JP2004087089A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004087089A
JP2004087089A JP2003142091A JP2003142091A JP2004087089A JP 2004087089 A JP2004087089 A JP 2004087089A JP 2003142091 A JP2003142091 A JP 2003142091A JP 2003142091 A JP2003142091 A JP 2003142091A JP 2004087089 A JP2004087089 A JP 2004087089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical pickup
wavelength
hologram element
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003142091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ariyoshi
有吉 章
Hisayuki Shinohara
篠原 久幸
Katsushige Masui
増井 克栄
Tetsuo Kamiyama
上山 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003142091A priority Critical patent/JP2004087089A/ja
Priority to US10/603,719 priority patent/US20040001419A1/en
Publication of JP2004087089A publication Critical patent/JP2004087089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】異なる波長の光で記録再生し且つ組立て調整を容易にする。
【解決手段】集積化レーザユニット11のレーザパッケージ16には、第1,第2半導体レーザ20,21および光検出器23を集積化する。複合PBS18を、第1半導体レーザ20からのs偏光を略100%反射し、第2半導体レーザ21からのs偏光を略100%透過するように構成する。そして、複合PBS18によって分離された第1.第2半導体レーザ20,21のs偏光の戻り光を、第1,第2偏光ホログラム素子25,26によって同じ光検出器23に集光する。こうすることによって、第1,第2偏光ホログラム素子25,26を個別に調整して、第1,第2半導体レーザ20,21に関するサーボ誤差信号のオフセット調整を組み立て時に簡単に行うことができる。したがって、組み立て調整が容易になる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ディスクや光カード等の情報記録媒体に対して光学的に情報を記録再生する光ピックアップに関し、特に、異なる波長の光ビームを用いて記録再生する複数の異なる規格の光ディスクに対応可能な互換光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクは、多量の情報信号を高密度で記録することができるため、オーディオ,ビデオおよびコンピュータ等の多くの分野において利用が進められてきている。
【0003】
それに連れて、上記光ディスク分野においては、CD(コンパクトディスク),CD‐R(追記型コンパクトディスク)およびDVD(ディジタル多用途ディスク)等の種々の異なる規格のディスクが市販されている。そのため、このような異なる規格のディスクに対して単一の光ピックアップで記録または再生することができる互換性が要求されている。CDやCD‐Rは波長780nmの赤外光ビームに対してディスクの基板や記録媒体の特性が最適化されており、DVDは波長650nm付近の赤色光ビームに対して最適化されている。さらに、将来的には、400nm前後の青色光ビームを用いて記録,再生が行われるディスクの開発も進められている。
【0004】
このように異なる波長で記録または再生が行われるディスクに対して互換性のある光ピックアップとしては、例えば図14に示すような構成を有する光ピックアップが提案されている(特開平9‐128794号公報)。
【0005】
この光ピックアップは、635nm帯で発振する第1の半導体レーザ1と、780nm帯で発振する第2の半導体レーザ2と、両半導体レーザ1,2の光ビームからトラッキング制御用の3ビームを生じさせる3ビーム用回折格子3と、光ビームの偏波方向によって凹レンズ作用を奏する格子レンズ4と、対物レンズ5と、光ディスク6からの反射光を回折させて受光素子8に導くホログラム素子7とを備えている。ここで、第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2とは、互いに偏光方向が直交するように配置されている。
【0006】
上記構成の光ピックアップは、以下のように動作する。先ず、635nm帯の第1の半導体レーザ1によって、基板厚さ0.6mmの光ディスク6を再生する場合の光学系について説明する。
【0007】
上記第1の半導体レーザ1から出射された光は、3ビーム用回折格子3によって3ビームに分離される。そして、ホログラム素子7を透過した後に、格子レンズ4では何も作用を受けずに対物レンズ5に入射され、対物レンズ5によって光ディスク6上に集光される。そして、光ディスク6によって反射されて戻った光は、ホログラム素子7によって回折されて受光素子8に導かれる。すなわち、第1の半導体レーザ1からの光ビームの偏波方向は、格子レンズ4で作用を受けないような格子パターンに形成されているのである。
【0008】
次に、780nm帯の第2の半導体レーザ2によって、基板厚さ1.2mmの光ディスク6を再生する場合の光学系について説明する。
【0009】
上記第2の半導体レーザ2から出射された光は、上述の場合と同様に3ビーム用回折格子3によって3ビームに分離される。そして、ホログラム素子7を透過した後、格子レンズ4によって凹レンズ作用を受けて対物レンズ5に入射され、対物レンズ5によって光ディスク6上に集光される。そして、光ディスク6によって反射されて戻った光は、上述の場合と同様にホログラム素子7で回折されて受光素子8に導かれる。すなわち、第2の半導体レーザ2からの光ビームの偏波方向は、格子レンズ4で作用を受けるような格子パターンに形成されているのである。
【0010】
尚、上記格子レンズ4による凹レンズ作用は、光ディスク6の厚さが0.6mmから1.2mmに厚くなった場合に発生する球面収差を補正するように設計されている。
【0011】
上記構成においては、例えば、第1の半導体レーザ1に対しては、光ディスク6からの反射光の回折光が受光素子8に導かれるように、ホログラム素子7を設計している。したがって、波長が異なる第2の半導体レーザ2に対しては、光ディスク6からの反射光は、第1の半導体レーザ1の反射光との波長の違いによる回折角の違いによって、ホログラム素子7で回折された光は、受光素子8上における第1の半導体レーザ1の反射光とは異なる位置に導かれることになる。そこで、異なる波長の第2の半導体レーザ2に対しては、受光素子8上における入射位置の違いがキャンセルされるように、第2の半導体レーザ2の配置関係を設定するようにしている。
【0012】
また、上記第1の半導体レーザ1からの出射光も、第2の半導体レーザ2からの出射光も、共に3ビーム用回折格子3によって3ビームに分離され、同じ受光素子8によって3ビーム法用のトラッキング誤差信号を検出している。
【0013】
このような構成を取ることによって、本来は第1の半導体レーザ1用と第2の半導体レーザ2用との2つの受光素子が必要であるのに対して、1つの受光素子8を共通に使用することによって部品点数や組立工数を削減することを可能にしている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9‐128794号公報に開示された上記従来の互換性を有する光ピックアップには、以下のような問題がある。
【0015】
すなわち、上述したように、上記光ピックアップにおいては、複数の波長の半導体レーザ1,2の位置関係をある値に設定することによって、共有している受光素子8に1つのホログラム素子7によって反射光を導くようにしている。ところが、通常、半導体レーザと受光素子とを1つのパッケージに集積化する場合には、半導体レーザおよび受光素子は上記パッケージ内のステムに位置決め固定されており、ホログラム素子を調整する際に受光素子側では位置調整や回転調整ができない場合が多い。
【0016】
したがって、上記従来の光ピックアップにおいては、上記2つの半導体レーザ1,2や受光素子8の取付け誤差やホログラム素子7の取付け面の形状公差によって発生するサーボ誤差信号(例えばフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号)のオフセット調整を、ホログラム素子7の調整だけで行う場合には、一方の半導体レーザ光源に合うようにホログラム素子7を調整すると、別の半導体レーザ光源に対しては、ホログラム素子7の状態が最適状態からずれる可能性が高くなる。
【0017】
すなわち、組立て時にホログラム素子7の位置を調整するだけでは、サーボ誤差信号の最適調整ができないという問題がある。あるいは、半導体レーザ1,2と受光素子8との取付け公差やパッケージの加工公差等を非常に厳しくする必要があり、コストが高くなるという問題がある。さらには、ホログラム素子7は、通常、受光素子8上において希望の集光特性を得るために、収差補正機能も含んでいる場合が多い。ところが、異なる複数の波長に対して最適な収差補正を行うようなホログラムパターンを設計することは非常に困難なのである。
【0018】
また、上記従来の互換性を有する光ピックアップでは、複数の波長の半導体レーザ1,2の光に対して、何れも3ビーム法用のトラッキング誤差信号しか検出することできない。したがって、異なるトラッキング誤差信号を用いる規格の光ディスクを含む複数の異なる規格の光ディスクには適用できないという問題もある。さらには、光ディスク6からの戻り光をホログラム素子7で回折させて受光素子8に導くようにしている。したがって、0次光は受光素子8に導かれないことになり、光利用効率が低下するという問題もある。
【0019】
そこで、この発明の目的は、異なる波長の光ビームを用いて記録再生でき、組立て調整が容易で且つ小型集積化に適し、複数の異なる規格の光ディスクに対応できる光ピックアップを提供することにある。さらに、光ディスクからの戻り光の総てを受光素子に導いて高い光利用効率を得ることができ、全く同じ構成の受光素子によって異なるトラッキング誤差信号を検出できる光ピックアップを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の光ピックアップは、光ディスクで反射された第1光源からの第1の波長の光と第2光源からの第2の波長の光とを、光学素子によって分離する。そして、この分離された上記第1の波長の光は第1ホログラム素子によって回折されて光検出器に入射される一方、上記第2の波長の光は第2ホログラム素子によって回折されて上記光検出器に入射される。このように、上記第1の波長の光用の第1ホログラム素子と上記第2の波長の光用の第2ホログラム素子とを独立して設けることによって、第1,第2ホログラム素子を個別に調整することが可能になる。
【0021】
したがって、上記第1,第2光源と光検出器とを1つのパッケージに集積化した場合でも、両光源に関するサーボ誤差信号のオフセット調整を組み立て時に簡単に行うことができ、組み立て調整が容易で且つ小型集積化に適した光ピックアップが提供される。
【0022】
また、上記第1,第2ホログラム素子は、互いに独立して設けられているために、夫々のホログラム素子に対応する発振波長用の収差補正機能を持たせることができ、異なる複数の波長に対して最適な収差補正を行うことが可能になる。したがって、上記光検出器上において希望の集光特性を得ることが可能になる。
【0023】
さらに、上記2つのホログラム素子のうち少なくとも一方は偏光ホログラム素子である。したがって、上記偏光ホログラム素子で回折される側の光源の出射光の偏光方向を、上記光ディスクによる反射光の0次回折効率が最小になるように設定することによって、上記光ディスクからの戻り光の総てが上記光検出器に導かれて光利用効率が大幅に向上される。
【0024】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記第1光源,第2光源,光検出器,光学素子,第1ホログラム素子および第2ホログラム素子を一体に構成している。こうして、上記第1,第2光源と光検出器と光学素子と第1,第2ホログラム素子とが1つのパッケージに集積化されて、組み立て調整が容易で且つ小型集積化に適した光ピックアップが提供される。
【0025】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光学素子を、波長によって反射率が異なる波長分離プリズムで構成している。そして、上記波長分離プリズムで反射された光は上記第1ホログラム素子で回折されて光検出器に入射される一方、上記波長分離プリズムを透過した光は上記第2ホログラム素子で回折されて光検出器に入射されるようになっている。こうして、上記第1の波長の光と第2の波長の光とが容易に分離され、異なる経路を通って同一の光検出器に入射される。
【0026】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光学素子を、上記第1の波長の光ビームに対してはp偏光光の略総てを透過しs偏光光の略総てを反射する一方、上記第2の波長の光ビームに対してはp偏光光およびs偏光光の略総てを透過する複合偏光ビームスプリッタで構成すると共に、この複合偏光ビームスプリッタと光学系との間に上記第1の波長の光の偏光方向を90度回転させる1/4波長板を配置している。したがって、上記第1光源から第1の波長のp偏光光を出射することによって、このp偏光光が上記複合偏光ビームスプリッタをそのまま通過し、上記1/4波長板で円偏光にされて光ディスクに入射される。そして、上記光ディスクからの反射光は上記1/4波長板でs偏光となり、上記複合偏光ビームスプリッタで反射される。こうして、上記複合偏光ビームスプリッタおよび1/4波長板の影響を受けない上記第2光源からの第2の波長の光とは、完全に分離される。
【0027】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記1/4波長板を、上記第2の波長の光の偏光方向をも90度回転させるようにしたので、上記第2光源から第2の波長のp偏光光を出射することによって、このp偏光光が上記複合偏光ビームスプリッタをそのまま通過し、上記1/4波長板で円偏光にされて上記光ディスクに入射される。そして、上記光ディスクからの反射光は上記1/4波長板でs偏光となり、上記複合偏光ビームスプリッタをそのまま通過する。こうして、上記複合偏光ビームスプリッタで反射される上記第1の波長の光とは、完全に分離される。
【0028】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記1/4波長板を、上記複合偏光ビームスプリッタにおける上記光学系を臨む面に接着固定している。したがって、光ディスクからの第1の波長の反射光と第2の波長の反射光とを分離する光学素子がコンパクトに構成されて、光ピックアップの小型集積化が図られる。
【0029】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記第1ホログラム素子および第2ホログラム素子を、上記s偏光光の±1次回折効率およびp偏光光の0次回折効率が最大になる一方、上記s偏光光の0次回折効率およびp偏光光の±1次回折効率が最小になるように設定された偏光ホログラム素子で構成している。したがって、p偏光光である第1,第2の波長の出射光は、そのまま上記第2ホログラム素子を通過する。一方、s偏光光である第1,第2の波長の反射光は、上記第1,第2ホログラム素子によって回折されて略総てが同じ光検出器に導かれ、光利用効率が大幅に向上される。
【0030】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光検出器を、上記光ディスクのラジアル方向の分割線によって2分割された分割受光素子を含んで構成し、上記第1,第2ホログラム素子を、上記光ディスクのラジアル方向の分割線によって2分割された一方の回折領域を含んで構成している。そして、合焦時には、上記一方の回折領域で回折された上記第1,第2の波長の光は、上記分割受光素子の分割線上に光スポットを形成するようにしている。したがって、上記分割受光素子の2つの受光領域からの受光量に応じた出力に基づいて、シングルナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号を検出することが可能になる。
【0031】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記第1,第2光源と第2ホログラム素子との間に3ビーム用回折格子を設けている。また、1実施例の光ピックアップでは、上記3ビーム用回折格子を、上記第1の波長の光ビームを略総て透過させる一方、上記第2の波長の光ビームを0次光と±1次光との3ビームに分離する波長選択性回折格子で構成している。したがって、上記光検出器によって、上記第2の波長の光に関しては3ビーム法によるトラッキング誤差信号を、上記第1の波長の光に関しては上記3ビーム法以外によるトラッキング誤差信号を検出することが可能になる。
【0032】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光検出器を、上記第1ホログラム素子による回折光に基づいて位相差法またはプッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出すると共に、上記第2ホログラム素子による回折光に基づいて3ビーム法または差動プッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出することが可能なように、複数の受光素子が配列されて構成されている。したがって、上記光検出器によって、3ビーム法,位相差法,プッシュプル法および差動プッシュプル法の異なる方法によるトラッキング誤差信号を検出することが可能になる。
【0033】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光検出器を、上記第1ホログラム素子による上記第2の波長の光ビームの回折光が入射されない位置に複数の受光素子を配列して構成している。したがって、上記第2ホログラム素子からの第2の波長の光による上記受光素子の出力を検出するに際して、上記第1ホログラム素子からの迷光の入射が防止され、上記迷光によるノイズやオフセット等の悪影響が除去される。
【0034】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光検出器を、上記第2ホログラム素子による上記第1の波長の光ビームの回折光が入射されない位置に複数の受光素子を配列して構成している。したがって、上記第1ホログラム素子からの第1の波長の光による上記受光素子の出力を検出するに際して、上記第2ホログラム素子からの迷光の入射が防止され、上記迷光によるノイズやオフセット等の悪影響が除去される。
【0035】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記光検出器を、上記第1ホログラム素子からの回折光が入射される第1光検出器と、上記第2ホログラム素子からの回折光が入射される第2光検出器とで、構成している。したがって、上記第1の波長の光ビームによって情報が読み出される光ディスクと上記第2の波長の光ビームによって情報が読み出される光ディスクとの夫々に記録された情報信号に適した互いに異なる検出方式を採用することが可能になる。
【0036】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記第1光源を650nm帯で発振する第1半導体レーザとし、上記第2光源を780nm帯で発振する第2半導体レーザとしている。したがって、上記DVDとCDとの異なる規格の光ディスクに対して記録・再生を行うことが可能になる。
【0037】
また、1実施例の光ピックアップでは、上記第1半導体レーザおよび第2半導体レーザのうち、少なくとも1つの半導体レーザを高出力レーザとしている。したがって、上記高出力レーザを用いたCD‐RやCD‐RWに対する記録・再生が可能になる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0039】
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の光ピックアップにおける構成を示す図である。図1において、集積化レーザユニット11は、この発明の特徴部分であり、その構成に付いては後に詳述する。集積化レーザユニット11から出射した光は、コリメータレンズ12で平行光にされ、波長選択アパーチャ13を透過し、対物レンズ14によって光ディスク15に集光される。そして、光ディスク15からの反射光は、往路と同一の光学系を辿って集積化レーザユニット11の光検出器に集光される。
【0040】
図2は、図1における集積化レーザユニット11の拡大詳細図である。以下、図2に従って、集積化レーザユニット11に付いて詳細に説明する。集積化レーザユニット11は、レーザパッケージ16と透明基板17と複合偏光ビームスプリッタ(複合PBS)18とが、この順序で基板上に積層されて構成されている。
【0041】
上記レーザパッケージ16には、650nm帯で発振する第1半導体レーザ20および780nm帯で発振する第2半導体レーザ21が近接配置されて搭載されたレーザ台19と、光検出器23が搭載された検出台22とが、収納されている。
【0042】
また、上記透明基板17におけるレーザパッケージ16に密着する側の面の第1,第2半導体レーザ20,21に対向する位置には、トラッキング制御用の3ビームを生じさせる3ビーム用回折格子24が形成されている。さらに、複合PBS18に密着する側の面には、複合PBS18から入射される第1半導体レーザ20の光ビームを回折して光検出器23に導く第1偏光ホログラム素子25と、複合PBS18から入射される第2半導体レーザ21の光ビームを回折して光検出器23に導く第2偏光ホログラム素子26とが形成されている。
【0043】
また、上記複合PBS18は、偏光ビームスプリッタ面18aと反射面18bとを有している。そして、透明基板17に密着していない側の面上には、波長板27が積層されている。
【0044】
ここで、上記レーザパッケージ16,透明基板17,複合PBS18および波長板27は、一体に接着固定されている。
【0045】
以下、上記構成を有する光ピックアップによって、異なる光ディスクを再生する方法について詳細に説明する。
【0046】
先ず、上記DVDを再生する場合には、650nm帯の第1半導体レーザ20から出射された光ビームAは、実線で示すように、3ビーム用回折格子24,第2偏光ホログラム素子26,複合PBS18の偏光ビームスプリッタ面18aおよび波長板27を透過して、コリメータレンズ12に導かれる。そして、コリメータレンズ12で平行光にされた後、波長選択アパーチャ13を透過して、対物レンズ14によって光ディスク15aに集光される。そして、光ディスク15aで反射された戻り光A’は、対物レンズ14,波長選択アパーチャ13およびコリメータレンズ12を透過して、集積化レーザユニット11に導かれる。そして、複合PBS18の偏光ビームスプリッタ面18aと反射面18bとで反射された後、第1偏光ホログラム素子25で回折されて、光検出器23の受光素子(図示せず)に集光されるのである。
【0047】
これに対して、上記CDを再生する場合には、780nm帯の第2の半導体レーザ21から出射された光ビームBは、破線で示すように、3ビーム用回折格子24で3ビームに分割された後に、第2偏光ホログラム素子26,複合PBS18の偏光ビームスプリッタ面18aおよび波長板27を透過して、コリメータレンズ12に導かれる。そして、コリメータレンズ12で平行光にされた後、波長選択アパーチャ13で開口制限が加えられ、対物レンズ14によって光ディスク15bに集光される。そして、戻り光B’は、対物レンズ14,波長選択アパーチャ13およびコリメータレンズ12を透過して、集積化レーザユニット11に導かれる。そして、複合PBS18の偏光ビームスプリッタ面18aを透過し、第2偏光ホログラム素子26で回折されて、光検出器23の受光素子に集光されるのである。
【0048】
その際に、上記波長選択アパーチャ13は、波長選択膜によって、例えば650nmの光は透過する一方、780nmの光は対物レンズ14のNA(開口数)が0.45になるように開口制限するようになっている。また、対物レンズ14は、基本的には、波長650nm,NA=0.6の光に対して、基板厚さ0.6mmで収差が十分小さくなるような非球面形状になっており、且つ、波長780nmの光に対しては、収差の大きいNA=0.45付近の領域の光線に対してだけ、基板厚さ1.2mmの光ディスクに対して集光されるように一部の形状が補正されている。したがって、2つの異なる半導体レーザ20,21からの光に対して、十分収差が小さくなるように構成されているのである。
【0049】
次に、レーザ光の偏光方向と複合PBS18および第1,第2偏光ホログラム素子25,26との関係について説明する。複合PBS18の偏光ビームスプリッタ面18aは、650nm帯の第1半導体レーザ20からの波長に対してはp偏光を略100%透過する一方s偏光は略100%反射し、780nm帯の第2半導体レーザ21からの波長に対してはp偏光およびs偏光共に略100%透過する偏光特性を有している。
【0050】
また、上記第1偏光ホログラム素子25および第2偏光ホログラム素子26は特殊な基板上に回折格子を刻んで形成されており、透過する光ビームの偏光方向(p偏光,s偏光)によって0次光と±1次光との比率を大きく変動させる素子である。すなわち、透過するレーザ光ビームがp偏光である場合には略総てが0次光となり、±1次光は殆ど発生しない。一方、透過する光ビームがs偏光である場合には略総てが±1次光となり、0次光は殆ど発生しない。
【0051】
また、上記波長板27は、650nm帯の第1半導体レーザ20からの波長に対しては1/4波長板として作用する位相差を発生させる一方、780nm帯の第2半導体レーザ21からの波長に対しても1/4波長板として作用する位相差を発生させる厚さに設定されている。
【0052】
また、上記3ビーム用回折格子24は、650nm帯の第1半導体レーザ20からの光ビームは略総て透過する。一方、780nm帯の第2半導体レーザ21からの光ビームに対しては、0次光と±1次光との3ビームに分離する波長選択性回折格子である。尚、この波長選択性回折格子は、偏光ホログラムや溝の深さを調整したホログラムによって構成することができる。
【0053】
上述のような構成を有する上記複合PBS18と第1,第2偏光ホログラム素子25,26と波長板27とにおいて、例えば、DVDを再生する場合には、第1半導体レーザ20から出射されたp偏光の光(図1,図2中におけるx方向の直線偏光)Aは、偏光ビームスプリッタ面18aを透過し、波長板(1/4波長板)27で円偏光にされて、光ディスク15aに入射される。そして、光ディスク15aによって反射された戻り光A’は、再び波長板(1/4波長板)27に入射されてs偏光(y方向の直線偏光)になる。そのために、偏光ビームスプリッタ面18aと反射面18bとで反射されて、第1偏光ホログラム素子25に入射される。そして、第1偏光ホログラム素子25によって略総てが±1次光となり、光検出器23に集光される。
【0054】
したがって、上記DVDを再生する場合には、光ディスク15aからの戻り光A’の総てを光検出器2側に導くことができ、光利用効率を大幅に向上させることができるのである。
【0055】
また、上記CDを再生する場合には、第2半導体レーザ21から出射されたp偏光の光Bは、偏光ビームスプリッタ面18aを透過し、波長板27で円偏光にされて、光ディスク15bに入射される。そして、光ディスク15bによって反射された戻り光B’は、再び波長板27に入射されてs偏光になるが、偏光ビームスプリッタ面18aでは第2半導体レーザ21から出射された総ての波長の光が透過されるので、戻り光B’は総て第2偏光ホログラム素子26に入射される。そして、第2偏光ホログラム素子26によって、s偏光である戻り光のB’の大部分が回折され、±1次光となって光検出器23に集光される。
【0056】
したがって、上記CDを再生する場合にも、光ディスク15bからの戻り光B’の総てを光検出器23側に導くことができ、光利用効率を大幅に向上させることができるのである。
【0057】
次に、上記第1偏光ホログラム素子25,第2偏光ホログラム素子26および光検出器23の構造とサーボ信号検出法とについて説明する。図3は、第1偏光ホログラム素子25の回折領域形状と光検出器23の受光素子形状とを示す。
【0058】
図3に示すように、上記第1偏光ホログラム素子25は、光ディスク15のラジアル方向に相当するx方向の分割線lとトラック方向に相当するy方向の分割線mとによって、3つの領域25a,25b,25cに分割されている。また、光検出器23は、上記x方向の分割線nによって2つの受光領域23a1,23a2に分割された2分割受光素子23aと4つの受光素子23b〜23eとから構成されている。尚、各受光領域23a1,23a2および各受光素子23b〜23eからの出力を夫々Sa1,Sa2,Sb〜Seとする。
【0059】
例えば、上記DVDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、上述したように、第1半導体レーザ20から出射された光による光ディスク15aからの戻り光A’は、上述のようにして第1偏光ホログラム素子25に入射される。
【0060】
その際に、上記対物レンズ14によって集光された光ビームAが、光ディスク15aの情報記録面上にフォーカシングされている場合には、図3(a)に示すように、入射した光ビームA’のうち、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子23aにおける受光領域23a1,23a2の分割線n上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25bで回折された光は受光素子23b上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25cで回折された光は受光素子23c上に集光されるようになっている。
【0061】
これに対して、上記対物レンズ14によって結ばれた焦点位置が光ディスク15aよりも近いデフォーカス状態の場合には、図3(b)に示すように、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子23aにおける受光領域23a1上のみに、領域25bで回折された光は受光素子23b上に、領域25cで回折された光は受光素子23c上に集光される。一方、上記対物レンズ14によって結ばれた焦点位置が光ディスク15aよりも遠いデフォーカス状態の場合は、図3(c)に示すように、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子23aにおける受光領域23a2上のみに、領域25bで回折された光は受光素子23b上に、領域25cで回折された光は受光素子23c上に集光される。したがって、上記2分割受光素子23aにおける受光領域23a1,23a2からの出力Sa1,Sa2を用いて、シングルナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号(FES)を、次式
FES=Sa1−Sa2
によって検出することができる。
【0062】
また、ピット情報が記録された光ディスク15aの再生時には、上記受光素子23b,23cからの出力Sb,Scの信号の位相差の変化を検出して、位相差(DPD)法によるトラッキング誤差信号1(TES1)を検出することができる。さらに、溝が形成された光ディスクの場合には、プッシュプル法によるトラッキング誤差信号2(TES2)を、次式
TES2=Sb−Sc
によって検出することができる。さらに、光ディスク15aに記録された情報信号(RF信号)を、次式
RF=Sa1+Sa2+Sb+Sc
によって再生することができるのである。
【0063】
次に、上記第2偏光ホログラム素子26の各回折領域と光検出器23の各受光素子23a〜23eとの関係について説明する。図4に示すように、第2偏光ホログラム素子26は、光ディスク15のラジアル方向に相当するx方向の分割線oによって、2つの領域26a,26bに分割されている。尚、光検出器23の構成は上述した通りであり、2分割受光素子23aと4つの受光素子23b〜23eとで構成されている。
【0064】
そして、上記CDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、上述したように、上記第2半導体レーザ21から出射された光の光ディスク15bからの戻り光B’は、第2偏光ホログラム素子26に入射される。
【0065】
その際に、上記対物レンズ14によって集光された光ビームBが、光ディスク15bの情報記録面上にフォーカシングされている場合には、入射した光ビームB’のうち、上記第2偏光ホログラム素子26の領域26aで回折された光は2分割受光素子23aにおける受光領域23a1,23a2の分割線n上に集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26bで回折された光は受光素子23b上に集光される。
【0066】
上述したように、上記第2半導体レーザ21からの出射光は、3ビーム用回折格子24によってメインビームと2つのサブビームとに分割される。そして、第2偏光ホログラム素子26の領域26a,26bで回折された第1サブビームは、受光素子23eに集光されて2つのビームスポットを形成する。一方、第2偏光ホログラム素子26の領域26a,26bで回折された第2サブビームは、受光素子23dに集光されて2つのビームスポットを形成するようになっている。
【0067】
したがって、上記フォーカス誤差信号(FES)を、DVDの場合と同様に、次式
FES=Sa1−Sa2
によって検出することができる。また、トラッキング誤差信号3(TES3)を、3ビーム法によって、次式
TES3=Se−Sd
によって検出することができる。さらに、光ディスク15bに記録された情報信号(RF信号)を、次式
RF=Sa1+Sa2+Sb
によって再生することができるのである。
【0068】
このようにして、異なる規格の光ディスク15a,15bに対して受光素子23a〜23eを有する共通した光検出器23を用いて、サーボ信号およびRF信号を検出することができるのである。
【0069】
次に、上記光検出器23における図3とは異なる受光素子のパターンについて説明する。図5および図6は、図3に示す2分割受光素子23aと4つの受光素子23b〜23eに発生する可能性のある迷光を示す。
【0070】
図2に示すような構成を有する光ピックアップにおいては、原理的には、異なる2つの波長の半導体レーザ20,21からの光の光路を複合PBS18によって完全に分離することができる。しかしながら、複合PBS18の分離膜特性あるいは波長板特性の公差や波長変動等によって、複合PBS18で分離されずに他方の光路に漏れこむ所謂迷光が発生する可能性がある。
【0071】
図5は、上記第1偏光ホログラム素子25で回折された光を検出する場合に、第2偏光ホログラム素子26側から入射される迷光について示したものである。図3(a)の場合と同様に、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子23aの分割線n上に集光され、領域25bで回折された光は受光素子23b上に集光され、領域25cで回折された光は受光素子23c上に集光されている。ところが、偏光ビームスプリッタ面18a(図2参照)を透過した一部の光が第2偏光ホログラム素子26で回折されるために、第2偏光ホログラム素子26の領域26aで回折された光の光スポット28aと領域26bで回折された光の光スポット28bとが発生する。
【0072】
上記第2偏光ホログラム素子26は、波長780nmの光に対して設計されている。したがって、波長650nmの光に対しては設計よりも回折角度が小さくなって、本来の集光位置よりも第2偏光ホログラム素子26に近い位置に集光することになる。そのために、例えば、迷光である光スポット28aが受光領域23a123a2から外れるように第2偏光ホログラム素子26を設計したとしても、図5に示すように、光スポット28aは受光素子23bに入射して、ノイズやオフセット等の悪影響を与える可能性がある。
【0073】
図6は、上記第2偏光ホログラム素子26で回折された光を検出する場合に、第1偏光ホログラム素子25側から入射する迷光について示したものである。図4の場合と同様に、第2偏光ホログラム素子26の領域26aや領域26bで回折されたメインビームおよび第1,第2サブビームが、光検出器27における本来の受光素子の位置に集光されている。その場合、偏光ビームスプリッタ面18aで反射された一部の光が第1偏光ホログラム素子25で回折されるため、第1偏光ホログラム素子25の領域25a〜25cで回折された光の光スポット29a〜29iが発生する。
【0074】
上記第1偏光ホログラム素子25は、波長650nmの光に対して設計されている。そのため、波長780nmの光に対しては設計よりも回折角度が大きくなり、本来の集光位置よりも第1偏光ホログラム素子25から遠い位置に集光することになる。さらに、3ビーム用回折格子24によって3ビームに分割されているために、サブビームの迷光も発生する。そのために、例えば、迷光である光スポット29aや光スポット29cが受光領域23a1,23a2や受光素子23cから外れるように第1偏光ホログラム素子25を設計したとしても、図6に示すように、メインビームを検出する受光素子23bや、サブビームを検出する受光素子23d,23eに入射して、悪影響を与える可能性がある。
【0075】
そこで、上記光検出器23の各受光素子を、図7および図8に示すように、第1偏光ホログラム素子25と第2偏光ホログラム素子26とを結ぶ方向に対して垂直方向に1列に配置するのである。そうすることによって、一方の偏光ホログラム素子からの入射光による受光素子の出力を検出する際に、他方の偏光ホログラム素子からの迷光が入射しないように構成することができ、上述した迷光による悪影響を除去することができるのである。
【0076】
図7は、上記第1偏光ホログラム素子25の分割形状と光検出器23の受光素子形状とを示したものである。第1偏光ホログラム素子25の分割は、図3の場合と同様である。また、上記光検出器23は、上記x方向の分割線pによって2つの受光領域30a1,30a2に分割された2分割受光素子30aと6つの受光素子30b〜30gとから構成されている。尚、各受光領域30a1,30a2と各受光素子30b〜30gからの出力を夫々Sa1,Sa2,Sb〜Sgとする。
【0077】
例えば、上記DVDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、上記第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子30aにおける受光領域30a1,30a2の分割線p上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25bで回折された光は受光素子30b上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25cで回折された光は受光素子30c上に集光される。これに対して、対物レンズ14によって結ばれた焦点位置が光ディスク15aよりも近いデフォーカス状態の場合には、図7に示すように、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子30aにおける受光領域30a1上のみに、領域25bで回折された光は受光素子30b上に、領域25cで回折された光は受光素子30c上に集光される。したがって、各サーボ信号は、図3に示す受光素子構造の場合と全く同様の演算で検出することができるのである。
【0078】
次に、上記第2偏光ホログラム素子26の各回折領域と光検出器23の各受光素子30a〜30gとの関係について説明する。図8に示すように、第2偏光ホログラム素子26の分割は、図4の場合と同一である。また、光検出器23の構成は上述した通りであり、2分割受光素子30aと6つの受光素子30b〜30gとで構成されている。
【0079】
そして、上記CDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、第2偏光ホログラム素子26の領域26aで回折された光は2分割受光素子30aにおける受光領域30a1,30a2の分割線p上に集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26bで回折された光は受光素子30b上に集光される。さらに、第2偏光ホログラム素子26の領域26a,26bで回折された第1サブビームは夫々受光素子30eと受光素子30gとに集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26a,26bで回折された第2サブビームは夫々受光素子30dと受光素子30fとに集光される。
【0080】
これに対して、上記対物レンズ14によって結ばれた焦点位置が光ディスク15bよりも近いデフォーカス状態の場合には、図8に示すように、第2偏光ホログラム素子26の領域26aで回折されたメインビームは2分割受光素子30aにおける受光領域30a1上のみに集光される。一方、領域25bで回折されたメインビームおよび第1,第2サブビームは、上述したフォーカシングの場合と同じ受光素子上に集光される。したがって、フォーカス誤差信号(FES)を、DVD再生時の場合と同様に、次式
FES=Sa1−Sa2b
によって検出することができる。また、トラッキング誤差信号3(TES3)を、3ビーム法によって、次式
TES3=(Se+Sg)−(Sd+Sf)
によって検出することができる。さらに、光ディスク15bに記録された情報信号(RF信号)を、次式
RF=Sa1+Sa2+Sb
によって再生することができるのである。
【0081】
上記DVDを再生する場合もCDを再生する場合も、上記光検出器23を構成する各受光素子30a〜30gは、第1偏光ホログラム素子25と第2偏光ホログラム素子26とを結ぶ方向に対して垂直方向に1列に配置されている。一方、上述したように、DVD再生時に発生する第2偏光ホログラム素子26からの迷光は本来の集光位置よりも第2偏光ホログラム素子26に近い位置に集光する。また、CD再生時に発生する第1偏光ホログラム素子25からの迷光は本来の集光位置よりも第1偏光ホログラム素子25から遠い位置に集光する。したがって、DVD再生時およびCD再生時の何れの場合でも、他方の偏光ホログラム素子からの迷光は何れの受光素子30a〜30gにも入力されることがなく、上記迷光の影響を除去することができるのである。
【0082】
尚、図4に示す光検出器23の受光素子配置および図8に示す光検出器23の受光素子配置において、CD再生時でのトラッキング誤差信号3(TES3)の検出は3ビーム法を用いて行っている。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、次に説明するようにして、上記3ビームを用いた差動プッシュプル(DPP)法によってトラッキング誤差信号を検出してもよい。これは、CD‐R等の記録再生用ピックアップ光学系に用いられている。
【0083】
次に、図7および図8とも異なる光検出器23の受光素子パターンについて説明する。この場合における両偏光ホログラム素子25,26の分割形状と光検出器23の受光素子形状とを図9および図10に示す。
【0084】
図9は、上記第1偏光ホログラム素子25の分割形状と光検出器23の受光素子形状とを示したものである。第1偏光ホログラム素子25の分割は、図3の場合と同様である。また、上記光検出器23は、上記x方向の分割線qによって2つの受光領域31a1,31a2に分割された2分割受光素子31aと6つの受光素子31b〜31gとから構成されている。尚、各受光領域31a1,31a2と各受光素子31b〜31gからの出力を夫々Sa1,Sa2,Sb〜Sgとする。
【0085】
例えば、上記DVDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、上記第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子31aにおける受光領域31a1,31a2の分割線q上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25bで回折された光は受光素子31b上に集光され、第1偏光ホログラム素子25の領域25cで回折された光は受光素子31c上に集光される。これに対して、上記焦点位置が光ディスク15aよりも近いデフォーカス状態の場合には、図9に示すように、第1偏光ホログラム素子25の領域25aで回折された光は2分割受光素子31aにおける受光領域31a1上のみに集光される。一方、領域25b,25cで回折された光は、上述したフォーカシングの場合と同じ受光素子上に集光される。したがって、各サーボ信号およびRF信号は、図3に示す受光素子構造の場合と全く同様の演算で検出することができるのである。
【0086】
次に、上記第2偏光ホログラム素子26の各回折領域と光検出器23の各受光素子31a〜31gとの関係について説明する。図10に示すように、第2偏光ホログラム素子26は、光ディスク15のラジアル方向に相当するx方向の分割線rとトラック方向に相当するy方向の分割線tとによって、領域26c〜26eに3分割されている。また、光検出器23の構成は上述した通りであり、2分割受光素子31aと6つの受光素子31b〜31gで構成されている。
【0087】
そして、上記CDを再生する場合におけるサーボ信号検出は、以下のようにして行われる。すなわち、第2偏光ホログラム素子26の領域26cで回折された光は2分割受光素子31aにおける受光領域31a1,31a2の分割線q上に集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26dで回折された光は受光素子31c上に集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26eで回折された光は受光領域31bに集光される。さらに、上記第2偏光ホログラム素子26の領域26eで回折された第1,第2サブビームは夫々受光素子31eと受光素子31dとに集光され、第2偏光ホログラム素子26の領域26cで回折された第1,第2サブビームは夫々受光素子31gと受光素子31fとに集光される。
【0088】
これに対して、上記焦点位置が光ディスク15bよりも近いデフォーカス状態の場合は、図10に示すように、第2偏光ホログラム素子26の領域26cで回折されたメインビームは2分割受光素子31aにおける受光領域31a1上のみに集光される。一方、領域25d,25eで回折されたメインビームおよび第1,第2サブビームは、上述したフォーカシングの場合と同じ受光素子上に集光される。したがって、フォーカス誤差信号(FES)を、DVD再生時の場合と同様に、次式
FES=Sa1−Sa2
によって検出することができる。
【0089】
また、トラッキング誤差信号4(TES4)を、メインビームのプッシュプル信号TES5と第1,第2サブビームのプッシュプル信号TES(A),TES(B)とを用いて、差動プッシュプル(DPP)法によって、次式
TES4=TES5−k・(TES(A)+TES(B))
=(Sa1−Sa2)−k・((Sg−Sf)+(Se−Sd))
によって検出することができる。ここで、係数kはメインビームとサブビームとの光強度の違いを補正するためのものであり、強度比がメインビーム:第1サブビーム:第2サブビーム=a:b:bであれば、係数k=a/(2b)である。
【0090】
さらに、上記光ディスク15bに記録された情報信号(RF信号)を、次式
RF=Sa1+Sa2+Sb+Sc
によって再生することができるのである。
【0091】
この場合にも、上記光検出器23を構成する各受光素子31a〜31gは、第1偏光ホログラム素子25と第2偏光ホログラム素子26とを結ぶ方向に対して垂直方向に1列に配置されている。したがって、DVD再生時およびCD再生時の何れの場合も、他方の偏光ホログラム素子からの迷光は何れの受光素子31a〜31gにも入力されることがなく、上記迷光の影響を除去することができるのである。
【0092】
さらに、上記第2偏光ホログラム素子26は、領域26c〜24eに3分割されている。したがって、3ビームを用いた差動プッシュプル(DPP)法によってトラッキング誤差信号4(TES4)を検出することができる。すなわち、図9および図10に示す光検出器23の受光素子構造を適用することによって、DPP法によるトラッキング誤差信号検出法が用いられているCD‐Rへの記録・再生が可能になるのである。
【0093】
以上のごとく、本実施の形態においては、光源側に、レーザパッケージ16と透明基板17と複合PBS18とが順次積層されて構成された集積化レーザユニット11を設けている。そして、レーザパッケージ16には、650nm帯で発振する第1半導体レーザ20および780nm帯で発振する第2半導体レーザ21と光検出器23とを集積化する。また、複合PBS18を、第1半導体レーザ20からの波長に対してはp偏光を略100%透過する一方s偏光は略100%反射し、第2半導体レーザ21からの波長に対してはp偏光およびs偏光共に略100%透過するように構成する。そして、複合PBS18上には、第1,第2半導体レーザ20,21からの波長に対して1/4波長板として作用する位相差を発生させる波長板27を積層している。
【0094】
こうして、上記DVD再生用として650nm帯の第1半導体レーザ20からのp偏光の光を用いる一方、CD再生用として780nm帯の第2半導体レーザ21からのp偏光の光を用いることによって、光ディスク15での反射光であるs偏光の光を、複合PBS18によって分離するのである。
【0095】
そして、上記透明基板17における上記分離された第1半導体レーザ20の戻り光(s偏光)の入射位置と第2半導体レーザ21の戻り光(s偏光)の入射位置との異なる位置に、s偏光の略総てを±1次光にする第1,第2偏光ホログラム素子25,26を設けることによって、複合PBS18によって一旦分離された第1,第2半導体レーザ20,21からの光を、1つの光検出器23に集光するようにしている。
【0096】
したがって、本実施の形態によれば、上記透明基板17に独立して設けられた第1,第2偏光ホログラム素子25,26を個別に調整することによって、第1,第2半導体レーザ20,21と光検出器23とを1つのレーザパッケージ16に集積化した場合でも、両半導体レーザ20,21に関するサーボ誤差信号のオフセット調整を組み立て時に簡単に行うことができる。したがって、組み立て調整が容易で且つ小型集積化に適した光ピックアップを提供できるのである。
【0097】
また、上記第1,第2偏光ホログラム素子25,26として、s偏光の場合には略総てが±1次光となる偏光ホログラム素子を用いている。したがって、光ディスク15からの戻り光(s偏光)の総てを光検出器23に導くことができ、光利用効率を大幅に向上させることができるのである。
【0098】
また、上記透明基板17には、650nm帯の第1半導体レーザ20からの光は透過する一方、780nm帯の第2の半導体レーザ21からの光はトラッキング制御用の3ビームに分割する3ビーム用回折格子24が形成されている。したがって、光検出器23を構成する複数の受光素子の形状,数,位置を最適に設定することによって、3ビーム法,位相差法およびプッシュプル法の異なるトラッキング誤差信号を検出することが可能になる。
【0099】
また、上記第1,第2偏光ホログラム素子25,26は、互いに独立して設けられている。したがって、第1偏光ホログラム素子25には650nmの発振波長用の収差補正機能を持たせる一方、第2偏光ホログラム素子26には780nmの発振波長用の収差補正機能を持たせることができ、異なる複数の波長に対して最適な収差補正を行うことができる。こうして、光検出器23上において希望の集光特性を得ることができるのである。
【0100】
・第2実施の形態
本実施の形態は、高出力の半導体レーザを併用してCD‐RやCD−RW(CDrewritable)の光ディスクに対する記録・再生を行う光ピックアップに関する。
【0101】
図11および図12は、本実施の形態の光ピックアップにおける構成を示す図である。図11および図12において、集積化レーザユニット41は、上記第1実施の形態における集積化レーザユニット11と基本的には同じ構成を有している。42は650nm帯で発振する第1半導体レーザであり、43は780nm帯で発振する第2半導体レーザであり、49は光検出器である。但し、本実施の形態における第2半導体レーザ43は、高出力レーザとなっている。
【0102】
上記サーボ信号検出に関しては、上記光検出器49の構成を図9および図10に示す構成と同様にすることによって、TESの検出にDPP法を利用したCD‐RやCD−RWに適用されるサーボ信号検出が可能である。しかしながら、図1に示す光学系においては、DVDとCDとのディスク厚さの違いを補正するために、波長選択アパーチャ13と非球面形状における一部の形状を補正した特殊な対物レンズ14を用いている。
【0103】
このような構成の場合、例えば、集光条件が厳しいDVD系に合わせてコリメータレンズ12のNAを設計すると、CD系に対しては、波長選択アパーチャ13によって開口制限が加えられるために実質的なコリメータレンズ12のNAが小さくなってしまう。
【0104】
通常、CD‐R等の記録ディスク用の光ピックアップにおいては、対物レンズの出射光量を大きくする必要がある。そのために、再生専用のCD‐ROM(リード・オンリ・メモリ)用の光ピックアップに比べて、コリメータレンズのNAを大きくして半導体レーザ光源からの光の利用効率を向上させるようにしている。ところが、上記第1実施の形態における光ピックアップでは、近接配置された波長の異なる2つの半導体レーザ20,21が搭載された集積化レーザユニット11を用いているため、CD系の光学系使用時にコリメータレンズ12のNAを自由に設定することができない。
【0105】
そこで、本実施形態においては、CD‐RやCD‐RW等の記録および再生を行う光ピックアップを、図11および図12に示すような構成にするのである。尚、図11はDVDを再生する場合の光路を示しており、図12はCD‐RやCD‐RWに対して記録・再生する場合の光路を示している。
【0106】
図11において、上記集積化レーザユニット41における第1半導体レーザ42から出射された光Cは、コリメータレンズ44で平行光にされ、DVD用対物レンズ46によって光ディスク48aに集光される。ここで、DVD用対物レンズ46は、対物レンズアクチュエータ45にCD用対物レンズ47と併設されて設けられている。光ディスク48aからの反射光は、往路と同じ光学系を辿り、上記第1実施の形態の場合と同様にして、集積化レーザユニット41の光検出器49に集光される。
【0107】
一方、上記CD‐RやCD‐RW等の記録・再生を行う場合には、図12に示すように、集積化レーザユニット41における第2半導体レーザ43から出射された光Dは、コリメータレンズ44で平行光にされ、対物レンズアクチュエータ45によって切り換え設定されたCD用対物レンズ47で光ディスク48bに集光される。光ディスク48bからの反射光は、往路と同じ光学系を辿り、上記第1実施の形態の場合と同様にして、集積化レーザユニット41の光検出器49に集光される。
【0108】
この場合、上記対物レンズアクチュエータ45におけるCD用対物レンズ47の有効径は、DVD用対物レンズ46の有効径よりも大きく設定されている。したがって、CD‐RやCD‐RWの記録・再生時には、対物レンズアクチュエータ45によってCD用対物レンズ47に切り換えることによって、実質的なコリメータレンズ44のNAを拡大できるのである。こうすることによって、DVDとCD‐RやCD‐RWとで共通のコリメータレンズ44を用いてCD系の光利用効率を向上させることが可能になるのある。
【0109】
尚、上記対物レンズアクチュエータ45によるDVD用対物レンズ46とCD用対物レンズ47との切り換えは、対物レンズアクチュエータ45を摺動軸タイプの2レンズアクチュエータで構成することによって可能になる。また、実質的なコリメータレンズ44のNAは、DVD系で0.1程度、CD系で0.13〜0.15程度に設定するのが良い。
【0110】
・第3実施の形態
本実施の形態は、DVDやCDの光ディスクに対する記録・再生を行う上記第1実施の形態とは異なる光ピックアップに関する。
【0111】
図13は、本実施の形態の光ピックアップにおける構成を示す図である。本実施の形態の光ピックアップは、上記光ディスクからの反射光をDVDからの反射光の光路とCDからの反射光の光路とに分離して、夫々異なる光検出器に導くようにした点において、上記第1実施の形態とは異なる。
【0112】
図13において、集積化レーザユニット51は、レーザパッケージ52と透明基板53とが基板上に積層されると共に、一体に接着・固定されて構成されている。そして、レーザパッケージ52には、互いに近接配置されて650nm帯で発振する第1半導体レーザ54および780nm帯で発振する第2半導体レーザ55と、2つの光検出素子56a,56bで成る光検出器56とが、収納されている。
【0113】
また、上記透明基板53におけるレーザパッケージ52に密着する側の面の第1,第2半導体レーザ54,55に対向する位置には3ビーム用回折格子57が形成されている。さらに、レーザパッケージ52に密着していない側の面には、外側から入射された第2半導体レーザ55の光ビームを回折して光検出器56に導く偏光ホログラム素子58が形成されている。この偏光ホログラム素子58は、上記第1実施の形態における第2偏光ホログラム素子26と同様に機能する。
【0114】
また、コリメータレンズ59と波長選択アパーチャ61との間に、ダイクロイックプリズム60を配置している。このダイクロイックプリズム60は、650nm帯の第1半導体レーザ54からの光ビームAに対しては部分反射素子として働き、光ディスク63aで反射された戻り光A’の一部をその光軸に対して垂直方向に反射させる。一方、780nm帯の第2半導体レーザ55からの光ビームBに対しては透明素子として働き、光ディスク63bで反射された戻り光B’は殆ど反射されず、光の損失は殆ど無い。
【0115】
また、上記波長選択アパーチャ61は、上記第1実施の形態の場合と同様に、例えば650nmの光は透過する一方、780nmの光に対しては開口制限するようになっている。更に加えて、波長が780nmの光ビームBに対しては1/4波長板として作用し、直線偏光で入射したレーザ光Bを円偏光に変換する一方、光ディスク63bで反射された円偏光の戻り光B’を元のレーザ光Bの偏光方向に対して直交する偏光方向を有する直線偏光に変換する。これに対して、波長が650nmの光ビームAに対しては完全な1/4波長板として作用しないようになっている。
【0116】
上記波長選択アパーチャ61からの光ビームを光ディスク63上に集光させる対物レンズ62は、その位置が光軸方向に移動可能に設計されている。さらに、厚さの異なる2つの光ディスク63a,63bに対して光ビームA,Bの球面収差が十分小さくなるように、つまり光ディスク63a,63b上の信号を十分読み取ることが可能な程度に集光できるように設計されている。
【0117】
また、上記ダイクロイックプリズム60で反射された上記戻り光A’の光軸上には、ダイクロイックプリズム60側から順に、コリメータレンズ64,偏光ホログラム素子65および光検出器66が配列されている。以下、コリメータレンズ59を第1コリメータレンズとし、コリメータレンズ64を第2コリメータレンズとする。また、偏光ホログラム素子58を第1偏光ホログラム素子とし、偏光ホログラム素子65を第2偏光ホログラム素子とする。また、光検出器66を第1光検出器とし、光検出器56を第2光検出器とする。
【0118】
ここで、上記第2コリメータレンズ64は、ダイクロイックプリズム60で反射された戻り光A’を集光して第1光検出器66に結像させる。また、第2偏光ホログラム素子65は、上記トラッキング誤差信号1(TES1)およびトラッキング誤差信号2(TES2)と上記フォーカス誤差信号(FES)とを検出できるように、上記第1実施の形態における第1偏光ホログラム素子25と同様に、光ビームA’を3分割して第1光検出器66に集光するようになっている。
【0119】
上記構成を有する光ピックアップは、上記DVDを再生する場合には以下のように動作する。すなわち、650nm帯の第1半導体レーザ54から出射された上記p偏光の光ビームAは、3ビーム用回折格子57によって0次光と±1次光との3つのビームに分割される。そして、第1偏光ホログラム素子58によって0次光となって第1コリメータレンズ59に導かれる。そして、第1コリメータレンズ59で平行光にされた後、ダイクロイックプリズム60および波長選択アパーチャ61を透過し、対物レンズ62によって光ディスク63aに集光される。
【0120】
そして、上記光ディスク63aで反射された戻り光A’は、対物レンズ62および波長選択アパーチャ61を透過し、ダイクロイックプリズム60によってその光軸に対して垂直方向に反射される。そして、第2コリメータレンズ64を透過した後、第2偏光ホログラム素子65で回折されて、第1光検出器66の各受光素子(図示せず)に集光されるのである。
【0121】
これに対して、上記CDを再生する場合には、780nm帯の第2半導体レーザ55から出射された上記p偏光の光ビームBは、上記DVDを再生する場合と同様にして、3ビーム用回折格子57,第1偏光ホログラム素子58,第1コリメータレンズ59,ダイクロイックプリズム60および波長選択アパーチャ61を通過し、対物レンズ62によって光ディスク63bに集光される。その際に、波長選択アパーチャ61によって上記p偏光が円偏光に変換される。
【0122】
そして、上記光ディスク63bで反射された円偏光の戻り光B’は、上記対物レンズ62,波長選択アパーチャ61およびダイクロイックプリズム60を透過する。その際に、波長選択アパーチャ61によって上記円偏光がs偏光に変換される。そして、第1コリメータレンズ59を透過した後、第1偏光ホログラム素子58によって±1次光となり、上記トラッキング誤差信号1(TES1)およびトラッキング誤差信号2(TES2)と上記フォーカス誤差信号(FES)とを検出できるように、第2光検出器66を構成する1組の受光素子56a,56bに集光される。このように、誤差信号の検出に±1次光を利用するので、例えばFES検出方式にスポットサイズ検出法を用いることもできるのである。
【0123】
上述したように、上記光ディスク63bで反射された戻り光B’は、第1偏光ホログラム素子58によって回折されて±1次光になる。その際に、0次光は殆ど発生しない。これは、レーザ光の偏光比が、往路で第1偏光ホログラム素子58を透過したことによって十分高くなっているためである。すなわち、光源から出射されたレーザ光の偏光比は、通常100:1(第1方向に偏光した光の強度:第1方向と直交する第2方向に偏光した光の強度)程度であり、第1偏光ホログラム素子58の偏光選択性が20:1程度である。そのため、第1偏光ホログラム素子58を1回通過すると偏光比は2000:1程度となり、通常のグラントムソンプリズムで測定できる700:1を越えるほどの偏光比となるのである。
【0124】
以上のごとく、本実施の形態においては、650nm帯の第1半導体レーザ54からの光ビームAの光ディスク63aからの戻り光A’の光路と、780nm帯の第2半導体レーザ55からの光ビームBの光ディスク63bからの戻り光B’の光路とを分離して、第1光検出器66と第2光検出器56との異なる光検出器に導くようにしている。したがって、夫々の光ディスク63a,63bに記録された情報信号に適した検出方式を採用することができる。また、上記CDを再生する際に用いられる光ビームBに対する光の利用効率を非常に高くできる。したがって、高い光出力を要求される書込み用のCD‐R/RWに用いることが有効である。
【0125】
尚、上記1/4波長板として機能する波長選択アパーチャ61を広帯域のものにして、何れの波長のレーザ光の場合も往路の偏光方向と復路の偏光方向とを直交させるように変換すると共に、ダイクロイックプリズム60を複合偏光ビームスプリッタとすることによって、往路における波長650nmのレーザ光Aの損失を無くし、光の利用効率を更に高めることができることは言うまでもない。
【0126】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の光ピックアップは、光ディスクで反射された第1の波長の光と第2の波長の光とを光学素子によって分離し、この分離された上記第1の波長の光を第1ホログラム素子によって回折して光検出器に入射する一方、上記第2の波長の光を上記第1ホログラム素子とは独立して設けられた第2ホログラム素子によって回折して上記光検出器に入射するので、第1,第2ホログラム素子を個別に調整することが可能になる。
【0127】
したがって、上記第1の波長の光を出射する第1光源と上記第2の波長の光を出射する第2光源と上記光検出器とを1つのパッケージに集積化した場合でも、両光源に関するサーボ誤差信号のオフセット調整を組み立て時に簡単に行うことができる。すなわち、この発明によれば、複数の異なる規格の光ディスクに対応でき、組み立て調整が容易で、且つ、小型集積化に適した光ピックアップを提供することができるのである。
【0128】
また、上記第1,第2ホログラム素子は互いに独立して設けられているので、夫々のホログラム素子に対応する発振波長用の収差補正機能を持たせることができる。したがって、この発明によれば、異なる複数の波長に対して最適な収差補正を行うことができ、上記光検出器上において希望の集光特性を得ることができるのである。
【0129】
さらに、上記2つのホログラム素子のうち少なくとも一方を偏光ホログラム素子としたので、上記偏光ホログラム素子で回折される側の光源の出射光の偏光方向を、上記光ディスクによる反射光の0次回折効率が最小になるように設定することによって、上記光ディスクからの戻り光の総てを上記光検出器に導くことができる。したがって、光利用効率を向上することができる。
【0130】
また、1実施例の光ピックアップは、上記第1光源,第2光源,光検出器,光学素子,第1ホログラム素子および第2ホログラム素子を一体に構成したので、組み立て調整が容易で且つ小型集積化に適した光ピックアップを提供することができる。
【0131】
また、1実施例の光ピックアップは、上記光学素子を、上記第1の波長の光ビームに対してはp偏光光の略総てを透過しs偏光光の略総てを反射させる一方、上記第2の波長の光ビームに対してはp偏光光およびs偏光光の略総てを透過させる複合偏光ビームスプリッタで構成し、この複合偏光ビームスプリッタと光学系との間に上記第1,第2の波長の光の偏光方向を90度回転させる1/4波長板を配置し、上記第1,第2ホログラム素子を、上記s偏光光の±1次回折効率およびp偏光光の0次回折効率が最大になる一方、上記s偏光光の0次回折効率およびp偏光光の±1次回折効率が最小になるように設定された偏光ホログラム素子で構成したので、上記第1,第2光源から第1,第2の波長のp偏光光を出射することによって、s偏光光である第1,第2の波長の反射光を、上記第1,第2ホログラム素子によって回折して略総てを同一の光検出器に導くことができる。したがって、光利用効率を大幅に向上することができる。
【0132】
また、1実施例の光ピックアップは、上記第1,第2光源と上記第2ホログラム素子との間に3ビーム用回折格子を設け、この3ビーム用回折格子を、上記第1の波長の光ビームを略総て透過させる一方、上記第2の波長の光ビームを0次光と±1次光との3ビームに分離する波長選択性回折格子で構成し、上記光検出器を、上記第1ホログラム素子による回折光に基づいて位相差法またはプッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出すると共に、上記第2ホログラム素子による回折光に基づいて3ビーム法または差動プッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出することが可能なように、複数の受光素子を配列して構成しているので、全く同じ構成の光検出器によって、3ビーム法,位相差法,プッシュプル法および差動プッシュプル法の異なる方法によるトラッキング誤差信号を検出することができる。したがって、異なるトラッキング誤差信号を用いる異なる規格の光ディスクに対処することができるのである。
【0133】
また、1実施例の光ピックアップは、上記光検出器を、上記第1ホログラム素子からの回折光が入射される第1光検出器と、上記第2ホログラム素子からの回折光が入射される第2光検出器とで、構成したので、上記第1,第2光検出器による検出方式として、上記第1の波長の光ビームによって情報が読み出される光ディスクと上記第2の波長の光ビームによって情報が読み出される光ディスクとに記録された情報信号の夫々に適した互いに異なる検出方式を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光ピックアップにおける構成を示す図である。
【図2】図1における集積化レーザユニットの拡大詳細図である。
【図3】図2における第1偏光ホログラム素子の回折領域形状と光検出器の受光素子形状とを示す図である。
【図4】図2における第2偏光ホログラム素子の回折領域形状と光検出器の各受光素子との関係を示す図である。
【図5】第2偏光ホログラム素子側からの迷光の説明図である。
【図6】第1偏光ホログラム素子側からの迷光の説明図である。
【図7】図3とは異なる受光素子形状と第1偏光ホログラム素子の回折領域形状との関係を示す図である。
【図8】図7に示す受光素子形状と第2偏光ホログラム素子の回折領域形状との関係を示す図である。
【図9】図3および図7とは異なる受光素子形状と第1偏光ホログラム素子の回折領域形状との関係を示す図である。
【図10】図9に示す受光素子形状と第2偏光ホログラム素子の回折領域形状との関係を示す図である。
【図11】図1とは異なる光ピックアップの構成におけるDVD再生時の状態を示す図である。
【図12】図11に示す光ピックアップにおけるCD‐RやCD‐RWに対する記録・再生時の状態を示す図である。
【図13】図1および図11とは異なる光ピックアップにおける構成を示す図である。
【図14】従来の光ピックアップにおける構成を示す図である。
【符号の説明】
11,41,51…集積化レーザユニット、
12,44…コリメータレンズ、
13,61…波長選択アパーチャ、
14,62…対物レンズ、
15,48,63…光ディスク、
16,52…レーザパッケージ、
17,53…透明基板、
18…複合PBS、
20,42,54…第1半導体レーザ、
21,43,55…第2半導体レーザ、
23,49…光検出器、
23a,30a,31a…2分割受光素子、
23b〜23e,30b〜30g,31b〜31g…受光素子、
24,57…3ビーム用回折格子、
25,58…第1偏光ホログラム素子、
26,65…第2偏光ホログラム素子、
27…波長板、
28,29…迷光スポット、
45…対物レンズアクチュエータ、
46…DVD用対物レンズ、
47…CD用対物レンズ、
56…第2光検出器
56a,56b…光検出素子、
59…第1コリメータレンズ
60…ダイクロイックプリズム、
64…第2コリメータレンズ、
66…第1光検出器。

Claims (18)

  1. 第1の波長の光ビームを発生する第1光源と、上記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを発生する第2光源と、上記2つの光源からの光ビームを光ディスク上に集光させる光学系と、上記光ディスクからの反射光を検出する光検出器を有する光ピックアップにおいて、
    上記光ディスクで反射された上記第1の波長の光と上記第2の波長の光とを分離する光学素子と、
    上記光学素子によって分離された第1の波長の光を回折させて上記光検出器に入射させる第1ホログラム素子と、
    上記光学素子によって分離された第2の波長の光を回折させて上記光検出器に入射させる第2ホログラム素子
    を備えて、
    上記2つのホログラム素子のうち少なくとも一方は偏光ホログラム素子であることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記第1光源,第2光源,光検出器,光学素子,第1ホログラム素子および第2ホログラム素子は一体に構成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光学素子は、波長によって反射率が異なる波長分離プリズムであり、
    上記第1ホログラム素子は、上記波長分離プリズムで反射された光を回折して上記光検出器に入射させるようになっており、
    上記第2ホログラム素子は、上記波長分離プリズムを透過した光を回折して上記光検出器に入射させるようになっている
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光学素子は、上記第1の波長の光ビームに対してはp偏光光の略総てを透過する一方s偏光光の略総てを反射させると共に、上記第2の波長の光ビームに対してはp偏光光およびs偏光光の略総てを透過させる特性を有する複合偏光ビームスプリッタであり、
    上記第1の波長の光の偏光方向を90度回転させると共に、上記複合偏光ビームスプリッタと光学系との間に配置された1/4波長板を備えると共に、
    上記第1ホログラム素子は、上記複合偏光ビームスプリッタで反射された光を回折して上記光検出器に入射させるようになっており、
    上記第2ホログラム素子は、上記複合偏光ビームスプリッタを透過した光を回折して上記光検出器に入射させるようになっている
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  5. 請求項4に記載の光ピックアップにおいて、
    上記1/4波長板は、上記第2の波長の光の偏光方向をも90度回転させるようになっていることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項5に記載の光ピックアップにおいて、
    上記1/4波長板は、上記複合偏光ビームスプリッタにおける上記光学系を臨む面に接着固定されていることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項5に記載の光ピックアップにおいて、
    上記第1ホログラム素子および第2ホログラム素子は、上記s偏光光の±1次回折効率およびp偏光光の0次回折効率が最大になる一方、上記s偏光光の0次回折効率およびp偏光光の±1次回折効率が最小になるように設定された偏光ホログラム素子であることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光検出器は、上記光ディスクのラジアル方向に相当する方向の分割線によって2分割されて成る2つの受光領域を有する分割受光素子を含んで構成される一方、
    上記第1ホログラム素子と第2ホログラム素子とは、上記光ディスクのラジアル方向に相当する方向の分割線によって2分割されたうちの一方の回折領域を含んで構成されており、
    合焦時において、上記第1の波長の光ビームおよび上記第2の波長の光ビームのうち上記一方の回折領域で回折された光は、上記分割受光素子の分割線上に光スポットを形成するようになっていることを特徴とする光ピックアップ。
  9. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    3ビーム用回折格子を、上記第1,第2光源と上記第2ホログラム素子との間に設けたことを特徴とする光ピックアップ。
  10. 請求項9に記載の光ピックアップにおいて、
    上記3ビーム用回折格子は、上記第1の波長の光ビームを略総て透過させる一方、上記第2の波長の光ビームを0次光と±1次光との3ビームに分離する波長選択性回折格子であることを特徴とする光ピックアップ。
  11. 請求項10に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光検出器は、上記第1ホログラム素子による回折光に基づいて位相差法またはプッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出すると共に、上記第2ホログラム素子による回折光に基づいて3ビーム法または差動プッシュプル法によるトラッキング誤差信号を検出することが可能なように、複数の受光素子が配列されて構成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  12. 請求項10に記載の光ピックアップにおいて、
    上記波長選択性回折格子は、偏光ホログラムであることを特徴とする光ピックアップ。
  13. 請求項10に記載の光ピックアップにおいて、
    上記波長選択性回折格子は、溝の深さを調整したホログラムであることを特徴とする光ピックアップ。
  14. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光検出器は、上記第1ホログラム素子による上記第2の波長の光ビームの回折光が上記光検出器に入射されない位置に、複数の受光素子が配列されて構成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  15. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光検出器は、上記第2ホログラム素子による上記第1の波長の光ビームの回折光が上記光検出器に入射されない位置に、複数の受光素子が配列されて構成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  16. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記光検出器は、上記第1ホログラム素子からの回折光が入射される第1光検出器と、上記第2ホログラム素子からの回折光が入射される第2光検出器とで、構成されることを特徴とする光ピックアップ。
  17. 請求項1に記載の光ピックアップにおいて、
    上記第1光源は、650nm帯で発振する第1半導体レーザであり、
    上記第2光源は、780nm帯で発振する第2半導体レーザである
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  18. 請求項17に記載の光ピックアップにおいて、
    上記第1半導体レーザおよび第2半導体レーザのうち、少なくとも1つの半導体レーザは高出力レーザであり、
    上記高出力レーザを用いた上記光ディスクへの記録および再生が可能であることを特徴とする光ピックアップ。
JP2003142091A 2002-06-27 2003-05-20 光ピックアップ Withdrawn JP2004087089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142091A JP2004087089A (ja) 2002-06-27 2003-05-20 光ピックアップ
US10/603,719 US20040001419A1 (en) 2002-06-27 2003-06-26 Compatible optical pickup using beams of different wavelength easy to assemble and adjust

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187799 2002-06-27
JP2003142091A JP2004087089A (ja) 2002-06-27 2003-05-20 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087089A true JP2004087089A (ja) 2004-03-18

Family

ID=29782022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142091A Withdrawn JP2004087089A (ja) 2002-06-27 2003-05-20 光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040001419A1 (ja)
JP (1) JP2004087089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515125A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り替え可能なダイアフラムとビーム偏向装置とを有する光ディスクドライブのサーボブランチ装置,及びビーム着地位置と球面収差とを測定する方法。

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822771B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction
JP4015116B2 (ja) * 2004-01-08 2007-11-28 シャープ株式会社 光集積ユニット、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006066011A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp ホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ装置
TWI329869B (en) * 2004-11-05 2010-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Semiconductor laser assembly and optical pickup device using the same
JP2009146528A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP4805292B2 (ja) * 2008-02-08 2011-11-02 シャープ株式会社 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
CA2989859A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ipg Photonics Corporation Laser cutting head with controllable collimator having movable lenses for controlling beam diameter and/or focal point location

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214046B1 (ko) * 1995-03-27 1999-08-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 초해상 광헤드장치
US6016301A (en) * 1996-04-01 2000-01-18 Sony Corporation Optical pickup device and optical disc reproducing apparatus
KR100386518B1 (ko) * 1996-09-27 2003-09-26 산요 덴키 가부시키가이샤 광픽업장치및파장선택성회절격자
JP3859416B2 (ja) * 2000-02-29 2006-12-20 株式会社日立製作所 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515125A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り替え可能なダイアフラムとビーム偏向装置とを有する光ディスクドライブのサーボブランチ装置,及びビーム着地位置と球面収差とを測定する方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20040001419A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662519B2 (ja) 光ピックアップ
KR100965884B1 (ko) 광픽업
EP1041546B1 (en) Compatible optical pickup
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH11306579A (ja) ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
JP3581329B2 (ja) 光ディスクプレーヤー及びその記録及び/または再生方法
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2004158118A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US20080049581A1 (en) Optical pick-up
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2004087089A (ja) 光ピックアップ
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JPH11149657A (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに光学ピックアップ
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
KR20070044275A (ko) 광픽업 장치
KR100464419B1 (ko) 기록/재생용 호환형 광픽업
JP4245022B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2000011436A (ja) 光ピックアップ装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070201