JPH10215046A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH10215046A
JPH10215046A JP1700397A JP1700397A JPH10215046A JP H10215046 A JPH10215046 A JP H10215046A JP 1700397 A JP1700397 A JP 1700397A JP 1700397 A JP1700397 A JP 1700397A JP H10215046 A JPH10215046 A JP H10215046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
glass
surface wiring
substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1700397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642648B2 (ja
Inventor
Rika Tsukiji
理香 築地
Akihiro Sakanoue
聡浩 坂ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP01700397A priority Critical patent/JP3642648B2/ja
Publication of JPH10215046A publication Critical patent/JPH10215046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642648B2 publication Critical patent/JP3642648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部配線導体とガラス−セラミック層との接
着強度の高く、全体として、導体の接着強度の信頼性が
高い回路基板を提供する。 【解決手段】 本発明は、ガラス−セラミック層が積層
たれた基体1の表面に、金属成分に対して0.2〜1.
0wt%のV2 5 、軟化点が700〜800℃で金属
成分に対して0.2〜1.0wt%のホウ珪酸系ガラス
成分を含むAg系の表面配線導体2を形成した回路基板
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板材料に、ガラ
ス−セラミック材料を用いて、低温、例えば800〜1
050℃で焼成可能な回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、焼成温度を800〜1050
℃と比較的低い温度で焼成可能な材料を用いた低温焼成
回路基板が検討されてきた。回路基板の基体構造として
は、ガラス−セラミック層を複数積層して成る多層基板
と、ガラス−セラミックから成る単板基板とがある。基
体が多層基板である場合には、基体の内部に内部配線導
体やビアホール導体をAg系(Ag単体またはAg合金
など)、Cu系、Au系などの低抵抗材料で形成されて
いた。
【0003】このような基板材料として、一般にガラス
−セラミック材料、例えば、コージェライト、ムライ
ト、アノートサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイ
ト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライト、オオスミ
ライト及びその置換誘導体などの結晶相のうち少なくと
も1種類を析出し得る低融点ガラス成分とクリストバラ
イト、石英、コランダム(αアルミナ)のうち少なくと
も1種類のセラミック材料(無機物フィラー)とをから
なっていた。特に、このようなガラス−セラミック基板
の混合比率はセラミック材料が10〜60wt%、低融
点ガラス成分が90wt%〜40wt%と、低融点ガラ
ス成分が多いものであった。
【0004】実際、このような基板材料を用いて、回路
基板を構成するには、回路基板の表面に表面配線導体を
形成する必要がある。また、製造工程上、基板の焼成と
表面配線導体の焼成工程を共通化して、製造方法の簡略
化を図ることが考えられていた。
【0005】基板と一体的に焼成される表面配線導体と
しては、Ag系導体やCu系導体などが例示できる。し
かしながら、表面配線導体のマイグレーション性、酸化
性雰囲気(大気中)での焼成などを考慮して、専らAg
系導体に限られていた。
【0006】上述のように基板と一体的に形成されるA
g系導体から成る表面配線においては、一体的に焼成し
た後の基体との間の接着強度が優れ、ワイヤボンディン
グ接合性や半田接合性などに優れ、特に、基板の反りを
抑制することが重要となる。
【0007】上述のように、接着強度、ワイヤボンディ
ング接合性や半田接合性などに優れた表面配線導体とし
て、Ag系導体中に、所定量のV2 5 を含有させるこ
とが知られている。
【0008】これは、Ag系導電性ペーストを構成する
Ag粒子への基板材料のガラス成分によるアンカー効果
を助長し、高温エージング試験や温度サイクル試験で
も、接着強度が劣化することがなく、また、半田ぬれ性
に優れたものとなり、基板と表面配線導体間にかかる応
力による基板のそりを防止できるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、表面にAg系
材料に、単にV2 5 を添加した表面配線導体では、充
分な基板の反りを抑えることに限界があった。 例え
ば、ガラス−セラミックからなるグリーンシート(20
0μm)を5層積層し、その表面に、Ag系導体材料、
2 5 粉末を含む導電性ペーストを印刷して、同時に
焼成したところ、例えば、5mm角の基板(導体電極パ
ッド)で0.03mm、10mm角の基板(導体電極パ
ッド)で0.05mmの反り(基体の表面で最低部分と
最高部分とのギャップ差)が発生した。
【0010】このように、基板に反りが発生すると、こ
の基板上にICチップなどの電子部品を搭載する場合に
は、実装の信頼性が大きく低下し、また、この基板を別
のマザー基板に接合する場合に、接合信頼性が大きく低
下してしまうことになる。
【0011】本発明は上述の課題に鑑みて案出されたも
のであり、その目的は、表面配導体の基板との接着強
度、表面配線導体のワイヤボンディング接合性や半田接
合性などに優れ、しかも基板の反りを有効に抑えること
ができる回路基板を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス−セラ
ミック焼結体から成る基体の表面に表面配線導体を一体
的に形成して成る回路基板において、前記表面配線導体
は、Ag系金属成分100wt%に対して0.2〜1.
0wt%のV2 5 、0.2〜1.0wt%の軟化点が
700〜800℃のホウ珪酸系ガラスを含有しているこ
とを特徴とする回路基板。
【0013】
【作用】本発明では、Ag系の表面配線導体に、金属成
分100重量%に対してV2 5 を0.2〜1.0wt
%を含有させることにより、表面配線導体と基板材料で
あるガラス−セラミック層との間でアンカー効果(Ag
系導電性ペーストを構成するAg粒子への基板材料のガ
ラス成分とが強固に結合しあう)が助長され、これによ
り、高温(150℃)エージング試験や温度サイクル
(−40℃〜125℃、各30分)試験をおこなって
も、接着強度が劣化することを防止できる。
【0014】特に、V2 5 の添加量が、0.2〜1w
t%に設定すると、高温(150℃)エージング試験や
温度サイクル(−40℃〜125℃、各30分)試験後
であっても、接着強度が1.0Kgf/2mm□と非常
に優れ、且つ表面の半田濡れ性も優れた低温焼成回路基
板となる。
【0015】V2 5 の添加量が、0.2wt%未満で
は、上述のアンカー効果が充分に発揮されないことか
ら、接着強度が大きく低下する。また、1.0wt%を
越えると、表面配線導体上に、V2 5 成分が析出され
て、半田ぬれ性を劣化させてしまう。
【0016】また、軟化点700〜800℃のホウ珪酸
系ガラス成分を、金属成分100重量%に対して0.2
〜1.0wt%を含有させることにより、Ag系導体材
料の焼結反応を、ガラス−セラミック材料の焼結反応と
同時程度に遅らせることができ、その結果、基板の反り
を防止することができる。尚、基板の反りは、Ag系導
体が先行して焼結反応し、表面配線導体に強度が発生し
て、その後の基体材料の焼結反応時の基体の挙動が、既
に焼結された表面配線導体の形状に規制されて発生す
る。
【0017】この基板の反りとして、5mm角、10m
m角の導体電極パッドであっても、0.03mm以下と
することができる。
【0018】ここで軟化点が700℃未満では、表面配
線導体中で、Ag材料に比較して低い温度または同等の
温度で、軟化流動してしまう。このため、基体の収縮挙
動を阻害しり、基体のガラス成分と相溶し、基体のガラ
ス成分の組成を変質させて、結晶化を阻害してしまう。
そして、Ag系材料の焼結を遅らせるべく、ホウ珪酸系
ガラス成分の量を多くすると、表面配線導体の表面や配
線導体の基体との界面部分にガラス成分が集中し、半田
ぬれ性が低下し、Ag粉末のアンカー効果を阻害する結
果となり、接着強度が低下してしまう。
【0019】また、軟化点が800℃を越えると、焼成
された表面配線導体中にホウ珪酸系ガラス成分が残存
し、基体のガラス成分を引きつけ、表面配線導体のガラ
ス成分が多過となり、半田ぬれ性を劣化してしまうこと
になる。
【0020】また、ホウ珪酸系ガラス成分の含有量に関
して、0.2wt%未満では、Agの焼結を遅らせて基
板の反りを小さくするという効果が充分に得られない。
また、10wt%を越えると、表面配線導体のガラス成
分が多過となり、半田ぬれ性を劣化してしまうことにな
る。
【0021】以上、本発明では、ガラス−セラミック材
料を基体とする表面に、配線導体を一体的に焼成して形
成して成る回路基板であって、表面配線導体をAg系導
体を主成分に、Ag系金属成分100wt%に対して、
2 5 を0.2〜1.0wt%、ホウ珪酸系ガラス成
分を0.2〜1.0wt%含有するため、基体と表面配
線導体との接着強度が強固になり、半田ぬれ性が良好
で、基板の反りが非常に小さい回路基板となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の回路基板を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係る回路基板の断
面図である。尚、実施例では、基板として、ガラス−セ
ラミック層を4層積層して成る多層回路基板で説明す
る。
【0023】図1において、10は回路基板であり、1
は内部に所定回路を構成する内部配線導体を有する基体
(以下、積層体という)、2は基体1の表面に形成した
表面配線導体、3は内部配線導体、4はビアホール導
体、5は各種電子部品である。
【0024】積層体1は、ガラス−セラミック層1a〜
1dと、ガラス−セラミック層1a〜1dの各層間に
は、所定回路網を達成するや容量成分を発生するための
内部配線導体3が配置されている。また、ガラス−セラ
ミック層1a〜1dには、その層の厚み方向を貫くビア
ホール導体4が形成されている。
【0025】ガラス−セラミック層1a〜1dは、例え
ば850〜1050℃前後の比較的低い温度で焼成可能
にするガラス−セラミック材料からなる。具体的なセラ
ミック材料としては、クリストバライト、石英、コラン
ダム(αアルミナ)、ムライト、コージライトなどが例
示できる。また、ガラス材料として複数の金属酸化物を
含むガラスフリットを焼成処理することによって、コー
ジェライト、ムライト、アノーサイト、セルジアン、ス
ピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタ
ライトやその置換誘導体の結晶を少なくとも1種類を析
出するものである。このガラス−セラミック層1a〜1
dの厚みは例えば100〜300μm程度である。
【0026】内部配線導体3、ビアホール導体4は、金
属酸化物V2 5 を含有するAg系(Ag単体、Ag−
PdなどのAg合金)など導体からなり、内部配線導体
3の厚みは8〜15μm程度であり、ビアホール導体4
の直径は任意な値とすることができるが、例えば直径は
80〜250μmである。
【0027】また、積層体1の両主面には、表面配線導
体2が形成されている。表面配線導体2は、金属酸化物
2 5 、ホウ珪酸系ガラス成分を含有するAg系(A
g単体、Ag−PdなどのAg合金)導体から成る。
【0028】また、表面配線導体2のV2 5 、ホウ珪
酸系ガラス成分を含有するAg系導体は、積層体1の焼
成時に同時に焼成されて形成されるものであり、電子部
品5を表面配線導体2上に半田接合したときに、表面配
線導体2に半田食われが発生しないように、金属成分と
して、Ptなどを若干添加してもかまわない。
【0029】表面配線導体2は、所定回路の入出力端子
電極や電子部品搭載パッドを含むものであり、必要に応
じて、厚膜抵抗体膜や絶縁保護膜が形成され、さらにチ
ップ状コンデンサ、チップ状抵抗、トランジスタ、IC
などの各種電子部品5などが半田やワイヤボンディング
などによって搭載されている。
【0030】上述の回路基板の製造方法について説明す
る。
【0031】積層体1は、まず、ガラス−セラミック層
1a〜1dとなるガラス−セラミック材料から成るグリ
ーンシートを形成する。具体的には、セラミック粉末、
低融点ガラス成分のフリット、有機バインダ、有機溶剤
を均質混練したスラリーを、ドクタブレード法によって
所定厚みにテープ成型して、所定大きさに切断してシー
トを作成する。
【0032】セラミック粉末は、クリストバライト、石
英、コランダム(αアルミナ)、ムライト、コージライ
トなどの絶縁セラミック材料、BaTiO3 、Pb4
2Nb2 12、TiO2 などの誘電体セラミック材
料、Ni−Znフェライト、Mn−Znフェライト(広
義の意味でセラミックという)なとの磁性体セラミック
材料などが挙げられ、その平均粒径1.0〜6.0μ
m、好ましくは1.5〜4.0μmに粉砕したものを用
いる。尚、セラミック材料は2種以上混合して用いられ
てもよい。特に、コランダムを用いた場合、コスト的に
有利となる。
【0033】低融点ガラス成分のフリットは、焼成処理
することによってコージェライト、ムライト、アノーサ
イト、セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマイ
ト、ドロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶や
スピネル構造の結晶相を析出するものであればよく、例
えば、B2 3 、SiO2 、Al2 3 、ZnO、アル
カリ土類酸化物を含むガラスフリットが挙げられる。こ
の様なガラスフリットは、ガラス化の温度範囲が広く、
また屈伏点が600〜800℃付近にあるため、850
〜1050℃程度の低温焼成に適し、Ag系内部配線導
体3、Ag系表面配線導体2となる導体膜との焼結挙動
が近似している。尚、このガラスフリットの平均粒径
は、1.0〜6.0μm、好ましくは1.5〜3.5μ
mである。
【0034】上述のセラミック材料とガラス材料との構
成比率は、850〜1050℃の比較的低温で焼成する
場合には、セラミック材料が10〜60wt%、好まし
くは30〜50wt%であり、ガラス材料が90〜40
wt%、好ましくは70〜50wt%である。
【0035】有機バインダは、固形分(セラミック粉
末、低融点ガラス成分のフリット)との濡れ性も重視す
る必要があり、比較的低温で且つ短時間の焼成工程で焼
失できるように熱分解性に優れたものが好ましく、アク
リル酸もしくはメタクリル酸系重合体のようなカルボキ
シル基、アルコール性水酸基を備えたエチレン性不飽和
化合物が好ましい。
【0036】溶剤として、有機系溶剤、水系溶剤を用い
ることができる。例えば、有機溶剤の場合には、2.
2.4−トリメチル−1.3−ペンタジオールモノイソ
ベンチートなどが用いられ、水系溶剤の場合には、水溶
性である必要があり、モノマー及びバインダには、親水
性の官能基、例えばカルボキシル基が付加されている。
【0037】その付加量は酸価で表せば2〜300あ
り、好ましくは5〜100である。付加量が少ない場合
は水への溶解性、固定成分の粉末の分散性が悪くなり、
多い場合は熱分解性が悪くなるため、付加量は、水への
溶解性、分散性、熱分解性を考慮して、上述の範囲で適
宜付加される。
【0038】次に、ガラス−セラミック層1a〜1dと
なるグリーンシートには、各層のビアホール導体4の形
成位置に対応して、所定径の貫通穴をパンチングによっ
て形成する。
【0039】次に、グリーンシートの貫通穴に、ビアホ
ール導体4の導体をAg系導電性ペーストを印刷・充填
するとともに、ガラス−セラミック層1b〜1dとなる
グリーンシート上に、各内部配線導体3となる導体膜を
印刷し、乾燥処理を行う。
【0040】ここで、ビアホール導体、内部配線用のA
g系導電性ペーストは、Ag系(Ag単体、Ag−Pd
などのAg合金)粉末、所定量のV2 5 粉末、ホウ珪
酸系ガラスフリット、エチルセルロースなどの有機バイ
ンダー、溶剤を均質混合したものが用いられる。
【0041】また、ガラス−セラミック層1aとなるグ
リーンシート上に、表面配線導体2となる導体膜を表面
配線用Ag系導電性ペーストを用いて印刷し、乾燥処理
を行う。
【0042】ここで、表面配線用Ag系導電性ペースト
は、Ag系(Ag単体、Ag−PdなどのAg合金)粉
末、Pt粉末、所定量のV2 5 粉末、ホウ珪酸系ガラ
スフリット、有機バインダー、溶剤を均質混合したもの
が用いられる。尚、V2 5、ホウ珪酸系ガラス成分以
外の微量の金属酸化物が含有していても構わない。この
ようにビアホール導体4となる導体、内部配線導体3と
なる導体膜、表面配線導体2となる導体膜が形成された
グリーンシートを、積層体1のガラス−セラミック層1
a〜1dの積層順に応じて積層一体化する。
【0043】尚、ガラス−セラミック層1aとなるグリ
ーンシートに形成されるビアホール導体4となる導体
は、印刷工程の共通化のために、表面配線用Ag系導電
性ペーストを用いることが望ましい。
【0044】次に、未焼成の積層体を、酸化性雰囲気ま
たは大気雰囲気で焼成処理する。焼成処理は、脱バイン
ダ過程と焼結過程からなる。
【0045】脱バインダ過程は、ガラス−セラミック層
1a〜1dとなるグリーンシート、内部配線導体3とな
る導体膜、ビアホール導体4となる導体、表面配線導体
2となる導体膜に含まれる有機成分を焼失するためのも
のであり、例えば600℃以下の温度領域で行われる。
【0046】また、焼結過程は、ガラス−セラミックの
グリーンシートのガラス成分を結晶化させると同時にセ
ラミック粉末の粒界に均一に分散させ、積層体に一定強
度を与え、内部配線導体3となる導体膜、ビアホール導
体4となる導体、表面配線導体2となる導体膜の導電材
料、例えば、Ag系粉末を粒成長させて、低抵抗化さ
せ、ガラス−セラミック層1a〜1dと一体化させるも
のである。これは、ピーク温度850〜1050℃に達
するまでに行われる。
【0047】この工程で、内部に内部配線導体3、ビア
ホール導体4が形成され、且つ表面に表面配線導体2が
形成された積層体1が達成されることになる。
【0048】その後、必要に応じて、表面配線導体2に
接続する厚膜抵抗素子や絶縁保護膜を形成して、各種電
子部品5を半田などで接着・実装を行う。
【0049】これにより、表面配線導体2が積層体1と
一体的に焼成処理された低温焼成の回路基板が達成する
ことになる。
【0050】本発明において、表面配線導体2を形成す
るためのAg系導電性ペーストは、例えば、平均粒径3
μmのAg粉末と、Ag等の金属成分に100wt%に
対して0.2〜1.0wt%のV2 5 粉末と、軟化点
700〜800℃でAg等の金属成分に100wt%に
対して0.2〜1.0wt%のホウ珪酸系ガラスフリッ
ト、エチルセルロースなどの有機バインダー、ペンタン
ジオールイソブレートなどの有機溶剤が均質混合されて
形成される。尚、必要に応じて、金属成分として、例え
ば、平均粒径0.5μmのPt粉末を添加しても構わな
い。このPt粉末は、表面配線導体2上に電子部品5な
どを半田を介して接着する際、Ag成分が半田に食われ
ることを防止するために添加するものであり、例えば、
金属成分中、例えば約1wt%の割合で添加されてい
る。
【0051】この表面配線用のAg系導電性ぺースト
は、ガラス−セラミック層1a〜1dとなるガラス−セ
ラミックのグリーンシートなどとともに、大気雰囲気中
で一体的に焼成されるものである。
【0052】V2 5 粉末は、Ag系粉末と、例えば積
層体1のガラス−セラミック材料のガラス成分とのアン
カー効果のスパイク構造をより接着を強固にするもので
ある。まず、V2 5 粉末の添加範囲の下限は、金属成
分100wt%に対して0.2wt%である。これは、
上述のアンカー効果によって、特にガラス−セラミック
層との界面部分の強度を向上させるために必要な量であ
る。具体的にAg系粒子の凹凸表面に、食い込むように
2 5 が配置されて、ガラス−セラミック材料のガラ
ス成分と安定的に結合しあう。
【0053】この下限である0.2wt%を満たない場
合には、表面配線導体2とガラス−セラミックとの界面
部分で充分な接着強度が得られない。この充分な接着強
度とは、初期状態で1.5kgf/2mm角の力で表面
配線導体2を引っ張っても剥離が生じないことである。
また、熱エージング試験後で1.5kgf/2mm角の
力で表面配線導体2を引っ張っても剥離が生じないこと
である。
【0054】従って、導電性ペーストに、少なくとも
0.2wt%のV2 5 を添加することにより、表面配
線導体2と表面のガラス−セラミック層1aとの強固な
接着強度が達成される。
【0055】次に、V2 5 粉末の添加範囲の上限は、
金属成分100wt%に対して1.0wt%である。V
2 5 粉末が1.0wt%を越えて過剰に添加される
と、V2 5 成分が、表面配線導体2の表面に析出され
ることから、表面配線導体2の表面において、半田の濡
れ性を阻害され、各種電子部品5を安定して半田接合す
ることが困難となる。
【0056】また、ホウ珪酸系ガラスについて、軟化点
が700〜800℃がである。軟化点は、ホウ珪酸系ガ
ラス成分を構成するB2 3 の量比を調整することによ
って制御される。例えば、B2 3 の量比を高めると、
軟化点は低下する方向となる。
【0057】ホウ珪酸系ガラス成分の軟化点は、積層体
1の焼結挙動に近時させることなどから厳密に制御する
必要がある。
【0058】軟化点が700℃未満では、表面配線導体
2中のホウ珪酸系ガラス成分が、Ag系材料に比較して
低い温度または同等の温度で軟化流動してしまう。この
ため、積層体1の収縮挙動を阻害しり、積層体1のガラ
ス成分と相溶し、積層体1の結晶化ガラス成分の組成を
変質させて、結晶化を阻害してしまう。そして、Ag系
材料の焼結反応を遅らせるべく、ホウ珪酸系ガラス成分
の量を多くすると、表面配線導体2の表面や配線導体の
基体との界面部分にガラス成分が集中し、半田ぬれ性が
低下し、Ag粉末のアンカー効果を阻害する結果とな
り、接着強度が低下してしまう。
【0059】また、軟化点が800℃を越えると、焼成
された表面配線導体2中にホウ珪酸系ガラス成分が残存
し、積層体1の結晶化ガラス成分を引きつけ、表面配線
導体2のガラス成分が相対的に過剰となり、半田ぬれ性
を劣化させてしまうことになる。
【0060】以上の点から、表面配線導体2に含まれる
ホウ珪酸系ガラス成分の軟化点は、700〜800℃が
望ましい。
【0061】また、このようなホウ珪酸系ガラス成分の
含有量は、Ag系材料の焼結反応を制御して基板の反り
を防止することなどから厳密に制御する必要がある。
【0062】ホウ珪酸系ガラス成分は、金属成分100
重量%に対して0.2〜1.0wt%を含有している。
この含有量に関してはAg系材料の焼結反応を遅らせ
て、ガラス−セラミック材料の焼結反応と同時程度にま
ですることがてき、その結果、基板の反りを防止するこ
とができる。
【0063】ホウ珪酸系ガラス成分の含有量が、0.2
wt%未満では、Agの焼結を遅らせて基板の反りを小
さくするという効果が充分に得られない。また、10w
t%を越えると、表面配線導体2のガラス成分が過剰と
なり、表面配線導体2の表面にガラス成分が析出され
て、半田ぬれ性が劣化してしまうことになる。
【0064】〔実験例〕本発明者は、回路基板の作用・
効果を確認するために、8種類の表面配線導体用のAg
系導電性ペーストを用いて作成し、上述の低温焼成可能
なガラス−セラミック材料のグリーンシート(厚み20
0μm)を5層して、積層した未焼成の積層体(基板の
形状5mm角、10mm角)の表面に、表面配線用のA
g系導電性ペーストを印刷し、大気雰囲気中で950℃
で焼成処理して試料を作成した。
【0065】各表面配線導体用Ag系導電性ペースト
は、平均粒径3μmのAg粉末、所定量のV2 5
末、所定量のホウ珪酸系ガラスフリット、有機バンイダ
ー(エチルセルロース)、有機溶剤(2.2.4−トリ
メチル−1.3−ペンタジオールモノイソブチレート)
を3本ロールで均質混合して作成した。
【0066】具体的には、上述のホウ珪酸系ガラスフリ
ットとして、軟化点が600℃、750℃、890℃の
3種類のホウ珪酸系ガラス成分を用意し、所定割合とな
るようにペーストを作成した。
【0067】ガラス−セラミック材料は、アノーサイト
系結晶化ガラスが析出されるガラス材料、平均粒径2.
0μmのアルミナセラミック粉末を用いた。混合比率
は、ガラス材料が55wt%、アルミナセラミック粉末
が45wt%である。
【0068】さらに、全重量に対して、10wt%のア
クリル樹脂、40wt%のトルエン、60wt%のDT
Pをボールミルで混練し、ドクターブレードで200μ
mのシートを作成した。試料の基体は、このシートを5
層を加圧圧着して積層し、その基体の形状は、焼成後に
2mm角(半田ぬれ性測定、及び接着強度用)、5mm
角(基板の反り測定用)、10mm角(基板の反り測定
用)とした。
【0069】表面配線導体2は、上述の未焼成の基体の
全表面に、スクリーン印刷により、厚み15μmの導体
膜を形成した。
【0070】このようにした作成した試料1〜8につい
て、半田ぬれ性、基板の反り、接着強度を調べた。
【0071】〔半田ぬれ性〕得られた試料をロジン系フ
ラックス溶液に浸漬した後、230℃の2%Ag入りS
n−Pb共晶半田浴中に浸漬し、表面配線導体2の表面
の半田濡れ性を調べた。半田濡れ性は、全表面面積に対
して90%以上の面積で半田が付着しているものを
「優」とし、それ以下を「劣」とした。
【0072】〔接着強度〕接着強度は2mm角の表面配
線導体2に0.6mmφの鉛メッキ導線を半田接合し
て、ピール法で、初期状態の接着強度、150℃で
500時間放置後(エージング)の接着強度、−40
℃〜125℃、各30分を100サイクルを施した温度
サイクル試験(サイクル)後の接着強度をそれぞれ調べ
た。
【0073】接着強度は、初期状態で2.0kgf/2
mm角以上、エージング、サイクル試験後で1.0kg
f/2mm角以上の試料が実用上重要となる。
【0074】〔基板の反りの評価〕また、焼成後の試料
の表面の最高部分と最低部分の差を測定した。基板の反
りは、0.03mm以下の試料が実用上重要となる。
【0075】表2には、表面配線用導電性ペーストの固
形成分の重量比率(V2 5 粉末、ホウ珪酸系ガラスは
夫々金属成分100wt%に対する比率)及び夫々の特
性を表1に示す。尚、表中、接着強度の「初期」は上述
のの初期状態の特性であり、「エージング」は、上述
のの熱硬化エージング後の特性であり、「サイクル」
は上述のの温度サイクル試験後の特性を示す。
【0076】
【表1】
【0077】〔結果〕まず、試料番号8では、ホウ珪酸
系ガラスを含まない表面配線導体を形成した試料であ
る。この試料では、半田のぬれ性、初期接着強度、15
0℃で500時間放置(熱エージング)後、熱サイクル
(−40℃〜125℃、各30分を100サイクルを施
した温度サイクル試験)後の接着強度ともに優れたもの
のとなるが、特に基板の反り(10mm角)が顕著に現
れる。
【0078】この基板の反りは、基体の焼結反応に比較
して、Ag材料の焼結反応が比較的低温で達成されてし
まうため、表面配線導体と基体の焼結挙動の挙動が合致
していないことに起因するものであり、Agの焼結反応
を遅らせるホウ珪酸系ガラスを含まないためである。
【0079】試料番号1、4、5から、表面配線用Ag
系導電性ペーストのV2 5 粉末は、金属成分100w
t%に対して0.2〜1.0wt%の範囲が望ましいこ
とが理解できる。これによって、初期の接着強度で試料
番号8と同等で、熱エージグ後でも、熱サイクル後で
も、試料番号8と比較して遜色のない特性がなられ、し
かも、基板の反りも小さいものとなる。尚、試料番号5
は、半田ぬれ性が劣るため、接着強度の測定が不可能で
ある。
【0080】また、試料番号4と試料番号8とから、ホ
ウ珪酸系ガラスの軟化点、含有量を適正に設定すれば、
試料番号8の基板の反りを大きく改善できることにな
る。
【0081】試料番号1〜3は、上述のV2 5 粉末を
0.2wt%に固定し、また、軟化点が750℃のホウ
珪酸系ガラスを用いて、そのホウ珪酸系ガラスの重量比
率を変化させた。これにより、軟化点750℃のホウ珪
酸系ガラスフリットは、金属成分100wt%に対して
0.2〜1.0wt%の範囲が望ましいことが理解でき
る。傾向としては、ホウ珪酸系ガラスの量を増加させる
と、基板の反りは減少する方向となるが、表面配線導体
2の半田ぬれ性を劣化させる方向、熱硬化エージング、
熱サイサル後の接着強度を低下させ、接着信頼性が劣る
傾向を示す。
【0082】尚、試料番号3は、半田ぬれ性が劣るた
め、接着強度の測定が不可能である。
【0083】次に、試料番号6、7は、上述のV2 5
粉末を金属成分100wt%に対して、軟化点が異なる
ホウ珪酸系ガラス成分(軟化点が600℃、890℃)
を用いた。
【0084】試料番号6の軟化点が600℃のホウ珪酸
系ガラス成分(1.0wt%)では、初期の特性は、半
田ぬれ性に優れ、基板の反りにも優れたものとなるが、
特に接着強度が劣るものとなる。これは、半田ぬれ性は
一応良好を示すものの、表面配線導体の表面や配線導体
の基体との界面部分にガラス成分が集中して、Ag粉末
のアンカー効果を阻害する結果となり、接着強度が低下
してしまうものである。このため、この接着信頼性を回
復させるため、ホウ珪酸系ガラスの量を1.0wt%以
下とすることが考えられるが、ホウ珪酸系ガラス成分の
軟化流動が比較的低い温度から発生してしまうため、基
体の収縮挙動を阻害して基板の反りを大きくしてしまっ
たり、基体のガラス成分と相溶し、基体のガラス成分の
組成を変質させて、結晶化を阻害してしまう。
【0085】試料番号7の軟化点890℃では、焼成さ
れた表面配線導体中にホウ珪酸系ガラス成分が残存し、
基体のガラス成分を引きつけ、表面配線導体のガラス成
分が多過となり、半田ぬれ性を劣化してしまい、接着強
度の測定ができないものとなる。
【0086】また、本発明者らは、本発明に適用される
ホウ珪酸系ガラスの軟化点の範囲を700〜800℃で
あれば、試料番号1、2のように傾向を示し、上述の良
品の範囲に属することを確認した。
【0087】尚、上述の実施例において、基板として、
複数のガラス−セラミック層1a〜1dが積層し、その
間に内部配線導体3を有する積層体で説明したが、ガラ
ス−セラミック材料からなる単板であっても構わない。
【0088】また、積層体の形成工程がグリーンシート
の積層による方法で説明したが、ガラス−セラミック材
のペーストを順次印刷した印刷多層により積層体を形成
してもよく、また、ガラス−セラミック材からなるスリ
ッフプ材に光硬化モノマーを添加して、ビアホール導体
となる貫通穴を露光・現像によって形成する方法を含む
積層体の形成方法であってもよく、要は未焼成状態の基
板(積層体)の表面に表面配線用Ag系導電性ペースト
を用いて、表面配線導体となる導体膜を形成し、その
後、基板(積層体)と同時に焼成した低温焼成回路基板
であれば、基板(積層体)の構造・形成方法は任意に変
更できる。
【0089】また、上述の表面配線用Ag系導電性ペー
ストとして、上述のようにpt粉末を若干添加したもの
であってもよく、その主成分がAg系粉末、即ち、Ag
単体、Ag−Pd合金などのAg合金粉末であっても構
わない。
【0090】さらに、Ag系材料を主成分とする金属材
料に対して、金属酸化物として、V2 5 を添加した
が、表面配線導体2の半田ぬれ性を阻害しない範囲で、
その他の金属酸化物が微量に含まれていても構わない。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ガラス−
セラミック層からなる基体の表面に、表面配線導体を所
定量のV2 5 、所定温度の軟化点、所定量のホウ珪酸
系ガラスを含むAg系導体膜で形成し、しかも、これら
を大気雰囲気中で一体的に焼成して形成した低温焼成回
路基板である。
【0092】これにより、表面配線導体のAg粒子への
基板材料のガラス成分からのアンカー効果が助長され、
長期にわたり安定且つ強固な接着強度が維持でき、接着
信頼性に優れた回路基板となる。また、基板の反りを抑
えた実用性に優れた回路基板となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路基板の断面図である。
【符号の説明】
10・・・・・・回路基板 1・・・・・・・積層体 1a〜1d・・・ガラス−セラミック層 2・・・・・・・表面配線導体 3・・・・・・・内部配線導体 4・・・・・・・ビアホール導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ag系金属成分100wt%に対して
    0.2〜1.0wt%のV2 5 、0.2〜1.0wt
    %の軟化点が700〜800℃のホウ珪酸系ガラスを含
    有する表面配線導体を、ガラス−セラミック焼結体から
    成る基体に一体的に焼結して形成して成る回路基板。
JP01700397A 1997-01-30 1997-01-30 回路基板 Expired - Fee Related JP3642648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01700397A JP3642648B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01700397A JP3642648B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215046A true JPH10215046A (ja) 1998-08-11
JP3642648B2 JP3642648B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=11931842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01700397A Expired - Fee Related JP3642648B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048667A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP2006092818A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Pbフリー導電性組成物
JP2011086869A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd ガラスペースト組成物、電極基板とその製造方法、及び色素増感型太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048667A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
US7569162B2 (en) 2003-11-14 2009-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrically conductive paste and multilayer ceramic substrate
JP2011023762A (ja) * 2003-11-14 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2006092818A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Pbフリー導電性組成物
JP4630616B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-09 福田金属箔粉工業株式会社 Pbフリー導電性組成物
JP2011086869A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd ガラスペースト組成物、電極基板とその製造方法、及び色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642648B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153679A (ja) 積層ガラスセラミック回路基板
JPH08236936A (ja) 積層ガラス−セラミック回路基板
JP3265996B2 (ja) 低温焼成ガラスセラミックス多層配線基板とその製造方法
JPH10215046A (ja) 回路基板
JP3152873B2 (ja) 低温焼成回路基板
JP2002076609A (ja) 回路基板
JP3336204B2 (ja) 回路基板
JP3686687B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP2000049431A (ja) セラミック回路基板
JP3064047B2 (ja) 多層セラミック回路基板
JP2002198626A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法
JP2001284754A (ja) ガラスセラミック回路基板
JP3493294B2 (ja) 回路基板
JP3792271B2 (ja) 低温焼成回路基板
JPH11135899A (ja) セラミック回路基板
JP3493264B2 (ja) 回路基板
JP2002050842A (ja) 回路基板
JP2002198624A (ja) 回路基板
JP2000165043A (ja) 回路基板
JP2695602B2 (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP2002076640A (ja) 回路基板
JP2002141646A (ja) 回路基板
JP2002076639A (ja) 回路基板
JP2001156412A (ja) 回路基板
JP2002232093A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees