JP2002299831A - 回路基板 - Google Patents
回路基板Info
- Publication number
- JP2002299831A JP2002299831A JP2001097958A JP2001097958A JP2002299831A JP 2002299831 A JP2002299831 A JP 2002299831A JP 2001097958 A JP2001097958 A JP 2001097958A JP 2001097958 A JP2001097958 A JP 2001097958A JP 2002299831 A JP2002299831 A JP 2002299831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- substrate
- weight
- conductor
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 101
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 17
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 43
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 7
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 garnite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydroxy-[hydroxy(oxo)silyl]oxy-oxosilane;lithium Chemical compound [Li].[Al].O[Si](=O)O[Si](O)=O.O[Si](=O)O[Si](O)=O HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052661 anorthite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N dialuminum;calcium;disilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052670 petalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052844 willemite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910001732 osumilite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板の反り及び基板表面からのビアホール導
体の突起を抑制した回路基板を提供する。 【解決手段】 ガラス成分とセラミック成分とから成る
複数の誘電体層の層間に、Agを主成分とする内部配線
導体膜を配するとともに、誘電体層にその厚みを貫くA
gを主成分とするビアホールを配置して成る回路基板に
おいて、ビアホール導体は、Ag系導体材料100重量
部に対して、0.5〜5.0重量部の酸化ルテニウム
(Ru2O)と、1.0〜8.0重量部の酸化ニッケル
(NiO)を含有する。
体の突起を抑制した回路基板を提供する。 【解決手段】 ガラス成分とセラミック成分とから成る
複数の誘電体層の層間に、Agを主成分とする内部配線
導体膜を配するとともに、誘電体層にその厚みを貫くA
gを主成分とするビアホールを配置して成る回路基板に
おいて、ビアホール導体は、Ag系導体材料100重量
部に対して、0.5〜5.0重量部の酸化ルテニウム
(Ru2O)と、1.0〜8.0重量部の酸化ニッケル
(NiO)を含有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス成分とセラ
ミック成分となるガラス−セラミックから成る誘電体層
を積層して成る回路基板に関するものであり、回路基板
中に形成したビアホール導体に関するものである。
ミック成分となるガラス−セラミックから成る誘電体層
を積層して成る回路基板に関するものであり、回路基板
中に形成したビアホール導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、焼成温度を800〜1050
℃と比較的低い温度で焼成可能な材料を用いた低温焼成
回路基板が検討されてきた。回路基板の基体構造として
は、ガラス−セラミック層(誘電体体層)を複数積層し
て成る多層基板と、ガラス−セラミックから成る単板基
板とがある。基体が多層基板である場合には、基体の内
部に内部配線導体膜やビアホール導体をAg系(Ag単
体またはAg合金など)、Cu系、Au系などの低抵抗
材料で形成されていた。
℃と比較的低い温度で焼成可能な材料を用いた低温焼成
回路基板が検討されてきた。回路基板の基体構造として
は、ガラス−セラミック層(誘電体体層)を複数積層し
て成る多層基板と、ガラス−セラミックから成る単板基
板とがある。基体が多層基板である場合には、基体の内
部に内部配線導体膜やビアホール導体をAg系(Ag単
体またはAg合金など)、Cu系、Au系などの低抵抗
材料で形成されていた。
【0003】このような基板材料として、一般にガラス
−セラミック材料、例えば、コージェライト、ムライ
ト、アノートサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイ
ト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライト、オオスミ
ライト及びその置換誘導体などの結晶相のうち少なくと
も1種類を析出し得る低融点ガラス成分とクリストバラ
イト、石英、コランダム(αアルミナ)のうち少なくと
も1種類のセラミック材料(無機物フィラー)とをから
なっていた。特に、このようなガラス−セラミッ基板の
混合比率はセラミック材料が10〜60重量部、低融点
ガラス成分が90重量部〜40重量部と、低融点ガラス
成分が多いものであった。
−セラミック材料、例えば、コージェライト、ムライ
ト、アノートサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイ
ト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライト、オオスミ
ライト及びその置換誘導体などの結晶相のうち少なくと
も1種類を析出し得る低融点ガラス成分とクリストバラ
イト、石英、コランダム(αアルミナ)のうち少なくと
も1種類のセラミック材料(無機物フィラー)とをから
なっていた。特に、このようなガラス−セラミッ基板の
混合比率はセラミック材料が10〜60重量部、低融点
ガラス成分が90重量部〜40重量部と、低融点ガラス
成分が多いものであった。
【0004】実際、このような基板材料を用いて、回路
基板を構成するには、回路基板の表面および内部に配線
導体を形成する必要がある。また、製造工程上、基板の
焼成と配線導体の焼成工程を共通化して、製造方法の簡
略化を図ることが考えられていた。
基板を構成するには、回路基板の表面および内部に配線
導体を形成する必要がある。また、製造工程上、基板の
焼成と配線導体の焼成工程を共通化して、製造方法の簡
略化を図ることが考えられていた。
【0005】基板と一体的に焼成される配線導体として
は、Ag系導体やCu系導体などが例示できる。しかし
ながら、耐環境性、酸化性雰囲気(大気中)での焼成な
どを考慮して、Ag系導体が多く使用されてきた。
は、Ag系導体やCu系導体などが例示できる。しかし
ながら、耐環境性、酸化性雰囲気(大気中)での焼成な
どを考慮して、Ag系導体が多く使用されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Ag系
導体はAgの融点が約950℃であるため、セラミック
基板の焼結よりも早くから収縮を始めてしまう。例え
ば、室温から900℃まで特定のプロファイルで焼成す
る回路基板において、ガラス−セラミック基板の焼結開
始温度が650℃、Ag系ビアホール導体の収縮開始温
度が400℃の時、ビアホール導体が低温から焼結を開
始するため、ガラス−セラミック基板が焼結開始する頃
には既にビアホール導体の焼結は進んでおり、収縮挙動
に差が生じてしまう。そして、このことにより、基板に
反りが発生したり、基板表面におけるビアホール導体の
表面が突出してしまい、その結果、基板表面の配線導体
が形成できず、また、電子部品素子の実装ができなくな
る問題点があった。
導体はAgの融点が約950℃であるため、セラミック
基板の焼結よりも早くから収縮を始めてしまう。例え
ば、室温から900℃まで特定のプロファイルで焼成す
る回路基板において、ガラス−セラミック基板の焼結開
始温度が650℃、Ag系ビアホール導体の収縮開始温
度が400℃の時、ビアホール導体が低温から焼結を開
始するため、ガラス−セラミック基板が焼結開始する頃
には既にビアホール導体の焼結は進んでおり、収縮挙動
に差が生じてしまう。そして、このことにより、基板に
反りが発生したり、基板表面におけるビアホール導体の
表面が突出してしまい、その結果、基板表面の配線導体
が形成できず、また、電子部品素子の実装ができなくな
る問題点があった。
【0007】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、基板とビアホール導体の焼
結収縮挙動を近似させ、基板の反り及び基板表面からの
ビアホール導体の突起を抑制した回路基板を提供するこ
とにある。
たものであり、その目的は、基板とビアホール導体の焼
結収縮挙動を近似させ、基板の反り及び基板表面からの
ビアホール導体の突起を抑制した回路基板を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の回路基板は、ガ
ラス成分とセラミック成分とから成る複数の誘電体層の
層間に、Agを主成分とする内部配線導体膜を配すると
ともに、前記誘電体層にその厚みを貫くAgを主成分と
するビアホールを配置して成る回路基板において、前記
ビアホール導体は、Ag系導体材料100重量部に対し
て、0.5〜5.0重量部の酸化ルテニウム(Ru
2O)と、1.0〜8.0重量部の酸化ニッケル(Ni
O)を含有していることを特徴とする。
ラス成分とセラミック成分とから成る複数の誘電体層の
層間に、Agを主成分とする内部配線導体膜を配すると
ともに、前記誘電体層にその厚みを貫くAgを主成分と
するビアホールを配置して成る回路基板において、前記
ビアホール導体は、Ag系導体材料100重量部に対し
て、0.5〜5.0重量部の酸化ルテニウム(Ru
2O)と、1.0〜8.0重量部の酸化ニッケル(Ni
O)を含有していることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の回路基板を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係る回路基板の断
面図である。図1において、10は回路基板であり、1
は積層基板、2は積層基板1内に形成された内部配線導
体膜、3は積層基板1内に形成されたビアホール導体、
4は積層基板1の表面に形成した内部配線導体膜、5は
ICチップ部品であり、6は他の電子部品である。
基づいて説明する。図1は、本発明に係る回路基板の断
面図である。図1において、10は回路基板であり、1
は積層基板、2は積層基板1内に形成された内部配線導
体膜、3は積層基板1内に形成されたビアホール導体、
4は積層基板1の表面に形成した内部配線導体膜、5は
ICチップ部品であり、6は他の電子部品である。
【0010】積層基板1は、ガラス−セラミック材料か
ら成る誘電体層1a〜1eと、誘電体層1a〜1eの各
層間に、所定回路網を達成したり、容量成分を発生する
ための内部配線導体膜2が配置されている。
ら成る誘電体層1a〜1eと、誘電体層1a〜1eの各
層間に、所定回路網を達成したり、容量成分を発生する
ための内部配線導体膜2が配置されている。
【0011】また、誘電体層1a〜1eには、その層の
厚み方向を貫くビアホール導体3が形成されている。
厚み方向を貫くビアホール導体3が形成されている。
【0012】さらに、誘電体層1a〜1eを積層した積
層基板1の表面には、内部配線導体膜4が形成されてい
る。
層基板1の表面には、内部配線導体膜4が形成されてい
る。
【0013】誘電体層1a〜1eは、例えば850〜1
050℃前後の比較的低い温度で焼成可能にするガラス
ーセラミック材料からなる。具体的なセラミック材料と
しては、クリストバライト、石英、コランダム(αアル
ミナ)、ムライト、コージェライトなどの絶縁セラミッ
ク材料、MgTiO3、CaTiO3、BaTiO3、T
iO2などの誘電体セラミック材料、Ni−Znフェラ
イト、Mn−Znフェライト(広義の意味でセラミック
という)などの磁性体セラミック材料などが挙げられ
る。なお、その平均粒径0.5〜6.0μm、好ましく
は0.5〜2.0μmに粉砕したものを用いる。また、
セラミック材料は2種以上混合して用いられてもよい。
050℃前後の比較的低い温度で焼成可能にするガラス
ーセラミック材料からなる。具体的なセラミック材料と
しては、クリストバライト、石英、コランダム(αアル
ミナ)、ムライト、コージェライトなどの絶縁セラミッ
ク材料、MgTiO3、CaTiO3、BaTiO3、T
iO2などの誘電体セラミック材料、Ni−Znフェラ
イト、Mn−Znフェライト(広義の意味でセラミック
という)などの磁性体セラミック材料などが挙げられ
る。なお、その平均粒径0.5〜6.0μm、好ましく
は0.5〜2.0μmに粉砕したものを用いる。また、
セラミック材料は2種以上混合して用いられてもよい。
【0014】ガラス成分のフリットは、焼成処理するこ
とによってコージェライト、ムライト、アノーサイト、
セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ド
ロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶やスピネ
ル構造の結晶相を析出するものであればよく、例えば、
B2O3、SiO2、Al2O3、ZnO、アルカリ土類酸
化物を含むガラスフリットが挙げられる。この様なガラ
スフリットは、ガラス化範囲が広くまた屈伏点が600
〜800℃付近となっている。
とによってコージェライト、ムライト、アノーサイト、
セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ド
ロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶やスピネ
ル構造の結晶相を析出するものであればよく、例えば、
B2O3、SiO2、Al2O3、ZnO、アルカリ土類酸
化物を含むガラスフリットが挙げられる。この様なガラ
スフリットは、ガラス化範囲が広くまた屈伏点が600
〜800℃付近となっている。
【0015】この誘電体層1a〜1eの厚みは、例えば
50〜300μm程度である。
50〜300μm程度である。
【0016】内部配線導体膜2、ビアホール導体3は、
Ag系(Ag単体、Ag−Pd、Ag−PtなどのAg
合金)を主成分とする導体膜(導体)からなり、内部配
線導体膜2の厚みは5〜25μm程度である。また、ビ
アホール導体3の直径は任意な値とすることができる
が、大径化として低抵抗化するために、50〜300μ
mとしている。
Ag系(Ag単体、Ag−Pd、Ag−PtなどのAg
合金)を主成分とする導体膜(導体)からなり、内部配
線導体膜2の厚みは5〜25μm程度である。また、ビ
アホール導体3の直径は任意な値とすることができる
が、大径化として低抵抗化するために、50〜300μ
mとしている。
【0017】内部配線導体膜4は、Ag系(Ag単体、
Ag−Pd、Ag−PtなどのAg合金)を主成分とす
る導体膜から成り、主に積層基板1の表面で所定回路配
線を構成するとともに、半田を介して接合される電子部
品6(例えば電子装置やトランジスタなどが例示でき、
内部配線導体膜4に半田を介して接続されている電子部
品6の接続パッドとなったり、また、厚膜抵抗膜、厚膜
コンデンサ素子の端子電極となる。特に、内部配線導体
膜2との接続において、内部配線導体膜4は、誘電体層
1aから露出するビアホール導体3と接続する。
Ag−Pd、Ag−PtなどのAg合金)を主成分とす
る導体膜から成り、主に積層基板1の表面で所定回路配
線を構成するとともに、半田を介して接合される電子部
品6(例えば電子装置やトランジスタなどが例示でき、
内部配線導体膜4に半田を介して接続されている電子部
品6の接続パッドとなったり、また、厚膜抵抗膜、厚膜
コンデンサ素子の端子電極となる。特に、内部配線導体
膜2との接続において、内部配線導体膜4は、誘電体層
1aから露出するビアホール導体3と接続する。
【0018】本発明の特徴的なことは、ビアホール導体
3は、Ag系導体材料100重量部に対して、0.5〜
5.0重量部の酸化ルテニウム(Ru2O)と、1.0
〜8.0重量部の酸化ニッケル(NiO)を含有してい
ることにある。
3は、Ag系導体材料100重量部に対して、0.5〜
5.0重量部の酸化ルテニウム(Ru2O)と、1.0
〜8.0重量部の酸化ニッケル(NiO)を含有してい
ることにある。
【0019】また、ICチップ5は、ICチップ5の下
面に形成したパンプ部材、AlまたはAuのボンディン
グ細線を介して内部配線導体膜4に接続されている。
面に形成したパンプ部材、AlまたはAuのボンディン
グ細線を介して内部配線導体膜4に接続されている。
【0020】次に、回路基板10の製造方法について説
明する。
明する。
【0021】まず、積層体1の誘電体層1a〜1eとな
る大型のグリーンシート、内部配線導体膜2、ビアホー
ル導体3を形成するための例えばAg系の導電性ペース
ト、内部配線導体膜4を形成するための例えばAu系、
Ag系の導電性ペーストを形成するためのガラスペース
トを用意する。
る大型のグリーンシート、内部配線導体膜2、ビアホー
ル導体3を形成するための例えばAg系の導電性ペース
ト、内部配線導体膜4を形成するための例えばAu系、
Ag系の導電性ペーストを形成するためのガラスペース
トを用意する。
【0022】グリーンシートは、複数の回路基板を抽出
できるように、複数の回路基板領域を有しており、ガラ
ス−セラミック材料から成っている。例えば、セラミッ
ク粉末、低融点ガラス成分のフリット、有機バインダ、
有機溶剤を均質混練したスラリーを、ドクターブレード
法によって所定厚みにテープ成型して、所定大きさに切
断してシートを作成する。
できるように、複数の回路基板領域を有しており、ガラ
ス−セラミック材料から成っている。例えば、セラミッ
ク粉末、低融点ガラス成分のフリット、有機バインダ、
有機溶剤を均質混練したスラリーを、ドクターブレード
法によって所定厚みにテープ成型して、所定大きさに切
断してシートを作成する。
【0023】上述のセラミック材料とガラス材料との構
成比率は、850〜1050℃の比較的低温で焼成する
ために、セラミック材料が10〜98wt%、好ましく
は45〜95wt%であり、ガラス材料が2〜90wt
%、好ましくは5〜55wt%である。
成比率は、850〜1050℃の比較的低温で焼成する
ために、セラミック材料が10〜98wt%、好ましく
は45〜95wt%であり、ガラス材料が2〜90wt
%、好ましくは5〜55wt%である。
【0024】有機バインダは、固形分(セラミック粉
末、低融点ガラス成分のフリット)との濡れ性も重視す
る必要があり、比較的低温で且つ短時間の焼成工程で焼
失できるように熱分解性に優れたものが好ましく、アク
リル酸もしくはメタクリル酸系重合体のようなカルボキ
シル基、アルコール性水酸基を備えたエチレン性不飽和
化合物が好ましい。
末、低融点ガラス成分のフリット)との濡れ性も重視す
る必要があり、比較的低温で且つ短時間の焼成工程で焼
失できるように熱分解性に優れたものが好ましく、アク
リル酸もしくはメタクリル酸系重合体のようなカルボキ
シル基、アルコール性水酸基を備えたエチレン性不飽和
化合物が好ましい。
【0025】溶剤として、有機系溶剤、水系溶剤を用い
ることができる。例えば、有機溶剤の場合には、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオールモノイソ
ベンチートなどが用いられ、水系溶剤の場合には、水溶
性である必要があり、モノマー及びバインダには、親水
性の官能基、例えばカルボキシル基が付加されている。
ることができる。例えば、有機溶剤の場合には、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオールモノイソ
ベンチートなどが用いられ、水系溶剤の場合には、水溶
性である必要があり、モノマー及びバインダには、親水
性の官能基、例えばカルボキシル基が付加されている。
【0026】その付加量は酸価で表せば2〜300であ
り、好ましくは5〜100である。付加量が少ない場合
は水への溶解性、固定成分の粉末の分散性が悪くなり、
多い場合は熱分解性が悪くなるため、付加量は、水への
溶解性、分散性、熱分解性を考慮して、上述の範囲で適
宜付加される。
り、好ましくは5〜100である。付加量が少ない場合
は水への溶解性、固定成分の粉末の分散性が悪くなり、
多い場合は熱分解性が悪くなるため、付加量は、水への
溶解性、分散性、熱分解性を考慮して、上述の範囲で適
宜付加される。
【0027】次に、誘電体層1a〜1eとなるグリーン
シートの各回路基板領域に、ビアホール導体3となる貫
通穴をパンチングによって形成する。同時に、該貫通穴
にビアホール導体3となる導体をAg系導電性ペースト
の印刷・充填によって形成するとともに、特に、誘電体
層1b〜1eとなるグリーンシート上には、内部配線導
体膜2となる導体膜を、Ag系導電性ペーストの印刷・
乾燥によって形成する。また、誘電体層1aとなるグリ
ーンシート上には、内部配線導体膜4となる導体膜を、
Ag系導電性ペーストの印刷・乾燥によって形成する。
シートの各回路基板領域に、ビアホール導体3となる貫
通穴をパンチングによって形成する。同時に、該貫通穴
にビアホール導体3となる導体をAg系導電性ペースト
の印刷・充填によって形成するとともに、特に、誘電体
層1b〜1eとなるグリーンシート上には、内部配線導
体膜2となる導体膜を、Ag系導電性ペーストの印刷・
乾燥によって形成する。また、誘電体層1aとなるグリ
ーンシート上には、内部配線導体膜4となる導体膜を、
Ag系導電性ペーストの印刷・乾燥によって形成する。
【0028】ここで、ビアホール導体3、内部配線導体
膜2のAg系導電性ペーストは、Ag系(Ag単体、A
g−PdなどのAg合金)粉末、ホウ珪酸系低融点ガラ
スフリット、エチルセルロースなどの有機バインダー、
溶剤を均質混合したものが用いられる。
膜2のAg系導電性ペーストは、Ag系(Ag単体、A
g−PdなどのAg合金)粉末、ホウ珪酸系低融点ガラ
スフリット、エチルセルロースなどの有機バインダー、
溶剤を均質混合したものが用いられる。
【0029】また、内部配線導体膜4のAg系導電性ペ
ーストは、Ag系(Ag単体、Ag−PdなどのAg合
金)粉末、Pt粉末、低融点ガラスフリット、有機バイ
ンダー、溶剤を均質混合したものが用いられる。
ーストは、Ag系(Ag単体、Ag−PdなどのAg合
金)粉末、Pt粉末、低融点ガラスフリット、有機バイ
ンダー、溶剤を均質混合したものが用いられる。
【0030】次に、各回路基板領域にビアホール導体3
となる導体、内部配線導体膜2となる導体膜が形成され
た誘電体層1b〜1eとなるグリーンシート、内部配線
導体膜4となる導体膜が形成された誘電体層1aとなる
グリーンシートを、積層順に応じて積層し、例えば60
kgf/cm3の圧力で圧着等で一体化して大型積層体
を形成する。
となる導体、内部配線導体膜2となる導体膜が形成され
た誘電体層1b〜1eとなるグリーンシート、内部配線
導体膜4となる導体膜が形成された誘電体層1aとなる
グリーンシートを、積層順に応じて積層し、例えば60
kgf/cm3の圧力で圧着等で一体化して大型積層体
を形成する。
【0031】次に、未焼成状態の大型積層体に、各回路
基板領域を区画するように分割溝を形成する。
基板領域を区画するように分割溝を形成する。
【0032】次に、未焼成状態の大型積層体を、酸化性
雰囲気または大気雰囲気で同時焼成処理する。なお、こ
の焼成工程は、脱バインダ過程と焼結過程からなる。
雰囲気または大気雰囲気で同時焼成処理する。なお、こ
の焼成工程は、脱バインダ過程と焼結過程からなる。
【0033】脱バインダ過程は、誘電体層1a〜1eと
なるグリーンシート、内部配線導体膜2となる導体膜、
ビアホール導体3となる導体、内部配線導体膜4となる
導体膜に含まれる有機成分を焼失させるためのものであ
り、例えば500〜600℃の温度領域で行われる。
なるグリーンシート、内部配線導体膜2となる導体膜、
ビアホール導体3となる導体、内部配線導体膜4となる
導体膜に含まれる有機成分を焼失させるためのものであ
り、例えば500〜600℃の温度領域で行われる。
【0034】また、焼結過程は、ガラス−セラミックの
グリーンシートのガラス成分を結晶化させると同時にセ
ラミック粉末の粒界に均一に分散させ、積層体に一定強
度を与え、内部配線導体膜2となる導体膜、ビアホール
導体3となる導体、内部配線導体膜4となる導体膜の導
電材料の金属粉末、Ag粉末を粒成長させ、低抵抗化さ
せて、誘電体層1a〜1eと一体化させるものである。
これは、ピーク温度850〜1050℃に達するまでに
行われる。
グリーンシートのガラス成分を結晶化させると同時にセ
ラミック粉末の粒界に均一に分散させ、積層体に一定強
度を与え、内部配線導体膜2となる導体膜、ビアホール
導体3となる導体、内部配線導体膜4となる導体膜の導
電材料の金属粉末、Ag粉末を粒成長させ、低抵抗化さ
せて、誘電体層1a〜1eと一体化させるものである。
これは、ピーク温度850〜1050℃に達するまでに
行われる。
【0035】ここで、ガラス−セラミック材料が焼結反
応(焼結収縮)を開始する温度(約600℃)よりも低
い温度(例えば550℃)で、導電材料の金属粉末が
(焼結収縮)を開始することになる。
応(焼結収縮)を開始する温度(約600℃)よりも低
い温度(例えば550℃)で、導電材料の金属粉末が
(焼結収縮)を開始することになる。
【0036】これにより、各回路基板領域の内部に内部
配線導体膜2、ビアホール導体3が形成され、且つ表面
に内部配線導体膜膜4が形成された大型回路基板が達成
されることになる。
配線導体膜2、ビアホール導体3が形成され、且つ表面
に内部配線導体膜膜4が形成された大型回路基板が達成
されることになる。
【0037】次に、内部配線導体膜4に接続する厚膜抵
抗素子、各種電子部品6を半田などで接合・実装を行
う。
抗素子、各種電子部品6を半田などで接合・実装を行
う。
【0038】最後に、各回路基板を区画する分割溝に沿
って分割処理を行う。これにより、大型回路基板から
は、図1に示す複数の回路基板10が抽出されることに
なる。
って分割処理を行う。これにより、大型回路基板から
は、図1に示す複数の回路基板10が抽出されることに
なる。
【0039】以上のように、本発明では、ビアホール導
体3は、Ag100重量部に対して、酸化ルテニウムを
0.5〜5.0重量部含有し、且つ酸化ニッケルを1.
0〜8.0重量部含有している。このため、基板の焼結
が開始されるまで、ビアホール導体3の焼結を遅らせ、
焼成による収縮応力を低減させる。さらに、基板の焼結
開始温度以降、ビアホール導体3が基板と同等の収縮挙
動を示し、基板とビアホール導体3形成部分の収縮量を
同等にすることによって、基板反り及びビアホール導体
3周辺部の突起の小さい回路基板になる。
体3は、Ag100重量部に対して、酸化ルテニウムを
0.5〜5.0重量部含有し、且つ酸化ニッケルを1.
0〜8.0重量部含有している。このため、基板の焼結
が開始されるまで、ビアホール導体3の焼結を遅らせ、
焼成による収縮応力を低減させる。さらに、基板の焼結
開始温度以降、ビアホール導体3が基板と同等の収縮挙
動を示し、基板とビアホール導体3形成部分の収縮量を
同等にすることによって、基板反り及びビアホール導体
3周辺部の突起の小さい回路基板になる。
【0040】ここで、酸化ルテニウムは、主にビアホー
ル導体3と基板の焼結開始温度を一致させる働きをも
つ。一方、酸化ニッケルは、主にビアホール導体3と基
板の全体的な収縮を一致させる働きをもつ。そして、両
者を適量添加することにより、上記基板の反り及びビア
ホール導体の突起を抑制することができる。
ル導体3と基板の焼結開始温度を一致させる働きをも
つ。一方、酸化ニッケルは、主にビアホール導体3と基
板の全体的な収縮を一致させる働きをもつ。そして、両
者を適量添加することにより、上記基板の反り及びビア
ホール導体の突起を抑制することができる。
【0041】なお、上記酸化ルテニウムの含有量が0.
5重量部未満である場合、あるいは酸化ニッケルの含有
量が1.0重量部未満である場合、収縮応力を緩和する
効果が不十分であり、基板の反り及びビアホール導体の
突起が大きくなる。一方、酸化ルテニウムの含有量が
5.0重量部より大きい場合、あるいは酸化ニッケルの
含有量が8.0重量部より大きい場合、ビアホール導体
の焼結が大きく抑制され、基板の焼結開始温度以降の導
体収縮量が少なく、ビアホール形成部分の収縮量が小さ
くなるため、逆にこのことにより収縮応力が大きくな
り、基板の反り及びビアホール導体の突起が大きくな
る。
5重量部未満である場合、あるいは酸化ニッケルの含有
量が1.0重量部未満である場合、収縮応力を緩和する
効果が不十分であり、基板の反り及びビアホール導体の
突起が大きくなる。一方、酸化ルテニウムの含有量が
5.0重量部より大きい場合、あるいは酸化ニッケルの
含有量が8.0重量部より大きい場合、ビアホール導体
の焼結が大きく抑制され、基板の焼結開始温度以降の導
体収縮量が少なく、ビアホール形成部分の収縮量が小さ
くなるため、逆にこのことにより収縮応力が大きくな
り、基板の反り及びビアホール導体の突起が大きくな
る。
【0042】
【実施例】次に本発明について、実施例に基づき、更に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0043】本発明者は、上記製造方法により、回路基
板10を作製した。なお、誘電体層1は150μm×5
層、内部配線導体膜2及び内部配線導体膜4の厚みは2
0μmとなるようにした。
板10を作製した。なお、誘電体層1は150μm×5
層、内部配線導体膜2及び内部配線導体膜4の厚みは2
0μmとなるようにした。
【0044】ビアホール導体3については、表1に示す
配合に基づき作製し、基板内部に直径150μmの円柱
状に形成した。
配合に基づき作製し、基板内部に直径150μmの円柱
状に形成した。
【0045】
【表1】
【0046】試料番号1〜3は、酸化ルテニウム又は酸
化ニッケルを添加しなかった。
化ニッケルを添加しなかった。
【0047】試料番号4〜12は、酸化ルテニウムの添
加量を0.1〜7.0重量部、酸化ニッケルの添加量を
0.1〜10.0重量部とした。
加量を0.1〜7.0重量部、酸化ニッケルの添加量を
0.1〜10.0重量部とした。
【0048】このようにして得られた回路基板10の反
り、ビアホール突起をそれぞれ測定、評価した。その結
果を表1に示す。
り、ビアホール突起をそれぞれ測定、評価した。その結
果を表1に示す。
【0049】なお、表1における基板反りは、7×7m
mのシートサイズの反りを測定した。評価に当たって
は、反りが50μm以下のものを良好とした。
mのシートサイズの反りを測定した。評価に当たって
は、反りが50μm以下のものを良好とした。
【0050】また、ビアホール突起については、ビアホ
ール形成部を表面粗さ計を用いて、基板面からのビアホ
ール突起又は凹み量を測定した。評価に当たっては、突
起又は凹み量が20μm以下を良好とした。
ール形成部を表面粗さ計を用いて、基板面からのビアホ
ール突起又は凹み量を測定した。評価に当たっては、突
起又は凹み量が20μm以下を良好とした。
【0051】ビアホール導体3が、Ag100重量部に
対して、酸化ルテニウムを0.5〜5.0重量部含有
し、且つ酸化ニッケルを1.0〜8.0重量部含有する
場合(試料番号6〜10)、反りが50μm以下、ビア
ホール突起又は凹み量が20μm以下となった。
対して、酸化ルテニウムを0.5〜5.0重量部含有
し、且つ酸化ニッケルを1.0〜8.0重量部含有する
場合(試料番号6〜10)、反りが50μm以下、ビア
ホール突起又は凹み量が20μm以下となった。
【0052】これに対し、酸化ルテニウムの添加量が0
〜0.1重量部、酸化ニッケルの添加量が0〜1重量部
である場合(試料番号1、3、4)、反りが50μmよ
り大きくなり、ビアホール突起量が20μmより大きく
なった。また、酸化ルテニウムの添加量が0.5重量
部、酸化ニッケルの添加量が0重量部である場合(試料
番号2)、ビアホール突起量が40μmとなった。
〜0.1重量部、酸化ニッケルの添加量が0〜1重量部
である場合(試料番号1、3、4)、反りが50μmよ
り大きくなり、ビアホール突起量が20μmより大きく
なった。また、酸化ルテニウムの添加量が0.5重量
部、酸化ニッケルの添加量が0重量部である場合(試料
番号2)、ビアホール突起量が40μmとなった。
【0053】一方、酸化ルテニウムの添加量が5重量
部、酸化ニッケルの添加量が10重量部である場合(試
料番号12)、反りが60μm、ビアホール突起量が3
0μmとなった。また、酸化ルテニウムの添加量が7重
量部、酸化ニッケルの添加量が5重量部である場合(試
料番号11)、反りが55μmとなった。
部、酸化ニッケルの添加量が10重量部である場合(試
料番号12)、反りが60μm、ビアホール突起量が3
0μmとなった。また、酸化ルテニウムの添加量が7重
量部、酸化ニッケルの添加量が5重量部である場合(試
料番号11)、反りが55μmとなった。
【0054】なお、本発明は上記の実施の形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ビアホ
ール導体3は、Ag100重量部に対して、酸化ルテニ
ウムを0.5〜5.0重量部含有し、且つ酸化ニッケル
を1.0〜8.0重量部含有している。このため、基板
の焼結が開始されるまで、ビアホール導体3の焼結を遅
らせ、焼成による収縮応力を低減させる。さらに、基板
の焼結開始温度以降、ビアホール導体3が基板と同等の
収縮挙動を示し、基板とビアホール導体3形成部分の収
縮量を同等にすることによって、基板反り及びビアホー
ル導体3周辺部の突起の小さい回路基板を提供する。
ール導体3は、Ag100重量部に対して、酸化ルテニ
ウムを0.5〜5.0重量部含有し、且つ酸化ニッケル
を1.0〜8.0重量部含有している。このため、基板
の焼結が開始されるまで、ビアホール導体3の焼結を遅
らせ、焼成による収縮応力を低減させる。さらに、基板
の焼結開始温度以降、ビアホール導体3が基板と同等の
収縮挙動を示し、基板とビアホール導体3形成部分の収
縮量を同等にすることによって、基板反り及びビアホー
ル導体3周辺部の突起の小さい回路基板を提供する。
【図1】本発明に係る回路基板の断面図である。
10 回路基板 1 積層基板 1a〜1e 誘電体層 2 内部配線 3 ビアホール導体 4 表面配線 5 ICチップ 6 電子部品
フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA07 BB01 BB31 BB49 CC12 CC22 CC31 DD05 DD19 DD20 DD21 DD31 DD32 EE02 EE09 EE10 GG01 GG03 4G030 AA07 AA08 AA10 AA16 AA25 AA29 AA32 AA36 AA37 AA61 BA09 BA12 CA08 GA19 HA18 5E346 AA02 AA05 AA12 AA13 AA15 AA22 AA32 AA43 AA51 CC31 CC37 CC39 DD02 DD07 DD13 DD34 EE24 EE27 EE29 FF05 FF10 FF18 FF45 GG06 GG08 GG09 HH11 HH26 HH31
Claims (1)
- 【請求項1】 ガラス成分とセラミック成分とから成る
複数の誘電体層の層間に、Agを主成分とする内部配線
導体膜を配するとともに、前記誘電体層にその厚みを貫
くAgを主成分とするビアホールを配して成る回路基板
において、 前記ビアホール導体は、Ag系導体材料100重量部に
対して、0.5〜5.0重量部の酸化ルテニウム(Ru
2O)と、1.0〜8.0重量部の酸化ニッケル(Ni
O)を含有していることを特徴とする回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097958A JP2002299831A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097958A JP2002299831A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299831A true JP2002299831A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18951661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001097958A Pending JP2002299831A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002299831A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319706A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 導体ペースト並びに多層基板及びその製造方法 |
JP5673561B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2015-02-18 | 旭硝子株式会社 | 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001097958A patent/JP2002299831A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319706A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 導体ペースト並びに多層基板及びその製造方法 |
JP5673561B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2015-02-18 | 旭硝子株式会社 | 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002198660A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2002299831A (ja) | 回路基板 | |
JP2002198624A (ja) | 回路基板 | |
JPH09298368A (ja) | セラミック配線基板 | |
JP2002076640A (ja) | 回路基板 | |
JP3495203B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP3152873B2 (ja) | 低温焼成回路基板 | |
JP2002076609A (ja) | 回路基板 | |
JP2002050842A (ja) | 回路基板 | |
JP2002076639A (ja) | 回路基板 | |
JP3493294B2 (ja) | 回路基板 | |
JP3493264B2 (ja) | 回路基板 | |
JP4593817B2 (ja) | 低温焼成セラミック回路基板 | |
JP2002141625A (ja) | 回路基板 | |
JP2001189550A (ja) | 回路基板 | |
JP2002198626A (ja) | 低温焼成セラミック回路基板の製造方法 | |
JP2001284819A (ja) | 積層回路基板 | |
JP2000049431A (ja) | セラミック回路基板 | |
JP2002232093A (ja) | 回路基板 | |
JP2002076554A (ja) | 高周波用回路基板 | |
JP2002231860A (ja) | 電子部品装置 | |
JPH10215046A (ja) | 回路基板 | |
JP2001217545A (ja) | 多層回路基板 | |
JP2000049455A (ja) | 回路基板 | |
JP3336204B2 (ja) | 回路基板 |