JP2002299257A - 熱処理方法および縦型熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法および縦型熱処理装置

Info

Publication number
JP2002299257A
JP2002299257A JP2001100031A JP2001100031A JP2002299257A JP 2002299257 A JP2002299257 A JP 2002299257A JP 2001100031 A JP2001100031 A JP 2001100031A JP 2001100031 A JP2001100031 A JP 2001100031A JP 2002299257 A JP2002299257 A JP 2002299257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
target
heating
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393009B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Makitani
敏幸 牧谷
Takanori Saito
孝規 斎藤
Takeshi Takizawa
剛 滝澤
Karuki Aikman
香留樹 アイクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001100031A priority Critical patent/JP4393009B2/ja
Priority to TW91122213A priority patent/TW564503B/zh
Publication of JP2002299257A publication Critical patent/JP2002299257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393009B2 publication Critical patent/JP4393009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理体の温度を高い忠実度で検出すること
ができ、従って、被処理体について、所望の熱処理を安
定的に行うことができる熱処理方法および縦型熱処理装
置を提供すること。 【解決手段】 熱処理方法は、複数の被処理体が高さ方
向に多段に載置された保持具を処理容器内に収容し、加
熱手段によって加熱することにより所定の熱処理を行う
方法であって、予め、被処理体の熱処理が行われるべき
加熱手段の目標発熱量を取得するための特定の目標発熱
量取得操作が行われる。縦型熱処理装置は、処理容器内
に制御用温度検出器と補正用温度検出器とを有し、補正
用温度検出器は、高さ方向に伸びる保護管本体部と、こ
の保護管本体部より水平方向に伸びる複数の支管部とよ
りなる保護管を備え、各々の支管部には熱電対が配設さ
れてなり、各々の支管部が、互いに異なる高さ位置の被
処理体間に挿入された状態とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱処理方法および
縦型熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体デバイスの製造プロセス
においては、被処理体としての半導体ウエハに対して、
酸化、拡散、成膜などの処理を行うために、各種の熱処
理装置が用いられており、例えば複数の被処理体の熱処
理を一度に行うことができるバッチ式の縦型熱処理装置
が知られている。
【0003】このような縦型熱処理装置においては、複
数の被処理体が高さ方向に所定間隔で載置された被処理
体保持具を処理容器内に収容し、この処理容器の周囲に
設けられた筒状ヒータによって、処理容器内に設けられ
た温度検出器により検出された温度データに基づいて設
定された発熱量で加熱することにより、被処理体につい
て所定の熱処理が行われる。
【0004】半導体ウエハに対して熱処理を行うに際し
ては、均一な膜質及び特性の良好な成膜等を達成するた
めに、各々の半導体ウエハの面内の温度の均一性が高い
ことに加え、互いに異なる高さ位置に載置されている半
導体ウエハ間での温度の均一性が高いことが要求されて
おり、このような要求に対して、処理容器内を上下方向
に複数の加熱領域(ゾーン)に区分し、各々の加熱領域
に応じた発熱量で加熱することにより、被処理体の熱処
理がなされている。
【0005】上記のような熱処理装置においては、温度
検出器は、例えば石英ガラスよりなり、処理容器内を上
方向に伸びる直管状の保護管と、この保護管内において
処理容器の各々の加熱領域に対応する位置に配設された
熱電対とにより構成されており、これにより、処理容器
内の各々の加熱領域に対応した位置の温度が検出され、
検出された温度データに基づいて筒状ヒータの発熱量が
調整される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記の縦型熱
処理装置においては、半導体ウエハと離れた位置で温度
検出が行われるため、実際に温度検出器により検出され
る温度と半導体ウエハの温度との間には不可避的に誤差
が生じ、その結果、筒状ヒータの温度制御を正確に行う
ことが困難である、という問題がある。
【0007】本発明は、以上のような事情に基づいてな
されたものであって、その目的は、被処理体の温度を高
い忠実度で検出することができ、従って、被処理体につ
いて、所望の熱処理を安定的に行うことができる熱処理
方法およびこのような方法が確実に実行される縦型熱処
理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱処理方法は、
複数の被処理体を高さ方向に所定間隔で保持する被処理
体保持具を処理容器内に収容し、処理容器に設けられた
加熱手段によって加熱することにより、被処理体につい
て所定の熱処理を行う熱処理方法であって、熱処理され
るべき被処理体について処理を行うに際して、予め、下
記(1)〜(3)に示す工程を含む、被処理体の熱処理
が行われるべき加熱手段の目標発熱量を取得する目標発
熱量取得操作を行うことにより、加熱手段の目標発熱量
を設定する工程を有することを特徴とする。
【0009】(1)被処理体の温度が目標加熱温度とな
るよう設定された基準発熱量で加熱手段を作動させた状
態において、処理容器内において高さ方向に伸びるよう
配置された温度制御用の温度検出器により、被処理体が
目標加熱温度となるよう加熱手段の発熱量を制御するに
際して参照される被処理体の制御対象温度を検出する工
程。 (2)被処理体間に挿入された状態で配置された温度補
正用の温度検出器により、目標加熱温度と実質的に一致
する被処理体の制御目標温度を検出する工程。 (3)温度制御用の温度検出器により検出される被処理
体の制御対象温度と、温度補正用の温度検出器により検
出された被処理体の制御目標温度とを対比して、制御対
象温度が制御目標温度となるよう、制御目標温度と制御
対象温度との温度差に応じて基準発熱量を補正すること
により、被処理体を熱処理すべき加熱手段の目標発熱量
を決定する工程。
【0010】ここに、「実質的に一致する」とは、温度
差が±0.5〜±1.0℃の範囲内にある状態をいう。
【0011】本発明の熱処理方法においては、目標発熱
量取得操作は、加熱手段が基準発熱量で作動されて温度
制御用の温度検出器により検出される制御対象温度が実
質的に安定した状態において行われることが好ましい。
また、目標発熱量取得操作においては、温度補正用の温
度検出器による被処理体の温度検知が、互いに異なる高
さ位置の被処理体間で行われることが好ましく、さら
に、温度補正用の温度検出器による被処理体の温度検知
が、当該被処理体の中央位置において行われることが好
ましい。また、被処理体を処理する際には、温度補正用
の温度検出器が被処理体間に存在しない状態で行われる
ことが好ましい。
【0012】本発明の縦型熱処理装置は、複数の被処理
体が水平となる状態で高さ方向に所定間隔で保持された
被処理体保持具を処理容器内に収容し、処理容器に設け
られた加熱手段によって加熱することにより、被処理体
について所定の熱処理を行う縦型熱処理装置において、
処理容器内には、被処理体の温度が当該被処理体の処理
が行われるべき目標加熱温度となるよう加熱手段の発熱
量を制御するに際して参照される制御対象温度を検出す
る温度制御用の温度検出器と、加熱手段の発熱量を補正
するに際して参照される、目標加熱温度と実質的に一致
する制御目標温度を検知する温度補正用の温度検出器と
が設けられており、温度補正用の温度検出器は、高さ方
向に伸びる直管状の保護管本体部と、この保護管本体部
より、互いに高さ方向に離間した状態で、各々、保護管
本体部の管軸方向と直交する方向に伸びる複数の支管部
とよりなる保護管を備え、各々の支管部には、熱電対が
配設されてなり、各々の支管部が、互いに異なる高さ位
置の被処理体間に挿入された状態で配置されるよう設け
られていることを特徴とする。
【0013】本発明の縦型熱処理装置においては、温度
補正用の温度検出器は、被処理体の熱処理を行うに際し
て、各々の支管部が被処理体間に存在しないよう、保護
管本体部の管軸を中心に回転可能に設けられた構成とす
ることができる。また、少なくとも温度補正用の温度検
出器には、保護管の基端側部分に、保護管の全周にわた
って形成された環状溝が形成されていることが好まし
い。さらに、少なくとも温度補正用の温度検出器は、保
護管内が減圧状態とされていると共に、保護管の基端側
部分が気密に封止された構成とすることができる。
【0014】
【作用】本発明によれば、熱処理が行われるべき被処理
体について処理を行うに際して予め実施される目標発熱
量取得操作において、被処理体間に配置される温度補正
用の温度検出器によって被処理体の温度が高い忠実度で
検出されるので、温度補正用の温度検出器による制御目
標温度が被処理体を熱処理すべき目標加熱温度に実質的
に一致させた状態において、温度補正用の温度検出器に
よる制御目標温度と温度制御用の温度検出器による制御
対象温度との温度差に応じて加熱手段の基準発熱量が補
正されることにより、加熱手段の発熱量の制御を正確に
行うことができる。
【0015】また、温度補正用の温度検出器が、熱電対
が保護管内に配設された状態とされているので、被処理
体に対する金属汚染やパーティクルなどを生じさせるこ
となしに被処理体の温度を検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照しながら、CVD法により被処理体に対して成膜処理
を行うための縦型熱処理装置を例に挙げて説明する。図
1は、本発明の縦型熱処理装置の一例における構成の概
略を示す説明用断面図である。この縦型熱処理装置にお
いては、高さ方向(図1において、上下方向)に伸びる
よう配置された、上端が開放されている直管状の内管1
1Aと、その周囲に所定の間隔を隔てて同心状に配置さ
れた、上端が閉塞されている外管11Bとからなる二重
管構造を有する処理容器(プロセスチューブ)11を備
えており、処理容器11の下方空間は、後述する被処理
体保持具としてのウエハボート17に対して、被処理体
である半導体ウエハの移載等が行われるローディングエ
リアLとされている。そして、内管11Aおよび外管1
1Bは、いずれも耐熱性および耐食性に優れた材料、例
えば高純度の石英ガラスにより形成されている。
【0017】この処理容器11における外管11Bの下
端部には、上端にフランジ部分12Aを有する短円筒状
のマニホールド12が設けられており、当該フランジ部
分12Aには、例えばOリングなどのシール手段(図示
せず)を介して外管11Bの下端部に設けられた下端フ
ランジ部分111がフランジ押え13によって接合され
て、処理容器11の外管11Bが固定された状態とされ
ている。処理容器11における内管11Aは、外管11
Bの下端面より下方に延出して、マニホールド12内に
挿入された状態で、このマニホールド12の内面に設け
られた環状の内管支持部14により支持されている。
【0018】この縦型熱処理装置の処理容器11の縦断
面において、マニホールド12の一方の側壁には、処理
容器11内に処理ガスや不活性ガスを導入するためのガ
ス供給配管15が、当該マニホールド12の側壁を気密
に貫通して、内管11A内を上方に伸びるよう設けられ
ており、このガス供給配管15には、図示しないガス供
給源が接続されている。また、マニホールド12の他方
の側壁には、処理容器11内を排気する排気部16が設
けられており、この排気部16には、例えば真空ポンプ
および圧力制御機構を有する排気機構(図示せず)が接
続され、これにより、処理容器11内が所定の圧力に制
御される。
【0019】処理容器11の下方には、上下方向に駆動
されて被処理体保持具であるウエハボート17を処理容
器11内に搬入、搬出する昇降機構21が設けられてお
り、この昇降機構21は、処理容器11の下端開口11
Cを開閉する円板状の蓋体20を備えている。ウエハボ
ート17は、例えば高純度の石英ガラスよりなり、複数
枚例えば100〜150枚程度の半導体ウエハが水平と
なる状態で上下に所定間隔(ピッチ)、例えば5.2〜
20.8mmで多段に載置される。
【0020】昇降機構21における蓋体20には、処理
容器11と平行に上方に伸びる柱状の支持部材22が蓋
体20を貫通する状態で設けられており、この支持部材
22には、その上部にウエハボート17が載置される円
板状のボートサポート22Aが一体に設けられていると
共に、蓋体20の下部に設けられた回転駆動手段23に
接続されている。また、蓋体20の上部には、例えば石
英よりなる保温筒24が、支持部材22が挿通された状
態で設けられている。
【0021】処理容器11の外側には、処理容器11内
に収容された半導体ウエハを所定の処理温度に加熱する
ための加熱手段としての筒状ヒータ30が処理容器11
の周囲を取り囲む状態で設置されている。筒状ヒータ3
0には、線状の抵抗発熱体が内面に螺旋状または蛇行状
に配設された円筒状の断熱材(図示せず)が設けられて
おり、この抵抗発熱体は、後述する温度検出器40によ
り検出された半導体ウエハの温度データに基づいて、当
該半導体ウエハが予め設定された温度状態となるよう供
給すべき電力の大きさを制御する制御部31に接続され
ている。
【0022】この筒状ヒータ30は、処理容器11内を
高さ方向に複数、図示の例では3つの加熱領域(ゾー
ン)Z1〜Z3に分けて、各々の加熱領域について独立
して温度制御が可能な状態、すなわちゾーン制御が可能
な状態とされている。
【0023】処理容器11の上方には、処理容器11内
におけるウエハボート17と対向する状態で筒状ヒータ
30の上端面と平行に配置された面状ヒータ32が設け
られており、これにより、処理容器11の上方からの放
熱が有効に防止され、半導体ウエハをその面内において
高い均一性で加熱処理することができる。面状ヒータ3
2は、例えば線状の抵抗発熱体が板状の基材上に配線さ
れてなり、この抵抗発熱体は、制御部31に接続されて
いる。
【0024】この縦型熱処理装置の処理容器11内に
は、半導体ウエハが目標加熱温度となるよう筒状ヒータ
30および面状ヒータ32の発熱量を制御するに際して
参照される半導体ウエハの制御対象温度を検出する温度
制御用の温度検出器40(以下、単に「制御用温度検出
器」という。)が配置されている。具体的には、制御用
温度検出器40は、マニホールド12の下部壁を気密に
貫通する状態で、処理容器11内における所定の位置に
収容されたウエハボート17と内管11Bとの間に形成
される略環状の空間内を、内管11Bと平行に高さ方向
に伸びるよう配置されており、内管11Bの上端面より
延出する先端側部分が、処理容器11の中心位置に向か
ってウエハボート17に保持された半導体ウエハと平行
に伸びる状態とされている。
【0025】制御用温度検出器40は、図2にも示すよ
うに、例えば透明石英ガラスよりなり、先端側部分が水
平方向(図2において右方向)に伸びるよう屈曲する全
体が略L字状の保護管41と、この保護管41内におい
て、面状ヒータ32による加熱領域に対応する位置(例
えば面状ヒータ32の中心位置に相当する位置)および
筒状ヒータ30による加熱領域Z1〜Z3の各々に対応
する位置に配設された複数(この実施例においては合計
4つ)の熱電対42とにより構成されている。
【0026】保護管41は、その先端部分が閉じた状態
とされていると共に、その基端側部分が、例えば接着剤
などの封止材45により封止されており、この封止部を
介して、熱電対42の金属素線が外部に引き出されてい
る。そして、熱電対42の金属素線は、補償導線を介し
て制御部31の入力端子に接続されている。保護管41
の基端側部分は、気密に封止されていてもよく、また、
保護管41内には、熱電対42の酸化を防止するため
に、例えば窒素ガス(N2 ガス)などの不活性ガスが充
填された構成とすることができる。
【0027】熱電対42の各々の金属素線には、例えば
アルミナセラミックスよりなる絶縁部材44が金属素線
が挿通された状態で設けられており、この絶縁部材44
は、長さが例えば3mm程度のスリーブ状のビーズ44
Aの複数が互いに長さ方向に連なる状態で構成されてい
る。なお、図2においては、便宜上、各々の絶縁部材を
一の絶縁部材として示してある。
【0028】この縦型熱処理装置の処理容器11内に
は、筒状ヒータ30および面状ヒータ32の基準発熱量
を補正するに際して参照される、目標加熱温度と実質的
に一致する半導体ウエハの制御目標温度を検出する温度
補正用の温度検出器(以下、単に「補正用温度検出器」
という。)50が設けられている。
【0029】補正用温度検出器50は、図3に示すよう
に、先端側部分に水平方向(図2において右方向)に伸
びる第1の支管部53Aを有する全体が略L字状の保護
管本体部52と、この保護管本体部52より、第1の支
管部53Aと互いに高さ方向に離間する状態で、各々、
保護管本体部52の管軸方向と直交する水平方向に伸び
る複数(図示の例では2つ)の支管部53B、53Cと
よりなる保護管51を備え、各々の支管部53A、53
B、53Cの先端部には、熱電対54が配設されてい
る。
【0030】熱電対54の金属素線の各々には、例えば
アルミナセラミックスよりなる絶縁部材56が金属素線
が挿通された状態で設けられており、この絶縁部材56
は、長さが例えば3mm程度のスリーブ状のビーズ56
Aの複数がその長さ方向に連なる状態で構成されてい
る。なお、図3においては、便宜上、各々の絶縁部材を
一の絶縁部材として示してある。
【0031】各々の支管部53A、53B、53Cは、
その先端部分が閉じた状態とされていると共に、保護管
本体部52の基端側部分が封止されており、この封止部
を介して、熱電対54の金属素線が外部に引き出されて
いる。そして、熱電対54の金属素線は、補償導線を介
して制御部31の入力端子に接続されている。また、保
護管本体部52の基端側部分が気密に封止されていても
よく、保護管51内には、熱電対42の酸化を防止ため
に、例えば窒素ガス(N2 ガス)などの不活性ガスが充
填された構成とすることもできる。
【0032】具体的には、図4に示すように、保護管5
1の基端側部分においては、例えばセメントなどの封止
材57が保護管51内に充填されて気密な封止構造が形
成されており、保護管51の端部に連続して外方に伸び
る端部構造体60が、絶縁部材56が挿通された状態で
設けられている。この端部構造体60は、内面に熱収縮
チューブ62が設けられた例えば石英ガラスよりなる補
助管61内に、例えばテフロン(登録商標)よりなるス
リーブ状絶縁部材63が挿入されて構成されている。ま
た、保護管51の基端側部分、具体的には、処理容器1
1の内部に位置される個所と処理容器11の外部に位置
される個所との境界部分には、その全周にわたって環状
溝58が形成されており、この環状溝58に、マニホー
ルド12の下部壁が嵌合された状態とされて、補正用温
度検出器50が処理容器11内に配置される。
【0033】以上において、補正用温度検出器50は、
基本的に、半導体ウエハについて所定の熱処理を行うに
際して予め実施される、筒状ヒータ30および面状ヒー
タ32の目標発熱量を設定する目標発熱量取得操作を行
う場合に用いられるものであり、例えば、補正用温度検
出器50は、上方に伸びる保護管本体部52の管軸を中
心として回動自在とされており、目標発熱量取得操作を
実施する場合には、保護管本体部52の管軸を中心とし
て回動されることにより、各々の支管部53A、53
B、53Cが、ウエハボート17によって保持された対
応する高さ位置の半導体ウエハ間に挿入された状態とさ
れる。
【0034】各々の支管部53A、53B、53Cは、
互いに異なる高さ位置の半導体ウエハ間に挿入されるよ
う形成されていることが好ましく、さらに、熱電対54
が配設された先端部分が半導体ウエハの中心位置に相当
する位置に達する状態とされていることが好ましい。図
示の例では、保護管51の上端に連続して水平方向(図
3において左方向)に伸びる第1の支管部53Aが、処
理されるべき半導体ウエハのうち最上部に位置されるも
のの上部空間に、補正用温度検出器50において最下位
置に位置される第3の支管部53Cが、処理されるべき
半導体ウエハのうち最下部に位置されるものの上部空間
に、第1の支管部53Aと第3の支管部53Cとの間の
高さレベルに位置される第2の支管部53Bが、処理さ
れるべき半導体ウエハのうち中央部に位置されるものの
上部空間に、それぞれ配置されている。
【0035】次に、以上の構成からなる縦型熱処理装置
において実施される半導体ウエハに対する熱処理につい
て説明する。先ず、ローディングエリアLにおいて、半
導体ウエハの移載が行われて半導体ウエハが保持された
状態のウエハボート17が、蓋体20が最下位置にある
ときのボートサポート22A上に載置された後、昇降機
構21により蓋体20が上方向に駆動されてウエハボー
ト17が下端開口11Cから処理容器11内に搬入され
ると共に、蓋体20により処理容器11の下端開口11
Cが気密に閉塞された状態とされて、排気手段が作動さ
れて処理容器11内が所定の圧力、例えば6×10-4
a程度に減圧される。ここに、例えばウエハボート17
における最上部および最下部の載置部には、模擬的な半
導体ウエハ(ダミーウエハ)が載置される。
【0036】次いで、半導体ウエハを熱処理すべき、筒
状ヒータ30および面状ヒータ32の目標発熱量を設定
する目標発熱量取得操作が実行される。すなわち、補正
用温度検出器50が、その保護管本体部52の管軸を中
心として回動されて、各々の支管部53A、53B、5
3Cが互いに異なる高さ位置の半導体ウエハ間に挿入さ
れた後、筒状ヒータ30および面状ヒータ32が、半導
体ウエハが所定の目標加熱温度となるよう設定された基
準発熱量で作動されて、制御用温度検出器40により検
出される制御対象温度が実質的に安定した状態になった
ときにおいて、補正用温度検出器50による半導体ウエ
ハの温度検知が行われると共に、制御用温度検出器40
による温度検知が引き続いて行われる。ここに、「実質
的に安定した状態」とは、制御用温度検出器40による
制御対象温度の変動幅が例えば±0.5〜±1.0℃の
範囲内にある状態をいい、例えば、筒状ヒータ30およ
び面状ヒータ32を作動させてから2時間以上経過した
ときには、通常、十分に安定した状態に達する。
【0037】そして、制御用温度検出器40の各々の熱
電対42により検出された各制御対象温度および補正用
温度検出器50の各々の熱電対54により検出された各
制御目標温度が制御部31に入力され、補正用温度検出
器50により検出される制御目標温度が、半導体ウエハ
を処理すべき目標加熱温度と実質的に一致している場合
に、制御部31において、各々対応した高さレベルにお
ける温度データが対比される。一方、補正用温度検出器
50により検出される制御目標温度が半導体ウエハを処
理すべき目標加熱温度と実質的に一致していない場合に
は、筒状ヒータ30および面状ヒータ32の基準発熱量
が再設定されて上記の工程が繰り返して行われる。
【0038】そして、加熱領域Z1に対応する位置に載
置された半導体ウエハについて、補正用温度検出器50
による制御目標温度に対する制御用温度検出器40によ
る制御対象温度の温度差に応じて、筒状ヒータ30によ
る加熱領域Z1に対する基準発熱量が面状ヒータ32の
発熱量を考慮して補正されて、加熱領域Z1に対応する
位置に載置された半導体ウエハに対して筒状ヒータ30
の目標発熱量が決定される。以上のような操作が他の加
熱領域Z2、Z3についても行われる。
【0039】補正用温度検出器50が回動されて半導体
ウエハ間に存在しない状態とされた後、回転駆動手段2
3によりウエハボート17が回転された状態で、ガス供
給配管15より処理容器11内に適宜の処理ガスが導入
されて、半導体ウエハに対して成膜処理が行われる。
【0040】而して、上記の縦型熱処理装置によれば、
半導体ウエハについて熱処理を行うに際して予め実施さ
れる目標発熱量取得操作において、補正用温度検出器5
0によって半導体ウエハの温度が高い忠実度で検出され
るので、補正用温度検出器50による制御目標温度が半
導体ウエハを熱処理すべき目標加熱温度に実質的に一致
させた状態において、補正用温度検出器50による制御
目標温度と制御用温度検出器40による制御対象温度と
の温度差に応じて、基準発熱量を補正することにより、
筒状ヒータ30および面状ヒータ32の発熱量を正確に
制御することができ、従って、半導体ウエハについて、
所望の熱処理を安定的に行うことができる。
【0041】また、制御用温度検出器40による検知温
度が安定した状態において、目標発熱量取得操作が実施
されるので、補正用温度検出器50による制御目標温度
と、制御用温度検出器40による制御対象温度との正確
な温度差を確実に取得することができ、従って、筒状ヒ
ータ30および面状ヒータ32の発熱量の制御を正確に
行うことができる。
【0042】また、補正用温度検出器50における各々
の支管部53A、53B、53Cが互いに異なる高さ位
置の半導体ウエハ間に配置されるので、それぞれの高さ
位置について独立して温度制御を行うことができ、従っ
て、実際に半導体ウエハを熱処理する際には、半導体ウ
エハが配置される高さ位置にかかわらず、すべての半導
体ウエハに対して、実質的に均一に、しかも所期の温度
状態において、半導体ウエハについて熱処理を行うこと
ができる。さらに、熱電対54、54、54が配設され
た支管部53A、53B、53Cの先端部分が、半導体
ウエハの中心位置に相当する位置に達する状態とされて
いることにより、実質的に半導体ウエハからの放射光の
みを検出することができるので、確実に、半導体ウエハ
の温度を高い忠実度で検出することができる。
【0043】また、補正用温度検出器50が、熱電対5
4、54、54が支管部53A、53B、53C内に配
設された状態、換言すれば、熱電対54の金属素線等が
処理容器11内の雰囲気に曝露されていない状態とされ
ているので、例えばパーティクルや半導体ウエハに対す
る金属汚染などが生じることを確実に防止することがで
きる。これにより、半導体ウエハに直接的に熱電対を配
設して半導体ウエハの温度を検出する構成のものであれ
ば、目標発熱量を設定する操作の後の必要とされる石英
治具の交換作業や洗浄処理が不要となり、半導体ウエハ
について所望の熱処理を有利に実施することができる。
【0044】また、保護管51の基端側部分に、その全
周にわたる環状溝58が形成されていることにより、こ
の環状溝58がマニホールド12の側壁に嵌合された状
態で処理容器11内に配置されてストッパとして機能す
るので、処理容器11内が減圧状態とされたときにも、
補正用温度検出器50が処理容器11内に引き込まれる
ことを確実に防止することができる。
【0045】以上においては、補正用温度検出器50に
おける保護管51内が不活性ガス雰囲気とされている
が、保護管内51を減圧状態として、保護管51の基端
側部分において、気密に封止された構成とすることがで
きる。この場合には、処理容器11内が減圧状態とされ
た際に、何らかの原因によって保護管51が破損した場
合であっても、その破片が処理容器11内に飛散するこ
とを確実に防止することができる。また、制御用温度検
出器40についても、同様の構成とすることができる。
【0046】<実験例>以下、図1に示す構成の縦型熱
処理装置による実験例について説明する。ウエハ径が2
00mmの半導体ウエハ25枚が15.6mmのピッチ
で上下方向に多段に載置されると共に、最上部および最
下部に模擬的なダミーウエハが載置されたウエハボート
(17)を処理容器(11)内に収容し、すべての半導
体ウエハが800℃(目標加熱温度)となるよう設定さ
れた基準発熱量で筒状ヒータ(30)および面状ヒータ
(32)を作動させた。そして、加熱を開始してから2
時間経過した後、制御用温度検出器(40)および補正
用温度検出器(50)による温度検知を行ったところ、
制御用温度検出器(40)により検出された制御対象温
度は800℃、補正用温度検出器(50)により検出さ
れた制御目標温度は803℃であった。
【0047】そして、制御対象温度が798℃となるよ
う、制御目標温度と制御対象温度との温度差3℃に応じ
て基準発熱量を補正して目標発熱量を設定し、設定され
た目標発熱量で筒状ヒータ(30)および面状ヒータ
(32)を作動させたところ、補正用温度検出器(5
0)により検出された制御目標温度が800℃となり、
すべての半導体ウエハについて所期の熱処理を行うこと
ができた。温度安定時における半導体ウエハ、制御用温
度検出器(40)および補正用温度検出器(50)の温
度の経時的変化を示すグラフを図5に示す。
【0048】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、
種々の変更を加えることができる。例えば、補正用温度
検出器における支管部の数、支管部が挿入される位置お
よびその他の構成は、特に制限されるものではなく、例
えば、一度の処理において処理されるべき被処理体の
数、大きさ(外径寸法)などに応じて適宜変更すること
ができる。また、上記の実施例においては、補正用温度
検出器の支管部が筒状ヒータによる加熱領域の各々に対
応した状態で配置される状態とされているが、筒状ヒー
タによる加熱領域に対応した位置に配置する必要はな
い。
【0049】保護管本体部の先端側部分および各々の支
管部に配設される熱電対の数および位置についても、特
に制限されるものではなく、例えば、一つの支管部に複
数の熱電対が、支管部内において水平方向に互いに離間
する状態で配設されていてもよい。
【0050】さらに、目標発熱量取得操作は、実際に処
理すべき被処理体についてではなく、模擬的な被処理体
(ダミーウエハ)について行われてもよい。
【0051】本発明は、成膜処理に限らず、例えば酸化
処理、拡散処理、アニール処理等を行う熱処理装置に適
用することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明の熱処理方法によれば、熱処理が
行われるべき被処理体について処理を行うに際して予め
実施される目標発熱量取得操作において、被処理体間に
配置される温度補正用の温度検出器によって被処理体の
温度が高い忠実度で検出されるので、温度補正用の温度
検出器による制御目標温度を被処理体を熱処理すべき目
標加熱温度に実質的に一致させた状態において、温度補
正用の温度検出器による制御目標温度と温度制御用の温
度検出器による制御対象温度との温度差に応じて加熱手
段の基準発熱量が補正されることにより、加熱手段の発
熱量の制御を正確に行うことができ、従って、被処理体
について、所望の熱処理を安定的に行うことができる。
【0053】本発明の縦型熱処理装置によれば、上記の
方法が確実に実行されるので、被処理体の温度を高い忠
実度で検出することができ、その結果、加熱手段の発熱
量の制御を正確に行うことができ、従って、被処理体に
ついて、所望の熱処理を安定的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦型熱処理装置の一例における構成の
概略を示す説明用断面図である。
【図2】制御用温度検出器の構成の一例を示す説明用断
面図である。
【図3】補正用温度検出器の構成の一例を示す説明用断
面図である。
【図4】図3に示す補正用温度検出器の封止構造の一例
を示す説明用断面図である。
【図5】温度安定時における半導体ウエハ、制御用温度
検出器および補正用温度検出器の温度の経時的変化を示
すグラフである。
【符号の説明】
11 処理容器(プロセスチューブ) 11A 内管 11B 外管 11C 下端開口 111 下端フランジ部分 12 マニホールド 12A フランジ部分 13 フランジ押え 14 内管支持部 15 ガス供給配管 16 排気部 17 ウエハボート 20 蓋体 21 昇降機構 22 支持部材 22A ボートサポート 23 回転駆動手段 24 保温筒 30 筒状ヒータ 31 制御部 32 面状ヒータ 40 制御用温度検出器 41 保護管 42 熱電対 44 絶縁部材 44A ビーズ 45 封止材 50 補正用温度検出器 51 保護管 52 保護管本体部 53A〜53C 支管部 54 熱電対 56 絶縁部材 56A ビーズ 57 封止材 58 環状溝 60 端部構造体 61 補助管 62 熱収縮チューブ 63 スリーブ状絶縁部材 L ローディングエリア Z1〜Z3 加熱領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/22 H01L 21/22 511Q 21/324 21/324 T (72)発明者 滝澤 剛 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 アイクマン 香留樹 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 Fターム(参考) 4K030 FA10 KA04 KA23 KA41 LA15 4K061 AA01 BA11 DA05 FA07 GA02 GA06 5F045 BB08 BB14 DP19 EK05 EK06 EK21 EK27 EK30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被処理体を高さ方向に所定間隔で
    保持する被処理体保持具を処理容器内に収容し、処理容
    器に設けられた加熱手段によって加熱することにより、
    被処理体について所定の熱処理を行う熱処理方法であっ
    て、 熱処理されるべき被処理体について処理を行うに際し
    て、予め、下記(1)〜(3)に示す工程を含む、被処
    理体の熱処理が行われるべき加熱手段の目標発熱量を取
    得する目標発熱量取得操作を行うことにより、加熱手段
    の目標発熱量を設定する工程を有することを特徴とする
    熱処理方法。 (1)被処理体の温度が目標加熱温度となるよう設定さ
    れた基準発熱量で加熱手段を作動させた状態において、
    処理容器内において高さ方向に伸びるよう配置された温
    度制御用の温度検出器により、被処理体が目標加熱温度
    となるよう加熱手段の発熱量を制御するに際して参照さ
    れる被処理体の制御対象温度を検出する工程。 (2)被処理体間に挿入された状態で配置された温度補
    正用の温度検出器により、目標加熱温度と実質的に一致
    する被処理体の制御目標温度を検出する工程。 (3)温度制御用の温度検出器により検出される被処理
    体の制御対象温度と、温度補正用の温度検出器により検
    出された被処理体の制御目標温度とを対比して、制御対
    象温度が制御目標温度となるよう、制御目標温度と制御
    対象温度との温度差に応じて基準発熱量を補正すること
    により、被処理体を熱処理すべき加熱手段の目標発熱量
    を決定する工程。
  2. 【請求項2】 目標発熱量取得操作は、加熱手段が基準
    発熱量で作動されて温度制御用の温度検出器により検出
    される制御対象温度が実質的に安定した状態において行
    われることを特徴とする請求項1に記載の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 目標発熱量取得操作においては、温度補
    正用の温度検出器による被処理体の温度検知が、互いに
    異なる高さ位置の被処理体間で行われることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 目標発熱量取得操作においては、温度補
    正用の温度検出器による被処理体の温度検知が、当該被
    処理体の中央位置において行われることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 被処理体を処理する際には、温度補正用
    の温度検出器が被処理体間に存在しない状態で行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 複数の被処理体が水平となる状態で高さ
    方向に所定間隔で保持された被処理体保持具を処理容器
    内に収容し、処理容器に設けられた加熱手段によって加
    熱することにより、被処理体について所定の熱処理を行
    う縦型熱処理装置において、 処理容器内には、被処理体の温度が当該被処理体の処理
    が行われるべき目標加熱温度となるよう加熱手段の発熱
    量を制御するに際して参照される制御対象温度を検出す
    る温度制御用の温度検出器と、加熱手段の発熱量を補正
    するに際して参照される、目標加熱温度と実質的に一致
    する制御目標温度を検知する温度補正用の温度検出器と
    が設けられており、 温度補正用の温度検出器は、高さ方向に伸びる直管状の
    保護管本体部と、この保護管本体部より、互いに高さ方
    向に離間した状態で、各々、保護管本体部の管軸方向と
    直交する方向に伸びる複数の支管部とよりなる保護管を
    備え、各々の支管部には、熱電対が配設されてなり、 各々の支管部が、互いに異なる高さ位置の被処理体間に
    挿入された状態で配置されるよう設けられていることを
    特徴とする縦型熱処理装置。
  7. 【請求項7】 温度補正用の温度検出器は、被処理体の
    熱処理を行うに際して、各々の支管部が被処理体間に存
    在しないよう、保護管本体部の管軸を中心に回動可能に
    設けられていることを特徴とする請求項6に記載の縦型
    熱処理装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも温度補正用の温度検出器に
    は、保護管の基端側部分に、保護管の全周にわたって形
    成された環状溝が形成されていることを特徴とする請求
    項6または請求項7に記載の縦型熱処理装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも温度補正用の温度検出器は、
    保護管内が減圧状態とされていると共に、保護管の基端
    側部分が気密に封止されていることを特徴とする請求項
    6乃至請求項8のいずれかに記載の縦型熱処理装置。
JP2001100031A 2001-03-30 2001-03-30 縦型熱処理装置 Expired - Fee Related JP4393009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100031A JP4393009B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 縦型熱処理装置
TW91122213A TW564503B (en) 2001-03-30 2002-09-26 Heat treatment method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100031A JP4393009B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 縦型熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299257A true JP2002299257A (ja) 2002-10-11
JP4393009B2 JP4393009B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18953511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100031A Expired - Fee Related JP4393009B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 縦型熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4393009B2 (ja)
TW (1) TW564503B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119510A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2007095789A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kumamoto Technology & Industry Foundation 輻射加熱装置
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
JP2013164342A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tokyo Electron Ltd 温度センサ及び熱処理装置
KR101617217B1 (ko) 2012-01-23 2016-05-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치 및 열처리 장치의 제어 방법
KR101985413B1 (ko) * 2018-06-14 2019-06-03 에이에스티엔지니어링(주) 버티컬 복층 베이킹 챔버장치
CN112530826A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的承载装置及半导体热处理设备
WO2023053172A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Kokusai Electric 支持具、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
CN112530826B (zh) * 2020-11-27 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的承载装置及半导体热处理设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418969B (zh) 2010-12-01 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 自驅動型熱電電耗偵測裝置及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119510A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP4523225B2 (ja) * 2002-09-24 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2007095789A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kumamoto Technology & Industry Foundation 輻射加熱装置
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR101617217B1 (ko) 2012-01-23 2016-05-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치 및 열처리 장치의 제어 방법
JP2013164342A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tokyo Electron Ltd 温度センサ及び熱処理装置
KR101985413B1 (ko) * 2018-06-14 2019-06-03 에이에스티엔지니어링(주) 버티컬 복층 베이킹 챔버장치
CN112530826A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的承载装置及半导体热处理设备
CN112530826B (zh) * 2020-11-27 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的承载装置及半导体热处理设备
WO2023053172A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Kokusai Electric 支持具、基板処理装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393009B2 (ja) 2010-01-06
TW564503B (en) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260119B1 (ko) 반도체 처리장치
US9269638B2 (en) Temperature detecting apparatus, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2003282578A (ja) 熱処理装置および半導体製造方法
KR20100110822A (ko) 열처리 장치 및 그 제어 방법
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JP6005966B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2003037075A (ja) 移載装置の制御方法および熱処理方法並びに熱処理装置
JP2002299257A (ja) 熱処理方法および縦型熱処理装置
JPH09232297A (ja) 熱処理装置
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
KR101767469B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 가열부
EP1376667B1 (en) Heat treating device
JP3421465B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JP2003031515A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013201292A (ja) 基板処理装置
JP3114063B2 (ja) 半導体製造装置
WO2004030058A1 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
KR20050091691A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2002296122A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
WO2002065521A1 (fr) Dispositif de traitement de piece de type feuille
JP2004281674A (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
KR102654476B1 (ko) 온도 센서, 히터 유닛, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6916920B1 (ja) 基板処理装置、治具、半導体装置の製造方法および基板処理装置の校正方法
JP3130908B2 (ja) 基板用熱処理炉の温度測定方法
JP2002357483A (ja) 温度検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees