JP2002301235A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002301235A
JP2002301235A JP2001109404A JP2001109404A JP2002301235A JP 2002301235 A JP2002301235 A JP 2002301235A JP 2001109404 A JP2001109404 A JP 2001109404A JP 2001109404 A JP2001109404 A JP 2001109404A JP 2002301235 A JP2002301235 A JP 2002301235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
big hit
display mode
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugano
裕行 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001109404A priority Critical patent/JP2002301235A/ja
Publication of JP2002301235A publication Critical patent/JP2002301235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーチに伴う遊技者の期待感を十分に高める
ことができ、またリーチが頻繁に発生する場合だけでな
く、そうでない場合でも、大当りへの期待感を持続させ
ることができるようにする。 【解決手段】 この発明の遊技機は、所定条件の成立時
に複数種類の識別情報の可変表示を行い、大当りの表示
態様となった場合に遊技を遊技者にとって有利な状態に
制御する遊技機であって、所定条件の成立時に複数種類
の識別情報の表示態様を決定する表示態様決定手段10
0a,…と、その決定に従って複数種類の識別情報の表
示制御を行う表示制御手段50a,50,…と、決定さ
れた表示態様が大当りの場合、その大当りの表示制御を
遅らせ、その後の可変表示においてリーチ態様の出現率
を上げ、その後大当りの表示制御に移行する大当り遅延
制御手段100a,50a,50,…と、を備えること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定条件の成立
時に複数種類の識別情報の可変表示を行い、その識別情
報の表示結果が予め定められた大当りの表示態様となっ
た場合に遊技を遊技者にとって有利な状態に制御する遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特別図柄始動口への入賞に応じて
複数種類の識別情報を可変表示するとともに、その識別
情報の表示結果が予め定められた特別の表示態様(例え
ば111,333,777)となった場合に遊技者にと
って有利な状態(大当り状態)に制御可能となる遊技機
が、知られている。このような遊技機において、大当た
り状態を発生させる特別の表示態様に準じた表示態様、
すなわちリーチ態様(例えば11□(□は1以外の識別
情報),33□(□は3以外の識別情報),77□(□
は7以外の識別情報))となる表示が頻繁に発生する
と、遊技者の心理として“そろそろ当たるんじやないか
?”という期待感が高まる。また逆に、このリーチ態様
が長期間発生しないと“全く当たる気がしない”と思う
ことが多い。
【0003】そこで、例えば特開平10−174754
号公報では、特別図柄始動口への入賞に応じて行う可変
表示の回数(以下、「始動回数」という)が予め設定し
た回数に達すると大当りを発生させるようにし、始動回
数がその設定回数に近づくと、リーチ態様となる確率を
アップさせることで、リーチに伴う遊技者の期待感に応
えている。
【0004】また、特開平10−165590号公報で
は、特別図柄始動口への入賞を最大4個まで記憶してい
ることを表示する始動記憶表示灯内に、大当りとなる特
別の表示態様が含まれていると、リーチ確率をアップさ
せるようにしており、それによって、リーチに伴う遊技
者の期待感に応えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平1
0−174754号公報の場合のように、始動回数が設
定回数に近づくと、リーチ態様となる確率をアップさ
せ、その後大当りを発生させると、リーチが頻繁に発生
しなければ当たりが来ないので、遊技者としてはそのよ
うなリーチの頻繁な発生時以外には大当りへの期待感を
持つことができず、その期間は興趣を高めることができ
ないという問題点があった。
【0006】また、上記特開平10−165590号公
報では、始動記憶表示灯内に特別の表示態様が含まれて
いるとき、リーチ確率をアップさせるようにしている
が、その始動記憶表示灯は最大4個までを記憶する程度
なので、例えば3個目までの可変表示を連続してリーチ
態様としたとしても、そのような連続のリーチは通常の
表示でも発生することがあり、3回程度の連続リーチで
は遊技者に大当りが近いことを認識させ期待感を高める
には、期間が短すぎるという問題点があった。
【0007】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
リーチに伴う遊技者の期待感を十分に高めることがで
き、またリーチが頻繁に発生する場合だけでなく、そう
でない場合でも、大当りへの期待感を持続させることが
できる遊技機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、所定条件の成立時に複数
種類の識別情報の可変表示を行い、その識別情報の表示
結果が予め定められた大当りの表示態様となった場合に
遊技を遊技者にとって有利な状態に制御する遊技機にお
いて、上記所定条件の成立時に複数種類の識別情報の表
示態様を決定する表示態様決定手段と、上記表示態様決
定手段の決定に従って複数種類の識別情報の表示制御を
行う表示制御手段と、上記表示態様決定手段により決定
された表示態様が大当りの場合、その大当りの表示制御
を遅らせ、その後の所定条件成立に伴う可変表示におい
てリーチ態様の出現率を上げ、その後大当りの表示制御
に移行する大当り遅延モードを実行する大当り遅延制御
手段と、を備えることを特徴としている。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記大当り遅延
制御手段は、抽選により大当り遅延モードを実行するか
否かを判別する、ことを特徴としている。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、上記した
請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、上記大
当り遅延制御手段は、上記所定条件成立に伴う可変表示
を所定回数行った後、大当りの表示制御に移行する、こ
とを特徴としている。
【0011】さらに、請求項4に記載の発明は、上記し
た請求項1から3の何れかに記載の発明の構成に加え
て、上記表示態様決定手段が表示態様を決定する際のそ
の基となる乱数値が特定値である場合、その後の所定条
件成立に伴う可変表示においてリーチ態様の出現率を上
げ、その後通常の表示制御に移行する特定モードを実行
する特定モード制御手段を備える、請求項1から3の何
れかに記載の遊技機。、ことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は遊技機の概略を示す正面図である。
図において、1はパチンコ玉を使用して遊技を行う遊技
機であり、この遊技機1には、外枠11の一側に、窓部
を有し額縁状に形成した前枠12を開閉可能に蝶着し、
その窓部には金枠13を装着し、金枠13の上半側には
ガラスを装着したガラス枠14を蝶着すると共に遊技盤
を後方から臨ませ、一方、金枠13の下半側(窓部の下
方部分)には球を貯留する上皿21を有する上皿セット
2を設けたパネル22を開閉可能に蝶着し、また前枠1
2の下方部分には、打球の飛距離を調整する操作ハンド
ル31と、上皿21から溢れた球を貯留する下皿32等
が配設された下皿セット3とを設けてある。
【0014】遊技者が発射した打球が流下するガイドレ
ール41で囲まれた遊技部4には、ほゞ中央に特別図柄
表示装置50を備えるセンター役物5が配設され、この
センター役物5の下方に特別図柄始動口6が配設され、
更に下方に大入賞口71を備える大入賞口ユニット7が
配設され、最下位置にはアウト口42が形成してある。
【0015】センター役物5は、例えば液晶を用いた特
別図柄表示装置50を備え、この特別図柄表示装置50
は、表示領域を通じて遊技者に数字、記号、絵などの複
数の識別情報(図柄)を可変表示するためのものであ
り、この図柄の可変表示は、特別図柄始動口6への入球
に応じて行われる。本実施形態の特別図柄表示装置50
は、液晶のLCDパネル500によって構成したもの
で、図2に示すように、3列の表示領域50a,50
b,50cを有した矩形状を成しており、これら各表示
領域50a,50b,50cにそれぞれ図柄を個別に可
変表示することが可能である。各表示領域50a,50
b,50cにおいて可変表示する図柄として本実施形態
では、「0」から「9」までの数字を適用している。
【0016】そして、このLCDパネル500には、合
計で9枚の図柄が3列×3行で区画されて映し出される
(図2)。この3列×3行のうち、上・中・下の各行お
よび対角線上に合計5本の当りラインL1,L2,…,
L5が設定されており、いずれかの当りライン上で、例
えば「7,7,7」や「1,1,1」などのように同じ
図柄が3つ揃って停止すると、大当たり(特別遊技状
態)となって大入賞口71を開放し遊技者に利益を与え
る。
【0017】上記の大入賞口71の内部には、入賞カウ
ントスイッチ72a(図3)および継続スイッチ72b
(図3)を配設してある。これら入賞カウントスイッチ
72aおよび継続スイッチ72bは、それぞれ大入賞口
71から入賞したパチンコ玉を電気的に検出し、それぞ
れの検出結果を後述する遊技制御系100に与えるもの
である。入賞カウントスイッチ72aは、大入賞口71
から入賞したパチンコ玉のすべてが通過する位置に設け
てあり、一方、継続スイッチ72bは、大入賞口71か
ら入賞したパチンコ玉のうち特定のもののみを検出する
位置に設けてある。
【0018】当該大当り時の特別遊技は、例えば30秒
経過、もしくは入賞カウントスイッチ72aが10個の
パチンコ玉を検出する、のいずれかが達成されるまでの
間の、大入賞口71が継続的に開放された状態を1ラウ
ンドとし、このラウンド中に継続スイッチ72bが都度
パチンコ玉を検出するごとに最大16ラウンドまで更新
することが可能となる。この間は、開放された大入賞口
71への入球に応じて、遊技者に対してきわめて多くの
賞球が払い出されるようになる。
【0019】センター役物5には、特別図柄始動口6へ
の入球を最大4個まで記憶していることを表示する始動
記憶表示灯52を備えている。
【0020】上記センター役物5の左右には、球検出器
(ゲートスイッチ)を備える普通図柄作動ゲート8が配
設され、この普通図柄作動ゲート8を球が通過すると、
大入賞口ユニット7に設けた普通図柄表示装置79に、
図柄が可変表示される。
【0021】特別図柄始動口6は、上記したように、特
別図柄表示装置50における図柄の変動表示を開始させ
るものであって、図示の実施形態では、回動翼片61が
起立して打球の入球が困難な第1状態と、回動翼片61
が傾動して打球の入球が容易な第2状態とに変換可能な
普通電動役物62で構成してある。
【0022】そして、この普通電動役物62は、大入賞
口ユニット7に並設した普通図柄表示装置79が、所定
の図柄を表示したときに、当りとなって回動翼片61を
入球し易い第2状態に変換するように設定されている。
尚、普通図柄表示装置79は、例えば7セグメントの発
光ダイオードからなる所謂デジタル表示器で構成し、図
柄として数字或いはアルファベットを表示し、特定の数
字やアルファベットが表示されたときを当りとしてもよ
いし、複数のLED(発光ダイオード)を配設して構成
し、特定の発光ダイオードが点灯したときを当りとして
もよい。
【0023】遊技部4には、上記諸装置の他に、打球の
流下方向を変換するランプ風車43及び風車44やサイ
ドランプ45、一般入賞口46等が配設されている。ま
た、遊技盤面には図示していない多数の障害釘が適宜に
植設してある。
【0024】次に、上記遊技機1の制御系について説明
する。
【0025】図3は遊技制御系の構成を概略的に示すブ
ロック図である。図において、遊技制御系100は、遊
技制御用IC100aに内蔵のCPU101を中心に構
成され、この遊技制御用IC100aは、CPU101
の他にROM102、RAM103を内蔵している。
【0026】CPU101は、電源回路105での電源
投入があると、クロック104からの制御信号の入力タ
イミングに基づいて、ROM102に記憶された所定プ
ログラムを適宜読み出して順次実行しその実行時には必
要に応じて随時RAM103に対するデータの書き込み
や読取りを行うとともに、遊技機1の各部位との信号の
授受を入出力インターフェース106を介して行い、所
定の遊技制御を行う。
【0027】そして、この発明の表示態様決定手段、表
示制御手段、大当り遅延制御手段および特定モード制御
手段は、CPU101がプログラムに従って実行するす
るソフトウェアの機能を含むことで構成されている。
【0028】上記の遊技制御系100が行う通常の制御
例は次の通りである。CPU101は、遊技者が発射し
た打球が普通図柄作動ゲート8に入球し、ゲートスイッ
チ8aがその球を検出することで出力された検出信号を
受けると、所定のプログラムに従って、普通図柄の表示
態様を決定し、普通図柄表示制御部79aに指令信号を
送る。普通図柄表示制御部79aは、その指令信号に従
って普通図柄表示装置79を駆動し、その表示態様の図
柄を表示させる。
【0029】また、CPU101は、決定した普通図柄
の表示態様が所定の当りの表示態様(例えば7)であれ
ば、普通図柄表示装置79での可変表示が停止するのを
待って、普通電動役物62に指令して回動翼片61を第
2状態に変換させ、特別図柄始動口6への入球が容易に
行われるように制御する。
【0030】また、CPU101は、遊技者が発射した
打球が特別図柄始動口6に入球し、始動口スイッチ6a
がその球を検出することで出力された検出信号を受ける
と、所定のプログラムに従って、乱数値を決定し、その
乱数値に基づいて図柄の表示態様を決定し、特別図柄表
示制御部50aに指令信号を送る。特別図柄表示制御部
50aは、その指令信号に従って特別図柄表示装置50
を駆動し、その表示態様の図柄を表示させる。
【0031】さらに、CPU101は、決定した図柄の
表示態様が所定の組み合わせで大当りの表示態様であれ
ば、特別図柄表示装置50での可変表示が停止するのを
待って、大入賞口開閉用ソレノイド71aに指令し大入
賞口71を開放してラウンドを開始し、またラウンドの
終了時に閉鎖し、この開閉を最大16ラウンドまで行
う。
【0032】また、CPU101は、始動口スイッチ6
aや入賞カウントスイッチ72a、継続スイッチ72b
等からの検出信号に基づいて、賞球払出制御部47aを
介して賞球払出装置47に指令し、入賞用や大当り用に
設定した所定個数の払い出しを行わせる。
【0033】一方、遊技者が操作ハンドル31に触れ、
操作ハンドル31に設けたハンドルタッチセンサ35が
その接触を検出することにより検出信号が出力される
と、CPU101はその検出信号に基づいて、発射制御
部49aに指令して所定の発射制御を行う。この発射制
御により、発射装置49から遊技部4に向けてパチンコ
玉が打ち込まれる。その際に、発射制御部49aは、遊
技者が操作ハンドル31を回動させたその回動量に応じ
て変化する可変抵抗器の抵抗値を受け取り、その抵抗値
に応じた発射勢で、パチンコ玉が発射されるように、発
射装置49を制御する。
【0034】そして、CPU101は、特別図柄始動口
6への入賞(始動入賞)に応じて決定した図柄の表示態
様が所定の組み合わせで大当りの表示態様(例えば11
1,333,777)であれば、この発明に係る大当り
遅延制御を実行する。すなわち、決定した図柄態様が大
当りであれば、先ずその大当りの表示制御を遅らせるか
どうかの抽選を、例えば2:1の比率(ここで、「2」
が大当りを遅らせない通常の場合、「1」が大当りを遅
らせる場合)で行い、大当りの表示制御を遅らせないと
の結果が出た場合は、そのまま通常通り大当りを発生さ
せる。
【0035】一方、抽選で遅らせるとの結果が出た場合
は、大当りの表示制御を遅らせて待機させ、その後の始
動入賞に応じて行う可変表示の回数(始動回数)が所定
回数(例えば10〜50回)となった後に、その待機さ
せていた大当りの図柄態様を表示し、大当りを発生させ
る。そして、始動回数が所定回数に達するまでの期間
は、始動入賞毎に行う可変表示において、リーチ態様
(例えば11□(□は1以外の識別情報),33□(□
は3以外の識別情報),77□(□は7以外の識別情
報))となる表示の出現率を、例えば1/12から1/
4へと上げる。
【0036】また、図柄の表示態様を決定する際のその
基となる乱数値が特定値である場合、特定モードを実行
する。すなわち、その後の始動回数が所定回数(例えば
10〜50回)に達するまでの期間に渡って、始動入賞
毎に行う可変表示がリーチ態様となる出現率を、例えば
1/12から1/4へと上げ、その所定回数経過後の最
初の可変表示においては大当りではなく通常のハズレの
表示制御に移行する。
【0037】なお、このような見せかけのリーチ頻発に
つながる特定モードが出現する割合は、例えば大当り態
様が出現する割合の2倍程度に設定し、見せかけのリー
チ頻発と、大当りにつながるリーチ頻発と、リーチ頻発
を伴わない通常の大当りとを適度に組み合わせ、遊技に
変化を持たせる。
【0038】また、上記の始動回数を所定回数分実行し
ている中で、大当りの表示態様となる場合が生じること
も考えられるが、この場合でも、上記と同様の大当り遅
延制御が可能である。
【0039】このように、この発明の実施形態では、始
動入賞に応じて決定した図柄の表示態様が大当りになっ
てもその大当りをすぐに実行せずに遅延させ、その後の
始動回数が所定回数に達したのち、大当りを実行すると
ともに、その間の始動入賞毎に行う可変表示ではリーチ
を頻発させるようにしたので、そのリーチの回数を十分
に確保することができ、遊技者に大当りが近いことを明
確に認識させることができ、期待感を高めることができ
る。
【0040】また、その大当りの遅延を行わないとの抽
選結果が出た場合は、そのまま通常の大当りを発生させ
るので、リーチが頻繁に発生しない場合でも、大当りと
なる場合もあり、したがって、遊技者は、リーチが頻繁
に発生する場合だけでなく、そうでない場合でも、大当
りへの期待感を持続させることができ、遊技への興趣を
保ち続けることができる。
【0041】また、図柄の表示態様を決定する際のその
基となる乱数値が特定値である場合、特定モードを実行
し、その後の始動回数が所定回数に達するまで、始動入
賞毎に行う可変表示においてリーチを頻発させ、その所
定回数経過後の可変表示においては大当りではなく通常
のハズレの表示制御に移行するようにしたので、リーチ
が頻発すれば必ずその後大当りとなるわけではなく、遊
技の進行が単調ではなくなる。したがって、遊技者は、
リーチが頻繁に発生していてもその結果がどのようにな
るか、予測がつかず、この点からも大当りへの期待感を
持続させることができ、遊技への興趣を保ち続けること
ができる。
【0042】図4および図5はCPUが実行するこの発
明に係る大当り遅延制御の手順を示すフローチャートで
ある。CPU101によるこの制御は、電源が投入され
ている間は、所定の制御タイミングで繰り返し実行され
る。
【0043】先ずステップS1では、特別図柄始動口6
にパチンコ玉が入賞したか否か、すなわち始動入賞があ
ったか否かを判別し、始動入賞があれば次のステップS
2に進み、そうでなければ始動入賞があるまで待機す
る。
【0044】ステップS2では、始動入賞に応じて決定
した乱数値が大当たりの乱数値であるか否か、すなわち
大当りであるか否かの判別を行い、大当りであれば次の
ステップS3に進み、そうでなければステップS12に
分岐する。
【0045】ステップS3では、大当りを実行する時期
(報知時期)の抽選を行い、その後ステップS4に進
む。
【0046】ステップS4では、通常の時期に大当りを
報知するか否かの判別を行い、通常の時期での報知であ
れば次のステップS5に進み、そうでなければステップ
S6に分岐する。
【0047】ステップS5では大当りの制御処理を実行
し、その後このプログラムを終了する。
【0048】ステップS6では、始動回数がN回になっ
た後に大当りの報知を行うように設定し、次のステップ
S7に進む。
【0049】ステップS7では、当り値を格納し、次の
ステップS8に進む。
【0050】ステップS8では、リーチの出現率をアッ
プし、次のステップS9に進む。ステップS9では、始
動回数がN回であるか否かの判別を行い、始動回数がN
回であれば次のステップS10に進み、そうでなければ
ステップS8に戻る。
【0051】ステップS10では、始動回数がN回経過
後最初の始動入賞か否かの判別を行い、N回経過後最初
の始動入賞であれば次のステップS11に進み、そうで
なければ始動入賞があるまで待機する。
【0052】ステップS11では、N回経過後最初の始
動入賞があったので、ステップS7において格納し記憶
しておいた当り値を読み出し、次のステップS5に進
む。このステップS5では、上記したように、その当り
値の大当り態様を表示する等の、一連の大当りの制御処
理を行う。すなわち、始動回数がN回経過後に、それま
で待機していた大当りが実行される。
【0053】一方、ステップS12では、始動入賞に応
じて決定され、図柄の表示態様を決定する際のその基と
なる乱数値が特定値であるか否かの判別を行い、特定値
であれば次のステップS13に進み、そうでなければ、
ステップS18に分岐する。
【0054】ステップS18では、当り値でもなく特定
値でもないため、通常のはずれの制御処理を実行し、そ
の後このプログラムを終了する。
【0055】ステップS13では、期間の抽選、例えば
始動回数を何回に設定するかの抽選を行い、ここでは抽
選でN回と設定されたとして、次のステップS14に進
む。ステップS14では、リーチの出現率をアップし、
次のステップS15に進む。
【0056】ステップS15では、始動回数がN回であ
るか否かの判別を行い、始動回数がN回であれば次のス
テップS16に進み、そうでなければステップS14に
戻る。
【0057】ステップS16では、始動回数がN回経過
後最初の始動入賞か否かの判別を行い、N回経過後最初
の始動入賞であれば次のステップS17に進み、そうで
なければ始動入賞があるまで待機する。
【0058】ステップS17では、特定値に対応するは
ずれの制御処理を行うとともに、今回の頻繁なリーチは
大当りにつながらない見せかけであり、いわゆるガセで
あったことを報知し、、その後このプログラムを終了す
る。なお、このガセであることの報知は必ずしも行う必
要はない。
【0059】なお、上記の説明では、抽選により大当り
遅延モードを実行するか否かを判別するようにしたが、
この抽選は必ずしも必要ではなく、大当りのときはすべ
てその表示制御を遅延させるように構成してもよい。
【0060】また、乱数値が大当たりのときの始動回数
と、特定値のときの始動回数とをいずれもN回とした
が、この始動回数は双方別個に異なる回数に設定するこ
とができる。
【0061】また、始動回数がN回の後、大当りを実行
するようにしたが、どの時点で大当りを実行するかは任
意に設定可能であり、たとえばN回目に大当りを実行す
るように構成してもよい。
【0062】また同様に、始動回数がN回の後、特定値
に対応するはずれの制御処理を実行するようにしたが、
どの時点でそのはずれ処理を実行するかは任意に設定可
能であり、たとえばN回目にはずれ処理を実行するよう
に構成してもよい。
【0063】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0064】請求項1に記載の発明では、始動入賞に応
じて決定した図柄の表示態様が大当りになってもその大
当りをすぐに実行せずに遅延させ、その後の始動回数が
所定回数に達したのち、大当りを実行するとともに、そ
の間の始動入賞毎に行う可変表示ではリーチを頻発させ
るようにしたので、そのリーチの回数を十分に確保する
ことができ、遊技者に大当りが近いことを明確に認識さ
せることができ、期待感を高めることができる。
【0065】また、請求項2に記載の発明では、抽選に
より大当り遅延モードを実行するか否かの判別を行うよ
うにしたので、大当りの遅延を行わないとの抽選結果が
出た場合は、そのまま通常の大当りを発生させることと
なり、したがって、リーチが頻繁に発生しない場合で
も、大当りとなる場合もあり、遊技者は、リーチが頻繁
に発生する場合だけでなく、そうでない場合でも、大当
りへの期待感を持続させることができ、遊技への興趣を
保ち続けることができる。
【0066】また、請求項4に記載の発明では、表示態
様を決定する際のその基となる乱数値が特定値である場
合、その後の始動回数が所定回数に達するまで、始動入
賞毎に行う可変表示においてリーチを頻発させ、その所
定回数経過後の可変表示においては大当りではなく通常
の特定モード(ハズレ)の表示制御に移行するようにし
たので、リーチが頻発すれば必ずその後大当りとなるわ
けではなく、遊技の進行が単調ではなくなる。したがっ
て、遊技者は、リーチが頻繁に発生していてもその結果
がどのようになるか、予測がつかず、この点からも大当
りへの期待感を持続させることができ、遊技への興趣を
保ち続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の概略を示す正面図である。
【図2】LCDパネルの画面の説明図である。
【図3】遊技制御系の構成を概略的に示すブロック図で
ある。
【図4】CPUが実行するこの発明に係る大当り遅延制
御の手順を示すフローチャートである。
【図5】CPUが実行するこの発明に係る大当り遅延制
御の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 遊技機 2 上皿セット 3 下皿セット 4 遊技部 5 センター役物 6 特別図柄始動口 6a 始動口スイッチ 7 大入賞口ユニット 8 普通図柄作動ゲート 8a ゲートスイッチ 11 外枠 12 前枠 13 金枠 14 ガラス枠 21 上皿 22 パネル 31 操作ハンドル 32 下皿 35 ハンドルタッチセンサ 41 ガイドレール 42 アウト口 43 ランプ風車 44 風車 45 サイドランプ 46 一般入賞口 47 賞球払出装置 47a 賞球払出制御部 49 発射装置 49a 発射制御部 50 特別図柄表示装置 50a 特別図柄表示制御部 50a,50b,50c 表示領域 52 始動記憶表示灯 61 回動翼片 62 普通電動役物 71 大入賞口 71a 大入賞口開閉用ソレノイド 72a 入賞カウントスイッチ 72b 継続スイッチ 79 普通図柄表示装置 79a 普通図柄表示制御部 100 遊技制御系 100a 遊技制御用IC 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 クロック 105 電源回路 106 入出力インターフェース 500 LCDパネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件の成立時に複数種類の識別情報
    の可変表示を行い、その識別情報の表示結果が予め定め
    られた大当りの表示態様となった場合に遊技を遊技者に
    とって有利な状態に制御する遊技機において、 上記所定条件の成立時に複数種類の識別情報の表示態様
    を決定する表示態様決定手段と、 上記表示態様決定手段の決定に従って複数種類の識別情
    報の表示制御を行う表示制御手段と、 上記表示態様決定手段により決定された表示態様が大当
    りの場合、その大当りの表示制御を遅らせ、その後の所
    定条件成立に伴う可変表示においてリーチ態様の出現率
    を上げ、その後大当りの表示制御に移行する大当り遅延
    モードを実行する大当り遅延制御手段と、 を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 上記大当り遅延制御手段は、抽選により
    大当り遅延モードを実行するか否かを判別する、請求項
    1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 上記大当り遅延制御手段は、上記所定条
    件成立に伴う可変表示を所定回数行った後、大当りの表
    示制御に移行する、請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 上記表示態様決定手段が表示態様を決定
    する際のその基となる乱数値が特定値である場合、その
    後の所定条件成立に伴う可変表示においてリーチ態様の
    出現率を上げ、その後通常の表示制御に移行する特定モ
    ードを実行する特定モード制御手段を備える、請求項1
    から3の何れかに記載の遊技機。
JP2001109404A 2001-04-09 2001-04-09 遊技機 Pending JP2002301235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109404A JP2002301235A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109404A JP2002301235A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002301235A true JP2002301235A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18961351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109404A Pending JP2002301235A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002301235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2010005041A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Universal Entertainment Corp 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP4578781B2 (ja) * 2002-03-05 2010-11-10 株式会社平和 遊技機
JP4595019B2 (ja) * 2002-03-05 2010-12-08 株式会社平和 遊技機
JP2010005041A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Universal Entertainment Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050181861A1 (en) Gaming machine
JP2003117133A (ja) 弾球遊技機
JP2683921B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH11290515A (ja) 弾球遊技機
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP2002301235A (ja) 遊技機
JPH11342242A (ja) 弾球遊技機
JP3768806B2 (ja) 遊技機
JP6481109B2 (ja) 遊技機
JPH07194801A (ja) パチンコゲーム機
JP2003135754A (ja) 弾球遊技機
JP4034444B2 (ja) 遊技機
JP4004793B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004242774A (ja) 遊技機
JP2017209584A (ja) 遊技機
JP2004041320A (ja) 遊技機
JPH10244047A (ja) パチンコ機
JP4231224B2 (ja) 弾球遊技機
JP3823713B2 (ja) 遊技機
JP4158955B2 (ja) 遊技機
JPH07194811A (ja) パチンコゲーム機
JP2003000859A (ja) 遊技機
JPH1199248A (ja) 弾球遊技機
JP2002126224A (ja) 弾球遊技機
JP2006020841A (ja) パチンコ遊技機および制御プログラム