JP2002302495A - 3−位で官能化されたプロピルシランの製法 - Google Patents

3−位で官能化されたプロピルシランの製法

Info

Publication number
JP2002302495A
JP2002302495A JP2002024159A JP2002024159A JP2002302495A JP 2002302495 A JP2002302495 A JP 2002302495A JP 2002024159 A JP2002024159 A JP 2002024159A JP 2002024159 A JP2002024159 A JP 2002024159A JP 2002302495 A JP2002302495 A JP 2002302495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
catalyst
reaction
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338348B2 (ja
Inventor
Christoph Dr Batz-Sohn
バッツ−ゾーン クリストフ
Peter Dr Panster
パンスター ペーター
Rudolf Michel
ミヒェル ルードルフ
Michael Albert
アルベルト ミヒャエル
Ivo Vryens
ヴリュエンス イーヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2002302495A publication Critical patent/JP2002302495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338348B2 publication Critical patent/JP4338348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/0827Syntheses with formation of a Si-C bond
    • C07F7/0829Hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 3−位で官能化されたプロピルシランの製法
を提供する。 【解決手段】 3−位で官能化されたプロピルシラン
は、式 HC=CH−CHX のアリル化合物を、
式 RSiH のシランと触媒的に反応さ
せ、シランの3〜100倍の過剰量を使用することによ
って製造される。反応の具体例としては、トリクロルシ
ランとアルルクライドとの、白金付粉化活性炭触媒を用
いた3−クロルプロピルトリクロルシランの合成があげ
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−位で官能化さ
れたプロピルシランの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素シランが、例えば、均一又は不均一
の白金−触媒の存在下に塩水アリルと反応して、3−ク
ロルプロピルシランが得られることは公知である。この
反応は、一般に、ヒドロシリル化と称される(例えば、
反応式I参照)。
【0003】 Cl−CH−CH = CH+HSiCl → Cl−CH−CH−CH−SiCl (I) 触媒として、可溶性の白金化合物、最も簡単な例では、
例えば、HPtCl x6HO が使用される場合
に、均一のヒドロシリル化という(DE−OS2851
456、CS−PS176910、US−PS4292
433、US−PS4292434、DE−AS118
7240、DE−PS1165028参照)。不均一の
ヒドロシリル化では、担体上の元素白金又は白金化合物
が使用される(US−PS2637738、DE−PS
2012229、DE−PS2815316参照)。
【0004】更に、例えば、アリルクロリドと水素シロ
キサンとの3−クロルプロピルシランへの反応の場合に
は、使用された塩化アリルの一部と水素シランとが、副
反応で、プロペン及び各々水素シランに相応するクロル
シランの生成下に反応することが公知である(例えば、
反応式II参照)。
【0005】 Cl−CH−CH = CH+HSiCl → CH−CH = CH+SiCl (II) 即ち、例えば、塩化アリルとトリクロルシランとの反応
の際に、反応に到る塩化アリルの25〜30モル%が、
この副反応によって、プロペンに変換される。この際、
当量の四塩化珪素が生じる。
【0006】生成するクロルプロピルシラン対四塩化珪
素のモル比は、反応の選択性の尺度であり、典型的に
は、2.33:1(収率70%、塩化アリルに対して)
〜3:1(収率75%)の値に達する。
【0007】更に、圧力装置中での特殊な反応操法によ
って、プロペン生成を減少させることができることが公
知である。この操作法の結果として、プロペンが定量的
に水素シランと更に反応して、プロピルシランが生成す
る。標準圧力下で常法で実施される反応においても、か
なりの精度に副反応から由来するプロペンが、更なる副
反応で水素シランと反応して、相応するプロピルシラン
に変換する(同様に、DE3404703C参照)(例
えば、反応式3参照)。
【0008】 CH−CH = CH+HSiCl → CH−CH−CH−SiCl (III) 即ち、例えば、工業的装置中で、白金化活性炭を充填し
た酸中での、塩化アリルとトリクロルシランとの不均一
系触媒反応で、3−クロルプロピルトリクロルシラン1
000kg当たり、プロピルトリクロルシラン230k
gまでが得られる。このことは、目的生成物に導入され
るトリクロルシラン量に対して、トリクロルシラン約2
8%の需要過剰を意味する(同様にDE4119994
A1参照)。
【0009】公知方法は、一方で、水素シランの付加的
需要が生じ、他方で、不所望なプロピルシランを分離し
難いという欠点を有する。更に、これらの化合物につい
ては殆ど適用分野が存在せず、従って、これらの化合物
は経費をかけて廃棄しなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、これらの欠点
を有しない、3−位で官能化されたプロピルシランの製
法を見つけるという課題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、一般式
I: HC=CH−CHX (I) [式中、X=Cl、Br、I、F、CN、SCN、S
H、SR、OH、NRR及びORであってよく、R及
びRは、2つとも相互に無関係で、(C〜C)ア
ルキル又は(C〜C)アルキルを表わす]のアリル
化合物を、式II: RSiH (II) [式中、R、R、Rは、全て相互に無関係で、水
素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C
)ハロアルキル、(C〜C)アリル、(C
)アルコキシ、フェニル、アリール又はアルアルキ
ルを表わしてよい]のシランに、0℃〜200℃の反応
温度及び800ミリバール〜25バールの圧力で、白金
触媒の存在下に付加させることによって、3−位で官能
化されたプロピルシランを製造するための方法であり、
この方法は、使用されるシラン(II)を、プロペン化
合物(I)に対して、3〜100倍のモル過剰量で、触
媒と接触させることを特徴とする。
【0012】意外にも、触媒上に大過剰量の水素シラン
が存在する場合に、副生成物の生成が抑制されることが
判明した。この際、例えば、塩化アリルとトリクロルシ
ランとの反応の際に、達成される選択率が、塩化アリル
に対して、通例のCl−PTS−収率74%から85%
まで上昇する。この際、生成される副生成物プロピルト
リクロルシランの量は約50%下がり、出発物質トリク
ロルシランの需要量は約20%下がり、又は塩化アリル
は約12%下がる。
【0013】Xは、有利にハロゲン、殊に塩素であって
よい。
【0014】方法では、標準圧、過圧及び減圧で可能で
ある。この際、800ミリバール〜10バールの圧力で
操作することが有利である。殊に、800ミリバール〜
6バールの圧力が好適である。
【0015】本発明による方法の実施は、有利に、アリ
ル化合物及び化学量論的大過剰量で使用される水素シラ
ンを、好適な容器中で、触媒と一緒に、0℃〜300
℃、有利に25℃〜200℃の温度で、アリル化合物の
全部が変換されるまで反応させる方法で行なわれる。
【0016】この際、(II)型のシランの本発明によ
る化学量論的大過剰を、白金触媒との接触の際に、工業
的に種々の方法で実現することができる。
【0017】一方で、触媒上での成分IIの過剰を、直
接、成分I及びIIの混合によって調整することができ
る。
【0018】他方で、好適な反応容器中で、付加反応の
2つの成分を触媒と接触させ、そうして反応に到らしめ
ることができ、この際、成分の各々任意の比率、要する
に、本発明によるシラン成分の大過剰も調整することが
できる。この際、反応容器は、不連続的に操作される撹
拌釜でも、触媒が充填された連続的に作動する管反応器
であってもよい。
【0019】他方で、触媒上での成分(II)の過剰
は、少なくとも2個、有利に2〜10個の管反応器のカ
スケードを使用することによって達成することができ、
この際、成分(I)を、各々反応器の間で、配分された
量で後供給し、各々の後続の反応器中で反応し尽させ
る。本発明のこの実施形は、図1中に図示されている。
【0020】本発明のこの実施形によって、触媒が充填
された連続的に作動する管反応器の場合には、シラン成
分の本発明による過剰は、第1反応器にシラン成分の極
大過剰量を含有する混合物を供給する方法で、少なくと
も2個、有利に2〜10個の同種類の管反応器を前後に
接続させることによっても達成され、この際、アリル成
分はこの第1反応器で完全に反応し尽くす。次いで、第
1反応器から出た生成物混合物は、少量のアリル成分と
混合され、そうして、再び、シラン成分の大過剰量が達
成され;そうして生成された新規の混合物が第2反応器
に供給される。この方法は、各々反応器の間にアリル成
分が供給されることによって、触媒が充填された前後に
接続された全管反応器に適用することができる。従っ
て、この触媒上で常に本発明による大過剰量のシラン成
分が生じる。
【0021】本発明のもう1つの実施形では、カスケー
ドを、単一の管反応器に代えることができ、この際、不
足量の成分(I)の後供給を、少なくとも1個、有利に
1〜9本の、反応器の側面に設置された配管を通して行
なわれる。本発明のこの実施形は、第2図に図示されて
いる。それに応じて、単一の管反応器の経過中に、各々
相応する少量のアリル成分を供給するために、アリル成
分用の1〜9の付加的な供給箇所を使用することができ
る。従って、局所的に、触媒上に、常に大過剰量のシラ
ンを到達させることができる。
【0022】本発明のもう1つの実施形で、管反応器を
通過する物質流の大部分を循環させて反応器の頭頂部に
戻し、出発混合物として他の側面上に供給される量の生
成物混合物だけを循環から取り出すことによって、触媒
上でのシラン過剰を高めることができる。この際、アリ
ル成分に対して、出発物質流中で調整されたシラン成分
の過剰を、循環量対出発物質量の調整比率に依存して、
数倍にさせることができ、それというのも、アリル成分
は管反応器の経過中で反応し尽くすからである。本発明
のこの実施形は、第3図に図示されている。
【0023】この方法で、触媒上のパラメーターの好適
な選択時に、3:1の出発物質流中のシラン過剰で、1
5:1よりも大きいシラン過剰を達成することができ
る。
【0024】触媒との接触の際に、シラン成分の高過剰
量を達成するために、前記の本発明による方法を、組み
合わせて適用することもできる。
【0025】出発成分として本発明により使用可能なシ
ランは、構造型II: RSiH (II) [式中、R、R及びRは、全て相互に無関係で、
水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C
)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C
〜C)アリル、フェニル、アリール又はアルアルキル
であってよい]のシランを包含する。
【0026】シラン、例えばトリクロルシラン又は混合
置換されたシラン、例えばメチル−、エチル−、プロピ
ル水素ジクロルシラン又はジメチル水素クロルシランを
使用することが有利である。
【0027】白金触媒は、各酸化段階で使用することが
できる。触媒反応は、均一でも不均一でも行なうことが
できる。不均一系触媒反応では、触媒活性白金化合物を
担体上に付着させることができる(US−PS2637
738、DE−PS2012229、DE−PS291
5316参照)。
【0028】触媒は、使用されるアリル化合物に対し
て、化学量論的量でも、触媒的量でも、例えば0.1〜
10000ppm、有利に10〜500ppmの量で使
用することができる。
【0029】不均一系触媒を有利に使用することができ
る。
【0030】この際、選択率とは、所望の生成物3−ク
ロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS)と四塩
化珪素との間のモル比であると理解される。
【0031】本発明による実施例は、3−クロルプロピ
ルトリクロルシランの達成された選択率及び収率によっ
て、本発明による方法の利点を示す。
【0032】
【実施例】例1(比較例) 白金付粒化活性炭(白金1質量%)約100gが充填さ
れている、長さ40cm及び内容量150mlの加熱可
能な管反応器中に、触媒の湿潤のために、先ず、3−ク
ロルプロピルトリクロルシラン1リットルを供給する。
その後に、約90℃及び2バールの圧力で、1時間当た
り、トリクロルシランと塩化アリル(モル比1.43:
1)とから成る混合物200mlを供給する。5時間操
作の後に、反応器出口で、試料を取出し、冷却させ、分
析する。次の生成物組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 6.75質量% 塩化アリル(ACl) − 質量% 四塩化珪素(STC) 19.31質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 19.26質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 54.68質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、2.2
7:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率69.4%
に相当する。
【0033】例2 例1と同様であるが、トリクロルシラン対アリルクロリ
ドのモル比が2.8:1であるという相違点を伴う。分
析後に、次の生成物組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 43.22質量% 塩化アリル(ACl) − 質量% 四塩化珪素(STC) 9.69質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 10.14質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 39.96質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.0
6:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率75.4%
に相当する。
【0034】例3 例1と同様であるが、反応器末端を出る生成物混合物の
大部分を、ポンプによって、反応器頭頂部に戻すという
相違点を伴う。この際、循環容量対出発物容量の比率を
13:1に調整する。従って、質量流バランスから、反
応器頭頂部で、トリクロルシラン対塩化アリルのモル比
3:1が得られる。この方法で、97時間後に初めて、
生成物混合物の試料を取出し、分析する。次の生成物組
成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 7.82質量% 塩化アリル(ACl) 0.19質量% 四塩化珪素(STC) 15.67質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 16.39質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 59.13質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.0
2:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率75.1%
に相当する。
【0035】例4 例3と同様であるが、出発物質トリクロルシラン対塩化
アリルのモル比が2.8:1であるという相違点を伴
う。従って、質量流バランスから、反応器頭頂部で、ト
リクロルシラン対塩化アリルのモル比14:1が得られ
る。次の生成物組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 42.41質量% 塩化アリル(ACl) 0.68質量% 四塩化珪素(STC) 7.80質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 7.52質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 41.35質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、4.2
5:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率81.0%
に相当する。
【0036】例5 例3と同様であるが、出発物質トリクロルシラン対塩化
アリルのモル比が2.0:1であるという相違点を伴
う。更に、循環容積対出発物質容積の比率は30:1で
ある。従って、質量流バランスから、反応器頭頂部で、
トリクロルシラン対塩化アリルのモル比25:1が得ら
れる。次の生成物組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 30.71質量% 塩化アリル(ACl) 0.78質量% 四塩化珪素(STC) 7.51質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 8.05質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 52.96質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、5.6
5:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率85%に相
当する。
【0037】例6 例3と同様であるが、塩化アリルの総供給量の半量を、
付加的に反応器中に反応器の半分の高さまで供給すると
いう相違点を伴う。他の半量は、例3におけるように、
TCSと一緒に反応器頭頂部に供給する。従って、各々
触媒上のTCSモル過剰約14:1が得られる。次の組
成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 33.69質量% 塩化アリル(ACl) 0.68質量% 四塩化珪素(STC) 10.36質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 10.47質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 44.80質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.
5:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率78%に相
当する。
【0038】例7 例2と同様であるが、反応を、各1.7リットルの容積
を有する前後に接続された2個の反応器中で実施し、混
合物の250mlを供給するという相違点を伴う。従っ
て、第1反応器の入口でのTCSモル過剰は、約2.
8:1である。次の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 46.56質量% 塩化アリル(ACl) 0.00質量% 四塩化珪素(STC) 8.92質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 9.34質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 35.18質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.
1:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率76%に相
当する。
【0039】例8 例7と同様であるが、塩化アリルの総供給量の半量を、
まず第2反応器の前に供給するという相違点を伴う。他
の半量は、例7におけるように、TCSと一緒に第1反
応器に供給する。従って、第1反応器の入口でのTCS
モル過剰は約5.6:1であり、第2反応器について
は、約4.4:1である。次の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 47.55質量% 塩化アリル(ACl) 0.00質量% 四塩化珪素(STC) 7.59質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 8.03質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 36.83質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.
6:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率78%に相
当する。
【0040】例9 例8と同様であるが、反応を、各1.7リットルの容積
を有する前後に接続された3個の反応器中で実施すると
いう相違点を伴う。塩化アリルの総供給量の各1/3
を、まず第2及び第3反応器の前に供給し、他の1/3
をTCSと一緒に、第1反応器に供給する。第1反応器
の入口でのTCSモル過剰は、約8.4:1であり、第
2反応器については、約7.3:1であり、第3反応器
については、約6.1:1である。次の組成が得られ
る: トリクロルシラン(TCS) 48.14質量% 塩化アリル(ACl) 0.00質量% 四塩化珪素(STC) 6.89質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 7.26質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 37.71質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、4.
0:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率80%に相
当する。
【0041】例10 例9と同様であるが、各0.8リットルの容積を有する
反応器を使用し、トリクロルシラン対塩化アリルのモル
比が3.4:1であるという相違点を伴う。第3反応器
の末端で出る生成物混合物の最大部分を、ポンプによっ
て、第1反応器の入口に還流させ、この際、循環容積対
出発物質容積の比率を、10:1に調整する。質量流バ
ランスは、第1反応器の入口でのTCSモル過剰につい
て、約57.4:1を生じ、第2反応器については、約
55:1であり、第3反応器については、約54:1を
生じる。次の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 57.55質量% 塩化アリル(ACl) 0.16質量% 四塩化珪素(STC) 3.77質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 3.94質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 34.58質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、5.
7:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率85%に相
当する。
【0042】例11 例7と同様であるが、トリクロルシラン対塩化アリルの
モル比が3.4:1であり、第2反応器の末端で出る生
成物混合物の最大部分を、ポンプによって、第1反応器
の入口に還流させるという相違点を伴う。この際、循環
容積対出発物質容積の比率を、10:1に調整する。質
量流バランスは、第1反応器の入口でのTCSモル過剰
について、約23:1を生じる。次の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 56.79質量% 塩化アリル(ACl) 0.03質量% 四塩化珪素(STC) 4.42質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 4.62質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 34.14質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、5.
1:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率84%に相
当する。
【0043】例12 例4と同様であるが、反応器容積は4mであるという
相違点を伴う。トリクロルシラン対塩化アリルのモル比
は、1.8:1であり、混合物1180リットルを供給
する。この際、循環容積対出発物質容積の比率を、5.
5:1に調整する。質量流バランスは、反応器の入口で
のTCSモル過剰について、約4.5:1を生じる。次
の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 26.15質量% 塩化アリル(ACl) 0.11質量% 四塩化珪素(STC) 11.13質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 11.63質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 50.98質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、3.
5:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率78%に相
当する。
【0044】例13 例8と同様であるが、トリクロルシラン対塩化アリルの
モル比が2.0:1であり、第2反応器の末端で出る生
成物混合物の最大部分を、ポンプによって、第1反応器
の入口に戻すという相違点を伴う。この際、循環容積対
出発物質容積の比率を、11.5:1に調整する。質量
流バランスは、第1反応器の入口でのTCSモル過剰に
ついて、約21:1を生じ、第2反応器については、約
20:1を生じる。次の組成が得られる: トリクロルシラン(TCS) 33.27質量% 塩化アリル(ACl) 0.09質量% 四塩化珪素(STC) 7.30質量% プロピルトリクロルシラン(PTS) 7.62質量% 3−クロルプロピルトリクロルシラン(Cl−PTS) 51.72質量%。 従って、物質量に対する反応の選択率について、4.
8:1の値が得られる。これは、塩化アリルに対して、
3−クロルプロピルトリクロルシランの収率83%に相
当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2〜10個の管反応器のカスケードを使用する
本発明の1実施形を示す図。
【図2】単一の管反応器を使用する本発明の1実施形を
示す図。
【図3】管反応器を通過する物質流の大部分を循環させ
る本発明の1実施形を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルードルフ ミヒェル ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト ヨー ゼフシュトラーセ 36 (72)発明者 ミヒャエル アルベルト ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ドク トル−ゲルデラー−シュトラーセ 29 (72)発明者 イーヴォ ヴリュエンス ベルギー国 ショーテン クルイニンゲン −シュトラーセ 213 Fターム(参考) 4H039 CA19 CF10 4H049 VN01 VP01 VQ01 VQ12 VR21 VR33 VS12 VT17 VW12 VW32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: HC=CH−CHX (I) [式中、X=Cl、Br、I、F、CN、SCN、S
    H、SR、OH、NRR及びORであってよく、R及
    びRは、2つとも相互に無関係で、(C〜C)ア
    ルキル又は(C〜C)アルキルを表わす]のアリル
    化合物を、式II: RSiH (II) [式中、R、R、Rは、全て相互に無関係で、水
    素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C
    )ハロアルキル、(C〜C)アリル、(C
    )アルコキシ、フェニル、アリール又はアルアルキ
    ルを表わしてよい]のシランに、0℃〜200℃の反応
    温度及び800ミリバール〜25バールの圧力で、白金
    触媒の存在下に付加させることによって、3−位で官能
    化されたプロピルシランを製造するに当たり、使用され
    るシラン(II)を、プロペン化合物(I)に対して、
    3〜100倍のモル過剰量で、触媒と接触させることを
    特徴とする、3−位で官能化されたプロピルシランの製
    法。
  2. 【請求項2】 式IIのシランとして、トリクロルシラ
    ン、メチル水素ジクロルシラン、エチル水素ジクロルシ
    ラン、プロピル水素ジクロルシラン又はジメチル水素ク
    ロルシランを使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 付加反応を不連続的に操作される撹拌釜
    中で実施する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 付加反応を、触媒を充填した連続的に作
    動する管反応器中で実施する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 触媒上の成分(II)の過剰を、直接、
    成分(I)及び(II)の混合によって調整する、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 排出される生成物混合物の大部分を、連
    続的に作動する管反応器の頭頂部へ戻すことによって、
    触媒上の成分(II)の過剰を生じさせる、請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2個の管反応器のカスケード
    を使用し、この際、成分(I)を、各々、反応器の間
    で、配分量で後供給し、各々後続の反応器中で反応し尽
    させることによって、触媒上の成分(II)の過剰を達
    成させる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 単一の管反応器を使用し、この際、不足
    量の成分(I)の後供給は、反応器の側面に設置された
    1から9本までの配管を通して行なう、請求項1に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記の請求項1から8に記載した方法を
    組合わせて使用する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 触媒濃度を、アリル化合物に対して
    0.1〜10000ppmに調整する、請求項1に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 反応を、800ミリバール〜10バー
    ルの圧力で実施する、請求項1に記載の方法。
JP2002024159A 2001-02-03 2002-01-31 3−位で官能化されたプロピルシランの製法 Expired - Lifetime JP4338348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10104966A DE10104966A1 (de) 2001-02-03 2001-02-03 Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Propylsilanen
DE10104966.8 2001-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302495A true JP2002302495A (ja) 2002-10-18
JP4338348B2 JP4338348B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=7672785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024159A Expired - Lifetime JP4338348B2 (ja) 2001-02-03 2002-01-31 3−位で官能化されたプロピルシランの製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6472549B1 (ja)
EP (1) EP1229039B1 (ja)
JP (1) JP4338348B2 (ja)
KR (1) KR100795317B1 (ja)
CN (1) CN1217949C (ja)
AT (1) ATE257158T1 (ja)
BR (1) BR0200278A (ja)
CZ (1) CZ2002388A3 (ja)
DE (2) DE10104966A1 (ja)
ES (1) ES2213712T3 (ja)
HU (1) HUP0200377A3 (ja)
IL (2) IL147949A (ja)
MX (1) MXPA02001186A (ja)
MY (1) MY120872A (ja)
PL (1) PL203230B1 (ja)
RU (1) RU2275375C2 (ja)
UA (1) UA76698C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526890A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008011A1 (en) * 2000-03-28 2002-01-24 Raymund Sonnenschein Method for the preparation of propylsilanes functionalized in the 3 position
DE10153795A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Degussa Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Propylsilanen
US20040092759A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Westmeyer Mark D. Process for making haloalkylalkoxysilanes
CN100378111C (zh) * 2005-07-01 2008-04-02 中国科学院上海有机化学研究所 含碳氧醚键有机硅化合物、合成方法及其应用
DE102010001531A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige organomodifizierte Siloxane mit primären Aminofunktionen, neuartige organomodifizierte Siloxane mit quaternären Ammoniumfunktionen und das Verfahren zu deren Herstellung
CN105541895B (zh) * 2015-12-25 2017-12-29 淄博市临淄齐泉工贸有限公司 一种γ‑氯丙基三氯硅烷的生产方法
CN105837612B (zh) * 2016-01-27 2019-06-11 浙江新安化工集团股份有限公司 一种γ-氯丙基三氯硅烷的生产方法及生产系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2637738A (en) 1949-09-17 1953-05-05 Union Carbide & Carbon Corp Reaction of silanes with aliphatic unsaturated compounds
GB923710A (en) 1960-11-07 1963-04-18 Ici Ltd Production of organosilicon compounds
DE1165028B (de) 1962-11-14 1964-03-12 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von siliciumhaltigen Kohlenwasserstoffen durch Addition von Hydrogensilanen an ungesaettigte Kohlenwasserstoffe
DE2851456C2 (de) 1978-11-28 1982-09-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
JPS55145693A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Chisso Corp Preparation of 3-chloropropyltrichlorosilane
DE3000768A1 (de) 1980-01-10 1981-07-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum anlagern von si-gebundenem wasserstoff an aliphatische mehrfachbindung
US4292433A (en) * 1980-10-31 1981-09-29 Chisso Corporation Method for producing 3-chloropropyltrichlorosilane
DE3404703A1 (de) * 1984-02-10 1985-09-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 3-chlorpropyltrichlorsilan
DE4119994A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von 3-chlorpropylsilanen
DE19825793C1 (de) * 1998-06-10 2000-01-05 Degussa Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Organosilanen
DE19857223C5 (de) * 1998-12-11 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Propylsilanen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526890A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1217949C (zh) 2005-09-07
US6472549B1 (en) 2002-10-29
BR0200278A (pt) 2003-04-29
KR100795317B1 (ko) 2008-01-21
MY120872A (en) 2005-11-30
IL147949A0 (en) 2002-08-14
ATE257158T1 (de) 2004-01-15
HUP0200377A3 (en) 2003-07-28
IL147949A (en) 2004-12-15
HUP0200377A2 (hu) 2003-01-28
PL203230B1 (pl) 2009-09-30
EP1229039B1 (de) 2004-01-02
MXPA02001186A (es) 2004-05-27
CN1369497A (zh) 2002-09-18
CZ2002388A3 (cs) 2002-09-11
KR20020064867A (ko) 2002-08-10
UA76698C2 (en) 2006-09-15
JP4338348B2 (ja) 2009-10-07
DE50200179D1 (de) 2004-02-05
RU2275375C2 (ru) 2006-04-27
EP1229039A1 (de) 2002-08-07
HU0200377D0 (en) 2002-03-28
DE10104966A1 (de) 2002-08-08
ES2213712T3 (es) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842831B2 (en) Method for the continuous production of silicon compounds bearing amino groups
JPH07285972A (ja) クロロオルガノシリコン化合物の製造方法
JPH0832711B2 (ja) ジシリル化合物及びその製造方法
JP2002302495A (ja) 3−位で官能化されたプロピルシランの製法
JP2785622B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの製造方法及びその製造装置
EP2262817B1 (en) Process for the preparation of haloalkylalkoxysilancs and haloalkylhalosilanes
JPH1077287A (ja) 3−ハロゲン−プロピルオルガノシランの連続的製法
JP2008074849A (ja) メチルクロロシランの製造方法
US8278472B2 (en) Method of preparing allylchlorosilane derivative
JP4527351B2 (ja) 改善されたオルガノシラン製造方法
EP1756123B1 (en) Process for making haloorganoalkoxysilanes
JP2003137892A (ja) 3位で官能化されたオルガノシランの製造方法
US20020008011A1 (en) Method for the preparation of propylsilanes functionalized in the 3 position
JP4584311B2 (ja) ハロオルガノアルコキシシランの製造方法
JP2797881B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの連続的製造方法及びその製造装置
KR100469945B1 (ko) 비닐클로로실란의제조방법
JPS604193A (ja) アルコキシシランの連続的製法
KR950004175B1 (ko) 트리스실릴알칸들과 그 제조방법
JPS606696A (ja) アルコキシシランの連続的製造方法
JPH07196670A (ja) トリスシリルメタンとその製造方法
KR100495988B1 (ko) 사염화규소의제조방법
JPH05194550A (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)アミノプロピルアルコキシシランの製造方法とその製造装置
KR950002861B1 (ko) 트리스실릴메탄들과 그 제조방법
US7348446B2 (en) Process for the production of trialkylsilyl(fluorosulfonyl)difluoroacetate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term