JP2002298423A - ホログラムレーザおよび光ピックアップ - Google Patents

ホログラムレーザおよび光ピックアップ

Info

Publication number
JP2002298423A
JP2002298423A JP2001394848A JP2001394848A JP2002298423A JP 2002298423 A JP2002298423 A JP 2002298423A JP 2001394848 A JP2001394848 A JP 2001394848A JP 2001394848 A JP2001394848 A JP 2001394848A JP 2002298423 A JP2002298423 A JP 2002298423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
wavelength
hologram element
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844290B2 (ja
Inventor
Katsushige Masui
克栄 増井
Kazuhiro Tsuchida
和弘 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001394848A priority Critical patent/JP3844290B2/ja
Priority to US10/056,255 priority patent/US6983005B2/en
Publication of JP2002298423A publication Critical patent/JP2002298423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844290B2 publication Critical patent/JP3844290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S372/00Coherent light generators
    • Y10S372/705Neat thing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取波長が異なる複数種の光ディスクに対す
る読取りまたは書込みが可能で、装置の小型化が図られ
るホログラムレーザおよび光ピックアップを提供する。 【解決手段】 ホログラムレーザ100は、パッケージ
30と、パッケージ30の内部に収納された2つの半導
体レーザ素子41,42および信号検出用のフォトダイ
オード44と、ガラス窓33の上に近接または密着して
配置されるホログラム素子50と、ホログラム素子50
の上に近接または密着して配置される波長分離素子60
などで構成され、単一部品として一体化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)、CD−R、DVD(デジタルバーサタイル
ディスク)、DVD−R等の光ディスクの信号読取用光
源として使用され、複数の読取波長に対応できるホログ
ラムレーザおよび光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】CDファミリーと呼ばれる光ディスク
は、発光波長780nmの半導体レーザ素子を用いて信
号の読取りまたは書込みが行われる。一方、DVDファ
ミリーと呼ばれる光ディスクは、信号記録密度を向上す
るため、発光波長630nm〜690nmの半導体レー
ザ素子を用いて信号の読取りまたは書込みが行われる。
【0003】こうしたCDファミリーおよびDVDファ
ミリーの光ディスクを同じ光ディスク装置で読取りまた
は書込みを行う場合、発光波長の異なる複数の半導体レ
ーザ素子が装置内に設けられる。
【0004】図13は、従来の光ピックアップの一例を
示す構成図である。この光ピックアップは、単一パッケ
ージ内に異なる2波長の光を放射する半導体レーザ1
と、半導体レーザ1からの読取光を光ディスクMに導い
て、光ディスクMからの反射光を後述のフォトダイオー
ド5に導くための光学系と、該反射光を受光して信号読
取りを行うためのフォトダイオード5などで構成され
る。
【0005】光学系は、半導体レーザ1からの読取光を
反射し、光ディスクMからの反射光を通過させるハーフ
ミラー10と、2波長の読取光光軸を合わせるためのプ
リズム11と、読取光を集光するためのコリメートレン
ズ12と、光軸を折曲げるための全反射ミラー13と、
読取光を光ディスクMに集光し、光ディスクMからの反
射光を集光する対物レンズ14などで構成される。
【0006】半導体レーザ1の窓には、2波長の読取光
のうち一方を3本のビームに変換するための回折格子2
が設けられる。
【0007】図14は、従来の光ピックアップの他の例
を示す構成図である。この光ピックアップは、読取光を
放射し、光ディスクMからの反射光を受光するホログラ
ムレーザ3と、ホログラムレーザ3からの読取光を光デ
ィスクMに導いて、光ディスクMからの反射光をホログ
ラムレーザ3に導くための光学系などで構成される。
【0008】ホログラムレーザ3には、単一波長の読取
光を放射する半導体レーザと、信号読取りを行うフォト
ダイオードなどが内蔵される。
【0009】光学系は、コリメートレンズ12、全反射
ミラー13、対物レンズ14などで構成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図13の構成では、2
波長の読取光を光ディスクMに導いて、光ディスクMか
らの反射光を単一のフォトダイオード5に戻すため、光
軸調整用のプリズム11など、光学部品点数が増加す
る。その結果、光学部品の位置調整部分が増加して、組
立作業時の調整が困難になる。また、光ピックアップが
大型化してしまい、光ディスク装置の薄型化、軽量化が
困難になる。
【0011】図14の構成では、単一の読取波長に限ら
れるため、異なるファミリーの光ディスクの読取りに対
応できない。複数の読取波長に対応するには、同じ構成
で読取波長が異なる2つの光ピックアップを用意する必
要がある。
【0012】また、同一のホログラムレーザの中に2波
長の半導体レーザおよびフォトダイオードを内蔵した場
合、2つの異なる位置から放射される光を同一のフォト
ダイオードの受光面に戻すことになり、光学部品の寸法
精度、組立精度が厳しくなる。
【0013】半導体レーザ素子の発振波長は、温度、光
出力強度等によって変化するため、複数の読取波長が独
立に変動した場合を考慮する必要がある。ホログラムは
波長が変化すると回折角も変化し、格子間隔が一定であ
れば波長が短いほど回折角が小さくなる。
【0014】読取対象となる光ディスクが1種類に限ら
れ、半導体レーザ素子が1つであれば、波長変動によっ
てホログラムの回折角が変化する方向に沿ってフォトダ
イオードの受光分割線を配置すれば、波長変動の影響を
回避できる。
【0015】しかし、読取波長が異なる複数種の光ディ
スクに対応する場合、2つの半導体レーザ素子が存在す
るため、波長変動によってホログラムの回折角が変化す
る方向に沿ってフォトダイオードの受光分割線を配置し
たとしても、2つの反射光がともに受光分割線上に入射
するとは限らない。
【0016】同一チップに2つの発光点を有する2波長
の半導体レーザ素子を使用する場合、発光点が隣接して
いるため、同一の受光素子で受光することは困難であ
る。これは、ホログラム素子は、同一の回折格子を用い
ると、波長によって回折角が決まるという特性を有する
ため、発光点が隣接していると、回折角が異なる光を同
一点に集光させることが難しいためである。たとえば、
レーザ発光点と回折格子との距離が約2〜3mm、回折
格子と受光素子の受光面までの距離が約1mmの場合、
レーザ発光点のサイズが約150〜250μmであれば
同一点に集光可能であるが、レーザ発光点のサイズが数
μmから数十μmの場合には、受光面でのスポット径が
逆に約150〜250μmとなり、同一の受光素子には
集光できない。
【0017】さらに、レーザ発光点が光学系の光軸から
離れていると、レンズを通過する際に収差が生じてしま
い、光ピックアップ特性に悪影響を及ぼす。
【0018】本発明の目的は、読取波長が異なる複数種
の光ディスクに対する読取りまたは書込みが可能で、装
置の小型化が図られるホログラムレーザおよび光ピック
アップを提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1波長の光
L1を光ディスクに向けて放射するための第1光源と、
第1波長と異なる第2波長の光L2を光ディスクに向け
て放射するための第2光源と、光ディスクで反射した光
L1および光L2を分離するための波長分離素子と、波
長分離素子で分離された光L1を集光するための第1ホ
ログラム素子と、波長分離素子で分離された光L2を集
光するための第2ホログラム素子と、第1ホログラム素
子で集光された光L1および第2ホログラム素子で集光
された光L2を受光するための受光素子とを備え、受光
素子は、第1ホログラム素子の0次回折光の焦点位置と
第2ホログラム素子の0次回折光の焦点位置との間に配
置され、第1光源、第2光源、波長分離素子、第1ホロ
グラム素子、第2ホログラム素子は、単一部品に一体化
されていることを特徴とするホログラムレーザである。
【0020】本発明に従えば、第1波長の光L1または
第2波長の光L2を光ディスクに向けて発生し、光ディ
スクで反射した光L1,光L2を共通の受光素子で検出
することによって、読取波長が異なる複数種の光ディス
クに対する読取りまたは書込みが可能になる。また、受
光素子を共用することによって、部品点数の削減、光ピ
ックアップの小型化が図られる。
【0021】また、受光素子を各0次回折光の焦点位置
の間に配置することによって、受光素子をコンパクトに
配置でき、光ピックアップの小型化が図られる。
【0022】また、第1光源、第2光源、波長分離素
子、第1ホログラム素子、第2ホログラム素子を単一部
品に一体化することによって、部品取扱いが容易にな
り、光ピックアップの組立や位置調整における工数、コ
ストを低減できる。
【0023】また本発明は、第1ホログラム素子および
第2ホログラム素子の回折方向は、第1ホログラム素子
および第2ホログラム素子の配列方向と略平行であるこ
とを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、第1ホログラム素子およ
び第2ホログラム素子の回折方向と配列方向とを略平行
に設定することによって、部品配置空間の薄型化が図ら
れる。
【0025】また本発明は、第1光源および第2光源の
配列方向は、第1ホログラム素子および第2ホログラム
素子の配列方向と略平行であることを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、第1光源および第2光源
の配列方向と第1ホログラム素子および第2ホログラム
素子の配列方向とを略平行に設定することによって、部
品配置空間の薄型化が図られる。
【0027】また本発明は、第1ホログラム素子および
第2ホログラム素子の格子ピッチは互いに略等しいこと
を特徴とする。
【0028】本発明に従えば、第1ホログラム素子およ
び第2ホログラム素子の格子ピッチを互いに略等しくす
ることによって、各ホログラム素子での回折効率が一致
するため、光L1および光L2を用いた読取動作が安定
化し、しかもホログラム素子の製造が容易になるため製
造コストを低減できる。
【0029】また本発明は、第1ホログラム素子および
第2ホログラム素子は、複数の領域に区分された複数の
小間格子を有し、同一ホログラム素子での小間格子の格
子ピッチは互いに略等しいことを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、同一ホログラム素子での
小間格子の格子ピッチを互いに略等しくすることによっ
て、各小間格子での回折効率が一致するため、読取動作
が安定化し、しかもホログラム素子の製造が容易になる
ため製造コストを低減できる。
【0031】また本発明は、受光素子は、光L1および
光L2のうち長波長の光を集光するホログラム素子の0
次回折光の焦点位置より短波長の光を集光するホログラ
ム素子の0次回折光の焦点位置の近くに配置されること
を特徴とする。
【0032】本発明に従えば、受光素子を短波長用ホロ
グラム素子の0次回折光の焦点位置の近くに配置するこ
とによって、各ホログラム素子の格子ピッチを揃えるこ
とができるため、ホログラム素子の加工精度を緩和でき
る。
【0033】また本発明は、受光素子は、第1ホログラ
ム素子および第2ホログラム素子の小間格子でそれぞれ
回折した光を受光するための複数の受光領域を有し、第
1の受光領域は、CDのRF信号を含む回折光およびD
VDのRF信号を含む回折光を検出し、第2の受光領域
は、CDのRF信号を含む回折光およびDVDの位相差
信号を含む回折光を検出することを特徴とする。
【0034】本発明に従えば、高周波成分を含むRF信
号や位相差信号を検出するための受光領域を共用するこ
とによって、高速対応の受光領域の数を低減でき、受光
素子の簡素化が図られる。
【0035】また本発明は、第2の受光領域は、各回折
方向に沿った2つの平行四辺形が交差した形状で、一方
の平行四辺形の四隅のうちの1つが他方の平行四辺形の
内部に含まれる形状を有することを特徴とする。
【0036】本発明に従えば、2つの回折光を受光しつ
つ、受光面積をできる限り低減化できるため、受光領域
の高速応答化が図られる。また、一方の平行四辺形の四
隅のうちの1つが他方の平行四辺形の内部に含まれる形
状とすることによって、受光領域の周辺長をできる限り
低減化できるため、受光領域の高速応答化が図られる。
【0037】また本発明は、複数の受光領域は、第1ホ
ログラム素子および第2ホログラム素子の配列方向と垂
直に配列されることを特徴とする。
【0038】本発明に従えば、光ディスクで反射した光
L2が第1ホログラム素子に入射すると正規の受光領域
から外れて焦点を結び、また光ディスクで反射した光L
1が第2ホログラム素子に入射すると正規の受光領域か
ら外れて焦点を結ぶ。したがって、分離不良に伴う不要
光が正規の受光領域に入射することを防止できる。
【0039】また本発明は、第1波長の光L1を光ディ
スクに向けて放射するための第1光源と、第1波長と異
なる第2波長の光L2を光ディスクに向けて放射するた
めの第2光源と、光ディスクで反射した光L1および光
L2を分離するための波長分離素子と、波長分離素子で
分離された光L1を集光するための第1ホログラム素子
と、波長分離素子で分離された光L2を集光するための
第2ホログラム素子と、第1ホログラム素子で集光され
た光L1および第2ホログラム素子で集光された光L2
を受光するための受光素子とを備え、第2ホログラム素
子、第1ホログラム素子および波長分離素子は、第1お
よび第2光源から光ディスクに向って光L1および光L
2が放射される方向にこの順序で配置され、第1または
第2光源から光ディスクに向けて放射される光L1また
は光L2の光軸に対して垂直な1仮想平面にそれぞれ投
影される受光素子と、第1および第2ホログラム素子の
0次回折光の焦点位置と、第1および第2光源とにおい
て、前記1仮想平面上で受光素子は、第1および第2ホ
ログラム素子の0次回折光の焦点位置と第1および第2
光源との間に位置するように配置され、第1光源、第2
光源、波長分離素子、第1ホログラム素子、第2ホログ
ラム素子は、単一部品に一体化されていることを特徴と
するホログラムレーザである。
【0040】本発明に従えば、受光素子と波長分離素子
とを光L1と光L2とで共用することによって、部品点
数を削減し、光ピックアップの小型化を可能にする。ま
た光L1と光L2とに対して第1および第2ホログラム
素子がそれぞれ設けられ、第1ホログラム素子と第2ホ
ログラム素子とは、重ね合さるように配置されて、波長
がそれぞれ異なる光L1および光L2の光軸および/ま
たは光路を、個別に調整することができるので、高い組
立て精度を必要とせず装置の生産効率向上に寄与するこ
とができる。
【0041】また本発明は、第1波長の光L1を光ディ
スクに向けて放射するための第1光源と、第1波長と異
なる第2波長の光L2を光ディスクに向けて放射するた
めの第2光源と、光ディスクで反射した光L1および光
L2をそれぞれ分離するための第1および第2波長分離
素子と、第1波長分離素子で分離された光L1を集光す
るための第1ホログラム素子と、第2波長分離素子で分
離された光L2を集光するための第2ホログラム素子
と、第1ホログラム素子で集光された光L1および第2
ホログラム素子で集光された光L2を受光するための受
光素子とを備え、第1ホログラム素子、第1波長分離素
子、第2ホログラム素子および第2波長分離素子は、第
1および第2光源から光ディスクに向って光L1および
光L2が放射される方向にこの順序で配置され、受光素
子は、第1ホログラム素子の0次回折光の焦点位置と第
2ホログラム素子の0次回折光の焦点位置との間に配置
され、第1光源、第2光源、第1波長分離素子、第2波
長分離素子、第1ホログラム素子、第2ホログラム素子
は、単一部品に一体化されていることを特徴とするホロ
グラムレーザである。
【0042】本発明に従えば、光L1と光L2とに対し
て、第1および第2ホログラム素子と、第1および第2
波長分離素子とがそれぞれ設けられ、第1ホログラム素
子、第1波長分離素子、第2ホログラム素子および第2
波長分離素子は、この順序で重ね合さるように配置され
て、波長がそれぞれ異なる光L1および光L2の光軸お
よび/または光路を、個別に調整することができるの
で、高い組立て精度を必要とせず装置の生産効率向上に
寄与することができる。
【0043】また本発明は、前記第1および第2ホログ
ラム素子にそれぞれ形成されるホログラムは、前記光L
1および前記光L2が第1および第2光源から光ディス
クまでの間で形成する光路を外れて配置されることを特
徴とする。
【0044】本発明に従えば、光L1および光L2が、
第1および第2光源から放射されて光ディスクに達する
までの間にホログラムを通過することがない。このこと
によって、光L1および光L2は、回折光の発生による
光量損失を生じることがないので、光ディスクに対して
高い光強度で情報の書込みまたは読取りを行うことが可
能になる。
【0045】また本発明は、前記光L1および光L2
は、それぞれ異なる波長を有し、前記波長分離素子は、
光L1および光L2のいずれをも波長分離することを特
徴とする。
【0046】本発明に従えば、それぞれ異なる波長を有
する光L1および光L2の両者を、1つの波長分離素子
を共用することによって波長分離するので、部品配置空
間の薄型化が図られる。
【0047】また本発明は、前記光L1および光L2
は、それぞれ異なる波長を有し、前記第1波長分離素子
は光L1のみを波長分離し、第2波長分離素子は光L2
のみを波長分離することを特徴とする。
【0048】本発明に従えば、それぞれ異なる波長を有
する光L1および光L2を、第1および第2波長分離素
子によってそれぞれ波長分離するので、各波長の光を個
別に調整することができ、装置の組立てが容易になる。
【0049】また本発明は、前記第1ホログラム素子に
形成されるホログラムと前記第2ホログラム素子に形成
されるホログラムとは、第1ホログラム素子に形成され
るホログラムによって回折される光L1のプラス(以
後、+と表記する)1次回折光が第2ホログラム素子に
形成されるホログラムを通過しないように配置されるこ
とを特徴とする。
【0050】本発明に従えば、第1ホログラム素子に形
成されるホログラムで回折される光L1の+1次回折光
が第2ホログラム素子に形成されるホログラムを通過し
ないように、第1ホログラム素子に形成されるホログラ
ムと第2ホログラム素子に形成されるホログラムとの配
置を定めることによって、受光素子による光ディスクの
情報記録面からの読取信号検出に対する+1次回折光の
悪影響を回避することができる。
【0051】また本発明は、前記第1ホログラム素子に
形成されるホログラムと前記第2ホログラム素子に形成
されるホログラムとは、光L2のすべてが第1ホログラ
ム素子に形成されるホログラムを通過して第2ホログラ
ム素子に形成されるホログラムに入射するように配置さ
れることを特徴とする。
【0052】本発明に従えば、光L2のすべてが第1ホ
ログラム素子に形成されるホログラムを通過して第2ホ
ログラム素子に形成されるホログラムに入射するので、
第1ホログラム素子に形成されるホログラムを通過する
光と通過しない光のように光量の異なる光が第2ホログ
ラム素子に形成されるホログラムに入射することが無
い。したがって、第2ホログラム素子に形成されるホロ
グラムによる光L2の回折光の光強度分布にむらの生じ
ることがなく、受光素子による光ディスクの情報記録面
からの読取信号検出精度が向上する。
【0053】また本発明は、前記第1ホログラム素子に
形成されるホログラムと前記第2ホログラム素子に形成
されるホログラムとは、第1ホログラム素子の形成され
るホログラムを通過する光L2のすべてが第2ホログラ
ム素子に形成されるホログラムを通過するように配置さ
れ、前記第2ホログラム素子に形成されるホログラムと
前記受光素子とは、第2ホログラム素子に形成されるホ
ログラムによって回折されるプラスおよびマイナス1次
回折光のいずれもが受光素子に入射しないように配置さ
れることを特徴とする。
【0054】本発明に従えば、第1ホログラム素子に形
成されるホログラムを通過する光L2のすべてが第2ホ
ログラム素子に形成されるホログラムを通過し、第2ホ
ログラム素子に形成されるホログラムで回折される光L
2のプラスおよびマイナス(以後、±と表記する)1次
回折光のいずれもが受光素子に入射しないように、第1
ホログラム素子に形成されるホログラム、第2ホログラ
ム素子に形成されるホログラムおよび受光素子が配置さ
れるので、受光素子による光ディスクの情報記録面から
の読取信号検出に対する±1次回折光の悪影響を回避
し、読取信号検出精度を向上することができる。
【0055】また本発明は、上記のホログラムレーザ
と、ホログラムレーザから放射される光を光ディスクに
導いて、光ディスクからの反射光をホログラムレーザに
導くための光学系とを備えることを特徴とする光ピック
アップである。
【0056】本発明に従えば、単一の光ピックアップだ
けで、読取波長が異なる複数種の光ディスクに対する読
取りまたは書込みが可能になり、しかも装置の小型化、
製造コストの低減が図られる。
【0057】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る実施の一形態
であるホログラムレーザ100の構成を簡略化して示す
部分破断斜視図であり、図2は図1に示すホログラムレ
ーザ100の内部構成を示す断面図である。
【0058】ホログラムレーザ100は、天板35にガ
ラス窓33を有するパッケージ30と、パッケージ30
の内部に収納された2つの半導体レーザ素子41,42
および信号検出用のフォトダイオード44と、ガラス窓
33の上に近接または密着して配置されるホログラム素
子50と、ホログラム素子50の上に近接または密着し
て配置される波長分離素子60などで構成され、単一部
品として一体化される。
【0059】パッケージ30は、たとえば小判型の内部
収納空間を有し、底板36の外面から延出する複数の接
続端子31と、内部収納空間を外部から遮断するキャッ
プ32と、キャップ32の天板35開口に固定されたガ
ラス窓33と、底板36の内面に設けられた放熱台34
などで構成される。放熱台34の上には、半導体レーザ
素子41,42およびフォトダイオード44が搭載され
る。
【0060】半導体レーザ素子41は、たとえば発光波
長650nmの赤色レーザ光である光L1を放射して、
DVDの読取光として使用される。半導体レーザ素子4
2は、半導体レーザ素子41に近接して配置され、たと
えば発光波長780nmの赤外レーザ光である光L2を
放射して、CDの読取光として使用される。
【0061】ホログラム素子50は、直方体状の透明材
料で構成され、ガラス窓33側の下面には、レーザ光を
回折して3本の光ビームを発生する回折格子53が形成
される。3本の光ビームは、光ディスクのトラッキング
信号を検出するために使用され、回折格子53は、たと
えばCDの読取波長780nmに最適化された回折特性
を有する。
【0062】ホログラム素子50の上面には、光ディス
クで反射した波長650nmの光を回折してフォトダイ
オード44の受光面に集光するためのホログラム51
と、光ディスクで反射した波長780nmの光を回折し
てフォトダイオード44の受光面に集光するためのホロ
グラム52とが所定距離隔てて形成される。
【0063】このようにホログラム素子50に回折格子
53およびホログラム51,52を一体的に形成するこ
とによって、光学部品点数を削減できる。
【0064】フォトダイオード44は、2つのホログラ
ム51,52の配列方向およびレーザ光の光軸を含む面
内(図2の紙面)に配置され、光軸に沿って観察したと
きホログラム51,52の間に位置し、ホログラム51
の0次回折光の焦点位置とホログラム52の0次回折光
の焦点位置との間に配置される。こうした位置関係によ
って、異なる波長の光を同じ受光位置に導くことができ
る。
【0065】ホログラム51,52は、回折格子と同じ
原理で光を回折し、回折格子ピッチは回折角によって決
まる。回折格子ピッチが小さくなるほど高い加工精度が
要求されるため、回折格子ピッチは大きい方が好まし
い。
【0066】フォトダイオード44がホログラム51,
52の間から外れた場合、フォトダイオード44から遠
い方のホログラムでの回折角が大きくなり、その結果、
当該ホログラムの回折格子ピッチを小さくする必要があ
る。
【0067】本発明では、フォトダイオード44がホロ
グラム51,52の間に配置し、ホログラム51のホロ
グラム52寄りに回折した光を受光し、ホログラム52
のホログラム51寄りに回折した光を受光しているた
め、回折格子ピッチが小さくならずに済み、加工精度を
緩和でき、しかもパッケージ30の小型化に資する。
【0068】半導体レーザ素子41からの赤色レーザ
光、半導体レーザ素子42からの赤外レーザ光および光
ディスクで反射してフォトダイオード44に到達する反
射光は、パッケージ30のガラス窓33を通過する。ホ
ログラム素子50とガラス窓33との隙間空間は、結露
防止のために、乾燥空気等を封入して密閉するか、ある
いは外部と通気する。なお、ホログラム素子50をキャ
ップ32の天板開口に直接固定して、ガラス窓33を省
略しても構わない。
【0069】パッケージ30は、回折格子53で回折し
た3本の光ビームのトラッキング位置調整を行うため
に、レーザ光の光軸回りで回転調整可能なように光ピッ
クアップに搭載される。また、光ピックアップの厚さ寸
法を小さくするため、パッケージ30は円形型よりも小
判型が好ましい。そのため、半導体レーザ素子41,4
2、ホログラム51,52および波長分離素子60は、
小判型パッケージの長手方向に沿って配置することが好
ましい。
【0070】波長分離素子60は、ホログラム素子50
の上に搭載され、光ディスクからの反射光のうち波長7
80nmの反射光と波長650nmの反射光とを分離す
る分離フィルタ61と、分離フィルタ61で分離された
一方の反射光、たとえば波長650nmの反射光を下方
に反射する反射ミラー62などで構成され、分離フィル
タ61および反射ミラー62は単一の光学部品として一
体形成される。また、図2に示すように、必要に応じて
カバーガラス63が設けられる。
【0071】分離フィルタ61には、a)偏光方向の違い
で分離する偏光プリズム方式と、b)波長の違いで分離す
る波長選択フィルタ方式、がある。偏光プリズム方式を
使用した場合、たとえば波長780nmの反射光はTE
モードで分離フィルタ61を通過し、波長650nmの
反射光はTMモードで反射する特性を付与できる。波長
選択フィルタ方式を使用した場合、たとえば波長780
nmの反射光は分離フィルタ61を通過し、波長650
nmの反射光は反射する特性を付与できる。
【0072】反射ミラー62で反射した波長650nm
の反射光はホログラム51によって回折して、主にマイ
ナス(以後、−と表記する)1次回折光、0次回折光、
+1次回折光に変換され、そのうち−1次回折光をフォ
トダイオード44に入射させる。なお、0次回折光、+
1次回折光は使用しない。
【0073】分離フィルタ61を通過した波長780n
mの反射光はホログラム52によって回折して、主に−
1次回折光、0次回折光、+1次回折光に変換され、そ
のうち+1次回折光をフォトダイオード44に入射させ
る。
【0074】図3は、ホログラム51,52およびフォ
トダイオード44の光学的関係を示す説明図である。D
VD用のホログラム51は、半円状の小間格子と、2つ
の4分の1円状の小間格子とに3分割され、各小間格子
の回折方向(格子溝の直交方向)は互いに異なるように
設定される。CD用のホログラム52は、2つの半円状
の小間格子に2分割され、各小間格子の回折方向(格子
溝の直交方向)は互いに異なるように設定される。
【0075】小間格子の性能として、0次回折光および
±1次回折光の回折効率およびこれらの比が重要にな
る。小間格子の格子ピッチは全て等しいことが好まし
く、これによって各小間格子の回折効率が一致し、特に
回折効率の比を一定にできる。また、ホログラム51,
52の格子ピッチについても、回折効率が一致する点や
製造コストを低減できる点で、互いに等しいことが好ま
しい。
【0076】ホログラム51,52の配列方向は、半導
体レーザ素子41,42の配列方向と平行に設定するこ
とによって、パッケージ30の小型化、簡素化が図られ
る。
【0077】ホログラム51の小間格子で回折した−1
次回折光およびホログラム52の小間格子で回折した+
1次回折光は、フォトダイオード44の同一位置に到達
する。一方、分離フィルタ61の製造ばらつきに起因し
て、波長650nmの反射光と波長780nmの反射光
との分離が完全でない場合、波長650nmの反射光の
一部がホログラム52に入射したり、波長780nmの
反射光の一部がホログラム51に入射すると、本来の焦
点位置から回折方向に沿ってシフトしてしまう。この対
策として、フォトダイオード44の受光領域をホログラ
ム51,52の配列方向と垂直に配列することによっ
て、分離不良に伴う不要光が正規の受光領域に入射する
ことを防止できる。たとえば、波長780nmの反射光
がホログラム51に入射すると、回折角が大きくなっ
て、正規の受光領域から外れてホログラム52寄りに焦
点を結ぶようになる。また、波長650nmの反射光が
ホログラム52に入射すると、回折角が小さくなって、
正規の受光領域から外れてホログラム51寄りに焦点を
結ぶ。
【0078】フォトダイオード44は、ホログラム5
1,52の間であって、両者の中点よりホログラム51
寄りに配置される。ホログラム51,52の格子ピッチ
が全て等しい場合、短波長の光ほど回折角が小さくな
り、波長650nmの回折角は波長780nmより回折
角が小さくなる。したがって、両者の回折角の違いを考
慮してホログラム51,52の間の距離を按分すること
によって、両者の焦点が一致する位置を決定でき、その
位置にフォトダイオード44を配置する。
【0079】図3に示すように、フォトダイオード44
の各受光領域S1〜S10は、細長い形状を有し、その
長手方向は対応した小間格子の回折方向と平行に設定さ
れる。受光領域の長手寸法は、光源の波長変動に起因し
た焦点位置シフトを許容でき、かつ受光領域の静電容量
があまり大きくならない長さに設定する。なお図3にお
いて、黒半円はCDの反射スポット、白抜き半円および
白抜き4分の1円はDVDの反射スポットを示す。
【0080】各受光領域S1〜S10は、CD読取時お
よびDVD読取時のフォーカス誤差信号、RF信号、ト
ラック誤差信号を生成するために選択的に使用され、C
D読取時およびDVD読取時において同一の役割を持つ
信号光を受ける。たとえば、CD読取時のRF信号を取
得するための受光領域と、DVD読取時のRF信号およ
び位相差信号を取得するための受光領域とは高速な応答
特性が要求され、図3の受光領域S6,S7はCDのR
F信号およびDVDのRF信号を検出し、受光領域S2
はCDのRF信号およびDVDのRF信号と位相差信号
の一方を検出する。DVDのRF信号と位相差信号の他
方は、受光領域S10によって検出される。
【0081】受光領域S1,S3,S4,S9は、CD
のトラック誤差信号を検出するもので、それほど高い応
答速度は要求されない。受光領域S5,S8は、DVD
の2層ディスクによるFES信号への迷光をキャンセル
するためのもので、信号再生中は光が入射せず、高い応
答速度は要求されない。
【0082】受光領域S2は、ホログラム51,52の
各小間格子からの回折光を検出するもので、各回折光の
中心軸が異なるため、2つの平行四辺形が交差した形状
を有する。受光領域S2の応答速度を高めるには、受光
面積および受光領域の周辺長をできる限り小さくするこ
とが好ましい。受光面積を低減化するために、平行四辺
形状を持つ2つの受光領域をそのまま重ねた形状として
いる。また、周辺長を低減化するために、一方の平行四
辺形の四隅のうちの1つが他方の平行四辺形の内部に含
まれる形状としている。
【0083】図4は、本発明に係る光ピックアップの一
実施形態を示す構成図である。光ピックアップは、上述
したホログラムレーザ100と、ホログラムレーザ10
0からの読取光をCDやDVD等の光ディスクに導い
て、光ディスクからの反射光をホログラムレーザ100
に導くための光学系などで構成される。
【0084】光学系は、コリメートレンズ110と、波
長選択アパーチャ120と、対物レンズ150などで構
成される。コリメートレンズ110は、ホログラムレー
ザ100からのCD読取光およびDVD読取光を略平行
光にしたり、光ディスクからのCD反射光およびDVD
反射光をホログラムレーザ100に向けて集光する。
【0085】波長選択アパーチャ120は、波長に応じ
て開口寸法が異なる光通過領域を有するもので、各開口
寸法は波長650nmの光L1と波長780nmの光L
2に最適化して迷光を防止する。
【0086】対物レンズ150は、CD読取光およびD
VD読取光を光ディスクの記録面に集光したり、光ディ
スクからのCD反射光およびDVD反射光を集光する。
【0087】図5は、本発明に係る光ピックアップの他
の実施形態を示す構成図である。光ピックアップは、上
述したホログラムレーザ100と、ホログラムレーザ1
00からの読取光をCDやDVD等の光ディスクに導い
て、光ディスクからの反射光をホログラムレーザ100
に導くための光学系などで構成される。光学系は、図4
と同様なコリメートレンズ110と、立上げミラー13
0と、図4と同様な対物レンズ150などで構成され
る。
【0088】この構成は、ホログラムレーザ100に小
判型パッケージを使用し、ホログラム回折方向を小判型
パッケージの弦方向と平行に設定し、立上げミラー13
0を用いて光軸を90度曲げることによって、装置全体
の薄型化を実現している。
【0089】次に光ディスクの信号読取動作について説
明する。光ディスクとしてDVDをセットした場合、半
導体レーザ素子41がオンになって波長650nmのD
VD読取光が放射し、光ピックアップの光学系を通過し
て、DVDの記録面に集光される。DVD反射光は、記
録ピットの有無に応じて強度が変化するとともに、再び
光ピックアップの光学系を通過して、ホログラムレーザ
100の波長分離素子60に入射し、分離フィルタ61
で反射し、反射ミラー62で反射し、ホログラム51に
よって回折してフォトダイオード44の受光面に集光す
る。
【0090】一方、光ディスクとしてCDをセットした
場合、半導体レーザ素子42がオンになって波長780
nmのCD読取光が放射し、光ピックアップの光学系を
通過して、CDの記録面に集光される。CD反射光は、
記録ピットの有無に応じて強度が変化するとともに、再
び光ピックアップの光学系を通過して、ホログラムレー
ザ100の波長分離素子60に入射し、分離フィルタ6
1を通過し、ホログラム52によって回折してフォトダ
イオード44の受光面に集光する。
【0091】DVD反射光およびCD反射光は、ホログ
ラム51,52の各小間格子によって回折して、図3に
示すような複数の受光領域S1〜S10に到達する。各
受光領域の検出信号は、CD読取時およびDVD読取時
のフォーカス誤差信号、RF信号、トラック誤差信号を
生成するために選択的に使用される。たとえば、CD読
取時およびDVD読取時のフォーカス誤差信号はナイフ
エッジ法やスポットサイズ法などで生成でき、CD読取
時のトラック誤差信号は回折格子53を用いた3ビーム
法やDPP法などで生成でき、DVD読取時のトラック
誤差信号は位相差法(DPD法)などで生成できる。
【0092】図6は、半導体レーザ素子41,42の配
置例を示す断面図である。図6(a)はSi、SiC等
から成る同一基板(ステムやサブマウント)の上に2つ
のレーザチップを別個に固定して、半導体レーザ素子4
1,42を配置した例を示す。この構成は、レーザチッ
プの種類を任意に選択可能になるため、たとえば波長6
50nmの半導体レーザ素子41は信号再生専用として
低出力(7mW程度)レーザで構成し、波長780nm
の半導体レーザ素子42は信号再生および信号書込用と
して高出力(30mW以上)レーザで構成できる。
【0093】図6(b)は2つのレーザチップを縦に積
み上げた構成である。図6(c)は2つのレーザチップ
を同一基板上に並列に集積化し、発光点間隔を100μ
m程度に設定した構成である。図6(d)は2つのレー
ザチップを同一基板上に斜めに集積化し、発光点間隔を
20μm程度に設定した構成である。
【0094】図6(b)〜図6(d)はGaAs等から
成る同一基板の上に2つのレーザチップを一体的に形成
しているため、レーザ発光点がフォトマスク等で高精度
で位置決め可能であり、発光点の間隔は数μm程度のば
らつきに抑えることができるため、ホログラムレーザ1
00の組立て精度を向上できる。
【0095】図7は本発明の第2の実施の形態であるホ
ログラムレーザ200の構成を簡略化して示す部分破断
斜視図であり、図8は図7に示すホログラムレーザ20
0の内部構成を示す断面図である。本実施の形態のホロ
グラムレーザ200は、実施の第1形態のホログラムレ
ーザ100と類似し、対応する部分については同一の参
照符号を付して説明を省略する。
【0096】ホログラムレーザ200には、光ディスク
で反射した光L1および光L2を分離するための波長分
離素子203と、波長分離素子203で分離された光L
1を集光するための第1ホログラム素子201と、波長
分離素子203で分離された光L2を集光するための第
2ホログラム素子202とが設けられる。ここで、第1
および第2ホログラム素子201,202は、個別に設
けられることを特徴とする。本実施の形態では、第1ホ
ログラム素子201には、波長650nmの光L1を回
折し集光するホログラム51が形成され、第2ホログラ
ム素子202には、波長780nmの光L2を回折し集
光するホログラム52が形成される。
【0097】第2ホログラム素子202、第1ホログラ
ム素子201および波長分離素子203は、第1および
第2光源41,42から光ディスクに向って光L1およ
び光L2が放射される方向にこの順序で配置され、波長
分離素子203の第1ホログラム素子201と反対側に
は、波長板204が設けられる。波長板204の上方に
は、カバーガラス63が設けられても良い。
【0098】波長分離素子203は、偏光プリズム20
5と反射ミラー206とを備える。偏光プリズム205
は、レーザの偏光方向が、P波の場合は透過させ、S波
の場合は反射させる特性を有する。ここで波長分離素子
203の上方に設けられる波長板204は、波長が65
0nmである光L1に対して4分の1波長の位相差を有
し、光L1は、第1光源41から放射される読取光と光
ディスクからの反射光とで波長板204を往復通過する
ことによって2分の1波長の位相差となり、P波からS
波に変換される。したがって、偏光プリズム205は、
第1および第2光源41,42から放射される光L1お
よび光L2の読取光をいずれも透過し、光ディスクから
反射される光L1および光L2の信号光をいずれも反射
して、反射ミラー206へと導く。さらに反射ミラー2
06によって反射された光L1または光L2は、第1お
よび第2ホログラム素子201,202を通過すること
によって回折されるとともに集光されて受光素子44に
よって受光される。ここでは波長分離素子203は偏光
プリズム205を含むけれども、偏光プリズム205に
代えて波長選択型フィルタが用いられても良い。
【0099】本実施の形態では、受光素子44は以下に
説明される位置に配置される。第1または第2光源4
1,42から光ディスクに向けて放射される光L1また
は光L2の光軸に対して垂直な1仮想平面に、受光素子
44と、第1および第2ホログラム素子201,202
の0次回折光の焦点位置と、第1および第2光源41,
42とをそれぞれ投影する。前記1仮想平面上に投影さ
れた受光素子44が、同じく前記1仮想平面上に投影さ
れた第1および第2ホログラム素子201,202の0
次回折光の焦点位置と第1および第2光源41,42と
の間に位置するように配置される。
【0100】ホログラムレーザ200では、光L1と光
L2とに対して第1および第2ホログラム素子201,
202がそれぞれ設けられ、第1ホログラム素子201
と第2ホログラム素子202とは、重ね合さるように配
置されて、波長がそれぞれ異なる光L1および光L2の
光軸および/または光路を、個別に調整することが可能
である。
【0101】図9は、ホログラムレーザ200における
ホログラム51,52およびフォトダイオード44の光
学的関係を示す説明図である。図9を参照して光L1お
よび光L2の受光素子44による受光状態を説明する。
実施の第1形態のホログラムレーザ100と同様にフォ
トダイオード44の各受光領域D1〜D10は、図9に
示すように細長い形状を有し、その長手方向は対応した
小間格子の回折方向と平行に設定される。図9におい
て、黒半円および黒4分の1円はCDの反射スポット、
白抜き半円および白抜き4分の1円はDVDの反射スポ
ットを示す。
【0102】CD読取時の信号検出は次のように行われ
る。受光領域D4,D6,D5,D7がフォーカス誤差
信号(FES)を検出し、受光領域D2,D4,D6,
D5,D7,D9がRF信号を検出し、受光領域D1,
D2,D3,D8,D9,D10がトラック誤差信号を
検出する。
【0103】DVD読取時の信号検出は次のように行わ
れる。受光領域D4,D6,D5,D7がフォーカス誤
差信号(FES)を検出し、受光領域D2,D4,D
6,D5,D7,D9がRF信号を検出し、受光領域D
2,D9がトラック誤差信号を検出する。
【0104】次に本実施の形態のホログラムレーザ20
0における光ディスクの信号読取動作について説明す
る。まず光ディスクとしてDVDをセットした場合、第
1光源41から波長650nmのDVD読取光である光
L1が放射され、光L1は、波長分離素子203の偏光
プリズム205を透過しさらに波長板204を通過して
4分の1波長の位相差を生じた後、光ピックアップの光
学系を通過して、DVDの記録面に集光される。このと
き光L1は、第1および第2ホログラム素子201,2
02を通過するけれども、第1および第2ホログラム素
子201,202にそれぞれ形成されるホログラム5
1,52を通過することなくDVD記録面に達する。
【0105】DVD反射光は、記録ピットの有無に応じ
て強度が変化するとともに、再び光ピックアップの光学
系を通過し、再び波長板204を通過することによって
4分の1波長の位相差を生じ(合計2分の1波長の位相
差を生じ)て波長分離素子203に入射する。波長分離
素子203に入射した光L1は、偏光プリズム205と
反射ミラー206とによって反射されて、第1ホログラ
ム素子201に形成されているホログラム51に導かれ
る。光L1は、ホログラム51を通過することによって
回折され、主として−1次回折光、0次回折光および+
1次回折光が発生する。これらの回折光のうち+1次回
折光は、第2ホログラム素子202に形成されるホログ
ラム52に入射しないように、ホログラム51とホログ
ラム52との相対的な位置関係が定められる。
【0106】ホログラム51で回折された−1次回折光
と0次回折光とは、いずれもホログラム52に入射する
ように配置される。ここで信号検出には−1次回折光を
用いるので、−1次回折光はホログラム52を通過する
ことなく、受光素子で受光されることが望ましい。しか
しながら、装置小型化の要請に応じるべくパッケージ3
0寸法に制約の設けられることが多いので、−1次回折
光と0次回折光とのいずれもがホログラム52を通過す
ることなく、さらに−1次回折光のみが受光素子44に
受光されるように配置することは困難である。したがっ
て、本実施の形態では、−1次回折光と0次回折光との
すべてがホログラム52を通過するように配置して、ホ
ログラム52の通過の有無による光量むらの発生を防止
するとともに、ホログラム52を通過した−1次回折光
と0次回折光とのうち、−1次回折光のみを受光素子4
4によって受光できるように、受光素子44を前述した
1仮想平面上において光L1のホログラム51による0
次回折光の焦点位置と第1光源41との間に位置するよ
うに配置を定めた。このことによって、−1次回折光の
みによる信号検出が実現される。
【0107】一方、光ディスクとしてCDをセットした
場合、第2光源42から波長780nmのCD読取光で
ある光L2が放射され、光L2は、波長分離素子203
の偏光プリズム205を透過しさらに波長板204と光
ピックアップの光学系を通過して、CDの記録面に集光
される。このとき光L2は、第1および第2ホログラム
素子201,202を通過するけれども、第1および第
2ホログラム素子201,202にそれぞれ形成される
ホログラム51,52を通過することなくCD記録面に
達する。
【0108】CD反射光は、記録ピットの有無に応じて
強度が変化するとともに、再び光ピックアップの光学系
と波長板204とを通過して波長分離素子203に入射
する。波長分離素子203に入射した光L1は、偏光プ
リズム205と反射ミラー206とによって反射され
て、第1ホログラム素子201に形成されているホログ
ラム51に導かれる。
【0109】光L2は、その光のすべてがホログラム5
1を通過し、さらにホログラム51を通過後の光のすべ
てがホログラム52に入射するように、ホログラム51
とホログラム52との配置が定められる。これは、ホロ
グラム51,52を通過する光と通過しない光とが生じ
ることによって光量に差が発生し、受光素子44が受光
する信号に光量むらの発生することを防止するためであ
る。
【0110】特に光L1を回折するためのホログラム5
1が、光L2をも回折する場合がある。光L2がホログ
ラム51によって回折される場合、信号検出には、ホロ
グラム51による0次回折光のみが用いられるけれど
も、装置小型化の制約上0次回折光のみがホログラム5
2に入射し、±1次回折光がホログラム52に入射しな
いように配置することは困難であるので、前述のように
ホログラム51を通過する光L2のすべてがホログラム
52に入射するように配置した。
【0111】さらに本来光L2を回折するべく第2ホロ
グラム素子202に形成されるホログラム52を通過し
て回折される光L2のうち、−1次回折光のみが信号検
出に用いられるので、ホログラム52と受光素子44と
は、ホログラム52による光L2の−1次回折光のみを
受光し、0次および+1次回折光を受光することのない
ように、前述した1仮想平面上において光L2のホログ
ラム52による0次回折光の焦点位置と第2光源42と
の間に位置するように配置される。
【0112】このように本実施の形態のホログラムレー
ザ200では、波長がそれぞれ異なる光L1および光L
2の光軸および/または光路を、個別に調整することが
できるので、高い組立て精度を必要とせず装置の生産効
率向上に寄与することができる。また光L1および光L
2は、第1および第2光源41,42から放射されて光
ディスクに達するまでの間にホログラム51,52を通
過することがないので、回折光の発生による光量損失を
生じることがなく、光ディスクに対して高い光強度で情
報の書込みまたは読取りを行うことが可能になる。
【0113】図10は本発明の第3の実施の形態である
ホログラムレーザ210の構成を簡略化して示す部分破
断斜視図であり、図11は図10に示すホログラムレー
ザ210の内部構成を示す断面図である。本実施の形態
のホログラムレーザ210は、実施の第2形態のホログ
ラムレーザ200と類似し、対応する部分については同
一の参照符号を付して説明を省略する。
【0114】ホログラムレーザ210には、光ディスク
で反射した光L1を波長分離するための第1波長分離素
子211と、光ディスクで反射した光L2を波長分離す
るための第2波長分離素子212と、第1波長分離素子
211で分離された光L1を集光するための第1ホログ
ラム素子201と、第2波長分離素子212で分離され
た光L2を集光するための第2ホログラム素子202と
が設けられる。ここで、第1および第2ホログラム素子
201,202と第1および第2波長分離素子211,
212とは、それぞれ個別に設けられることを特徴とす
る。本実施の形態では、第1ホログラム素子201に
は、波長650nmの光L1を回折し集光するホログラ
ム51が形成され、第2ホログラム素子202には、波
長780nmの光L2を回折し集光するホログラム52
が形成される。
【0115】第1ホログラム素子201、第1波長分離
素子211、第2ホログラム素子202および第2波長
分離素子212は、第1および第2光源41,42から
光ディスクに向って光L1および光L2が放射される方
向にこの順序で配置され、第2波長分離素子212の第
2ホログラム素子202と反対側には、波長板204が
設けられる。波長板204の上方には、カバーガラス6
3が設けられても良い。
【0116】第1波長分離素子211は、偏光プリズム
213と反射ミラー214とを備える。偏光プリズム2
13は、レーザの偏光方向が、P波の場合は透過させ、
S波の場合は反射させる特性を有する。実施の第2形態
におけると同様に、第1光源41から放射された光L1
は、読取光と光ディスクからの反射光とで前記波長板2
04を往復通過して2分の1波長の位相差となり、P波
からS波に変換される。したがって、偏光プリズム21
3は、第1光源41から放射される光L1の読取光を透
過し、光ディスクから反射される光L1の信号光を反射
して、反射ミラー214へと導く。さらに反射ミラー2
14によって反射された光L1は、第1ホログラム素子
201を通過することによって回折されるとともに集光
されて受光素子44によって受光される。なお光ディス
クによって反射された光L2の反射光は、後述する第2
波長分離素子212によって反射されるので、第1波長
分離素子211には達することがないように構成されて
いる。
【0117】第2波長分離素子212は、波長選択フィ
ルタ215と反射ミラー216とを備える。波長選択フ
ィルタ215は、波長780nmである光L2を反射
し、波長650nmである光L1を透過させる特性を有
し、第2光源42から放射される光L2の読取光を透過
し、光ディスクから反射される光L2の信号光を反射し
て、反射ミラー216へと導く。さらに反射ミラー21
6によって反射された光L2は、第2ホログラム素子2
02を通過することによって回折されるとともに集光さ
れて受光素子44によって受光される。
【0118】本実施の形態では、受光素子44は、第1
ホログラム素子201の0次回折光の焦点位置と第2ホ
ログラム素子202の0次回折光の焦点位置との間に配
置される。より詳細には、受光素子44は、第1ホログ
ラム素子201によって回折される光L1の+1次回折
光を受光して0次および−1次回折光を受光することが
なく、第2ホログラム素子202によって回折される光
L2の−1次回折光を受光して0次および+1次回折光
を受光することがないような位置に配置される。
【0119】ホログラムレーザ210では、光L1と光
L2とに対して第1および第2ホログラム素子201,
202がそれぞれ設けられるとともに、第1および第2
波長分離素子211,212もそれぞれ設けられる。こ
れらの第1ホログラム素子201、第1波長分離素子2
11、第2ホログラム素子202および第2波長分離素
子212は、重ね合さるように配置されて、波長がそれ
ぞれ異なる光L1および光L2の光軸および/または光
路を、個別に調整することが可能である。
【0120】図12は、ホログラムレーザ210におけ
るホログラム51,52およびフォトダイオード44の
光学的関係を示す説明図である。図12を参照して光L
1および光L2の受光素子44による受光状態を説明す
る。実施の第2形態のホログラムレーザ200と同様に
フォトダイオード44の各受光領域Q1〜Q10は、図
12に示すように細長い形状を有し、その長手方向は対
応した小間格子の回折方向と平行に設定される。図12
において、黒半円および黒4分の1円はCDの反射スポ
ット、白抜き半円および白抜き4分の1円はDVDの反
射スポットを示す。
【0121】CD読取時の信号検出は次のように行われ
る。受光領域Q4,Q6,Q5,Q7がフォーカス誤差
信号(FES)を検出し、受光領域Q2,Q4,Q6,
Q5,Q7,Q9がRF信号を検出し、受光領域Q1,
Q2,Q3,Q8,Q9,Q10がトラック誤差信号を
検出する。
【0122】DVD読取時の信号検出は次のように行わ
れる。受光領域Q4,Q6,Q5,Q7がフォーカス誤
差信号(FES)を検出し、受光領域Q2,Q4,Q
6,Q5,Q7,Q9がRF信号を検出し、受光領域Q
2,Q9がトラック誤差信号を検出する。
【0123】次に本実施の形態のホログラムレーザ21
0における光ディスクの信号読取動作について説明す
る。まず光ディスクとしてDVDをセットした場合、第
1光源41から波長650nmのDVD読取光である光
L1が放射され、光L1は、第1ホログラム素子201
と第1波長分離素子211の偏光プリズム213とを透
過し、次いで第2ホログラム素子202と第2波長分離
素子212の波長選択フィルタ215とを透過し、さら
に波長板204を通過して4分の1波長の位相差を生じ
た後、光ピックアップの光学系を通過して、DVDの記
録面に集光される。なお前述のように光L1は、第1お
よび第2ホログラム素子201,202を通過するけれ
ども、第1および第2ホログラム素子201,202に
それぞれ形成されるホログラム51,52を通過するこ
となくDVD記録面に達する。
【0124】DVD反射光は、記録ピットの有無に応じ
て強度が変化するとともに、再び光ピックアップの光学
系を通過し、再び波長板204を通過することによって
4分の1波長の位相差を生じ(合計2分の1波長の位相
差を生じ)て第2波長分離素子212に入射する。第2
波長分離素子212に入射した光L1は、波長650n
mの光を透過する特性を有する波長選択フィルタ215
を透過し、再び第2ホログラム素子202のホログラム
52が形成されていない部位を透過して第1波長分離素
子211に入射する。
【0125】第1波長分離素子211に入射した光L1
は、偏光プリズム213と反射ミラー214とによって
反射されて、第1ホログラム素子201に形成されてい
るホログラム51に導かれる。光L1は、ホログラム5
1を通過することによって回折され、主として−1次回
折光、0次回折光および+1次回折光が発生するけれど
も、前述したように+1次回折光のみが受光素子44に
受光されるように、ホログラム51と受光素子44との
配置が定められる。したがって、信号検出には、+1次
回折光のみが用いられ、0次および−1次回折光は用い
られない。
【0126】一方、光ディスクとしてCDをセットした
場合、第2光源42から波長780nmのCD読取光で
ある光L2が放射され、光L2は、第1ホログラム素子
201と第1波長分離素子211の偏光プリズム213
とを透過し、次いで第2ホログラム素子202と第2波
長分離素子212の波長選択フィルタ215とを透過
し、さらに波長板204を通過してCDの記録面に集光
される。このとき光L2は、第1および第2ホログラム
素子201,202を通過するけれども、第1および第
2ホログラム素子201,202にそれぞれ形成される
ホログラム51,52を通過することなくCD記録面に
達する。
【0127】CD反射光は、記録ピットの有無に応じて
強度が変化するとともに、再び光ピックアップの光学系
と波長板204とを通過して第2波長分離素子212に
入射する。第2波長分離素子212に入射した光L2
は、波長780nmの光を反射する特性を有する波長選
択フィルタ215と反射ミラー216とによって反射さ
れて、第2ホログラム素子202に形成されているホロ
グラム52に導かれる。
【0128】光L2は、ホログラム52を通過すること
によって回折され、主として−1次回折光、0次回折光
および+1次回折光が発生するけれども、前述したよう
に−1次回折光のみが受光素子44に受光されるよう
に、ホログラム52と受光素子44との配置が定められ
る。したがって、信号検出には、−1次回折光のみが用
いられ、0次および+1次回折光は用いられない。
【0129】このように本実施の形態のホログラムレー
ザ210は、波長がそれぞれ異なる光L1および光L2
の光軸および/または光路を、個別に調整することが可
能であり、また光L1および光L2は、第1および第2
光源41,42から放射されて光ディスクに達するまで
の間にホログラム51,52を通過することがないの
で、実施の第2形態のホログラムレーザ200と同様の
効果を得ることができる。
【0130】以上に述べたように、本発明の実施の第1
〜第3形態では、第1光源41が波長650nmの光L
1を放射する半導体レーザであり、第2光源42が波長
780nmの光L2を放射する半導体レーザであるけれ
ども、これに限定されることなく、第1光源41と第2
光源42とに用いられる光の波長が、短波長側と高波長
側とで入替えて用いられても良い。なおこのように入替
えて用いる場合には、それに応じて第1および第2ホロ
グラム素子201,202、また第1および第2波長分
離素子211,212の配置を入替えることは言うまで
もない。
【0131】また受光素子44の受光領域毎に取出した
信号によって、フォーカス誤差信号、RF信号およびト
ラック誤差信号を検出しているけれども、これに限定さ
れることなく、予め定められた組合せの複数の受光領域
を内部結線し、内部結線された複数の受光領域から取出
した信号を用いて、フォーカス誤差信号、RF信号およ
びトラック誤差信号を検出しても良い。このことによっ
て受光素子からの出力端子を減少させることができるの
で、装置組立時における配線の簡素化を実現することが
できる。
【0132】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、第
1波長の光L1または第2波長の光L2を用いて、読取
波長が異なる複数種の光ディスクに対する読取りまたは
書込みが可能になる。
【0133】また、部品の共用や部品配置の工夫によっ
て、部品点数の削減、光ピックアップの小型化や薄型
化、製造コストの低減化が図られる。
【0134】また、受光素子における受光領域の配置や
形状の工夫によって、受光素子の簡素化や高速応答化が
図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の一形態であるホログラムレ
ーザ100の構成を簡略化して示す部分破断斜視図であ
る。
【図2】図1に示すホログラムレーザ100の内部構成
を示す断面図である。
【図3】ホログラム51,52およびフォトダイオード
44の光学的関係を示す説明図である。
【図4】本発明に係る光ピックアップの一実施形態を示
す構成図である。
【図5】本発明に係る光ピックアップの他の実施形態を
示す構成図である。
【図6】半導体レーザ素子41,42の配置例を示す断
面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態であるホログラムレ
ーザ200の構成を簡略化して示す部分破断斜視図であ
る。
【図8】図7に示すホログラムレーザ200の内部構成
を示す断面図である。
【図9】ホログラムレーザ200におけるホログラム5
1,52およびフォトダイオード44の光学的関係を示
す説明図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態であるホログラム
レーザ210の構成を簡略化して示す部分破断斜視図で
ある。
【図11】図10に示すホログラムレーザ210の内部
構成を示す断面図である。
【図12】ホログラムレーザ210におけるホログラム
51,52およびフォトダイオード44の光学的関係を
示す説明図である
【図13】従来の光ピックアップの一例を示す構成図で
ある。
【図14】従来の光ピックアップの他の例を示す構成図
である。
【符号の説明】
30 パッケージ 32 キャップ 33 ガラス窓 41,42 半導体レーザ素子 44 フォトダイオード 50 ホログラム素子 51,52 ホログラム 53 回折格子 60 波長分離素子 61 分離フィルタ 62 反射ミラー 100,200,210 ホログラムレーザ 110 コリメートレンズ 120 波長選択アパーチャ 130 立上げミラー 150 対物レンズ 201 第1ホログラム素子 202 第2ホログラム素子 203 波長分離素子 204 波長板 211 第1波長分離素子 212 第2波長分離素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA02 AA05 AA38 AA41 BA01 BB01 EC45 EC47 FA08 FA30 JA14 JA26 KA20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1波長の光L1を光ディスクに向けて
    放射するための第1光源と、 第1波長と異なる第2波長の光L2を光ディスクに向け
    て放射するための第2光源と、 光ディスクで反射した光L1および光L2を分離するた
    めの波長分離素子と、 波長分離素子で分離された光L1を集光するための第1
    ホログラム素子と、 波長分離素子で分離された光L2を集光するための第2
    ホログラム素子と、 第1ホログラム素子で集光された光L1および第2ホロ
    グラム素子で集光された光L2を受光するための受光素
    子とを備え、 受光素子は、第1ホログラム素子の0次回折光の焦点位
    置と第2ホログラム素子の0次回折光の焦点位置との間
    に配置され、 第1光源、第2光源、波長分離素子、第1ホログラム素
    子、第2ホログラム素子は、単一部品に一体化されてい
    ることを特徴とするホログラムレーザ。
  2. 【請求項2】 第1ホログラム素子および第2ホログラ
    ム素子の回折方向は、第1ホログラム素子および第2ホ
    ログラム素子の配列方向と略平行であることを特徴とす
    る請求項1記載のホログラムレーザ。
  3. 【請求項3】 第1光源および第2光源の配列方向は、
    第1ホログラム素子および第2ホログラム素子の配列方
    向と略平行であることを特徴とする請求項1記載のホロ
    グラムレーザ。
  4. 【請求項4】 第1ホログラム素子および第2ホログラ
    ム素子の格子ピッチは互いに略等しいことを特徴とする
    請求項1記載のホログラムレーザ。
  5. 【請求項5】 第1ホログラム素子および第2ホログラ
    ム素子は、複数の領域に区分された複数の小間格子を有
    し、 同一ホログラム素子での小間格子の格子ピッチは互いに
    略等しいことを特徴とする請求項1または4記載のホロ
    グラムレーザ。
  6. 【請求項6】 受光素子は、光L1および光L2のうち
    長波長の光を集光するホログラム素子の0次回折光の焦
    点位置より短波長の光を集光するホログラム素子の0次
    回折光の焦点位置の近くに配置されることを特徴とする
    請求項1記載のホログラムレーザ。
  7. 【請求項7】 受光素子は、第1ホログラム素子および
    第2ホログラム素子の小間格子でそれぞれ回折した光を
    受光するための複数の受光領域を有し、 第1の受光領域は、CDのRF信号を含む回折光および
    DVDのRF信号を含む回折光を検出し、 第2の受光領域は、CDのRF信号を含む回折光および
    DVDの位相差信号を含む回折光を検出することを特徴
    とする請求項5記載のホログラムレーザ。
  8. 【請求項8】 第2の受光領域は、各回折方向に沿った
    2つの平行四辺形が交差した形状で、一方の平行四辺形
    の四隅のうちの1つが他方の平行四辺形の内部に含まれ
    る形状を有することを特徴とする請求項7記載のホログ
    ラムレーザ。
  9. 【請求項9】 複数の受光領域は、第1ホログラム素子
    および第2ホログラム素子の配列方向と垂直に配列され
    ることを特徴とする請求項7記載のホログラムレーザ。
  10. 【請求項10】 第1波長の光L1を光ディスクに向け
    て放射するための第1光源と、 第1波長と異なる第2波長の光L2を光ディスクに向け
    て放射するための第2光源と、 光ディスクで反射した光L1および光L2を分離するた
    めの波長分離素子と、 波長分離素子で分離された光L1を集光するための第1
    ホログラム素子と、 波長分離素子で分離された光L2を集光するための第2
    ホログラム素子と、 第1ホログラム素子で集光された光L1および第2ホロ
    グラム素子で集光された光L2を受光するための受光素
    子とを備え、 第2ホログラム素子、第1ログラム素子および波長分離
    素子は、第1および第2光源から光ディスクに向って光
    L1および光L2が放射される方向にこの順序で配置さ
    れ、 第1または第2光源から光ディスクに向けて放射される
    光L1または光L2の光軸に対して垂直な1仮想平面に
    それぞれ投影される受光素子と、第1および第2ホログ
    ラム素子の0次回折光の焦点位置と、第1および第2光
    源とにおいて、前記1仮想平面上で受光素子は、第1お
    よび第2ホログラム素子の0次回折光の焦点位置と第1
    および第2光源との間に位置するように配置され、 第1光源、第2光源、波長分離素子、第1ホログラム素
    子、第2ホログラム素子は、単一部品に一体化されてい
    ることを特徴とするホログラムレーザ。
  11. 【請求項11】 第1波長の光L1を光ディスクに向け
    て放射するための第1光源と、 第1波長と異なる第2波長の光L2を光ディスクに向け
    て放射するための第2光源と、 光ディスクで反射した光L1および光L2をそれぞれ分
    離するための第1および第2波長分離素子と、 第1波長分離素子で分離された光L1を集光するための
    第1ホログラム素子と、 第2波長分離素子で分離された光L2を集光するための
    第2ホログラム素子と、 第1ホログラム素子で集光された光L1および第2ホロ
    グラム素子で集光された光L2を受光するための受光素
    子とを備え、 第1ホログラム素子、第1波長分離素子、第2ホログラ
    ム素子および第2波長分離素子は、第1および第2光源
    から光ディスクに向って光L1および光L2が放射され
    る方向にこの順序で配置され、 受光素子は、第1ホログラム素子の0次回折光の焦点位
    置と第2ホログラム素子の0次回折光の焦点位置との間
    に配置され、 第1光源、第2光源、第1波長分離素子、第2波長分離
    素子、第1ホログラム素子、第2ホログラム素子は、単
    一部品に一体化されていることを特徴とするホログラム
    レーザ。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2ホログラム素子に
    それぞれ形成されるホログラムは、 前記光L1および前記光L2が第1および第2光源から
    光ディスクまでの間で形成する光路を外れて配置される
    ことを特徴とする請求項10または11記載のホログラ
    ムレーザ。
  13. 【請求項13】 前記光L1および光L2は、それぞれ
    異なる波長を有し、 前記波長分離素子は、光L1および光L2のいずれをも
    波長分離することを特徴とする請求項10記載のホログ
    ラムレーザ。
  14. 【請求項14】 前記光L1および光L2は、それぞれ
    異なる波長を有し、 前記第1波長分離素子は光L1のみを波長分離し、第2
    波長分離素子は光L2のみを波長分離することを特徴と
    する請求項11記載のホログラムレーザ。
  15. 【請求項15】 前記第1ホログラム素子に形成される
    ホログラムと前記第2ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムとは、 第1ホログラム素子に形成されるホログラムによって回
    折される光L1のプラス1次回折光が第2ホログラム素
    子に形成されるホログラムを通過しないように配置され
    ることを特徴とする請求項10記載のホログラムレー
    ザ。
  16. 【請求項16】 前記第1ホログラム素子に形成される
    ホログラムと前記第2ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムとは、 光L2のすべてが第1ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムを通過して第2ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムに入射するように配置されることを特徴とする請
    求項10記載のホログラムレーザ。
  17. 【請求項17】 前記第1ホログラム素子に形成される
    ホログラムと前記第2ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムとは、 第1ホログラム素子に形成されるホログラムを通過する
    光L2のすべてが第2ホログラム素子に形成されるホロ
    グラムを通過するように配置され、 前記第2ホログラム素子に形成されるホログラムと前記
    受光素子とは、 第2ホログラム素子に形成されるホログラムによって回
    折されるプラスおよびマイナス1次回折光のいずれもが
    受光素子に入射しないように配置されることを特徴とす
    る請求項10記載のホログラムレーザ。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載のホ
    ログラムレーザと、 ホログラムレーザから放射される光を光ディスクに導い
    て、光ディスクからの反射光をホログラムレーザに導く
    ための光学系とを備えることを特徴とする光ピックアッ
    プ。
JP2001394848A 2001-01-24 2001-12-26 ホログラムレーザおよび光ピックアップ Expired - Fee Related JP3844290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394848A JP3844290B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-26 ホログラムレーザおよび光ピックアップ
US10/056,255 US6983005B2 (en) 2001-01-24 2002-01-24 Holographic laser and optical pickup

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016289 2001-01-24
JP2001-16289 2001-01-24
JP2001394848A JP3844290B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-26 ホログラムレーザおよび光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298423A true JP2002298423A (ja) 2002-10-11
JP3844290B2 JP3844290B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26608248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394848A Expired - Fee Related JP3844290B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-26 ホログラムレーザおよび光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6983005B2 (ja)
JP (1) JP3844290B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044785A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corporation Dispositif de captage optique, dispositif a disque optique, dispositif optique et element optique composite
JP2006155827A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
US7573800B2 (en) 2004-01-29 2009-08-11 Panasonic Corporation Optical pickup and optical disk apparatus
US7606123B2 (en) 2004-06-22 2009-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving and emitting integrated device, optical pickup provided therewith, and optical disk apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837089B2 (ja) * 2002-06-07 2006-10-25 松下電器産業株式会社 回折素子および光ピックアップヘッド装置
JP2004355790A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Sharp Corp ホログラム結合体およびその製造方法、ホログラムレーザユニットならびに光ピックアップ装置
JP4660224B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2006040933A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
DE102006057809A1 (de) 2006-12-06 2008-06-12 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Intubationsschlauch
JP2008146690A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
US7889993B2 (en) * 2007-08-17 2011-02-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Optical transceiver module having a front facet reflector and methods for making and using a front facet reflector
TW200947895A (en) * 2008-05-08 2009-11-16 Truelight Corp Tri-wavelength bi-directional fiber communication system
IL291122B2 (en) * 2013-04-23 2024-01-01 Cedars Sinai Medical Center Methods and systems for simultaneous recording of a visible light image and an infrared light image FLUOROPHORES
US9407838B2 (en) 2013-04-23 2016-08-02 Cedars-Sinai Medical Center Systems and methods for recording simultaneously visible light image and infrared light image from fluorophores
TWI531174B (zh) * 2014-02-11 2016-04-21 國立臺灣科技大學 雙向五訊耦合收發系統及其方法
WO2019205153A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 深圳市大疆创新科技有限公司 激光二极管封装模块及发射装置、测距装置、电子设备
JP7121289B2 (ja) * 2019-02-05 2022-08-18 日本電信電話株式会社 波長選択型光受信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
US5671073A (en) * 1995-02-15 1997-09-23 California Institute Of Technology Holographic storage using shift multiplexing
US5978112A (en) * 1995-02-15 1999-11-02 California Institute Of Technology Non-volatile readout of shift multiplexed holograms
JPH10289468A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JPH1114828A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Sony Corp 光ビーム偏光成分分離手段、集積素子、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3804231B2 (ja) 1997-11-18 2006-08-02 ソニー株式会社 光学ピックアップ
EP1033793B1 (en) * 1998-07-14 2004-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US6545958B1 (en) * 1998-08-31 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup device and tilt-detecting method thereof
JP3459777B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-27 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2001068779A (ja) 1999-06-24 2001-03-16 Sony Corp 光集積素子、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001028140A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toshiba Corp 半導体レーザ装置と光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP4590660B2 (ja) 1999-08-26 2010-12-01 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
US6580674B1 (en) * 1999-08-26 2003-06-17 Asahi Glass Company, Limited Phase shifter and optical head device mounted with the same
JP2001102676A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Electronic Engineering Corp 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
JP2001217500A (ja) 1999-11-25 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び光ピックアップ装置
EP1170840B1 (en) * 2000-02-10 2010-11-17 Panasonic Corporation Laser drive device, optical head, and optical information processor
JP3859416B2 (ja) * 2000-02-29 2006-12-20 株式会社日立製作所 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001291260A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp 光学式ヘッド装置及びこれを用いた記録再生装置
JP3662519B2 (ja) 2000-07-13 2005-06-22 シャープ株式会社 光ピックアップ
KR100456984B1 (ko) * 2001-03-06 2004-11-10 가부시끼가이샤 도시바 반도체 레이저 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044785A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corporation Dispositif de captage optique, dispositif a disque optique, dispositif optique et element optique composite
US7345982B2 (en) 2001-11-22 2008-03-18 Sony Corporation Optical pickup device, optical disk drive, optical device and composite optical element
US7573800B2 (en) 2004-01-29 2009-08-11 Panasonic Corporation Optical pickup and optical disk apparatus
US7606123B2 (en) 2004-06-22 2009-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving and emitting integrated device, optical pickup provided therewith, and optical disk apparatus
JP2006155827A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844290B2 (ja) 2006-11-08
US6983005B2 (en) 2006-01-03
US20020097773A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844290B2 (ja) ホログラムレーザおよび光ピックアップ
EP1047051A2 (en) Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same
JP3614746B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002100070A (ja) 互換型光ピックアップ装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
WO2002001555A1 (fr) Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
KR100384674B1 (ko) 광 헤드 및 이를 이용한 광학적 정보 기록 재생 장치
JP2008052844A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004087089A (ja) 光ピックアップ
US20060077859A1 (en) Optical pickup
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
JP2001155375A (ja) 光ヘッド装置
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP2001176119A (ja) 光デバイス
JP4149234B2 (ja) ホログラムレーザおよびそれを備える光ピックアップ装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003223738A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置並びに光学装置及び複合光学素子
JP2008034080A (ja) 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3536805B2 (ja) 光ピックアップ
JP4245022B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees