JP5733809B1 - 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体 - Google Patents

包装材料、包装袋、包装容器及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5733809B1
JP5733809B1 JP2014535429A JP2014535429A JP5733809B1 JP 5733809 B1 JP5733809 B1 JP 5733809B1 JP 2014535429 A JP2014535429 A JP 2014535429A JP 2014535429 A JP2014535429 A JP 2014535429A JP 5733809 B1 JP5733809 B1 JP 5733809B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
strong
adhesive portion
packaging
weak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002058A1 (ja
Inventor
稲垣 宏道
宏道 稲垣
高橋 盛
盛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chokoku Plast Corp
Original Assignee
Chokoku Plast Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chokoku Plast Corp filed Critical Chokoku Plast Corp
Priority to JP2014535429A priority Critical patent/JP5733809B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733809B1 publication Critical patent/JP5733809B1/ja
Publication of JPWO2015002058A1 publication Critical patent/JPWO2015002058A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • B32B7/035Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features using arrangements of stretched films, e.g. of mono-axially stretched films arranged alternately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/225Pressure relief-valves incorporated in a container wall, e.g. valves comprising at least one elastic element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D79/00Kinds or details of packages, not otherwise provided for
    • B65D79/005Packages having deformable parts for indicating or neutralizing internal pressure-variations by other means than venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Abstract

本発明は安定して蒸気孔が開孔する包装袋や包装容器の蓋材に適した包装材料の提供を目的とする。樹脂製フィルムからなる第1フィルム2と前記第1フィルム2を構成する樹脂製フィルムよりも低い延伸倍率を有するか又は未延伸の樹脂製フィルムからなる第2フィルム3とが接着された複合フィルムからなり、第1フィルム2は線状の切り込み5を有し、切り込み5の長手方向に所定の長さを有し、かつ、切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルム2と第2フィルム3とが強固に接着された第1強接着部21と、第1強接着部の両隣に設けられた第1フィルムと第2フィルムとが弱く接着された1弱接着部31及び第2弱接着部32とを有し、第1強接着部21には、電子レンジ加熱によって複合フィルムの内側雰囲気が所定の圧力に達するまで、第1強接着部21に位置する前記第2フィルムが延伸されることを阻害する阻害手段が設けられている包装材料。

Description

本発明は、加工食品や各種食材を電子レンジ等で加熱処理したり、医療器具を加熱殺菌したりするのに適する包装袋や包装容器の蓋材に適した包装材料に関するものである。
包装されたままの食材を電子レンジで加熱処理するようにした食材が種々販売されている。この場合、食材は包装資材によって密封包装された密封包装体として販売される場合が多い。この様な密封包装された食材を電子レンジで加熱した場合、食材が内部に有している水分等が蒸発して密封包装体の内部圧力が上昇し、包装資材が膨らみ、更に加熱した場合には包装資材が破裂することになる。
そのため、加熱する前に予め包装資材の一部に穴を開けたり開封したりして破裂しないようにしている。しかしながら、加熱する前に包装資材に穴を開けたり、開封したりするには鋏等の道具が必要であり煩わしい。
また、穴をあけることを忘れて加熱してしまう場合もあり問題となる。
これらの課題を解決する為、密封包装体の内部圧力の上昇を利用して水蒸気を放出するための開孔が自動的に形成される機能を備えた包装資材が提供されている。
例えば、特許文献1には、第1フィルムと全面に微孔を開けた第2フィルムとを一側端部を除いて断続的に接着剤によって接着し、袋の外側と内側とを前記微孔及び前記一側端部を介して連通させることによって気体の通り道を設け、発生した蒸気を排気させるようにしたプラスチック袋や容器のためのガス抜き構造が記載されている。
このようなガス抜き構造では、袋内部と外気とが通じている為、密封包装とは言えず埃や細菌が包装袋又は包装容器内に侵入する可能性がある。また、第2フィルムの全面に微孔を開けている為、包装されている液状化した食品が微孔を通り、第2フィルムと第1フィルムとを接着している接着剤と直接触れる為、接着剤の一部が溶け出し食品に混入するという問題がある。
これらの問題を解決した包装フィルムが特許文献2に開示されている。
図14Aは特許文献2に記載された包装フィルムからなる包装袋1を示す図である。また、図14Bは図14AのII−II断面を矢印方向からみた図である。
この包装フィルムは、延伸フィルムからなる第1フィルム2と未延伸フィルムからなる第2フィルム3とを貼り合わせてなるフィルムであって、貼り合わせ部の一部の領域に低融点のヒートシール剤(以下、単に「ヒートシール剤」という)4が塗布されている。そして、この包装フィルムの第1フィルム2には、第1フィルム2のヒートシール剤4が塗布された箇所を通過する切り込み線5が刻設されている。なお、図14Aには包装袋1の縦方向接着部6、横方向接着部7、9及び袋シール端部bが示されている。
このフィルムを電子レンジで加熱した場合、内容物8から発生した蒸気の熱でヒートシール剤4が溶融し、第1フィルム2と第2フィルム3との間のラミネート強度が極端に低下すると共に第2フィルム3も熱で軟化する。また、第1フィルム2には切り込み線5が刻設されているので、袋の内圧が上昇することでヒートシール剤4を塗布した箇所の未延伸フィルムである第2フィルム3は、当該切り込み線5の方向に対して垂直な方向に容易に延びることになる。一方、ヒートシール剤4を塗布していない部分は、同様に第2フィルム3の軟化が起こるが、水蒸気によって加熱されても殆ど軟化が起こらない第1フィルム2と強固に接着状態が保たれている為、第1フィルム2に切り込み線5が刻設されていても第2フィルム3は容易に伸び広がることができない。その為、ヒートシール剤4を塗布した箇所と塗布していない箇所との境界部分と切り込み線5との交点aにおいて小穴が生じるものである。
上記のように、特許文献2記載のものは第2フィルム3(未延伸フィルム)自体には、特別な加工をしていないので、完全な密封状態が保たれ、且つ、第1フィルム2(延伸フィルム)と第2フィルム3(未延伸フィルム)とを接着させる接着剤と内容物とが接触することが無いものである。
ところで、未延伸フィルムは、素材の種類によって延伸の仕方に違いがある。特に、未延伸フィルムの種類によっては、加熱したときに弱い力で延伸したり、一部分ずつ伸びるネッキングと呼ばれる伸び方をしたりするものもある。
また、使用される電子レンジはその種類によって出力に強弱がある。出力の弱い電子レンジで温めると未延伸フィルムはゆっくり加熱されると共に、袋内の圧力はゆっくり上昇する。内部圧力がゆっくり上昇すれば、未延伸フィルムもゆっくりと伸ばされることになる。
そして、ヒートシール剤の塗布部分と強固にラミネートされた部分との境界線でフィルムに孔を開けるだけの特許文献2記載の方法では、フィルムの種類により、又は加熱条件が変わることで、安定して蒸気孔を穿つことができない場合がある。
実際に市場で使用される場合、1日に数万食が消費されることもあり、その全てにおいて蒸気孔が安定して開孔する必要がある。しかしながら、特に家庭における電子レンジでの加熱は、消費者が各々行うため様々な条件があり、この条件の違いが開孔のための不安定要素となる。上記のような従来の開孔機構を備えた包装資材では、特殊な条件下では蒸気孔が開孔しないことがあり、使用する材料が限定されることがあった。
特開平8−91450号公報 特許第4817583号公報
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、使用するフィルムの種類を問わず、広い範囲の加熱条件であっても安定して蒸気孔が開孔するようにした包装袋や包装容器の蓋材に適した包装材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、弱い力で延伸し、ネッキング現象を引き起こす未延伸フィルムにも対応し、かつまた、弱い電子レンジ出力にも対応して電子レンジ加熱時に未延伸フィルムに容易に小孔を開けるためには、強接着部に阻害手段を設けることがより有効であることに着目し、本発明を完成させた。
より詳細には、本発明者等は、樹脂製フィルムからなる第1フィルムと前記第1フィルムの樹脂製フィルムよりも低い延伸倍率を有するか又は未延伸の樹脂製フィルムからなる第2フィルムとが接着されてなる複合フィルムからなり、内容物を電子レンジ加熱した時に、第2フィルムのフィルム面の一部に小孔が開孔するようにした包装袋用又は包装容器の蓋用の包装材料において、前記第1フィルムに線状の切り込みを形成し、該切り込みの長手方向に所定の長さを有し、且つ、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが強固に接着された第1強接着部と、前記第1強接着部の両隣に設けられ、前記切り込みの長手方向に前記第1強接着部の長さよりも長い所定の長さを有し、且つ、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが弱く接着された第1弱接着部及び第2弱接着部とを設け、前記第1強接着部に、電子レンジ加熱によって複合フィルムの内側雰囲気が所定の圧力に達するまで、前記第1強接着部に位置する前記第2フィルムが延伸されることを阻害する阻害手段を設けることにより、上記課題が解決できることを見出した本発明を完成した。
上記課題を解決するための本発明は以下に記載する通りのものである。
(1)樹脂製フィルムからなる第1フィルムと前記第1フィルムを構成する樹脂製フィルムよりも低い延伸倍率を有するか又は未延伸の樹脂製フィルムからなる第2フィルムとが接着されてなる複合フィルムからなり、内容物を電子レンジ加熱した時に、第2フィルムのフィルム面の一部に小孔が開孔する機能を有する包装袋用又は包装容器の蓋用の包装材料であって、
前記第1フィルムは線状の切り込みを有しており、
前記切り込みの長手方向に沿って所定の長さを有すると共に、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが強固に接着された第1強接着部と、
前記第1強接着部の両隣に設けられ、前記切り込みの長手方向に沿って、前記第1強接着部の長さよりも長い所定の長さを有し、且つ、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが弱く接着された第1弱接着部及び第2弱接着部とを有し、
前記複合フィルムにおける、前記第1強接着部、前記第1弱接着部及び前記第2弱接着部の周囲の領域は第1フィルムと第2フィルムとが強固に接着されており、
前記第1強接着部には、電子レンジ加熱によって複合フィルムの内側雰囲気が所定の圧力に達するまで、前記第1強接着部に位置する前記第2フィルムが延伸されることを阻害する阻害手段が設けられていることを特徴とする包装材料。
(2)前記切り込みが連続した線状であり、前記第1強接着部の切り込みの両側の第1フィルムを橋渡しするように第1フィルムの表面にフィルム片が接合されており、前記フィルム片が前記阻害手段を構成していることを特徴とする(1)に記載の包装材料。
(3)前記第1強接着部には前記線状の切り込みが設けられておらず、この線状の切り込みが設けられていない未切断部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする(1)に記載の包装材料。
(4)前記第1強接着部の両隣に前記第1強接着部とほぼ同形状の第3弱接着部及び第4弱接着部が設けられ、
更に、第3弱接着部及び第4弱接着部のそれぞれの外側に第1強接着部とほぼ同形状の第2強接着部及び第3強接着部が設けられ、
前記切り込みが連続した線状であって第1強接着部を通って設けられており、
前記第2強接着部、第3強接着部、第3弱接着部及び第4弱接着部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする(1)に記載の包装材料。
(5)前記第1強接着部の両隣に前記第1強接着部とほぼ同形状の第3弱接着部及び第4弱接着部が設けられ、
更に、第3弱接着部及び第4弱接着部のそれぞれの外側に第1強接着部とほぼ同形状の第2強接着部及び第3強接着部が設けられ、
前記第2強接着部、第3強接着部、第3弱接着部及び第4弱接着部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする(3)に記載の包装材料。
(6)前記第1フィルム及び前記第2フィルムの少なくとも一方は、酸素及び/又は水蒸気バリア性を有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の包装材料。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の包装材料を用いたことを特徴とする包装袋。
(8)(1)〜(6)のいずれかに記載の包装材料を蓋材として用いたことを特徴とする包装容器。
(9)(7)に記載の包装袋に水分を含有する内容物又は水分を含有しない内容物と水分とを充填し密封してなる包装体。
(10)(8)に記載の包装容器に水分を含有する内容物又は水分を含有しない内容物と水分とを充填し密封してなる包装体。
本発明によれば、使用するフィルムの種類を問わず、広い範囲の加熱条件であっても安定して蒸気孔が開孔することができる、包装袋や包装容器の蓋材に適した包装材料を提供することができる。
すなわち、本発明は、弱い力で延伸しネッキング現象を引き起こす未延伸フィルムにも対応し、電子レンジ加熱時に弱い電子レンジ出力にも対応して未延伸フィルムの一定の箇所に対し急激に応力を与えて容易に蒸気孔を開けることができる。
本発明の第1の実施形態の包装袋を示す図である。 図1の包装袋の開孔機構を示す模式図である。 図1の包装袋の開孔機構を示す模式図である。 図2BのII−II断面を矢印方向から見た部分断面図である。 図2BのIII−III断面を矢印方向から見た部分断面図である。 本発明の第1の実施形態の包装袋を電子レンジで加熱したときの状態を示す図である。 図5に示された包装袋を電子レンジで更に加熱したときの状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態の包装袋において用いるフィルム片の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の包装袋を示す図である。 図8の包装袋の開孔機構を示す模式図である。 図9のI−I断面を矢印方向から見た部分断面図である。 図8の包装袋において切り込み線に段差を設けた場合の開孔機構を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態の包装袋の開孔機構を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態の包装袋の開孔機構を示す模式図である。 従来の包装袋を示す図である。 図14Aに示された包装袋のII−II断面を矢印方向から見た図である。
本発明の包装材料の実施形態について以下説明する。
なお、以下では本発明包装材料を食材を内容物として収容する包装袋に適用した場合を例に挙げて説明するが、本発明の包装材料は包装容器の蓋材として使用した場合にも同様の作用効果を示すことは当業者には明らかである。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の包装袋を図1〜図6に基づいて説明する。
図1に第1の実施形態の包装袋1に内容物を収納して密封した状態を示す全体図と、包装袋1の部分断面図を示した。
包装袋1の材料である複合フィルムは樹脂製フィルムからなる第1フィルム2と第1フィルム2よりも低い延伸倍率を有するか又は未延伸の樹脂製フィルムからなる第2フィルム3とからなっている。第1フィルム2には第1フィルム2を切断する線状の切り込み5(以下切り込み線ともいう)が設けられている。
なお、以下の説明では第2フィルム3として未延伸の樹脂製フィルムを用いた場合を例に挙げて説明する。
図1に示した包装袋1は縦方向接着部6、横方向接着部7、9を有している。
第1フィルム2と第2フィルム3との接着は接着剤を用いて行っても良いし、接着剤を用いない方法によって行っても良いが、本実施形態では第1フィルム2と第2フィルムとを接着剤10によって接着した場合について述べる。
第1フィルム2としては二軸延伸フィルムを使用することができ、第2フィルム3としては第2フィルム3同士で熱シールすることが可能な未延伸フィルムを使用することができる。包装袋1は第2フィルム3が袋の内側となるように第2フィルム3同士が熱シールされることによって形成される。
二軸延伸フィルムは、二軸方向に延伸されたフィルムであり、150℃以下では、ほとんど軟化することが無い。
二軸延伸フィルムとしては、例えば、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリアセテートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを挙げることができる。
未延伸フィルムは、延伸されていないフィルムであり、比較的低い温度でも軟化する。
未延伸フィルムとしては、例えば、特に60〜100℃程度の温度で軟化が生じ容易に延伸されるフィルムである未延伸ポリエチレンフィルム及び未延伸ポリプロピレンフィルムを挙げることができる。
第1フィルム2及び第2フィルム3の具体例としては、例えば、第1フィルム2としてはポリエステルフィルム(12μm厚)が使用でき、第2フィルム3としてはポリエチレンフィルム(40μm厚)を使用することができる。
内容物を酸素及び/又は湿気から保護するために、第1フィルム2及び第2フィルム3の少なくとも一方は酸素及び/又は水蒸気に対してバリア性のあるフィルムを使用することが好ましく、第1フィルム2及び第2フィルム3の両方に酸素及び/又は水蒸気に対してバリア性のあるフィルムを使用することが更に好ましい。また、本発明においては、第2フィルム3には切り込み線が施されていないことにより一層のバリア効果が期待できる。
図2A及び図2Bは第1の実施形態の複合フィルム開孔機構を複合フィルムの外側から透過状態で示した模式図である。
図2Aにおいて網掛けで示した部分は第1フィルム2と第2フィルム3とが弱接着状態で接着されている弱接着部であることを示し、網掛けの無い部分は第1フィルム2と第2フィルム3とが強接着状態で接着されている強接着部であることを示している。なお、弱接着部と強接着部とは接着の状態が異なるものであり、弱接着部と強接着部との違いが必ずしも目視によって確認できるというものではない。また、複合フィルムは弱接着部以外の部分は全て強接着部であるが、図2Aに示したような弱接着部31と弱接着部32との間の強接着部分を特に強接着部21という。
図2Aは強接着部21と弱接着部31、32のそれぞれの領域の形状の一例を示す図であり、図2Bは図3及び図4に示す断面形状を与える切り込み線(II−II、III−III)の方向を示す図である。
図2Aに示すように強接着部21は切り込み線5に対して垂直な方向に所定の寸法の幅(W)を有し、切り込み線5の長手方向に所定の寸法の長さ(L1)を有している。
また、第1弱接着部31及び第2弱接着部32は切り込み線5の長手方向に上記強接着部21を挟むように形成されている。第1弱接着部31及び第2弱接着部32は強接着部21と同じ幅(W)を有し、強接着部21の長さ(L1)よりも長い長さ(L2)を有している。L1:L2:Wは例えば1:4:3とすることが好ましい。
図3は図2Bに示したフィルム開孔機構のII−II断面を矢印方向から見た断面図であり、図4は図2Bに示したフィルム開孔機構のIII−III断面を矢印方向から見た断面図である。
図3及び図4に示すように、強接着部21は第1フィルム2と第2フィルム3とを接着剤10で接着することによって形成される。
また、第1弱接着部31及び第2弱接着部32は、第2フィルム3に接着剤10を塗布し、この接着剤10の表面に弱接着性を付与するため、ヒートシール剤4を施し、第1フィルム2と第2フィルム3とを接着することによって形成することができる。このヒートシール剤4が塗布された領域においてはヒートシール剤4が第1フィルム2と第2フィルム3との接着を弱くする効果があるため接着は弱接着状態となる。
本実施形態では、切り込み線5は強接着部21を通って設けられる。そして、第1フィルム2の表面には、強接着部21の切り込みの両側の第1フィルムを橋渡しするように、フィルム片12が接着剤によって接合されている。
本実施形態では上記したフィルム片12が切れ込みの両側の第1フィルムを橋渡しするように接合されているので、このフィルム片12が包装袋の内圧が上昇しても第1フィルム2が切り込み線5に対して垂直な方向に開くのを阻止する阻害手段として機能する。すなわち、フィルム片12は、包装袋の内圧が上昇しても第2フィルム3が延伸されることを阻害する。
このように構成された包装袋1に水分を含有する食品を収納し熱シールによって密封する。この状態の包装袋1を電子レンジで所定時間加熱した場合について以下説明する。
電子レンジで包装袋1を加熱すると、内容物である食品が温められ蒸気が発生する。この発生した蒸気によって、包装袋の内部圧力は上昇をはじめ包装袋全体が膨らむと共に、包装袋1の温度も上昇する。その為、第2フィルム3の温度も上昇し軟化が始まり弱い延伸力で延伸できる状態になる。また、第1フィルム2には切り込み線5が設けられているので切り込み部の長手方向に垂直な方向に切れ込み部が開くことができる。更に、第1弱接着部31及び第2弱接着部32にはヒートシール剤4が塗布されているので、包装袋1の温度が上昇することでヒートシール剤が融け、接着されていない状態になる。
このため、包装袋1が膨らみ内部圧力が上昇するに伴い第2フィルム3が、第1弱接着部31及び第2弱接着部32に位置する切り込み部のところで、切り込み線5の長手方向に垂直な方向に、フィルムに掛かる引っ張り応力に応じて大きく延伸することになる。
このように第2フィルム3が延伸する部分が必要であるため、第2のフィルム3の種類や厚みに応じて、強接着部21、第1弱接着部31及び第2弱接着部32のそれぞれの長さ(L2)及び幅(W)が所定の寸法に決定される。この時、強接着部21の長さ(L1)より第1弱接着部31及び第2弱接着部32の長さ(L2)が十分長い場合に、容易に延伸することができる。
このとき、図5に示すように、第1フィルム2に設けられた切り込み線の略中央部には阻害手段であるフィルム片12が接合されているので、切り込み部が開くことができない。このため、この切り込み部の第2フィルム3は延伸することができない。
この状態から更に加熱すると、内部圧力の上昇が続くことになり、一定の圧力を超えると、図6に示すようにフィルム片12と第1フィルム2との接合が剥がれてフィルム片12は阻害手段として機能しなくなる。このため、フィルム片12が接合されていた切り込み部は切り込み線5に対して垂直な方向に開くことが可能となる。このとき、包装袋内部の圧力は十分に高くなっているので、フィルム片12が接合されていた切り込み部分に位置する第2フィルム3には急激に強い引っ張り応力が掛かり、急激に伸ばされることになる。
樹脂からなるフィルムは、急激に延伸されると破断される性質を持つため、第2フィルム3はこの急激な引張応力に耐えることができなくなって、破断を起こし、小孔15が開孔し、この小孔15から蒸気が排気され包装袋1の内部圧力が下がる。
なお、図1に示した例では、フィルム片12として矩形形状のものを用い、これを接着剤で接合したものを示したが、図7に示すように、フィルム片12をくびれ部分をもつ鼓形状とし、これを第1フィルム2から剥がれないように第1フィルム2に強固に接合しても良い。この場合には、包装袋1の内部圧力が十分上昇したところで、フィルム片12のくびれ部分が破断することによって阻害手段としての機能がなくなり、小孔15が開くことになる。
このように、フィルム片12の形状を変更したり、厚み、材質を変更したり、第1フィルム2との接合の強度を変えることで、阻害手段としての機能が無力化するときの引っ張り応力、すなわち包装袋1の内部圧力を調節することができる。これにより、第2フィルム3の材質、厚みに応じた小孔15を開孔させるのに必要な内部圧力を設定することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の包装袋を図8〜図11に基づいて説明する。
図8は本実施形態の包装袋1に、内容物を収納して密封した状態を示す全体図である。
本実施形態の包装袋は、第1の実施形態の包装袋1と同様に、第1フィルム2、第2フィルム3、接着層10を備えた複合フィルムからなっている。また、第1の実施形態と同様にフィルム開孔機構は、強接着部21、第1弱接着部31及び第2弱接着部32を備えている。
本実施形態では、第1フィルム2には直線状の第1フィルム2を切断する線状の切り込み線5が二本設けられており、二本の切り込み線の間には切り込みが設けられていない未切断部11がある。図8に示した包装袋1は縦方向接着部6、横方向接着部7、9を有している。
図9は第2の実施形態の複合フィルムの開孔が形成される部分の構造(以下、開孔機構ともいう)を複合フィルムの外側から透過状態で示した模式図である。
第1の実施態様で示したと同様に、強接着部21は、第1フィルム2と第2フィルム3とが強接着状態を形成する接着剤10で接着されている。切り込み線5に対して垂直な方向に所定の寸法の幅(W)を有し、切り込み線5の長手方向に所定の寸法の長さ(L1)を有している。
また、第1弱接着部31及び第2弱接着部32は切り込み線5の長手方向に上記強接着部21を挟むように形成されている。第1弱接着部31及び第2弱接着部32は強接着部21と同じ幅(W)を有し、強接着部21の長さ(L1)よりも長い長さ(L2)を有している。
図9に示されるように、切り込み線5は強接着部21を通っておらず、強接着部21を含む一部の領域が未切断の状態となって未切断部11を構成している。
図10は図9に示した切り込み線5の端部のI−I断面を矢印方向に見た断面図である。
図10に示したものにおいては、未切断部11の両端に位置する切れ込み部の端部にレーザー光線を照射することで一部を溶融し、第1フィルム2の厚みを厚くした土手部13が設けられている。この土手部13を設ける技術的意味については後述する。
このように構成された包装袋1に水分を含有する食品を収納し熱シールによって密封することによって本発明の包装体が得られる。
この状態の包装体を電子レンジで所定時間加熱した場合について説明する。
包装体を電子レンジで所定時間加熱すると、内容物である食品が温められ蒸気が発生する。この発生した蒸気によって、袋の内部圧力が上昇して包装袋全体が膨らむと共に、包装袋1の温度も上昇する。その為、第2フィルム3の温度も上昇して軟化が始まり引っ張り応力に応じて延伸できる状態になる。また、第1フィルム2には切り込み線5が設けられているので、切り込み線5の長手方向に垂直な方向に切れ込み部が開くことができる。更に、第1弱接着部31、第2弱接着部32にはヒートシール剤4が塗布されているので、包装袋1の温度が上昇することヒートシール剤4が融解して接着されていない状態になる。
これらの現象により、包装袋1が膨らみ内部圧力が上昇するに伴って第2フィルム3が、第1弱接着部31及び第2弱接着部32に位置する切り込み部のところで、切り込み線5の長手方向に垂直な方向に、フィルムに掛かる引っ張り応力に応じて大きく延伸することになる。
このとき、二本の切り込み線5、5の間には未切断部11が存在し、この未切断部11は、第1フィルム2が切り込み線5に対して垂直な方向に開くのを阻害する阻害手段として機能し、未切断部の位置する第2フィルム3は延伸することができない。
この状態から更に加熱すると、内部圧力の上昇が続くことになる。そして、包装袋1の内側雰囲気が所定の圧力に達したとき、未切断部11は引張応力に耐えきれなくなって切断されて阻害手段としての機能を失う。未切断部11が切断されると第1フィルム2は切り込み線に垂直な方向に開くことが可能となる。このとき、包装袋内部の圧力は十分に高くなっているので、当該部分に位置する第2フィルム3に対して急激に強い引張応力が掛かることになり、これにより、前記未切断部11付近の第2フィルム3は、急激に伸ばされることになる。
第2フィルム3は急激な引っ張り応力に耐えることができなくなって破断を起こし、小孔が開孔し、この小孔から蒸気が排気され包装袋の内部圧力が下がる。
内容物が十分に加熱された段階で小孔が形成されるようにするには、第1フィルム2の材料の種類に応じて、未切断部11を破断するのに必要な引張応力を適切に調整する必要がある。
未切断部11を破断するのに必要な引張応力は未切断部の長さ、強接着部21の形状を変えることによって調整することができる。また、前記土手部13の厚みを変えることによっても調整することができる。土手部13の厚みはレーザー照射の出力を制御することによって調整することができる。また、土手部13は必要に応じて設けられるものであり、包装袋1の材質及び内容物によっては未切断部11の両端に土手部13を設ける必要がない場合もある。
また、上記では第1フィルム2と第2フィルム3との接着を接着剤10によって形成した接着層を用いて行った例を示したが、強固に接着できればどの様な方法によってもよく、接着層という層を形成していなくてもよい。
弱接着部(31、32)を形成する方法としては、接着剤の表面にヒートシール剤4を使用した例を示したが、強接着部21に対して弱い接着の状態になれば他の方法でもよい。
例えば、強接着部21には強接着性の接着剤を用い、弱接着部(31、32)には弱接着性の接着剤を用いて第1フィルム2と第2フィルム3とを接着して、強接着部21及び弱接着部(31、32)を形成してもよい。
更に、図示したものにおいては切り込み線5を直線状としたが、内部圧力が掛かったときに、切り込み部が開くものであれば、その形状は限定されない。また、切り込み線5は図11に示したように未切断部を介して段差Dを設けても良い。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の包装袋を図12に基づいて説明する。
図12は本発明の第3の実施形態のフィルム開孔機構を複合フィルムの外側から透過状態で示した模式図である。
図12において、第1フィルム2、第2フィルム3、切り込み線5、第1弱接着部31、第2弱接着部32及び接着層の材質、位置関係、その役割は第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては第1強接着部21の切り込み線の長手方向の両隣には、矩形形状をした第1強接着部21とほぼ等しい形状にヒートシール剤が塗布された長さL4を有する第3弱接着部33及び第4弱接着部34が設けられている。また、第1弱接着部31と第3弱接着部33との間には第3弱接着部33とほぼ同じ形状をした長さL3を有する第2強接着部22が、また、第4弱接着部34と第2弱接着部32との間には第4弱接着部34とほぼ同じ形状をした長さL3を有する第3強接着部23が設けられている。
本実施形態では、この第2強接着部22、第3強接着部23、第3弱接着部33及び第4弱接着部34が協同して阻害手段として機能する。
L1:L2:L3:L4は例えば1:6:1:1とすることが好ましい。
本実施形態の開孔機構を備えた包装材料を使用して作成した包装袋に水分を含んだ食品を収納して密封した包装体を電子レンジ加熱した場合について以下説明する。
包装体を電子レンジで加熱した場合、袋の内部圧力が上昇し、第1弱接着部31及び第2弱接着部32の第2フィルム3が切り込み線5の長手方向に垂直な方向に大きく延伸することができることは前記第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したと同様である。
本実施形態では、第1強接着部21の近傍に位置する切り込み部には、両隣に第2強接着部22及び第3強接着部23があるので、当該切り込み部は長手方向に垂直な方向に開くことができず、その為、第1強接着部21近傍の第2フィルム3も延伸することが出来ない。さらにフィルムに引っ張り応力が掛かることによって第2、第3強接着部分が剥がれて阻害手段としての機能が失われ、第2フィルム3が延伸し始める。このとき第3、第4弱接着部分が存在するので第2、第3強接着部分が少し剥れるだけで近傍の第2フィルム3は大きく延伸されることになる。これにより、第1強接着部21に位置する第2フィルム3の当該場所に急激な引っ張り応力が掛かることになる。このときフィルム全体には十分な引っ張り応力が掛かっているので、第1強接着部21に位置する第2フィルム3の当該部分が破断を起こし、小孔が開孔することになる。
このように構成すると、阻害手段がその阻害機能を失うときの袋の内部圧力の調整は、第2強接着部22及び第3強接着部23の形状(長さ、幅)や接着強度を変更したり、第3弱接着部33及び第4弱接着部34の形状や接着強度を変更したりすることにより容易に行うことができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施形態を図13に基づいて説明する。
図13は、第4の実施の形態のフィルム開孔機構を複合フィルムの外側から透過状態で示した模式図である。
本実施形態のフィルム開孔機構は、第3の実施の形態において、切り込み線5を第1強接着部21に設けず第1強接着部21を未切断部11としたものである。
本実施形態では、第2の実施の形態におけるフィルム開孔機構の構成要件の一つである切り込み部に設けられた未切断部11と、第3の実施の形態におけるフィルム開孔機構の構成要件の一つである第2強接着部22、第3強接着部23、第3弱接着部33及び第4弱接着部34とを設けている。このため、本実施形態では、第2、第3の実施の形態で説明したそれぞれの効果が得られるので容易に阻害手段が機能を喪失するときの袋の内部圧力の調整ができる。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
延伸フィルム(外側材)として厚さ15μmのナイロンフィルムを用い、未延伸フィルム(内側材、シーラント)として、厚さ50μmのポリエチレンフィルムを用いて図1〜7に示すような包装袋を作製し、第1の実施形態を検証した。ポリエチレンフィルムとしては電子レンジ加熱時に延伸しにくいタイプのポリエチレンフィルム(以下「タイプA」という)と電子レンジ加熱時に弱い力で延伸しやすいタイプのポリエチレンフィルム(以下「タイプB」という)を使用した。包装袋のサイズは100mm×200mmであった。
フィルム片は10mm×20mm×25μmのポリエステルフィルムを用い、接着剤としてシリル化ウレタン樹脂系(コニシ(株)製ウルトラ多用途S・U)を用いて包装袋に貼り付けた。
これにテスト用としてティッシュ(王子製紙(株)製ネピア)4枚を水道水に浸し、10〜40ccの水分含有量のものを内容物として包装した。
この包装袋を電子レンジ(三洋電機(株)製EMO−MRI(HL)型、高周波出力500W、ターンテーブル直径300mm)に入れて加熱した。加熱にしたがって蒸気が発生し、内圧が高まってきて、やがて、未延伸フィルムに小穴15が開く状態を検証した。この際、被包装体の水分含有量を変化させ、小穴が開くまでの時間を測定した。
結果は表1に示す通りであった。
Figure 0005733809
上記表中、小穴状態の○とは想定通りに未延伸フィルムに小穴が開き、包装袋内部の内圧が安定的に保たれながら、内部水蒸気が安定的に包装袋外部に排出される状態をいう。
[実施例2]
実施例1で作製したと同様の包装袋を用いた。
ただし、切り込み線は強接着部21の両側に二本設けられており、二本の切り込み線の間には切り込みが設けられていない未切断部がある。
延伸フィルム(外側材)として厚さ15μmのナイロンフィルムを用い、未延伸フィルム(内側材)として、厚さ50μmのポリエチレンフィルムを用いて図8〜9に示すような包装袋を作製し、第2の実施形態を検証した。ポリエチレンフィルムは電子レンジ加熱時に延伸しにくいタイプAと電子レンジ加熱時に弱い力で延伸しやすいタイプBを使用した。包装袋のサイズは100mm×200mmであった。
実施例1と同様にして試験を行った。
試験結果は表2に示す通りであった。
Figure 0005733809
[実施例3]
延伸フィルム(外側材)として厚さ15μmのナイロンフィルムを用い、未延伸フィルム(内側材)として、厚さ50μmのポリエチレンフィルムを用いて図12に示すような包装袋を作製し、第3の実施形態を検証した。ポリエチレンフィルムは電子レンジ加熱時に延伸しにくいタイプAと電子レンジ加熱時に弱い力で延伸しやすいタイプBを使用した。包装袋のサイズは100mm×200mmであった。
上記の包装袋を用いて実施例1と同様にして試験を行った。
試験結果は表3に示す通りであった。
Figure 0005733809
[実施例4]
第1強接着部に切り込み線5が設けられていないこと以外は実施例3と同様の包装袋を作製し、第4の実施形態を検証した。
上記の包装袋を用いて実施例1と同様にして試験を行った。
試験結果は表4に示す通りであった。
Figure 0005733809
[比較例1]
比較例として、図14Aに示すような特許文献2(特許第4817583公報)に記載された構造からなる、阻害手段の設けられていない包装袋を用い、実施例1−4と同様のフィルム構成、袋サイズ、電子レンジを適用して、電子レンジ内で小穴が開く状態を検証した。
延伸フィルム(外側材)として厚さ15μmのナイロンフィルムを用い、未延伸フィルム(内側材)として、厚さ50μmのポリエチレンフィルムを用いて図1に示すような包装袋(但し、フィルム片12は無し)を作製した。ポリエチレンフィルムは電子レンジ加熱時に延伸しにくいタイプAと電子レンジ加熱時に弱い力で延伸しやすいタイプBを使用した。包装袋のサイズは100mm×200mmであった。
試験結果は表5に示す通りであった。
実施例1−4とは異なり、タイプAのポリエチレンフィルムでは、未延伸フィルムに安定的に蒸気穴である小穴又は少し大きめの穴が開いたが、タイプBのポリエチレンフィルムでは、破袋した。
この比較検証により、本発明では、電子レンジ加熱時に延伸しにくいタイプAと電子レンジ加熱時に弱い力で延伸しやすいタイプBのいずれの場合にも、安定して蒸気孔を開けることが出来る一方、特許文献2に記載の包装袋の構造では、特に後者の場合に蒸気孔を安定的に開けることが出来ないことが判明した。
Figure 0005733809
上記表中、小穴状態の○とは想定通りに未延伸フィルムに小穴が開き、包装袋内部の内圧が安定的に保たれながら、内部水蒸気が安定的に包装袋外部に排出される状態をいう。
小穴状態の△とは少し大きめに未延伸フィルムに穴が開くが、内部水蒸気は安定的に包装袋外部に排出される状態をいう。
小穴状態の×とは想定以上に未延伸フィルムが袋内圧によって延伸され、破袋する状態のことをいう。この場合、表5の「小穴が開く時間」とは、破袋するまでの時間をいう。
1 包装袋
2 第1フィルム
3 第2フィルム
4 低融点のヒートシール剤
5 切り込み(切り込み線)
6 縦方向接着部
7 横方向接着部
8 内容物
9 横方向接着部
10 接着剤
11 未切断部
12 フィルム片
13 土手部
15 小孔
21 強接着部、第1強接着部
22 第2強接着部
23 第3強接着部
31 第1弱接着部
32 第2弱接着部
33 第3弱接着部
34 第4弱接着部
a 交点
b 袋シール端部
D 段差
W 接着部の幅
L1 強接着部の長さ
L2 弱接着部の長さ
L3 第2、第3強接着部の長さ
L4 第3、第4弱接着部の長さ

Claims (10)

  1. 樹脂製フィルムからなる第1フィルムと前記第1フィルムを構成する樹脂製フィルムよりも低い延伸倍率を有するか又は未延伸の樹脂製フィルムからなる第2フィルムとが接着されてなる複合フィルムからなり、内容物を電子レンジ加熱した時に、第2フィルムのフィルム面の一部に小孔が開孔する機能を有する包装袋用又は包装容器の蓋用の包装材料であって、
    前記第1フィルムは線状の切り込みを有しており、
    前記切り込みの長手方向に所定の長さを有し、且つ、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが強固に接着された第1強接着部と、
    前記第1強接着部の両隣に設けられ、前記切り込みの長手方向に前記第1強接着部の長さよりも長い所定の長さを有し、且つ、前記切り込みに対して垂直な方向に所定の幅を有する、第1フィルムと第2フィルムとが弱く接着された第1弱接着部及び第2弱接着部とを有し、
    前記複合フィルムにおける、前記第1強接着部、前記第1弱接着部及び前記第2弱接着部の周囲の領域は第1フィルムと第2フィルムとが強固に接着されており、
    前記第1強接着部には、電子レンジ加熱によって複合フィルムの内側雰囲気が所定の圧力に達するまで、前記第1強接着部に位置する前記第2フィルムが延伸されることを阻害する阻害手段が設けられていることを特徴とする包装材料。
  2. 前記切り込みが連続した線状であり、前記第1強接着部の切り込みの両側の第1フィルムを橋渡しするように第1フィルムの表面にフィルム片が接合されており、前記フィルム片が前記阻害手段を構成していることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  3. 前記第1強接着部には前記線状の切り込みが設けられておらず、この線状の切り込みが設けられていない未切断部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  4. 前記第1強接着部の両隣に前記第1強接着部とほぼ同形状の第3弱接着部及び第4弱接着部が設けられ、
    更に、第3弱接着部及び第4弱接着部のそれぞれの外側に第1強接着部とほぼ同形状の第2強接着部及び第3強接着部が設けられ、
    前記切り込みが連続した線状であって第1強接着部を通って設けられており、
    前記第2強接着部、第3強接着部、第3弱接着部及び第4弱接着部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  5. 前記第1強接着部の両隣に前記第1強接着部とほぼ同形状の第3弱接着部及び第4弱接着部が設けられ、
    更に、第3弱接着部及び第4弱接着部のそれぞれの外側に第1強接着部とほぼ同形状の第2強接着部及び第3強接着部が設けられ、
    前記第2強接着部、第3強接着部、第3弱接着部及び第4弱接着部が前記阻害手段を構成していることを特徴とする請求項3に記載の包装材料。
  6. 前記第1フィルム及び第2フィルムの少なくとも一方は、酸素及び/又は水蒸気バリア性を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装材料。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の包装材料を用いたことを特徴とする包装袋。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の包装材料を蓋材として用いたことを特徴とする包装容器。
  9. 請求項7に記載の包装袋に水分を含有する内容物又は水分を含有しない内容物と水分とを充填し密封してなる包装体。
  10. 請求項8に記載の包装容器に水分を含有する内容物又は水分を含有しない内容物と水分とを充填し密封してなる包装体。
JP2014535429A 2013-07-03 2014-06-26 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体 Active JP5733809B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535429A JP5733809B1 (ja) 2013-07-03 2014-06-26 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139922 2013-07-03
JP2013139922 2013-07-03
PCT/JP2014/066955 WO2015002058A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-26 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
JP2014535429A JP5733809B1 (ja) 2013-07-03 2014-06-26 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5733809B1 true JP5733809B1 (ja) 2015-06-10
JPWO2015002058A1 JPWO2015002058A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535429A Active JP5733809B1 (ja) 2013-07-03 2014-06-26 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10399762B2 (ja)
JP (1) JP5733809B1 (ja)
CN (1) CN105377715B (ja)
WO (1) WO2015002058A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032092B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-08 大和製罐株式会社 包装体及びフィルム
US20190233171A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Yang Keun YU Portable apparatus of detecting counterfeit banknote, and zipper bag for easy air discharge
WO2020022965A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Scg Packaging Public Company Limited A package capable of releasing pressure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208736A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Ueno Hiroshi 食品包装容器
WO2001081201A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 Plast Corporation Materiau d'emballage et produit d'emballage
JP2002302165A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2011162261A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Katsuyoshi Fukuyama 内圧排出構造の包装袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891450A (ja) 1994-09-22 1996-04-09 Nidaiki Kk プラスチック袋や容器におけるガス抜き構造
DK2495188T3 (en) * 2009-10-27 2016-09-12 Eiken Chemical Wrapping bag for transport
ITVR20110215A1 (it) * 2011-12-02 2013-06-03 Plastar Pak S R L Cerotto a tenuta di fluido per la cottura sotto vuoto

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208736A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Ueno Hiroshi 食品包装容器
WO2001081201A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 Plast Corporation Materiau d'emballage et produit d'emballage
JP2002302165A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2011162261A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Katsuyoshi Fukuyama 内圧排出構造の包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002058A1 (ja) 2015-01-08
JPWO2015002058A1 (ja) 2017-02-23
US10399762B2 (en) 2019-09-03
CN105377715A (zh) 2016-03-02
CN105377715B (zh) 2017-09-29
US20160152399A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411289B1 (ko) 내열성, 개봉성 그리고 밀봉성이 우수한 용기 봉합체
US9409691B2 (en) Method for the production of self-venting packaging
KR101455977B1 (ko) 내열성, 개봉성 그리고 밀봉성이 우수한 용기 봉합체
JP3908529B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2017024767A (ja) 包装袋
JP5733809B1 (ja) 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
JPWO2012086295A1 (ja) 包装用容器及び包装用容器の検査方法
WO2005023676A1 (ja) 電子レンジ用包装袋
US10315823B2 (en) Manually openable sealed overwrap and tray
JP2004115053A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋
JP4184743B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
US9352893B2 (en) Self-venting package
JP2000190912A (ja) 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器
JP2007331816A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋及びその製造方法
JP6063104B1 (ja) 包装袋
JP3898502B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2008110763A (ja) 食品包装用フィルムおよびこれを用いた電子レンジ加熱用包装袋
US10343835B2 (en) Easy-open self-venting microwavable tray and overwrap
JP4710378B2 (ja) 易引き裂き性を有する包装袋
JPH10211972A (ja) 自動通気包装袋
JP2005047604A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2003155071A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4135897B2 (ja) ストリップテープ
JP2011173618A (ja) 包装用フィルム材及び収容容器
JP7268397B2 (ja) 蓋、パッケージ、および、包装体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250