JP2002302584A - 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管 - Google Patents

更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管

Info

Publication number
JP2002302584A
JP2002302584A JP2001104837A JP2001104837A JP2002302584A JP 2002302584 A JP2002302584 A JP 2002302584A JP 2001104837 A JP2001104837 A JP 2001104837A JP 2001104837 A JP2001104837 A JP 2001104837A JP 2002302584 A JP2002302584 A JP 2002302584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin composition
monomer
chloride resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Goto
祐樹 後藤
Yoshiaki Okusako
芳明 奥迫
Toshifumi Sanji
敏文 三二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001104837A priority Critical patent/JP2002302584A/ja
Publication of JP2002302584A publication Critical patent/JP2002302584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた機械的強度と耐衝撃性を兼備し、施工
性にも優れる更生管を得るに適する更生管用塩化ビニル
系樹脂組成物及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂更生管
を提供する。 【解決手段】 単独重合体のガラス転移温度が−140
〜−20℃であるアルキル(メタ)アクリレートモノマ
ー50重量%以上及びその他のアクリル系モノマー50
重量%以下を含有してなるアクリル系モノマー成分10
0重量部及び多官能性モノマー成分0.01〜30重量
部を共重合したアクリル系共重合体3〜10重量%に、
塩化ビニルモノマー又は塩化ビニルモノマー及びその他
の共重合性モノマー90〜97重量%をグラフト共重合
してなる平均重合度400〜2500の塩化ビニル系樹
脂100重量部に対し、塩化ビニル系樹脂と相溶し得る
エポキシ化合物3〜30重量部が添加されてなる更生管
用塩化ビニル系樹脂組成物、及び、上記更生管用塩化ビ
ニル系樹脂組成物からなる塩化ビニル系樹脂更生管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、更生管用の塩化ビ
ニル系樹脂組成物及びその塩化ビニル系樹脂組成物を用
いた塩化ビニル系樹脂更生管に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、老朽化した既設管が増加してお
り、この様な老朽化した既設管を修復する方法の一つと
して、機械的強度や耐薬品性等に優れた塩化ビニル系樹
脂管を用いる方法がある。
【0003】例えば、特表平6−508647号公報で
は、塩化ビニル樹脂に混合しうる熱可塑性エラストマー
を加えた樹脂管により修復する方法が開示されている。
しかし、この方法の場合、輸送時や施工時における樹脂
管の破損を防止するに足る耐衝撃性を発現させるために
は、多量の熱可塑性エラストマーや耐衝撃性改質剤等を
添加する必要があり、得られる樹脂管の機械的強度が不
十分になるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、優れた機械的強度と耐衝撃性を兼備し、
施工性にも優れる更生管を得るに適する更生管用塩化ビ
ニル系樹脂組成物及びその塩化ビニル系樹脂組成物を用
いた塩化ビニル系樹脂更生管を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
(以下、本発明1と記す)による更生管用塩化ビニル系
樹脂組成物(以下、「塩化ビニル系樹脂組成物」と記
す)は、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が−14
0〜−20℃であるアルキル(メタ)アクリレートモノ
マー50重量%以上及びその他のアクリル系モノマー5
0重量%以下を含有してなるアクリル系モノマー成分1
00重量部及び多官能性モノマー成分0.01〜30重
量部を共重合したアクリル系共重合体3〜10重量%
に、塩化ビニルモノマー又は塩化ビニルモノマー及びそ
の他の共重合性モノマー97〜90重量%をグラフト共
重合してなる平均重合度400〜2500の塩化ビニル
系樹脂100重量部に対し、該塩化ビニル系樹脂と相溶
し得るエポキシ化合物3〜30重量部が添加されてなる
ことを特徴とする。尚、ここで言う(メタ)アクリレー
トとはアクリレート又はメタクリレートを意味する。
【0006】又、請求項2に記載の発明(以下、本発明
2と記す)による塩化ビニル系樹脂更生管(以下、「更
生管」と記す)は、上記本発明1の塩化ビニル系樹脂組
成物からなり、且つ、既設管中に挿入され、加熱される
ことにより該既設管の内面に密着することを特徴とす
る。
【0007】本発明1で用いられるアクリル系モノマー
成分中に含有される単独重合体のTgが−140〜−2
0℃であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーとし
ては、例えば、エチルアクリレート(−24℃)、n−
プロピルアクリレート(−37℃)、n−ブチルアクリ
レート(−54℃)、イソブチルアクリレート(−24
℃)、sec−ブチルアクリレート(−21℃)、n−
ヘキシルアクリレート(−57℃)、2−エチルヘキシ
ルアクリレート(−85℃)、n−オクチルアクリレー
ト(−85℃)、n−オクチルメタクリレート(−25
℃)、イソオクチルアクリレート(−45℃)、n−ノ
ニルアクリレート(−63℃)、n−ノニルメタクリレ
ート(−35℃)、イソノニルアクリレート(−85
℃)、n−デシルアクリレート(−70℃)、n−デシ
ルメタクリレート(−45℃)、ラウリルメタクリレー
ト(−65℃)等が挙げられる。これらのアルキル(メ
タ)アクリレートモノマーは、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。尚、括弧内は単独
重合体のTgを示す。
【0008】上記アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ーの単独重合体のTgが−140℃未満であると、得ら
れる塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の機械的強度が
不十分となり、逆にアルキル(メタ)アクリレートモノ
マーの単独重合体のTgが−20℃を超えると、得られ
る塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の耐衝撃性が不十
分となる。
【0009】又、本発明1で用いられるアクリル系モノ
マー成分中に含有されても良いその他のアクリル系モノ
マーとしては、例えば、フェニルアクリレート、2−ク
ロロエチルアクリレート、フェニルメチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。こ
れらのその他のアクリル系モノマーは、単独で用いられ
ても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0010】本発明1で用いられるアクリル系モノマー
成分中における前記単独重合体のTgが−140〜−2
0℃であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーの含
有量が50重量%未満であるか、上記その他のアクリル
系モノマーの含有量が50重量%を超えると、得られる
塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の耐衝撃性が不十分
となったり、更生管の既設管に対する密着性が不十分と
なる。
【0011】本発明1で用いられる多官能性モノマー成
分としては、上記アクリル系モノマー成分と共重合可能
なものであれば良く、例えば、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート等の多官能(メタ)アクリレート類;ジアリ
ルフタレート、ジアリルマレート、トリアリルイソシア
ヌレート等の多官能アリル化合物;ブタジエン等の不飽
和化合物等が挙げられる。これらの多官能性モノマー成
分は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用さ
れても良い。
【0012】本発明1で用いられるアクリル系共重合体
は、前記アクリル系モノマー成分100重量部と上記多
官能性モノマー成分0.01〜30重量部とを共重合体
して得られるアクリル系共重合体である。アクリル系モ
ノマー成分100重量部に対する多官能性モノマー成分
の共重合量が0.01重量部未満であるか、逆に30重
量部を超えると、アクリル系共重合体がエラストマー的
機能を十分に発揮せず、得られる塩化ビニル系樹脂組成
物及び更生管の耐衝撃性が不十分となる。
【0013】上記アクリル系共重合体は、例えば、乳化
重合法、懸濁重合法、分散重合法等により得ることがで
きるが、なかでも、共重合体の粒子径制御が容易なこと
から、乳化重合法が好ましく採用される。上記乳化重合
の方法は、従来公知の方法で良く、本発明の課題達成を
阻害しない範囲で必要に応じて、例えば、乳化分散剤、
重合開始剤、pH調整剤、酸化防止剤等の各種添加剤の
1種もしくは2種以上を添加して乳化重合を行えば良
い。
【0014】乳化分散剤としては、例えば、アニオン系
界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、部分鹸化ポリビニ
ルアルコール、セルロース系分散剤、ゼラチン等が挙げ
られるが、なかでもアニオン系界面活性剤が好適に用い
られる。アニオン系界面活性剤の市販品としては、例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフ
ェート(商品名「ハイテノールN−08」、第一工業製
薬社製)等が挙げられる。これらの乳化分散剤は、単独
で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良
い。
【0015】重合開始剤としては、例えば、過硫酸アン
モニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素等の水溶性開始
剤;ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシデカネート、α−クミルパー
オキシネオデカネート等の有機系過酸化物;アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系開始剤等が挙げられる。こ
れらの重合開始剤は、単独で用いられても良いし、2種
類以上が併用されても良い。
【0016】乳化重合法の具体的な方法としては、例え
ば、一括重合法、モノマー滴下法、エマルジョン滴下法
等が挙げられる。一括重合法は、ジャケット付重合反応
器内に純水、乳化分散剤、重合開始剤、アクリル系混合
モノマー(前記アクリル系モノマー成分+多官能性モノ
マー成分)を一括して仕込み、窒素気流中において加圧
下で攪拌して十分に乳化した後、重合反応器内をジャケ
ットで昇温して重合反応を開始させる方法である。又、
モノマー滴下法は、ジャケット付重合反応器内に純水、
乳化分散剤、重合開始剤を仕込み、窒素気流下で重合反
応器内を昇温した後、上記アクリル系混合モノマーを一
定量ずつ滴下して重合反応を開始させる方法である。さ
らに、エマルジョン滴下法は、上記混合モノマー、乳化
分散剤、純水を攪拌して予め乳化モノマー液を調製し、
次いで、ジャケット付重合反応器内に純水、重合開始剤
を仕込み、窒素気流下で重合反応器内を昇温した後、上
記乳化モノマー液を一定量ずつ滴下して重合反応を開始
させる方法である。
【0017】こうして得られるアクリル系共重合体(ア
クリル系樹脂)の構造や形態としては、特に限定される
ものではないが、樹脂粒子の安定性向上や塩化ビニル系
樹脂組成物及び更生管の機械的強度向上を図れることか
ら、例えば、樹脂粒子の表層部と内部とでモノマー組成
や架橋構造が異なる所謂コア−シェル構造を有するもの
が好ましい。
【0018】上記コア−シェル構造の形成方法として
は、例えば、コア部を構成する前記アクリル系混合モノ
マー、乳化分散剤、純水から予め調製した乳化モノマー
液に重合開始剤を添加して重合反応を行い、先ず、コア
部の樹脂粒子を形成する。次いで、シェル部を構成する
前記アクリル系混合モノマー、乳化分散剤、純水から予
め調製した乳化モノマー液を添加し、上記コア部にグラ
フト共重合させる方法等が挙げられる。
【0019】上記方法において、コア部に対するシェル
部のグラフト共重合は、コア部の重合と同一の重合工程
で連続的に行っても良い。コア部とシェル部の割合は、
コア部を形成するアクリル系混合モノマーとシェル部を
形成するアクリル系混合モノマーとの割合を調整するこ
とによって自在に調節可能である。又、シェル部に三次
元的な架橋構造を形成させるために、前記多官能性モノ
マー成分をシェル部のみに使用しても良いし、シェル部
に偏らせて使用しても良い。この場合も、多官能性モノ
マー成分の使用量は、アクリル系共重合体全体につい
て、前記アクリル系モノマー成分100重量部に対し
て、多官能性モノマー成分0.01〜30重量部とされ
る。
【0020】このような方法で得られるアクリル系共重
合体粒子は、コア部の表面をシェル部が三次元的に覆
い、シェル部を構成する樹脂とコア部を構成する樹脂と
が部分的に共有結合しており、シェル部が三次元的な架
橋構造を形成している。
【0021】本発明1で用いられる塩化ビニル系樹脂
は、上記アクリル系共重合体3〜10重量%に対し、塩
化ビニルモノマー又は塩化ビニルモノマー及びその他の
共重合性モノマー97〜90重量%をグラフト共重合し
て得られる、平均重合度が400〜2500の樹脂であ
る。
【0022】塩化ビニルモノマーと併用されても良いそ
の他の共重合性モノマーとしては、塩化ビニルモノマー
と共重合可能なモノマーであれば良く、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン等のαオレフィン類;プロピ
オン酸ビニル等のビニルエステル類;エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン等
の芳香族ビニル類;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、
塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;N−フェニル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置
換マレイミド類等が挙げられる。これらのその他の共重
合性モノマーは、単独で用いられても良いし、2種類以
上が併用されても良い。
【0023】塩化ビニルモノマーと上記その他の共重合
性モノマーとを併用する場合、その他の共重合性モノマ
ーの使用量は、塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管に付
与したい性能や目的に応じて適宜設定されれば良く、特
に限定されるものではないが、塩化ビニルモノマー及び
その他の共重合性モノマーからなる塩化ビニル系混合モ
ノマー中の20重量%以下であることが好ましい。その
他の共重合性モノマーの使用量が上記塩化ビニル系混合
モノマー中の20重量%を超えると、塩化ビニル系樹脂
が有する本来の特性を得られなくなることがある。
【0024】本発明1で用いられる塩化ビニル系樹脂に
おいて、前記アクリル系共重合体の含有量が3重量%未
満であるか、塩化ビニルモノマー又は上記塩化ビニル系
混合モノマーの使用量が97重量%を超えると、得られ
る塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の耐衝撃性が不十
分となり、逆にアクリル系共重合体の含有量が10重量
%を超えるか、塩化ビニルモノマー又は塩化ビニル系混
合モノマーの使用量が90重量%未満であると、塩化ビ
ニル系樹脂が有する本来の特性を得られなくなる。
【0025】又、上記塩化ビニル系樹脂の平均重合度が
400未満であると、得られる塩化ビニル系樹脂組成物
及び更生管の機械的強度が不十分となり、逆に塩化ビニ
ル系樹脂の平均重合度が2500を超えると、得られる
塩化ビニル系樹脂組成物の成形性が損なわれる。尚、上
記平均重合度とは、塩化ビニル系樹脂をテトラヒドロフ
ラン(THF)に溶解させ、濾過により不溶成分を除去
した後、濾液中のTHFを乾燥除去して得た樹脂を試料
とし、JIS K−6721「塩化ビニル樹脂試験方
法」に準拠して測定した平均重合度を意味する。
【0026】アクリル系共重合体と塩化ビニルモノマー
又は前記塩化ビニル系混合モノマーとのグラフト共重合
方法としては、従来公知の方法で良く、例えば、懸濁重
合法、乳化重合法、溶液重合法等が挙げられるが、一般
的には、乳化状態(エマルジョン状態)にあるアクリル
系共重合体を塩化ビニルモノマー又は塩化ビニル系混合
モノマーと懸濁重合する方法が用いられる。上記懸濁重
合法には、前記乳化分散剤や重合開始剤等が用いられ
る。
【0027】懸濁重合法の具体的な方法としては、例え
ば、攪拌機及び温度調整機を備えた重合反応器内に、純
水、乳化分散剤、重合開始剤、アクリル系共重合体エマ
ルジョンを仕込み、重合反応器内の空気を真空ポンプで
排除した後、塩化ビニルモノマー又は塩化ビニル系混合
モノマーを重合反応器内に導入する。次いで、重合反応
器を昇温して、所望の重合温度で重合反応を開始させ
る。重合反応終了後、残存モノマーを重合反応器外に排
出して塩化ビニル系樹脂のスラリーを得た後、脱水機に
よる脱水や乾燥機による乾燥等の工程を経ることによ
り、所望の塩化ビニル系樹脂を得ることができる。
【0028】本発明1による塩化ビニル系樹脂組成物
は、上記塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、該塩化
ビニル系樹脂と相溶し得るエポキシ化合物3〜30重量
部が添加されてなる。
【0029】上記エポキシ化合物としては、例えば、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化植
物油;エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化オク
チル酸エステル等のエポキシ化脂肪酸エステル;エポキ
シ樹脂;エポキシ化芳香族酸アルキルエステル等が挙げ
られる。これらのエポキシ化合物は、単独で用いられて
も良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0030】上記エポキシ化合物以外に、必要に応じて
前記塩化ビニル系樹脂と相溶し得る熱可塑性エラストマ
ーが添加されてもよく、例えば、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体(NBR)、エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素
共重合体(EVACO)、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体や塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体等の塩化ビ
ニル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラ
ストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエ
ステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性
エラストマー等が挙げられる。これらの熱可塑性エラス
トマーは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0031】塩化ビニル系樹脂100重量部に対する上
記エポキシ化合物の添加量が3重量部未満であると、得
られる塩化ビニル系樹脂組成物からなる更生管を既設管
中に挿入し、加熱して既設管に密着させる時の施工性が
損なわれ、逆に塩化ビニル系樹脂100重量部に対する
エポキシ化合物の添加量が30重量部を超えると、得ら
れる塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の機械的強度が
不十分となる。
【0032】本発明1の塩化ビニル系樹脂組成物には、
本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、必
須成分である塩化ビニル系樹脂及び熱可塑性エラストマ
ー以外に、充填剤、顔料、滑剤、加工助剤、安定剤、安
定化助剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤(老化
防止剤)、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種も
しくは2種以上が添加されていても良い。これらの添加
剤の添加方法や添加順序は、特に限定されるものではな
く、任意の方法や任意の順序であって良い。
【0033】充填剤としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、シリカ等の無機充填剤が挙げられ
る。これらの充填剤は、単独で用いられても良いし、2
種類以上が併用されても良い。
【0034】顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシ
アニン系、スレン系、染料レーキ系等の有機顔料;クロ
ム酸モリブデン系、フェロシアン化物系等の無機顔料等
が挙げられる。これらの顔料は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0035】滑剤としては、例えば、ステアリン酸等の
脂肪酸類;脂肪酸エステル類;オレフィンワックス類等
が挙げられる。これらの滑剤は、単独で用いられても良
いし、2種類以上が併用されても良い。
【0036】加工助剤としては、例えば、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モ
ノマーの単独重合体もしくは共重合体;上記(メタ)ア
クリレート系モノマーとスチレン、ビニルトルエン、ア
クリロニトリル等のビニル系モノマーとの共重合体等が
挙げられる。これらの加工助剤は、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0037】安定剤としては、例えば、ジブチル錫マレ
ート、ジオクチル錫ラウレート等の有機錫系安定剤;鉛
白、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜燐酸鉛、シリカゲル共沈硅酸鉛、ステア
リン酸鉛、安息香酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ナフ
テン酸鉛等の鉛系安定剤;ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸系
安定剤;ハイドロタルサイト、ゼオライト等の無機系安
定剤等が挙げられる。これらの安定剤は、単独で用いら
れても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0038】安定化助剤としては、例えば、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、燐酸エステル等が挙げら
れる。これらの安定化助剤は、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。
【0039】光安定剤としては、例えば、ヒンダードア
ミン系光安定剤等が挙げられる。これらの光安定剤は、
単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても
良い。
【0040】紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル
酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が挙げられ
る。これらの紫外線吸収剤は、単独で用いられても良い
し、2種類以上が併用されても良い。
【0041】次に、本発明2による更生管は、上述した
本発明1の塩化ビニル系樹脂組成物からなり、且つ、既
設管中に挿入され、加熱されることにより該既設管の内
面に密着することを特徴とする。
【0042】上記更生管は、押出機を用いて、本発明1
の塩化ビニル系樹脂組成物を溶融混練し、押出し成形を
行って、所望の断面形状の管状体に賦形することにより
作製される。上記更生管の断面形状は、更生(修復)し
ようとする既設管中に挿入可能であって、加熱により上
記既設管の内面に密着し得る形状であれば良く、特に限
定されるものではない。
【0043】(作用)本発明の塩化ビニル系樹脂組成物
は、特定のアクリル系モノマー成分と多官能性モノマー
成分との各特定量を共重合したアクリル系共重合体の特
定量に塩化ビニルモノマー又は塩化ビニル系混合モノマ
ーの特定量をグラフト共重合してなり、且つ、特定の平
均重合度を有する塩化ビニル系樹脂の特定量に対して、
上記塩化ビニル系樹脂と相溶し得るエポキシ化合物の特
定量が添加されてなるので、機械的強度と耐衝撃性とを
優れたバランスで発現し、更生管とされた時の施工性に
も優れる。
【0044】又、本発明の更生管は、上記本発明の塩化
ビニル系樹脂組成物からなるので、優れた機械的強度と
耐衝撃性とを兼備すると共に、施工性にも優れるもので
あり、更生(修復)しようとする既設管中に挿入され、
加熱されることにより既設管の内面に容易に密着し得
る。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。尚、部は重量部を、%は重
量%を表す。
【0046】実施例1 (アクリル系共重合体の作製)n−ブチルアクリレート
(単独重合体のTg:−54℃)95%及びトリメチロ
ールプロパントリアクリレート5%からなるアクリル系
混合モノマー2.36kg、乳化分散剤(ハイテノール
N−08、第一工業製薬社製)の10%水溶液50g及
び純水1.5kgからなる乳化モノマー液を予め調製し
た。
【0047】攪拌機及び温度調整機を備えた重合反応器
(内容積10L)内に、純水4kg、過硫酸アンモニウ
ムの10%水溶液24gを仕込み、重合容器内を窒素ガ
スで置換した後、攪拌下、重合反応器内を75℃に昇温
した。次いで、予め調製した上記乳化モノマー液を昇温
後の重合反応器内に一定の滴下速度で滴下した。乳化モ
ノマー液の全量の滴下を3時間で終了し、その後、1時
間攪拌を続けた後、重合反応を終了し、固形分の濃度が
30%のアクリル系共重合体エマルジョンを作製した。
【0048】(塩化ビニル系樹脂の作製)攪拌機及び温
度調整機を備えた重合反応器(内容積15L)内に、純
水7.5kg、上記で得られたアクリル系共重合体エマ
ルジョン0.5kg(固形分0.15kg)、部分鹸化ポ
リビニルアルコール(商品名「クラレポバールL−
8」、クラレ社製)の3%水溶液330g、t−ブチル
パーオキシデカネート及びα−クミルパーオキシネオデ
カネート各1.1gを仕込み、重合反応器内の空気を真
空ポンプで排出した後、攪拌下、塩化ビニルモノマー
3.0kgを添加した。次いで、重合反応器内を50℃
に昇温して、グラフト重合反応を開始した。重合反応器
内の圧力の低下でグラフト重合反応の終了を確認した
後、未反応の塩化ビニルモノマーを排出して、塩化ビニ
ル系樹脂を作製した。得られた塩化ビニル系樹脂中の塩
化ビニル樹脂成分の量は94%であり、アクリル系共重
合体の含有量は6%であった。又、得られた塩化ビニル
系樹脂の平均重合度をJIS K−6721に準拠して
測定したところ、平均重合度は1400であった。
【0049】(塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管の作
製)内容積100Lのヘンシェルミキサー(川田工業社
製)内に、上記で得られた塩化ビニル系樹脂100部、
エポキシ化大豆油(商品名「O−130P」、旭電化工
業社製)10部、有機錫系安定剤(商品名「ONZ−1
42F」、三共有機社製)2部、ポリエチレンワックス
系滑剤(商品名「Hiwax220MP」、三井石油化
学工業社製)0.5部、ステアリン酸(商品名「S−3
0」、花王社製)0.5部及び加工助剤(商品名「メタ
ブレンP501A」(三菱レイヨン社製)3部を仕込
み、均一に攪拌混合して、塩化ビニル系樹脂組成物を作
製した。
【0050】上記で得られた塩化ビニル系樹脂組成物を
直径50mmの2軸異方向回転押出機(SLM−50、
長田製作所社製)に供給し、外径50mmの塩化ビニル
系樹脂成形体を得た。得られた成形体を80℃に加熱さ
れたギアオーブン内に20分間静置した後、更生管断面
が4つ折りの形状になるようにし、この形状を維持した
まま成形体の温度が20℃になるまで冷却して、更生管
を作製した。
【0051】(評価)上記で得られた更生管の性能(曲
げ弾性率、耐衝撃性、施工性)を以下の方法で評価し
た。その結果は表1に示すとおりであった。
【0052】(曲げ弾性率)JIS K−7203「硬
質プラスチックの曲げ試験方法」に準拠して、20℃に
て更生管の曲げ弾性率を測定した。 (耐衝撃性)JIS K−7111「硬質プラスチック
のシャルピー衝撃試験方法」に準拠して、ノッチ付き
(切欠き付き)試験片を用い、23℃にて更生管のシャ
ルピー衝撃値を測定した。 (施工性)更生管を内径50mmの鋼管内に挿入し、更
生管の一方の端部から更生管の内部に90℃の熱風を1
0分間送風して鋼管の内面に更生管を密着させた。次い
で、20℃の空気を30分間送風して冷却した後、鋼管
と更生管との密着状態を目視で観察し、下記判定基準に
より、施工性を評価した。 ○‥‥鋼管に対し更生管が全面的に密着していた ×‥‥鋼管に対し更生管が部分的もしくは全面的に密着
していなかった
【0053】実施例2 塩化ビニル成分の量が92%であり、アクリル系共重合
体の含有量が8%である塩化ビニル系樹脂を用いたこと
以外は実施例1の場合と同様に行った。結果を表1に示
した。
【0054】(実施例3)JIS K−6721に準拠
して測定した平均重合度が1000の塩化ビニル系樹脂
を用いたこと以外は実施例1の場合と同様に行った。結
果を表1に示した。
【0055】(実施例4)塩化ビニル系樹脂組成物の作
製において、エポキシ化合物の添加量を15部としたこ
と以外は実施例1の場合と同様に行った。結果を表1に
示した。
【0056】(実施例5)塩化ビニル系樹脂組成物の作
製において、エポキシ化合物としてエポキシ化アマニ油
(商品名「O−180A」、旭電化工業社製)を添加し
たこと以外は実施例1の場合と同様に同様に行った。結
果を表1に示した。
【0057】(比較例1)塩化ビニル成分の量が98%
であり、アクリル系共重合体の含有量が2%である塩化
ビニル系樹脂を用いたこと以外は実施例1の場合と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0058】(比較例2)塩化ビニル系樹脂組成物の作
製において、エポキシ化合物を添加しなかったこと以外
は実施例1の場合と同様に行った。結果を表1に示し
た。
【0059】(比較例3)塩化ビニル系樹脂組成物の作
製において、エポキシ化合物の添加量を40部としたこ
と以外は、実施例1の場合と同様に行った。結果を表1
に示した。
【0060】(比較例4)塩化ビニル系樹脂を用いるこ
となく、その代わりに、JIS K−6721に準拠し
て測定した平均重合度が1400の塩化ビニル単独重合
体を用いたこと以外は実施例1の場合と同様に行った。
結果を表1に示した。
【0061】
【表1】
【0062】表1から明らかなように、本発明の塩化ビ
ニル系樹脂組成物を用いて作製した実施例1〜実施例5
の更生管は、曲げ弾性率(機械的強度)、耐衝撃性及び
施工性のいずれもが優れていた。
【0063】これに対し、塩化ビニル成分の量が97重
量%以上(98重量%)であった塩化ビニル系樹脂を用
いて作製した塩化ビニル系樹脂組成物からなる比較例1
の更生管、及び、塩化ビニル系樹脂を用いることなく、
その代わりに、塩化ビニル単独重合体を用いて作製した
塩化ビニル系樹脂組成物からなる比較例4の更生管は、
耐衝撃性が極端に悪かった。
【0064】又、塩化ビニル系樹脂に対しエポキシ化合
物を添加しなかった塩化ビニル系樹脂組成物からなる比
較例2の更生管は、施工性が悪かった。さらに、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対するエポキシ化合物の添加
量が30重量部を超えていた(40重量部)塩化ビニル
系樹脂組成物からなる比較例3の更生管は、曲げ弾性率
(機械的強度)が低かった。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の塩化ビニル
系樹脂組成物は、優れた機械的強度と耐衝撃性を発現
し、且つ、更生管とされた時の施工性にも優れるので、
更生管作製用の樹脂として好適に用いられる。又、本発
明の更生管は、上記本発明の塩化ビニル系樹脂組成物か
らなるので、優れた機械的強度と耐衝撃性を高水準で兼
備すると共に、施工性にも優れるものであり、既設管の
更生(修復)用として好適に用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単独重合体のガラス転移温度が−140
    〜−20℃であるアルキル(メタ)アクリレートモノマ
    ー50重量%以上及びその他のアクリル系モノマー50
    重量%以下を含有してなるアクリル系モノマー成分10
    0重量部及び多官能性モノマー成分0.01〜30重量
    部を共重合したアクリル系共重合体3〜10重量%に、
    塩化ビニルモノマー又は塩化ビニルモノマー及びその他
    の共重合性モノマー97〜90重量%をグラフト共重合
    してなる平均重合度400〜2500の塩化ビニル系樹
    脂100重量部に対し、該塩化ビニル系樹脂に相溶し得
    るエポキシ化合物が3〜30重量部添加されてなること
    を特徴とする更生管用塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の更生管用塩化ビニル系樹
    脂組成物からなり、且つ、既設管中に挿入され、加熱さ
    れることにより該既設管の内面に密着することを特徴と
    する塩化ビニル系樹脂更生管。
JP2001104837A 2001-04-03 2001-04-03 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管 Pending JP2002302584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104837A JP2002302584A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104837A JP2002302584A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302584A true JP2002302584A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18957634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104837A Pending JP2002302584A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073518A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及ぶ更生管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073518A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及ぶ更生管
JP4714385B2 (ja) * 2001-09-06 2011-06-29 積水化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂更生管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008013632A (ja) 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP4714385B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂更生管
JP4452379B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂更生管
JP4653325B2 (ja) 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP4460130B2 (ja) 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP2002302584A (ja) 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP2002003686A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂管状体
JP3212471B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JP2002088217A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂管状体
JP2003073523A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP2002156569A (ja) 保護管ライニング用塩化ビニル系樹脂管
JP2003089737A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂更生管
JP2003097768A (ja) 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管
JP3192967B2 (ja) 耐衝撃性硬質塩化ビニル系樹脂管
JP3302222B2 (ja) 耐衝撃性硬質塩化ビニル管
JP3577157B2 (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ又は継手
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005155901A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂管
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
JPH10231410A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂管
JP2004091518A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JPH09309932A (ja) 塩化ビニル系樹脂
JP4504490B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその成形体及び成形体の製造方法
JP2004161870A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び電力ケーブル防護管
JP2001208250A (ja) 塩化ビニル系樹脂管