
流側と、排気管7の触媒装置8よりも上流側との間に
は、EGR管9が接続されている。このEGR管9の途
中には、EGR制御弁10が設けられている。このEG
R制御弁10は、エンジン3の排気ガスを吸気管4側に
還流するEGR動作を実行するためのものであり、リニ
ア電磁弁で構成され、ECU2からの駆動信号に応じて
そのバルブリフト量がリニアに変化し、それによってE
GR管9の開度をリニアに変化させる。この場合、EG
R制御弁10のバルブリフト量が大きいほど、EGR管
9内を介して吸気管4に還流される排気ガスの量すなわ
ちEGR量は多くなる。
【0017】また、このEGR制御弁10には、バルブ
リフト量センサ23が取り付けられており、このバルブ
リフト量センサ23は、EGR制御弁10の実際のバル
ブリフト量である実バルブリフト量LACTを検出し
て、その検出信号をECU2に送る。
【0018】一方、エンジン3には、水温センサ24お
よびクランク角センサ25が設けられている。この水温
センサ24は、サーミスタなどで構成されており、エン
ジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度で
あるエンジン水温TWを検出し、その検出信号をECU
2に送る。
【0019】また、クランク角センサ25(運転状態検
出手段)は、マグネットロータおよびMREピックアッ
プ(いずれも図示せず)を組み合わせて構成されてお
り、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、CRK
信号およびTDC信号をECU2に出力する。CRK信
号は、クランクシャフトの回転角度を示すパルス信号で
あり、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに1パル
スが出力される。ECU2は、このCRK信号に基づ
き、エンジン3のエンジン回転数NEを算出する。ま
た、TDC信号は、エンジンの各気筒のピストン(いず
れも図示せず)が吸気行程開始時のTDC(上死点)付
近の所定クランク角度位置にあることを表すパルス信号
であり、所定クランク角(例えば4気筒のエンジンでは
180゜)ごとに1パルスが出力される。
【0020】さらに、ECU2には、大気圧センサ26
が接続されており、この大気圧センサ26は、大気圧P
Aを検出し、その検出信号をECU2に送る。
【0021】ECU2(運転状態検出手段、触媒性能推
定手段、排気還流量決定手段、触媒温度推定手段)は、
CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース
などからなるマイクロコンピュータで構成されている。
前述した各種のセンサ20〜25の検出信号はそれぞ
れ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなさ
れた後、CPUに入力される。CPUは、これらの入力
信号に応じて、エンジン3の運転状態を判別するととも
に、後述するように、ROMに予め記憶された制御プロ
グラムやRAMに記憶されたデータなどに従って、EG
R制御を実行する。
【0022】以下、図2のフローチャートを参照しなが
ら、ECU2が実行するEGR制御の内容について説明
する。本処理は、TDC信号がECU2に入力されるご
とに実行される。
【0023】本処理では、まず、ステップ1(図ではS
1と略す。以下、同様)において、EGRの実行条件が
成立しているか否かを判別する。このステップ1では、
例えば、LAFセンサ22の検出信号に基づく空燃比A
/Fのフィードバック制御を実行中であること、フュー
エル・カット運転中でないこと、およびスロットル弁5
が全開状態でないことがいずれも成立しているときに、
EGRの実行条件が成立していると判別される。
【0024】ステップ1の判別結果がYESで、EGR
の実行条件が成立しているときには、ステップ2に進
み、EGRタイマのタイマ値TMが値0であるか否かを
判別する。このEGRタイマは、上記実行条件の成立後
の経過時間を計時するためのものであり、ダウンカウン
ト式タイマで構成されているとともに、そのタイマ値T
Mは、後述するステップ5でセットされる。この判別結
果がYESで、実行条件の成立後、後述する所定時間T
EGRONが経過したときには、エンジン3がEGRを
実行可能な運転状態にあるとして、ステップ3に進み、
EGRを実行中であることを表すためにEGR実行フラ
グF_EGRを「1」にセットする。
【0025】次いで、ステップ4に進み、目標バルブリ
フト量LCMDを算出した後、本処理を終了する。そし
て、この目標バルブリフト量LCMDに基づいてEGR
量が制御される。具体的には、実バルブリフト量LAC
Tがこの目標バルブリフト量LCMDになるように、E
GR制御弁10が制御されることによって、EGR量が
フィードバック制御される。なお、この目標バルブリフ
ト量LCMDの算出処理については、後述する。
【0026】一方、ステップ1の判別結果がNOで、E
GRの実行条件が成立していないときには、ステップ5
に進み、EGRタイマのタイマ値TMを所定時間TEG
RON(例えば200〜500msec)にセットす
る。
【0027】次に、ステップ6に進み、EGR制御弁1
0の目標バルブリフト量LCMDを値0にセットする。
これにより、EGR制御弁10によってEGR管9が閉
鎖され、EGRが実行されない状態になる。次いで、ス
テップ7に進み、EGRを実行中でないことを表すため
にEGR実行フラグF_EGRを「0」にセットした
後、本処理を終了する。
【0028】一方、ステップ2の判別結果がNOで、E
GRタイマがタイムアップしていないときにも、上記ス
テップ6,7を実行した後、本処理を終了する。
【0029】次に、図3および図4のフローチャートを
参照しながら、前記ステップ4の目標バルブリフト量L
CMDの算出処理の内容について説明する。
【0030】この処理では、まず、ステップ10で、エ
ンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに基づ
き、図示しないマップを検索することにより、基本目標
バルブリフト量LCMDMAPを算出する。次に、ステ
ップ11に進み、前回のループでEGR実行フラグF_
EGRが「1」であったか否かを判別する。
【0031】この判別結果がNOで、今回がEGR実行
の最初のループであるときには、ステップ12に進み、
基本目標バルブリフト量LCMDMAPを目標バルブリ
フト量の前回値LCMD0としてセットした後、ステッ
プ13に進む。一方、判別結果がYESで、前回のルー
プでEGRが実行されていたときには、ステップ12を
スキップしてステップ13に進む。
【0032】このステップ13では、エンジン回転数N
E、吸気管内絶対圧PBAおよび目標バルブリフト量の
前回値LCMD0に基づき、図示しないマップを検索す
ることにより、推定NOx排出量FNOxを算出する。
この推定NOx排出量FNOxは、エンジン3から触媒
装置8側に排出されると推定されるNOx量を表すもの
であり、このマップでは、推定NOx排出量FNOx
は、前回値LCMD0が大きいほど小さい値に、エンジ
ン回転数NEまたは吸気管内絶対圧PBAが大きいほど
大きい値にそれぞれ設定されている。
【0033】次に、ステップ14に進み、推定触媒温度
TCTおよび空間速度SVに基づき、図5に示すマップ
を検索することにより、推定NOx浄化率RNOxを算
出する。この推定NOx浄化率RNOxは、エンジン3
から触媒装置8側に排出された排気ガス中のNOxに対
する、触媒装置8で浄化されると推定されるNOxの割
合(%)を表すものである。また、空間速度SV(1/
hour)は、単位時間当たりの触媒を流れる排気ガス
量を表すものであり、エンジン回転数NE、吸気管内絶
対圧PBA、大気圧PA、エンジン排気量VEおよび触
媒容量VCATに基づいて、下式(1)により算出され
る。さらに、推定触媒温度TCTは、後述する手法によ
り算出される。 SV=[(VE/2)・NE・60・(PBA/PA)]/VCAT ……(1)
【0034】同図に示すように、マップとして、推定触
媒温度TCTに応じて、3つの所定温度TCT1,TC
T2,TCT3用の3種類のものが用意されている。こ
れらの所定温度TCT1〜TCT3は、TCT1<TC
T2<TCT3の関係になっている。さらに、上記3種
類のマップの各々において、触媒装置8の劣化状態を反
映するパラメータ、例えば触媒の酸素蓄積能力に応じ
て、実線で示す酸素蓄積能力が高い状態に対応する新品
時用、および破線で示す酸素蓄積能力が低い状態に対応
する劣化時用の2種類のものが用意されている。これら
のマップでは、推定NOx浄化率RNOxは、空間速度
SVが大きいほど、より小さい値に設定されている。こ
れは、空間速度SVが大きいほど、触媒装置8を通過す
る排気ガスの流量が大きいことで、触媒装置8で浄化し
きれないNOxの量が増大することによる。これに加え
て、推定NOx浄化率RNOxは、推定触媒温度TCT
が低いほど、より小さい値に設定されている。これは、
推定触媒温度TCTが低いほど、触媒装置8の活性化の
度合が低いことで、触媒装置8で浄化しきれないNOx
の量が増大することによる。推定触媒温度TCTおよび
触媒の酸素蓄積能力が各マップ間の値であるときには、
それらの値に応じて推定NOx浄化率RNOxが補間演
算される。
【0035】次いで、ステップ15に進み、上記ステッ
プ13,14でそれぞれ算出した推定NOx排出量FN
Oxおよび推定NOx浄化率RNOxを用い、下式
(2)により推定NOx非浄化量MNOxを算出する。
この推定NOx非浄化量MNOxは、触媒装置8で浄化
しきれないと推定されるNOx量を表すものである。 MNOx=FNOx・[1−(RNOx/100)] …… (2)
【0036】次に、ステップ16に進み、目標バルブリ
フト量の前回値LCMD0およびこれに所定値DLCM
Dを加減算した値LCMD0±DLCMDに基づき、図
6に示すテーブルを検索することにより、増大側および
減少側温度偏差DTCTP,DTCTMを算出する。こ
のテーブルは、目標バルブリフト量LCMDに対する推
定触媒温度TCTの変化を設定したものであり、推定触
媒温度TCTは、目標バルブリフト量LCMDが大きい
ほど、EGR量が増大することで、混合気の燃焼温度が
低下することから、より小さい値に設定されている。ま
た、増大側温度偏差DTCTPは、その時点での目標バ
ルブリフト量を前回値LCMD0から所定値DLCMD
分、増大させると仮定したとき、すなわちEGR量を若
干、増大させると仮定したときの推定触媒温度TCTの
下降分に相当するものである。具体的には、同図に示す
ように、目標バルブリフト量LCMDがLCMD0のと
きの推定触媒温度TCT0と、目標バルブリフト量LC
MDがLCMD0+DLCMDのときの推定触媒温度T
CT0Pとの偏差(TCT0−TCT0P)として算出
される。
【0037】また、上記減少側温度偏差DTCTMは、
目標バルブリフト量を前回値LCMD0から所定値DL
CMD分、減少させると仮定したとき、すなわちEGR
量を減少させると仮定したときの推定触媒温度TCTの
上昇分に相当するものであり、具体的には、同図に示す
ように、目標バルブリフト量LCMDがLCMD0−D
LCMDのときの推定触媒温度TCT0Mと、目標バル
ブリフト量LCMDがLCMD0のときの推定触媒温度
TCT0との偏差(TCT0M−TCT0)として算出
される。
【0038】次に、ステップ17に進み、前記ステップ
13と同様に、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧P
BA、および目標バルブリフト量の前回値LCMD0に
所定値DLCMDを加算した値(LCMD0+DLCM
D)に基づき、図示しないマップを検索することによ
り、増大側の推定NOx排出量FNOxPを算出する。
すなわち、この増大側の推定NOx排出量FNOxP
は、目標バルブリフト量LCMDを前回値LCMD0か
ら所定値DLCMD分、増大させると仮定したときの推
定NOx排出量FNOxの値として算出される。
【0039】次いで、ステップ18に進み、前記ステッ
プ14と同様に、推定触媒温度TCTから増大側温度偏
差DTCTPを減算した値(TCT−DTCTP)およ
び空間速度SVに基づき、図5に示すマップを検索する
ことにより、増大側の推定NOx浄化率RNOxPを算
出する。すなわち、この増大側の推定NOx浄化率RN
OxPは、目標バルブリフト量LCMDを前回値LCM
D0から所定値DLCMD分、増大させると仮定したと
きの推定NOx浄化率RNOxの値として算出される。
【0040】次に、ステップ19に進み、前記ステップ
13と同様に、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧P
BA、および目標バルブリフト量の前回値LCMD0か
ら所定値DLCMDを減算した値(LCMD0−DLC
MD)に基づき、図示しないマップを検索することによ
り、減少側の推定NOx排出量FNOxMを算出する。
すなわち、この減少側の推定NOx排出量FNOxP
は、目標バルブリフト量LCMDを前回値LCMD0か
ら所定値DLCMD分、減少させると仮定したときの推
定NOx排出量FNOxの値として算出される。
【0041】次いで、ステップ20に進み、前記ステッ
プ14と同様に、推定触媒温度TCTに減少側温度偏差
DTCTMを加算した値(TCT+DTCTM)および
空間速度SVに基づき、図5に示すマップを検索するこ
とにより、減少側の推定NOx浄化率RNOxMを算出
する。すなわち、この減少側の推定NOx浄化率RNO
xMは、目標バルブリフト量LCMDを前回値LCMD
0から所定値DLCMD分、減少させると仮定したとき
の推定NOx浄化率RNOxの値として算出される。
【0042】次に、図4のステップ21に進み、以上の
ステップ17〜20でそれぞれ算出した値を用い、下式
(3),(4)により増大側および減少側の推定NOx
非浄化量MNOxP,MNOxMを算出する。これらの
推定NOx非浄化量MNOxP,MNOxMはそれぞ
れ、目標バルブリフト量LCMDを前回値LCMD0か
ら所定値DLCMD分、増大および減少させると仮定し
たときに、触媒装置8で浄化しきれないと推定されるN
Ox量を表すものである。 MNOxP=FNOxP・[1−(RNOxP/100)] ……(3) MNOxM=FNOxM・[1−(RNOxM/100)] ……(4)
【0043】次いで、ステップ22に進み、前記ステッ
プ15で算出した推定NOx非浄化量MNOxPが、ス
テップ21で算出した減少側の推定NOx非浄化量MN
OxMよりも大きいか否かを判別する。この判別結果が
YESで、目標バルブリフト量を前回値LCMD0から
所定値DLCMD分、減少させた方が、前回値LCMD
0に維持したときよりも触媒装置8のNOx浄化量が増
大すると推定されるときには、ステップ23に進み、目
標バルブリフト量の前回値LCMD0に所定値DLCM
Dを減算した値(LCMD0−DLCMD)を、目標バ
ルブリフト量の今回値LCMDとして設定する。
【0044】一方、ステップ22の判別結果がNOのと
きには、ステップ24に進み、推定NOx非浄化量MN
OxPが増大側の推定NOx非浄化量MNOxMよりも
大きいか否かを判別する。この判別結果がYESで、目
標バルブリフト量を前回値LCMD0から所定値DLC
MD分、増大させた方が、前回値LCMD0に維持した
ときよりも触媒装置8のNOx浄化量が増大すると推定
されるときには、ステップ25に進み、目標バルブリフ
ト量の前回値LCMD0に所定値DLCMDを加算した
値(LCMD0+DLCMD)を、目標バルブリフト量
の今回値LCMDとして設定する。
【0045】一方、ステップ24の判別結果がNOで、
目標バルブリフト量を前回値LCMD0から所定値DL
CMD分、減少または増大させると、前回値LCMD0
に維持したときと比べて触媒装置8のNOx浄化量が変
化しないかまたは減少すると推定されるときには、ステ
ップ26に進み、目標バルブリフト量の前回値LCMD
0を今回値LCMDとして設定し、維持する。
【0046】以上のステップ23,25,26に続くス
テップ27では、目標バルブリフト量の今回値LCMD
のリミットチェック処理を実行する。このリミットチェ
ック処理では、ステップ23,25,26で算出した目
標バルブリフト量の今回値LCMDが下限値LCMDL
MTL以上でかつ上限値LCMDLMTH以下の範囲内
であれば、その値を維持する。また、算出した今回値L
CMDが上限値LCMDLMTHよりも大きいときには
その上限値LCMDLMTHに、下限値LCMDLMT
Lよりも小さいときには、その下限値LCMDLMTL
に目標バルブリフト量の今回値LCMDをそれぞれ設定
する。
【0047】次に、ステップ28に進み、上記ステップ
27で算出した目標バルブリフト量の今回値LCMD
を、前回値LCMD0として設定した後、本処理を終了
する。
【0048】次いで、図7のフローチャートを参照しな
がら、推定触媒温度TCTの算出処理について説明す
る。この処理は、所定時間(例えば10msec)ごと
に実行される。
【0049】まず、ステップ40で、始動モードである
か否かを判別する。この判別では、例えばエンジン回転
数NEが所定回転数(例えば500rpm)未満であれ
ば、始動モードであると判別される。この判別結果がY
ESで、始動モードのときには、ステップ46以降で推
定触媒温度TCTの初期値を設定する。すなわち、ステ
ップ46で、エンジン水温TWが所定温度#TWTCT
(例えば60℃)よりも大きいか否かを判別する。
【0050】この判別結果がNOのときには、エンジン
3が低温状態にあることで、触媒装置8も低温状態にあ
るとして、ステップ47に進み、推定触媒温度TCTを
低温時用の初期値#TCT0(例えば200℃)に設定
した後、本処理を終了する。一方、この判別結果がYE
Sのときには、触媒装置8が高温状態にあるとして、ス
テップ48に進み、推定触媒温度TCTを、低温時用の
初期値#TCT0よりも高い高温時用の初期値#TCT
1(例えば500℃)に設定した後、本処理を終了す
る。
【0051】一方、ステップ40の判別結果がNOで、
始動モードが終了したときには、ステップ41以降で、
触媒装置8の温度を推定する。すなわち、ステップ41
で、触媒温度推定タイマのタイマ値TCATWOTが値
0であるか否かを判別する。この触媒温度推定タイマ
は、ダウンカウント式のタイマで構成されている。
【0052】この判別結果がNOのときには、本処理を
終了する一方、判別結果がYESで、触媒温度推定タイ
マがタイムアップしているときには、ステップ42に進
み、タイマ値TCATWOTを所定時間#TMCATW
OT(例えば500msec)にセットした後、以下に
述べるステップ43〜45の推定触媒温度TCTの算出
を実行する。すなわち、推定触媒温度TCTの算出は、
所定時間#TMCATWOTごとに実行される。
【0053】ステップ43では、エンジン回転数NEお
よび吸気管内絶対圧PBAに基づき、図8に示すテーブ
ルを検索することにより、なまし係数CTCTWを算出
する。同図に示すように、テーブルとして、吸気管内絶
対圧PBAに応じて、所定値#PBATCTLに対して
設定した低負荷時用、およびこれよりも大きい所定値#
PBATCTHに対して設定した高負荷時用の2種類の
ものが用意されている。また、なまし係数CTCTW
は、吸気管内絶対圧PBAまたはエンジン回転数NEが
高いほど、より大きい値に設定されているとともに、吸
気管内絶対圧PBAがテーブル値の間の値であるときに
は、その値に応じて補間演算される。
【0054】次に、ステップ44に進み、エンジン回転
数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに基づき、図示しな
いマップを検索することにより、基本推定触媒温度TC
TMを算出する。
【0055】次いで、ステップ45に進み、上記ステッ
プ43,44で算出したなまし係数CTCTWおよび基
本推定触媒温度TCTMを用い、下式(5)により推定
触媒温度TCTの今回値TCT(n)を算出した後、本
処理を終了する。 TCT(n)=TCT(n−1)+[TCTM−TCT(n−1)]・CTCTW ……(5) ここで、TCT(n−1)は推定触媒温度TCTの前回
値である。
【0056】この式(5)において、なまし係数CTC
TWが上記のように設定されているので、エンジン回転
数NEまたは吸気管内絶対圧PBAが高いことで、触媒
装置8の温度がより上昇しやすいときには、その影響を
反映させた状態で推定触媒温度TCTの今回値TCT
(n)を適切に推定することができる。
【0057】以上のように、本実施形態のEGR制御装
置1によれば、推定NOx非浄化量MNOxすなわち触
媒装置8で浄化しきれないと推定されるNOx量が最も
小さくなるように、目標バルブリフト量LCMDが設定
されるとともに、実バルブリフト量LACTがこの設定
された目標バルブリフト量LCMDになるように、EG
R制御弁10がフィードバック制御される。すなわち、
EGR量は、推定NOx非浄化量MNOxが少なくなる
方向に制御される。このように、触媒装置8の実際のN
Ox浄化性能を随時、推定し、それに応じてEGR量を
制御するので、従来と異なり、触媒装置8の浄化性能を
大幅に上回る量のNOxが触媒装置8に供給されるのを
防止できる。それにより、触媒装置8による処理後の排
気ガス中のNOx量を低減することができ、排気ガス特
性を向上させることができる。
【0058】また、推定NOx非浄化量MNOxは、エ
ンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBAおよび目標バ
ルブリフト量LCMDに基づいて算出された推定NOx
排出量FNOxと、推定触媒温度TCTおよび空間速度
SVに基づいて算出された推定NOx浄化率RNOxと
を用いて算出されるので、触媒装置8の温度状態および
排気ガス状態に応じて、触媒装置8のNOx浄化性能を
適切に推定することができる。
【0059】さらに、触媒装置8の温度がプログラムに
より推定されるので、これを直接、検出するセンサなど
を用いる場合と比べて、触媒装置8の温度を比較的、安
価な構成で求めることができる。
【0060】なお、実施形態は触媒装置8の温度をプロ
グラムで推定する例であるが、これに限らず、触媒装置
8の温度をサーミスタなどのセンサにより直接、検出し
てもよい。また、実施形態は、触媒装置8で浄化しきれ
ないと推定されるNOx量(推定NOx非浄化量MNO
x)の比較結果に基づいて、目標バルブリフト量LCM
Dを算出する例であるが、これに限らず、触媒装置8で
浄化されると推定されるNOx量(=FNOx・RNO
x/100)の比較結果に基づいて、目標バルブリフト
量LCMDを算出するように構成してもよい。
【0061】また、実施形態では、EGR量を制御する
ための制御パラメータとして、フィードバック制御用の
目標バルブリフト量LCMDを用いたが、これに限ら
ず、EGR量を制御するための他の制御パラメータを用
いてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明によ
れば、触媒の実際のNOx浄化性能を推定し、それに応
じて排気還流量を随時、制御するので、従来と異なり、
触媒の浄化性能を大幅に上回った量のNOxが触媒に供
給されるのを防止できる。それにより、触媒による処理
後の排気ガス中のNOx量を低減することができ、排気
ガス特性を向上させることができる。また、請求項2に
係る発明によれば、触媒温度状態および排気ガス状態に
応じて、触媒のNOx浄化性能を適切に推定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気還流制御装置お
よびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図であ
る。
【図2】EGR制御処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図3】図2のステップ4の目標バルブリフト量LCM
Dの算出処理の内容を示すフローチャートである。
【図4】図3の続きを示すフローチャートである。
【図5】推定NOx浄化率RNOxの算出に用いるマッ
プの一例を示す図である。
【図6】増大側および減少側温度偏差DTCTP,DT
CTMの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。
【図7】推定触媒温度TCTの算出処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図8】なまし係数CTCTWテーブルの算出に用いる
テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 排気還流制御装置 2 ECU(運転状態検出手段、触媒性能推定手段、
排気還流量決定手段、触媒温度推定手段) 3 内燃機関 4 吸気管(吸気系) 8 触媒装置(触媒) 21 吸気管内絶対圧センサ(運転状態検出手段) 25 クランク角センサ(運転状態検出手段) LCMD 目標バルブリフト量(排気還流量を表すパ
ラメータ) NE エンジン回転数(運転状態を表すパラメータ) PBA 吸気管内絶対圧(運転状態を表すパラメー
タ) SV 空間速度(運転状態を表すパラメータ) RNOx 推定NOx浄化率(推定されたNOx浄化
性能) TCT 推定触媒温度(推定された触媒の温度)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550R B01D 53/36 101A Fターム(参考) 3G062 AA03 BA02 EA12 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA09 GA02 GA04 GA06 GA08 GA09 GA13 GA17 GA21 3G091 AA02 AA11 AA17 AA23 AA28 AB03 AB04 AB06 BA14 BA19 BA32 BA33 CA13 CB07 DA01 DA02 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DC01 EA01 EA06 EA07 EA14 EA16 EA18 EA23 EA30 EA31 EA34 FA05 FB10 FC01 FC04 HA08 HA36 HA39 HB05 3G092 AA01 AA05 AA13 AA17 DC09 DE01S DF02 DG09 EA17 EB05 EC01 EC10 FA06 FA17 HA05Z HA06Z HD01Z HD05X HD05Z HD07X HD07Z HE01Z HE03Z HE08Z 4D048 AA06 CC27 DA01 DA02 DA08 DA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中のNOxを触媒で浄化すると
    ともに、排気ガスを吸気系に還流する内燃機関の排気還
    流制御装置であって、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記触媒のNOx浄化性能を推定する触媒性能推定手段
    と、 前記検出された運転状態および前記推定されたNOx浄
    化性能に応じて、前記吸気系に還流する排気還流量を決
    定する排気還流量決定手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気還流制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記触媒の温度を推定する触媒温度推定
    手段をさらに備え、 前記触媒性能推定手段は、前記推定された触媒の温度お
    よび前記運転状態に応じて前記触媒のNOx浄化性能を
    推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    排気還流制御装置。
JP2001110013A 2001-04-09 2001-04-09 内燃機関の排気還流制御装置 Expired - Fee Related JP4393726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110013A JP4393726B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 内燃機関の排気還流制御装置
US10/118,067 US6705077B2 (en) 2001-04-09 2002-04-09 Exhaust gas recirculation control system and method and engine control unit for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110013A JP4393726B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 内燃機関の排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303166A true JP2002303166A (ja) 2002-10-18
JP4393726B2 JP4393726B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18961861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110013A Expired - Fee Related JP4393726B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 内燃機関の排気還流制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6705077B2 (ja)
JP (1) JP4393726B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2020133512A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319224A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3925485B2 (ja) * 2003-11-06 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のNOx排出量推定方法
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法
FR2878569B1 (fr) * 2004-11-26 2007-03-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de determination de la quantite de nox emise par un moteur diesel de vehicule automobile et systemes de diagnostic et de controle de fonctionnement du moteur comprenant un tel dispositif
BRPI0520619B8 (pt) * 2005-09-15 2020-01-28 Volvo Lastvagnar Ab método para manter calor em um sistema de pós tratamento de exaustão
US20070079598A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Bailey Brett M Gaseous fuel engine charge density control system
US7913675B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-29 Caterpillar Inc. Gaseous fuel engine charge density control system
US7788901B2 (en) * 2007-02-19 2010-09-07 Southwest Research Institute Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices
DE102009010517A1 (de) * 2009-02-25 2010-08-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Abgassystems
DE102009058713A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Deutz Ag, 51149 Verfahren zur Abgasrückführung
US20120067028A1 (en) * 2010-02-22 2012-03-22 Clerc James C Aftertreatment catalyst degradation compensation
WO2012002962A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method of generating selective catalyst reduction dosing estimate for a diesel engine
KR20200130922A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 현대자동차주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797957A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JPH0988691A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JP3465490B2 (ja) * 1996-09-09 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19643053C1 (de) * 1996-10-18 1997-07-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickstoffoxid-Emissionen einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP3334597B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6422003B1 (en) * 2000-11-15 2002-07-23 General Motors Corporation NOX catalyst exhaust feedstream control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299900A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2020133512A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6705077B2 (en) 2004-03-16
US20020144501A1 (en) 2002-10-10
JP4393726B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
US6405527B2 (en) Fuel supply conrol system for internal combustion engine
JPH04234542A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2008128215A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002303166A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4455353B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006200460A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4436397B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH09310636A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2006071334A (ja) 車両の温度検出装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH06173743A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002339790A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0354343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009293586A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH07279713A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees