JP2002302165A - 電子レンジ用包装袋 - Google Patents

電子レンジ用包装袋

Info

Publication number
JP2002302165A
JP2002302165A JP2001108099A JP2001108099A JP2002302165A JP 2002302165 A JP2002302165 A JP 2002302165A JP 2001108099 A JP2001108099 A JP 2001108099A JP 2001108099 A JP2001108099 A JP 2001108099A JP 2002302165 A JP2002302165 A JP 2002302165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging bag
resin layer
film
microwave oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915032B2 (ja
Inventor
Atsuko Takahagi
敦子 高萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001108099A priority Critical patent/JP4915032B2/ja
Publication of JP2002302165A publication Critical patent/JP2002302165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915032B2 publication Critical patent/JP4915032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/04Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks
    • B65D75/06Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes
    • B65D75/12Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes with the ends of the tube closed by flattening and heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/225Pressure relief-valves incorporated in a container wall, e.g. valves comprising at least one elastic element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジによる加熱時に自動的に加圧蒸気
を密閉系から放出するとともに、一方において、外光の
透過により劣化し易い食品の品質保持機能のある電子レ
ンジ用包装袋を提供する。 【解決手段】 表面から耐熱性基材層1、中間層2、シ
ーラント層3の順に積層されたプラスチック積層材から
なる包装袋であって、前記中間層2の平面上の所定の位
置に設けられた高温で軟化してラミネート接着強度が低
下する熱可塑性樹脂からなる高温軟化樹脂層2−2によ
って内部蒸気の自動開放機能を付与し、且つ、前記シー
ラント層3に、少なくとも白色樹脂層3−1と黒色樹脂
層若しくは白色樹脂層3−1と有彩色樹脂層3−2の組
合せによる遮光層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,食品を包装したま
ま電子レンジで加熱若しくは加熱調理する場合に内部蒸
気を自動的に密閉系外に逃がすことによる爆発的な破裂
防止のための自動開放機能を備えるとともに、流通、保
存過程において可視光線及び/若しくは紫外光による内
容物の品質劣化を防止する遮光機能を備えたプラスチッ
ク積層材による包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、食品を包装したまま電子レン
ジで加熱若しくは加熱調理する場合に起きる包装袋の内
圧の高まりによる爆発的破裂の防止には、加熱若しくは
調理加熱に先立って、包装袋の一部を鋏で切っておいた
り、先端の尖ったもので貫通孔をあけておく手段(特開
平9−24075)、包装袋の製造過程において包装袋
の一部に蒸気が逃げる不織布の層を設けておく手段(特
開平9−240753)、開封し易い弱シール部を設け
る手段(特開平9−142541)、シール部に開封し
易い切り欠きを設けておく手段(特開平10−9547
1)等が実用あるいは提案されている。また、内容物で
ある食品、特に油性食品中に含まれる油脂の透過光によ
る劣化を防止するにはアルミニウム蒸着フィルムが使用
されるか、あるいは白色顔料を混入した乳白フィルムが
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、加熱若しく
は加熱調理前に包装袋に貫通孔を開けたり、一部を切り
取ったりする作業は面倒であり、また、不織布を使用す
ると完全な密閉系を得ることができず、冷凍食品の場合
は、凍結乾燥を起こしてしまう問題も発生する。また不
織布の使用は、製袋加工のコスト上昇を招く問題があ
る。また、食品の品質保存のための遮光手段としてアル
ミニウム蒸着フィルムを使用すると、アルミ蒸着層によ
ってマイクロ波が遮断され十分に内容物が加熱されなか
ったり、部分的に温度が上がりすぎたり、場合によっれ
はスパークを起こして電子レンジを破損するおそれもあ
る。また、遮光手段として白色顔料を混入しただけで
は、外光によって劣化し易い食品については十分な劣化
防止にはならないという問題がある。本発明は以上の問
題点に鑑みてなされたもので、本発明は、内容物を密封
包装したまま電子レンジを用いて爆発的な破裂を起こす
ことなく加熱若しくは加熱調理する機能を持たせると同
時に、使用に至るまでの流通、保存過程において外光の
透過による内容物の劣化を防止する遮光機能を合わせ備
えた電子レンジ用包装袋の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による電子レンジ
用包装袋は、表面から耐熱性基材層、中間層、シーラン
ト層の順に積層されたプラスチック積層材からなる包装
袋であって、前記中間層の平面上の所定の位置に設けら
れた高温で軟化してラミネート接着強度が低下する熱可
塑性樹脂からなる高温軟化樹脂層によって内部蒸気の自
動開放機能が付与され、且つ、前記シーラント層に内部
食品に対する遮光機能が付与されていることを特徴とす
るものである。また、前記高温軟化樹脂層が、60〜9
0°Cで軟化する熱可塑性樹脂によって、厚さ1〜5μ
mの範囲で、パターンコート法により前記中間層に形成
されていること、前記高温軟化樹脂層におけるシール接
着強度が、室温で700g/15mm以上であるが、9
0°C以上では300g/15mmに低下すること、前
記シーラント層に、少なくとも白色樹脂層と黒色樹脂
層、または白色樹脂層と有彩色樹脂層の組合せによる遮
光層が形成されていることを特徴とするものである。前
記耐熱性基材層には、延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム、シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着延伸ナイロンフ
ィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィルム、延伸ポリ
プロピレンフィルム、ポリビニルアルコールコート延伸
ポリプロピレンフィルム、ナイロン6/メタキシレンジ
アミンナイロン6共押共延伸フィルム、またはポリプロ
ピレン/エチレン−ビニルアルコール共重合体共押共延
伸フィルムのいずれかを使用することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて、更に詳し
く説明する。図1は、本発明による電子レンジ用包装袋
に使用するプラスチック積層材の層構成を示す模式断面
図である。本発明による電子レンジ用包装袋に使用する
プラスチック積層材10’は、図1に示すように、表面
から順に耐熱性基材層1、中間層2、シーラント層3か
らなり、中間層2には少なくとも印刷インキ層2−1と
高温軟化樹脂層2−2が形成されている。この印刷イン
キ層2−1には、商品を特定する図柄や文字情報の印刷
によって形成された複数の色インキ層が、さらに印刷効
果を高めるために白色ベタ印刷層が、耐熱性基材フィル
ムの裏面に裏刷り印刷によって形成されている。高温軟
化樹脂層2−2は、後述する熱可塑性樹脂からなる1〜
5μmの厚みを有するもので、プラスチック積層材1
0’の平面上の所定の位置に、印刷方式によるパターン
コート法で形成されている。シーラント層3は、表面側
から好ましくは、白色樹脂層3−1、黒色若しくは有彩
色樹脂層3−2、クリアー樹脂層3−3からなるもので
あって、その形成は、共押出し成形によって形成された
シーラントフィルムをすでに積層された耐熱性基材層1
と中間層2に対して接着剤層(図示せず)を介してドラ
イラミネートしてもよく、あるいは中間層2上に多層押
出しラミネート法によって貼り合わせてもよい。このシ
ーラント層4の厚みは、20〜60μm、好ましくは、
30〜40μmである。
【0006】耐熱性基材層1を形成するプラスチックフ
ィルムの融点は150°C以上であり、厚みが10〜5
0μmであって、好ましくは、10〜30μmである。
耐熱性基材層1に使用されるプラスチックフィルムは、
特に限定されないが、一般に電子レンジ包装袋に使用さ
れているものであればよい。例えば、延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルム、シリカ蒸着ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着
延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィ
ルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリビニルアルコ
ールコート延伸ポリプロピレンフィルム、ナイロン6/
メタキシレンジアミンナイロン6共押共延伸フィルム、
またはポリプロピレン/エチレンビニルアルコール共重
合体共押共延伸フィルム等の中から適宜選んで使用する
ことができる。
【0007】高温軟化樹脂層2−2は、軟化温度が、6
0〜90°Cであるエチレン・酢酸ビニル系樹脂、ポリ
アミド/硝化綿系樹脂、またはポリアミド/硝化綿/ポ
リエチレンWAX系樹脂等の熱可塑性樹脂からなるもの
である。そして、高温軟化樹脂層2−2におけるシール
接着強度は、室温で700g/15mm以上であるが、
90°C以上に加熱されると300g/15mmに低下
するようになっている。また、高温軟化樹脂層2−2
は、以上のような熱可塑性樹脂を用いて、厚さが1〜5
μmの範囲に収まるように平面上の所定の位置にパター
ンコート法により形成されている。
【0008】シーラント層3の本来の機能は、製袋をス
ムーズに行い、十分なヒートシール強度を持たせること
であるが、本発明による電子レンジ用包装袋10の場合
は、さらに可視光、紫外光に対する優れた遮光機能が付
加されている。そのために、本発明による電子レンジ用
包装袋10のシーラント層3には、染料、顔料等の着色
剤を混練した樹脂層が形成されている。その遮光性を有
する樹脂層は、少なくとも、白色樹脂層3−1と黒色樹
脂層3−2、若しくは白色樹脂層3−1と有彩色樹脂層
3−2の2層からなるものである。そして、この2層以
外に、着色剤を含まないクリアー樹脂層3−3を図1に
示すように最内面に設けている。これは、本来のヒート
シール強度を維持させるためである。白色樹脂層3−1
は、黒色若しくは有彩色樹脂層3−2程ではないが、あ
る程度の遮光性を有し、黒色若しくは有彩色樹脂層3−
2と併用することで、遮光性をさらに高めることができ
るが、白色樹脂層3−1の機能は、寧ろ、黒色若しくは
有彩色樹脂層3−2よりも表面寄りに置かれて、黒色若
しくは有彩色樹脂層3−1の色彩が積層材10’の表面
に現れないように、また現れても印刷の発色効果の妨げ
にならないレベルに隠蔽することにある。
【0009】このシーラント層3を構成する樹脂として
は、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メチ
ルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレー
ト共重合体、エチレン・メチルメタアクリレート共重合
体、アイオノマー等の中から適宜選択して使用すること
ができる。
【0010】また、シーラント層3に使用される着色剤
としては、先ず、白色樹脂層3−1には、酸化チタン、
酸化亜鉛(亜鉛華)、硫化亜鉛等の白色系顔料、炭酸カ
ルシウム、沈降性硫酸バリウム、クレー、タルク等の体
質系顔料が使用できるが、白色度、隠蔽性、着色力、耐
候性、耐熱性、そして食品衛生面を配慮して二酸化チタ
ンの使用が好ましい。黒色樹脂層3−2には、遮光性に
極めて優れたカーボンブラックの使用が好ましい。有彩
色樹脂層3−2には、チタンイエロー、ハンザイエロー
等の黄色系、ベンガラ等の茶褐色、バーミリオン等橙色
系、レーキッド、パーマネントレッド等のアゾ系染料も
しくは顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン等のフタロシアニン系顔料、イソインドリノン系
顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アン
トラキノン系染料若しくは顔料等の中から1種もしくは
多種混合して使用することができる。また、上記のシー
ラント層3には必要に応じて、酸化防止剤、アンチブロ
ッキング剤、消臭剤、抗菌剤等を配合してもよい。
【0011】次に、本発明による電子レンジ用包装袋1
0の製袋加工について説明する。本発明による電子レン
ジ用包装袋10は、その最終形態において特に限定され
ることはなく、3方シール包装袋、4方シール包装袋、
ピロー包装袋、自立袋(スタンディングパウチ)、角底
袋等のいずれでもよい。この中で電子レンジ用包装袋と
して一般的なピロー包装袋の場合について説明する。図
2は、本発明による電子レンジ用包装袋がピロー包装袋
の場合の製袋加工説明図である。図2(a)は、本発明
による電子レンジ用包装袋の長尺のプラスチック積層材
10’の平面図であって、高温軟化樹脂層2−2は、所
定の位置にパターンコート法によって配置されるが、図
2(a)には、二つの異なる所定の位置が示されてお
り、一つは、高温軟化樹脂層2−2−1で示すように、
プラスチック積層材10’の流れ方向とクロスするヒー
トシール部(3重点線で示す)に、そのシール幅を越え
るように一定のピッチで配置されており、もう一つの場
合は、高温軟化樹脂層2−2−2で示すように、ピロー
包装袋のセンターシール部4となる流れ方向の両端縁の
ヒートシール部4’のいずれか一方に、そのシール幅を
越えるように一定のピッチで配置されている。このよう
なプラスチック積層材10’のヒートシール部4’を合
掌シールして筒状とし、次いで流れとクロスするヒート
シール部をヒートシールと同時に断裁すると、図2
(b)に示すような4方の内1方(図では上部)が開封
した空のピロー包装袋が得られる。この開封部から内容
物を充填して、上部をヒートシールすると、図2(c)
に示すようなピロー包装袋による本発明による電子レン
ジ用包装袋10が得られる。これを電子レンジ中で加熱
すると、加熱とともに高まる内圧によって高温軟化樹脂
層2−2−1若しくは高温軟化樹脂層2−2−2が軟化
し、自動開放機能が発揮される。なお、図3(c)に示
すように、センターシール部4の略中央に設けられた高
温軟化樹脂層2−2−2は、液汁の多い内容物であって
自動開放時に液汁の流出の恐れのある場合に効果的であ
る。
【0012】実施例サンプルを次のように作成した。耐
熱性基材層1として厚さ12μmのアルミナ蒸着ポリエ
チレンテレフタレートフィルムを採用し、印刷インキ層
2をグラビア印刷で白色インキをベタ刷りすることによ
って設け、次いで、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
をバインダーとするクリアーなインキをグラビア印刷法
でパターンコートすることにより、図2(a)に示す高
温軟化樹脂層2−2−1を設けた。一方、低密度ポリエ
チレン樹脂に白色顔料として二酸化チタンを12重量%
ブレンドした樹脂と、低密度ポリエチレン樹脂にカーボ
ンブラックを5重量%ブレンドした樹脂と、低密度ポリ
エチレンの樹脂単体とを用いて白色樹脂層3−1/黒色
樹脂層3−2/クリアー樹脂層3−3(低密度ポリエチ
レン樹脂層)からなる3種3層の厚さ40μmのシーラ
ントフィルムを共押出ししてシーラントフィルムを作成
し、これを耐熱性基材層1上の中間層2に対し2液性の
ウレタン接着剤を用いてドライラミネートした。このよ
うにして得られた積層材10’から、130×240m
mサイズのピロー包装袋を10袋用意し、これにトレー
入り冷凍しゅうまいを充填した。また、比較例サンプル
として次のものを用意した。 比較例1:高温軟化樹脂層2ー2を設けない以外はすべ
て実施例と同一仕様のもの、10袋 比較例2:シーラント層3に30μmの低密度ポリエチ
レンフィルムを使用した以外はすべて実施例と同一仕様
のもの、10袋 比較例3:シーラント層3に40μmの乳白ポリエチレ
ンフィルムを使用した以外はすべて実施例と同一仕様の
もの、10袋 以上の各サンプルを500Wの電子レンジで加熱したと
ころ、比較例1は、破裂音を伴って不特定の部分が破壊
されたのに対し、実施例と比較例2、比較例3は全ての
サンプルがヒートシール部の高温軟化樹脂層2−2−1
のある部分から内部蒸気が開放さた。また、実施例、比
較例2、比較例3におけるシーラントフィルムの全光線
透過率を実測した結果は次の如くであった。 実施例 : 0.9% 比較例1: 0.9 比較例2: 57.9 比較例3: 37.5 以上のデータからみて本発明による電子レンジ用包装袋
10の実施例のシーラント層3は、従来の低密度ポリエ
チレンフィルムのみを使用したクリアーなシーラント層
3(比較例2)、乳白ポリエチレンフィルムのみを使用
したシーラント層3(比較例3)に較べて極めて遮光性
があることが明らかとなり、光により劣化し易い食品の
品質保存効果に優れていることが分かった。
【0013】
【発明の効果】本発明による電子レンジ用包装袋によれ
ば、高温で軟化する熱可塑性樹脂による高温軟化樹脂層
を包装袋の周辺もしくはセンター(ピロー包装袋場合)
に形成されるヒートシール部の幅を越えて設けることに
より、高圧の内部蒸気を密閉系外に逃がす自動開放機能
を付与することができるので、加熱若しくは加熱調理に
先立って包装袋に貫通孔や切り込みを設けたり、別の容
器に移し変える面倒さがなくなるばかりでなく、包装袋
の爆発的破裂のない安全な加熱若しくは加熱調理が可能
となり、また、シーラント層3に、少なくとも白色樹脂
層3−1と黒色若しくは白色樹脂層3−1と有彩色樹脂
層3−2を設けることにより遮光性を付与することがで
きるので、光による劣化の激しい食品、例えば油性食品
等の品質保証期限を延長する効果をもたらすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子レンジ用包装袋に使用するプ
ラスチック積層材の層構成を示す模式断面図
【図2】本発明による電子レンジ用包装袋がピロー包装
袋の場合の製袋加工説明図
【符号の説明】
1 耐熱性基材層 2 中間層 2−1 印刷インキ層 2−2 高温軟化樹脂層 3 シーラント層 3−1 白色樹脂層 3−2 黒色若しくは有彩色樹脂層 3−3 クリアー樹脂層 4 センターシール部 4’ 流れ方向の両端縁のヒートシール部 10 本発明による電子レンジ用包装袋 10’ 本発明による電子レンジ用包装袋に使用する積
層材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 81/30 B65D 81/30 B Fターム(参考) 3E064 AA08 AA09 BA22 BA30 BA36 BA40 BA55 BB03 BC20 EA30 HD10 3E067 AA11 AB01 BA12A BB14A CA12 CA13 CA17 EA12 EE48 FA01 FB07 FB13 FC01 GB01 GD08 3E086 AB01 AD01 AD08 BA04 BA15 BA24 BB22 BB23 BB31 BB41 CA01 4F100 AA19A AA20A AA37 AA37H AK01B AK01D AK06 AK07A AK07J AK21A AK42A AK48A AK51G AK69A AK69J AL01A AT00A BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C CA13 DA01 DB02 EH20 EH20A EH46A EH46D EH66A EJ37A GB16 GB23 HB31 JA04D JA20D JB16D JJ03A JK00 JL10C JL12C JN02 JN02C YY00D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面から耐熱性基材層、中間層、シーラ
    ント層の順に積層されたプラスチック積層材からなる包
    装袋であって、前記中間層の平面上の所定の位置に設け
    られた高温で軟化してラミネート接着強度が低下する熱
    可塑性樹脂からなる高温軟化樹脂層によって内部蒸気の
    自動開放機能が付与され、且つ、前記シーラント層に内
    部食品に対する遮光機能が付与されていることを特徴と
    する電子レンジ用包装袋。
  2. 【請求項2】 前記高温軟化樹脂層が、60〜90°C
    で軟化する熱可塑性樹脂によって、厚さ1〜5μmの範
    囲で、パターンコート法により前記中間層に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ用包装
    袋。
  3. 【請求項3】 前記高温軟化樹脂層におけるシール接着
    強度が、室温で700g/15mm以上であるが、90
    °C以上では300g/15mmに低下することを特徴
    とする請求項1または2記載の電子レンジ用包装袋。
  4. 【請求項4】 前記シーラント層に、少なくとも白色樹
    脂層と黒色樹脂層、または白色樹脂層と有彩色樹脂層の
    組合せによる遮光層が形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の電子レンジ用包装
    袋。
  5. 【請求項5】 前記耐熱性基材層が、延伸ポリエチレン
    テレフタレートフィルム、シリカ蒸着ポリエチレンテレ
    フタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフ
    タレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着
    延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィ
    ルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリビニルアルコ
    ールコート延伸ポリプロピレンフィルム、ナイロン6/
    メタキシレンジアミンナイロン6共押共延伸フィルム、
    またはポリプロピレン/エチレン−ビニルアルコール共
    重合体共押共延伸フィルムのいずれかであることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子レンジ用
    包装袋。
JP2001108099A 2001-04-06 2001-04-06 電子レンジ用包装袋 Expired - Fee Related JP4915032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108099A JP4915032B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 電子レンジ用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108099A JP4915032B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 電子レンジ用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302165A true JP2002302165A (ja) 2002-10-15
JP4915032B2 JP4915032B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=18960299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108099A Expired - Fee Related JP4915032B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 電子レンジ用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915032B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200022A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 加熱用包装袋
JP2007217050A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用ピロータイプ包装袋
JP2009078846A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ調理用袋
AU2004293278B2 (en) * 2003-11-28 2010-06-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging container for microwave oven
WO2015002058A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社彫刻プラスト 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
JP2017088204A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 包装体
JP2017124859A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 大日本印刷株式会社 包装材料、それを用いた包装容器または包装袋
JP2017145030A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 大日本印刷株式会社 蓋付容器及び袋
JP2019026380A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 株式会社いしだ屋 袋入清拭布及び包装用フィルム
JP2019177948A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 包装材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160435A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装袋
JPH07241966A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Okura Ind Co Ltd 遮光性フィルム及びその用途
JPH08301298A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用包装袋
JP3061813U (ja) * 1999-03-03 1999-09-24 良仁 山本 茶 袋
JPH11277667A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋及びそれを用いた包装体、及び包装袋の製造方法
JPH11310278A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Meiwa Packs:Kk 完全密封性および自動調圧機能を備えた包装体
JP2000190912A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160435A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装袋
JPH07241966A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Okura Ind Co Ltd 遮光性フィルム及びその用途
JPH08301298A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス用包装袋
JPH11277667A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋及びそれを用いた包装体、及び包装袋の製造方法
JPH11310278A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Meiwa Packs:Kk 完全密封性および自動調圧機能を備えた包装体
JP2000190912A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器
JP3061813U (ja) * 1999-03-03 1999-09-24 良仁 山本 茶 袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004293278B2 (en) * 2003-11-28 2010-06-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging container for microwave oven
JP2005200022A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 加熱用包装袋
JP2007217050A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用ピロータイプ包装袋
JP2009078846A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ調理用袋
CN105377715A (zh) * 2013-07-03 2016-03-02 雕刻普拉斯特株式会社 包装材料、包装袋、包装容器和包装体
JP5733809B1 (ja) * 2013-07-03 2015-06-10 株式会社彫刻プラスト 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
WO2015002058A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社彫刻プラスト 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
US10399762B2 (en) 2013-07-03 2019-09-03 Chokoku Plast Corporation Packaging material, packaging bag, packaging container, and packaged body
JP2017088204A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 包装体
JP2017124859A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 大日本印刷株式会社 包装材料、それを用いた包装容器または包装袋
JP2017145030A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 大日本印刷株式会社 蓋付容器及び袋
JP2019026380A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 株式会社いしだ屋 袋入清拭布及び包装用フィルム
JP2019177948A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 包装材
JP7095366B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-05 大日本印刷株式会社 包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915032B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061500A (en) Easy opening microwavable package
US3616898A (en) Peelable seal package
JP2002302165A (ja) 電子レンジ用包装袋
GB2414226A (en) Food packaging bag having a point seal part to permit venting
US20110002560A1 (en) Woven Storage Bag for Charcoal
NZ245990A (en) Multi-layer "cook-in" film with food sealing layer, core layer and abuse layer
DE602004012898T2 (de) Für Mikrowellenbeheizung geeignete Verpackung
US20080202971A1 (en) Woven Storage Bag for Charcoal
JP2018127257A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP4334677B2 (ja) 食品用袋
JP2019147605A (ja) スタンディングパウチ
JP2006027646A (ja) 電子レンジ用米飯包装体およびその製造方法
JP2000007055A (ja) 包装体
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
AU746228B2 (en) Liquid plastic film pouch with inner straw and machine and method of making
AU627214B2 (en) Containers
JPH09221150A (ja) レトルトパウチ
JP2007015772A (ja) 電子レンジ用包装容器
JPH03104636A (ja) 超低密度ポリエチレンを用いたクック―インフィルム
JP3447229B2 (ja) 包装用積層体及び易開封性包装体
JP3359490B2 (ja) 電子レンジ加熱対応包材
JP2000238835A (ja) 包装体用フィルム
JP4076027B2 (ja) 包装用材料
JP7342399B2 (ja) 包装用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees