JP2002300005A - 弾性表面波フィルタ装置 - Google Patents

弾性表面波フィルタ装置

Info

Publication number
JP2002300005A
JP2002300005A JP2001353656A JP2001353656A JP2002300005A JP 2002300005 A JP2002300005 A JP 2002300005A JP 2001353656 A JP2001353656 A JP 2001353656A JP 2001353656 A JP2001353656 A JP 2001353656A JP 2002300005 A JP2002300005 A JP 2002300005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
wave filter
idt
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780408B2 (ja
Inventor
Masaru Yada
優 矢田
Kazunobu Shimoe
一伸 下江
Hiroki Watanabe
寛樹 渡辺
Yuichi Takamine
裕一 高峰
Yoichi Sawada
曜一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001353656A priority Critical patent/JP3780408B2/ja
Priority to TW090133171A priority patent/TWI282662B/zh
Priority to US10/043,133 priority patent/US6710676B2/en
Priority to CNB021047057A priority patent/CN1288931C/zh
Priority to DE60218552T priority patent/DE60218552T2/de
Priority to KR10-2002-0004473A priority patent/KR100434424B1/ko
Priority to EP02290178A priority patent/EP1227584B1/en
Publication of JP2002300005A publication Critical patent/JP2002300005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780408B2 publication Critical patent/JP3780408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0061Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on opposite sides of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0042Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on opposite sides of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14591Vertically-split transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平衡−不平衡変換機能を有し、入出力インピ
ーダンスが等しい弾性表面波フィルタ装置において、通
過帯域外減衰量の拡大を図る。 【解決手段】 不平衡信号端子231と、第1,第2の
平衡信号端子212,227とを備え、入出力インピー
ダンスがほぼ等しい弾性表面波フィルタ装置であって、
入力/出力インピーダンスが出力/入力インピーダンス
の約4倍である第1,第2の弾性表面波フィルタ20
1,216を備え、不平衡信号端子231と第1の平衡
信号端子212との間に2n-1(nは1以上の整数)個
の第1の弾性表面波フィルタ201が、不平衡信号端子
231と第2の平衡信号端子216との間に、第1の弾
性表面波フィルタ201と位相が180度異なる2n-1
個の第2の弾性表面波フィルタ216が接続されてい
る、弾性表面波フィルタ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
などにおいて帯域フィルタとして用いられる弾性表面波
フィルタ装置に関し、特に、平衡−不平衡変換機能を有
し、入出力インピーダンスがほぼ等しい弾性表面波フィ
ルタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機の小型化及び軽量化に
伴って、携帯電話機を構成している部品点数の削減及び
部品の小型化だけでなく、複数の機能を複合してなる複
合部品の開発が進んできている。このような状況のもと
に、携帯電話機のRF段に使用される弾性表面波フィル
タとして、平衡−不平衡変換機能、いわゆるバラン機能
を備えた弾性表面波フィルタ装置が盛んに研究されてお
り、GSM方式の携帯電話機などに用いられてきてい
る。
【0003】例えば、特開平9−205342号公報に
は、このような平衡−不平衡変換機能を有する弾性表面
波フィルタ装置が開示されている。図18は、従来の平
衡−不平衡変換機能を有する縦結合共振子型の弾性表面
波フィルタ装置の一例の電極構造を示す模式的平面図で
ある。弾性表面波フィルタ装置100は、入出力インピ
ーダンスがほぼ等しく、かつ平衡−不平衡変換機能を有
する。圧電基板上に、表面波伝搬方向に沿って3個のI
DT102〜104が配置されており、IDT102〜
104が設けられている領域の表面波伝搬方向外側に反
射器101,105が配置されている。IDT102,
104が共通接続され、不平衡信号端子106に接続さ
れている。また、IDT103の両端が、それぞれ、第
1,第2の平衡信号端子107,108に接続されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】平衡−不平衡変換機能
を有するフィルタにおいては、不平衡信号端子と第1の
平衡信号端子との間の通過帯域内における伝送特性及び
不平衡信号端子と第2の平衡信号端子との間の通過帯域
内における伝送特性において、振幅特性が等しくかつ位
相が180度異なり、通過帯域外では振幅特性及び位相
特性とも等しいことが求められる。
【0005】振幅平衡度及び位相平衡度とは、平衡−不
平衡変換機能を有するフィルタを3ポートのデバイスと
考え、例えば不平衡入力端子をポート1、第1,第2の
平衡出力端子をそれぞれポート2,ポート3とした場
合、下記のように表わされる。
【0006】振幅平衡度=|A|、但し、A=|20l
ogS21|−|20logS31| 位相平衡度=|B−180|、但し、B=|∠S21−
∠S31| なお、S21は第1のポートから第2のポートへの伝達
係数を、S31は第1のポートから第3のポートへの伝
達係数を示す。Aは、S21のデシベル値とS31のデ
シベル値の差を示す。
【0007】理想的には、フィルタの通過帯域内におい
て振幅平衡度が0dB、位相平衡度が0度であり、通過
帯域外において振幅平衡度が0dB及び位相平衡度が1
80度である。
【0008】しかしながら、図18に示した従来の弾性
表面波フィルタ装置100では、平衡度が理想平衡度に
は至らず、充分でないという問題があった。これは、平
衡信号端子107では、IDT103と、両側のIDT
102,104との間の橋絡的な容量が加わり、平衡信
号端子108では、アース電位との間に容量が挿入され
ることになるため、平衡信号端子107,108におい
て寄生容量が異なるためである。従って、上記寄生容量
の相違により、平衡度、特に通過帯域外の平衡度が悪化
し、帯域外減衰量が低下するという問題があった。
【0009】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消し、平衡−不平衡変換機能を有する弾性表面波フ
ィルタ装置において、通過帯域外における平衡度が改善
され、通過帯域外減衰量の低下を抑制し得る構造を備え
た弾性表面波フィルタ装置及び、該弾性表面波フィルタ
を有する通信機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、不平衡信号端
子と、第1,第2の平衡信号端子とを備え、入出力イン
ピーダンスがほぼ等しい弾性表面波フィルタ装置であっ
て、前記不平衡信号端子と第1の平衡信号端子との間に
接続されており、入出力インピーダンスの一方が他方の
約4倍である2n-1(但し、nは1以上の整数)個の第
1の弾性表面波フィルタと、前記不平衡信号端子と前記
第2の平衡信号端子との間に接続されており、入出力イ
ンピーダンスの一方が他方の約4倍である前記第1の弾
性表面波フィルタと位相が180度異なる2n-1(n
は、1以上の整数)個の第2の弾性表面波フィルタとを
備えることを特徴とする。
【0011】本発明の第1の特定の局面では、前記第
1,第2の弾性表面波フィルタが、弾性表面波伝搬方向
に沿って配置された1または2以上のIDTを有し、該
IDTのうち少なくとも1つのIDTが、交叉幅方向に
おいて2分割された第1,第2のIDT部を有し、該第
1,第2のIDT部が直列に接続されている。
【0012】本発明のより特定的な局面では、前記第
1,第2の弾性表面波フィルタが、入出力インピーダン
スがほぼ等しくなるように構成された仮想の弾性表面波
フィルタにおいて少なくとも1つのIDTを交叉幅方向
に2分割して第1,第2のIDT部を構成した構造を有
する。
【0013】上記仮想の弾性表面波フィルタとしては、
本発明の特定の局面では、縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタが用いられる。また、本発明のより限定的な局面
では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタが表面波伝搬
方向に配置された3個のIDTを有し、中央のIDTま
たは両側のIDTが、交叉幅方向に2分割されて上記第
1,第2のIDT部が構成されている。
【0014】本発明の第2の特定の局面では、前記第
1,第2の弾性表面波フィルタが、1または2以上のI
DTを有し、少なくとも1つのIDTが表面波伝搬方向
に2分割することにより構成された第1,第2のIDT
部を有する。
【0015】本発明の第2の特定の局面のより限定され
た例では、前記第1,第2の弾性表面波フィルタが、入
出力インピーダンスがほぼ等しくなるように構成された
仮想の弾性表面波フィルタにおいて、少なくとも1つの
IDTを表面波伝搬方向に2分割することにより構成さ
れている。この仮想の弾性表面波フィルタについては特
に限定されないが、好ましくは縦結合共振子型弾性表面
波フィルタが用いられる。
【0016】また、本発明の第2の局面のより限定され
た局面では、上記の仮想の縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタが3個のIDTを有し、中央のIDTが表面波伝
搬方向において2分割されている。
【0017】本発明の第1,第2の局面では、好ましく
は、上記第1,第2のIDT部の一方がアース電位に接
続され、それによって、平衡−不平衡端子間のSAWフ
ィルタの入出力インピーダンスの一方が他方の約4倍と
される。
【0018】本発明の第3の特定の局面では、前記第
1,第2の弾性表面波フィルタが複数のIDTを有する
弾性表面波フィルタにおいて少なくとも2つのIDTが
直列接続されている構造を有する。
【0019】第3の局面の特定の例では、上記第1,第
2の弾性表面波フィルタが、入出力インピーダンスがほ
ぼ等しい仮想の弾性表面波フィルタにおいて少なくとも
2つのIDTが直列接続されている構造を有する。ま
た、上記仮想の弾性表面波フィルタとしては、好ましく
は縦結合共振子型弾性表面波フィルタが用いられる。
【0020】本発明の第3の局面のより限定的な例で
は、上記仮想の縦結合共振子型弾性表面波フィルタが、
3個のIDTを有し、表面波伝搬方向両側のIDTが直
列接続されている。
【0021】本発明にかかる通信機は、本発明に従って
構成された弾性表面波フィルタ装置を帯域フィルタとし
て備えることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
具体的な実施例を説明することにより、本発明を明らか
にする。
【0023】図1は、本発明の第1の実施例にかかる弾
性表面波フィルタ装置を説明するための略図的平面図で
ある。なお、本実施例の弾性表面波フィルタ装置は、通
過帯域が1〜3GHzであるDCS受信用フィルタとし
て用いられるものである。
【0024】本実施例では、40±5度YcutX伝搬
LiTaO3基板(図示せず)上に、図1に示す電極構
造を形成することにより弾性表面波フィルタ装置が構成
されている。
【0025】弾性表面波フィルタ装置200は、第1の
弾性表面波フィルタ201と、第1の弾性表面波フィル
タとは位相が180度異なる第2の弾性表面波フィルタ
216とを有する。
【0026】第1の弾性表面波フィルタ201は、表面
波伝搬方向に沿って配置されたIDT203〜205を
有する。IDT203〜205が設けられている領域の
表面波伝搬方向両側に反射器202,206が配置され
ている。
【0027】IDT203は、表面波伝搬方向と直交す
る方向に2分割されたIDT部203A,203Bを有
する。同様に、IDT205は、表面波伝搬方向と直交
する方向に2分割されたIDT部205A,205Bを
有する。IDT部203A,203Bは直列に接続され
ている。同様に、IDT部205A,205Bは直列に
接続されている。
【0028】IDT203のIDT部203Aは、ID
T205のIDT部205Aと共通接続され、端子21
5に接続されている。端子215は、不平衡信号端子2
31に接続されている。また、IDT部203A,20
5Aの不平衡信号端子231と接続されている側と反対
側の端部がIDT部203B,205Bに接続されてお
り、IDT部203B,205Bの他端はアース電位に
接続されている。
【0029】中央のIDT204は、一端がアース電位
に接続されており、他端が第1の平衡信号端子212に
接続されている。弾性表面波フィルタ201では、端子
215におけるインピーダンスが、平衡信号端子212
におけるインピーダンスの約4倍とされている。
【0030】上記弾性表面波フィルタ201は、図2に
示した仮想の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ30
0を変形したものに相当する。すなわち、弾性表面波フ
ィルタ300は、入出力インピーダンスがほぼ等しくな
るよう設計されており、表面波伝搬方向に沿って配置さ
れた3個のIDT302〜304を有する。なお、30
1,305は反射器を示す。この弾性表面波フィルタ3
00において、両側のIDT302,304を前述した
ように、第1,第2のIDT部を有するように表面波伝
搬方向と直交する方向に分割し、第1,第2のIDT部
を直列接続することにより、弾性表面波フィルタ201
が構成されており、それによって端子215におけるイ
ンピーダンスが平衡信号端子212におけるインピーダ
ンスの約4倍とされている。
【0031】第2の弾性表面波フィルタ216は、中央
のIDT220の極性が反転されていることを除いて
は、第1の弾性表面波フィルタ201と同様に構成され
ている。すなわち、反射器217,222は、反射器2
02,206と同様に構成されており、2分割されたI
DT部219A,219B,221A,221Bを有す
るIDT219,221は、IDT203,205と同
様に構成されている。
【0032】上記のように、IDT220の極性が、I
DT204の極性に対して反転されているため、弾性表
面波フィルタ216の位相は、弾性表面波フィルタ20
1の位相に対して180度異なっている。
【0033】第2の弾性表面波フィルタ216のIDT
部219A,221Aが、端子230に共通接続されて
いる。端子230は、不平衡信号端子231に接続され
ている。IDT219,221のIDT部の219B,
221Bは、それぞれ、アース電位に接続されている。
また、IDT220の一端がアース電位に接続されてお
り、他端が第2の平衡信号端子227に接続されてい
る。
【0034】本実施例では、第1の弾性表面波フィルタ
201の中央のIDT204を第1の平衡信号端子21
2に接続し、第2の弾性表面波フィルタ216の中央の
IDT220を第2の平衡信号端子227に接続し、端
子215,230を不平衡信号端子231に接続するこ
とにより、入出力インピーダンスがほぼ等しく、かつ平
衡−不平衡変換機能を有する弾性表面波フィルタ装置2
00が構成されている。なお、図1においては、図を簡
潔にするために、IDT及び反射器は略図的に示されて
おり、従って電極指の数は実際とは異なっている。
【0035】次に、本実施例の弾性表面波フィルタ装置
の具体的な特性を実験例に基づいて説明する。比較のた
めに、図2に示した仮想の縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタを、従来例として用意した。この縦結合共振子型
弾性表面波フィルタ300の設計の詳細は以下の通りで
ある。
【0036】電極指交叉幅W:74.8λI(但し、λ
IはIDTの波長) IDTの電極指の本数(IDT302,303,304
の順):23本、33本、23本 IDTの波長λI:2.14μm 反射器の波長λR:2.19μm 反射器の電極指の本数:150本 IDT−IDT間隔(隣り合う電極指中心間距離):
0.32λI IDTと反射器との間隔(隣り合う電極指中心間距
離):0.53λI IDTにおけるDuty:0.63 反射器におけるDuty:0.57 電極指の膜厚:0.088λI 上記のようにして設計された従来例の弾性表面波フィル
タ装置300において、IDT302,304を共通接
続し、不平衡信号端子313に接続し、IDT303の
両端を第1,第2の平衡信号端子308,309とし、
特性を測定した。
【0037】また、上記のようにして用意した従来例と
しての縦結合共振子型弾性表面波フィルタ300と同様
の条件で弾性表面波フィルタ装置200を設計した。但
し、前述したように、弾性表面波フィルタ201,21
6においては、IDT203,205,219,221
は表面波伝搬方向と直交する方向に2分割した。また、
IDT220の極性はIDT204と反転されている。
また、実施例の弾性表面波フィルタ装置200では、電
極指交叉幅Wは37λIとした。これは、実施例と従来
例における入出力インピーダンスを等しくするためであ
る。その他の点については、実施例の弾性表面波フィル
タ装置200を、上記従来例と同様に構成した。
【0038】図3は、従来例及び第1の実施例の弾性表
面波フィルタ装置の各振幅平衡度を示す図であり、図4
は位相平衡度を示す図であり、図5は減衰量周波数特性
を示す図である。図3〜図5において、従来例の特性は
破線で、実施例の特性は実線で示されている。
【0039】図3の振幅平衡度から明らかなように、従
来例では、3GHz付近から6GHz付近まで振幅平衡
度が大きく変化し、5GHz付近では10dBを超えて
いる。これに対して、本実施例では、3GHz 〜6G
Hzの帯域内において、振幅平衡度がほぼ1dB以内に
抑制されている。また、1GHz以下の周波数領域にお
いても、実施例によれば振幅平衡度が改善されることが
わかる。
【0040】図4に示す位相平衡度においても同様であ
り、従来例では、3GHz付近から6GHz付近まで位
相平衡度が大きく変化し、0度から180度までの範囲
で変化している。これに対して、本実施例では、この帯
域において位相平衡度はほぼ170度〜180度の範囲
に収まっている。また、1GHz以下の周波数領域にお
いても、実施例によれば位相平衡度が大きく改善される
ことがわかる。
【0041】このように、通過帯域(1〜3GHz)外
の周波数領域において、実施例によれば、振幅平衡度が
0dBに、位相平衡度が180度に近づくことにより、
図5に示すように、通過帯域外減衰量が大きく改善され
ることがわかる。従来例と比較すると、実施例によれ
ば、1GHz以下の周波数領域では、減衰量が10dB
改善され、3GHz以上の周波数領域では少なくとも1
5dB改善され、特に4.5GHz付近では40dB以
上改善されていることがわかる。
【0042】上記のように本実施例の弾性表面波フィル
タ装置200において、平衡度が改善され、ひいては通
過帯域外減衰量が改善される理由は以下の通りであると
考えられる。
【0043】図2の従来例では、平衡信号端子308,
309で寄生容量が異なっている。すなわち、平衡信号
端子309に加わる寄生容量は、主として、中央のID
T303と、左右のIDT302,304との間に橋絡
的に入る容量であるのに対し、平衡信号端子308に加
わる寄生容量は、主として、アース電位との間に挿入さ
れる容量である。この寄生容量の影響による相違によ
り、平衡度、特に通過帯域外の平衡度が悪化し、減衰量
が小さくなっているものと考えられる。
【0044】これに対して、本実施例では、第1,第2
の平衡信号端子212,227の周囲にはアース電位が
存在するため、いずれの平衡信号端子に加わる寄生容量
も、アース電位との間に挿入される容量が主であるた
め、第1,第2の平衡信号端子212,227には同等
の寄生容量が加わることになる。従って、平衡信号端子
212,227に加わる寄生容量の差が少ないため、帯
域外における振幅平衡度が0dBに近づき、位相平衡度
が180度に近づき、それによって通過帯域外減衰量が
大きく改善されていると考えられる。
【0045】なお、第1の実施例では、3IDT型の縦
結合共振子型弾性表面波フィルタを2個用いて弾性表面
波フィルタ装置200が構成されていたが、図6に示す
ように、第1,第2の弾性表面波フィルタ701,70
2に、並列に、それぞれ、第1,第2の弾性表面波フィ
ルタ703,704を接続してもよい。第1,第2の弾
性表面波フィルタ701,702は、上記実施例の弾性
表面波フィルタ201,216と同様に構成されてお
り、弾性表面波フィルタ703,704も、弾性表面波
フィルタ201,216と同様に構成されている。
【0046】また、弾性表面波フィルタ701,702
の一端及び弾性表面波フィルタ703,704の一端が
それぞれ共通接続されて不平衡信号端子705に接続さ
れている。第1,第2の平衡信号端子706,707
は、弾性表面波フィルタ701,703及び弾性表面波
フィルタ702,704の中央のIDTにそれぞれ接続
されている。このように、4素子の弾性表面波フィルタ
を用いた構造においても、上記実施例と同様に構成する
ことにより、同様に通過帯域外減衰量の改善を図ること
ができる。
【0047】さらに、本発明においては、第1,第2の
弾性表面波フィルタのIDTの数は3個に限定されな
い。例えば、図7に示す変形例のように、第1の弾性表
面波フィルタ201A及び第2の弾性表面波フィルタ2
16Aとして、それぞれ、2個のIDTを有するものを
用いてもよい。第1の弾性表面波フィルタ201Aは、
弾性表面波フィルタ201からIDT203を除去した
構造に相当し、第2の弾性表面波フィルタ216Aは、
第2の弾性表面波フィルタ216からIDT221を除
去した構造に相当する。もっとも、反射器とIDTとの
間隔は、上記実施例と同様に構成されている。
【0048】従って、IDT204,220の一端が第
1,第2の平衡信号端子212,227に接続されてお
り、IDT205,219の一端が不平衡信号端子23
1に接続されている。
【0049】また、図8に示すように、第1,第2の弾
性表面波フィルタ201B,216Bとして、それぞ
れ、5IDT型の弾性表面波フィルタを用いてもよい。
ここでは、IDT203,205の表面波伝搬方向両側
に、さらにIDT251,252が配置されていること
を除いては、弾性表面波フィルタ201Bは弾性表面波
フィルタ201と同様に構成されている。第2の弾性表
面波フィルタ216Bについても、IDT253,25
4がIDT219,221の表面波伝搬方向外側に配置
されていることを除いては、第2の弾性表面波フィルタ
216と同様に構成されている。
【0050】図7及び図8に示した各変形例の弾性表面
波フィルタ装置においても、第1の弾性表面波フィルタ
として、入出力インピーダンスの一方が他方の4倍であ
る第1の弾性表面波フィルタと、同じく入出力インピー
ダンスの一方が他方の4倍であり、位相が第1の弾性表
面波フィルタと180度異なる第2の弾性表面波フィル
タを、それぞれ、2n-1個(但し、nは1以上の整数)
ずつ接続し、第1,第2の弾性表面波フィルタの合計数
が2n個である弾性表面波フィルタを上記実施例と同様
に接続することにより、同様に通過帯域外減衰量の拡大
を図ることができる。なお、所望の周波数特性を得るた
めに、電極指交叉幅やIDTの本数などは、必要に応じ
て調整すればよく、さらに必要に応じてトラップを付加
してもよい。
【0051】図9は、本発明の第2の実施例にかかる弾
性表面波フィルタ装置の電極構造を示す略図的平面図で
ある。本実施例においても、通過帯域が1〜3GHzの
DCS受信用フィルタとして用いられる弾性表面波フィ
ルタ装置が構成されている。
【0052】40±5度YcutX伝搬LiTaO3
板(図示せず)上に、図9に示す電極構造が構成されて
いる。弾性表面波フィルタ装置800では、第1,第2
の弾性表面波フィルタ801,802と、第1,第2の
弾性表面波フィルタ803,804とが用いられてい
る。すなわち、4素子構造の弾性表面波フィルタ装置が
構成されている。
【0053】この弾性表面波フィルタ装置800は、図
10に示す変形例の弾性表面波フィルタ装置1100を
2段並列接続することにより構成されている。説明を容
易とするために、まず図10に示す弾性表面波フィルタ
装置1100の構造を説明する。弾性表面波フィルタ装
置1100では、第1の弾性表面波フィルタ1101と
第1の弾性表面波フィルタ1101と位相が180度異
なる第2の弾性表面波フィルタ1115とを有する。
【0054】第1の弾性表面波フィルタ1101は、入
出力インピーダンスがほぼ等しく、かつ3つのIDTを
有する仮想の縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおい
て、中央のIDTを弾性表面波伝搬方向に2分割した構
造を有する。すなわち、中央のIDT1104が2分割
され、IDT部1104A,1104Bが構成されてい
る。IDT1104の表面波伝搬方向両側にIDT11
03,1105が配置されており、IDT1103,1
104,1105が形成されている領域の表面波伝搬方
向外側に反射器1102,1106が配置されている。
【0055】IDT部1104A,1104Bのうち一
方のIDT部1104Aの一端がアース電位に接続され
ており、IDT部1104Aの他端と、IDT1104
Bの一端とが共通化されており、IDT1104Bの他
端が不平衡信号端子1129に接続されている。また、
IDT1103,1105の各一端がアース電位に接続
されており、各他端が共通接続されて第1の平衡信号端
子1114に接続されている。
【0056】同様に、第2の弾性表面波フィルタ111
5においても、中央のIDT1118が表面波伝搬方向
に同様に2分割されて、第1のIDT部1118A及び
第2のIDT部1118Bが構成されている。IDT部
1118Bの一端がアース電位に接続されており、ID
T部1118Aの一端が不平衡信号端子1129に接続
されている。また、IDT1117,1119の一端が
アース電位に接続されており、各他端が共通接続されて
第2の平衡信号端子1128に接続されている。なお1
116,1120は反射器を示す。
【0057】IDT1104Aの一端がアース電位に接
続され、IDT1104Bの他端が不平衡信号端子11
29に接続されているので、弾性表面波フィルタ110
1では端子1129のインピーダンスが端子1114の
インピーダンスの4倍とされている。同様に、弾性表面
波フィルタ1115においても端子1129のインピー
ダンスと端子1128のインピーダンスとが異ならされ
ている。
【0058】他方、不平衡信号端子1129と第1,第
2の平衡信号端子1114,1128との間に、それぞ
れ、第1,第2の弾性表面波フィルタ1101,111
5が上記のように接続されているので、第1の実施例と
同様に通過帯域外減衰量の拡大を図ることができる。
【0059】次に、図9に示した第2の実施例の弾性表
面波フィルタ装置800につき説明する。弾性表面波フ
ィルタ装置800では、上記第1,第2の弾性表面波フ
ィルタ1101,1115を有する弾性表面波フィルタ
装置1100が2個並列接続した構造に相当する。すな
わち、弾性表面波フィルタ801,803が弾性表面波
フィルタ1101と同様に、弾性表面波フィルタ80
2,804が弾性表面波フィルタ1115と同様に構成
されている。
【0060】図9に示した第2の実施例の弾性表面波フ
ィルタ装置800を、前述した第1の実施例と同様の条
件で設計し、特性を測定した。結果を図11〜図13に
実線で示す。比較のために、図2に示した従来例の特性
を図11〜図13において破線で示す。
【0061】図11〜図13から明らかなように 本実
施例においても、第1,第2の平衡信号端子に加わる寄
生容量がほぼ等しくなるため、従来例に比べ、通過帯域
外における振幅平衡度及び位相平衡度を改善することが
できる。すなわち、図11に示すように、本実施例によ
れば、通過帯域外(1GHz以下の帯域及び3GHz以
上の帯域)において振幅平衡度が0dBに近づき、図1
2から明らかなように位相平衡度が180度に近づく。
従って、図13に示すように、帯域外減衰量が大きく改
善される。
【0062】なお、図10に示した2素子構成の弾性表
面波フィルタ装置1100においても、第2の実施例と
同様の効果が得られる。また、上記実施例のような4素
子構成の弾性表面波フィルタ装置800や2素子構成の
弾性表面波フィルタ装置1100に限らず、入力インピ
ーダンスまたは出力インピーダンスが出力インピーダン
スまたは入力インピーダンスに対して4倍である弾性表
面波フィルタであり、位相が180度異なる第1,第2
の弾性表面波フィルタをそれぞれ2n-1(nは1以上の
整数)個ずつ接続する限り上記実施例と同様の効果を得
ることができる。
【0063】図14は第3の実施例にかかる弾性表面波
フィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。本
実施例においても、1〜3GHzが通過帯域であるDC
S受信用フィルタとしての弾性表面波フィルタ装置が構
成される。
【0064】40±5度YcutX伝搬LiTaO3
板(図示せず)上に、図14に示す電極構造が構成さ
れ、弾性表面波フィルタ装置1500が形成されてい
る。弾性表面波フィルタ装置1500は、一端のインピ
ーダンスが他端のインピーダンスの4倍である第1,第
2の弾性表面波フィルタ1501,1513を有する。
第1の弾性表面波フィルタ1501の位相は第2の弾性
表面波フィルタ1513の位相と180度異なってい
る。第1の弾性表面波フィルタ1501は、入出力イン
ピーダンスがほぼ等しくなるように設計された、3個の
IDTを有する仮想の縦結合共振子型弾性表面波フィル
タの中央のIDTの両側に配置されているIDTを直列
接続した構造を有する。すなわち、表面波伝搬方向に沿
ってIDT1503〜1505が配置されているが、表
面波伝搬方向両側のIDT1503,1505の各一端
が共通接続されている。そして、IDT1503の他端
がアース電位に接続されており、IDT1505の他端
が不平衡信号端子1512に接続されている。従って、
IDT1503,1505は直列に接続されている。
【0065】他方、中央のIDT1504の一端がアー
ス電位に、他端が第1の平衡信号端子1510に接続さ
れている。なお、1502,1506は反射器である。
第2の弾性表面波フィルタ1513についても、第1の
弾性表面波フィルタ1501と同様に構成されている。
すなわち、中央のIDT1516の一端がアース電位
に、他端が第2の平衡信号端子1522に接続されてい
る。両側のIDT1515,1517の一端が接続され
ており、IDT1517の他端がアース電位に接続され
ている。IDT1515の他端は不平衡信号端子151
2に接続されている。従って、IDT1515とIDT
1517とが、アース電位と不平衡信号端子1512と
の間で直列に接続されている。なお、1514,151
8は反射器である。
【0066】上記のように、表面波伝搬方向を図14の
矢印X方向とした時に、第1の弾性表面波フィルタ15
01では、表面波伝搬方向の前方に存在するIDT15
05が不平衡信号端子1512に接続されており、第2
の弾性表面波フィルタ1513では、表面波伝搬方向の
起点側に配置されたIDT1515が不平衡信号端子1
512に接続されており、それによって第1の弾性表面
波フィルタ1501の位相が、第2の弾性表面波フィル
タ1513の位相に対して180度異ならされている。
【0067】従って、本実施例においても第1の弾性表
面波フィルタ1501の一端と第2の弾性表面波フィル
タ1513の一端とが共通接続されて不平衡信号端子1
512に接続されており、第1,第2の弾性表面波フィ
ルタ1501,1513の中央のIDT1504,15
16の一端が第1,第2の平衡信号端子にそれぞれ接続
されているので、入出力インピーダンスがほぼ等しくか
つ平衡−不平衡変換機能を有する弾性表面波フィルタ装
置が構成されている。
【0068】本実施例においても、第1,第2の実施例
と同様に、第1,第2の平衡信号端子1510,152
2に加わる寄生容量がほぼ等しくなる。従って、第1,
第2の実施例と同様に、平衡度が高められ、通過帯域外
減衰量が大きく改善される。
【0069】なお、図14に示した弾性表面波フィルタ
装置1500では、3IDT型の第1,第2の弾性表面
波フィルタ1501,1513を用いたが、図15に示
すように5IDT型の弾性表面波フィルタ1501A,
1513Aを用いてもよい。
【0070】図15に示した弾性表面波フィルタ装置1
500Aでは、図14に示したIDT1503,150
5及びIDT1515,1517の表面波伝搬方向外側
に、さらにIDT1531,1532,1533,15
34が配置されていることを除いては、図14に示した
実施例と同様である。このように、第3の実施例におけ
る各縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおけるIDT
の数については特に限定されるものではない。
【0071】また、図16に示すように、第1,第2の
弾性表面波フィルタをそれぞれ2個用いた4素子構成の
弾性表面波フィルタ装置を構成してもよい。図16に示
す弾性表面波フィルタ装置1500Bでは、2個の第1
の弾性表面波フィルタ1501,1501A及び2個の
第2の弾性表面波フィルタ1513,1513Aが接続
され、4素子構成の弾性表面波フィルタ装置が構成され
ている。
【0072】前述した第1,第2の実施例と同様に、第
3の実施例においても、入力/出力インピーダンスが出
力/入力インピーダンスの4倍である第1,第2の弾性
表面波フィルタであって、第2の弾性表面波フィルタの
位相が第1の弾性表面波フィルタの位相と180度異な
っている、各第1,第2の弾性表面波フィルタをそれぞ
れ2n-1(但し、nは1以上の整数)個ずつ接続し、合
計2n個の弾性表面波フィルタを用いて、本発明の弾性
表面波フィルタ装置を構成することができ、同様に第
1,第2の平衡信号端子に加わる寄生容量の差を低減す
ることができ、通過帯域外減衰量の拡大を図ることがで
きる。
【0073】第1〜第3の実施例では、40±5度Yc
utX伝搬LiTaO3基板を用いたが、本発明におい
ては、このような圧電基板に限定されず、例えば64度
〜72度YcutX伝搬LiNbO3基板や41度Yc
utX伝搬LiNbO3基板などを用いることができ、
同様の効果が得られる。
【0074】図17は、本発明に係る弾性表面波装置を
用いた通信機160を説明するための各概略ブロック図
である。図17において、アンテナ161に、デュプレ
クサ162が接続されている。デュプレクサ162と受
信側ミキサ163,163aとの間に、スイッチSW
と、RF段を構成する弾性表面波フィルタ164と、増
幅器165,165aとが接続されている。さらにミキ
サ163,163aにIF段の弾性表面波フィルタ16
9,169aが接続されている。また、デュプレクサ1
62と送信側のミキサ166との間には、RF段を構成
する増幅器167及び弾性表面波フィルタ168が接続
されている。
【0075】上記通信機160における弾性表面波フィ
ルタ164として本発明に従って構成された弾性表面波
装置を好適に用いることができる。
【0076】
【発明の効果】本発明にかかる弾性表面波フィルタ装置
では、入力/出力インピーダンスが出力/入力インピー
ダンスの4倍である第1,第2の弾性表面波フィルタで
あって、第2の弾性表面波フィルタの位相が第1の弾性
表面波フィルタの位相と180度異なっている、各2
n-1個の第1,第2の弾性表面波フィルタが、それぞ
れ、不平衡信号端子と第1の平衡信号端子との間及び不
平衡信号端子と第2の平衡信号端子との間に接続されて
いる。従って、第1,第2の平衡信号端子に加わる寄生
容量の差が小さくされ、それによって平衡度が改善され
る。よって、平衡−不平衡変換機能を有し、入出力イン
ピーダンスがほぼ等しい弾性表面波フィルタ装置におい
て、通過帯域外減衰量を大幅に拡大することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかる弾性表面波フィ
ルタ装置を説明するための模式的平面図。
【図2】比較のために用意した従来の弾性表面波フィル
タ装置を説明するための模式的平面図。
【図3】第1の実施例及び従来例の振幅平衡度の比較を
示す図。
【図4】第1の実施例及び従来例の位相平衡度の比較を
示す図。
【図5】第1の実施例及び従来例の弾性表面波フィルタ
装置の減衰量周波数特性を示す図。
【図6】第1の実施例の弾性表面波フィルタ装置の変形
例を説明するための模式的平面図。
【図7】第1の実施例の弾性表面波フィルタ装置の他の
変形例を示す模式的平面図。
【図8】第1の実施例の弾性表面波フィルタ装置のさら
に他の変形例を示す模式的平面図。
【図9】第2の実施例の弾性表面波フィルタ装置を説明
するための模式的平面図。
【図10】第2の実施例の弾性表面波フィルタ装置の変
形例を示す模式的平面図。
【図11】第2の実施例及び従来例の弾性表面波フィル
タ装置の振幅平衡度の比較を示す図。
【図12】第2の実施例及び従来例の弾性表面波フィル
タ装置の位相平衡度の比較を示す図。
【図13】第2の実施例及び従来例の弾性表面波フィル
タ装置の減衰量周波数特性を示す図。
【図14】第3の実施例の弾性表面波フィルタ装置の模
式的平面図。
【図15】第3の実施例の弾性表面波フィルタ装置の変
形例を示す模式的平面図。
【図16】第3の実施例の弾性表面波フィルタ装置の他
の変形例を示す模式的平面図。
【図17】本発明の弾性表面波フィルタを備える通信機
の概略構造を示すブロック図。
【図18】従来の平衡−不平衡変換機能を有する弾性表
面波フィルタ装置を示す模式的平面図。
【符号の説明】
160…通信機 164…弾性表面波フィルタ 200…弾性表面波フィルタ装置 201,201A,201B…第1の弾性表面波フィル
タ 203〜205…IDT 203A,203B,205A,205B…第1,第2
のIDT部 212…第1の平衡信号端子 216,216A,216B…第2の弾性表面波フィル
タ 219,220,221…IDT 219A,219B,221A,221B…第1,第2
のIDT部 227…第2の平衡信号端子 231…不平衡信号端子 251〜254…IDT 701,703…第1の弾性表面波フィルタ 702,704…第2の弾性表面波フィルタ 705…不平衡信号端子 706,707…第1,第2の平衡信号端子 800…弾性表面波フィルタ装置 801,803…第1の弾性表面波フィルタ 802,804…第2の弾性表面波フィルタ 1100…弾性表面波フィルタ装置 1101…第1の弾性表面波フィルタ 1103,1104,1105…IDT 1104A,1104B…第1,第2のIDT部 1114…第1の平衡信号端子 1115…第2の弾性表面波フィルタ 1117,1118,1119…IDT 1118A,1118B…第1,第2のIDT部 1128…第2の平衡信号端子 1129…不平衡信号端子 1500…弾性表面波フィルタ装置 1501…第1の弾性表面波フィルタ 1503〜1505…IDT 1510…第1の平衡信号端子 1512…不平衡信号端子 1513…第2の弾性表面波フィルタ 1515〜1517…IDT 1522…第2の平衡信号端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 寛樹 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 高峰 裕一 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 沢田 曜一 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J097 AA12 AA16 BB03 BB11 CC04 DD13 DD16 DD17 GG03 KK04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不平衡信号端子と、第1,第2の平衡信
    号端子とを備え、入出力インピーダンスがほぼ等しい弾
    性表面波フィルタ装置であって、 前記不平衡信号端子と前記第1の平衡信号端子との間に
    接続されており、入出力インピーダンスの一方が他方の
    約4倍である2n-1(但し、nは1以上の整数)個の第
    1の弾性表面波フィルタと、 前記不平衡信号端子と前記第2の平衡信号端子との間に
    接続されており、入出力インピーダンスの一方が他方の
    約4倍である前記第1の弾性表面波フィルタと位相が1
    80度異なる2n-1(nは、1以上の整数)個の第2の
    弾性表面波フィルタとを備える、弾性表面波フィルタ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、弾性表面波伝搬方向に沿って配置された1または2
    以上のIDTを有し、該IDTのうち少なくとも1つの
    IDTが、交叉幅方向において2分割された第1,第2
    のIDT部を有し、該第1,第2のIDT部が直列に接
    続されている、請求項1に記載の弾性表面波フィルタ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、入出力インピーダンスがほぼ等しくなるように構成
    された仮想の弾性表面波フィルタにおいて少なくとも1
    つのIDTを交叉幅方向に2分割して第1,第2のID
    T部を構成した構造を有する、請求項1に記載の弾性表
    面波フィルタ装置。
  4. 【請求項4】 前記仮想の弾性表面波フィルタが縦結合
    共振子型弾性表面波フィルタである、請求項3に記載の
    弾性表面波フィルタ装置。
  5. 【請求項5】 前記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
    が表面波伝搬方向に配置された3個のIDTを有し、中
    央のIDTまたは両側のIDTが交叉幅方向に2分割さ
    れて前記第1,第2のIDT部が構成されている、請求
    項4に記載の弾性表面波フィルタ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、1または2以上のIDTを有し、少なくとも1つの
    IDTが表面波伝搬方向に2分割することにより構成さ
    れた第1,第2のIDT部を有する、請求項1に記載の
    弾性表面波フィルタ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、入出力インピーダンスがほぼ等しくなるように構成
    された仮想の弾性表面波フィルタにおいて、少なくとも
    1つのIDTを表面波伝搬方向に2分割することにより
    構成されている、請求項6に記載の弾性表面波フィルタ
    装置。
  8. 【請求項8】 前記仮想の弾性表面波フィルタが、縦結
    合共振子型弾性表面波フィルタである、請求項7に記載
    の弾性表面波フィルタ装置。
  9. 【請求項9】 前記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
    が、3個のIDTを有し、中央のIDTが表面波伝搬方
    向において2分割されている、請求項8に記載の弾性表
    面波フィルタ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1,第2のIDT部の一方がア
    ース電位に接続されている、請求項2〜9のいずれかに
    記載の弾性表面波フィルタ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、複数のIDTを有する弾性表面波フィルタにおいて
    少なくとも2つのIDTが直列接続されている構造を有
    する、請求項1に記載の弾性表面波フィルタ装置。
  12. 【請求項12】 前記第1,第2の弾性表面波フィルタ
    が、入出力インピーダンスがほぼ等しい仮想の弾性表面
    波フィルタにおいて少なくとも2つのIDTが直列接続
    されている構造を有する、請求項11に記載の弾性表面
    波フィルタ装置。
  13. 【請求項13】 前記仮想の弾性表面波フィルタが縦結
    合共振子型弾性表面波フィルタである、請求項12に記
    載の弾性表面波フィルタ装置。
  14. 【請求項14】 前記縦結合共振子型弾性表面波フィル
    タが、3個のIDTを有し、表面波伝搬方向両側のID
    Tが直列接続されている、請求項13に記載の弾性表面
    波フィルタ装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の弾
    性表面波フィルタ装置を帯域フィルタとして備えること
    を特徴とする、通信機。
JP2001353656A 2001-01-26 2001-11-19 弾性表面波フィルタ装置 Expired - Lifetime JP3780408B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353656A JP3780408B2 (ja) 2001-01-26 2001-11-19 弾性表面波フィルタ装置
TW090133171A TWI282662B (en) 2001-01-26 2001-12-31 Surface acoustic wave filter device
US10/043,133 US6710676B2 (en) 2001-01-26 2002-01-14 Surface acoustic wave filter device
CNB021047057A CN1288931C (zh) 2001-01-26 2002-01-21 声表面波滤波器装置
DE60218552T DE60218552T2 (de) 2001-01-26 2002-01-25 Akustische Oberflächenwellenfilteranordnung
KR10-2002-0004473A KR100434424B1 (ko) 2001-01-26 2002-01-25 탄성 표면파 필터 장치 및 그를 이용한 통신 장비
EP02290178A EP1227584B1 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Surface acoustic wave filter device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019057 2001-01-26
JP2001-19057 2001-01-26
JP2001353656A JP3780408B2 (ja) 2001-01-26 2001-11-19 弾性表面波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300005A true JP2002300005A (ja) 2002-10-11
JP3780408B2 JP3780408B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26608375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353656A Expired - Lifetime JP3780408B2 (ja) 2001-01-26 2001-11-19 弾性表面波フィルタ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6710676B2 (ja)
EP (1) EP1227584B1 (ja)
JP (1) JP3780408B2 (ja)
KR (1) KR100434424B1 (ja)
CN (1) CN1288931C (ja)
DE (1) DE60218552T2 (ja)
TW (1) TWI282662B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068087A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置
US7078989B2 (en) 2002-10-18 2006-07-18 Fujitsu Media Devices Limited Multi-mode surface acoustic wave filter device and duplexer
JP2006237727A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Murata Mfg Co Ltd バランス型弾性波フィルタ装置
JP2006246145A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Murata Mfg Co Ltd バランス型弾性波フィルタ装置
US7528683B2 (en) 2004-12-20 2009-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced acoustic wave filter device
JPWO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2009-08-20 株式会社村田製作所 デュプレクサ
JPWO2007148510A1 (ja) * 2006-06-21 2009-11-19 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
US7683735B2 (en) 2005-02-16 2010-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced acoustic wave filter
US7915972B2 (en) 2006-08-30 2011-03-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Balance filter and duplexer
US8068001B2 (en) 2004-10-06 2011-11-29 Epcos Ag Saw filter featuring impedance transformation
US8102225B2 (en) 2007-06-06 2012-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048675A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを有する通信装置
JP4062154B2 (ja) 2002-05-16 2008-03-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置および通信装置
JP4303178B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-29 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
JP4537254B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-01 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタおよび分波器
JPWO2007007475A1 (ja) * 2005-07-13 2009-01-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
KR101009879B1 (ko) * 2006-05-08 2011-01-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터장치 및 듀플렉서
JP5350720B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、及び弾性波装置
JP5210253B2 (ja) * 2009-07-01 2013-06-12 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
DE102013204428B4 (de) * 2012-03-29 2014-08-07 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Akustisches Oberflächenwellenbauelement
CN103152011B (zh) * 2013-03-14 2016-08-24 北京中讯四方科技股份有限公司 一种基于多相位倒相横向平衡式结构的声表面波滤波器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073470A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Kaijo Corp 廃液処理装置の界面深さ検出装置
JP3186604B2 (ja) * 1996-10-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP3292071B2 (ja) * 1996-12-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイス
DE19724259C2 (de) 1997-06-09 2002-11-14 Epcos Ag Dualmode-Oberflächenwellenfilter
JPH1197966A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Tdk Corp 弾性表面波フィルタ
DE19818038B4 (de) 1998-04-22 2004-07-22 Epcos Ag Dualmode-Oberflächenwellenfilter
JP2000091883A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP3607833B2 (ja) * 1999-05-28 2005-01-05 沖電気工業株式会社 差動弾性表面波フィルタ
JP2001267885A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
JP2001292050A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
TW483238B (en) 2000-06-30 2002-04-11 Fujitsu Media Devices Ltd Surface acoustic wave device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078989B2 (en) 2002-10-18 2006-07-18 Fujitsu Media Devices Limited Multi-mode surface acoustic wave filter device and duplexer
JP4829238B2 (ja) * 2004-10-06 2011-12-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフト インピーダンス変換部を備えたsawフィルタ
US8068001B2 (en) 2004-10-06 2011-11-29 Epcos Ag Saw filter featuring impedance transformation
WO2006068087A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置
US7429905B2 (en) 2004-12-20 2008-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced acoustic wave filter
US7528683B2 (en) 2004-12-20 2009-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced acoustic wave filter device
US7683735B2 (en) 2005-02-16 2010-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced acoustic wave filter
JP4569314B2 (ja) * 2005-02-22 2010-10-27 株式会社村田製作所 バランス型弾性波フィルタ装置
JP2006237727A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Murata Mfg Co Ltd バランス型弾性波フィルタ装置
JP4569325B2 (ja) * 2005-03-04 2010-10-27 株式会社村田製作所 バランス型弾性波フィルタ装置
JP2006246145A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Murata Mfg Co Ltd バランス型弾性波フィルタ装置
JPWO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2009-08-20 株式会社村田製作所 デュプレクサ
US7902940B2 (en) 2006-04-06 2011-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Duplexer
JP4725647B2 (ja) * 2006-04-06 2011-07-13 株式会社村田製作所 デュプレクサ
JPWO2007148510A1 (ja) * 2006-06-21 2009-11-19 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4735717B2 (ja) * 2006-06-21 2011-07-27 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
US7915972B2 (en) 2006-08-30 2011-03-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Balance filter and duplexer
US8102225B2 (en) 2007-06-06 2012-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288931C (zh) 2006-12-06
JP3780408B2 (ja) 2006-05-31
US6710676B2 (en) 2004-03-23
KR20020063135A (ko) 2002-08-01
CN1367634A (zh) 2002-09-04
US20020109431A1 (en) 2002-08-15
EP1227584B1 (en) 2007-03-07
KR100434424B1 (ko) 2004-06-04
TWI282662B (en) 2007-06-11
DE60218552T2 (de) 2007-06-21
EP1227584A1 (en) 2002-07-31
DE60218552D1 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781478B2 (en) Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
KR100434413B1 (ko) 종결합 공진기형 탄성 표면파 필터
JP3780408B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
US7902940B2 (en) Duplexer
JP3480445B2 (ja) 弾性表面波装置
US6556100B2 (en) Surface acoustic wave filter with a passband formed by a longitudinally coupled filter and a resonator inductance
US7425879B2 (en) Surface acoustic wave filter apparatus and branching filter
JP2002290205A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
US8106725B2 (en) Acoustic wave filter device
JP3826816B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3440935B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
KR100626973B1 (ko) 탄성 표면파 필터와 이를 사용한 탄성 표면파 장치 및 이필터 또는 이 장치를 사용한 통신 장치
US6720847B2 (en) Longitudinally-coupled resonator surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same
JP2000341074A (ja) 差動弾性表面波フィルタ
US7369016B2 (en) Balanced saw filter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term