JP2002303015A - 壁型枠工法 - Google Patents

壁型枠工法

Info

Publication number
JP2002303015A
JP2002303015A JP2001143955A JP2001143955A JP2002303015A JP 2002303015 A JP2002303015 A JP 2002303015A JP 2001143955 A JP2001143955 A JP 2001143955A JP 2001143955 A JP2001143955 A JP 2001143955A JP 2002303015 A JP2002303015 A JP 2002303015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
steel frame
plate
wall
walled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623407B2 (ja
Inventor
Kozo Yamamoto
晃三 山本
Tomiichi Abe
富一 阿部
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Shoji Tokunaga
将司 徳永
Masahiro Sugata
昌宏 菅田
Masahiro Fukuyama
正洋 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2001143955A priority Critical patent/JP4623407B2/ja
Publication of JP2002303015A publication Critical patent/JP2002303015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623407B2 publication Critical patent/JP4623407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地上においてプレキャストコンクリート造の複
数の薄肉型枠版を一つの壁型枠板として扱えるように大
型化して施工性を向上でき、この大型化したものを施工
部に正確かつ容易に設置できる壁型枠工法を提供するこ
と。 【解決手段】地上において鉄骨フレーム11Aに複数の
矩形の薄肉型枠版10A,10Bを一つのより大きな矩
形が形成されるように適宜の着脱可能な取付手段にて取
り付け、壁鉄筋21を各薄肉型枠版上に縦横に配筋し
て、壁鉄筋を各薄肉型枠版に連結して、一つの壁型枠板
として扱えるように一体化し、壁鉄筋付きの複数の薄肉
型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを吊り上げて、一
体化した壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を施工中の所定
の施工部に建て込み、各薄肉型枠版の鉄骨フレームへの
前記取付手段による取付を外して、鉄骨フレームを壁鉄
筋付きの複数の薄肉型枠版から切り離して施工部から吊
り去る。 【効果】大型の壁型枠板が施工性よく形成でき、その壁
型枠板を施工部に容易かつ正確に設置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、壁型枠工法、特
に、移送用の鉄骨フレーム上でプレキャストコンクリー
ト造(この明細書では、「プレキャストコンクリート
造」を「PCa」という)の複数の薄肉型枠版を一体化
して使う壁型枠工法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所の建家は、平面形状の複雑
さや階高の高さ等から、殆どが在来工法により建造され
ているが、一般の建築工法において既に多く採用されて
いる工法を原子力発電所の建家の建造に適用していく動
きも有る。その一つに壁施工にあたりPCa薄肉型枠版
を使う壁型枠工法(例えば、特開平7−102668号
公報参照)がある。この壁型枠工法は、床上において複
数のPCa薄肉型枠版を間隔をおいた二つの鉛直面に沿
って起立配列させ、起立配列させた各PCa薄肉型枠板
の上にPCa薄肉型枠版を起立配列させて、PCa薄肉
型枠板と床との間及び隣接するPCa薄肉型枠版同士の
間を外側から着脱可能な連結部材にて連結するととも
に、各PCa薄肉型枠版を枠組足場等にて外側から支持
し、PCa薄肉型枠版の内側に鉄筋を配して、薄肉型枠
版間にコンクリートを打設して、高い階高の鉄筋コンク
リート造の壁を施工するものである。また、小型のPC
a型枠版を大型の床型枠版とする型枠版大型化方法(例
えば、特開平9−78739号公報参照)がある。この
型枠版大型化方法は、複数の略矩形のPCa型枠版を架
台上に載せて、各PCa型枠版をより大きな矩形になる
ように配置し、この大きな矩形の上又はその周囲に型枠
を配置し、各型枠版の上に縦鉄筋と横鉄筋を配筋し、型
枠内にコンクリートを打設し、養生して強度を発現させ
て脱型し、各PCa型枠版を後打ちされたコンクリー
ト、縦鉄筋及び横鉄筋にて一体化するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記壁型枠工法
は、起立配列された分割体のPCa薄肉型枠版の上部
に、更に適層の分割体のPCa薄肉型枠版を起立配列さ
せ、相互をファスナー等で連結させるものであるが、約
1万平方メートルを越える外壁の施工に当っては、精度
確保や施工効率の面で多くの問題が残る。従来の前記型
枠版大型化方法は、地上に置いた架台上において小型の
PCa型枠版を後打ちされたコンクリート、縦鉄筋及び
横鉄筋にて一体化して大型の型枠版とするものであり、
その大型化した型枠版は吊揚機等を使って吊り揚げて施
工中の建造物の施工部に組み付けて使うものであるが、
その大型化した型枠版は、後打ちされたコンクリートが
付いていて、非常に重く、その吊り上げには大型の吊揚
機が必要であり、壁の建造に適用できないものである。
この発明の解決しようとする課題は、従来の技術の上記
のような欠点を有しない壁型枠工法を提供すること、換
言すると、地上において複数の薄肉型枠版を一つの壁型
枠板として扱えるように大型化して施工性を向上でき、
この大型化したものを施工部に正確かつ容易に設置でき
る壁型枠工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の壁型枠工法
は、地上において鉄骨フレームの一方の側に複数の矩形
の薄肉型枠版を配して、複数の薄肉型枠版により一つの
より大きな矩形が形成されるように、各薄肉型枠版を鉄
骨フレームに着脱可能な取付手段にて取り付け、壁鉄筋
を各薄肉型枠版の反鉄骨フレーム側に隣接する薄肉型枠
版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄筋を複数の薄肉型枠
版に連結し、複数の薄肉型枠版を一つの壁型枠板として
扱えるように一体化し、壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版
が取り付けられた鉄骨フレームを吊り上げて、この壁鉄
筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられた鉄骨フレー
ムを施工中の建物躯体の施工部に移して、一つの壁型枠
板として扱い得るようになってる壁鉄筋付きの複数の薄
肉型枠版を所定の施工部に建て込み、各薄肉型枠版の鉄
骨フレームへの前記取付手段による取付を解除して、鉄
骨フレームを壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版から切り離
して前記施工部から吊り去ることを特徴とする。上記の
薄肉型枠版として、PCa型枠版を用いる。
【0005】この発明の好ましい形態においては、次の
(A)〜(I)のようにする。 (A)壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられた
鉄骨フレームを吊り上げて、鉄骨フレームに取り付けら
れている壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を施工中の建物
躯体の施工部の一方の側の壁型枠板の設置部に移して、
一つの壁型枠板として扱えるようになってる壁鉄筋付き
の複数の薄肉型枠版を他方の側の壁型枠板の外側に設け
た足場にて保持させ、前記足場にて他方の側の壁型枠板
を保持する。 (B)鉄骨フレームを地上に略水平に置き、鉄骨フレー
ムの上側に複数の矩形の薄肉型枠版を置いて、複数の薄
肉型枠版により一つより大きな矩形が形成されるよう
に、各薄肉型枠版を鉄骨フレームに適宜の着脱可能な取
付手段にて取り付け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の上側に隣
接する薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄筋を
複数の薄肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版を一つの
型枠版として扱えるように一体化する。
【0006】(C)薄肉型枠版としては、例えば、内側
面に縦方向又は横方向或いは縦方向及び横方向にトラス
状の鉄筋が突出している正面視が矩形のPCa型枠版を
使う。このPCa型枠版を使う場合には、壁鉄筋はトラ
ス状の鉄筋に接合する。 (D)隣接する複数の薄肉型枠版の辺縁間に小幅の隙間
が形成され、薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付けるた
めの着脱可能な取付手段の一部が前記隙間内に位置でき
るように、複数の薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付け
る。 (E)上下に隣接する薄肉型枠版同士を適宜の連結手段
にて互いに連結する。また、上下及び左右に隣接する薄
肉型枠版同士を適宜の連結手段にて互いに連結するよう
にしてもよい。 (F)鉄骨フレームに取り付けた複数の薄肉型枠版の上
方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位置する薄肉型
枠版の上部とを適宜の連結手段にて連結すると共に、鉄
骨フレームの吊り上げ時に上方に位置する薄肉型枠版の
上部を鉄骨フレームから吊り下げ得るようにする切離自
在な適宜の手段を鉄骨フレーム等に設ける。
【0007】(G)鉄骨フレームに取り付けた複数の薄
肉型枠版の上方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位
置する薄肉型枠版の上部とを適宜の連結手段にて連結す
ると共に、鉄骨フレームの吊り上げ時に下方に位置する
薄肉型枠版の下部を支え得るようにする切離自在な適宜
の手段を鉄骨フレーム等に設ける。 (H)壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられて
いる鉄骨フレームを吊り上げたり壁鉄筋付きの複数の薄
肉型枠版が取り付けられていない鉄骨フレームを吊り上
げたりする際に使うクレーン等の揚重機として、その吊
り部が少なくとも3本のロープで構成され、その少なく
とも2本又は1本が鉄骨フレームの薄肉型枠版の取付部
側の鉄骨に取り付けられ、その少なくとも1本又は2本
が鉄骨フレームの薄肉型枠版の取付部と反対の側の鉄骨
に取り付けられ、いずれかの側に取り付けられる1本又
は2本のロープがその中間にロープ長さ調節装置が設け
られているロープである揚重機を使う。
【0008】(I)押出機構が押出板と該押出板を支持
して必要時に出入可能にする油圧力、電磁力等で作動す
るジャッキとで構成され、前記押出機構を施工階の突出
部等から反力が得られるように、施工階の床上の所定位
置に設置し、壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を鉄骨フレ
ームに取り付けていた取付手段による取付が外されて、
両者を切り離した状態にしてから、前記ジャッキを作動
させて押出機構の押出板を押し出して、押出板により鉄
骨フレームを反薄肉型枠版側に押し動かして、一つの壁
型枠板として扱えるようになっている壁鉄筋付きの複数
の薄肉型枠版と鉄骨フレームとを完全に分離する。 (J)鉄骨フレームとして、間隔をおいて平行に配され
た少なくとも2本の鉄骨製の縦部材と、間隔をおいて平
行に配された少なくとも2本の鉄骨製の横部材とを、そ
れらの交差部において溶接接合又はボルト接合にて互い
に接合し、各横部材の上側又は各横部材間に少なくとも
3本のH形鋼の版支持体を縦部材と平行に配し、各版支
持体の薄肉型枠版に面するフランジの表面が同一平面上
に位置しかつ各版支持体の間隔が薄肉型枠版の幅に対応
するように、各版支持体が各横部材に着脱可能に固定さ
れている鉄骨フレームを使う。
【0009】
【実施例】実施例は、図1〜図27に示され、この発明
の壁型枠工法を原子力発電所の建家のRC造の外壁の建
造に適用した例である。初めに、この壁型枠工法に使う
鉄骨フレーム、吊り具、連結具、支持具、吊り重心位置
可変機構、押出機構等について説明する。鉄骨フレーム
11Aは、図1〜図4に示すように、同じ間隔をおいて
平行に配された3本のH形鋼の縦部材11cの上に、4
本のH形鋼の横部材11bを同じ間隔をおいて平行に配
置し、縦部材11cと横部材11bとの交差部におい
て、各縦部材11cの上側のフランジと各横部材11b
の下側のフランジとを、溶接接合又はボルト接合にて互
いに固着し、各横部材11bの上側のフランジ上に型枠
版取付用の3本のH形鋼の版支持体11aを縦部材11
cと平行に配置する。各横部材11bの上側のフランジ
には間隔をおいて多数のボルト孔11bが穿設され、
各横部材11bとの交差部に対応する版支持体11aの
下側のフランジにも間隔をおいて複数のボルト孔11a
が穿設され、版支持体11aのボルト孔11aと横
部材11bのボルト孔11bとにボルトbを通して、
ボルトbのねじ部にナットnをねじ込むことにより、版
支持体11aと版支持体11aとの間の間隔が薄肉型枠
版10の幅に対応するように、各版支持体11aを各横
部材11bに着脱可能に固定できるようになっている。
【0010】他の形式の鉄骨フレーム11Bは、図5〜
図8に示すように、同じ間隔をおいて平行に配された3
本のH形鋼の縦部材11cの両端部上に、H形鋼の横部
材11bをそれぞれ配し、各横部材11b,11bを互
いに平行にかつ縦部材11cに対して直角に交差するよ
うにして、3本の縦部材11cと2本の横部材11bと
の交差部において、各縦部材11cの上側のフランジと
各横部材11bの下側のフランジとを、溶接接合又はボ
ルト接合にて互いに固着する。各横部材11bの内側に
は、版支持体11aを取り付けるための取付用カセット
11dが間隔をおいて多数箇配され、各取付用カセット
11dは、横部材11bのフランジ及びウェブに溶接接
合又はボルト接合にて固着されている。なお、各取付用
カセット11dには、間隔をおいて複数のボルト孔11
が穿設されている。版支持体11aは、H形鋼で横
部材11bと横部材11bとの間の間隔よりも少々短い
H形鋼で構成され、その両端部のウェブに複数のボルト
孔11aが穿設されている。横部材11b間に3本の
版支持体11aが縦部材11cと平行に配され、版支持
体11aの両端部のボルト孔11aとこれに対応する
取付用カセット11dのボルト孔11dとにボルトb
を通して、ボルトbのねじ部にナットnをねじ込むこと
により、版支持体11aと版支持体11aとの間の間隔
が薄肉型枠版10の幅に対応するように、各版支持体1
1aを各横部材11bに着脱可能に固定できるようにな
っている。図1〜図8に示す鉄骨フレーム11A,11
Bでは、版支持体11aの長さは薄肉型枠版10A,1
0Bの長さの2倍よりも長く、横部材11bの長さは薄
肉型枠版10A,10Bの幅の2倍よりも長くなってい
る。
【0011】鉄骨フレームの吊り治具12aは、図9の
(a)に示すように、鉤12aとこの鉤12aを一
方の端に固着した短い鋼索12aとで構成され、その
鋼索12aの他方の端が鉄骨フレーム11A,11B
に固着したH形鋼の吊りロープ掛部11eに固着されて
いる。なお、この吊り治具12aを使う場合には、吊り
治具12aの鉤12aを掛ける掛け輪10aを、その
一部が露出するように、薄肉型枠版10Bの所定位置の
コンクリート中の埋設しておく。鉄骨フレームの他の形
式の吊り治具12bは、図9の(b)に示すように、薄
肉型枠版10Bの長手(縦)方向に延びる両側面の上部
に設けた支持突起10bを受け入れる凹部12bのあ
る鋼製の吊り板12bを、例えば、鉄骨フレーム11
A,11Bの版支持体11aの上部のフランジの中心軸
線上に溶接等にて固着して構成される。なお、支持突起
10bは、横断面が円形の短い鋼棒をその一部が露出す
るように薄肉型枠版10Bの所定位置のコンクリート中
の埋設して形成される。
【0012】薄肉型枠版10A,10Bの上下方向の連
結には、例えば、図10の(a)に示すようなやり方が
ある。すなわち、薄肉型枠版10Aの長手(縦)方向に
延びる幅方向の両側の端部の上部及び薄肉型枠版10B
の長手方向に延びる幅方向の両側の端部の下部に複数箇
の埋込ナット又は複数のねじ孔のある埋込金物を埋め込
んでおき、上側の薄肉型枠版10Bと下側の薄肉型枠版
10Aとを所定の小さい間隔をおいて配置し、各薄肉型
枠版10A,10Bの両側の前記のナット又は埋込金物
のねじ孔10cの間隔に合わせて穿設した複数のボルト
孔13aのある連結板13aを当てがい、連結板13
aのボルト孔13aに通したボルトのねじ部を薄肉型
枠版10A,10Bの埋込ナット又は埋込金物のねじ孔
にねじ込んで、連結板13を薄肉型枠版10A,10B
に固着して、この連結板13aを介して薄肉型枠版10
A,10Bを連結する。また、薄肉型枠版10A,10
Bの上下方向の連結には、例えば、図10の(b)に示
すようなやり方もある。すなわち、薄肉型枠版10Aの
鉄骨フレーム11A,11Bに面しない側(内側とい
う)の部分の上部及び薄肉型枠版10Bの鉄骨フレーム
11A,11Bの内側の部分の下部の複数箇所に複数箇
の埋込ナット10c又は複数のねじ孔のある埋込金物を
埋め込んでおき、上側の薄肉型枠版10Bと下側の薄肉
型枠版10Aとを所定の小さい間隔をおいて配置し、各
薄肉型枠版10A,10Bの内側の部分に前記の埋込ナ
ット又は埋込金物のねじ孔の間隔に合わせて穿設した複
数のボルト孔のある連結板13bを当てがい、連結板1
3bのボルト孔に通したボルトbのねじ部を薄肉型枠版
10A,10Bのねじ孔にねじ込んで、連結板13bを
薄肉型枠版10A,10Bに固着して、この連結板13
bを介して薄肉型枠版10A,10Bを連結する。
【0013】下側の薄肉型枠版10Aの下端の支持に
は、例えば、図11の(a)に示すようなやり方があ
る。すなわち、下側の薄肉型枠版10Aの下端縁に対応
する鉄骨フレーム11A,11Bの1又は2の箇所に鋼
製の支持板14aを略水平に配し、この支持板14aを
鉄骨フレーム11A,11Bに対して直角に溶接接合又
はボルト接合にて固着する。下側の薄肉型枠版10Aの
下端を鉄骨フレーム11A,11Bの支持板14a上に
載せて支持する。また、下側の薄肉型枠版10Aの下端
の支持には、例えば、図11の(b)に示すようなやり
方がある。すなわち、薄肉型枠版10Aの長手(縦)方
向に延びる幅方向の両側の端部の下部に支持突起10d
を設け、これらの支持突起10dを受け入れる凹部14
のある鋼製の支持板14bを、例えば、鉄骨フレー
ム11A,11Bの版支持体11aの下部のフランジ上
に溶接等にて固着し、下側の薄肉型枠版10Aの支持突
起10dを鉄骨フレーム11A,11Bの下部の支持板
14bの凹部14bに嵌めて、下側の薄肉型枠版10
Aを支持する。なお、支持突起10dは、横断面が円形
の短い鋼棒をその一部が露出するように薄肉型枠版10
Aの所定位置のコンクリート中の埋設して形成される。
【0014】薄肉型枠版10A,10Bを鉄骨フレーム
11A,11Bに取り付ける(固定する)には、例え
ば、図12に示すようなやり方がある。すなわち、鉄骨
フレーム11A,11Bの版支持体11aの薄肉型枠版
10を取り付ける側のフランジの中心軸線上に間隔をお
いて複数本の鋼製の取付杆15aを配し、この取付杆1
5aの一方の端を版支持体11aのフランジに溶接にて
固着し、取付杆15aの他方の端部に押付板15bを嵌
め、取付杆15aのねじ部にナット15cをねじ込み、
押付板15bにて隣接する薄肉型枠版10A,10Bの
側縁よりの表面を押圧して、各薄肉型枠版10A,10
Bを版支持体11aに取り付ける(拘束する)。また、
薄肉型枠版10A,10Bを鉄骨フレーム11A,11
Bに取り付けるには、例えば、図13に示すようなやり
方もある。すなわち、鉄骨フレーム11A,11Bの版
支持体11aの薄肉型枠版10を取り付ける側のフラン
ジに間隔をおいて複数のばか孔11aを穿設し、これ
らのばか孔11aに対応する位置のフランジの内側に
それぞれナット11aを溶接する。そして、前記ナッ
ト11aに対応する各薄肉型枠版10A,10B間
に、押付板15bを嵌めた長いボルト15dを挿入し、
各ボルト15dの先をばか孔11aに通してナット1
1aにねじ込み、押付板15bにて隣接する薄肉型枠
版10A,10Bの側縁よりの表面を押圧して、各薄肉
型枠版10A,10Bを版支持体11aに取り付ける
(固定する)。
【0015】クレーン等の揚重機を用いて鉄骨フレーム
11A,11Bを吊り上げた場合に、鉄骨フレーム11
A,11Bに複数の薄肉型枠版10A,10Bが付いて
いるときの吊り重心と、鉄骨フレーム11A,11Bに
薄肉型枠版10A,10Bが付いていないときの吊り重
心とは異なるから、いずれのときも、揚重機を用いてバ
ランスよく鉄骨フレーム11A,11Bを吊り上げ得る
ようにする機構が吊り重心位置可変機構である。吊り重
心位置可変機構は、図14の(a)及び(b)に示さ
れ、吊揚用の吊りロープ16a,16bのうちの一方の
ロープ16a、16aが鉄骨フレーム11Aの3本の縦
部材11cのうちの両側に位置する縦部材11cの上部
に連結され、他方のロープ16b,16bが鉄骨フレー
ム11Aの3本の版支持体11aのうちの両側に位置す
る版支持体11aの上部に連結され、ロープ16b,1
6bが中間に長さ調整装置16cのあるロープで構成さ
れている。長さ調整装置16cとしては、例えば、レバ
ー・ブロックが用いられる。鉄筋21が組付けられた4
枚の薄肉型枠版10A,10Bを付けた状態の鉄骨フレ
ーム11Aを吊り上げる場合には、ロープ16bの長さ
をその長さ調整装置16cにて図14の(a)に示す状
態になるように調節し、鉄筋21が組付けられた薄肉型
枠版10A,10Bを外した状態の鉄骨フレーム11A
を吊り上げる場合には、ロープ16bの長さをその長さ
調整装置16cにて図14の(b)に示す状態になるよ
うに調節する。このようにすると、鉄筋21が組付けら
れた薄肉型枠版10A,10Bを付けた状態で鉄骨フレ
ーム11Aを吊り上げて、施工中の建物躯体の施工位置
上に鉄筋が組付けられた4枚の薄肉型枠版10A,10
Bを設置し、それらの薄肉型枠版10A,10B等を鉄
骨フレーム11Aから外し、薄肉型枠版10A,10B
等を外した状態の鉄骨フレーム11Aを吊り上げる際
に、鉄骨フレーム11Aが所定位置に設置した薄肉型枠
版10A,10B等に当ってそれらに衝撃等を与える恐
れがなく、鉄骨フレーム11Aを上手く切り離して吊り
上げることができる。
【0016】薄肉型枠版10A,10B等を施工中の建
物躯体の所定位置に設置した後に、鉄骨フレーム11
A,11Bを吊り上げる際に、必要に応じて、図15及
び図16に示す押出機構17を使用する。押出機構17
は、その押出板17aを油圧力、電磁力等で作動するジ
ャッキ17bにて所望時に出入自在に保持し得るように
構成されている。押出機構17を、建物躯体1の施工階
の床2から突出した鉄筋2a(又は埋込金物の突出
部)から反力が得られるように、施工階の床2の所定位
置2aの鉄筋2a間に設置し、その押出板17aを薄
肉型枠版と薄肉型枠版との間の目地部に差し込み、薄肉
型枠版10A,10B等と鉄骨フレーム11Aとの取付
杆15a、押付板15b及びナット15cによる拘束
(又はナット11a、押付板15b及びボルト15d
による拘束)を解き、吊り治具12a等を外した後の必
要時に、ジャッキ17bの作動により押出板17aを矢
印方向に押出し、鉄骨フレーム11Aの下部を矢印方向
に移動させ、鉄骨フレーム11Aを薄肉型枠版10A,
10B等から積極的に切り離して、鉄骨フレーム11A
を揚重機にて吊り上げる。
【0017】地上において、鉄骨フレーム11Aに複数
(図示例では4箇)の薄肉型枠版10A,10Bを上記
の諸治具等を用いて仮固定してから、各薄肉型枠版10
A,10Bに壁鉄筋21を先行配筋する。なお、薄肉型
枠版10A,10Bとしては、図17及び図18に示さ
れているようにその内側面に補強用のトラス鉄筋10t
を縦方向及び横方向に突出して設けてあるPCa型枠版
を用いる。各薄肉型枠版10A,10Bに先行配筋する
壁鉄筋21は、縦方向に延びる縦鉄筋21a、横方向に
延びる横鉄筋21b、縦横の鉄筋を壁の厚さ方向に間隔
を保持して連結する連結鉄筋21c等で構成され、縦鉄
筋21a及び横鉄筋21bは複数の薄肉型枠版10A,
10Bに亘って縦横に延在し得る長さにしてある。これ
らの壁鉄筋21は各薄肉型枠版10A,10Bのトラス
鉄筋10tに連結され、壁鉄筋21を介して複数の薄肉
型枠版10A,10Bが一体化されるようにする。地上
において壁鉄筋21を先行配筋するから、配筋作業の安
全性が向上し、施工階での配筋作業量を大幅に低減させ
ることができ、施工効率が向上する。
【0018】次に、施工順序を説明する。 (1)図21に示すように、鉄骨フレーム11Aを地上
に略水平に置き、鉄骨フレーム11Aの上に複数枚(図
示例では4枚)の薄肉型枠版10A,10Bを敷き並べ
る。薄肉型枠版10Aと薄肉型枠版10Bを複数の連結
板13a,13bにて連結して一体化する。また、薄肉
型枠版10A,10Bを面外拘束金物治具である取付杆
15a、押付板15b及びナット15c(又はナット1
1a、押付板15b及びボルト15d)を用いて、鉄
骨フレーム11Aに着脱可能に固定する。また、薄肉型
枠版10Bの上部を吊り治具12a(又は吊り板12b
及び支持突起10b)を用いて鉄骨フレーム11Aに切
離自在に連結し、薄肉型枠版10Aの下部を支持板14
a(又は支持板14b及び支持突起10d)を用いて鉄
骨フレーム11Aに切離自在に連結する。 (2)図22に示すように、地上において鉄骨フレーム
11Aを介して一体化されて大型化した4枚の薄肉型枠
版10A,10B上に、複数の薄肉型枠版10A,10
B間に跨がるように、壁鉄筋21を先行配筋する。壁鉄
筋21の縦鉄筋21a、横鉄筋21b等を各簿肉型枠版
10A,10Bのトラス鉄筋10tに連結することによ
り、壁鉄筋21を介して4枚の薄肉型枠版10A,10
Bが一体化される。 (3)揚重機を用いて、図23に示すように、地組して
大型化された壁鉄筋21付きの薄肉型枠版10A,10
Bを、鉄骨フレーム11Aをベツトにして建て起こす。
【0019】(4)揚重機を用いて、図24に示すよう
に、壁鉄筋21付きの大型化された薄肉型枠版10A,
10Bが取り付けられた鉄骨フレーム11Aを吊り上げ
て、施工中の建物躯体の施工部へ吊り込み運搬する。こ
の際には、鉄骨フレーム11Aに薄肉型枠版10A,1
0Bや壁鉄筋21が付いていることを考慮して吊り重心
位置を設定し、その設定した吊り重心位置に対応できる
ように吊りロープ16bの長さを調節しておく。 (5)揚重機を用いて、図25に示すように、壁鉄筋2
1付きの大型化された薄肉型枠版10A,10Bが取り
付けられた鉄骨フレーム11Aを、施工階の所定の施工
部へ建て込む。そして、壁鉄筋21付きの大型化された
薄肉型枠版10A,10Bを、足場つなぎ等の繋ぎ部材
25を用いて、施工箇所の内側に設置して枠組足場30
や鉄骨梁、鉄骨柱等に連結する。その後、鉄骨フレーム
11Aに取り付けられ(拘束され)ていた壁鉄筋21付
きの大型化された薄肉型枠版10A,10Bを、その取
付(拘束)のための治具等を外して、壁鉄筋21付きの
薄肉型枠版10A,10Bと鉄骨フレーム11Aとを縁
切りする。図12に示す手段を用いた場合には、取付杆
15aのねじ部からナット15cを外して押付板15b
を取付杆15aから外し、図13に示す手段を用いた場
合には、ボルト15dをナット11aから外して押付
板15bを外す。図9の(a)に示す吊り治具12aを
併用した場合には、吊り治具12aの鉤12aを薄肉
型枠版10Bの掛け論10aから外す。上記の各操作は
内側(枠組足場30側)から行なうことができる。
【0020】(6)取付のための治具等を外して、壁鉄
筋21付きの薄肉型枠版10A,10Bと鉄骨フレーム
11Aとの縁を切ってから、壁鉄筋21付きの薄肉型枠
版10A,10Bの荷重を施工階側へ全て移行させ、鉄
骨フレーム11Aを完全に切り離す。壁鉄筋21付きの
薄肉型枠版10A,10Bとの縁を切った鉄骨フレーム
11Aを、図26に示すように、揚重機を用いて吊り上
げる。吊り上げる際に、鉄骨フレーム11Aが揺れて、
所定位置に設置した壁鉄筋21付きの薄肉型枠版10
A,10Bに当らないようにするために、図15及び図
16に示す押出機構17を使って、鉄骨フレーム11A
の下部を外側に押し出す。すなわち、施工階の床2の所
定位置2aの鉄筋2a間にジャッキ17bを設置し、
鉄筋2aから反力を取って、ジャッキ17bの作動に
より押出板17aを外側に押し出し、鉄骨フレーム11
Aの下部を矢印方向(外側)に押し出してから、鉄骨フ
レーム11Aを吊り上げる。なお、図9の(b)に示す
吊り板12b及び支持突起10bや、図11の(b)に
示す支持板14b及び支持突起10dを使った場合に
は、薄肉型枠版10A,10B等の荷重が施工階側へ移
行されて、吊りロープが弛んで鉄骨フレーム11Aが下
がると、支持突起10bと吊り板12bの凹部12b
との係合、支持突起10dと支持板14bの凹部14b
との係合等が外れ、鉄骨フレーム11Aの下部を矢印
方向(外側)に押し出すことができる。
【0021】(7)上記の手順(1)〜(6)を繰り返
し行い、施工階への薄肉型枠版10A,10Bの建て込
みを行いながら、配筋のジョイント筋仕舞い、図27に
示す内側の型枠板(返し型枠板)19の施工、型枠の締
め固め等を行なう。薄肉型枠版10A,10B間の隙間
及び薄肉型枠版10Aの床2との間の隙間は適宜の目地
材を用いて埋める。必要に応じて、下側の薄肉型枠版1
0Aの下端を下部躯体1の施工階の床2に適宜の手段に
て固定する。多数の薄肉型枠版10A,10Bから形成
される外側の壁型枠板及び内側の壁型枠板19は内側の
枠組足場30等により所定位置に保持する。上記諸作業
を完了させてから、外側の壁型枠板を構成する薄肉型枠
版10A,10Bと内側の壁型枠板19との間にコンク
リートを打設して、建物躯体1の外壁を建造する。
【0022】
【発明の効果】この発明は、特許請求の範囲の各請求項
に記載した構成を備えることにより、次の(イ)〜
(ル)の効果を奏する。 (イ)請求項1の壁型枠工法は、次の(1)〜(3)の
効果を奏する。 (1)地上において鉄骨フレームを骨としてその一方の
側に複数の薄肉型枠版を地組みすることができるから、
薄肉型枠版が分割された小型のものであっても、階高の
高い(10m〜12m)壁の施工に適した大型化した一
つの壁型枠板として扱えるようになってる壁鉄筋付きの
複数の薄肉型枠版を容易に得ることができる。 (2)壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられた
鉄骨フレームを吊り上げて、この壁鉄筋付きの複数の薄
肉型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを施工中の建物
躯体の施工部に移して、一つの壁型枠版として扱えるよ
うになってる壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を所定の施
工部に建て込み、各薄肉型枠版の鉄骨フレームへの前記
取付手段による取付を解除し(外し)て、鉄骨フレーム
を壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版から切り離して施工部
から吊り去るから、鉄骨フレームが施工箇所における作
業の邪魔にならない。 (3)各薄肉型枠版を鉄骨フレームに着脱可能な取付手
段にて取り付け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の反鉄骨フレー
ム側に隣接する薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、
壁鉄筋を複数の薄肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版
を一つの壁型枠板として扱えるように一体化し、従来の
型枠版大型化方法のように複数の型枠版を後打コンクリ
ートにより一体化しないから、重くならず、施工中の建
物躯体の施工部へ容易に移送することができる。したが
って、工期の短縮、コストダウンを図ることができる。
【0023】(ロ)請求項2の壁型枠工法は、前記
(1)〜(3)の効果のほかに、次の(4)の効果を奏
する。 (4)一つの壁型枠板として扱えるようになってる壁鉄
筋付きの複数の薄肉型枠版を他方の側の壁型枠板の外側
に設けた足場にて保持させ、かつ該足場にて他方の側の
壁型枠板も保持するから、一方の側の壁型枠板の設置部
の外側に足場を設置する必要がなくなり、一方の側(外
側)の足場の無足場化が可能になる。 (ハ)請求項3の壁型枠工法は、前記(1)〜(4)の
効果のほかに、次の(5)の効果を奏する。 (5)鉄骨フレームを地上に略水平に置き、鉄骨フレー
ムの上側に複数の矩形の薄肉型枠版を置いて、複数の薄
肉型枠版により一つより大きな矩形が形成されるよう
に、各薄肉型枠版を鉄骨フレームに適宜の着脱可能な取
付手段にて取り付け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の上側に隣
接する薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄筋を
複数の薄肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版を一つの
壁型枠板として扱えるように一体化するから、鉄骨フレ
ームの上側への薄肉型枠版の載置、薄肉型枠版の鉄骨フ
レームへの取付、壁鉄筋の薄肉型枠版の上側への配筋、
壁鉄筋の薄肉型枠版への連結等の諸作業の作業性が向上
する。
【0024】(ニ)請求項4の壁型枠工法は、前記
(1)〜(4)の効果のほかに、次の(6)の効果を奏
する。 (6)薄肉型枠版として、内側面に縦方向又は横方向或
いは縦方向及び横方向にトラス状の鉄筋が突出している
正面視が矩形のPCa型枠版を使い、壁鉄筋とトラス状
の鉄筋とを接合し、複数の薄肉型枠版を一つの型枠板と
して扱えるように一体化するから、薄肉型枠版と壁鉄筋
との間の隙間をトラス状の鉄筋を使って容易に定めるこ
とができ、壁鉄筋の配筋作業が容易になる。 (ホ)請求項5の壁型枠工法は、前記(1)〜(5)の
効果のほかに、次の(6)の効果を奏する。 (7)隣接する複数の薄肉型枠版の辺縁間に小幅の隙間
が形成され、薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付ける着
脱可能な取付手段の一部が前記隙間内に位置できるよう
に、複数の薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付けるか
ら、各薄肉型枠版に取付用の孔等を設けなくても、薄肉
型枠版を鉄骨フレームに適宜の着脱可能な取付手段にて
容易に取り付けることができる。また、この隙間に押出
機構の押出板を挿入して、この押出板にて鉄骨フレーム
を押すこともできる。
【0025】(ヘ)請求項6の壁型枠工法は、前記
(1)〜(5)の効果のほかに、次の(7)の効果を奏
する。 (7)上下に隣接する薄肉型枠版同士又は上下及び左右
に隣接する薄肉型枠版同士を適宜の連結手段にて互いに
連結するから、連結した複数の薄肉型枠版は一体のもの
として扱うことができ、複数の薄肉型枠版の関係位置を
容易に維持することができる。 (ト)請求項7の壁型枠工法は、前記(1)〜(5)の
効果のほかに、次の(8)の効果を奏する。 (8)鉄骨フレームに取り付けた複数の薄肉型枠版の上
方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位置する薄肉型
枠版の上部とを適宜の連結手段にて連結すると共に、鉄
骨フレームの吊り上げ時に上方に位置する薄肉型枠版の
上部を鉄骨フレームから吊り下げる得るようにする切離
自在な適宜の手段を鉄骨フレーム等に設けるから、薄肉
型枠版の鉄骨フレームへの適宜の着脱可能な取付手段に
よる取付が確実でない場合であっても、吊り上げ時に鉄
骨フレームと薄肉型枠版との位置関係が変化することを
避けることができる。
【0026】(チ)請求項8の壁型枠工法は、前記
(1)〜(5)の効果のほかに、次の(9)の効果を奏
する。 (9)鉄骨フレームに取り付けた複数の薄肉型枠版の上
方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位置する薄肉型
枠版の上部とを適宜の連結手段にて互いに連結すると共
に、鉄骨フレームの吊り上げ時に下方に位置する薄肉型
枠版の下部を支え得るようにする切離自在な適宜の手段
を鉄骨フレーム等に設けるから、薄肉型枠版の鉄骨フレ
ームへの適宜の着脱可能な取付手段による取付が確実で
ない場合であっても、吊り上げ時に鉄骨フレームと薄肉
型枠版との位置関係が変化することを避けることができ
る。
【0027】(リ)請求項9の壁型枠工法は、前記
(1)〜(5)の効果のほかに、次の(10)の効果を
奏する。 (10)壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられ
ている鉄骨フレームを吊り上げたり壁鉄筋付きの複数の
薄肉型枠版が取り付けられていない鉄骨フレームを吊り
上げたりする際に使うクレーン等の揚重機として、その
吊り部が少なくとも3本のロープで構成され、その少な
くとも2本又は1本が鉄骨フレームの薄肉型枠版の取付
部側の鉄骨に取り付けられ、その少なくとも1本又は2
本が鉄骨フレームの薄肉型枠版の取付部と反対の側の鉄
骨に取り付けられ、いずれかの側に取り付けられる1本
又は2本のロープがその中間にロープ長さ調節装置が設
けられているロープである揚重機を使うから、ロープの
長さを調節することにより、鉄骨フレームが鉛直に吊り
下げられた状態にして、壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版
を施工部に建て込むことができ、また、壁鉄筋付きの複
数の薄肉型枠版から切り離した時の鉄骨フレームの吊り
重心の移動に対応でき、鉄骨フレームと薄肉型枠版との
干渉を抑えて吊り去ることができる。
【0028】(ヌ)請求項10の壁型枠工法は、前記
(1)〜(5)の効果のほかに、次の(11)の効果を
奏する。 (11)押出機構が押出板と該押出板を支持して必要時
に出入可能にする油圧力、電磁力等で作動するジャッキ
とで構成され、前記押出機構を施工階の突出部等から反
力が得られるように施工階の床上の所定位置に設置し、
壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付
けていた取付手段による取付が外されて、両者を切り離
した状態にしてから、前記ジャッキを作動させて押出機
構の押出板を押し出して、押出板により鉄骨フレームを
反薄肉型枠版側に押し動かして、一つの壁型枠板として
扱えるようになっている壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版
と鉄骨フレームとを完全に分離するから、壁鉄筋付きの
複数の薄肉型枠版から切り離した鉄骨フレームを施工部
から吊り去る際に、壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版と鉄
骨フレームとが干渉し合うことがない。
【0029】(ル)請求項11の壁型枠工法は、前記
(1)〜(5)の効果のほかに、次の(12)の効果を
奏する。 (12)鉄骨フレームの各版支持体のH形鋼の薄肉型枠
版に面するフランジの表面が同一平面上に位置している
から、複数の薄肉型枠版により一つのより大きな矩形が
形成されるように、複数の薄肉型枠版を鉄骨フレームに
容易に取り付けることがで、また、鉄骨フレームの各版
支持体の間隔が薄肉型枠版の幅に対応するように、各版
支持体が各横部材に着脱可能に固定されているから、薄
肉型枠版の幅の変化に容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の壁型枠工法に使う鉄骨フレームの正面
【図2】図1に示す鉄骨フレームをそのA−A線で断面
した平面図
【図3】図2の鉄骨フレームの要部を拡大した平面図
【図4】図1に示す鉄骨フレームの側面図
【図5】実施例の壁型枠工法に使う他の鉄骨フレームの
正面図
【図6】図5に示す鉄骨フレームをそのB−B線で断面
した平面図
【図7】図6の鉄骨フレームの要部を拡大した平面図
【図8】図5に示す鉄骨フレームの側面図
【図9】(a)は実施例の鉄骨フレームの上側の薄肉型
枠版の吊り具の側面図、(b)はその鉄骨フレームの上
側の薄肉型枠版の他の吊り具の側面図
【図10】(a)実施例の鉄骨フレームの上下の薄肉型
枠版の連結具の側面図、(b)はその鉄骨フレームの上
下の薄肉型枠版の他の連結具の側面図
【図11】(a)は実施例の鉄骨フレームの下側の薄肉
型枠版の支持具の側面図、(b)はその鉄骨フレームの
下側の薄肉型枠版の他の支持具の側面図
【図12】実施例の鉄骨フレームの薄肉型枠版との連結
の仕方を示す平面図
【図13】実施例の鉄骨フレームと薄肉型枠版との連結
の仕方の他の具体化例の平面図
【図14】実施例の吊り重心位置可変機構の側面図で、
(a)は鉄骨フレームに薄肉型枠版が付いた状態、
(b)は鉄骨フレームに薄肉型枠版が付いていない状態
【図15】実施例の鉄骨フレームの下部を押し出す押出
機構の側面図
【図16】図15に示す押出機構をそのC−C線で断面
した平面図
【図17】実施例の鉄骨フレームへの薄肉型枠版の配置
の仕方を示す平面図
【図18】図17に示す薄肉型枠版の平面図
【図19】実施例の鉄骨フレーム上の各薄肉型枠版への
壁鉄筋の配置の仕方を示す平面図
【図20】図19に示す薄肉型枠版等の平面図
【図21】実施例の壁型枠工法の鉄骨フレームへの薄肉
型枠版の付け方を示す正面図
【図22】実施例の鉄骨フレーム上の薄肉型枠版へ壁鉄
筋を配筋した状態の正面図
【図23】実施例の少々吊り揚げた薄肉型枠版、壁鉄筋
等付の鉄骨フレームの正面図
【図24】実施例の吊り揚げた薄肉型枠版、壁鉄筋等付
付の鉄骨フレームの正面図
【図25】実施例の施工中の躯体上に設置した薄肉型枠
版、壁鉄筋等付の鉄骨フレームの正面図
【図26】実施例の施工個所に設置して鉄骨フレームか
ら離した壁鉄筋付の薄肉型枠版等の正面図
【図27】実施例の施工個所に設置した壁鉄筋付の薄肉
型枠版と返し型枠、枠組足場等の正面図
【符号の説明】
1 施工中の下部躯体 2 施工床 2a 床から突出した鉄筋 10A,10B 薄肉型枠版 10a 掛け輪 10b,10d 支持突起 10c 埋設ナット 10t トラス状鉄筋 11A,11B 鉄骨フレーム 11a 版支持体 11b 横部材 11c 縦部材 11d 取付用カセット 12a 吊り治具 12b 吊り板 13a,13b 連結板 14a,14b 支持板 15a 取付杆 15b 押付板 15c ナット 15d ボルト 16a,16b ロープ 16c ロープ長さ調整装置 17 押出機構 17a 押出板 17b ジャッキ 19 返し型枠 21 壁鉄筋 21a 縦鉄筋 21b 横鉄筋 21c 連結鉄筋 25 繋ぎ部材 30 枠組足場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 幸一郎 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 徳永 将司 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 菅田 昌宏 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 福山 正洋 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 Fターム(参考) 2E174 AA03 BA01 CA03 CA12 DA14 DA32 DA34

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上において鉄骨フレームの一方の側に複
    数の矩形の薄肉型枠版を配して、複数の薄肉型枠版によ
    り一つのより大きな矩形が形成されるように、各薄肉型
    枠版を鉄骨フレームに着脱可能な取付手段にて取り付
    け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の反鉄骨フレーム側に隣接す
    る薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄筋を複数
    の薄肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版を一つの壁型
    枠板として扱えるように一体化し、壁鉄筋付きの複数の
    薄肉型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを吊り上げ
    て、この壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付けられ
    た鉄骨フレームを施工中の建物躯体の施工部に移して、
    一つの壁型枠板として扱えるようになってる壁鉄筋付き
    の複数の薄肉型枠版を所定の施工部に建て込み、各薄肉
    型枠版の鉄骨フレームへの前記取付手段による取付を解
    除して、鉄骨フレームを壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版
    から切り離して前記施工部から吊り去ることを特徴とす
    る壁型枠工法。
  2. 【請求項2】地上において鉄骨フレームの一方の側に複
    数の矩形の薄肉型枠版を配して、複数の薄肉型枠版によ
    り一つのより大きな矩形が形成されるように、各薄肉型
    枠版を鉄骨フレームに着脱可能な取付手段にて取り付
    け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の反鉄骨フレーム側に隣接す
    る薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄筋を各薄
    肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版を一つの壁型枠板
    として扱えるように一体化し、壁鉄筋付きの複数の薄肉
    型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを吊り上げて、鉄
    骨フレームに取り付けられている壁鉄筋付きの複数の薄
    肉型枠版を施工中の建物躯体の施工部の一方の側の壁型
    枠板の設置部に移して、一つの壁型枠板として扱えるよ
    うになってる壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を他方の側
    の壁型枠板の外側に設けた足場にて保持させ、各薄肉型
    枠版の鉄骨フレームへの前記取付手段による取付を解除
    して、鉄骨フレームを壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版か
    ら切り離して前記施工部から吊り去り、前記足場にて他
    方の側の壁型枠板を保持することを特徴とする壁型枠工
    法。
  3. 【請求項3】鉄骨フレームを地上に略水平に置き、鉄骨
    フレームの上側に複数の矩形の薄肉型枠版を置いて、複
    数の薄肉型枠版により一つより大きな矩形が形成される
    ように、各薄肉型枠版を鉄骨フレームに適宜の着脱可能
    な取付手段にて取り付け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の上側
    に隣接する薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄
    筋を複数の薄肉型枠版に連結し、複数の薄肉型枠版を一
    つの壁型枠板として扱えるように一体化し、壁鉄筋付き
    の複数の薄肉型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを揚
    重機を使って吊り上げて、鉄骨フレームに取り付けられ
    ている壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を施工中の建物躯
    体の施工部の外側壁型枠板の設置部に移して、一つの壁
    型枠板として扱い得るようになってる壁鉄筋付きの複数
    の薄肉型枠版を内側に設置した足場にて保持させ、各薄
    肉型枠版の鉄骨フレームへの前記取付手段による取付を
    解除して、鉄骨フレームを壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠
    版から切り離して前記施工部から吊り去り、前記足場に
    て内側壁型枠板を保持することを特徴とする壁型枠工
    法。
  4. 【請求項4】薄肉型枠版として、内側面に縦方向又は横
    方向或いは縦方向及び横方向にトラス状の鉄筋が突出し
    ている正面視が矩形のPCa型枠版を使い、鉄骨フレー
    ムの一方の側に複数の前記薄肉型枠版をそれらの外側面
    が鉄骨フレームに面するように配して、複数の薄肉型枠
    版により一つのより大きな矩形が形成されるように、各
    薄肉型枠版を鉄骨フレームに適宜の着脱可能な取付手段
    にて取り付け、壁鉄筋を各薄肉型枠版の内側面に沿って
    隣接する各薄肉型枠版間を跨いで縦横に配筋して、壁鉄
    筋とトラス状の鉄筋とを接合し、複数の薄肉型枠版を一
    つの壁型枠板として扱えるように一体化し、壁鉄筋付き
    の複数の薄肉型枠版が取り付けられた鉄骨フレームを吊
    り上げて、鉄骨フレームに取り付けられている壁鉄筋付
    きの複数の薄肉型枠版を建物躯体の施工部の外側壁型枠
    板の設置部に移して、一つの壁型枠板として扱えるよう
    になってる壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を内側に設置
    した足場にて保持させ、各薄肉型枠版の鉄骨フレームへ
    の前記取付手段による取付を解除して、鉄骨フレームを
    壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版から切り離して前記施工
    部から吊り去り、前記足場にて内側壁型枠板を保持する
    ことを特徴とする壁型枠工法。
  5. 【請求項5】隣接する複数の薄肉型枠版の辺縁間に小幅
    の隙間が形成され、薄肉型枠版を鉄骨フレームに取り付
    けるのに使う着脱可能な取付手段の一部が前記隙間内に
    位置できるように、複数の薄肉型枠版を鉄骨フレームに
    取り付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    つの項記載の壁型枠工法。
  6. 【請求項6】上下に隣接する薄肉型枠版同士又は上下及
    び左右に隣接する薄肉型枠版同士を適宜の連結手段にて
    互いに連結することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一つの項記載の壁型枠工法。
  7. 【請求項7】鉄骨フレームに取り付けた複数の薄肉型枠
    版の上方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位置する
    薄肉型枠版の上部とを適宜の連結手段にて互いに連結す
    ると共に、鉄骨フレームの吊り上げ時に上方に位置する
    薄肉型枠版の上部を鉄骨フレームから吊り下げ得るよう
    にする切離自在な適宜の手段を鉄骨フレーム等に設ける
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つの項記載
    の壁型枠工法。
  8. 【請求項8】鉄骨フレームに取り付けた複数の薄肉型枠
    版の上方に位置する薄肉型枠版の下部と下方に位置する
    薄肉型枠版の上部とを適宜の連結手段にて互いに連結す
    ると共に、鉄骨フレームの吊り上げ時に下方に位置する
    薄肉型枠版の下部を支え得るようにする切離自在な適宜
    の手段を鉄骨フレーム等に設けることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか一つの項記載の壁型枠工法。
  9. 【請求項9】壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版が取り付け
    られている鉄骨フレームを吊り上げたり壁鉄筋付きの複
    数の薄肉型枠版が取り付けられていない鉄骨フレームを
    吊り上げたりする際に使うクレーン等の揚重機として、
    その吊り部が少なくとも3本のロープで構成され、その
    少なくとも2本又は1本が鉄骨フレームの薄肉型枠版の
    取付部側の鉄骨に取り付けられ、その少なくとも1本又
    は2本が鉄骨フレームの薄肉型枠版の取付部と反対の側
    の鉄骨に取り付けられ、いずれかの側に取り付けられる
    1本又は2本のロープがその中間にロープ長さ調節装置
    が設けられているロープである揚重機を使うことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一つの項記載の壁型枠工
    法。
  10. 【請求項10】押出機構が押出板と該押出板を支持して
    必要時に出入可能にする油圧力、電磁力等で作動するジ
    ャッキとで構成され、前記押出機構を施工階の突出部等
    から反力が得られるように、施工階の床上の所定位置に
    設置し、壁鉄筋付きの複数の薄肉型枠版を鉄骨フレーム
    に取り付けていた取付手段による取付を外して、両者を
    切り離した状態にしてから、前記ジャッキを作動させて
    押出機構の押出板を押し出して、押出板により鉄骨フレ
    ームを反薄肉型枠版側に押し動かして、一つの壁型枠板
    として扱えるようになっている壁鉄筋付きの複数の薄肉
    型枠版と鉄骨フレームとを完全に分離することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか一つの項記載の壁型枠工
    法。
  11. 【請求項11】鉄骨フレームとして、間隔をおいて平行
    に配された少なくとも2本の鉄骨製の縦部材と、間隔を
    おいて平行に配された少なくとも2本の鉄骨製の横部材
    とを、それらの交差部において溶接接合又はボルト接合
    にて互いに接合し、各横部材の上側又は各横部材間に少
    なくとも3本のH形鋼の版支持体を縦部材と平行に配
    し、各版支持体の薄肉型枠版に面するフランジの表面が
    同一平面上に位置しかつ各版支持体の間隔が薄肉型枠版
    の幅に対応するように、各版支持体が各横部材に着脱可
    能に固定されている鉄骨フレームを使うことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか一つの項記載の壁型枠工法。
JP2001143955A 2001-04-05 2001-04-05 壁型枠工法 Expired - Fee Related JP4623407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143955A JP4623407B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 壁型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143955A JP4623407B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 壁型枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303015A true JP2002303015A (ja) 2002-10-18
JP4623407B2 JP4623407B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18990002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143955A Expired - Fee Related JP4623407B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 壁型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109083400A (zh) * 2018-08-17 2018-12-25 上海建工二建集团有限公司 导墙模及其施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311788A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Chichibu Cement Co Ltd 枠体及びその組立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109083400A (zh) * 2018-08-17 2018-12-25 上海建工二建集团有限公司 导墙模及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623407B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015131334A1 (zh) 一种建筑结构及其施工方法
JP2003193430A (ja) 複合トラス橋の施工方法
CN115233960B (zh) 一种用于空中增加核心筒墙体的整体施工平台结构及方法
JP2010037725A (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
JP2002303015A (ja) 壁型枠工法
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
CN108643388A (zh) 一种建筑墙体
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP2006152575A (ja) 型枠構造
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
CN208184021U (zh) 一种建筑墙体
JP2000257264A (ja) Pc構造体の場所打ち工法
JPH10252016A (ja) 支承装置の交換方法
JP2003293506A (ja) 鉄筋コンクリート床構造体
JP3105044B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JPH0978836A (ja) 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法
JP3605661B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP3045839B2 (ja) ユニット建物の床スラブ据付方法及び装置
JP2003213953A (ja) プラント建屋の建設方法
JPH02292428A (ja) 現場打設コンクリート充填型pc梁
JPH0681476A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP3045838B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法
KR20220112000A (ko) 철골 하강 장치 및 이를 이용한 하향 골조타설 방법
CN112922144A (zh) 装配式建筑施工方法
JPS61212438A (ja) 基礎鉄筋柱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees