JP2002302182A - ドリップ吸収マット - Google Patents

ドリップ吸収マット

Info

Publication number
JP2002302182A
JP2002302182A JP2001401377A JP2001401377A JP2002302182A JP 2002302182 A JP2002302182 A JP 2002302182A JP 2001401377 A JP2001401377 A JP 2001401377A JP 2001401377 A JP2001401377 A JP 2001401377A JP 2002302182 A JP2002302182 A JP 2002302182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drip
mat
absorbing
food
absorbing mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401377A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shibata
彰 柴田
Masahiko Shikatani
雅彦 鹿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2001401377A priority Critical patent/JP2002302182A/ja
Priority to DE2002613895 priority patent/DE60213895T2/de
Priority to US10/068,773 priority patent/US6936342B2/en
Priority to EP20020250755 priority patent/EP1234783B1/en
Publication of JP2002302182A publication Critical patent/JP2002302182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/264Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肉等の食品が載せられた場合に、そこに接す
る側の肉等の食品の色の悪化を防止することが可能なド
リップ吸収マットを提供する。 【解決手段】 血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷か
れるドリップ吸収マット10を、ドリップを吸収する吸
収シート体11と、この吸収シート体11の上側に配置
され、食品に接する多孔状表面シート体13とで構成
し、その厚み方向でも面方向でもドリップ吸収マット1
0の通気性を向上させることにより、ドリップ吸収マッ
ト10に接する側の肉の色の悪化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肉や魚といったよ
うな血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷かれるドリッ
プ吸収マットに関し、とりわけ、ドリップ吸収マットに
接する食品の色の悪化を防止するドリップ吸収マットに
関する。
【0002】
【従来の技術】スーパーマーケットなどの食品売り場で
は、魚や肉などの食品を定量づつトレイに取り分け、透
明なフィルムで包装した状態で販売している。こうした
販売形態をとる際には、食品が陳列棚に長時間放置され
た状態となり、ドリップ(血汁)がトレイに溜まり易
い。トレイに溜まったドリップは、見た目を損ねるだけ
でなく、食品の傷みを早める原因にもなるので、肉や魚
といったような血汁(ドリップ)が出る食品が載置され
るトレイには、通常はドリップを吸収させるためのトレ
イマットが敷かれている。
【0003】ここで、トレイマットについては、カット
した不織布をそのまま使用するタイプのものが存在する
が、単に単層の不織布を用いたというだけのトレイマッ
トでは、吸収されたドリップがトレイマット表面からそ
のまま見えてしまうために、食品の見た目が損なわれる
ことになる。また、吸収されたドリップが直接食品に触
れるような状態にあるために、食品の傷みを遅らせると
いうことに関しては、あまり効果がなかった。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、不織布の表面に開孔フィルムを張ったタイプのトレ
イマットが考案された。このようなタイプのトレイマッ
トとしては、例えば、実開平3-85886号公報や特開平9-8
6569号公報に開示されているようなものが存在するが、
かかるトレイマットにおいては、液体吸収性を有する吸
収シート体の表面に、多数の立体孔を備えた不透明の多
孔質プラスチックシートが張られている。そして、これ
らの公報に開示されたトレイマットによれば、多数の開
孔を備えるシートで吸収シート体の表面が覆われている
ために、かかるシートによって、吸収シート体に吸収さ
れたドリップと食品とが離間させられ、トレイマットの
表面にもドリップが残らない。このため、トレイ上に載
せられた食品の見た目も良くなり、ドリップが原因で生
ずる食品の傷みの進行からも護られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載のトレイマットでは、マットに接する食品の色の
悪化について考慮されるところがなく、それを使用した
場合には、当該トレイマットと接触する部分において食
品の褐色化(食品の色の悪化)が進行するようになると
いう新たな問題が生じていた。トレイから食品を取出し
たときに、食品のトレイマットと接触する部分(即ち、
食品の裏側部分)が褐色に変色していると、それがたと
え表から見えない側であるにしても、その食品を購入し
た消費者には、食品の品質が悪いという印象を与えるこ
とになる。
【0006】ところで、本件発明者等の研究によれば、
食品の色の変化は、肉等に含まれるミオグロビンの変化
に起因しているものである。
【0007】即ち、牛肉などの食肉やマグロなどの魚肉
の色は、ミオグロビンの誘導体の種類とその存在割合に
よって変化する。ここで、ミオグロビンの誘導体の種類
としては、還元型ミオグロビン、オキシミオグロビン、
及びメトミオグロビンが存在するが、還元型ミオグロビ
ンは紫赤色、オキシミオグロビンは鮮紅色、メトミオグ
ロビンは褐色を呈しており、消費者に対しては、鮮紅色
>紫赤色>褐色の順に鮮度が良いという印象を与える。
【0008】これに関し、切り出された直後の肉に含ま
れているのは、殆どが還元型ミオグロビンであるため、
切り出されたばかりの肉は紫赤色を呈している。そし
て、この肉を空気中に置いておくと、還元型ミオグロビ
ンに酸素分子が配位してオキシミオグロビンが形成さ
れ、肉は鮮紅色を呈することとなる。そして更に空気中
に放置されると、オキシミオグロビンが酸化されてメト
ミオグロビンを形成し、肉は褐色を呈して来るようにな
る。
【0009】ここで、肉の色の悪化は、上記のようなメ
トミオグロビンの形成による肉色の褐色化によって生ず
るのであるが、メト化は、酸素分圧、温度、湿度、pH、
塩類濃度、光線などの影響を受けて進行する。
【0010】しかしながら、本発明者等の研究によっ
て、還元型ミオグロビンからオキシミオグロビンを経て
メトミオグロビンが形成される場合(還元型ミオグロビ
ン→オキシミオグロビン→メトミオグロビン)と、オキ
シミオグロビンを経ずに、還元型ミオグロビンから直接
的にメトミオグロビンが形成される場合(還元型ミオグ
ロビン→メトミオグロビン)と、では、前者のほうがメ
トミオグロビン形成による肉の色の悪化を遅らせること
ができるということと共に、前者のようなミオグロビン
の変化過程を経ることは、肉の下に敷かれるドリップ吸
収マットの通気性を十分に持たせることによって確保す
ることができるということが見出された。
【0011】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、肉等の食品が載せられた場
合に、そこに接する側の食品(肉)の色の悪化を防止す
ることができるドリップ吸収マットを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本願の第1の発
明に係るドリップ吸収マットは、血汁(ドリップ)が出
る食品の下に敷かれるドリップ吸収マットであって、前
記ドリップを吸収する吸収シート体と、この吸収シート
体の上側に配置され、食品に接する多孔状表面シート体
と、を具備してなり、前記吸収シート体の面方向の通気
性および/または厚み方向の通気性が調整されているこ
とにより、前記多孔状表面シート体に接する食品の裏面
色悪化を防止する構成にしてある。
【0013】斯かる構成によれば、ドリップ吸収マット
が、その面方向の通気性および/または厚み方向の通気
性が調整され、良好な通気性を備えていることにより、
メトミオグロビンが形成されることによる肉等の食品の
色の悪化を遅らせることができ、マットに接する側の肉
等の食品の色の悪化を防止することができる。
【0014】これによって、肉等の食品が載せられた場
合に、そこに接する側の食品(肉)の色の悪化を防止す
ることが可能なドリップ吸収マットが得られる。そし
て、このことから、本発明に係るドリップ吸収マット
は、そこに載せられた食品(特に、肉等のミオグロビン
を含む食品)の裏面色悪化防止用のドリップ吸収マット
と位置付けることができる。
【0015】また、本願の第2の発明に係るドリップ吸
収マットは、血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷かれ
るドリップ吸収マットであって、前記ドリップを吸収す
る吸収シート体と、この吸収シート体の上側に配置さ
れ、食品に接する多孔状表面シート体とを具備してな
り、前記ドリップ吸収マット自体の厚み方向の通気抵抗
値が1.00Kpa・s/m以下である構成にしてある。
【0016】斯かる構成によれば、第1の発明の作用及
び効果が得られるのに加え、ドリップ吸収マット自体の
厚み方向の通気抵抗値が1.00Kpa・s/m以下に調整されて
いることにより通気性が著しく向上し、マットに接する
側の肉等の食品の色の悪化をより有利に防止することが
できる。
【0017】また、本願の第3の発明に係るドリップ吸
収マットは、第2の発明に係るドリップ吸収マットにお
いて、前記多孔状表面シート体の厚み方向の通気抵抗値
が0.20Kpa・s/m以下とした構成にしてある。
【0018】斯かる構成によれば、多孔状表面シート体
の厚み方向の通気抵抗値を1.00Kpa・s/m以下としたこと
により、当該多孔状表面シート体の通気性が著しく向上
することによって、マットに接する側の肉等の食品の色
の悪化をより有利に防止することができる。
【0019】また、本願の第4の発明に係るドリップ吸
収マットは、第2または第3の発明に係るドリップ吸収
マットにおいて、ドリップ吸収マット自体の面方向の通
気抵抗値が、以下のような試験方法で行った場合に、0.
2Kpa・s/m以下とした構成にしてある。
【0020】複数枚のドリップ吸収マットを重ねてドリ
ップ吸収マットスタックとし、当該ドリップ吸収マット
スタックをその積み重ね方向において直径28mmで厚
み5.0mmの円柱状に切り取り、当該円柱状に切り取
りを行ったドリップ吸収マットスタックに対して、ドリ
ップ吸収マット自体の面方向に通気を行う。
【0021】斯かる構成によれば、ドリップ吸収マット
自体の面方向の通気抵抗値が、上記のような試験方法で
行った場合に0.2Kpa・s/m以下というように、良好な通気
性とされているために、ドリップ吸収マット自体の厚み
方向と面方向の両方において良好な通気性が確保される
ことになり、当該多孔状表面シート体の通気性が著しく
向上することによって、マットに接する側の肉等の食品
の色の悪化をより有利に防止することができる。
【0022】また、本願の第5の発明に係るドリップ吸
収マットは、第2〜第4のいずれかの発明に係るドリッ
プ吸収マットにおいて、前記吸収シート体は、その厚み
が0.3mmから3.0mmの不織布で構成してある。
【0023】斯かる構成によれば、第2〜第4のいずれ
かの発明の作用及び効果が得られるのに加え、吸収シー
ト体の厚みが0.3mmから3.0mmであることにより、
吸収シート体によるドリップの吸収を効果的に行なうこ
とができると共に、マットの嵩高化を防止することがで
きる。
【0024】即ち、前記吸収シート体の厚みが0.3mm
未満であると、ドリップの吸収能力が不十分となる一
方、厚みが3.0mmを超えるとドリップの吸収能力は増
加するものの、マットが嵩高となって取り扱いに不便と
なるところ、本発明にあっては、これらを有利に解決し
て、食品の色の悪化を防止することが可能なドリップ吸
収マットが得られる。
【0025】また、本願の第6の発明に係るドリップ吸
収マットは、血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷かれ
るドリップ吸収マットであって、前記ドリップを吸収す
る吸収シート体と、この吸収シート体の上側に配置さ
れ、食品に接する多孔状表面シート体とを具備してな
り、前記多孔状表面シート体は、山谷状の微小な凹凸を
有する薄膜からなり、この凸部分には空洞が形成されて
いる一方で、前記凹部分には微小孔が設けられているこ
とによって微小な開孔が形成されている構成にしてあ
る。
【0026】斯かる構成によれば、上記いずれかの発明
の作用及び効果が得られるのに加え、山谷状の微小な凹
凸を有する薄膜の凸部分には空洞が形成されている一方
で、薄膜の凹部分には微小孔を設けることによって微小
な開孔が形成されているから、凸部分の内部空間に存在
する空気が吸収シート体を介して開孔内部(凹部分)に
容易に侵入可能となる。また、凸部分の内部空間の空気
が開孔内部(凹部分)に容易に侵入可能となることか
ら、凸部分の内部空間を媒介として空気の行き来がスム
ーズに行われるようになる。このため、空気が吸収シー
ト体を貫通して開孔内部に至る場合に比較して通気性が
著しく向上することとなり、マットに接する側の肉等の
食品の色の悪化をより有利に防止することができる。
【0027】また、本願の第7の発明に係るドリップ吸
収マットは、第6の発明に係るドリップ吸収マットにお
いて、前記多孔状表面シート体の前記吸収シート体に接
触する末端の部分において、当該部分をギザギザな形状
とし、面方向からの空気が流れやすいようにした構成と
している。なお、「面方向」というのは、例えば図11
(B)及び図12において、空洞13cから微小な開孔
13aの外側へ、または微小な開孔13aの外側から空
洞13cへ、というような方向のことを意味する。
【0028】斯かる構成によれば、ドリップ吸収マット
の面方向及び厚み方向のいずれについても、通気性が良
好であるような構成となる。即ち、第7の発明に係るド
リップ吸収マットがトレイマットとして使用され、当該
トレイマットの上に肉や魚といったような血汁(ドリッ
プ)が出る食品が置かれたような場合でも、面方向の通
気性までもが良好にされているために、食品の底面のト
レイマットと接触する部分に空気が十分に供給されるこ
ととなり、食品が肉であったような場合には、食品の底
面のトレイマットと接触する部分における色の悪化が防
止されることとなる。
【0029】また、本願の第8の発明に係るドリップ吸
収マットは、第6または7の発明に係るドリップ吸収マ
ットにおいて、前記開孔が、前記食品に接触する側が拡
径したテーパ状の開孔である構成にしてある。
【0030】斯かる構成によれば、前記開孔が食品に対
して所謂漏斗を呈していることにより、この開口を通じ
てドリップを吸収シート体側に容易に導くことができ
る。
【0031】また、本願の第9の発明に係るドリップ吸
収マットは、第6〜第8のいずれかの発明に係るドリッ
プ吸収マットにおいて、前記吸収シート体と前記多孔状
表面シート体とは、当該多孔状表面シート体に設けられ
ている前記開孔を塞がない形態で相互に接着された構成
にしてある。
【0032】斯かる構成によれば、前記吸収シート体と
前記多孔状表面シート体とが分離することがなく、ドリ
ップ吸収マットの搬送等の取扱いが容易となる。
【0033】また、本願の第10の発明に係るドリップ
吸収マットは、第9の発明に係るドリップ吸収マットに
おいて、前記接着が点状もしくは線状の接着である構成
にしてある。
【0034】斯かる構成によれば、接着面積を可及的に
小さくして、吸収シート体及び多孔状表面シート体の持
つ風合いを損なうことなく、取り扱い容易なドリップ吸
収マットが得られる。
【0035】また、本願の第11の発明に係るドリップ
吸収マットによれば、第6〜第10のいずれかの発明に
係るドリップ吸収マットにおいて、前記多孔状表面シー
ト体を構成する、前記山谷状の微小な凹凸を有する薄膜
は、当該多孔状表面シート体全体が占める空間中におい
て薄膜の占める割合が30%以下である構成にしてあ
る。
【0036】斯かる構成によれば、前記多孔状表面シー
ト体が占める空間中において、薄膜がない空間が所定量
以上に増加しているから、その空間の空気を開孔内部に
導いて、食品の表面に接触させる空気量を増加させるこ
とができる。
【0037】即ち、前記山谷状の微小な凹凸を有する薄
膜により構成される多孔状表面シート体は、薄膜そのも
のと凹凸によって形成された空間部分とからなってい
る。この発明にあっては空間部分の割合が70%以上と
なることから、空気量を増加させることができる。
【0038】このため、マットに接する側の食品(肉)
の色の悪化を有利に防止することができる。
【0039】加えて、前記薄膜製造時の材料費の低減を
図ることができると共に、凹凸内の空気によってマット
の断熱性能を向上させることができる。
【0040】また、本願の第12の発明に係るドリップ
吸収マットは、第6〜第11のいずれかの発明に係るド
リップ吸収マットにおいて、前記開孔が1cm2あたり20個
以上存在する構成にしてある。
【0041】斯かる構成によれば、前記多孔状表面シー
ト体の通気抵抗値を容易に減じることができる。
【0042】また、本願の第13の発明に係るドリップ
吸収マットは、第6〜第12のいずれかの発明に係るド
リップ吸収マットにおいて、前記ドリップ吸収マット自
体の面方向の通気抵抗値が、以下のような試験方法で行
った場合に、0.2Kpa・s/m以下である構成にしてある。
【0043】複数枚のドリップ吸収マットを重ねてドリ
ップ吸収マットスタックとし、当該ドリップ吸収マット
スタックをその積み重ね方向において直径28mmで厚
み5.0mmの円柱状に切り取り、当該円柱状に切り取
りを行ったドリップ吸収マットスタックに対して、ドリ
ップ吸収マット自体の面方向に通気を行う。
【0044】斯かる構成によれば、ドリップ吸収マット
自体の面方向の通気抵抗値が、上記のような試験方法で
行った場合に0.2Kpa・s/m以下というように、良好な通気
性とされているために、ドリップ吸収マット自体の厚み
方向と面方向の両方において良好な通気性が確保される
ことになり、当該多孔状表面シート体の通気性が著しく
向上することによって、マットに接する側の肉等の食品
の色の悪化をより有利に防止することができる。
【0045】また、本願の第14の発明に係るドリップ
吸収マットは、第1〜第13のいずれかの発明に係るド
リップ吸収マットにおいて、前記ドリップ吸収マット
は、血汁(ドリップ)が出る食品が載置されるトレイの
載置面上に敷かれるトレイマットである構成にしてあ
る。
【0046】斯かる構成によれば、トレイに載置される
食品(肉)の裏面の色の悪化を防止することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るドリップ吸収
マットをトレイマットとして使用した場合の好ましい一
実施形態について、図面を参照しながら説明する。ま
ず、図1〜図4は、本実施形態に係るトレイマットの構
成を示す図であり、図1は上面図、図2は側面図、図3
は多孔状表面シート体を透視した上面透視図、図4は多
孔状表面シート体を一部剥がしたものを示す斜視図を示
している。
【0048】図1、図2、及び図4に示されるように、
本実施形態に係るトレイマット10は、液体吸収性の吸
収シート体11の表面に多孔状の表面シート(多孔状表
面シート体)13が被覆されることによって構成されて
いる。
【0049】本実施の形態において、液体吸収性の吸収
シート体11は不織布で構成されており、食品から出る
血汁(ドリップ)を吸収することができる。一方、表面
シート13は、多孔性の樹脂フィルムからなる。このよ
うな本実施形態に係るトレイマット10によれば、食品
から出た血汁(ドリップ)は、表面シート13の開孔1
3aを通って吸収シート体11に吸収される。この場合
において、表面シート13は肉との接触面積が少ないた
めに、その表面にドリップが残留せず、トレイマット1
0の上に置かれた肉は、ドリップと完全に分離されるこ
ととなり、ドリップが原因で生ずる食品の傷みの進行を
防止することができる。
【0050】また、本実施形態に係るトレイマット10
においては、多孔状の表面シート13の開孔13aの大
きさや密度、吸収シート体11の厚み等を調整すること
により、トレイマット10自体の通気抵抗値が1.00Kpa・
s/m以下になるように設定されている。このために、本
実施形態に係るトレイマット10を使用した場合には、
その通気性の良さによって、その上に置かれた肉の中に
含まれている還元型ミオグロビンが、オキシミオグロビ
ンを経てメトミオグロビンに変化することとなり、メト
ミオグロビン形成による肉の褐色化が遅れ、トレイ上に
長時間並べられた場合においても、トレイマットとの接
触部分での肉の褐色化の進行が十分に抑制されることと
なる。
【0051】ここで、上記のような通気性の確保のため
に、本実施形態に係るトレイマット10においては、表
面シート13の通気抵抗値が0.20Kpa・s/m以下となるよ
うに設定されている。また、不織布からなる吸収シート
体11は、その厚みが0.3mmから3.0mmの間となる
ように、好ましくは0.5mmから2.0mmの間となるよう
に、より好ましくは0.75mmから1.5mmの間となるよ
うに調整されている。これに加えて、本実施形態に係る
トレイマット10においては、通気性の確保のために、
表面シート13の開孔13aの密度が20個/cm2以上と
なるように構成されていると共に、吸収シート体11と
表面シート13とは、吸収シート体11の表面の全面に
点在している接着部14で接着されている。なお、この
実施の形態において、接着部14における接着は、ホッ
トメルト接着剤によって行われている。
【0052】図5から図9は、本実施形態に係るトレイ
マット10の機能をより詳細に説明するための図であ
る。
【0053】まず、本実施形態に係るトレイマット10
は、図5に示されるように、開孔13aを備える多孔性
の表面シート13と吸収シート体11とが部分的に接着
されることによって形成される。このようなトレイマッ
ト10において、表面シート13は、山谷状の微小な凹
凸をなしている薄膜(フィルム)からなり、その凹部分
に微小孔12が設けられていることにより、微小なテー
パー状の開孔13aが形成されているのである。
【0054】そして、図6に示されるように、開孔13
aの断面はテーパー状をなすことになり、凸状部13b
の中は空洞13cが形成されている。ここで、このよう
な構成としたことにより、トレイマット10全体の軽量
化が図られると共に、空洞13cの部分に存在する空気
が微小孔12を介して開孔13aの内部に容易に侵入可
能となる。
【0055】なお、この実施の形態において、表面シー
ト13を構成する薄膜(フィルム)の厚みFは0.005m
m〜0.1mmであるが、開孔13aの深さTは0.02mm
〜1.0mmであり、Tはそのままの見掛け上の厚みとな
るために、本実施形態に係るトレイマット10の表面シ
ート13の見掛け上の厚みは0.02mm〜1.0mmである
ことになる。また、表面シート13(多孔状表面シート
体)全体が占める空間において、薄膜(フィルム)の占
める割合は30%以下であるのが好ましく、10%以下
であるのがより好ましい。
【0056】その他、この実施の形態において、開孔1
3aの間のリブ幅Rは、1mm以下であり、開孔13a
の開孔径は、吸収シート体11との当接面側の開孔径H
bは2.0mm以下であり、食品との当接面側の開孔径H
aは5.0mm以下である。
【0057】これらのパラメータ及びこれらに関連する
パラメータに関し、詳細に述べると以下のようになる。
【0058】まず、表面シート13としては、開孔され
た薄膜(フィルム)が好適に使用されるが、その開孔径
は、5.0mm以下、より好ましくは0.1〜2.0mm程度の
大きさである。これに関し、開孔13aが大きすぎると
開孔部分から吸収シート体11に吸収されたドリップが
視認されるようになってしまうので好ましくない。この
一方で、開孔が小さすぎると、ドリップが開孔13aを
通って吸収シート体11に吸収されるのが困難となって
しまう。
【0059】開口径は、食品との当接面側のほうが、吸
収シート体11との当接面側よりも大きいほうが好まし
い。このようにすることで、ドリップが開孔13aを通
って吸収シート体11側へ移行しやすく、かつ逆戻りし
にくくなる。更には、開孔径が小さいことで、ドリップ
が表面から見えにくい状態とすることができる。
【0060】開孔13aの密度は、1cm2あたり、20個
以上であることが好ましく、200個以上であることが
より好ましい。多数の開孔13aがむらなく配置される
ことによって、肉が偏りなく空気と接するようになる。
【0061】開孔ピッチPは0.1〜2.0mm、リブ幅Rは
0.01〜2.0mmであることが好ましい。特にリブ幅Rに
ついては、1.0mm以下であることがより好ましい。リブ
幅Rが小さいと、肉とフィルムの接触面積を小さくする
ことができるので、よりまんべんなく肉を空気に触れさ
せてることができるようになる。
【0062】開孔率は、食品との当接面側で30〜99%、
好ましくは50〜90%、更に好ましくは60〜80%である。
吸収シート体11との当接面側では、1〜60%、好まし
くは15〜22%である。なお、図7に示されるように、食
品との当接面側の開孔率は、大きい開孔A(開口径H
a)に係るものであり、これがトレイマット10を上か
ら見た場合の「見掛けの開孔率」を構成することとなる
(図9(A))。この一方で、吸収シート体11との当
接面側の開孔率は、小さい開孔B(開口径Hb)に係る
ものであり、これがトレイマット10の「実質的な開孔
率」を構成することとなる(図9(B))。本発明にお
いては、見掛けの開孔率よりも実質的な開孔率のほうが
小さく設定される(図9(A)及び(B)参照)。
【0063】即ち、本発明の好適な実施形態に係るドリ
ップ吸収マットは、吸収シート体11に接触する側に空
いている孔のほうが食品に接触する側に空いている孔よ
りも、その大きさが小さい。これにより、肉とトレイマ
ットとの接触面積が小さくなり、肉と空気との接触面積
が大きくなるので、上記のような通気性の向上と相俟っ
て、マットと接触する肉の裏側の色の悪化が防止される
こととなるのである。
【0064】本発明の好適な実施形態に係るドリップ吸
収マットは、上記のような構成に加え、面方向の通気性
が良好となるように考慮されている。以下、これについ
て説明する。
【0065】まず、図10は、本発明の好適な実施形態
に係るドリップ吸収マットの盾断面を示すブロック図で
ある。なお、図6に示す構成要素と同一の構成要素には
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0066】この図10に示されるように、本発明の好
適な実施形態に係るドリップ吸収マットは、面方向X及
び厚み方向Yのいずれについても、通気性が良好である
ような構成とされている。
【0067】ここで、本実施形態に係るドリップ吸収マ
ットが通気性を良好にしていることに関し、吸収シート
体11の通気性については、構成部材の材質やその密度
ないしは厚み、目付等を調整することにより行う。そし
て、これに加えて、構造的な面においても通気性を良好
にするための工夫をなしているので、これについて以下
に説明をする。
【0068】まず、図11(A)に示す従来技術(特開
平9‐86569号公報)に係るトレイマットでは、ト
レイマットの表面に貼られている網体(本実施形態の表
面シート13に相当)の構成部材20がバルク状である
ため、吸収シート体11の面方向から進入した空気は、
同図にて実線の矢印で示されているように、バルク状の
網体構成部材20の下を通過して網体の網目の部分(本
実施形態の開孔13aに相当)から抜け出て行く。
【0069】これに対して、本実施形態に係るドリップ
吸収マットでは、図11(B)にて実線の矢印で示され
ているように、吸収シート体11の面方向から進入した
空気は、凸状部13bの内側に形成されている空洞13
cを通過して、表面シート13の開孔13aから抜け出
て行くことになる。
【0070】図11(A)と図11(B)に示された空
気の通過経路を比較すれば明らかなように、図11
(A)に示される従来技術は、吸収シート体11を通過
する距離が長くなる分だけ通気性が劣ることになる。こ
のように、本実施形態に係るドリップ吸収マットにおい
ては、多孔状表面シート体13が山谷状の微小な凹凸を
有する薄膜からなり、この凸部分13bには空洞13c
が形成されている一方で、その凹部分には微小孔が設け
られていることによって微小な開孔13aが形成されて
いることにより、面方向の通気性が良好になっているの
である。
【0071】また、本実施形態に係るドリップ吸収マッ
トにおいては、図12に示されるように、表面シート体
13の吸収シート体11に接触する末端13dの部分に
おいて、その部分をあえてギザギザな形状とし、面方向
(空洞13cから微小な開孔13aの外側へ、または微
小な開孔13aの外側から空洞13cへ)からの空気が
流れやすいようにしている。このような形状のものは、
例えば図13に示すように、ブロー成型等で台形形状の
ものを整形(A)した後、その底部の部分を加熱しなが
ら膨出させて行き((B)→(C)の工程)、最終的に
破裂させることによって(D)、ギザギザ形状の末端1
3dが形成されるようにすることができる。
【0072】ところで、ドリップ吸収マット自体の面方
向の通気性については、上記のような構成上の工夫の他
に、構成部材の材質やその密度ないしは厚み、目付等を
調整することにより調整されるが、面方向の通気性が良
好であるか否かは以下のような試験方法で確認され、か
つ、本発明の実施形態に係るドリップ吸収マットにおい
ては、以下のような試験方法で行った場合に、ドリップ
吸収マット自体の面方向の通気抵抗値が0.2Kpa・s/m以下
となるように調整が行われる。
【0073】まず、複数枚のドリップ吸収マットを重ね
てドリップ吸収マットスタック21とし、当該ドリップ
吸収マットスタック21を、図14に示されるように、
その積み重ね方向において直径28mmで厚み5.0m
mの円柱状に切り取り、当該円柱状に切り取りを行った
ドリップ吸収マットスタック21に対して、ドリップ吸
収マット自体の面方向に通気を行うようにして通気性の
測定を行う。
【0074】このようにすることにより、図15に示さ
れるように、本実施形態に係るドリップ吸収マットがト
レイマット10として使用され、トレイ23の上にトレ
イマット10として敷かれ、その上に肉や魚といったよ
うな血汁(ドリップ)が出る食品24が置かれたような
場合でも、面方向の通気性が良好にされているために、
食品24の底面のトレイマット10と接触する部分に空
気が十分に供給されることとなり、食品24が肉であっ
たような場合には、食品24の底面のトレイマット10
と接触する部分における色の悪化が防止されることとな
る。
【0075】ここで、薄膜(フィルム)のレジン構成と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン系、ポリエチレン系等の合成樹脂、フィラー樹脂等
から適宜選択することができる。レジンには、活性剤や
顔料を加えてもよい。例えば、TiO2を混入すること
によって、フィルムが不透明になるために、隠蔽性が高
まり、表面側から吸収されたドリップを視認しづらくす
ることができる。
【0076】吸収シート体11を構成するものとして
は、エアレイド不織布、サーマルボンド不織布といった
不織布、紙、ウレタン等から適宜選択することができ
る。具体的には、吸収シート体11は、上記の実施の形
態で示したものの他にも、目付が60g/m2で厚みが1.1
mm嵩高のエアレイドパルプで構成することができる。
目付や厚みは、トレイマット10自体が備えるべき通気
抵抗値として1.00Kpa・s/m以下のものが実現されている
範囲内において、食品から滲出したドリップを十分に吸
収することができるように決定される。エアレイドパル
プについて言えば、目付は10〜120g/m2、厚みは0.3
〜3mm程度が好ましい範囲で、0.5〜2mm程度がより
好ましい範囲である。
【0077】なお、表面シート13と吸収シート体11
とは、当業者にとって適宜選択可能な方法、例えば、接
着剤による接着、熱接着、ソニックによる接着等によっ
て接着14することができる。接着14は、トレイマッ
ト10の吸収性及び通気性を損なわないように、そのた
めには表面シート13の開孔13a、特に吸収シート体
11に接触する側(吸収シート体11との当接面側)に
空いている開孔12(即ち、図7のBのほうの開孔)を
塞がず、接着前後で実質的な開孔率に変化が生じないよ
うに行われなくてはならない。具体的には、3.0g/m2
のホットメルト接着剤をスプレー状にして表面シート1
3と吸収シート体11とを接着する。このとき、ホット
メルト接着剤は、太さ0.3mm以下にスプレーするように
すると、表面シート13の吸収シート体11側の開孔1
4を完全に閉塞してしまうというようなことがない。
【0078】本発明に係るドリップ吸収マットは、トレ
イマットという用途に限られるものではなく、血汁(ド
リップ)が出る食品の下に敷かれる一般的なドリップ吸
収マットとして使用することができる。
【0079】
【実施例】同一肉片から試験片を採取し、切り出し直後
の試験片の色度a値を測定した。次に、それぞれのトレ
イマット10の上に試験片を戴置し、5時間、24時間、4
8時間、96時間、144時間経過後に、それぞれ試験片のト
レイマット10接触面側の色度a値を測定した。
【0080】なお、色度a値については、色彩色差計
(ミノルタ社製、商品名「CR-300」)を用い、JIS Z87
22に定義されるD-0法に準拠して測定した。測定の際に
は、測定試料に対してあらゆる方向から照明をあて、測
定資料に対して垂直方向の反射光を受光するようにし
た。測定径は8.0mmであり、色度a値の赤−緑方向の値を
とった。
【0081】表1に示す開孔率を持つ薄膜(フィルム)
の通気抵抗値を測定し、各々実施例1〜4、比較例1及
び比較例2とし、それぞれの薄膜(フィルム)をトレイ
マット10の表面シート13として使用したときの肉の
色みの悪化状況を測定した。その結果を同じ表1に示
す。
【0082】なお、通気抵抗値の測定は、Automatic Ai
r-Permeability Tester (カトーテック社製、商品名
「KES-F8-AP1」)を用い、トレイマット10もしくは表
面シート13に対して定流量空気を流量4cc/cm2・secで
通し(面積:2π×10−4 2)、放出・吸引した。そ
して、排気3秒、吸気3秒の圧力損失を半導体差圧ゲー
ジを用いて測定し、積分値を得た。
【0083】
【表1】
【0084】また、比較例2の色度a値の変化と実施例
1の色度a値の変化を図16に示す。表1及び図16か
ら明らかなように、本発明に係るトレイマット10を使
用した場合には、肉の色の良好な状態が比較的長く維持
されることになる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
肉等の食品が載せられた場合に、マットに接する側の食
品(肉)の色の悪化が防止されるドリップ吸収マットが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るトレイマットの構成を示す
図であり、本実施形態に係るトレイマットの上面図を示
した図である。
【図2】 本実施形態に係るトレイマットの構成を示す
図であり、本実施形態に係るトレイマットの側面図を示
した図である。
【図3】 本実施形態に係るトレイマットの構成を示す
図であり、本実施形態に係るトレイマットの表面シート
を透視した上面透視図を示した図である。
【図4】 本実施形態に係るトレイマットの構成を示す
図であり、本実施形態に係るトレイマットの表面シート
を一部剥がしたものを示す斜視図を示した図である。
【図5】 本実施形態に係るトレイマットの機能をより
詳細に説明するための図であり、吸収シート体と表面シ
ートを接着してトレイマットを製造する一工程を示した
図である。
【図6】 本実施形態に係るトレイマットの機能をより
詳細に説明するための図であり、表面シートの断面の一
部分を拡大した拡大端面図である。
【図7】 本実施形態に係るトレイマットの機能をより
詳細に説明するための図であり、表面シートの開孔の形
状を説明するための拡大した斜視図である。
【図8】 本実施形態に係るトレイマットの機能をより
詳細に説明するための図であり、表面シートの開孔の形
状を説明するために開孔の一部を切り欠いた拡大斜視図
である。
【図9】 本実施形態に係るトレイマットの機能をより
詳細に説明するための図であり、接着されていない表面
シートを表から見た図(図9(A))及び裏から見た図
(図9(B))である。
【図10】 本発明の好適な実施形態に係るドリップ吸
収マットの盾断面を示すブロック図である。
【図11】 本実施形態に係るドリップ吸収マットが通
気性を良好にしていることを説明するための図であり、
図11(A)は従来技術(特開平9‐86569号公
報)に係るトレイマットの機能構成を示すブロック図で
あり、図11(B)は本実施形態に係るドリップ吸収マ
ットの機能構成を示すブロック図である。
【図12】 表面シート体13の吸収シート体11に接
触する末端13dの部分の形状を示す図であり、破線で
囲まれた部分は、対応する箇所を拡大した状態を示した
ものである。
【図13】 ギザギザ形状の末端13dの形成方法の一
例を示したフロー図である。
【図14】 本発明の実施形態に係るドリップ吸収マッ
トの面方向における通気抵抗値を測定するための試験方
法を説明するための図である。
【図15】 本実施形態に係るドリップ吸収マットがト
レイマットとして使用された状態を示す図である。
【図16】 比較例2の色度a値の変化と実施例4の色
度a値の変化をグラフ化した図である。
【符号の説明】
10 トレイマット 11 吸収シート体 13 表面シート(多孔状表面シート体) 13a 開孔 14 接着部 13b 凸状部 13c 空洞 13d 表面シート体の吸収シート体に接触する末端 21 ドリップ吸収マットスタック 23 トレイ 24 食品 F 表面シート13を構成する薄膜フィルムの厚み T 開孔13aの深さ、表面シート13の見掛け上の厚
み R 開孔13aの間のリブ幅 Hb 吸収シート体11との当接面側の開孔径 Ha 食品との当接面側の開孔径 P 開孔ピッチ A 大きい開孔、見掛けの開孔率に係る開孔 B 小さい開孔、実質的な開孔率に係る開孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿谷 雅彦 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 Fターム(参考) 3E035 AA04 AA05 AB03 AB04 BA02 BC02 BD10 3E067 AB02 AB04 BA10C BA15B BB01B BB06B BB14B BB15B BB16B BB22B BB25B BC02C BC04B CA03 CA09 EC33 GB03 GB09 GD10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷か
    れるドリップ吸収マットであって、前記ドリップを吸収
    する吸収シート体と、この吸収シート体の上側に配置さ
    れ、食品に接する多孔状表面シート体と、を具備してな
    り、前記吸収シート体の面方向の通気性および/または
    厚み方向の通気性が調整されていることにより、前記多
    孔状表面シート体に接する食品の裏面色悪化を防止する
    ことを特徴とするドリップ吸収マット。
  2. 【請求項2】 血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷か
    れるドリップ吸収マットであって、前記ドリップを吸収
    する吸収シート体と、この吸収シート体の上側に配置さ
    れ、食品に接する多孔状表面シート体とを具備してな
    り、 前記ドリップ吸収マット自体の厚み方向の通気抵抗値が
    1.00Kpa・s/m以下であることを特徴とするドリップ吸収
    マット。
  3. 【請求項3】 前記多孔状表面シート体の厚み方向の通
    気抵抗値が0.20Kpa・s/m以下であることを特徴とする請
    求項2記載のドリップ吸収マット。
  4. 【請求項4】 前記ドリップ吸収マット自体の面方向の
    通気抵抗値が、以下のような試験方法で行った場合に、
    0.2Kpa・s/m以下であることを特徴とする請求項2または
    3記載のドリップ吸収マット。複数枚のドリップ吸収マ
    ットを重ねてドリップ吸収マットスタックとし、当該ド
    リップ吸収マットスタックをその積み重ね方向において
    直径28mmで厚み5.0mmの円柱状に切り取り、当
    該円柱状に切り取りを行ったドリップ吸収マットスタッ
    クに対して、ドリップ吸収マット自体の面方向に通気を
    行う。
  5. 【請求項5】 前記吸収シート体は、その厚みが0.3m
    mから3.0mmの不織布で構成されていることを特徴と
    する請求項2から4いずれか記載のドリップ吸収マッ
    ト。
  6. 【請求項6】 血汁(ドリップ)が出る食品の下に敷か
    れるドリップ吸収マットであって、前記ドリップを吸収
    する吸収シート体と、この吸収シート体の上側に配置さ
    れ、食品に接する多孔状表面シート体とを具備してな
    り、 前記多孔状表面シート体は、山谷状の微小な凹凸を有す
    る薄膜からなり、この凸部分には空洞が形成されている
    一方で、前記凹部分には微小孔が設けられていることに
    よって微小な開孔が形成されていることを特徴とするド
    リップ吸収マット。
  7. 【請求項7】 前記多孔状表面シート体の前記吸収シー
    ト体に接触する末端の部分において、当該部分をギザギ
    ザな形状とし、面方向からの空気が流れやすいようにし
    ている請求項6記載のドリップ吸収マット。
  8. 【請求項8】 前記開孔は、前記食品に接触する側が拡
    径したテーパ状の開孔であることを特徴とする請求項6
    または7記載のドリップ吸収マット。
  9. 【請求項9】 前記吸収シート体と前記多孔状表面シー
    ト体とは、当該多孔状表面シート体に設けられている前
    記開孔を塞がない形態で相互に接着されていることを特
    徴とする請求項6から8いずれか記載のドリップ吸収マ
    ット。
  10. 【請求項10】 前記接着が点状もしくは線状の接着で
    あることを特徴とする請求項9記載のドリップ吸収マッ
    ト。
  11. 【請求項11】 前記多孔状表面シート体を構成する、
    前記山谷状の微小な凹凸を有する薄膜は、当該多孔状表
    面シート体全体が占める空間中において薄膜の占める割
    合が30%以下であることを特徴とする請求項6から1
    0いずれか記載のドリップ吸収マット。
  12. 【請求項12】 前記開孔が、1cm2あたりで20個以上存
    在することを特徴とする請求項6から11いずれか記載
    のドリップ吸収マット。
  13. 【請求項13】 前記ドリップ吸収マット自体の面方向
    の通気抵抗値が、以下のような試験方法で行った場合
    に、0.2Kpa・s/m以下であることを特徴とする請求項6か
    ら12いずれか記載のドリップ吸収マット。複数枚のド
    リップ吸収マットを重ねてドリップ吸収マットスタック
    とし、当該ドリップ吸収マットスタックをその積み重ね
    方向において直径28mmで厚み5.0mmの円柱状に
    切り取り、当該円柱状に切り取りを行ったドリップ吸収
    マットスタックに対して、ドリップ吸収マット自体の面
    方向に通気を行う。
  14. 【請求項14】 前記ドリップ吸収マットは、血汁(ド
    リップ)が出る食品が載置されるトレイの載置面上に敷
    かれるトレイマットであることを特徴とする請求項1か
    ら13いずれか記載のドリップ吸収マット。
JP2001401377A 2001-02-05 2001-12-28 ドリップ吸収マット Pending JP2002302182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401377A JP2002302182A (ja) 2001-02-05 2001-12-28 ドリップ吸収マット
DE2002613895 DE60213895T2 (de) 2001-02-05 2002-02-05 Abtropfmatte
US10/068,773 US6936342B2 (en) 2001-02-05 2002-02-05 Drip absorption mat
EP20020250755 EP1234783B1 (en) 2001-02-05 2002-02-05 Drip absorption mat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028776 2001-02-05
JP2001-28776 2001-02-05
JP2001401377A JP2002302182A (ja) 2001-02-05 2001-12-28 ドリップ吸収マット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248060A Division JP2006044802A (ja) 2001-02-05 2005-08-29 ドリップ吸収マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302182A true JP2002302182A (ja) 2002-10-15

Family

ID=26608950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401377A Pending JP2002302182A (ja) 2001-02-05 2001-12-28 ドリップ吸収マット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6936342B2 (ja)
EP (1) EP1234783B1 (ja)
JP (1) JP2002302182A (ja)
DE (1) DE60213895T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288271A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Uni Charm Corp 青果物保存用シート、前記シートを使用した青果物保存用品および前記シートを使用した青果物保存方法
WO2008132884A1 (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Uni-Charm Corporation ドリップシート
WO2010109624A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 ドリップ吸収マット
WO2010109630A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 ドリップ吸収マット
JP2011116457A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Unicharm Corp 吸水体
JP2012224342A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Chuo Kagaku Co Ltd 包装用容器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430370B1 (ko) * 2001-08-30 2004-05-10 주식회사 삼광기공 통기성 필름
US6875494B2 (en) * 2002-12-19 2005-04-05 Consolidated Industrial Corporation Fluid absorbing apparatus
DE102005032432A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-25 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Saugeinlage für Lebensmittelverpackungen
US20080199577A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Paper-Pak Industries Consumer food storage package with absorbent food pad
US9364119B2 (en) * 2007-02-21 2016-06-14 Paper-Pak Industries Absorbent pad to preserve freshness for consumer food storage
US7988290B2 (en) * 2007-06-27 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Systems and methods for measuring the shape and location of an object
JP5383055B2 (ja) * 2008-02-01 2014-01-08 ユニ・チャーム株式会社 ドリップ吸収用シート
US20090226579A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Tuna Processors, Inc. Fish and meat curing process
US9198457B2 (en) * 2008-03-07 2015-12-01 Paper-Pak Industries Absorbent pads for food packaging
US10882295B2 (en) 2018-03-09 2021-01-05 Novipax Llc Absorbent fluff and tissue laminate pads for food packaging

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125877U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPH0385886U (ja) * 1989-12-22 1991-08-30
JPH0464433A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用シート
JPH04135321U (ja) * 1991-01-30 1992-12-16 ライオン株式会社 食品用吸液シート
JPH0661753U (ja) * 1992-03-27 1994-08-30 株式会社ロッテ 食品用包装シート
JP3001867U (ja) * 1994-03-09 1994-09-06 ニダイキ株式会社 生鮮食料品用滅菌包装材
JPH076175U (ja) * 1992-07-06 1995-01-27 ハニーファイバー株式会社 刺身用下敷
JPH08119341A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液体吸収シート状素材
JPH08324654A (ja) * 1995-06-07 1996-12-10 Kuraray Co Ltd 食品包装体
JPH0985871A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 吸液性積層シートおよびその製造方法
JPH09503954A (ja) * 1994-08-01 1997-04-22 レオナルド パールスタイン 高性能な高吸収材料及びそれを含む吸収用品
JPH09240750A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Best Prod Kk ドリップ吸収体
WO1998038040A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Dyecor Limited Absorbent pad
JP2000025869A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Takeo Yoneda トレー用敷物及び魚介類の収納方法
JP2000300227A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Seitsuu:Kk ドリップ吸収シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121845B (en) 1982-06-10 1985-10-30 Chicopee Improvements in absorbent pads
JPH0385886A (ja) 1989-08-29 1991-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2841282B2 (ja) 1995-09-26 1998-12-24 ブイテック株式会社 トレイマット
EP1157672A1 (en) 2000-05-23 2001-11-28 The Procter & Gamble Company Liquid and odour absorbent structure for inanimate places such as refrigerators
DE20100596U1 (de) * 2001-01-13 2001-03-29 Hussmann & Hahn Gmbh & Co Verpackung zur Lagerung von Lebensmitteln
US20030108646A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 O'connor Lawrence Fluid absorbent pad primarily for food products

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125877U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPH0385886U (ja) * 1989-12-22 1991-08-30
JPH0464433A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用シート
JPH04135321U (ja) * 1991-01-30 1992-12-16 ライオン株式会社 食品用吸液シート
JPH0661753U (ja) * 1992-03-27 1994-08-30 株式会社ロッテ 食品用包装シート
JPH076175U (ja) * 1992-07-06 1995-01-27 ハニーファイバー株式会社 刺身用下敷
JP3001867U (ja) * 1994-03-09 1994-09-06 ニダイキ株式会社 生鮮食料品用滅菌包装材
JPH09503954A (ja) * 1994-08-01 1997-04-22 レオナルド パールスタイン 高性能な高吸収材料及びそれを含む吸収用品
JPH08119341A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液体吸収シート状素材
JPH08324654A (ja) * 1995-06-07 1996-12-10 Kuraray Co Ltd 食品包装体
JPH0985871A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 吸液性積層シートおよびその製造方法
JPH09240750A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Best Prod Kk ドリップ吸収体
WO1998038040A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Dyecor Limited Absorbent pad
JP2000025869A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Takeo Yoneda トレー用敷物及び魚介類の収納方法
JP2000300227A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Seitsuu:Kk ドリップ吸収シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288271A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Uni Charm Corp 青果物保存用シート、前記シートを使用した青果物保存用品および前記シートを使用した青果物保存方法
JP4515954B2 (ja) * 2005-04-11 2010-08-04 ユニ・チャーム株式会社 青果物保存用シート、前記シートを使用した青果物保存用品および前記シートを使用した青果物保存方法
WO2008132884A1 (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Uni-Charm Corporation ドリップシート
JP2008265798A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Uni Charm Corp ドリップシート
WO2010109624A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 ドリップ吸収マット
WO2010109630A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 ドリップ吸収マット
JP2011116457A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Unicharm Corp 吸水体
JP2012224342A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Chuo Kagaku Co Ltd 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1234783A3 (en) 2002-09-25
DE60213895D1 (de) 2006-09-28
US6936342B2 (en) 2005-08-30
EP1234783B1 (en) 2006-08-16
US20020187331A1 (en) 2002-12-12
DE60213895T2 (de) 2007-04-12
EP1234783A2 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002302182A (ja) ドリップ吸収マット
US4935282A (en) Absorbent insert for food packages
US5709897A (en) Absorbent packaging for food products
US6821587B2 (en) Processes of using at least one absorbent pouch
BRPI0516068B1 (pt) produto absorvente enrolado
US20130056369A1 (en) Hot food container moisture absorbent insert
AU776733B2 (en) Liquid absorbent
US20120003372A1 (en) Two-sided nonwoven absorbent food pad
US20070039838A1 (en) Food packaging providing extended shelf-life
JPH01230362A (ja) 雰囲気調節器
WO2010109630A1 (ja) ドリップ吸収マット
AU2011229596B2 (en) Packaging for objects that have a portion of liquid
JP2006044802A (ja) ドリップ吸収マット
WO2010109624A1 (ja) ドリップ吸収マット
US20070202220A1 (en) Food storage preserver
WO2012029501A1 (ja) 吸水体
JP3206914U (ja) 食品用吸水マット
JP5623128B2 (ja) 吸水体
JP2010001068A (ja) 食品から離れやすい食品保存剤の包装材
JPH06374Y2 (ja) 生鮮食品包装パック用のドリップ吸収シート
JP3033287U (ja) 魚肉汁遮蔽シート
JP3531259B2 (ja) ラベル型脱酸素剤
JP2008012867A (ja) 吸収マット
JP2007116904A (ja) 吸水性シートを用いた簡易保湿フィルター及び簡易保湿フィルターの配置部材またはその使用方法
JP7325242B2 (ja) 食品用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208