JP2002298934A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2002298934A
JP2002298934A JP2001098498A JP2001098498A JP2002298934A JP 2002298934 A JP2002298934 A JP 2002298934A JP 2001098498 A JP2001098498 A JP 2001098498A JP 2001098498 A JP2001098498 A JP 2001098498A JP 2002298934 A JP2002298934 A JP 2002298934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
copper complex
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuboki
貴志 久保木
Tomoko Sato
倫子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001098498A priority Critical patent/JP2002298934A/ja
Publication of JP2002298934A publication Critical patent/JP2002298934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量が向上された非水電解質電池を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 正極5、負極8及び非水電解質を含む発
電要素と、前記発電要素が収納され、前記正極5に酸素
を供給するための通気孔12を備える容器1とを具備す
る非水電解質電池であって、前記容器1内に銅錯体が存
在しており、前記銅錯体は、2つの2座配位子を有し、
前記2つの2座配位子のうち少なくとも一方の2座配位
子では、少なくとも一方の配位座がSであることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
係り、特に、正極活物質として酸素を利用する非水電解
質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や電子メール端末などの
携帯型情報機器の市場は急速に拡大しつつあり、これら
の機器の小型軽量化が進むにつれて、電源にも小型かつ
軽量であることが求められるようになってきた。現在、
これらの携帯機器には高エネルギー密度であるリチウム
イオン二次電池が多用されているが、さらに高容量が得
られる二次電池が求められている。
【0003】空気中の酸素を正極活物質に用いる空気電
池は、正極活物質を電池に内蔵する必要がないため、高
容量化が期待できる。J.Electrochem.S
oc.,Vol.143,No.1,January
1996には、負極活物質に金属リチウムを用い、かつ
正極活物質に酸素を用いるリチウム二次電池が開示され
ている。一方、米国特許公報(USP)5,510,2
09号には、以下に説明するような構成を有する空気リ
チウム二次電池が記載されている。
【0004】米国特許公報に開示される空気リチウム二
次電池は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間
に介在されるポリマー電解質膜と、前記正極上に積層さ
れる酸素透過膜とから構成された4層積層物を具備して
いる。この4層積層物は、ラミネート製袋に封入されて
いる。また、正極は、コバルトを含有するアセチレンブ
ラックからなる触媒層と、ポリアクリルニトリル、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート及びLiP
6からなるポリマー電解質フィルムとをニッケル網も
しくはアルミニウム網に圧着させたものからなる。
【0005】この空気リチウム二次電池においては、正
極炭素1g当り1600mAhの容量を示し、リチウム
イオン二次電池の一般的な正極活物質であるコバルト酸
リチウムが1g当り160mAhの容量を示すのに比較
して、非常に大きな容量が得られる。
【0006】しかしながら、携帯型情報機器には更なる
長時間駆動が求められており、上述した空気リチウム二
次電池の容量は未だ十分なものとは言えない。
【0007】ところで、空気リチウム二次電池における
正極反応を活性化させるための触媒としてコバルトフタ
ロシアニンが知られている。
【0008】しかしながら、触媒としてコバルトフタロ
シアニンを含む正極を備えた空気リチウム二次電池は、
十分な放電容量を得られなかった。これは、コバルトフ
タロシアニンのフタロシアニン環が酸化に弱く、放電す
る間にフタロシアニン環が酸化分解し、触媒として機能
しなくなるためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、容量が向上
された非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
電池は、正極、負極及び非水電解質を含む発電要素と、
前記発電要素が収納され、前記正極に酸素を供給するた
めの通気孔を備える容器とを具備する非水電解質電池で
あって、前記容器内に銅錯体が存在しており、前記銅錯
体は、2つの2座配位子を有し、前記2つの2座配位子
のうち少なくとも一方の2座配位子では、少なくとも一
方の配位座がSであることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質電
池を空気リチウム電池(ここでいう空気リチウム電池に
は、一次電池及び二次電池の双方の場合が包含される)
を例にして説明する。
【0012】この非水電解質電池は、正極、負極及び非
水電解質を含む発電要素と、前記発電要素が収納され、
前記正極に酸素を供給するための通気孔を備える容器と
を具備する。かかる容器の構成材料としては、例えば、
ラミネートフィルム、金属などを挙げることができる。
【0013】前記容器内に銅錯体が存在しており、前記
銅錯体は、2つの2座配位子を有し、前記2つの2座配
位子のうち少なくとも一方の2座配位子では、少なくと
も一方の配位座がSである。
【0014】銅錯体としては、配位数4および6のもの
とがある。本発明で2つの2座配位子を有する錯体、す
なわち配位数4の錯体を使用するのは、配位数6の錯体
が酸素と相互作用するサイトを有しないのに対し、配位
数4の錯体は酸素と相互作用することが可能で、触媒と
して機能できるためである。
【0015】銅錯体においては、下記化1に示すように
2座配位子それぞれの両方の配位座を硫黄原子にしても
良いし、あるいは硫黄原子以外の原子を配位座として含
んでいても良い。配位座とする硫黄原子以外の原子とし
ては、窒素原子(N)、酸素原子(O)が好ましい。な
お、銅錯体には、他の配位座として、窒素原子と酸素原
子の双方を含むことが可能である。中でも、前述した化
1に示すように、2つの2座配位子それぞれが持つ2つ
の配位座を全て硫黄原子にすることが好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】前述した化1に示す骨格を持つ銅錯体は、
電池内において分解され難く、安定に存在することがで
きる。かかる銅錯体としては、例えば、2座配位子がチ
オカルボン酸誘導体であるもの、2座配位子が、チオカ
ルボン酸基に窒素原子が結合された骨格を持つカルバミ
ン酸誘導体であるものが好ましい。チオカルボン酸誘導
体の具体例としては、Ο−エチルジチオカルボン酸、ジ
チオフェニル酢酸などを挙げることができる。
【0018】一方、2座配位子がカルバミン酸誘導体で
ある銅錯体としては、下記化学式で表されるものが好ま
しい。
【0019】Cu(NR12CS2)(NR34CS2) 但し、前記化学式において、前記R1、前記R2、前記R
3および前記R4は、それぞれ、少なくとも1つの炭素原
子を有する有機基である。前記R1、前記R2、前記R3
および前記R4の有機基の種類は、同じにしても、ある
いは異なる種類のものが混ざっていても良い。前記有機
基としては、アルキル基が好ましい。アルキル基は、不
飽和結合を含まないため、銅錯体が原因となる副反応を
抑制することができる。アルキル基の炭素数は、1〜2
0の範囲内にすることが好ましい。アルキル基の炭素数
が20を超えると、アルキル基の酸化反応が起こり、錯
体が分解するおそれがある。中でも、炭素数1〜4の範
囲内にあるアルキル基、つまり、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基が好ましい。特に、前記R1、前
記R2、前記R3および前記R4の有機基として、メチル
基あるいはエチル基のみを用いるか、もしくはメチル基
とエチル基の双方を使用することが好ましい。
【0020】銅錯体は、正極中に含有されているか、も
しくは非水電解質中に含有されていることが望ましい。
負極中に銅錯体を含有させても酸素と相互作用すること
ができずに、高容量を得られなくなる恐れがある。
【0021】銅錯体の検出は、例えば、常磁性核磁気共
鳴(ESR)により行うことが可能である。
【0022】以下、正極、負極及び非水電解質について
説明する。
【0023】1)正極 この正極は、正極集電体と、この正極集電体に担持され
た正極層とを含む。
【0024】正極には銅錯体が含有されていることが好
ましいが、正極以外の他の電池構成部材(例えば、非水
電解質)に銅錯体が含有されている際には、銅錯体が無
添加の正極を使用することが可能である。以下、銅錯体
が含有されている正極について説明する。
【0025】正極は、例えば、以下の(A)または
(B)に説明する方法で作製される。
【0026】(A)炭素質物と結着剤と銅錯体とを乾式
混合し、この混合物をフィルム状に圧延して製膜した
後、乾燥することにより正極層を得る。この正極層を正
極集電体に圧着することにより正極を得る。
【0027】(B)炭素質物と結着剤と銅錯体とを溶媒
中で混合し、得られたスラリーを集電体に塗布し、乾燥
した後、圧延することにより正極を得る。
【0028】炭素質物としては、例えば、ケッチェンブ
ラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、ファ
ーネスブラック、活性炭、活性炭素繊維、木炭類等を挙
げることができる。
【0029】結着剤は、正極層の形状を保ち、かつ正極
層を集電体に接着させる機能を有する。かかる結着剤と
しては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。
【0030】正極集電体としては、酸素の拡散を速やか
に行わせるために多孔質の導電性基板(メッシュ、パン
チドメタル、エクスパンディドメタル等)を用いること
が好ましい。前記導電性基板の材質としては、例えば、
ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタンなど
を挙げることができる。なお、前記集電体は、酸化を抑
制するために表面に耐酸化性の金属または合金が被覆さ
れていても良い。
【0031】正極における炭素質物、銅錯体及び結着剤
の配合割合は、炭素質物50〜98重量%、銅錯体0.
1〜20重量%、結着剤2〜30重量%の範囲であるこ
とが好ましい。これは以下に説明する理由によるもので
ある。銅錯体の配合割合が少なくなると、高容量を得ら
れなくなる恐れがある。一方、銅錯体の配合割合が多く
なると、正極内の導電性が低下して、容量が減少するお
それがある。さらに好ましい範囲は、炭素質物75〜9
8重量%、銅錯体0.5〜10重量%、結着剤2〜25
重量%である。
【0032】正極に銅錯体が無添加である場合、炭素質
物および結着剤の配合割合は、炭素質物70〜98重量
%、結着剤2〜30重量%の範囲であることが好まし
い。
【0033】2)負極 この負極は、負極集電体と、前記負極集電体に担持され
る負極活物質含有層とを含む。
【0034】負極活物質としては、例えば、リチウムイ
オンのような金属イオンを吸蔵放出する材料を用いるこ
とができる。また、非水電解質電池を一次電池として使
用する際には、負極活物質として、金属イオンの吸蔵を
行わず、金属イオンの放出のみ行う材料を使用すること
が可能である。
【0035】リチウムイオンを吸蔵放出する材料として
は、従来よりリチウムイオン電池またはリチウム電池に
使用されている材料を使用することができる。中でも、
金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、リチウム金属、
リチウム合金、リチウム複合酸化物およびリチウムイオ
ンを吸蔵放出する炭素質物よりなる群から選択される少
なくとも1種類の材料を、負極活物質として使用するこ
とが好ましい。
【0036】リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物と
しては、例えば黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素な
どの黒鉛質材料もしくは炭素質材料、熱硬化性樹脂、等
方性ピッチ、メソフェーズピッチ、メソフェーズピッチ
系炭素繊維、メソフェーズ小球体などに500〜300
0℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料また
は炭素質材料を挙げることができる。
【0037】前記金属酸化物としては、例えば、スズ酸
化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸
化物、タングステン酸化物などを挙げることができる。
【0038】前記金属硫化物としては、例えば、スズ硫
化物、チタン硫化物などを挙げることができる。
【0039】前記金属窒化物としては、例えば、リチウ
ムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガ
ン窒化物などを挙げることができる。
【0040】前記リチウム合金としては、例えば、リチ
ウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛
合金、リチウムケイ素合金などを挙げることができる。
【0041】負極集電体としては、例えば、多孔質構造
の導電性基板(メッシュ、パンチドメタル、エクスパン
ディドメタル等)、無孔の導電性基板を用いることがで
きる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、
またはニッケルから形成することができる。
【0042】炭素質物のような負極活物質を含む負極
は、例えば、負極活物質と結着剤とを溶媒の存在下で混
練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、
所望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレス
することにより作製することができる。
【0043】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ブタジエンゴム
(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いるこ
とができる。
【0044】前記炭素質物および前記結着剤の配合割合
は、炭素質物80〜98重量%、結着剤2〜20重量%
の範囲であることが好ましい。
【0045】また、負極活物質として、リチウム金属あ
るいはリチウム合金などの金属材料を使用すれば、これ
らの金属材料は単独でもシート形状に加工することが可
能なため、結着剤を使用せずに負極活物質含有層を形成
することができる。また、これらの金属材料で形成され
た負極活物質含有層は直接負極端子に接続することもで
きる。
【0046】3)非水電解質 非水電解質には銅錯体が含有されていることが望ましい
が、非水電解質以外の他の電池構成部材(例えば、正
極)に銅錯体が含有されている際には、銅錯体が無添加
の非水電解質を使用することが可能である。以下、銅錯
体が含有されている非水電解質について説明する。
【0047】非水電解質の形態は、液体状または固体状
にすることができる。
【0048】3−1)液状非水電解質 液状非水電解質は、例えば、非水溶媒にリチウム塩及び
銅錯体を溶解することにより調製される。
【0049】非水溶媒としては、リチウム二次電池の溶
媒として公知の非水溶媒を用いることができる。例え
ば、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカー
ボネート(EC)のうちの少なくとも一方から構成され
る第1の溶媒と、PC及びECよりも低粘度であり、か
つドナー数が18以下である1種以上の非水溶媒(以
下、第2の溶媒と称す)との混合溶媒を主体とする非水
溶媒を用いることが好ましい。
【0050】第2溶媒としては、例えば、ジメチルカー
ボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピ
ルカーボネート(MPC)、イソプロピオメチルカーボ
ネート、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ
−ブチロラクトン(γ−BL)、酢酸エチル、酢酸メチ
ルなどが挙げられる。これらの第2溶媒は、単独または
2種以上の混合物の形態で用いることができる。中で
も、分子内に炭酸エステル結合あるいはエステル結合を
含む鎖状カーボネートが好ましい。また、第2溶媒の沸
点は、90℃以上であることが好ましい。
【0051】前記混合溶媒中の前記第1溶媒の配合量
は、体積比で10〜80%であることが好ましい。より
好ましい第1溶媒の配合量は体積比率で20〜75%で
ある。
【0052】前記混合溶媒の好ましい組成としては、E
CとPC、ECとDEC、ECとPCとDEC、ECと
γ−BL、ECとγ−BLとDEC、ECとPCとγ−
BL、ECとPCとγ−BLとDECを挙げることがで
きる。各混合溶媒では、ECの体積比率を10〜80%
の範囲内にすることが好ましい。より好ましいECの体
積比率は、25〜65%の範囲である。
【0053】リチウム塩としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、トリ
フルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3
3)、ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチ
ウム[LiN(CF3SO22]などが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0054】リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜2.5モル/Lとすることが望ましい。
【0055】銅錯体の非水溶媒に対する溶解量は、0.
0001〜0.5モル/Lとすることが望ましい。これ
は以下に説明する理由によるものである。非水溶媒中の
銅錯体の濃度を0.0001モル/L未満にすると、高
容量を得られなくなる恐れがある。一方、濃度が0.5
モル/Lを超えると、非水溶媒の粘度が上昇して容量が
低下するおそれがある。さらに好ましい範囲は、0.0
01〜0.1モル/Lである。
【0056】3−2)固体非水電解質 固体非水電解質としては、例えば、リチウム塩、銅錯体
及び高分子材料を含むフィルムを用いることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリエチレンオキサイド
(PEO)、ポリビニリデンフルオライド(PVd
F)、ポリアクリロニトリル(PAN)等を挙げること
ができる。リチウム塩としては、前述した液状非水電解
質において説明したのと同様なものを挙げることができ
る。
【0057】固体非水電解質には、イオン導電性を向上
させるために有機溶媒が含有されていることが好まし
い。かかる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボ
ネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ
−ブチロラクトン(γ−BL)、フッ素含有のカーボネ
ート類、鎖状カーボネート類等を挙げることができる。
前記有機溶媒は、これらを単独で用いてもよいが、2種
類以上を組み合わせて用いてもよい。このような固体非
水電解質は、リチウムイオンのイオン導電性を高めるこ
とができる。
【0058】本発明に係る非水電解質電池においては、
正極と負極の間にセパレータを配置することができる。
また、非水電解質として固体非水電解質を用いる際に
は、固体非水電解質が正極と負極の間に配置されるが、
この正極と固体非水電解質の間並びに負極と固体非水電
解質の間にセパレータをさらに配置することができる。
【0059】セパレータとしては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンまたはPVdFを含む多孔質フィル
ムや、合成樹脂製不織布、あるいはガラス繊維製不織布
などを用いることができる。
【0060】セパレータの多孔度は、30〜90%の範
囲にすることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ
において高い電解液保持性を得ることが困難になる恐れ
がある。一方、多孔度が90%を超えると、十分なセパ
レータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより
好ましい範囲は、35〜60%である。
【0061】以上説明した空気リチウム電池の一例を図
1に示す。
【0062】例えばラミネートフィルムなどの材料から
形成されている容器1内には、電極群2が収納されてい
る。電極群2は、多孔質な導電性基板からなる正極集電
体3に正極層4が担持された構造を有する正極5と、負
極集電体6に負極活物質含有層7が担持された構造を有
する負極8と、正極5及び負極8の間に配置されるセパ
レータ9とを含む。液状非水電解質は、電極群2に含浸
されている。
【0063】正極端子10は、一端が正極集電体3に接
続され、かつ他端が容器1の外部に延出されている。一
方、負極端子11は、一端が負極集電体6に接続され、
かつ他端が容器1の外部に延出されている。
【0064】通気孔としての空気孔12は、容器1のう
ち正極5と対向する面に多数開口されている。空気拡散
層13は、空気孔12が形成されている面と正極集電体
3との間に配置されている。着脱可能なシールテープ1
4は、空気孔12を塞ぐように容器1の空気孔12形成
面に貼着されている。
【0065】シールテープ14を剥すと、空気孔12を
通して容器1内に空気が供給される。供給された空気
は、空気拡散層13を通過することによって正極表面に
一様に拡散し、この空気中の酸素ガスが正極活物質とし
て利用される。
【0066】以上の説明では、本発明に係る非水電解質
電池の一例として空気リチウム電池を挙げたが、負極活
物質として、ナトリウム、アルミニウム、マグネシウ
ム、セシウムなどからなる金属イオンを吸蔵・放出でき
る材料を使用した他の空気金属電池にも適用することが
可能である。なお、他の空気金属電池においては、電解
質として、ナトリウム、アルミニウム、マグネシウム、
セシウムなどの金属塩を使用するとよい。
【0067】以上説明した本発明に係る非水電解質電池
によれば、発電要素が収納されている容器内に銅錯体が
存在している。前記銅錯体は、2つの2座配位子を有
し、前記2つの2座配位子のうち少なくとも一方の2座
配位子では、少なくとも一方の配位座がSである。この
ような非水電解質電池によれば、高レートで放電した際
にも大きな放電容量を得ることができる。これは、以下
に説明するメカニズムによるものと推測される。
【0068】まず、非水電解質電池の一例である空気リ
チウム二次電池の充放電反応について説明する。空気リ
チウム二次電池を放電した際、負極では以下の(I)に
示す反応を生じ、また、正極では以下の(II)または
(III)に示す反応を生じる。
【0069】 負極放電: 2Li → 2Li+ + 2e- (I) 正極放電: 2Li+ + 2e-+ O2 → Li22 (II) 正極放電: 2Li+ + 2e-+ 1/2O2 → Li2O (III) 一方、空気リチウム二次電池を充電した際、負極では以
下の(IV)に示す反応を生じ、また、正極では以下の
(V)または(VI)に示す反応を生じる。
【0070】 負極充電: 2Li+ + 2e- → 2Li (IV) 正極充電: Li22 → 2Li+ + 2e-+ O2 (V) 正極充電: Li2O → 2Li+ + 2e-+ 1/2O2 (VI) 前述した銅錯体は、正極放電反応(II)および(III)
の触媒として機能することができ、酸素ガスの活性を高
めて酸素ガスとリチウムイオンとの反応を促進すること
ができる。その結果、空気リチウム二次電池を高レート
で放電した際にも大きな放電容量を得ることができる。
【0071】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。
【0072】(実施例1) <正極の作製>ケッチェンブラック(EC600JD
TM)87.3重量%と、下記化2に示す構造式で表さ
れるビス(ジメチルジチオカルバメート)銅3重量%
と、ポリテトラフルオロエチレン9.7重量%とを乾式
混合した後、圧延することにより一辺が20mmで、厚
さ200μmのフィルム状の正極層を得た。この正極層
を正極集電体であるチタン製メッシュに圧着し、正極を
得た。得られた正極の正極集電体が露出した部分に正極
端子の一端を接続した。
【0073】
【化2】
【0074】<負極の作製>負極端子の一端が接続され
ているニッケル製メッシュに金属リチウム箔を圧着する
ことにより、負極を得た。
【0075】<液状非水電解質の調製>エチレンカーボ
ネート50体積%とプロピレンカーボネート50体積%
を混合した非水溶媒中に過塩素酸リチウム(LiClO
4)を1.0モル/L溶解させることにより液状の非水
電解質を調製した。
【0076】<電池組立て>セパレータとしてグラスフ
ィルターを、また、空気拡散層としてポリプロピレン製
不織布を用意した。さらに、アルミニウム箔の両面をポ
リプロピレン層で被覆した構成のラミネートフィルムを
袋状に加工し、片面に空気孔を多数開口した。
【0077】負極、セパレータ、正極および空気拡散層
を順次積層し、この積層物をラミネートフィルム製の袋
内に空気拡散層が空気孔形成面と対向するように収納し
た。次いで、空気孔形成面にシールテープを貼付して空
気孔を閉塞した。また、正極端子および負極端子の先端
をラミネートフィルム製袋の開口部から延出させた。
【0078】袋の開口部から液状非水電解質を注液した
後、袋状ラミネートフィルムの開口部を熱融着処理して
封口することにより、前述した図1に示す構造を有する
非水電解質二次電池を製造した。
【0079】(実施例2)銅錯体としてビス(ジエチル
ジチオカルバメート)銅を用いること以外は、前述した
実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0080】(実施例3〜4)正極中の銅錯体の含有量
を下記表1に示すように変更すること以外は、前述した
実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0081】(実施例5) <正極の作製>ケッチェンブラック(EC600JD
TM)90重量%と、ポリテトラフルオロエチレン10
重量%とを乾式混合した後、圧延することにより一辺が
20mmで、厚さ200μmのフィルム状の正極層を得
た。この正極層を正極集電体であるチタン製メッシュに
圧着し、正極を得た。得られた正極の正極集電体が露出
した部分に正極端子の一端を接続した。
【0082】<液状非水電解質の調製>エチレンカーボ
ネート50体積%とプロピレンカーボネート50体積%
を混合した非水溶媒中に、過塩素酸リチウム(LiCl
4)を1.0モル/Lと、ビス(ジメチルジチオカル
バメート)銅を0.01モル/L溶解させることにより
液状の非水電解質を調製した。
【0083】かかる正極と非水電解質を用いること以外
は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池
を製造した。
【0084】(実施例6)銅錯体としてビス(ジエチル
ジチオカルバメート)銅を用いること以外は、前述した
実施例5と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0085】(実施例7〜8)非水電解質中の銅錯体の
含有量を下記表1に示すように変更すること以外は、前
述した実施例5と同様にして非水電解質二次電池を製造
した。
【0086】(比較例1)実施例5で用いた銅錯体無添
加の正極を使用すること以外は、前述した実施例5と同
様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0087】(比較例2)銅錯体の代わりにコバルトフ
タロシアニンを使用し、正極中のコバルトフタロシアニ
ンの含有量を3重量%にすること以外は、前述した実施
例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0088】得られた実施例1〜8及び比較例1〜2の
非水電解質二次電池の大気中での放電容量を以下のよう
にして測定した。
【0089】まず、非水電解質二次電池からシールテー
プを除去し、放電電流0.4mAで2.0Vまで放電し
た後、充電電流0.2mAで4.0Vまで充電する充放
電サイクル試験を20℃で実施し、3サイクル目の放電
容量を測定し、その結果を下記表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】表1から明らかなように、実施例1〜8の
二次電池は、比較例1〜2の二次電池に比べて放電容量
が高いことがわかる。また、実施例1と実施例5を比較
することによって、銅錯体を正極に添加する方が、非水
電解質中に添加する場合に比べて高容量を得られること
がわかる。
【0092】(実施例9)銅錯体として、下記化3に示
す構造式で表わされるビス(ジプロピルジチオカルバメ
ート)銅を用いること以外は、前述した実施例1と同様
にして非水電解質二次電池を製造した。
【0093】
【化3】
【0094】(実施例10)銅錯体として、下記化4に
示す構造式で表わされるビス(ジイソプロピルジチオカ
ルバメート)銅を用いること以外は、前述した実施例1
と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0095】
【化4】
【0096】(実施例11)銅錯体として、下記化5に
示す構造式で表わされるビス(ジブチルジチオカルバメ
ート)銅を用いること以外は、前述した実施例1と同様
にして非水電解質二次電池を製造した。
【0097】
【化5】
【0098】得られた実施例9〜11の非水電解質二次
電池の大気中での放電容量を前述したのと同様にして測
定し、その結果を下記表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
池容量が大きく、電子機器の長時間駆動を可能にする非
水電解質電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質電池の一例の概略構
造を示す断面図。
【符号の説明】
1…容器、 2…電極群、 3…正極集電体、 4…正極層、 5…正極、 6…負極集電体、 7…活物質含有層、 8…負極、 9…セパレータ、 12…空気孔、 13…空気拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H032 AA02 AS02 AS05 AS06 AS12 CC17 EE17 EE20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及び非水電解質を含む発電要
    素と、前記発電要素が収納され、前記正極に酸素を供給
    するための通気孔を備える容器とを具備する非水電解質
    電池であって、 前記容器内に銅錯体が存在しており、前記銅錯体は、2
    つの2座配位子を有し、前記2つの2座配位子のうち少
    なくとも一方の2座配位子では、少なくとも一方の配位
    座がSであることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記銅錯体は、下記化学式で表されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。 Cu(NR12CS2)(NR34CS2) 但し、前記化学式において、前記R1、前記R2、前記R
    3および前記R4は、それぞれ、少なくとも1つの炭素原
    子を有する有機基である。
JP2001098498A 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池 Pending JP2002298934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098498A JP2002298934A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098498A JP2002298934A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298934A true JP2002298934A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18952144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098498A Pending JP2002298934A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298934A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170400A (ja) * 2007-08-23 2009-07-30 Johnson Research & Development Co Inc 再充電可能な空気電池及び製造方法
WO2010061451A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 空気二次電池
JP2012124164A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd リチウム空気電池
JP2013020724A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 金属空気電池
JP2013069667A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Ngk Insulators Ltd 選択的酸素透過基体、空気電池用正極及び空気電池
JP2013073765A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 National Institute For Materials Science 薄型正極構造体、その製造方法及び薄型リチウム空気電池
JP2013218786A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池
KR101768121B1 (ko) 2017-06-09 2017-08-14 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지
US9954261B2 (en) 2010-06-25 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Air battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170400A (ja) * 2007-08-23 2009-07-30 Johnson Research & Development Co Inc 再充電可能な空気電池及び製造方法
WO2010061451A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 空気二次電池
JP5104942B2 (ja) * 2008-11-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 空気二次電池
US9954261B2 (en) 2010-06-25 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Air battery
JP2012124164A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd リチウム空気電池
US9178254B2 (en) 2010-12-07 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium air battery
JP2013020724A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 金属空気電池
JP2013069667A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Ngk Insulators Ltd 選択的酸素透過基体、空気電池用正極及び空気電池
JP2013073765A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 National Institute For Materials Science 薄型正極構造体、その製造方法及び薄型リチウム空気電池
JP2013218786A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池
KR101768121B1 (ko) 2017-06-09 2017-08-14 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barchasz et al. New insights into the limiting parameters of the Li/S rechargeable cell
CN107808978B (zh) 一种液态活性锂补充剂、其制备方法及其用途
US20090053594A1 (en) Rechargeable air battery and manufacturing method
CN103904291B (zh) 水系锂离子电池电极及其制备方法、水系锂离子电池
WO2012025975A1 (ja) 空気極、金属空気電池及び金属空気電池用空気極の製造方法
JP3515492B2 (ja) 非水電解質電池
JP2009544138A (ja) バッテリー
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JP4015826B2 (ja) 非水電解質空気電池
JP2009544136A (ja) バッテリー
CN101515644A (zh) 正极活性物质及其制备方法及含有该物质的锂离子电池
JP4223705B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP5115531B2 (ja) ガス電池およびガス電池の使用方法
Zheng et al. A multifunctional thiophene-based electrolyte additive for lithium metal batteries using high-voltage LiCoO2 cathode
JP5434062B2 (ja) 空気電池
JP3735518B2 (ja) 非水電解質電池
JP4057796B2 (ja) 非水電解質空気電池
JP2002298934A (ja) 非水電解質電池
EP4213260A1 (en) Lithium secondary battery
JP5493644B2 (ja) ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2016131081A (ja) 二次電池
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4015827B2 (ja) 非水電解質電池
JP4015899B2 (ja) 非水電解質空気電池