JP2002300834A - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JP2002300834A
JP2002300834A JP2001105406A JP2001105406A JP2002300834A JP 2002300834 A JP2002300834 A JP 2002300834A JP 2001105406 A JP2001105406 A JP 2001105406A JP 2001105406 A JP2001105406 A JP 2001105406A JP 2002300834 A JP2002300834 A JP 2002300834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
hard
head
soft
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105406A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirahara
研治 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001105406A priority Critical patent/JP2002300834A/ja
Publication of JP2002300834A publication Critical patent/JP2002300834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャスティングが容易であり、かつ水中でも
複雑な動きを演出可能なルアーを提供する。 【解決手段】 このルアーは、硬質の頭部10と、複数
の硬質の胴部12と、これら頭部10と胴部12との間
に配置される軟質体11とからなるルアー本体1を有す
る。そして、水中では軟質体11がクッションとなっ
て、自在にルアー本体1が変形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚釣りに用いるルア
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のルアーには、外形を魚に似せて形
成された硬質合成樹脂製のルアー本体を有する「プラ
グ」と呼ばれるルアーや、金属製のルアー本体を有する
「メタルジグ」と呼ばれるルアーがある。
【0003】このようなルアーは、硬質のルアー本体を
有しているので、キャスティングの際にもルアーがその
形状を維持しており狙ったポイントに比較的投げ込み易
く、その取り扱いも容易である。また、このような硬質
ルアーは魚に食いちぎられることもなく、耐久性にも優
れている。
【0004】一方、従来のルアーには、外形を魚や小動
物に似せて形成された、ゴム材質の軟質剛性樹脂製のル
アー本体を有する「ワーム」と呼ばれるルアーもある。
このようなルアーは、水中でリトリーブするとその軟質
のルアー本体を水中でくねらせて様々な形状に変形し、
様々なアクションを起こすことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の硬質
製のルアー本体を有するルアーと軟質製のルアー本体を
有するルアーとは、それぞれの良好な特性を有するもの
の、一方の長所は他方の短所となり、両者の性質を併せ
持つ新規なタイプのルアーの登場が求められてきた。
【0006】本発明の課題は、操作性に富むとともに様
々なアクションを水中で起こすことが可能な新しいタイ
プのルアーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1にかかるルアー
は、魚釣りに用いるルアーであって、複数の硬質体及び
複数の硬質体のうちの1つの硬質体とこれに隣接する他
の硬質体との間に配置される軟質体からなるルアー本体
と、ルアー本体の頭部側端部に設けられた釣糸連結部と
を備えている。
【0008】このルアーは、複数の硬質体からなりキャ
スティングの際にも比較的安定した状態を採り狙ったポ
イントに投げ入れやすい。そして、水中にキャスティン
グされた後、釣糸連結部に連結した釣糸から様々なテン
ションをかけると、硬質体の間の軟質体がクッションと
なって、水を受けて様々な形状に屈曲した形態となって
様々なアクションを起こし、魚に対して強くアピールす
る。
【0009】発明2にかかるルアーは、発明1のルアー
であって、複数の硬質体と軟質体とを連続して長手方向
に貫通する屈曲自在なワイヤ部材をさらに備える。そし
て、釣糸連結部はワイヤ部材の一端に連結されている。
【0010】このルアーは、ルアー本体を貫通するワイ
ヤ部材によって硬質体と軟質体とを連結しており、釣糸
連結部に連結した釣糸にテンションをかけると、釣糸か
らワイヤにテンションがかかり、軟質体をクッションと
して硬質体が屈曲して様々なアクションを起こす。ま
た、釣糸連結部がワイヤ部材に直接連結されており、釣
糸から強いテンションをかけてもルアーが破損すること
もない。
【0011】発明3にかかるルアーは、発明1のルアー
であって、1つの硬質体と他の硬質体との間に配置され
る軟質体は互いにルアー本体の背部側または腹部側にお
いて連結されている。
【0012】このルアーでは、水中で釣糸連結部に連結
した釣糸にテンションをかけると、軟質体がくねり、こ
れと共に硬質体も屈曲して様々なアクションを起こす。
特に、軟質体はルアー本体の背部側または腹部側で連結
されており、ルアー本体は背部方向・腹部方向に容易に
屈曲する。また、全体のパーツ数も少なくなり製造が容
易になる。
【0013】発明4にかかるルアーは、発明1〜3の何
れかのルアーであって、複数の硬質体は金属製部材であ
り、それぞれ比重の異なる金属からなる。この場合に
は、個々の硬質体の比重が異なるので、釣糸連結部に連
結された釣糸にテンションをかけると、個々の硬質体毎
に振れが異なり、部分毎に異なった動きを起こして特異
なアクションを演出できる。
【0014】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0015】本発明の第1実施形態を採用したルアー
は、図1に示すように、外形をミミズやゴカイ等の小動
物に似せて形成したルアー本体1と、ルアー本体1の頭
部側端部に設けられる釣糸Lを連結するための釣糸連結
部2と、ルアー本体1の尾部側端部に設けられる釣針連
結部3とを有している。また、ルアー本体1には長手方
向に屈曲自在なワイヤ部材4が貫通している。
【0016】ルアー本体1は、小動物の頭部となる金属
製の頭部10と、小動物の体部となる複数の略円筒型の
金属製の胴部12と、前記頭部10と複数の胴部12と
の間にそれぞれ配置される略円筒型のシリコンゴム等の
軟質部材からなる軟質体11とを有している。
【0017】頭部10及び複数の胴部12(硬質体)
は、それぞれ順次尾部側に位置するものほど小径化し全
体としてゴカイなどの小動物に似せた形に形成されてい
る。そして、径方向中央付近に貫通孔を有しこの貫通孔
をワイヤ部材4が長手方向に貫通している。これらの頭
部10及び複数の胴部12は、例えば、鉄,鉛,スズ,
タングステン等の比較的比重の大きな金属またはこれら
の合金から構成されており、これらの各部材がそのまま
錘として作用するものである。
【0018】また、頭部10及び個々の胴部12はそれ
ぞれ金属の配合を変更する等の方法によって比重を変化
させておいてもよい。例えば、頭部10の比重を最も大
きく尾部側に配置される胴部12ほど比重が小さくなる
ように設定すれば、頭部側を水底方向に傾けた状態にな
りやすくすることができる。また、ルアーの長手方向中
央付近に位置する胴部12の比重を特に大きく設定すれ
ば、長手方向における安定性を向上させることも可能で
ある。
【0019】さらに、このような頭部10及び個々の胴
部12毎にイオン化傾向の異なる金属を用いれば、ルア
ー本体1において部分的に微弱な電流を発生可能であ
り、魚の活動時に発生する微弱電流を模すことも可能で
ある。
【0020】また、このワイヤ部材4の頭部側の端部に
はリングが連結され、この部分が釣糸連結部2となって
いる。また、ワイヤ部材4の尾部側端部にもリングが連
結されており、この部分が釣針連結部3となっている。
そして、この釣針連結部3にスプリットリング5を介し
て釣針6が連結される。このワイヤ部材4としては、例
えば、超弾性を有する形状記憶合金等を用いることがで
きる。
【0021】軟質体11も頭部10及び胴部12の形状
に即して略円筒型に加工されている。軸方向中央付近に
頭部10及び胴部12と同様の貫通孔を有しここにワイ
ヤ部材4が貫通することで、頭部10及び胴部12の間
に配置されている。軟質体11の軸方向長さは本実施形
態では頭部10や胴部12より短く設定されているが、
その軸方向長さは任意に設定可能である。また、この軟
質体11を構成するシリコンゴム等においてはタングス
テン粉末などの金属粉を混入して比重を大きく設定して
もよい。
【0022】このように構成されるルアーは、硬質の頭
部10及び胴部12によってキャスティングの際にも比
較的安定した状態を採り狙ったポイントに投げ入れやす
い。そして、水中にキャスティングされた後、釣糸連結
部2に連結した釣糸Lから様々なテンションをかける
と、釣糸Lからワイヤ部材4にテンションがかかり、頭
部10及び胴部12の間の軟質体11がクッションとな
って、図2に示すように、頭部10及び胴部12が様々
な形状に屈曲した形態となって様々なアクションを起こ
し、魚に対して強くアピールする。また、釣糸連結2が
ワイヤ部材4に直接連結されており、釣糸Lから強いテ
ンションをかけてもルアーが破損することもない。
【0023】また、ルアーが屈曲した後にも、このよう
な軟質体11の素材の弾性の復元力によって滑らかにル
アー全体の形状が回復し、実際の小動物のような滑らか
に反発するような動きをなすことになる。さらに、硬質
部分同士の接触による不要な音の発生も防止できる。
【0024】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の第
2実施形態を採用したルアーは、図3に示すように、外
形を魚に似せて形成したルアー本体1を有している。
【0025】ルアー本体1は、魚の頭部となるABS等の
硬質合成樹脂からなる頭部20と、体部となる複数の略
円筒型の合成樹脂製の胴部22と、前記頭部20と複数
の胴部22との間にそれぞれ配置される略円筒型のシリ
コンゴム等の軟質部材からなる軟質体21とを有してい
る。
【0026】頭部20は頭部側端部に釣糸Lをするため
の釣糸連結部2が設けられており、また、下端面にはス
プリットリング8を介して釣針9が連結される釣針連結
部7が設けられている。また、最も尾部側に位置する胴
部22の尾部側端部にはスプリットリング5を介して釣
針6が連結される釣針連結部3が設けられている。
【0027】図4に詳しく示すように、胴部22には断
面方向視で縦方向に長い長方形の貫通路22aが軸方向
に貫通している。また、胴部22には軸方向両端側にそ
れぞれ左右方向に貫通するビス穴22bが設けられてい
る。
【0028】一方、軟質体21も頭部20及び胴部22
の形状に即して円盤型に加工されている。この軟質体2
1の軸方向の両底面にはそれぞれ軸方向に突出する突起
21aが設けられており、この突起21aには左右方向
に貫通する貫通孔が形成されている。この突起21aは
頭部20及び胴部22の貫通路22aに挿入され、ビス
穴22b及び突起21aの貫通孔を挿通するようにビス
23が挿入されることで、軟質体21は頭部20及び胴
部22の間にそれぞれ配置され、これらの各パーツが順
次連結される(図4参照)。
【0029】このように構成されるルアーでは、硬質の
頭部20及び胴部22によってキャスティングの際にも
比較的安定した状態を採り狙ったポイントに投げ入れや
すい。そして、水中にキャスティングされた後、釣糸連
結部2に連結した釣糸Lから様々なテンションをかける
と、頭部20及び胴部22の間の軟質体21がクッショ
ンとなって、第1実施形態と同様に、頭部20及び胴部
22が様々な形状に屈曲した形態となって様々なアクシ
ョンを起こし、魚に対して強くアピールする。
【0030】[第3実施形態]以下、本発明の第3実施
形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の第
3実施形態を採用したルアーは、図5に示すように、外
形を魚に似せて形成したルアー本体1を有している。
【0031】ルアー本体1は、魚の頭部となるABS等の
硬質合成樹脂からなる頭部30と、体部となる複数の合
成樹脂製の胴部32と、前記頭部30と複数の胴部32
との間にそれぞれ配置されつつ腹部側において連結され
ているシリコンゴム等の軟質部材からなる軟質体31と
を有している。
【0032】頭部30は頭部側端部に釣糸Lをするため
の釣糸連結部2が設けられており、また、最も尾部側に
位置する胴部32の尾部側端部にはスプリットリング5
を介して釣針6が連結される釣針連結部3が設けられて
いる。これらの頭部30及び胴部32はそれぞれ連続し
て全体として魚の外形に似せた形状に加工されている。
そして、この頭部30と胴部32との間に一部が挟み込
まれるようにして、軟質体31が配置される。
【0033】軟質体31は腹部側において連結されてお
り、ちょうど頭部30と胴部32との間に起立した部分
を挟みつつ、これら頭部30と胴部32とを載せるよう
に腹部側を構成している。そして、この腹部側から軟質
体31を貫通するように複数のビス33が頭部30と胴
部32とにそれぞれ至り、頭部30,胴部32,軟質体
31が連結されている。
【0034】このルアーでは、水中で釣糸連結部2に連
結した釣糸Lにテンションをかけると、図6に示すよう
に、軟質体31が腹部側を連結した状態で屈曲し、これ
と共に頭部3や胴部32も屈曲して様々なアクションを
起こす。
【0035】[他の実施形態] (a)上記第3実施形態では、腹部側において軟質体が
連結されているが、これに代えて背部側において軟質体
が連結される構造をしてもよい。この場合は、ビスは背
部側から、頭部,胴部,軟質体が連結されることにな
る。 (b)硬質体及び軟質体の数は任意に設定可能である。
例えば、硬質体を頭部と一つの胴部とのみにして、その
間に一つの軟質体を配置するような構造もあり得る。
【0036】
【発明の効果】本発明に係るルアーは、安定した状態で
狙ったポイントに比較的容易に投げ入れ易く、水中で複
雑な動きをおこす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用したルアーを示し
た図。
【図2】図1のルアーの屈曲した状態を示した図。
【図3】本発明の第2実施形態を採用したルアーを示し
た図。
【図4】図3のルアーの連結状態を示した図。
【図5】本発明の第3実施形態を採用したルアーを示し
た図。
【図6】図5のルアーの屈曲した状態を示した図。
【符号の説明】
1 ルアー本体 2 釣糸連結部 10,20,30 頭部 11,21,31 胴部 12,22,32 軟質体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いるルアーであって、 複数の硬質体、及び前記複数の硬質体のうちの1つの硬
    質体とこれに隣接する他の硬質体との間に配置される軟
    質体からなるルアー本体と、 前記ルアー本体の頭部側端部に設けられた釣糸連結部と
    を備えたルアー。
  2. 【請求項2】前記複数の硬質体と軟質体とを連続して長
    手方向に貫通する屈曲自在なワイヤ部材をさらに備え、 前記釣糸連結部は前記ワイヤ部材の一端に連結されてい
    る、請求項1に記載のルアー。
  3. 【請求項3】前記1つの硬質体と他の硬質体との間に配
    置される軟質体は互いに前記ルアー本体の背部側または
    腹部側において連結されている、請求項1に記載のルア
    ー。
  4. 【請求項4】前記複数の硬質体は金属製部材であり、そ
    れぞれ比重の異なる金属からなる、請求項1〜3の何れ
    かに記載のルアー。
JP2001105406A 2001-04-04 2001-04-04 ルアー Pending JP2002300834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105406A JP2002300834A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105406A JP2002300834A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300834A true JP2002300834A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18958106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105406A Pending JP2002300834A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300834A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103222450A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 古洛布莱株式会社 仿生饵
JP2013153711A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Globeride Inc 餌木
KR20180009164A (ko) * 2016-07-18 2018-01-26 김도수 낚시용 인조미끼 및 그 제조방법
JP2019097487A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 茂樹 仲村 釣り用疑似餌
KR20200001903U (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 김석만 낚시용 루어

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146581U (ja) * 1976-04-30 1977-11-07
JPS5360089U (ja) * 1976-10-22 1978-05-22
JPS59175836A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 三崎漁具株式会社 イカ釣針用擬似体の製造方法
JPH10248439A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Daiwa Seiko Inc 擬似餌
JPH11285337A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Kensaku Tanaka 疑似餌

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146581U (ja) * 1976-04-30 1977-11-07
JPS5360089U (ja) * 1976-10-22 1978-05-22
JPS59175836A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 三崎漁具株式会社 イカ釣針用擬似体の製造方法
JPH10248439A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Daiwa Seiko Inc 擬似餌
JPH11285337A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Kensaku Tanaka 疑似餌

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103222450A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 古洛布莱株式会社 仿生饵
KR20130088782A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 글로브라이드 가부시키가이샤 에기
JP2013153711A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Globeride Inc 餌木
KR101958028B1 (ko) * 2012-01-31 2019-03-13 글로브라이드 가부시키가이샤 에기
KR20180009164A (ko) * 2016-07-18 2018-01-26 김도수 낚시용 인조미끼 및 그 제조방법
KR101885237B1 (ko) 2016-07-18 2018-08-03 김도수 낚시용 인조미끼 및 그 제조방법
JP2019097487A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 茂樹 仲村 釣り用疑似餌
KR20200001903U (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 김석만 낚시용 루어
KR200493441Y1 (ko) 2019-02-20 2021-03-30 김석만 낚시용 루어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581841A (en) Animated fishing lure
US20010045048A1 (en) Articulated fishing lure
JP2006223296A (ja) 魚型ルアー
US20060096154A1 (en) Simulated mudpuppy fishing lure
US4050181A (en) Artificial fishing worm
JP2002300834A (ja) ルアー
US20040025406A1 (en) Fishing lure
JPH1175622A (ja) ルアー
JP3133699U (ja) ルアー
JP4025914B2 (ja) ルアー
JP2022106128A (ja) 釣り用ルアー
JPH11289921A (ja) 釣り用の錘及び釣り用ルアー
JP2002136247A (ja) ルアー
JP2004357646A (ja) ルアー
JPH06189651A (ja) ルアー
KR102595783B1 (ko) 인조 미끼
JP3037879B2 (ja) 擬似餌及びその擬似餌に用いるシャフト
US5842302A (en) False bait
JP4458335B2 (ja) ルアー
JP7092713B2 (ja) 魚釣り用ルアー
JPS638206Y2 (ja)
JP2001231407A (ja) ルアー
JP2004222577A (ja) ルアー
JP3044613U (ja) 擬餌針
JP2004113056A (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824